JP6121644B2 - 受電機器及び無線給電システム - Google Patents

受電機器及び無線給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP6121644B2
JP6121644B2 JP2011192382A JP2011192382A JP6121644B2 JP 6121644 B2 JP6121644 B2 JP 6121644B2 JP 2011192382 A JP2011192382 A JP 2011192382A JP 2011192382 A JP2011192382 A JP 2011192382A JP 6121644 B2 JP6121644 B2 JP 6121644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
power
battery
power receiving
oxide semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011192382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012085514A5 (ja
JP2012085514A (ja
Inventor
康一郎 鎌田
康一郎 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2011192382A priority Critical patent/JP6121644B2/ja
Publication of JP2012085514A publication Critical patent/JP2012085514A/ja
Publication of JP2012085514A5 publication Critical patent/JP2012085514A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6121644B2 publication Critical patent/JP6121644B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/005Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/05Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using capacitive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive loop type
    • H04B5/22

Description

技術分野は、容量結合方式を利用した受電機器、及び容量結合方式の無線給電システムに関する。
近年、電気を原動力とする電子デバイスは、携帯電話、ノート型のパーソナルコンピュータなどのモバイル機器に代表されるように、携帯して利用することが多い。また、環境面においてもクリーンで安全であるとの観点から、電気を原動力とした自転車や自動車などの移動手段が開発されている。
このように外出先などの移動先で、または移動しながら用いる電子デバイスや移動手段においては、各戸に配電されている商用電源から常に有線で電力を供給することは困難である。よって、携帯用電子デバイスや移動手段は、あらかじめ商用電源から電力を充電したバッテリーを搭載し、当該バッテリーから電力を供給することによって動作している。
よって、電子デバイスの動作時間はバッテリーの蓄電量によって制限され、連続して長時間利用するには、利用者は、予備のバッテリーを用意するか、移動先においてバッテリーを再充電できる商用電源を探す必要があった。そのため、商用電源のない場合でもバッテリーへの給電が行えるように、非接触方式による給電システムが提案されている。
非接触方式による給電システムとして、電磁誘導方式、電磁波送信方式、電磁場共鳴方式、電界結合方式、などがある。
電磁誘導方式とは、隣接するコイルのうち一方のコイルに電流を流すことにより発生する磁束を媒介して、他方のコイルに起電力を発生させる方式である。電磁波送信方式とは、供給電力を電磁波に変換し、アンテナを介してマイクロ波などで送信する方式である。そして、電磁場共鳴方式は、電磁波の共鳴現象を利用する方式である。
また、電界結合方式は、容量結合方式とも呼ばれ、送電側の機器と受電側の機器のそれぞれに電極を設け、電極間に発生する電界を利用して電力を伝送する方式である。電界結合方式は、高い伝送効率を有し、受電側の機器の配置位置に比較的大きなマージンを持つ点で注目されている。
電界結合方式の給電システムとして、例えば、特許文献1には、誘電性物質を介して電気を搬送する装置が開示されている。特許文献1に開示されている装置では、図5に示すように、高圧高周波発生器501は、一方の端子が受動電極502に連結され、他方の端子が能動電極503(「発生電極」ともいう。)に連結されている。能動電極503は受動電極502よりもサイズが小さい。また、能動電極503は、エネルギーが集中する強い場のゾーン504を生成する。
高圧高周波電荷505は、一方では電極506(「起電電極」ともいう。)に連結され、他方では電極507(「受動電極」ともいう。)に連結されている。電極506は、強い場のゾーン504に配置されている。
また、電界結合方式の給電システムでは、高周波ノイズによって、受電機器又は送電機器の静電破壊や誤動作を引き起こすことがある。高周波ノイズとしては、例えば、静電気放電(ESD:Electrostatic discharge)や、大気中に存在する電磁波などが挙げられる。
そこで、高周波ノイズの影響を抑える手法の一つとして、給電システムの受電機器又は送電機器に、高周波ノイズを遮断するためのフィルタを設けることがある。
特表2009−531009号公報
高周波ノイズを遮断するためのフィルタを給電システムの受電機器に設けると、フィルタの分だけ受電機器が厚くなり、大型化してしまう。
本発明の一態様では、ノイズの影響を受けにくく、小型化された受電機器と、送電機器と、を用いた電界結合方式の無線給電システムを提供することを課題とする。または、本発明の他の一態様では、電界を利用して無線給電を行う、ノイズの影響を受けにくく、小型化された受電機器を提供することを課題とする。
本発明の一態様は、酸化物半導体膜を用いた第1の電極、及びバッテリーを有する受電機器と、第2の電極を有する送電機器と、を有し、第1の電極と第2の電極との間に発生する電界に基づいて生成された電圧によって、バッテリーが充電される容量結合方式の無線給電システムである。また、本発明の他の一態様は、酸化物半導体膜を用いた第1の電極、及びバッテリーを有し、第1の電極と、送電機器が有する第2の電極との間に発生する電界に基づいて生成された電圧によって、バッテリーが充電される受電機器である。
また、本発明の他の一態様は、酸化物半導体膜を用いた第1の電極、バッテリー、及び充電制御回路を有する受電機器と、第2の電極を有する送電機器と、を有し、第1の電極と第2の電極との間に発生する電界に基づいて生成された電圧によって、バッテリーが充電され、充電制御回路から第1の電極に正の直流電圧が印加されることによって、バッテリーの充電が停止される容量結合方式の無線給電システムである。また、本発明の他の一態様は、酸化物半導体膜を用いた第1の電極、バッテリー、及び充電制御回路を有し、第1の電極と、送電機器が有する第2の電極との間に発生する電界に基づいて生成された電圧によって、バッテリーが充電され、充電制御回路から第1の電極に正の直流電圧が印加されることによって、バッテリーの充電が停止される受電機器である。
また、酸化物半導体膜のナトリウム濃度は、5×1016atoms/cm以下であることが好ましい。
また、酸化物半導体膜の水素濃度は、5×1019atoms/cm以下であることが好ましい。
また、バッテリーとして、リチウム電池、ニッケル水素電池、ニカド電池、有機ラジカル電池、鉛蓄電池、空気二次電池、ニッケル亜鉛電池、銀亜鉛電池、又はコンデンサを用いてもよい。
また、受電機器が、携帯電話、携帯情報端末、カメラ、コンピュータ、画像再生装置、ICカード、又はICタグに設けられていてもよい。
また、送電機器が、充電シートに設けられていてもよい。
本発明の一態様によって、ノイズの影響を受けにくく、小型化された受電機器と、送電機器と、を用いた電界結合方式の無線給電システムを提供することができる。また、本発明の他の態様によって、電界を利用して無線給電を行う、ノイズの影響を受けにくく、小型化された受電機器を提供することができる。
電界結合方式の無線給電システムの構成の一例を説明するための図。 電界結合方式の無線給電システムの構成の一例を説明するための図。 受電機器を有する電子機器の一例を説明するための図。 送電機器を有する電子機器の一例を説明するための図。 電界結合方式の無線給電システムの構成の一例を説明するための図。 容量値の周波数特性を測定した結果を説明するための図。 C−V特性を測定した結果を説明するための図。
本発明を説明するための実施の形態の一例について、図面を参照して以下に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではないものとする。なお、図面を参照するにあたり、異なる図面間において、同じものを指し示す符号を共通して用いる場合がある。また、異なる図面間において、同様のものを指し示す際には同じハッチパターンを使用し、符号を付さない場合がある。
なお、各実施の形態の内容を互いに適宜組み合わせることができる。また、各実施の形態の内容を互いに適宜置き換えることができる。
(実施の形態1)
本実施の形態では、電界結合方式の無線給電システムについて、図1を参照して説明する。
電界結合方式の無線給電システムは、受電側の電極と送電側の電極とを近接させることで電極間に電界を発生させ、当該電界を利用して電力の供給を非接触で行う。ここで、電極間には容量が発生するため、電界結合方式は容量結合方式とも呼ばれている。
図1に、電界結合方式の無線給電システムの構成の一例を示す。図1の無線給電システムでは、受電機器10に送電機器20から電力が供給される。
受電機器10は、受電側電極102、電力変換部104、充電回路106、電源回路108、負荷110、バッテリー112、及び配線114を有する。送電機器20は、送電側電極202、発振器204、及び配線206を有する。また、図1において、受電側電極102と送電側電極202の間で発生する電界の集中する領域を領域150と示す。
受電側電極102として、酸化物半導体膜を用いる。
酸化物半導体膜に用いる酸化物半導体は、少なくともIn、Ga、Sn及びZnから選ばれた一種以上の元素を含有する。
例えば、四元系金属の酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物や、三元系金属の酸化物であるIn−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、In−Al−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物や、二元系金属の酸化物であるIn−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物や、In−Ga系酸化物や、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛などを用いることができる。また、上記酸化物にInとGaとSnとZn以外の元素、例えばSiOを含ませてもよい。
酸化物半導体膜は、水素などの不純物が十分に除去され且つ十分な酸素が供給されたものである。具体的には、酸化物半導体膜の水素濃度は、5×1019atoms/cm以下、好ましくは5×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下とする。
このように、水素濃度が十分に低減され且つ十分な酸素の供給されることにより、酸素欠乏に起因するエネルギーギャップ中の欠陥準位が低減された酸化物半導体膜では、キャリア濃度が、1×1012/cm未満、好ましくは1×1011/cm未満、さらに好ましくは1.45×1010/cm未満となる。このような酸化物半導体膜は、i型化(真性化)または実質的にi型化されている。
また、酸化物半導体膜のナトリウム濃度は、5×1016atoms/cm以下、好ましくは1×1016atoms/cm以下、さらに好ましくは1×1015atoms/cm以下とする。また、酸化物半導体膜のリチウム濃度は、5×1015atoms/cm以下、好ましくは1×1015atoms/cm以下とする。また、酸化物半導体膜のカリウム濃度は、5×1015atoms/cm以下、好ましくは1×1015atoms/cm以下とする。
リチウム、ナトリウム、アルカリ金属及びアルカリ土類金属は、酸化物半導体にとっては悪性の不純物であり、少ない方がよい。特に、ナトリウムは、酸化物半導体に接する絶縁膜が酸化物であった場合、その中に拡散し、ナトリウムイオン(Na)となる。また、酸化物半導体内において、金属と酸素の結合を分断し、あるいは結合中に割り込む。したがって、酸化物半導体膜中の水素濃度が5×1019cm−3以下、特に5×1018cm−3以下である場合には、ナトリウム濃度、リチウム濃度、及びカリウム濃度を上記の値にすることが好ましい。
なお、上述の酸化物半導体膜の水素濃度、ナトリウム濃度、リチウム濃度、及びカリウム濃度は、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectroscopy)で測定されるものである。
受電側電極102として酸化物半導体膜を用いることにより、受電側電極102をローパスフィルタ(LPF:Low Pass Filter)として機能させることができる。よって、受電側電極102によって、ノイズ、または大気中に存在する電磁波から、受電機器10を保護することができるため、受電機器10の静電破壊や誤動作などを防止することができる。
このように、受電側電極102が高周波を遮断するための機能を有する。よって、高周波ノイズを遮断するためのフィルタを設ける必要がない。したがって、フィルタを設ける場合と比較して受電機器10を薄くし、小型化することができる。
例えば、送電機器20において静電気放電(ESD)が発生し、受電機器10に対するノイズになることがある。ここで、酸化物半導体膜を用いた受電側電極102によって、静電気放電から受電機器10を保護することができるため、受電機器10の静電破壊や誤動作などを防止することができる。
また、大気中に存在する電磁波として、受電機器10の周辺に配置された電子機器から発生した信号に含まれる高周波成分などがある。ここで、酸化物半導体膜を用いた受電側電極102によって、当該電子機器から発生した信号から受電機器10を保護することができるため、受電機器10の静電破壊や誤動作などを防止することができる。
なお、In−Ga−Zn系酸化物、In−Sn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、In−Al−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛などの酸化物を材料として用いることにより、透明な酸化物半導体膜を得ることができる。
そして、透明な酸化物半導体膜を受電側電極102として用いることにより、受電機器10の充電形態の幅を広げることができる。例えば、電界結合方式の無線給電システムを用いた電子機器の表示部に、受電機器10の受電側電極102を設けることができる。この場合、電子機器の表示部を送電機器側に近接させることによって、電子機器の充電を行うことができる。
電力変換部104は、領域150に基づく交流電圧から直流電圧を生成する。電力変換部104として、例えば、整流回路を用いる。
充電回路106は、電力変換部104が生成した直流電圧によってバッテリー112を充電する。また、充電回路106から電源回路108に直流電圧が供給される。
電源回路108は、充電回路106から供給された直流電圧を用いて、負荷110の駆動に必要な各種電圧を生成し、当該電圧を負荷110に供給する。例えば、電力変換部104が生成した直流電圧が一定になるように調節して高電源電位Vddを生成し、当該高電源電位Vddを負荷110に供給する。なお、充電回路106から十分な電力の供給が受けられない場合は、バッテリー112から電力が供給されることによって、高電源電位Vddを生成してもよい。
負荷110は、電源回路108から供給される高電源電位Vddを用いて動作する、各種機能を有する回路で構成されている。
なお、負荷110の構成は受電機器10を有する電子機器の種類によって異なる。例えば、携帯電話やカメラなどにおいては、ロジック回路、増幅回路、メモリコントローラなどが負荷110に相当する。また、ICカードやICタグなどにおいては、高周波回路及びロジック回路などが負荷110に相当する。
バッテリー112には、繰り返し充放電可能な電池を用いることができる。バッテリー112は、電力変換部104が生成した直流電圧が供給されることによって充電が行われ、電源回路108を介してバッテリー112に充電された電力を負荷110に供給することによって放電が行われる。
バッテリー112として、例えば、シート状に形成された電池を用いることができる。具体的には、リチウム電池が挙げられる。リチウム電池の中でも、ゲル状電解質を用いるリチウムポリマー電池、リチウムイオン電池、リチウム2次電池などを用いると、装置の小型化を図ることができる。その他にも、ニッケル水素電池、ニカド電池、有機ラジカル電池、鉛蓄電池、空気二次電池、ニッケル亜鉛電池、銀亜鉛電池などの、充放電可能な電池を用いてもよい。またコンデンサを用いてもよく、コンデンサとしては、積層セラミックコンデンサ、電気二重層コンデンサが挙げられる。
送電側電極202には、電極として機能する材料を用いることができる。例えば、インジウム錫酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛(ZnO)、及び酸化錫(SnO)などの透明な材料を用いることができる。または、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、銅(Cu)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、及びタングステン(W)などの金属、またはこれらを含む合金などを用いることができる。
なお、送電側電極202を、薄膜を用いるなどによってフレキシブルな電極にすると、送電機器20を湾曲したものに設置して使用するなどして応用範囲を広げることができ、また、送電側電極202の取り扱いが容易になる。
また、電極として機能する材料として、インジウム錫酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)、酸化インジウム酸化亜鉛(IZO:Indium Zinc Oxide)などの材料を用いることで、送電側電極202を透明電極にすることができる。
なお、送電側電極202の面積は、受電側電極102の面積よりも大きいことが好ましい。送電側電極202の面積を大きくすることにより、送電機器20の充電可能領域を広げることができるため、送電機器20に対する受電機器10の位置自由度を向上させることができる。
ここで、位置自由度とは、送電機器20から離れる方向(Z方向)の自由度ではなく、送電機器20の送電側電極202上(XY平面)での受電機器10の配置自由度を指す。
電磁誘導方式の給電システムや電磁場共鳴方式の給電システムでは、電力の供給を確実に行うために、送信側機器と受信側機器とで位置合わせを厳密に行う必要がある。一方、これらの給電システムと比較して、電界結合方式の給電システムでは、受電機器10が、送電機器20の充電可能領域(送電側電極202上などの、送電側電極202と近接する位置)に配置されていればよいため、厳密な位置合わせを行わなくてもよい。よって、受電機器10の充電を容易に行うことができる。
また、送電側電極202の面積を大きくすることにより、1つの送電機器20に対して複数の受電機器10を対応させることができるため、1つの送電機器20を用いて複数の受電機器10を同時に充電することができる。
発振器204は、交流電圧を生成する。発振器204として、例えば交流電源を用いる。また、送電側電極202と発振器204との間に、発振器204が生成した信号を増幅するための増幅器を設けてもよい。
配線114及び配線206にはそれぞれ、低電源電位Vssが供給される。なお、低電源電位Vssは、高電源電位Vddに対してVss<Vddの関係を満たす。低電源電位として、例えばGND、0Vなどに設定することができる。
なお、図1に示す無線給電システムの構成では、構成要素を機能ごとに分類し、互いに独立したブロックとして示しているが、実際の構成要素は機能ごとに完全に切り分けることが困難であり、一つの構成要素が複数の機能に係わることにより、給電システムとして動作することがある。
以上のように、本実施の形態で説明した電界結合方式の無線給電システムでは、受電側電極102として酸化物半導体膜を用いることにより、受電側電極102をローパスフィルタ(LPF)として機能させることができる。そのため、受電側電極102によって、ノイズ、または大気中に存在する電磁波から、受電機器10を保護することができるため、受電機器10の静電破壊や誤動作などを防止することができる。
また、受電側電極102がローパスフィルタ(LPF)として機能するため、高周波ノイズを遮断するためのフィルタを設ける必要がない。したがって、フィルタを設ける場合と比較して受電機器10を薄くし、小型化することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、電界結合方式の無線給電システムについて、図2を参照して説明する。
図2に、電界結合方式の無線給電システムの構成の一例を示す。図2の無線給電システムの受電機器12は、図1の無線給電システムの受電機器10に充電制御回路120を設けたものに相当する。
充電制御回路120は、バッテリー112の充電・非充電を制御する。なお、本明細書において充電を停止することを非充電という。
ここで、受電側電極102として用いる酸化物半導体膜は、正の直流電圧を印加することによって絶縁体として機能する膜になる。よって、充電制御回路120から受電側電極102に正の直流電圧を印加することにより、バッテリー112の充電を停止することができる。なお、正の直流電圧とは、送電側電極202に印加される交流電圧の中心電位を基準として、正の電位を有する直流電圧を指す。
そして、バッテリー112を充電する場合は、当該正の直流電圧の印加を停止することにより、酸化物半導体膜を導体として機能する膜にする。そして、受電側電極102と送電側電極202との間で電界を形成することによって、受電機器10に送電機器20から電力を供給することにより、バッテリー112の充電を行うことができる。
このように、酸化物半導体膜を用いた受電側電極102に対する正の直流電圧の印加の有無により、受電機器12の充電・非充電の制御を容易に行うことができる。
また、バッテリー112の充電を行う必要がない場合、充電制御回路120によって、受電側電極102に用いられている酸化物半導体膜を絶縁体として機能する膜にすることにより、バッテリー112に充電された電力の漏洩を防止することができる。
また、充電制御回路120は、バッテリー112の充電状況を監視する機能を有していてもよい。例えば、充電制御回路120は、バッテリーの電圧値をモニタリングすることができる。
そして、バッテリー112の電圧値が所定の値を下回っている場合、充電制御回路120はバッテリー112の充電を行う。また、バッテリー112の電圧値が所定の値以上である場合、充電制御回路120はバッテリー112の充電を停止する。
このように、バッテリー112の充電状況に応じて、充電制御回路120を用いてバッテリー112の充電・非充電を制御することによって、バッテリー112の充電を行う際に過充電となるのを防ぐことができる。
また、1つの送電機器20に対して複数の受電機器12を対応させる場合、1つの送電機器20を用いて複数の受電機器12を同時に充電することができる。ここで、複数の受電機器12のうち、充電の必要がない受電機器に対して、個別に充電を停止させることもできる。よって、充電の必要がある受電機器に対して、効率的に給電を行うことができる。
以上のように、本実施の形態で説明した電界結合方式の無線給電システムでは、酸化物半導体膜を用いた受電側電極102に正の直流電圧を印加することによって、酸化物半導体膜を絶縁体として機能する膜にして、バッテリー112への充電を停止することができる。そのため、バッテリー112への充電・非充電を容易に制御することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1及び実施の形態2で説明した電界結合方式の無線給電システムに用いられる、受電機器を有する電子機器及び送電機器を有する電子機器について、図3(A)〜図3(F)、及び図4を参照して説明する。
受電機器を有する電子機器として、携帯電話、携帯情報端末(携帯型コンピュータ、携帯型ゲーム機、及び電子書籍など)、カメラ(デジタルビデオカメラ、及びデジタルカメラなど)、コンピュータ、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的には、DVD(Digital Versatile Disc)などの記録媒体を再生し、その画像を表示する表示部を備えた装置)、ICカード、ICタグなどが挙げられる。受電機器を有する電子機器の一例を、図3(A)〜図3(F)を参照して説明する。
図3(A)及び図3(B)は、携帯電話652の一例である。なお、図3(B)は図3(A)の裏側を示す図である。携帯電話652は、本体611、音声出力部612、音声入力部613、表示部614、操作キー615、アンテナ616、電極617などで構成される。また、本体611にはバッテリーが内蔵されている。
音声出力部612、音声入力部613、表示部614、及び操作キー615などの電子部品が、実施の形態1及び実施の形態2で説明した受電機器が有する負荷に対応する。また、電極617が、受電機器が有する受電側電極に対応する。
そして、送電側電極を有する送電機器に携帯電話652を近接させることによって、電極617と送電側電極との間に電界を発生させ、送電機器から携帯電話652に電力を供給することができる。ここで、電極617として酸化物半導体膜を用いることにより、ノイズの影響を受けにくく、小型化された携帯電話652を得ることができる。
図3(C)及び図3(D)は、携帯型コンピュータ654(「ノート型コンピュータ」ともいう。)の一例である。なお、図3(D)は図3(C)の裏側を示す図である。携帯型コンピュータ654は、本体621、筐体622、表示部623、キーボード624、外部接続ポート625、ポインティングデバイス626、電極627などで構成される。また、本体621にはバッテリーが内蔵されている。
表示部623、キーボード624、外部接続ポート625、及びポインティングデバイス626などの電子部品が、実施の形態1及び実施の形態2で説明した受電機器が有する負荷に対応する。また、電極627が、受電機器が有する受電側電極に対応する。
そして、送電側電極を有する送電機器に携帯型コンピュータ654を近接させることによって、電極627と送電側電極との間に電界を発生させ、送電機器から携帯型コンピュータ654に電力を供給することができる。ここで、電極627として酸化物半導体膜を用いることにより、ノイズの影響を受けにくく、小型化された携帯型コンピュータ654を得ることができる。
なお、図3(D)において、電極627を本体621に設けることによって、携帯型コンピュータ654を充電しながら操作することができる。または、電極627を筐体622に設けてもよい。
図3(E)及び図3(F)は、デジタルカメラ656の一例である。なお、図3(F)は図3(E)の裏側を示す図である。デジタルカメラ656は、筐体631、表示部632、レンズ633、操作キー634、操作キー635、電極636などで構成される。また、筐体631にはバッテリーが内蔵されている。
なお、デジタルカメラ656にアンテナなどを設け、アンテナで映像信号や音声信号などの信号を受信することにより、表示部632をテレビ受像機などの表示媒体として機能させてもよい。
表示部632、操作キー634、及び操作キー635などの電子部品が、実施の形態1及び実施の形態2で説明した受電機器が有する負荷に対応する。また、電極636が、受電機器が有する受電側電極に対応する。
そして、送電側電極を有する送電機器にデジタルカメラ656を近接させることによって、電極636と送電側電極との間に電界を発生させ、送電機器からデジタルカメラ656に電力を供給することができる。ここで、電極636として酸化物半導体膜を用いることにより、ノイズの影響を受けにくく、小型化されたデジタルカメラ656を得ることができる。
次に、送電機器を有する電子機器の一例を、図4を参照して説明する。送電機器を有する電子機器として、例えば、充電シート及びテーブルクロスなどのシート状のものが挙げられる。その他にも、テーブル及び棚などの家具、床及び壁などの建物の一部に、送電機器を組み込んでもよい。
図4は、充電シート650を用いて、受電機器を有する電子機器を充電する状態を示す。充電シート650には、実施の形態1及び実施の形態2で説明した送電機器が組み込まれている。
また、図4では、受電機器を有する電子機器として、携帯電話652、携帯型コンピュータ654、及びデジタルカメラ656を示す。なお、携帯電話652などは、受電機器を有する電子機器の一例であって、これに限定されない。
携帯電話652、携帯型コンピュータ654、及びデジタルカメラ656は、充電シート650の上に配置することによって、同時に充電を行うことができる。なお、受電機器を有する電子機器の全てが、常に同時に充電が行われている必要はない。例えば、実施の形態2で説明したように、複数の受電機器を有する電子機器のそれぞれが、充電制御回路によって充電・非充電が制御されており、充電シート650上に配置された複数の受電機器を有する電子機器の中に充電を行わないものがあってもよい。
充電シート650の全面に送電側電極を設けた場合、充電シート650の少なくとも一部と受電機器を有する電子機器の受電側電極とが近接することにより、充電シート650から受電機器を有する電子機器に電力を供給することができる。例えば、図4の携帯型コンピュータ654に設けられた電極627と、充電シート650とが近接することにより、充電シート650から携帯型コンピュータ654に電力が供給される。
このように、充電シート650の全面に送電側電極を設けることにより、受電機器を有する電子機器の充電を行う際は、受電側電極が充電シート650に近接すればよい。よって、受電機器を有する電子機器の充電シート650に対する位置自由度を大きくすることができる。例えば、図4に示すように、電極627が充電シート650の上に配置されていればよく、携帯型コンピュータ654の全てが充電シート650の上に配置される必要はない。
なお、充電シート650の全面に送電側電極を設けるのではなく、充電シート650の少なくとも一つの任意の領域に送電側電極を設ける構成としてもよい。この場合、当該任意の領域と受電機器を有する電子機器の受電側電極とが近接するように、受電機器を有する電子機器を配置することによって、充電シート650から受電機器を有する電子機器に電力を供給することができる。
このように、充電シート650の任意の領域に送電側電極を設けることにより、充電シート650から受電機器を有する電子機器に効率よく電力を供給することができる。また、送電側電極の面積を減らすことができるため、充電シート650の消費電力を低減することができる。
本実施例では、評価用素子(「TEG」ともいう。)を用いて、容量値の周波数特性及びC−V特性を測定した結果について、図6(A)〜図7(B)を参照して説明する。
評価用素子として、TEG−1及びTEG−2を用いた。
TEG−1は、上記実施の形態で説明した無線給電システムに対応する。TEG−1として、ゲート電極上にゲート絶縁膜を介して酸化物半導体層を形成した。TEG−1においては、ゲート電極及び酸化物半導体層によって、容量が構成される。そして、酸化物半導体層に接する金属層を形成した。
TEG−1は、ゲート電極として厚さが100nmのタングステン(W)層、ゲート絶縁膜として厚さ100nmの酸化窒化シリコン膜を用いた。また、酸化物半導体層として、厚さが25nm、面積が1000μm×1000μmの酸化亜鉛からなる酸化物(IGZO:Indium Gallium Zinc Oxide)膜を用いた。また、金属層はチタン(Ti)層上にアルミニウム(Al)層を設けた積層構造を用いた。
TEG−2は、TEG−1に対する比較用として作製したものである。TEG−2として、ゲート電極上にゲート絶縁膜を介して半導体層を形成し、半導体層上に金属層を形成した。TEG−2においては、ゲート電極、半導体層、及び金属層によって、容量が構成される。
TEG−2は、ゲート電極として厚さが100nmのタングステン(W)層、ゲート絶縁膜として厚さ300nmの酸化窒化シリコン膜を用いた。また、半導体層は、厚さが25nmの微結晶半導体膜を成膜した後、表面付近の領域に一導電型を付与する不純物元素としてリン(P)を添加することで形成した。半導体層の面積は1000μm×1000μmとした。また、金属層はチタン(Ti)層上にアルミニウム(Al)層を設けた積層構造を用いた。
<容量値の周波数特性>
容量値の周波数特性の評価方法として、TEG−1及びTEG2に印加する交流電圧の周波数f(単位はHz)を60Hz〜1MHzの間で変化させたときの、容量C(単位はpF)を測定した。ここで、測定条件として、TEG−1及びTEG−2の金属層に印加する直流電圧を−30V〜5Vの間で変化させた。
容量値の周波数特性を測定した結果を以下に説明する。図6(A)はTEG−1の測定結果、図6(B)はTEG−2の測定結果である。
図6(A)に示すように、TEG−1では、周波数fが一定の値を超えると、容量Cが低下した。そして、周波数fが1MHzの高周波数になると、TEG−1が容量としての機能を殆ど果たさなくなることが確認された。
なお、周波数fは、ゲート電極に印加する直流電圧の大きさに依存することが確認された。図6(A)では、TEG−1が容量として機能するためには、直流電圧が−5V以下であることが必要であると考えられた。なお、TEGが容量として機能するために必要な直流電圧の値は、酸化物半導体層の特性に依存するものである。
一方、図6(B)に示すように、TEG−2では、周波数fが1MHzの高周波数になっても容量として機能することが確認された。
以上により、上記実施の形態で説明した無線給電システムに対応するTEG−1は、印加する交流電圧の周波数が高周波になると容量として機能しなくなることが確認された。これより、電極として酸化物半導体層を用いたことによって、当該酸化物半導体層が高周波を遮断するローパスフィルタ(LPF)として機能することが確認された。
<C−V特性>
C−V特性の評価方法として、TEG−1及びTEG−2のゲート電極に印加する直流電圧V(単位はV)を−20V〜20Vの間で変化させたときの、容量C(単位はpF)を測定した。ここで、測定条件として、TEG−1及びTEG−2に印加する交流電圧の周波数を60Hz〜1MHの間で変化させた。
C−V特性を測定した結果を以下に説明する。図7(A)はTEG−1の測定結果、図7(B)はTEG−2の測定結果である。
図7(A)に示すように、TEG−1では、ゲート電極に正の直流電圧を印加すると、容量としての機能を有さない素子になることが確認された。これは、正の直流電圧を印加することにより、電極として用いている酸化物半導体層に蓄積されたキャリアが消失し、酸化物半導体層が絶縁体として機能する膜になるためであると考えられた。
一方、図7(B)に示すように、TEG−2では、正の直流電圧を印加しても、容量として機能することが確認された。
以上により、上記実施の形態で説明した無線給電システムに対応するTEG−1は、正の直流電圧を印加すると容量として機能しなくなることが確認された。これより、電極として酸化物半導体層を用いたことによって、直流電圧を印加することで当該酸化物半導体層を絶縁体として機能する膜にすることができることが確認された。
10 受電機器
12 受電機器
20 送電機器
102 受電側電極
104 電力変換部
106 充電回路
108 電源回路
110 負荷
112 バッテリー
114 配線
120 充電制御回路
150 領域
202 送電側電極
204 発振器
206 配線
501 高圧高周波発生器
502 受動電極
503 能動電極
504 ゾーン
505 高圧高周波電荷
506 電極
507 電極
611 本体
612 音声出力部
613 音声入力部
614 表示部
615 操作キー
616 アンテナ
617 電極
621 本体
622 筐体
623 表示部
624 キーボード
625 外部接続ポート
626 ポインティングデバイス
627 電極
631 筐体
632 表示部
633 レンズ
634 操作キー
635 操作キー
636 電極
650 充電シート
652 携帯電話
654 携帯型コンピュータ
656 デジタルカメラ

Claims (6)

  1. 酸化物半導体膜を用いた第1の電極、バッテリー、及び充電制御回路を有する受電機器であって、
    前記第1の電極と、送電機器が有する第2の電極との間に発生する電界に基づいて生成された電圧によって、前記バッテリーが充電され、
    前記充電制御回路から前記第1の電極に正の直流電圧が印加されることによって、前記バッテリーの充電が停止されることを特徴とする受電機器。
  2. 請求項1において、
    前記酸化物半導体膜のナトリウム濃度は、5×1016atoms/cm以下であることを特徴とする受電機器。
  3. 請求項1または請求項において、
    前記酸化物半導体膜の水素濃度は、5×1019atoms/cm以下であることを特徴とする受電機器。
  4. 容量結合方式の無線給電システムであって、
    酸化物半導体膜を用いた第1の電極、バッテリー、及び充電制御回路を有する受電機器と、第2の電極を有する送電機器と、を有し、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間に発生する電界に基づいて生成された電圧によって、前記バッテリーが充電され、
    前記充電制御回路から前記第1の電極に正の直流電圧が印加されることによって、前記バッテリーの充電が停止されることを特徴とする無線給電システム。
  5. 請求項において、
    前記酸化物半導体膜のナトリウム濃度は、5×1016atoms/cm以下であることを特徴とする無線給電システム。
  6. 請求項4または請求項において、
    前記酸化物半導体膜の水素濃度は、5×1019atoms/cm以下であることを特徴とする無線給電システム。
JP2011192382A 2010-09-13 2011-09-05 受電機器及び無線給電システム Active JP6121644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011192382A JP6121644B2 (ja) 2010-09-13 2011-09-05 受電機器及び無線給電システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010203874 2010-09-13
JP2010203874 2010-09-13
JP2011192382A JP6121644B2 (ja) 2010-09-13 2011-09-05 受電機器及び無線給電システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012085514A JP2012085514A (ja) 2012-04-26
JP2012085514A5 JP2012085514A5 (ja) 2014-10-23
JP6121644B2 true JP6121644B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=45806018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011192382A Active JP6121644B2 (ja) 2010-09-13 2011-09-05 受電機器及び無線給電システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9496743B2 (ja)
JP (1) JP6121644B2 (ja)
KR (1) KR101822065B1 (ja)
CN (1) CN102403761B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2815098C1 (ru) * 2023-08-08 2024-03-11 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Алтайский государственный технический университет им. И.И. Ползунова" (АлтГТУ) Смесь для производства мороженого

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2745379B1 (en) * 2011-08-16 2019-10-16 Signify Holding B.V. A capacitive contactless powering system
CN103875161B (zh) * 2011-08-16 2017-02-15 皇家飞利浦有限公司 被利用作为电容性电力输送系统的无线电力转换器
CN103748798B (zh) * 2011-08-16 2016-06-08 皇家飞利浦有限公司 透明电容无线供电系统
US9502920B2 (en) 2011-11-16 2016-11-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power receiving device, power transmission device, and power feeding system
CN105720613B (zh) * 2011-11-24 2018-07-27 株式会社村田制作所 供电装置以及供电控制方法
US10033225B2 (en) 2012-09-07 2018-07-24 Solace Power Inc. Wireless electric field power transmission system, transmitter and receiver therefor and method of wirelessly transferring power
JP6088833B2 (ja) * 2013-01-31 2017-03-01 古河電気工業株式会社 車両用ワイヤレス給電装置
KR102113258B1 (ko) * 2013-02-15 2020-05-20 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 이를 포함한 무선 충전 시스템
JP2014204348A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 帝人株式会社 アンテナ装置
JP6219647B2 (ja) * 2013-09-18 2017-10-25 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示システム、シートディスプレイ端末、及び携帯端末
DE102013226995A1 (de) * 2013-12-20 2015-06-25 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum drahtlosen Laden eines batteriebetriebenen Geräts
CN103746467B (zh) * 2014-01-28 2015-10-28 成都赛康信息技术有限责任公司 基于电场耦合的感应取能装置及其实现方法
US9673658B2 (en) * 2014-03-06 2017-06-06 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Non-contact capacitive coupling type power charging apparatus and non-contact capacitive coupling type battery apparatus
KR101670127B1 (ko) * 2014-03-06 2016-10-27 삼성전기주식회사 비접촉 방식 충전 장치 및 비접촉 방식 배터리 장치
JP2015223798A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の駆動方法
US10031582B2 (en) * 2014-06-05 2018-07-24 Immersion Corporation Systems and methods for induced electrostatic haptic effects
US20160005871A1 (en) * 2014-07-04 2016-01-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN107005092B (zh) 2014-09-05 2020-03-10 索雷斯能源公司 无线电场电力传递系统、方法及其发射器和接收器
CN104283262B (zh) * 2014-09-30 2016-08-17 西安交通大学 一种基于电场耦合的大功率无线充电方法与装置
US9407333B2 (en) * 2014-10-30 2016-08-02 Mastercard International Incorporated Inductive coupling for battery sharing and multi-function inductive antenna
CN107078242A (zh) * 2014-11-14 2017-08-18 奥林巴斯株式会社 电池和电池系统
KR102526654B1 (ko) 2015-03-03 2023-04-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 산화물 반도체막, 상기 산화물 반도체막을 포함하는 반도체 장치, 및 상기 반도체 장치를 포함하는 표시 장치
JP6117314B1 (ja) * 2015-11-04 2017-04-19 本田技研工業株式会社 充電システム
US9866039B2 (en) * 2015-11-13 2018-01-09 X Development Llc Wireless power delivery over medium range distances using magnetic, and common and differential mode-electric, near-field coupling
US10181729B1 (en) 2015-11-13 2019-01-15 X Development Llc Mobile hybrid transmit/receive node for near-field wireless power delivery
US10389140B2 (en) 2015-11-13 2019-08-20 X Development Llc Wireless power near-field repeater system that includes metamaterial arrays to suppress far-field radiation and power loss
TWI584553B (zh) * 2015-12-31 2017-05-21 綠點高新科技股份有限公司 無線充電系統及其部件的製造方法
US11522234B2 (en) 2017-09-06 2022-12-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, battery unit, and battery module
CN107623387A (zh) * 2017-11-06 2018-01-23 王珏 一种无线供电系统
WO2023197062A1 (en) * 2022-04-14 2023-10-19 Awl-Electricity Inc Electrode assembly and system equipped therewith for performing wireless power transfer based on resonant capacitve coupling

Family Cites Families (117)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5350935A (en) * 1981-12-16 1994-09-27 Harris Corporation Semiconductor device with improved turn-off capability
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JPH08214405A (ja) 1995-02-02 1996-08-20 Technova:Kk 非接触送電装置
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
EP0820644B1 (en) 1995-08-03 2005-08-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
WO2003040441A1 (en) 2001-11-05 2003-05-15 Japan Science And Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
JP2005079786A (ja) 2003-08-29 2005-03-24 Sony Corp 電力伝送システム,電力供給装置,電力受電装置,信号伝送システム,信号送信装置,および,信号受信装置。
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
KR101078509B1 (ko) 2004-03-12 2011-10-31 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 박막 트랜지스터의 제조 방법
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
EP2453481B1 (en) 2004-11-10 2017-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor with amorphous oxide
WO2006051994A2 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
KR100911698B1 (ko) 2004-11-10 2009-08-10 캐논 가부시끼가이샤 비정질 산화물을 사용한 전계 효과 트랜지스터
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI390735B (zh) 2005-01-28 2013-03-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI412138B (zh) 2005-01-28 2013-10-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
EP1770788A3 (en) 2005-09-29 2011-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101397571B1 (ko) 2005-11-15 2014-05-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치 및 그의 제조방법
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7952322B2 (en) * 2006-01-31 2011-05-31 Mojo Mobility, Inc. Inductive power source and charging system
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
JP2007272203A (ja) 2006-03-06 2007-10-18 Nec Corp 表示装置
EP1997238B1 (fr) 2006-03-21 2011-08-24 TMMS Co., Ltd. Dispositif de transport de l energie par influence partielle a travers un milieu dielectrique
JP2009530964A (ja) 2006-03-22 2009-08-27 パワーキャスト コーポレイション 無線パワーサプライの実装のための方法および機器
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
CN101682215B (zh) 2006-08-22 2013-02-20 新加坡科技研究局 电源设备和系统
US7764046B2 (en) * 2006-08-31 2010-07-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and semiconductor device provided with the power storage device
JP4345851B2 (ja) * 2006-09-11 2009-10-14 ソニー株式会社 通信システム並びに通信装置
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
US8274078B2 (en) 2007-04-25 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Metal oxynitride semiconductor containing zinc
JP2008278616A (ja) 2007-04-27 2008-11-13 Kaiser Technology:Kk 電気機器及び給電システム
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US8071872B2 (en) * 2007-06-15 2011-12-06 Translucent Inc. Thin film semi-conductor-on-glass solar cell devices
FR2920061A1 (fr) 2007-08-17 2009-02-20 Patrick Camurati Procede et dispositif de transport, distribution et gestion de l'energie electrique par couplage longitudinal a distance en champ proche entre dipoles electriques
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
JP4557049B2 (ja) 2008-06-09 2010-10-06 ソニー株式会社 伝送システム、給電装置、受電装置、及び伝送方法
US8174047B2 (en) 2008-07-10 2012-05-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP5035477B1 (ja) * 2009-06-25 2012-09-26 株式会社村田製作所 電力伝送システム及び非接触充電装置
JP5152298B2 (ja) 2010-06-24 2013-02-27 株式会社村田製作所 送電装置、受電装置及びワイヤレス電力伝送システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2815098C1 (ru) * 2023-08-08 2024-03-11 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Алтайский государственный технический университет им. И.И. Ползунова" (АлтГТУ) Смесь для производства мороженого

Also Published As

Publication number Publication date
CN102403761A (zh) 2012-04-04
JP2012085514A (ja) 2012-04-26
CN102403761B (zh) 2015-12-16
KR20120028223A (ko) 2012-03-22
US9496743B2 (en) 2016-11-15
US20120062174A1 (en) 2012-03-15
KR101822065B1 (ko) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6121644B2 (ja) 受電機器及び無線給電システム
US10476289B2 (en) Method for charging lithium ion secondary battery and battery charger
KR102579225B1 (ko) 축전 장치의 제어 시스템, 축전 시스템, 및 전기 기기
JP6715989B2 (ja) 受電装置
JP6882435B2 (ja) 受電制御装置
US20150014581A1 (en) Positive electrode active material and secondary battery
JP2014194925A (ja) 電気化学デバイス
TW201810900A (zh) 直流對直流轉換器、受電裝置及供電系統
US11217865B2 (en) Electronic device including power storage device
US20170162339A1 (en) Ultra-capacitor structures and electronic systems with ultra-capacitor structures
JP5942688B2 (ja) 電子機器、充電制御方法、及び充電制御プログラム
US9368987B2 (en) Solar cell and portable electronic device
KR100971717B1 (ko) 휴대단말기용 무접점충전 및 데이터통신 제어모듈과 그 배치구조
EP2725624A1 (en) Solar cell and portable electronic device
CN112366836A (zh) 无线充放电能量存储设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140903

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170203

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6121644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250