JP2001143700A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JP2001143700A
JP2001143700A JP32593999A JP32593999A JP2001143700A JP 2001143700 A JP2001143700 A JP 2001143700A JP 32593999 A JP32593999 A JP 32593999A JP 32593999 A JP32593999 A JP 32593999A JP 2001143700 A JP2001143700 A JP 2001143700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
electrode active
active material
secondary battery
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP32593999A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Kajiura
尚志 梶浦
Kiyoshi Yamaura
潔 山浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP32593999A priority Critical patent/JP2001143700A/ja
Publication of JP2001143700A publication Critical patent/JP2001143700A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来よりも高性能で、高容量を有する。 【解決手段】 Liを可逆的にドープ・脱ドープ可能な
負極活物質を有する負極と、Liを可逆的にドープ・脱
ドープ可能な正極活物質を有する正極と、非水電解質と
を有してなる非水電解質二次電池において、負極活物質
は、少なくともLiと合金化する元素であるSn及びL
iと合金化しにくい元素であるNiからなる金属材料を
含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解質二次電
池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ポータブル電子機器が多く登場
し、その小型軽量化が図られている。これに伴い、これ
らの電子機器のポータブル電源として繰り返し充放電可
能な二次電池についても小型軽量化が求められている。
このため、二次電池のエネルギー密度を向上させるため
の研究開発が活発に進められている。
【0003】高性能である二次電池として、例えば、リ
チウムをドープ・脱ドープ可能な炭素材料を負極に用い
た非水電解質二次電池は、軽量且つ高容量であるため、
携帯電話やノート型パソコン等の携帯用電子機器用途に
実用化されて普及している。
【0004】
【発明が解決使用とする課題】また、高エネルギー密度
の電池を実現するために、単位体積又は重量当たりのド
ープ・脱ドープ容量が高く、且つリチウムを有効に利用
可能である負極材料の開発も進められている。
【0005】例えば、Al、Ge、Si、Sn、Zn、
Pb等の金属又は半金属は、リチウムと合金化すること
が公知であり、これらを合金化してなる金属材料を負極
活物質に用いた二次電池が検討されている(特開平10
−223221号公報、特開平10−162823)。
さらに、鉄珪化物、ニッケル珪化物及びマンガン珪化物
を負極活物質に用いた二次電池が検討されている(特開
平5−159780号公報、特開平8−153517号
公報、特開平8−153538号公報)。しかしなが
ら、これらの負極活物質を用いた非水電解質二次電池
は、サイクル特性が悪いため実用化に至っていない。
【0006】本発明は、このような従来の実情に鑑みて
提案されたものであり、金属材料を負極活物質として用
いることにより、非常に高容量であり、且つ従来よりも
高性能である非水電解質二次電池を提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明に係る非水電解質二次電池は、Liを可逆
的にドープ・脱ドープ可能な負極活物質を有する負極
と、Liを可逆的にドープ・脱ドープ可能な正極活物質
を有する正極と、非水電解質とを有してなる非水電解質
二次電池において、負極活物質は、少なくともLiと合
金化する元素であるSn及びLiと合金化しにくい元素
であるNiからなる金属材料を含有することを特徴とす
る。
【0008】以上のように構成された本発明に係る非水
電解質二次電池では、負極活物質は、少なくともLiと
合金化する元素であるSn及びLiと合金化しにくい元
素であるNiからなる金属材料を含有する。これによ
り、非水電解質二次電池は、単位体積及び単位重量当た
りのドープ・脱ドープ容量が高く、且つリチウムを有効
に利用可能な負極を有するものとなる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の具体的な実施の形
態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0010】本発明を適用した非水電解質二次電池は、
基本的な構成要素として、正極、負極及び電解質を備え
る。
【0011】そして、本発明においては、負極活物質と
して、少なくともLiと合金化する元素であるSn及び
Liと合金化しにくい元素であるNiからなる金属材料
を含有するものを用いる。この金属材料は、具体的に
は、Ni3Sn4及び/又はNi3Sn2を含有することが
好ましい。また、金属材料中には、Sn及び/又はNi
が単相で含有されていていても良い。
【0012】従来、この種の非水電解質二次電池の負極
活物質は、Liと合金化する元素からなる金属材料を含
有していた。Liと合金化する元素はLiと合金化する
際に大きな体積変化を伴うので、この負極活物質を用い
た非水電解質二次電池は、サイクル特性が悪いという問
題があった。
【0013】そこで、負極活物質は、Liと合金化する
元素であるSnとLiと合金化しにくい元素であるNi
とを共存させた金属材料を含有することにより、負極活
物質全体としての体積変化が抑制されると考えた。ま
た、Liと合金化しにくい元素であるCoは金属である
ので、導電剤としての働きも期待できる。これにより、
この負極活物質は負荷特性の向上を実現できると考え
た。
【0014】従って、この負極活物質を用いてなる非水
電解質二次電池は、単位体積あたり及び単位重量あたり
のドープ・脱ドープ容量が高く、且つリチウムを有効に
利用可能な負極を有するものとなる。
【0015】これにより、この負極活物質を用いてなる
非水電解質二次電池は、単位体積あたり及び単位重量あ
たりのドープ・脱ドープ容量が高く、且つリチウムを有
効に利用可能な負極を有するものとなる。
【0016】また、金属材料の真密度は、6.5g/c
3以上であることが好まく、6.5g/cm3以上8.
5g/cm3以下の範囲であることがより好ましい。金
属材料の真密度は、例えばJISR7212に規定され
る測定方法に従って求めることが好ましい。金属材料の
真密度が6.5g/cm3よりも小さい場合、この金属
材料を含有する負極活物質は、リチウムを有効に利用で
きないものとなる虞がある。従って、金属材料の真密度
が6.5g/cm3以上であることにより、非水電解質
二次電池としては、リチウムをより有効に利用可能な負
極を有するものとなる。
【0017】さらに、金属材料は、[311]方向の結
晶子の大きさが20nm以下であるNi3Sn4相を含有
することが好ましい。これにより、水電解質二次電池と
しては、リチウムのドープ・脱ドープ容量がより高い負
極を有するものとなる。
【0018】上述したような金属材料と、通常この種の
非水電解質二次電池で用いられている従来公知の負極活
物質とを併用することも可能である。併用可能な負極活
物質としては、リチウムをドープ・脱ドープすることが
可能なもの、例えば炭素材料等が挙げられる。
【0019】非水電解質二次電池は、上述した負極活物
質を有する負極の他、正極及び電解質等の構成要素を備
えるが、他の構成要素は従来のものと同様のものを用い
ることができる。
【0020】以下、ボタン型の電池を例にして、非水電
解質二次電池の構成要素について説明する。
【0021】ボタン型の非水電解質二次電池1は、図1
に示すように、負極2と、負極2を収容する負極缶3
と、正極4と、正極4を収容する正極缶5と、正極4と
負極2との間に配されたセパレータ6と、絶縁ガスケッ
ト7とを備え、電解質として電解液を用いる場合には、
負極缶3及び正極缶5内に非水電解液が充填されてな
る。また、電解質として固体電解質やゲル電解質を用い
る場合には、固体電解質層、ゲル電解質層を負極2や正
極4の活物質層上に形成する。
【0022】負極2は、負極集電体上に、Liを可逆的
にドープ・脱ドープ可能であり、先に説明した負極活物
質と結着剤とを含有する負極合剤を塗布、乾燥すること
により負極活物質層が形成されてなる。負極集電体とし
ては、例えば銅箔、ニッケル箔等が用いられる。
【0023】負極活物質層に含有される結着剤として
は、この種の電池の負極活物質層の結合剤として通常用
いられている公知の樹脂材料等を用いることができる。
また、負極活物質層には、通常この種の電池に用いられ
ている公知の添加剤等を添加することが可能である。
【0024】負極缶3は、負極2を収容するものであ
り、また、非水電解質二次電池1の外部負極となる。
【0025】正極4は、正極集電体上に、Liを可逆的
にドープ・脱ドープ可能な正極活物質と結着剤とを含有
する正極合剤を塗布、乾燥することにより正極活物質層
が形成されてなる。正極集電体としては、例えばアルミ
ニウム箔等が用いられる。
【0026】正極活物質としては、目的とする電池の種
類に応じて金属酸化物、金属硫化物又は特定の高分子を
用いることができる。例えば、正極活物質としてはCo
2、MoS2、NbSe2及びV25等のリチウムを含
有しない金属硫化物又は酸化物を使用することができ
る。
【0027】また、正極活物質として、一般式LiMx
2(式中、Mは少なくとも一種以上の遷移金属を表
し、xは電池の充放電状態によって異なり、通常0.0
5≦x≦1.10である。)で表される化合物を主体と
するリチウム複合酸化物等を使用することができる。こ
のリチウム複合酸化物を構成する遷移金属Mとしては、
Co、Ni、Mn等が好ましい。これらのリチウム複合
酸化物の具体例としてはLiCoO2、LiSnO2、L
xNiyCo1-y2(式中、x及びyは電池の充放電状
態によって異なり、通常0<x<1、0.7<y<1.
02である)、LiMnO4等を挙げることができる。
これらのリチウム複合酸化物は、高電圧を発生でき、エ
ネルギー密度的に優れた正極活物質となる。
【0028】正極4には、これらの正極活物質を1種類
単独で用いても良く、複数種を混合して使用してもよ
い。
【0029】正極活物質層に含有される結着剤として
は、この種の電池の正極活物質層の結合剤として通常用
いられている公知の樹脂材料等を用いることができる。
正極活物質として金属リチウム箔を用いた場合には、結
合剤は不要である。
【0030】また、正極活物質層には、通常この種の電
池に用いられている公知の導電剤、添加剤等を添加する
ことが可能である。
【0031】正極缶5は、正極4を収容するものであ
り、また、非水電解質二次電池1の外部正極となる。
【0032】電解質は、液状のいわゆる電解液であって
もよいし、固体電解質やゲル状電解質であってもよい。
【0033】電解質を電解液とする場合、非水溶媒とし
ては、通常この種の電池の非水電解液に使用されている
種々の非水溶媒を使用することができる。具体的には、
プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメ
チルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメトキシ
メタン、ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、テト
ラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、スル
ホラン、1,3−ジオキソラン等の有機溶剤が挙げられ
る。これらの非水溶媒は、1種類を単独で使用しても良
く、2種類以上を混合して使用することも可能である。
【0034】また、電解質を固体電解質やゲル状電解質
とする場合には、使用する高分子材料としては、シリコ
ンゲル、アクリルゲル、アクリロニトリルゲル、ポリフ
ォスファゼン変性ポリマー、ポリエチレンオキサイド、
ポリプロピレンオキサイド、及びこれらの複合ポリマー
や架橋ポリマー、変性ポリマー等、若しくは弗素系ポリ
マーとして、例えばポリ(ビニリデンフルオロライド)
やポリ(ビニリデンフルオロライド−co−ヘキサフル
オロプロピレン)、ポリ(ビニリデンフルオロライド−
co−テトラフルオロエチレン)、ポリ(ビニリデンフ
ルオロライド−co−トリフルオロエチレン)等、及び
これらの混合物が各種使用できるが、勿論、これらに限
定されるものではない。
【0035】上記電解質に溶解(相溶)させる軽金属塩
には、リチウム、ナトリウム、アルミニウム等の軽金属
の塩を使用することができ、電池の種類に応じて適宜定
めることができる。
【0036】例えば、リチウムイオン二次電池を構成す
る場合、具体的には、LiClO4、LiPF6、LiB
4、LiCF3SO3、LiAsF6、LiCl、LiB
r、LiB(C66)、LiSn(SO2CF3)等のリ
チウム塩を使用することができる。
【0037】セパレータ6は、正極4と負極2とを離間
させるものであり、この種の非水電解質二次電池のセパ
レータとして通常用いられている公知の材料を用いるこ
とができる。例えば、不織布、透液性を備える多孔質材
料(具体的にはポリプロピレン等)からなる高分子フィ
ルム等が用いられる。なお、電解質として固体電解質、
ゲル電解質を用いた場合には、このセパレータ6は必ず
しも設けなくともよい。
【0038】絶縁ガスケット7は、負極缶3に組み込ま
れ一体化されている。この絶縁ガスケット7は、負極缶
3及び正極缶5内に充填された非水電解液の漏出を防止
するためのものである。
【0039】以上のように構成された非水電解質二次電
池1では、負極活物質は、少なくとも、Liと合金化す
る元素であるSn及びLiと合金化しにくい元素である
Niからなる金属材料を含有する。具体的には、Ni3
Sn4及び/又はNi3Sn2を含有する。従って、この
非水電解質二次電池1としては、非常に高い容量を有
し、従来にない高性能を備えるものとなる。
【0040】また、金属材料の真密度は6.5g/cm
3以上であることにより、非水電解質二次電池1として
は、より高い容量を有するものとなる。
【0041】さらに、Ni及びSnを合金化させてなる
金属材料は、[311]方向の結晶子の大きさが20n
m以下であるNi3Sn4相を含有することにより、非水
電解質二次電池1としては、より高い容量を有するもの
となる。
【0042】なお、本発明に係る非水電解質二次電池
は、円筒型、角型及びボタン型等、形状については特に
限定されることはなく、薄型、大型等、任意のサイズと
することができる。
【0043】
【実施例】以下、本発明を適用した非水電解質二次電池
について、具体的な実験結果に基づいて説明する。
【0044】ここでは、先ずサンプルとして、複数の負
極活物質、及びこれら負極活物質を用いた非水電解液二
次電池を複数個作製した。そして、これらサンプルを用
いて、負極活物質の相違に対して、電池特性を評価し
た。
【0045】サンプル1 負極の作製方法は、以下の通りである。まず、負極活物
質となる金属材料を作製した。初めに、Liと合金化し
にくい元素であるNi粉末及びLiと合金化する元素で
あるSn粉末を、原子数比で1:1となるように秤量し
て混合粉末とした。次に、この混合粉末5gをボールミ
ル用ポットに入れ、アルゴン雰囲気中で密閉し、直径1
0mmのスチール球25個を用いてボールミル操作を2
7時間施すことで合金化した。そして、合金化された混
合粉末を分級して、75μm以下の金属材料を得た。
【0046】次に、負極活物質として上述のようにして
作製された金属材料を75重量部と、導電剤として黒鉛
粉末を20重量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデ
ンを5重量部とを混合して負極合剤を作製した。次に、
この負極合剤を溶剤であるN−メチル−2−ピロリドン
中に分散させて負極合剤スラリーとした。そして、この
負極合剤スラリーを、負極集電体となるSUSメッシュ
状に均一に塗布、乾燥させて負極活物質層を形成した。
【0047】そして、負極活物質層が形成されたSUS
メッシュを、直径を15.5mmとして円板状に打ち抜
くことにより負極とした。なお、この負極1個には、5
0mgの活物質が担持されている。
【0048】また、正極としては、厚さが1.85mm
であるリチウム金属箔を負極と略同形に打ち抜いたもの
を使用した。また、電解液としては、プロピレンカーボ
ネートとジメチルカーボネートとの等容量混合溶媒に、
LiPF6を1mol/lの濃度で溶解させることによ
り非水電解液を調製した。
【0049】以上のようにして得られた正極を正極缶に
収容し、負極を負極缶に収容し、正極と負極との間にセ
パレータを配した。正極缶及び負極缶内に非水電解液を
注入し、正極缶と負極缶とをかしめて固定することによ
り、ボタン型テストセルを作製した。なお、セパレータ
としては、ポリプロピレン製微細孔膜を使用した。
【0050】サンプル2 Liと合金化しにくい元素をとしてFeを用い、Fe粉
末及びSn粉末を原子数比で1:1となるように秤量し
た混合粉末を合金化した金属材料を負極活物質として用
いること以外は、サンプル1と同様にしてテストセルを
作製した。
【0051】サンプル3 負極活物質として黒鉛粉末を用い、黒鉛粉末を95重量
部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデンを5重量部と
を混合して負極合剤を作製したこと以外は、サンプル1
と同様にしてテストセルを作製した。
【0052】上述のようにして作製したサンプル1〜サ
ンプル3の負極活物質について、真密度を測定した。こ
の測定方法を以下に示す。
【0053】<真密度>これらの負極活物質の真密度
(ρB)は、JISR7212に定められた測定方法に
従って測定し、数1に示される式を用いて計算すること
により求めた。
【0054】
【数1】
【0055】ここで、dは水の30℃における比重
(0.9946)である。また、式1中のm1〜m5は、
以下に示す方法により得た値を用いた。
【0056】まず、内容積約40mlである側管付の比
重瓶の質量(m1)を正確に量る。次に、比重瓶に負極
活物質を入れ、厚さが比重瓶の底から約10mmとなる
ようにする。そして、負極活物質を入れた比重瓶の質量
(m2)を正確に量る。
【0057】次に、負極活物質を入れた比重瓶に1−ブ
タノールを静かに加え、深さが比重瓶の底から約20m
m程度となるようにする。
【0058】次に、この比重瓶に軽い振動を加え、大き
な気泡の発生が無くなったのを確認した後に、真空デシ
ケータ中に入れ、徐々に排気して圧力が2.0〜2.7
kPaとなるようにする。この圧力を20分間以上保
ち、気泡の発生が止まった時点で、比重瓶を真空デシケ
ータから取り出す。
【0059】次に、比重瓶に1−ブタノールを満たし、
栓をして高温水槽に15分以上浸し、1−ブタノールの
液面を標線に合わせる。なお、高温水槽は、30±0.
03℃に調整してあるものを用いる。そして、この比重
瓶を高温水槽から取り出し、冷却して室温と等温とした
後に、質量(m3)を正確に量る。
【0060】次に、1−ブタノールのみで満たした比重
瓶を、上述と同様にして高温水槽に浸し、1−ブタノー
ルの液面を標線に合わた後に、高温水槽から取り出して
冷却し、質量(m4)を正確に量る。
【0061】また、比重瓶を、沸騰させて溶解している
気体を除去した蒸留水で満たし、上述と同様にして高温
水槽に浸し、蒸留水の液面を標線に合わた後に、高温水
槽から取り出して冷却し、質量(m5)を正確に量る。
【0062】また、サンプル1〜3の負極活物質に対し
て、Ni3Sn4及び/又はNi3Sn2の有無、及びNi
3Sn4相の[311]方向の結晶子の大きさD311を測
定した。この測定方法を以下に示す。
【0063】<Ni3Sn4及び/又はNi3Sn2の有
無、Ni3Sn4相の[311]方向の結晶子の大きさD
311>X線回折法により、まずNi3Sn4及び/又はN
3Sn2の有無を測定した。なお、測定条件は以下の通
りである。
【0064】X線光源:CuKα線(グラファイトモノ
クロメータにより単色化されている) X線出力:40kV〜100mA 発散スリット:1/2deg 錯乱スリット:1/2deg 受光スリット:0.15mm 測定角度 :25°≦2θ≦40°
【0065】ここで、サンプル1で作製された金属材料
のX線回折パターンを図2に示す。図2より、Ni3
4及び/又はNi3Sn2が合成されていることが確認
できた。なお、サンプル2の金属材料にはFeSn2
合成されていることが確認され、サンプル3の負極活物
質中にはNi3Sn4及び/又はNi3Sn2が存在しない
ことが確認された。
【0066】次に、Ni3Sn4相が存在する場合には、
311をScherrerの式により求めた。さらに、
上述のようにして作製されたサンプル1〜サンプル3の
テストセルについて、電池の特性評価をするために充放
電試験を行い、電池の充電容量、放電容量及びクーロン
効率を求めた。以下に特性評価の方法を示す。
【0067】<電池の特性評価>まず、各テストセルに
対して、電流値を0.2mA/cm2として定電流充電
を行い、端子間電圧0.0V(Li+/Li)に達した
ら電流値を絞り、電流値が0.01mA/cm2以下に
達したら充電を終了させた。この充電をする際に用いた
電気量を負極活物質重量で割った値を充電容量(単位:
mAh/g)とした。
【0068】次に、電流値を0.2mA/cm2として
定電流放電を行い、電池電圧が1.5V(Li+/L
i)に低下した時点で放電を終了させた。この放電をす
る際に用いた電気量を負極活物質重量で割った値を放電
容量(単位:mAh/g)とした。
【0069】上述にようにして得られた放電容量及び充
電容量から、クーロン効率を求めた。ここで、クーロン
効率とは、Liが電池内でどれだけ有効に利用されたか
を示すものであり、放電容量を充電容量で割った値に1
00をかけることで得られる値である。
【0070】以上のようにして得られた真密度、Ni3
Sn4相の[311]方向の結晶子の大きさD311、単位
重量及び単位体積あたりの電池の充電容量及び放電容
量、クーロン効率の結果を、表1に示す。
【0071】
【表1】
【0072】表1から、Liと合金化する元素であるS
n及びLiと合金化しにくい元素であるNiからなる金
属材料を含有する負極活物質を用いたサンプル1の非水
電解液二次電池は、単位体積あたりの放電容量が非常に
高いので、高容量を有する電池であることがわかった。
【0073】これに対して、負極活物質として炭素材料
を用いているサンプル3の電池は、単位体積あたりの放
電容量が非常に小さく、電池容量が低いことがわかっ
た。また、Liと合金化しにくい元素としてFeを用い
たサンプル2の電池は、Liと合金化しにくい元素とし
てNiを用いたサンプル1の電池と比較すると、単位重
量あたりの放電容量が小さく、クーロン効率が劣ること
がわかった。
【0074】従って、非水電解液二次電池としては、L
iと合金化する元素であるSn及びLiと合金化しにく
い元素であるNiからなる金属材料を含有する負極活物
質を用いることにより、非常に高い容量を有し、従来に
ない高性能を備えるものとなることがわかった。
【0075】次に、Liと合金化する元素であるSn及
びLiと合金化しにくい元素であるNiからなる金属材
料、及びこの金属材料を負極活物質として用いた電池を
作製し、金属材料の真密度の相違、Ni3Sn4相の[3
11]方向の結晶子の大きさD311の相違に対して、電
池特性を評価した。
【0076】サンプル4 金属材料を作製する際に、ボールミル操作を60時間行
うこと以外は、サンプル1と同様にしてテストセルを作
製した。
【0077】サンプル5 金属材料を作製する際に、ボールミル操作を120時間
行うこと以外は、サンプル1と同様にしてテストセルを
作製した。
【0078】サンプル6 金属材料を作製する際に、ボールミル操作を250時間
行うこと以外は、サンプル1と同様にしてテストセルを
作製した。
【0079】サンプル7 負極活物質として、混合粉末5gをメノウ乳鉢に入れて
乳棒により十分に混合した金属材料を用いること以外
は、サンプル1と同様にしてテストセルを作製した。
【0080】上述のようにして作製したサンプル4〜7
の金属材料について、真密度を測定した。測定方法は、
上述した測定方法と同様である。
【0081】また、サンプル4〜7の金属材料に対し
て、Ni3Sn4及び/又はNi3Sn2の有無及びNi3
Sn4相の[311]方向の結晶子の大きさD311を測定
した。この測定方法は、上述した測定方法と同様であ
る。これにより、サンプル4〜サンプル6の金属材料に
は、Ni3Sn4及び/又はNi3Sn2が合成されている
ことが確認された。また、サンプル7の金属材料には、
Ni3Sn4及び/又はNi3Sn2が合成されていないこ
とが確認された。
【0082】さらに、上述のようにして作製されたサン
プル4〜サンプル7のテストセルについて、電池の特性
評価をするために充放電試験を行い、電池の充電容量、
放電容量及びクーロン効率を求めた。特性評価の方法
は、上述した特性評価の方法と同様である。
【0083】以上のようにして得られた金属材料の真密
度、Ni3Sn4相の[311]方向の結晶子の大きさD
311、単位重量及び単位体積あたりの電池の充電容量及
び放電容量、クーロン効率の結果を表2に示す。
【0084】
【表2】
【0085】表2から、サンプル4及びサンプル7の電
池を比較すると、金属材料中にNi3Sn4及び/又はN
3Sn2を含有するサンプル4の電池は、金属材料中に
Ni 3Sn4及び/又はNi3Sn2を含有しないサンプル
7の電池よりも、放電容量が高く、クーロン効率が良い
ことがわかった。従って、非水電解液二次電池は、金属
材料中にNi3Sn4を含有することにより、より高い容
量を有し、高性能であることがわかった。
【0086】また、サンプル5及びサンプル6の電池を
比較すると、金属材料の真密度が6.8g/cm3であ
るサンプル5の電池は、金属材料の真密度が6.4g/
cm3であるサンプル6の電池よりも、クーロン効率が
良いことがわかった。従って、金属材料の真密度は6.
5g/cm3以上であることが好ましく、これにより、
非水電解液二次電池はより高い容量を有することがわか
った。
【0087】また、表2から、サンプル4及びサンプル
6の電池を比較すると、[311]方向の結晶子の大き
さが20nm以下であるNi3Sn4相を含有するサンプ
ル4は、[311]方向の結晶子の大きさが20nmよ
り大きいNi3Sn4相を含有するのサンプル6よりも、
放電容量に優れることがわかった。従って、金属材料
は、[311]方向の結晶子の大きさが20nm以下で
あるNi3Sn4相を含有することが好ましく、これによ
り、非水電解液二次電池としては、より高い容量を有す
るものとなることがわかった。
【0088】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明に係る非水電解質二次電池は、負極活物質が少なくと
もLiと合金化する元素であるSn及びLiと合金化し
にくい元素であるNiからなる金属材料を含有するの
で、非常に高い容量を有し、従来よりも高性能である二
次電池となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した非水電解液二次電池の断面図
である。
【図2】サンプル1で作製された金属材料のX線回折パ
ターンを示す図である。
【符号の説明】
1 非水電解液二次電池、2 負極、3 負極缶、4
正極、5 正極缶、6セパレータ、7 絶縁ガスケット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H003 AA02 AA04 BB02 BC01 BD02 BD03 BD05 5H014 AA02 EE05 HH00 HH01 HH08 5H029 AJ03 AK03 AK19 AL06 AL11 AL18 AM01 AM02 AM03 AM07 AM11 AM16 BJ02 BJ03 BJ04 DJ16 HJ02 HJ05 HJ08

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Liを可逆的にドープ・脱ドープ可能な
    負極活物質を有する負極と、Liを可逆的にドープ・脱
    ドープ可能な正極活物質を有する正極と、非水電解質と
    を有してなる非水電解質二次電池において、 上記負極活物質は、少なくともLiと合金化する元素で
    あるSn及びLiと合金化しにくい元素であるNiから
    なる金属材料を含有することを特徴とする非水電解質二
    次電池。
  2. 【請求項2】 上記金属材料は、Ni3Sn4及び/又は
    Ni3Sn2を含有することを特徴とする請求項1記載の
    非水電解質二次電池。
  3. 【請求項3】 上記金属材料の真密度は、6.5g/c
    3以上であることを特徴とする請求項1記載の非水電
    解質二次電池。
  4. 【請求項4】 上記金属材料は、[311]方向の結晶
    子の大きさが20nm以下であるNi3Sn4相を含有す
    ることを特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電
    池。
JP32593999A 1999-11-16 1999-11-16 非水電解質二次電池 Withdrawn JP2001143700A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32593999A JP2001143700A (ja) 1999-11-16 1999-11-16 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32593999A JP2001143700A (ja) 1999-11-16 1999-11-16 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001143700A true JP2001143700A (ja) 2001-05-25

Family

ID=18182296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32593999A Withdrawn JP2001143700A (ja) 1999-11-16 1999-11-16 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001143700A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001256968A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解質二次電池用負極材料およびその製造方法
WO2004006362A1 (ja) * 2002-07-04 2004-01-15 Japan Storage Battery Co., Ltd. 非水電解質二次電池
JP2004296149A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001256968A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解質二次電池用負極材料およびその製造方法
WO2004006362A1 (ja) * 2002-07-04 2004-01-15 Japan Storage Battery Co., Ltd. 非水電解質二次電池
CN1315208C (zh) * 2002-07-04 2007-05-09 株式会社杰士汤浅 一种非水电解质二次电池
US7781099B2 (en) 2002-07-04 2010-08-24 Gs Yuasa Corporation Non-aqueous electrolyte secondary cell
JP2004296149A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP4561040B2 (ja) * 2003-03-25 2010-10-13 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7087349B2 (en) Organic electrolytic solution and lithium secondary battery employing the same
US9088036B2 (en) Rechargeable lithium battery
US5490320A (en) Method of making a positive electrode for lithium secondary battery
JP3218982B2 (ja) 非水電解液とリチウム二次電池
JP2001256996A (ja) 有機電解液及びこれを採用したリチウム2次電池
JP4207434B2 (ja) 正極活物質及び非水電解質電池の製造方法
JP2008021517A (ja) 非水電解質二次電池
US8603672B2 (en) Semiconductor-covered cathode active material and lithium secondary battery using the same
JP2002251992A (ja) 非水溶媒二次電池用電極材料、電極および二次電池
JP2008091041A (ja) 非水電解質二次電池
JP2005259617A (ja) リチウムイオン二次電池
JP3287376B2 (ja) リチウム二次電池とその製造方法
US6566011B1 (en) Lithium secondary battery
JP2004185931A (ja) 非水電解質二次電池
JP4359977B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2004022512A (ja) 負極材料およびそれを用いた電池
JP2002237331A (ja) リチウム二次電池
US8642216B2 (en) Composite anode active material, with intermetallic compound, method of preparing the same, and anode and lithium battery containing the material
JP3111927B2 (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JPH09120837A (ja) 非水電解液二次電池
JP4362909B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2001052739A (ja) 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP2004363015A (ja) 非水電解質二次電池
JP2001143700A (ja) 非水電解質二次電池
US20040091781A1 (en) Lithium secondary battery and method for producing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070206