JP2001143701A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JP2001143701A
JP2001143701A JP32594099A JP32594099A JP2001143701A JP 2001143701 A JP2001143701 A JP 2001143701A JP 32594099 A JP32594099 A JP 32594099A JP 32594099 A JP32594099 A JP 32594099A JP 2001143701 A JP2001143701 A JP 2001143701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
secondary battery
aqueous electrolyte
electrode active
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32594099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4359977B2 (ja
Inventor
Hisashi Kajiura
尚志 梶浦
Kiyoshi Yamaura
潔 山浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP32594099A priority Critical patent/JP4359977B2/ja
Publication of JP2001143701A publication Critical patent/JP2001143701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4359977B2 publication Critical patent/JP4359977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来よりも高性能で、高容量を有し、サイク
ル特性に優れる。 【解決手段】 Liを可逆的にドープ・脱ドープ可能な
負極活物質を有する負極と、Liを可逆的にドープ・脱
ドープ可能な正極活物質を有する正極と、非水電解質と
を有してなる非水電解質二次電池において、負極活物質
は、少なくともLiと合金化する合金相及びLiと合金
化しにくい合金相からなる複合組織金属材料を含有す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解質二次電
池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ポータブル電子機器が多く登場
し、その小型軽量化が図られている。これに伴い、これ
らの電子機器のポータブル電源として繰り返し充放電可
能な二次電池についても小型軽量化が求められている。
このため、二次電池のエネルギー密度を向上させるため
の研究開発が活発に進められている。
【0003】高性能である二次電池として、例えば、リ
チウムをドープ・脱ドープ可能な炭素材料を負極に用い
た非水電解質二次電池は、軽量且つ高容量であるため、
携帯電話やノート型パソコン等の携帯用電子機器用途に
実用化されて普及している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】また、高エネルギー密
度の電池を実現するために、単位体積又は重量当たりの
ドープ・脱ドープ容量が高く、且つリチウムを有効に利
用可能である負極材料の開発も進められている。
【0005】例えば、Al、Ge、Si、Sn、Zn、
Pb等の金属又は半金属は、リチウムと合金化すること
が公知であり、これらを合金化してなる金属材料を負極
活物質に用いた二次電池が検討されている(特開平10
−223221号公報)。さらに、鉄珪化物、ニッケル
珪化物及びマンガン珪化物を負極活物質に用いた二次電
池が検討されている(特開平5−159780号公報、
特開平8−153517号公報、特開平8−15353
8号公報)。しかしながら、これらの負極活物質を用い
た非水電解質二次電池は、サイクル特性が悪いため実用
化に至っていない。
【0006】本発明は、このような従来の実情に鑑みて
提案されたものであり、金属材料を負極活物質として用
いることにより、サイクル特性に優れ、従来よりも高性
能である非水電解質二次電池を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明に係る非水電解質二次電池は、Liを可逆
的にドープ・脱ドープ可能な負極活物質を有する負極
と、Liを可逆的にドープ・脱ドープ可能な正極活物質
を有する正極と、非水電解質とを有してなる非水電解質
二次電池において、負極活物質は、少なくともLiと合
金化する合金相及びLiと合金化しにくい合金相からな
る複合組織金属材料を含有することを特徴とする。
【0008】以上のように構成された本発明に係る非水
電解質二次電池では、負極活物質は、少なくともLiと
合金化する合金相及びLiと合金化しにくい合金相から
なる複合組織金属材料を含有する。これにより、非水電
解質二次電池は、リチウムを有効に利用可能な負極を有
するものとなる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の具体的な実施の形
態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0010】本発明を適用した非水電解質二次電池は、
基本的な構成要素として、正極、負極及び電解質を備え
る。そして、本発明においては、負極活物質として、少
なくとも、Liと合金化する合金相及びLiと合金化し
にくい合金相からなる複合組織金属材料を含有するもの
である。
【0011】ここで、Liと合金化する合金相は、Co
Sn、CoSn2、Co3Sn2、Ni3Sn4、Ni3Sn
2、Ni3Snのうち、少なくとも1種類を含有すること
が好ましい。また、Liと合金化しにくい合金相は、C
3SnC0.7、Co2C、Co3C又はNi3Cのうち、
少なくとも1種類を含有することが好ましい。更に、複
合組織金属材料中には、Sn、Co、Ni或いはCが単
相で含有されていても良い。また、複合組織金属材料
は、低結晶性であることが好ましい。
【0012】従来、この種の非水電解質二次電池の負極
活物質は、Liと合金化する元素からなる金属材料を含
有していた。Liと合金化する元素はLiと合金化する
際に大きな体積変化を伴うので、この負極活物質を用い
た非水電解質二次電池は、サイクル特性が悪いという問
題があった。
【0013】そこで、負極活物質が、Liと合金化する
合金相とLiと合金化しにくい合金相とを共存させた複
合組織金属材料を含有することにより、負極活物質全体
としての体積変化が抑制されると考えた。また、Liと
合金化しにくい合金相は金属を含有しているので、導電
剤としての働きも期待できる。これにより、この負極活
物質は負荷特性の向上を実現できると考えた。
【0014】従って、このような負極活物質を用いてな
る非水電解質二次電池は、リチウムを有効に利用可能な
負極を有するものとなる。
【0015】また、上述したような複合組織金属材料
と、通常この種の非水電解質二次電池で用いられている
従来公知の負極活物質とを併用することも可能である。
併用可能な負極活物質としては、リチウムをドープ/脱
ドープすることが可能なもの、例えば炭素材料等が挙げ
られる。
【0016】非水電解質二次電池は、上述した負極活物
質を有する負極の他、正極及び電解質等の構成要素を備
えるが、他の構成要素は従来のものと同様のものを用い
ることができる。
【0017】以下、ボタン型の電池を例にして、非水電
解質二次電池の構成要素について説明する。
【0018】ボタン型の非水電解質二次電池1は、図1
に示すように、負極2と、負極2を収容する負極缶3
と、正極4と、正極4を収容する正極缶5と、正極4と
負極2との間に配されたセパレータ6と、絶縁ガスケッ
ト7とを備え、電解質として電解液を用いる場合には、
負極缶3及び正極缶5内に非水電解液が充填されてな
る。また、電解質として固体電解質やゲル電解質を用い
る場合には、固体電解質層、ゲル電解質層を負極2や正
極4の活物質層上に形成する。
【0019】負極2は、負極集電体上に、Liを可逆的
にドープ・脱ドープ可能であり、先に説明した負極活物
質と結着剤とを含有する負極合剤を塗布、乾燥すること
により負極活物質層が形成されてなる。負極集電体とし
ては、例えば銅箔、ニッケル箔等が用いられる。
【0020】負極活物質層に含有される結着剤として
は、この種の電池の負極活物質層の結合剤として通常用
いられている公知の樹脂材料等を用いることができる。
また、負極活物質層には、通常この種の電池に用いられ
ている公知の添加剤等を添加することが可能である。
【0021】負極缶3は、負極2を収容するものであ
り、また、非水電解質二次電池1の外部負極となる。
【0022】正極4は、正極集電体上に、Liを可逆的
にドープ・脱ドープ可能な正極活物質と結着剤とを含有
する正極合剤を塗布、乾燥することにより正極活物質層
が形成されてなる。正極集電体としては、例えばアルミ
ニウム箔等が用いられる。
【0023】正極活物質としては、目的とする電池の種
類に応じて金属酸化物、金属硫化物又は特定の高分子を
用いることができる。例えば、正極活物質としてはCo
2、MoS2、NbSe2及びV25等のリチウムを含
有しない金属硫化物又は酸化物を使用することができ
る。
【0024】また、正極活物質として、一般式LiMx
2(式中、Mは少なくとも一種以上の遷移金属を表
し、xは電池の充放電状態によって異なり、通常0.0
5≦x≦1.10である。)で表される化合物を主体と
するリチウム複合酸化物等を使用することができる。こ
のリチウム複合酸化物を構成する遷移金属Mとしては、
Co、Ni、Mn等が好ましい。これらのリチウム複合
酸化物の具体例としてはLiCoO2、LiSnO2、L
xNiyCo1-y2(式中、x及びyは電池の充放電状
態によって異なり、通常0<x<1、0.7<y<1.
02である。)、LiMnO4等を挙げることができ
る。これらのリチウム複合酸化物は、高電圧を発生で
き、エネルギー密度的に優れた正極活物質となる。
【0025】正極4には、これらの正極活物質を1種類
単独で用いても良く、複数種を混合して使用してもよ
い。
【0026】正極活物質層に含有される結着剤として
は、この種の電池の正極活物質層の結合剤として通常用
いられている公知の樹脂材料等を用いることができる。
正極活物質として金属リチウム箔を用いた場合には、結
合剤は不要である。
【0027】また、正極活物質層には、通常この種の電
池に用いられている公知の導電剤、添加剤等を添加する
ことが可能である。
【0028】正極缶5は、正極4を収容するものであ
り、また、非水電解質二次電池1の外部正極となる。
【0029】電解質は、液状のいわゆる電解液であって
もよいし、固体電解質やゲル状電解質であってもよい。
【0030】電解質を電解液とする場合、非水溶媒とし
ては、通常この種の電池の非水電解液に使用されている
種々の非水溶媒を使用することができる。具体的には、
プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメ
チルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメトキシ
メタン、ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、テト
ラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、スル
ホラン、1,3−ジオキソラン等の有機溶剤が挙げられ
る。これらの非水溶媒は、1種類を単独で使用しても良
く、2種類以上を混合して使用することも可能である。
【0031】また、電解質を固体電解質やゲル状電解質
とする場合には、使用する高分子材料としては、シリコ
ンゲル、アクリルゲル、アクリロニトリルゲル、ポリフ
ォスファゼン変性ポリマー、ポリエチレンオキサイド、
ポリプロピレンオキサイド、及びこれらの複合ポリマー
や架橋ポリマー、変性ポリマー等、若しくは弗素系ポリ
マーとして、例えばポリ(ビニリデンフルオロライド)
やポリ(ビニリデンフルオロライド−co−ヘキサフル
オロプロピレン)、ポリ(ビニリデンフルオロライド−
co−テトラフルオロエチレン)、ポリ(ビニリデンフ
ルオロライド−co−トリフルオロエチレン)等、及び
これらの混合物が各種使用できるが、勿論、これらに限
定されるものではない。
【0032】上記電解質に溶解(相溶)させる軽金属塩
には、リチウム、ナトリウム、アルミニウム等の軽金属
の塩を使用することができ、電池の種類に応じて適宜定
めることができる。
【0033】例えば、リチウムイオン二次電池を構成す
る場合、具体的には、LiClO4、LiPF6、LiB
4、LiCF3SO3、LiAsF6、LiCl、LiB
r、LiB(C66)、LiSn(SO2CF3)等のリ
チウム塩を使用することができる。
【0034】セパレータ6は、正極4と負極2とを離間
させるものであり、この種の非水電解質二次電池のセパ
レータとして通常用いられている公知の材料を用いるこ
とができる。例えば、不織布、透液性を備える多孔質材
料(具体的にはポリプロピレン等)からなる高分子フィ
ルム等が用いられる。なお、電解質として固体電解質、
ゲル電解質を用いた場合には、このセパレータ6は必ず
しも設けなくともよい。
【0035】絶縁ガスケット7は、負極缶3に組み込ま
れ一体化されている。この絶縁ガスケット7は、負極缶
3及び正極缶5内に充填された非水電解液の漏出を防止
するためのものである。
【0036】以上のように構成された非水電解質二次電
池1では、負極活物質は、少なくとも、Liと合金化す
る元素及びLiと合金化しにくい元素からなる複合組織
金属材料を含有する。従って、この非水電解質二次電池
1としては、非常に高い容量を有すると共に、サイクル
特性に優れたものとなる。
【0037】また、Liと合金化する合金相は、CoS
n、CoSn2、Co3Sn2、Ni3Sn4、Ni3Sn2
Ni3Snのうち、少なくとも1種類を含有することに
より、非水電解液二次電池1としてはサイクル特性がよ
り向上したものとなる。更に、Liと合金化しにくい合
金相は、Co3SnC0.7、Co2C、Co3C又はNi3
Cのうち、少なくとも1種類を含有することにより、非
水電解質二次電池1としては、サイクル特性がより向上
したものとなる。
【0038】なお、本発明に係る非水電解質二次電池
は、円筒型、角型及びボタン型等、形状については特に
限定されることはなく、薄型、大型等、任意のサイズと
することができる。
【0039】
【実施例】以下、本発明を適用した非水電解質二次電池
について、具体的な実験結果に基づいて説明する。
【0040】ここでは、サンプルとして、先ず、負極活
物質となる複合組織金属材料を複数作製し、次に、これ
らの負極活物質を用いた非水電解液二次電池を複数個作
製した。そして、これらサンプルを用いて、複合組織金
属材料の相違に対して、電池特性を評価した。
【0041】サンプル1 負極の作製方法は、以下の通りである。まず、負極活物
質となる複合組織金属材料を作製した。初めに、Co粉
末、Sn粉末及び黒鉛粉末を、重量比で6.8:6.
9:1となるように秤量して混合粉末とした。次に、こ
の混合粉末5gをボールミル用ポットに入れ、アルゴン
雰囲気中で密閉し、直径10mmのスチール球25個を
用いてボールミル操作を27時間施した後に分級して、
粒子の大きさが75μm以下の複合組織金属材料を得
た。
【0042】次に、負極活物質として上述のようにして
作製された複合組織金属材料サンプルを75重量部と、
導電剤として黒鉛粉末を20重量部と、結着剤としてポ
リフッ化ビニリデンを5重量部とを混合して負極合剤を
作製した。次に、この負極合剤を溶剤であるN−メチル
−2−ピロリドン中に分散させて負極合剤スラリーとし
た。そして、この負極合剤スラリーを、負極集電体とな
るSUSメッシュ状に均一に塗布、乾燥させて負極活物
質層を形成した。
【0043】そして、負極活物質層が形成されたSUS
メッシュを、直径を15.5mmとして円板状に打ち抜
くことにより負極とした。なお、この負極1個には、5
0mgの負極活物質が担持されている。
【0044】また、正極としては、厚さが1.85mm
であるリチウム金属箔を負極と略同形に打ち抜いたもの
を使用した。また、電解液としては、プロピレンカーボ
ネートとジメチルカーボネートとの等容量混合溶媒に、
LiPF6を1mol/lの濃度で溶解させることによ
り非水電解液を調製した。
【0045】以上のようにして得られた正極を正極缶に
収容し、負極を負極缶に収容し、正極と負極との間にセ
パレータを配した。正極缶及び負極缶内に非水電解液を
注入し、正極缶と負極缶とをかしめて固定することによ
り、コイン型テストセルを作製した。なお、セパレータ
としては、ポリプロピレン製微細孔膜を使用した。
【0046】サンプル2 複合組織金属材料を作製する際に、ボールミル操作を4
0時間行うこと以外は、サンプル1と同様にしてテスト
セルを作製した。
【0047】サンプル3 複合組織金属材料を作製する際に、ボールミル操作を6
0時間行うこと以外は、サンプル1と同様にしてテスト
セルを作製した。
【0048】サンプル4 複合組織金属材料の合成材料として、Ni粉末、Sn粉
末及び黒鉛炭素粉末を、重量比で16.3:3.3:1
となるように秤量してなる混合粉末をもちいること以外
は、サンプル1と同様にしてテストセルを作製した。
【0049】サンプル5 負極活物質として、混合粉末5gをメノウ乳鉢に入れて
乳棒により十分に混合した複合組織金属材料を用いるこ
と以外は、サンプル1と同様にしてテストセルを作製し
た。
【0050】サンプル6 複合組織金属材料の合成材料として、Co粉末及びSn
粉末を原子数比で1:2となるように秤量した混合粉末
をもちいること以外は、サンプル1と同様にしてテスト
セルを作製した。
【0051】サンプル7 複合組織金属材料の合成材料として、Ni粉末及びSn
粉末を重量比で2:1となるように秤量した混合粉末を
もちいること以外は、サンプル1と同様にしてテストセ
ルを作製した。
【0052】次に、上述のようにして作製された各サン
プルの複合組織金属材料について、X線回折パターンを
測定した。粉末X線回折の測定条件は以下の通りであ
る。
【0053】X線光源:CuKα線(グラファイトモノ
クロメータにより単色化されている) X線出力:40kV〜100mA 発散スリット:1/2deg 錯乱スリット:1/2deg 受光スリット:0.15mm 測定角度 :30°≦2θ≦50°
【0054】サンプル3で作製された複合組織金属材料
のX線回折パターンを、図2に示す。図2から、サンプ
ル3で作製された複合組織金属材料はCo3SnC0.7
含有することがわかる。この複合組織金属材料では、理
論上において、上述した重量比でCo粉末、Sn粉末及
び黒鉛粉末を混合することにより、CoSn2、Co3
nC0.7及び黒鉛相が重量比で24:72:4の割合で
得られる。しかし、図2においてCo3SnC0.7相以外
の相による回折ピークが認められなかったのは、サンプ
ル3の複合組織金属材料は、CoSn2及び黒鉛相の含
有量が少ないことによる。また、サンプル1及び2で作
製された複合組織金属材料はCo3SnC0 .7を含有する
ことが、X線回折により同様にして確認されている。
【0055】サンプル4で作製された複合組織金属材料
は、X線回折により、Ni3Cを含有することが確認さ
れた。この複合組織金属材料では、理論上において、上
述した重量比でNi粉末、Sn粉末及び黒鉛粉末を混合
することにより、Ni3Sn4、Ni3Sn2、Ni3Sn
及びNi3Cが重量比で8.3:8.3:8.3:75
の割合で得られる。
【0056】サンプル5で作製された複合組織金属材料
には、X線回折によりLiと合金化する合金相であるC
oSn、CoSn2、Co3Sn2、Ni3Sn4、Ni3
2、Ni3Sn、及びLiと合金化しにくい合金相であ
るCo3SnC0.7、Co2C、Co3C又はNi3Cのう
ち、何れも含有されないことが確認された。
【0057】サンプル6で作製された複合組織金属材料
のX線回折パターンを、図3に示す。図3から、サンプ
ル6で作製された複合組織金属材料は、CoSn2を含
有することがわかる。
【0058】サンプル7で作製された複合組織金属材料
は、X線回折により、Ni3Sn4及び/又はNi3Sn2
を含有することが確認された。
【0059】次に、上述のようにして作製されたサンプ
ル1〜サンプル7のテストセルについて、電池の特性評
価をするために充放電試験を行い、電池の特性評価をし
た。以下に特性評価の方法を示す。
【0060】<電池の特性評価>まず、各テストセルに
対して、電流値を0.2mA/cm2として定電流充電
を行い、端子間電圧0.0V(Li+/Li)に達した
ら電流値を絞り、電流値が0.01mA/cm2以下に
達したら充電を終了させた。次に、電流値を0.2mA
/cm2として定電流放電を行い、電池電圧が1.5V
(Li+/Li)に低下した時点で放電を終了させた。
この過程を1サイクルとし、5サイクルまでの放電容量
を得た。そして、容量維持率S=C(N)/C(1)×
100[%]を求めた。なお、容量維持率Sにおいて、
C(1)は1サイクル目の放電容量を表し、C(N)は
Nサイクル目の放電容量を表す。また、この測定はすべ
て常温(23℃)で行われた。
【0061】以上のようにして求められた各サンプルの
電池の容量維持率と、充放電サイクルとの関係を図4に
示す。
【0062】図4から明らかなように、複合組織金属材
料に含有されるLiと合金化しにくい合金相が、Co3
SnC0.7、Co2C、Co3C又はNi3Cのうち少なく
とも1種類を含有するサンプル1〜4の非水電解液二次
電池は、Liと合金化しにくい合金相が存在しないサン
プル6及びサンプル7の非水電解液二次電池と比較する
と、容量維持率がより良い。
【0063】従って、複合組織金属材料において、合金
化しにくい合金相は、Co3SnC0 .7、Co2C、Co3
C又はNi3Cのうち、少なくとも1種類を含有するこ
とが好ましく、これにより非水電解液二次電池として
は、サイクル特性がより優れたものとなることがわかっ
た。
【0064】また、複合組織金属材料を合成する際に、
ボールミル操作により混合して確実に合金化したサンプ
ル1〜4は、メノウ乳鉢で30分間混合しただけのサン
プル5よりも、容量維持率がより良い。従って、複合組
織金属材料を合成する際に合金化を確実に行うことによ
り、非水電解液二次電池としては、サイクル特性がより
向上したものとなることがわかった。
【0065】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明に係る非水電解質二次電池は、負極活物質が少なくと
もLiと合金化する合金相及びLiと合金化しにくい合
金相からなる複合組織金属材料を含有するので、サイク
ル特性に優れたものとなる。
【0066】特に、Liと合金化する合金相は、CoS
n、CoSn2、Co3Sn2、Ni3Sn4、Ni3
2、Ni3Snのうち、少なくとも1種類を含有し、L
iと合金化しにくい合金相は、Co3SnC0.7、Co2
C、Co3C又はNi3Cのうち、少なくとも1種類を含
有することにより、非水電解質二次電池は、サイクル特
性がより向上し、従来にない高性能を備える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した非水電解液二次電池の断面図
である。
【図2】サンプル3で作製された複合組織金属材料のX
線回折パターンを示す図である。
【図3】サンプル6で作製された複合組織金属材料のX
線回折パターンを示す図である。
【図4】サンプル1〜7の非水電解質二次電池の、容量
維持率と充放電サイクルとの関係を示す特性図である。
【符号の説明】
1 非水電解液二次電池、2 負極、3 負極缶、4
正極、5 正極缶、6セパレータ、7 絶縁ガスケット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H003 AA04 BB02 BC01 BC06 BD03 5H014 AA02 EE05 HH01 5H029 AJ05 AK03 AK19 AL06 AL11 AL12 AL18 AM01 AM02 AM03 AM07 AM11 AM16 BJ02 BJ03 BJ04 DJ16 DJ17 HJ02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Liを可逆的にドープ・脱ドープ可能な
    負極活物質を有する負極と、Liを可逆的にドープ・脱
    ドープ可能な正極活物質を有する正極と、非水電解質と
    を有してなる非水電解質二次電池において、 上記負極活物質は、少なくともLiと合金化する合金相
    及びLiと合金化しにくい合金相からなる複合組織金属
    材料を含有することを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 【請求項2】 上記Liと合金化する合金相は、CoS
    n、CoSn2、Co3Sn2、Ni3Sn4、Ni3
    2、Ni3Snのうち、少なくとも1種類を含有するこ
    とを特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池。
  3. 【請求項3】 上記Liと合金化しにくい合金相は、C
    3SnC0.7、Co2C、Co3C又はNi3Cのうち、
    少なくとも1種類を含有することを特徴とする請求項1
    記載の非水電解質二次電池。
JP32594099A 1999-11-16 1999-11-16 非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP4359977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32594099A JP4359977B2 (ja) 1999-11-16 1999-11-16 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32594099A JP4359977B2 (ja) 1999-11-16 1999-11-16 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001143701A true JP2001143701A (ja) 2001-05-25
JP4359977B2 JP4359977B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=18182308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32594099A Expired - Fee Related JP4359977B2 (ja) 1999-11-16 1999-11-16 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4359977B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006134759A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Sony Corp 二次電池
JP2006156311A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Sony Corp 電池
JP2006236835A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 非水系二次電池用負極材料とその製造方法
US7309545B2 (en) * 2002-09-18 2007-12-18 Sony Corporation Anode material and battery using the same
US8003243B2 (en) 2004-11-08 2011-08-23 Sony Corporation Spirally wound secondary battery with uneven termination end portions
US8586245B2 (en) 2004-11-05 2013-11-19 Sony Corporation Battery
CN107768708A (zh) * 2017-08-28 2018-03-06 天津力神电池股份有限公司 锂电池石墨负极材料循环性能的快速评价方法
CN114094063A (zh) * 2021-10-20 2022-02-25 北京工业大学 一种利用空腔前驱体与zif衍生物相结合制备电池负极材料的方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7309545B2 (en) * 2002-09-18 2007-12-18 Sony Corporation Anode material and battery using the same
US8586245B2 (en) 2004-11-05 2013-11-19 Sony Corporation Battery
JP2006134759A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Sony Corp 二次電池
JP4501638B2 (ja) * 2004-11-08 2010-07-14 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池
US8003243B2 (en) 2004-11-08 2011-08-23 Sony Corporation Spirally wound secondary battery with uneven termination end portions
JP2006156311A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Sony Corp 電池
US9263740B2 (en) 2004-12-01 2016-02-16 Sony Corporation Battery anode containing CoSnC material
JP2006236835A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 非水系二次電池用負極材料とその製造方法
CN107768708A (zh) * 2017-08-28 2018-03-06 天津力神电池股份有限公司 锂电池石墨负极材料循环性能的快速评价方法
CN114094063A (zh) * 2021-10-20 2022-02-25 北京工业大学 一种利用空腔前驱体与zif衍生物相结合制备电池负极材料的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4359977B2 (ja) 2009-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5620812A (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
US5506075A (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery and method of producing the same
EP0656667B1 (en) Inverse spinel compounds as cathodes for lithium batteries
EP0883199A1 (en) Negative electrode materials for non-aqueous electrolyte secondary batteries and said batteries employing the same materials
EP0752728B1 (en) Negative electrode material for use in lithium secondary batteries, its manufacture, and lithium secondary batteries incorporating this material
EP1339119A1 (en) Positive electrode material and cell comprising the same
JP4207434B2 (ja) 正極活物質及び非水電解質電池の製造方法
JP2008021517A (ja) 非水電解質二次電池
JP3287376B2 (ja) リチウム二次電池とその製造方法
JP4359977B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2000348722A (ja) 非水電解質電池
JP4742412B2 (ja) 正極及び電池
JP2004362934A (ja) 正極材料および電池
JP2003331840A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法,並びにリチウムイオン二次電池
JPH09120837A (ja) 非水電解液二次電池
JPH06275265A (ja) 非水電解質二次電池
JP4362909B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2001080914A (ja) 炭素材料及びその製造方法、並びに非水電解質電池及びその製造方法
US7172836B2 (en) Nonaqueous electrolyte battery and method for manufacturing it, and positive active material, and method for producing it
JP2001143700A (ja) 非水電解質二次電池
JP6337019B2 (ja) ケイ素からなる負極と特定電解質とを有するリチウムイオン電池用電気化学セル
JP4244427B2 (ja) 非水電解質電池
JP2002063904A (ja) 正極活物質及び非水電解質電池並びにそれらの製造方法
JP3663694B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2001143699A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees