JP2006156311A - 電池 - Google Patents

電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006156311A
JP2006156311A JP2004349166A JP2004349166A JP2006156311A JP 2006156311 A JP2006156311 A JP 2006156311A JP 2004349166 A JP2004349166 A JP 2004349166A JP 2004349166 A JP2004349166 A JP 2004349166A JP 2006156311 A JP2006156311 A JP 2006156311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
battery
active material
electrolyte layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004349166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4815795B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kiyono
博史 清野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004349166A priority Critical patent/JP4815795B2/ja
Priority to EP05025374.9A priority patent/EP1667273B1/en
Priority to US11/287,042 priority patent/US9263740B2/en
Priority to KR1020050115363A priority patent/KR101273733B1/ko
Priority to CNB2005101297088A priority patent/CN100456551C/zh
Publication of JP2006156311A publication Critical patent/JP2006156311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4815795B2 publication Critical patent/JP4815795B2/ja
Priority to US14/992,875 priority patent/US20160126600A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0563Liquid materials, e.g. for Li-SOCl2 cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

【課題】 電池の膨れを抑制することができる電池を提供する。
【解決手段】 正極13と負極14とがセパレータ15および電解質層16を介して積層されている。負極14はSnまたはSiを構成元素として含む負極活物質を含有している。電解質層16は、電解液と高分子化合物とを含んでいる。正極13と負極14との間の距離は15μm〜50μmであり、正極13および負極14とセパレータ15との間の距離はそれぞれ3μm〜20μmであることが好ましい。これにより負極14の膨張を吸収し、負極14にかかる応力を低減して、負極14に皺が発生することを抑制する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、正極と負極とが電解質層を介して対向配置された電池に関する。
近年、カメラ一体型VTR、携帯電話あるいはノートパソコンなどの携帯型電子機器が多く登場し、その小型化が図られている。そこで、これらの電子機器の電源として用いられる二次電池についても、エネルギー密度を向上させる研究が進められている。中でも、リチウムイオン二次電池は、従来の鉛電池またはニッケルカドミウム電池と比較して大きなエネルギー密度を得ることができるので、広く用いられている。
このリチウムイオン二次電池では、従来、負極材料として、難黒鉛化性炭素あるいは黒鉛などの炭素材料が用いられてきたが、これら炭素材料の容量はすでに飽和状態にあり、更なる高容量化を図ることが難しい。そこで、負極材料として、ケイ素(Si)あるいはスズ(Sn)を用いることが検討されている(例えば、特許文献1参照。)。
米国特許第4950566号明細書
しかしながら、これらケイ素あるいはスズを負極に用いた場合、従来の炭素材料に比べて充放電に伴い大きく膨張収縮するので、特に、ラミネートフィルムなどの外装部材を用いた電池では、素子の膨張を抑制することができず、電池が膨れてしまうという問題があった。この膨れは、負極が膨張しようとしても正極などから応力を受けて膨張できない場合に、負極に皺が発生してしまうことによるものと考えられる。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、膨れを抑制することができる電池を提供することにある。
本発明の電池は、正極と負極とが電解質層を介して対向配置されたものであって、負極は、電極反応物質を吸蔵および放出することが可能であり、構成元素として金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を含む負極活物質を含有し、正極と負極との間の距離は、電解質層を介して対向配置されている領域において、15μm以上50μm以下のものである。
本発明の電池によれば、正極と負極との間の距離を15μm以上とするようにしたので、充電による負極の膨張を電解質層により吸収することができ、負極にかかる応力を低減することができる。よって、負極に応力がかかり皺が発生してしまうことを抑制することができる。従って、電池の膨れを抑制することができると共に、サイクル特性を向上させることができる。また、正極と負極との間の距離を50μm以下とするようにしたので、内部抵抗の上昇を抑制することができ、サイクル特性を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の一実施の形態に係る二次電池の構成を表すものである。この二次電池は、正極リード11および負極リード12が取り付けられた電池素子10をフィルム状の外装部材21の内部に収納した構成を有している。
正極リード11および負極リード12は、それぞれ例えば短冊状であり、外装部材21の内部から外部に向かい例えば同一方向にそれぞれ導出されている。正極リード11は、例えばアルミニウム(Al)などの金属材料により構成されており、負極リード12は、例えばニッケル(Ni)などの金属材料により構成されている。
外装部材21は、例えば、絶縁層、金属層および最外層をこの順に積層しラミネート加工などにより貼り合わせた構造を有している。外装部材21は、例えば、絶縁層の側を内側として、各外縁部が融着あるいは接着剤により互いに密着されている。
絶縁層は、例えば、ポリエチレン,ポリプロピレン,変性ポリエチレン,変性ポリプロピレンあるいはこれらの共重合体などのポリオレフィン樹脂により構成されている。水分透過性を低くすることができ、気密性に優れているからである。金属層は、箔状あるいは板状のアルミニウム, ステンレス,ニッケルあるいは鉄(Fe)などにより構成されている。最外層は、例えば絶縁層と同様の樹脂により構成されていてもよいし、ナイロンなどにより構成されていてもよい。破れや突き刺し等に対する強度を高くすることができるからである。外装部材21は、絶縁層、金属層および最外層以外の他の層を備えていてもよい。
外装部材21と正極リード11および負極リード12との間には、正極リード11および負極リード12と、外装部材21の内側との密着性を向上させ、外気の侵入を防止するための密着フィルム22が挿入されている。密着フィルム22は、正極リード11および負極リード12に対して密着性を有する材料により構成され、例えば、正極リード11および負極リード12が上述した金属材料により構成される場合には、ポリエチレン,ポリプロピレン,変性ポリエチレンあるいは変性ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂により構成されることが好ましい。
図2は、図1に示した電池素子10のI−I線に沿った断面構造を表すものである。電池素子10は、正極13と負極14とをセパレータ15および電解質層16を介して積層し、巻回したものであり、最外周部は保護テープ17により保護されている。
正極13は、例えば、正極集電体13Aと、正極集電体13Aの両面に設けられた正極活物質層13Bとを有している。正極集電体13Aには、例えば長手方向における一方の端部に正極活物質層13Bが設けらず露出している部分があり、この露出部分に正極リード11が取り付けられている。正極集電体13Aは、例えば、アルミニウム箔などの金属箔により構成されている。
正極活物質層13Bは、例えば、正極活物質として、電極反応物質であるリチウム(Li)を吸蔵および離脱することが可能な正極材料(以下、リチウムを吸蔵・離脱可能な正極材料という。)のいずれか1種または2種以上を含んでおり、必要に応じて炭素材料などの導電剤およびポリフッ化ビニリデンあるいはポリテトラフルオロエチレンなどの結着剤を含んでいてもよい。リチウムを吸蔵・離脱可能な正極材料としては、例えば、リチウムと遷移金属とを含むリチウム複合酸化物あるいはリチウムリン酸化合物が好ましい。これらは高電圧を発生可能であると共に、高密度であるため、高容量化を図ることができるからである。
リチウム複合酸化物としては、遷移金属として、コバルト(Co),ニッケル,マンガン(Mn),鉄,バナジウム(V)、チタン(Ti)、クロム(Cr)および銅(Cu)からなる群のうちの少なくとも1種を含むものが好ましく、特に、コバルト,ニッケルおよびマンガンからなる群のうちの少なくとも1種を含むものがより好ましい。このようなリチウム複合酸化物の具体例としては、LiCoO2 ,LiNiO2 ,LiMn2 4 あるいはLiNi0.5 Co0.5 2 などが挙げられる。リチウムリン酸化合物としては、例えばLiFePO4 あるいはLiFe0.5 Mn0.5 PO4 が挙げられる。
負極14は、例えば、正極13と同様に、負極集電体14Aと、負極集電体14Aの両面に設けられた負極活物質層14Bとを有している。負極集電体14Aには、例えば長手方向における一方の端部に負極活物質層14Bが設けられず露出している部分があり、この露出部分に負極リード12が取り付けられている。負極集電体14Aは、例えば、銅箔などの金属箔により構成されている。
負極活物質層14Bは、例えば、負極活物質として、電極反応物質であるリチウムを吸蔵および放出することが可能であり、金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を構成元素として含む負極材料を含有している。このような負極材料を用いれば、高いエネルギー密度を得ることができるからである。この負極材料は金属元素あるいは半金属元素の単体でも合金でも化合物でもよく、またこれらの1種または2種以上の相を少なくとも一部に有するようなものでもよい。なお、本発明において、合金には2種以上の金属元素からなるものに加えて、1種以上の金属元素と1種以上の半金属元素とを含むものも含める。また、非金属元素を含んでいてもよい。その組織には固溶体,共晶(共融混合物),金属間化合物あるいはそれらのうちの2種以上が共存するものがある。
この負極材料を構成する金属元素あるいは半金属元素としては、例えばリチウムと合金を形成可能な金属元素あるいは半金属元素が挙げられる。具体的には、マグネシウム(Mg),ホウ素(B),アルミニウム,ガリウム(Ga),インジウム(In),ケイ素,ゲルマニウム(Ge),スズ,鉛(Pb),ビスマス(Bi),カドミウム(Cd),銀(Ag),亜鉛(Zn),ハフニウム(Hf),ジルコニウム(Zr),イットリウム(Y),パラジウム(Pd)あるいは白金(Pt)などが挙げられる。
中でも、この負極材料としては、長周期型周期表における14族の金属元素あるいは半金属元素を構成元素として含むものが好ましく、特に好ましいのはケイ素およびスズの少なくとも一方を構成元素として含むものである。ケイ素およびスズは、リチウムを吸蔵および放出する能力が大きく、高いエネルギー密度を得ることができるからである。
スズの合金としては、例えば、スズ以外の第2の構成元素として、ケイ素,ニッケル,銅,鉄,コバルト,マンガン,亜鉛,インジウム,銀,チタン(Ti),ゲルマニウム,ビスマス,アンチモン(Sb)およびクロム(Cr)からなる群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。ケイ素の合金としては、例えば、ケイ素以外の第2の構成元素として、スズ,ニッケル,銅,鉄,コバルト,マンガン,亜鉛,インジウム,銀,チタン,ゲルマニウム,ビスマス,アンチモンおよびクロムからなる群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。
スズの化合物あるいはケイ素の化合物としては、例えば、酸素(O)あるいは炭素(C)を含むものが挙げられ、スズまたはケイ素に加えて、上述した第2の構成元素を含んでいてもよい。
中でも、この負極材料としては、スズと、コバルトと、炭素とを構成元素として含み、炭素の含有量が9.9質量%以上29.7質量%以下であり、かつスズとコバルトとの合計に対するコバルトの割合が30質量%以上70質量%以下であるCoSnC含有材料が好ましい。このような組成範囲において高いエネルギー密度を得ることができると共に、優れたサイクル特性を得ることができるからである。
このCoSnC含有材料は、必要に応じて更に他の構成元素を含んでいてもよい。他の構成元素としては、例えば、ケイ素,鉄,ニッケル,クロム,インジウム,ニオブ(Nb),ゲルマニウム,チタン,モリブデン(Mo),アルミニウム,リン(P),ガリウムまたはビスマスが好ましく、2種以上を含んでいてもよい。容量またはサイクル特性を更に向上させることができるからである。
なお、このCoSnC含有材料は、スズと、コバルトと、炭素とを含む相を有しており、この相は結晶性の低いまたは非晶質な構造を有していることが好ましい。また、このCoSnC含有材料では、構成元素である炭素の少なくとも一部が、他の構成元素である金属元素または半金属元素と結合していることが好ましい。サイクル特性の低下はスズなどが凝集あるいは結晶化することによるものであると考えられるが、炭素が他の元素と結合することにより、そのような凝集あるいは結晶化を抑制することができるからである。
元素の結合状態を調べる測定方法としては、例えばX線光電子分光法(X-ray Photoelectron Spectroscopy;XPS)が挙げられる。XPSでは、炭素の1s軌道(C1s)のピークは、グラファイトであれば、金原子の4f軌道(Au4f)のピークが84.0eVに得られるようにエネルギー較正された装置において、284.5eVに現れる。また、表面汚染炭素であれば、284.8eVに現れる。これに対して、炭素元素の電荷密度が高くなる場合、例えば炭素が金属元素または半金属元素と結合している場合には、C1sのピークは、284.5eVよりも低い領域に現れる。すなわち、CoSnC含有材料について得られるC1sの合成波のピークが284.5eVよりも低い領域に現れる場合には、CoSnC含有材料に含まれる炭素の少なくとも一部が他の構成元素である金属元素または半金属元素と結合している。
なお、XPS測定では、スペクトルのエネルギー軸の補正に、例えばC1sのピークを用いる。通常、表面には表面汚染炭素が存在しているので、表面汚染炭素のC1sのピークを284.8eVとし、これをエネルギー基準とする。XPS測定では、C1sのピークの波形は、表面汚染炭素のピークとCoSnC含有材料中の炭素のピークとを含んだ形として得られるので、例えば市販のソフトウエアを用いて解析することにより、表面汚染炭素のピークと、CoSnC含有材料中の炭素のピークとを分離する。波形の解析では、最低束縛エネルギー側に存在する主ピークの位置をエネルギー基準(284.8eV)とする。
負極活物質層14Bは、更に、他の負極活物質を含んでいてもよく、また、導電剤,結着剤あるいは粘度調整剤などの充電に寄与しない他の材料を含んでいてもよい。他の負極活物質としては、例えば、天然黒鉛,人造黒鉛,難黒鉛化炭素あるいは易黒鉛化炭素などの炭素材料が挙げられる。導電剤としては炭素材料などが挙げられ、結着剤としては例えばポリフッ化ビニリデンなどのフッ素系高分子化合物が挙げられ、粘度調整剤としてはカルボキシメチルセルロースなどが挙げられる。
セパレータ15は、正極13と負極14とを隔離し、両極の接触による電流の短絡を防止しつつ、リチウムイオンを通過させるものである。セパレータ15を構成する材料としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレンあるいはポリエチレンなどの合成樹脂が挙げられる。セパレータ15の空孔率は30%以上60%以下であることが好ましい。空孔率がこれよりも小さいと出力特性が低下し、これよりも大きいと機械的強度が低下してしまうからである。空孔の孔径は1μm以下であることが好ましい。空孔が大きいと内部ショートを防止することが難しく、空孔閉塞によるシャットダウン効果を得ることも難しいからである。セパレータ15の厚みは、5μm以上35μm以下であることが好ましく、7μm以上20μm以下であればより好ましい。薄いと機械的強度が低下してしまい、厚いと内部抵抗が増加してしまうからである。
電解質層16は、電解液と、この電解液を保持する高分子化合物とを含有しており、いわゆるゲル状となっている。電解質層16は、正極13とセパレータ15との間および負極14とセパレータ15との間に設けられている。
電解液は、電解質塩と、この電解質塩を溶解する溶媒とを含んでいる。電解質塩としては、例えば、LiClO4 ,LiPF6 ,LiBF4 ,LiN(SO2 CF3 2 ,LiN(SO2 2 5 2 ,あるいはLiAsF6 などのリチウム塩が挙げられる。電解質塩にはいずれか1種を用いてもよいが、2種以上を混合して用いてもよい。
溶媒としては、例えば、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸メチルエチル、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、1,3−ジオキソール−2−オン、4−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピオニトリル、アニソール、酢酸エステル、酪酸エステル、プロピオン酸エステル、フルオロベンゼン、tert−ブチルベンゼン、tert−シクロヘキシルベンゼンあるいはエチレンスルフィトなどの非水溶媒が挙げられる。溶媒は、1種を単独で用いてもよいが、2種以上を混合して用いてもよい。
高分子化合物は、溶媒を吸収してゲル化するものであればよく、例えば、ポリフッ化ビニリデンあるいはビニリデンフルオロライドとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体などのビニリデンフルオライドを成分として含む重合体、ポリエチレンオキサイドあるいはポリエチレンオキサイドを含む架橋体などのエーテル系高分子化合物、ポリアクリロニトリル、ポリプロピレンオキサイドあるいはポリメタクリニトリルを繰返し単位として含むものなどが挙げられる。高分子化合物には、いずれか1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
特に、酸化還元安定性の点からは、ビニリデンフルオライドを成分として含む重合体が望ましく、中でも、ビニリデンフルオライドとヘキサフルオロプロピレンとを成分として含む共重合体が好ましい。更に、この共重合体は、モノメチルマレイン酸エステルなどの不飽和二塩基酸のモノエステル、三フッ化塩化エチレンなどのハロゲン化エチレン、炭酸ビニレンなどの不飽和化合物の環状炭酸エステル、またはエポキシ基含有アクリルビニルモノマーなどを成分として含んでいてもよい。より高い特性を得ることができるからである。ビニリデンフルオライドに共重合させる成分の共重合量、例えば、ヘキサフルオロプロピレン、不飽和二塩基酸を有するモノエステル、ハロゲン化エチレン、不飽和化合物の環状炭酸エステルおよびエポキシ基含有アクリルビニルモノマーを合計した共重合量は、共重合体全体に対して、3質量%以上20質量%以下であることが好ましい。これよりも少ないと共重合体の合成が困難であり、これよりも多いと共重合体の電気化学的安定性が低下し、電池特性が低下してしまうからである。
また、ビニリデンフルオライドを成分として含む重合体としては、重量平均分子量が50万から80万の分子量が大きいものと、30万から55万の分子量が小さいものとを混合して用いることが好ましく、分子量が小さいものの割合を40質量%以下とすることが好ましい。分子量が大きいと溶剤に溶解しにくく、製造が難しくなり、また、分子量が小さいもののみでは電解質層16の膜強度が弱くなってしまうからである。
この二次電池では、正極13と負極14との間の距離が、電解質層16を介して対向配置されている領域において、15μm以上50μm以下の範囲内となっている。これよりも狭いと負極14の充電時における膨張を十分に吸収することができず、負極14に応力がかかって皺が発生してしまい、これよりも広いと内部抵抗が大きくなってしまうからである。更に、正極13とセパレータ15との間および負極14とセパレータ15との間に設けられた電解質層16の厚み、すなわち正極13とセパレータ15との間の距離および負極14とセパレータ15との間の距離は、それぞれ3μm以上20μm以下の範囲内とすることが好ましい。より高い効果を得ることができるからである。
このような構成を有する二次電池は、例えば次のようにして製造することができる。
まず、例えば、正極活物質と導電剤および結着剤などとを混合して正極合剤を調製し、N−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させて正極合剤スラリーとする。次いで、正極合剤スラリーを正極集電体13Aの両面に塗布して乾燥させ、圧縮成型して正極活物質層13Bを形成し、正極13を作製する。続いて、例えば、正極集電体13Aに正極リード11を接合する。
また、例えば、負極活物質と導電剤および結着剤などとを混合して負極合剤を調製し、N−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させて負極合剤スラリーとする。次いで、負極合剤スラリーを負極集電体14Aの両面に塗布して乾燥させ、圧縮成型して負極活物質層14Bを形成し、負極14を作製する。なお、このようにして負極活物質層14Bを形成したのち、焼成するようにしてもよく、また、負極集電体14Aに気相法あるいは液相法により負極活物質層14Bを形成するようにしてもよい。続いて、負極集電体14Aに負極リード12を接合する。
そののち、例えば、電解液と高分子化合物とを混合溶剤を用いて混合し、前駆溶液を作製する。次いで、この前駆溶液を正極活物質層13Bおよび負極活物質層14Bの上に塗布し、混合溶剤を揮発させて、電解質層16を形成する。その際、電解質層16の厚みを調節し、正極13と負極14との間の距離が上述した範囲内となるようにする。続いて、電解質層16を形成した負極14、セパレータ15、電解質層16を形成した正極13、およびセパレータ15を順に積層して巻回し、最外周部に保護テープ17を接着して電池素子10を形成する。そののち、電池素子10を外装部材21の間に挟み込み、外装部材21の外周縁部を熱融着する。その際、正極リード11および負極リード12と外装部材21との間には密着フィルム22を挿入する。これにより図1,2に示した二次電池が得られる。
この二次電池では、充電を行うと、正極13からリチウムイオンが離脱し、電解質層16を介して負極14に吸蔵される。放電を行うと、例えば、負極14からリチウムイオンが離脱し、電解質層16を介して正極13に吸蔵される。その際、正極13と負極14との間の距離が15μm以上とされているので、充電により負極14が膨張しても電解質層16により吸収され、負極14にかかる応力が低減される。よって、負極14に皺がよってしまうことが抑制され、電池の膨張が抑制される。
このように本実施の形態の二次電池によれば、正極13と負極14との間の距離を15μm以上とするようにしたので、充電による負極14の膨張を電解質層16により吸収することができ、負極14にかかる応力を低減することができる。よって、負極14に応力がかかり皺が発生してしまうことを抑制することができ、電池の膨れを抑制することができると共に、サイクル特性を向上させることができる。また、正極13と負極14との間の距離を50μm以下とするようにしたので、内部抵抗の上昇を抑制することができ、サイクル特性を向上させることができる。
更に、本発明の具体的な実施例について、図面を参照して詳細に説明する。
(実施例1〜10)
まず、正極活物質であるリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2 )粉末と、導電剤であるグラファイトと、結着剤であるポリフッ化ビニリデンとを混合して正極合剤を調製したのち、溶剤であるN−メチル−2−ピロリドンに分散させて正極合剤スラリーを作製した。次いで、正極合剤スラリーをアルミニウム箔よりなる正極集電体13Aの両面に塗布し乾燥させたのち圧縮成型して正極活物質層13Bを形成することにより、帯状の正極13を作製した。続いて、正極13の端部に正極リード11を溶接した。
また、負極活物質であるCoSnC含有材料粉末と、導電剤および負極活物質であるグラファイトおよびアセチレンブラックと、結着剤であるポリフッ化ビニリデンとを混合して負極合剤を調製したのち、溶剤であるN−メチル−2−ピロリドンに分散させて負極合剤スラリーを作製した。次いで、負極合剤スラリーを銅箔よりなる負極集電体14Aの両面に塗布し乾燥させたのち圧縮成型して負極活物質層14Bを形成することにより、帯状の負極14を作製した。続いて、負極14の端部に負極リード12を溶接した。
なお、CoSnC含有材料は、コバルト・スズ合金粉末と炭素粉末とを遊星ボールミルを用いてメカノケミカル反応を利用して合成することにより作製した。作製したCoSnC含有材料について組成の分析を行ったところ、コバルトの含有量は29.3質量%、スズの含有量は49.9質量%、炭素の含有量は19.8質量%であった。なお、炭素の含有量は、炭素・硫黄分析装置により測定し、コバルトおよびスズの含有量は、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合プラズマ)発光分析により測定した。また、得られたCoSnC含有材料についてX線回折を行ったところ、回折角2θ=20°〜50°の間に、回折角2θが1.0°以上の広い半値幅を有する回折ピークが観察された。更に、このCoSnC含有材料についてXPSを行ったところ、CoSnC含有材料中におけるC1sのピークは284.5eVよりも低い領域に得られた。すなわち、CoSnC含有材料中の炭素が他の元素と結合していることが確認された。
次いで、炭酸エチレンと炭酸プロピレンとを1:1の質量比で混合し、これに電解質塩であるLiPF6 を0.6mol/kgの濃度で溶解させると共に、1,3−ジオキソール−2−オンを電解液における濃度が1.3質量%となるように添加して電解液を調製した。続いて、保持体である高分子化合物として、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体を用意し、この高分子化合物と電解液とを混合溶剤を用いて混合し、ゾル状の前駆溶液を作製した。なお共重合体におけるヘキサフルオロプロピレンの割合は6.9質量%とした。
そののち、この前駆溶液を正極13および負極14にそれぞれ塗布し、混合溶剤を揮発させてゲル状の電解質層16を形成した。その際、電解質層16の厚みを実施例1〜10で表1に示したように変化させることにより、正極13と負極14との間の距離を変化させた。電解質層16を形成したのち、正極13と負極14とをセパレータ15を介して貼り合わせ、扁平巻回して電池素子10を作製した。セパレータ15には、厚みが9μm、空孔率が35%の多孔質ポリエチレンフィルムを用いた。次いで、作製した電池素子10をアルミラミネートフィルムよりなる外装部材21に挟んだのち、外装部材21の外縁部を貼り合わせ、二次電池を得た。
また、実施例1〜10に対する比較例1〜3として、電解質層16の厚みを表1に示したように変化させることにより正極13と負極14との間の距離を変化させたことを除き、他は実施例1〜10と同様にして二次電池を作製した。
作製した実施例1〜10および比較例1〜3の二次電池について、初回充放電前の電池の厚みと、初回充電時の電池の厚みとを測定し、(初回充電時の電池厚み/初回充放電前の電池厚み)×100により電池厚みの増加率を求めた。また、充放電を300サイクル行い、5サイクル目の放電容量に対する300サイクル目の放電容量の容量維持率を(300サイクル目の放電容量/5サイクル目の放電容量)×100により求めた。なお、充電は上限電圧4.2V、電流0.5Cの定電流定電圧充電とし、放電は電流0.5C、終止電圧2.5Vの定電流放電とした。0.5Cというのは電池容量を2時間で放電しきる電流値である。得られた結果を表1に示す。
Figure 2006156311
表1に示したように、正極13と負極14との間の距離を15μm以上50μm以下とした実施例1〜10によれば、電池厚みの増加率を12%以下とすることができ、また、容量維持を78%以上とすることができた。これに対して、正極13と負極14との間の距離を15μm未満とした比較例1,2では、電池厚みの増加率が25%以上と大きく、容量維持率も69%以下と低かった。また、正極13と負極14との間の距離を50よりも広くした比較例3では、電池厚みの増加率は小さくすることができたが、容量維持率が69%と低かった。
すなわち、正極13と負極14との間の距離を15μm以上50μm以下とすれば、電池の膨れを抑制することができると共に、サイクル特性を向上させることができることが分かった。また、正極13とセパレータ15との間のきょりおよび負極14とセパレータ15との間の距離をそれぞれ3μm以上20μm以下とすれば好ましいことも分かった。
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は実施の形態および実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態および実施例では、正極13および負極14に電解質層16を形成したのち、これらを巻回して電池素子10を作製する場合について説明したが、正極13および負極を巻回して外装部材21の内部に収納したのち、電解液と、高分子化合物の原料であるモノマーと、必要に応じて重合開始剤などとを含む電解質組成物を注入して、モノマーを重合させることにより電解質層16を形成するようにしてもよい。
また、上記実施の形態および実施例では、電池素子10が巻回されている場合について説明したが、正極と負極とをセパレータおよび電解質層を介して積層したカード型の電池素子を備える場合、または、2以上の正極と負極とをセパレータおよび電解質層を介して交互に積層した積層型の電池素子を備える場合、または、正極と負極とをセパレータおよび電解質層を介して積層しつづら折りにした電池素子を備える場合についても、本発明を同様に適用することができる。
更に、上記実施の形態および実施例においては、電解質層16が保持体として高分子化合物を含む場合について説明したが、高分子化合物に加えて無機化合物を混合して用いてもよい。
加えて、上記実施の形態および実施例では、電極反応にリチウムを用いる場合を説明したが、ナトリウム(Na)あるいはカリウム(K)などの他のアルカリ金属,またはマグネシウムあるいはカルシウム(Ca)などのアルカリ土類金属、またはアルミニウムなどの他の軽金属、またはリチウムあるいはこれらの合金を用いる場合についても、本発明を適用することができ、同様の効果を得ることができる。
更にまた、本発明は二次電池に限らず、一次電池についても適用することができる。
本発明の一実施の形態に係る二次電池の構成を表す部分断面斜視図である。 図1に示した電池素子のI−I線に沿った構成を表す断面図である。
符号の説明
10…電池素子、11…正極リード、12…負極リード、13…正極、13A…正極集電体、13B…正極活物質層、14…負極、14A…負極集電体、14B…負極活物質層、15…セパレータ、16…電解質層、17…保護テープ、21…外装部材、22…密着フィルム。

Claims (6)

  1. 正極と負極とが電解質層を介して対向配置された電池であって、
    前記負極は、電極反応物質を吸蔵および放出することが可能であり、構成元素として金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を含む負極活物質を含有し、
    前記正極と負極との間の距離は、前記電解質層を介して対向配置されている領域において、15μm以上50μm以下である
    ことを特徴とする電池。
  2. 前記負極は、前記負極活物質として、スズ(Sn)およびケイ素(Si)のうちの少なくとも一方を構成元素として含む材料を含有することを特徴とする請求項1記載の電池。
  3. 前記負極は、前記負極活物質として、スズと、コバルト(Co)と、炭素(C)とを構成元素として含み、炭素の含有量が9.9質量%以上29.7質量%以下であり、かつスズとコバルトとの合計に対するコバルトの割合が30質量%以上70質量%以下であるCoSnC含有材料を含有することを特徴とする請求項1記載の電池。
  4. 前記電解質層は、高分子化合物と電解液とを含むことを特徴とする請求項1記載の電池。
  5. 前記高分子化合物は、ビニリデンフルオライドを成分として含む重合体を含むことを特徴とする請求項4記載の電池。
  6. 更に、前記正極と負極との間にセパレータを有し、このセパレータと前記正極および前記負極との間の距離は、前記電解質層が設けられている領域において、それぞれ3μm以上20μm以下であることを特徴とする請求項1記載の電池。
JP2004349166A 2004-12-01 2004-12-01 リチウムイオン二次電池 Expired - Fee Related JP4815795B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004349166A JP4815795B2 (ja) 2004-12-01 2004-12-01 リチウムイオン二次電池
EP05025374.9A EP1667273B1 (en) 2004-12-01 2005-11-21 Lithium ion secondary battery
US11/287,042 US9263740B2 (en) 2004-12-01 2005-11-22 Battery anode containing CoSnC material
KR1020050115363A KR101273733B1 (ko) 2004-12-01 2005-11-30 전지
CNB2005101297088A CN100456551C (zh) 2004-12-01 2005-12-01 电池
US14/992,875 US20160126600A1 (en) 2004-12-01 2016-01-11 Battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004349166A JP4815795B2 (ja) 2004-12-01 2004-12-01 リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006156311A true JP2006156311A (ja) 2006-06-15
JP4815795B2 JP4815795B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=35520602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004349166A Expired - Fee Related JP4815795B2 (ja) 2004-12-01 2004-12-01 リチウムイオン二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9263740B2 (ja)
EP (1) EP1667273B1 (ja)
JP (1) JP4815795B2 (ja)
KR (1) KR101273733B1 (ja)
CN (1) CN100456551C (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007258077A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Sony Corp 電池
JP2008047462A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Sony Corp 二次電池
JP2008293719A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Sony Corp ゲル状電解質二次電池
JP2009081105A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池およびその製造方法
JP2010262860A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Panasonic Corp リチウムイオン電池
US8133610B2 (en) 2006-10-13 2012-03-13 Sony Corporation Battery
JP2014179221A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP7105077B2 (ja) 2018-03-20 2022-07-22 Muアイオニックソリューションズ株式会社 非水電解液およびそれを用いた蓄電デバイス

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4848860B2 (ja) * 2006-01-13 2011-12-28 ソニー株式会社 電池
JP5543715B2 (ja) * 2006-10-30 2014-07-09 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリオレフィン製微多孔膜
JP4539658B2 (ja) * 2007-01-23 2010-09-08 ソニー株式会社 電池
JP5177361B2 (ja) * 2007-07-23 2013-04-03 ソニー株式会社 二次電池用負極および二次電池
WO2012011586A1 (ja) * 2010-07-23 2012-01-26 宇部興産株式会社 非水電解液及びそれを用いた電気化学素子
CN109417197B (zh) * 2016-05-17 2021-10-12 株式会社村田制作所 二次电池、电池组、电动车辆、电力存储系统、电动工具以及电子设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000149906A (ja) * 1998-11-04 2000-05-30 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池
JP2001043897A (ja) * 1999-05-26 2001-02-16 Sony Corp 固体電解質電池
JP2001143701A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP2003303622A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Sony Corp 電池およびその製造方法
JP2004311108A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Nissan Motor Co Ltd 全固体高分子電池及び製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4076929A (en) * 1975-10-30 1978-02-28 Pennwalt Corporation Vinylidene fluoride polymer having improved melt flow properties
AT375431B (de) * 1982-06-15 1984-08-10 Avi Alpenlaendische Vered Bewehrungsmatte fuer stahlbeton
US5296318A (en) * 1993-03-05 1994-03-22 Bell Communications Research, Inc. Rechargeable lithium intercalation battery with hybrid polymeric electrolyte
TW297171B (ja) * 1994-12-20 1997-02-01 Hoechst Celanese Corp
US6007945A (en) * 1996-10-15 1999-12-28 Electrofuel Inc. Negative electrode for a rechargeable lithium battery comprising a solid solution of titanium dioxide and tin dioxide
CA2251648A1 (en) * 1997-02-28 1998-09-03 Elf Atochem North America, Inc. Copolymers of vinylidene fluoride and hexafluoropropylene having reduced extractable content and improved solution clarity
WO1999038225A1 (fr) 1998-01-27 1999-07-29 Yuasa Corporation Pile secondaire au lithium de type plat
CN1256801A (zh) * 1998-03-17 2000-06-14 三菱电机株式会社 锂离子电池及其形成方法
TW460505B (en) * 1998-04-27 2001-10-21 Sumitomo Chemical Co Separator for nonaqueous electrolyte battery and lithium secondary battery made from the same
US6528208B1 (en) * 1998-07-09 2003-03-04 The University Of Chicago Anodes for rechargeable lithium batteries
US6413676B1 (en) * 1999-06-28 2002-07-02 Lithium Power Technologies, Inc. Lithium ion polymer electrolytes
US6468693B1 (en) * 1999-07-29 2002-10-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2001052753A (ja) * 1999-08-04 2001-02-23 Nissan Motor Co Ltd 電池及びその製造方法
FR2805396B1 (fr) * 2000-02-22 2002-08-16 Electricite De France Element de generateur electrochimique
US20020192549A1 (en) * 2000-12-07 2002-12-19 Tdk Corporation Electrode composition, and lithium secondary battery
CN1310483A (zh) * 2001-01-09 2001-08-29 长春吉大超越科技开发股份有限公司 凝胶态聚合物电解质隔膜及叠层式锂离子电池的制造方法
WO2004100291A1 (ja) * 2003-05-09 2004-11-18 Sony Corporation 負極材料およびその製造方法並びに電池
TWI276239B (en) 2003-05-09 2007-03-11 Sony Corp Negative electrode active material, its manufacturing method, and non-aqueous electrolytic secondary battery using the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000149906A (ja) * 1998-11-04 2000-05-30 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池
JP2001043897A (ja) * 1999-05-26 2001-02-16 Sony Corp 固体電解質電池
JP2001143701A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP2003303622A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Sony Corp 電池およびその製造方法
JP2004311108A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Nissan Motor Co Ltd 全固体高分子電池及び製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007258077A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Sony Corp 電池
JP2008047462A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Sony Corp 二次電池
US8133610B2 (en) 2006-10-13 2012-03-13 Sony Corporation Battery
KR101373259B1 (ko) 2006-10-13 2014-03-11 소니 가부시끼가이샤 전지
JP2008293719A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Sony Corp ゲル状電解質二次電池
JP2009081105A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池およびその製造方法
JP2010262860A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Panasonic Corp リチウムイオン電池
JP2014179221A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP7105077B2 (ja) 2018-03-20 2022-07-22 Muアイオニックソリューションズ株式会社 非水電解液およびそれを用いた蓄電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP4815795B2 (ja) 2011-11-16
US20160126600A1 (en) 2016-05-05
EP1667273A1 (en) 2006-06-07
KR20060061238A (ko) 2006-06-07
CN100456551C (zh) 2009-01-28
US20060078793A1 (en) 2006-04-13
EP1667273B1 (en) 2016-07-06
CN1783571A (zh) 2006-06-07
US9263740B2 (en) 2016-02-16
KR101273733B1 (ko) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9263740B2 (en) Battery anode containing CoSnC material
JP5067522B2 (ja) 二次電池用電解液および二次電池
JP5095179B2 (ja) 非水電解質電池、リチウムチタン複合酸化物および電池パック
JP4793378B2 (ja) 非水電解質電池
JP4967321B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5018173B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5135712B2 (ja) 二次電池
JP5109359B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2006134770A (ja) 正極および電池
WO2006088002A1 (ja) 電解液および電池
JP2010129471A (ja) 正極活物質および非水電解質電池
JP2004111076A (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP4658083B2 (ja) 電池
JP4310646B2 (ja) 負極およびそれを用いた電池
JP2008053054A (ja) 電池
JP2004134207A (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP4993159B2 (ja) 二次電池
JP2010003602A (ja) 負極活物質および二次電池
JP2007012559A (ja) 電池
JP4482822B2 (ja) 正極活物質および電池
JP2007035391A (ja) 正極材料,正極および電池
JP2007317539A (ja) 正極材料および電池
JP4784133B2 (ja) 二次電池および電池
JP2006024417A (ja) 電池の製造方法
JPWO2006088001A1 (ja) 電解液および電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4815795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees