JP6112014B2 - アクリル樹脂組成物 - Google Patents

アクリル樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6112014B2
JP6112014B2 JP2013544204A JP2013544204A JP6112014B2 JP 6112014 B2 JP6112014 B2 JP 6112014B2 JP 2013544204 A JP2013544204 A JP 2013544204A JP 2013544204 A JP2013544204 A JP 2013544204A JP 6112014 B2 JP6112014 B2 JP 6112014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
acrylic
acrylate
resin composition
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013544204A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013073364A1 (ja
Inventor
容利 野上
容利 野上
孝徳 和地
孝徳 和地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Three Bond Co Ltd
Original Assignee
Three Bond Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Three Bond Co Ltd filed Critical Three Bond Co Ltd
Publication of JPWO2013073364A1 publication Critical patent/JPWO2013073364A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6112014B2 publication Critical patent/JP6112014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/061Polyesters; Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/064Polymers containing more than one epoxy group per molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/067Polyurethanes; Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2170/00Compositions for adhesives
    • C08G2170/40Compositions for pressure-sensitive adhesives

Description

本発明は、粘度が低いために取扱性が良く、適度に剥離強度が有り、硬化物に強靭性があるため被着体から引き剥がすことが容易なアクリル樹脂組成物に関するものである。
アクリル基、メタクリル基、またはビニルエーテル基などのビニル基とチオール基との反応は、エンチオール反応として既に産業界で応用されている反応である。特に、アクリル基を含む組成物では、光開始剤を添加するとエネルギー線の照射で硬化することができる。近年は、特許文献1の様なアクリル化合物および多官能チオール化合物を用いた光硬化によるプラスチックレンズの成形が行われている。多官能チオール化合物を用いると硬化物の架橋密度が高くなると考えられ、透明で非常に硬質な硬化物が成形されるためレンズに適している。一方で、成形材料であるため、被着体との接着性については特に考慮されていない。
また、特許文献2の様にアクリル化合物は仮固定剤にも使用され、加熱による硬化物の軟質化や温水への浸漬をすることで硬化物を使用後に被着体から剥離させる組成物も知られている。しかしながら、剥離し易くするための添加剤を添加しているため、被着体を洗浄した際に不純物が洗浄水に溶解または分散して洗浄水を汚染する可能性が高い。洗浄水が極度に汚染されると、洗浄工程を複数回実施しなければならず時間がかかりすぎる。
また、アクリル化合物およびチオール化合物を使用したシートとして特許文献3の発明が知られている。しかしながら、シート状の仮固定剤は樹脂層の厚さ管理が難しい点や貼り合わせ時に圧着しなければならず工程が増えるため、作業性を著しく低下させるという欠点がある。
特開2005−171168号公報 特開2006−328094号公報 特開平2−296350号公報
従来は、組成物が低粘度であるとLED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)を光源とするLED照射装置では照度が低く、硬化性樹脂組成物を光硬化させることが困難であった。仮に硬化できたとしても、硬化物が適度な剥離強度を有すると共に硬化物に強靭性と折曲性を併せ持たせることは実現困難であった。
本発明者らは、上記目的を達成するべく鋭意検討した結果、アクリル樹脂組成物に関する手法を発見し、本発明を完成するに至った。
本発明の要旨を次に説明する。本発明の第一の実施態様は、(A)〜(D)成分を必須成分として、(A)成分100質量部に対して、(B)成分:1000〜2000質量部、(C)成分:30〜250質量部、および(D)成分:10〜100質量部を含むアクリル樹脂組成物であり、この際(A)成分:アクリルオリゴマー、(B)成分:(b−1)〜(b−3)成分を含み、(b−1)〜(b−3)成分すべてが(B)成分の中で少なくとも20質量%含まれるアクリルモノマー(b−1)成分:エーテル系および/またはエステル系アクリルモノマー(b−2)成分:環状炭化水素系アクリルモノマー(b−3)成分:芳香族系アクリルモノマー、(C)成分:チオール化合物、(D)成分:光開始剤である、アクリル樹脂組成物である。
本発明の第二の実施態様は、(A)成分がエーテル骨格および/またはエステル骨格を有するアクリルオリゴマーである第一の実施態様に記載のアクリル樹脂組成物である。
本発明の第三の実施形態は、第一または第二の実施態様のいずれかに記載のLED照射装置用のアクリル樹脂組成物である。
本発明の第四の実施形態は、第一〜第三の実施態様のいずれかに記載のアクリル樹脂組成物からなる仮固定剤である。
本発明のアクリル樹脂組成物は、光開始剤を含む光硬化性樹脂組成物であり、光照射(好ましくは紫外線)により硬化する。活性エネルギー線の照射装置としては、種々知られているが、中でもLED照射装置が注目されている。LED照射装置は、従来のUVランプ等と比較して光源寿命が長く、消費電力が大幅に少ない。またLED照射装置は光源より発生する熱量がUVランプと比較して特に少ないことから、冷却設備の小型・軽量化が可能である。さらに、光源から放射される熱に起因する基材の品質劣化を抑制することも可能である。このようにLED照射装置は種々の利点を有する一方で、LED発光は単一ピークであって、発光波長領域が狭い(波長領域幅が10nm〜50nm程度)ために、広域波長の紫外線を発するランプ光源と比較して、同時間の紫外線照射ではエネルギー総量が低くなる。
ところで、アクリル樹脂組成物を接着剤として使用する際には、被着体に塗布するために、粘度がある程度低いほうが作業効率性が向上するため有利である。しかしながら、従来は、樹脂組成物の粘度が低くするために粘度の低いモノマー成分を多くすると、エネルギー総量の低いLED照射装置を用いて硬化した場合、表面の硬化が不十分となり、未硬化部分が被着体を汚染するおそれがあった。また、樹脂組成物の粘度が低いと、二つの被着体を仮固定した後、樹脂組成物の硬化物を引っ張りにより剥がす際に、硬化物が切れてしまう場合があった。さらに、LEDによる硬化はエネルギー量が低く、表面硬化が不十分な場合があった。
本発明のアクリル樹脂組成物は、低粘度であっても、LED照射装置を用いて硬化することができ、また、硬化後の表面硬化性が高く、また、樹脂組成物の硬化物を引っ張りにより剥がしても硬化物が切れずに硬化物を剥離させることができる。さらに、本発明のアクリル樹脂組成物を仮固定剤として用いた場合には、被着体から硬化物を剥離させるのに必要な適度な剥離強度を有するとともに、共に硬化物が適度な折曲性を有する。
本発明の詳細を次に説明する。
本発明はアクリルオリゴマー/モノマーを主の硬化成分として用いる。これは、組成物を薄膜で硬化させる場合であっても、メタアクリルオリゴマーやモノマー等を用いる場合に比べて、酸素阻害の影響による光硬化性の低下が少ないためである。
本発明で使用することができる(A)成分はアクリルオリゴマーである。アクリルオリゴマーとは、分子中に1以上のアクリロイル基を有する化合物を指し、25℃における粘度が5000mPa・s以上のものを指す。なお、本明細書において粘度は後述の実施例に記載の方法で測定された値を採用する。
アクリルオリゴマーの具体例としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂等のエポキシ基にアクリル酸を付加したエポキシ変性アクリルオリゴマー、アルキレンオキサイド基を有するエポキシ変性アクリルオリゴマー等のエポキシアクリレートオリゴマー;ウレタンアクリレートオリゴマー;ポリエステルアクリレートオリゴマー;ポリエーテルアクリレートオリゴマーなどが挙げられる。
エポキシアクリレートオリゴマーは、エポキシ基を有する化合物と、アクリル酸とを反応させることにより製造することができる。エポキシアクリレートオリゴマーとしては、エポキシ系、変性エポキシ系、ビスフェノール系の各種オリゴマーを用いることができる。
ウレタンアクリレートオリゴマーは、(メタ)アクリロイル基(CH=CHCOO−またはCH=C(CH)COO−)を1以上含み、ウレタン結合(−NHCOO−)を複数含むオリゴマーである。ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーは、ポリオールとポリイソシアネートによりウレタンプレポリマーを合成し、そこに、水酸基を有するアクリレートを付加させることにより製造することができる。
ポリエステルアクリレートオリゴマーとしては、例えば、ポリエステルポリオールとアクリル酸との脱水縮合物が挙げられる。ポリエステルポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、シクロヘキサンジメタノール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,6−ヘキサンジオール及びトリメチロールプロパン等の低分子量ポリオール、並びにこれらのアルキレンオキシド付加物等のポリオールと、アジピン酸、コハク酸、フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸及びテレフタル酸等の二塩基酸又はその無水物等の酸成分とからの反応物等が挙げられる。
ポリエーテルアクリレートオリゴマーとしては、ポリエチレングリコールや、ポリプロピレングリコールなどのポリエーテルポリオールと、不飽和カルボン酸とからの反応物等が挙げられる。
また、ポリブタジエンポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオールなどのポリオールをポリウレタンで変性すると共に、分子内に水酸基とアクリル基を有する化合物やイソシアネート基とアクリル基を有する化合物によりアクリル基を導入したウレタン変性アクリルオリゴマー(ウレタンアクリレートオリゴマー)等が知られているが、これらに限定されるものではない。また、アクリルオリゴマーはアクリロイル基を分子内に2以上有することが好ましく、2〜5個有することが好ましい。アクリルオリゴマーは、作業性の観点から25℃で液状であることが好ましく、具体的には粘度が10000mPa・s以上(25℃)であることが好ましい。本発明において、硬化物に可撓性が発現することから、(A)成分が、分子内の骨格にポリエーテル骨格を有するアクリルオリゴマー(ポリエーテルアクリレート)および/またはポリエステル骨格を有するアクリルオリゴマー(ポリエステルアクリレート)を含むことが好ましい。なお、ここでいうエステル骨格には、アクリレート(アクリル酸エステル)を構成するエステル基は含まない。すなわち、ここでいう「エステル骨格を有する」とは、アクリレート(アクリル酸エステル)を構成するエステル基以外のエステル基を有する構造を指す。
(A)成分は、1種単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
本発明で使用することができる(B)成分はアクリルモノマーである。アクリルモノマーとは、分子内に1以上のアクリロイル基を有するモノマーであり、25℃における粘度が5000mPa・s未満であるものを指す。アクリルモノマーは、分子量が1000未満であることが好ましく、分子量400未満であることがより好ましい。本発明の(B)成分は、以下の(b−1)〜(b−3)成分を含み、それぞれ(B)成分中に20重量%以上含まれる。(B)成分は25℃で液体であることが好ましい。粘度の下限は特に限定されないが、通常1mPa・s以上である。
本発明で使用することができる(b−1)成分は、エーテル系および/またはエステル系アクリルモノマーである。エーテル系とは分子内にエーテル基を有することを示し、エステル系とは分子内にエステル基を有することを示す。ここで、エステル系アクリルモノマーでいうエステル基には、アクリレート(アクリル酸エステル)を構成するエステル基は含まない。すなわち、ここでいうエステル基とは、アクリレート(アクリル酸エステル)を構成するエステル基以外のエステル基を指す。
具体例としては、エーテル系アクリルモノマーとしては、n−ブトキシエチルアクリレート、ブトキシジエチレングリコールアクリレート、メトキシトリエチレングリコールアクリレート、2−エチルヘキシルジグリコールアクリレート、トリメトキシポリエチレングリコールアクリレート、メトキシポリエチレングリコールアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、グリシジルアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、エトキシ化(9)トリメチロールプロパントリアクリレート、プロポキシ化(3)トリメチロールプロパントリアクリレートなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。一方、エステル系アクリルモノマーとしては2−アクリロイロキシエチルコハク酸などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明で使用することができる(b−2)成分は環状炭化水素系アクリルモノマーである。環状炭化水素系とは、環状の飽和炭化水素を分子内に有することを示す。環状の飽和炭化水素の炭素数は、3〜20であることが好ましい。具体例としては、イソボルニルアクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジメタクリレート、2−アクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタル酸、ジシクロペンテニルアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート、アダマンタンアクリレート、ジメチルトリシクロデカンジアクリレートなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、エーテル基、エステル基を分子内に含んでいても環状炭化水素を含むものは(b−2)成分に分類する。
本発明で使用することができる(b−3)成分は芳香族系アクリルモノマーである。芳香族系とはベンゼン骨格やナフタレン骨格などに代表される共役している環状の不飽和炭化水素を分子内に有することを示す。共役している環状の不飽和炭化水素の炭素数は、6〜10であることが好ましい。具体例としては、ベンジルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、フェノキシポリエチレングリコールアクリレート、ノニルフェノールエチレンオキサイド付加物アクリレート、2−アクリロイロキシエチルフタル酸、2−アクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシエチルフタル酸、ネオペンチルグリコールアクリル酸安息香酸エステルなどが挙げられる。エーテル基、エステル基を分子内に含んでいても芳香環を含むものは(b−3)成分に分類する。
(B)成分は、(b−1)〜(b−3)以外のその他のアクリルモノマーを含有していてもよい。その他のアクリルモノマーとしては、メタクリル酸、アクリル酸、メチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
(B)成分の添加量としては、(A)成分100質量部に対して、(B)成分が1000〜2000質量部添加される。(B)成分が1000質量部より少ないと、折曲性が低下し、また、硬化物が硬くなる共に粘度が高くなり取扱性が悪くなる場合がある。一方、2000質量部より多く添加すると硬化物が脆くなり強靭性が低下する。また、粘度が低すぎて塗布後に樹脂が局部的に偏ってしまう。また、本発明では、(b−1)〜(b−3)成分がそれぞれ(B)成分中に20重量%以上含まれる。明確な理由が分かっていないが、(b−1)〜(b−3)成分がそれぞれ(B)成分中に20重量%以上含まれないと何かしらの硬化物特性が十分に満たされない。(b−1)〜(b−3)成分の(B)成分中でのそれぞれの含有量の上限は60重量%以下である。
本発明で使用することができる(C)成分は、チオール化合物である。具体例としては、β−メルカプトプロピオン酸、メチル−3−メルカプトプロピオネート、2−エチルヘキシル−3−メルカプトプロピオネート、n−オクチル−3−メルカプトプロピオネート、メトキシブチル−3−メルカプトプロピオネート、ステアリル−3−メルカプトプロピオネート、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、トリス−[(3−メルカプトプロピオニルオキシ)−エチル]−イソシアヌレート、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、テトラエチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3−メルカプトプロピオネート)、チオグリコール酸、チオグリコール酸アンモニウム、チオグリコール酸モノエタノールアミンなどが挙げられるがこれらに限定されるものではない。特に好ましくは、複数の官能基と反応する可能性があることから、分子内に2以上のチオール基(−SH)を有する化合物である。分子内に2以上のチオール基を有する化合物としては、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、トリス−[(3−メルカプトプロピオニルオキシ)−エチル]−イソシアヌレート、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、テトラエチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3−メルカプトプロピオネート)などが挙げられる。
(C)成分の添加量としては、(A)成分100質量部に対して、(C)成分が30〜250質量部添加されることが好ましい。30質量部より少ないと、光硬化性が低下して硬化物表面にタックが発生し、250質量部より多いと硬化物が脆くなり強靭性が発現しない。(C)成分の添加量は、より好ましくは(A)成分100質量部に対して、50〜150質量部である。
本発明で使用することができる(D)成分は光開始剤である。光開始剤としては、可視光線、紫外線、X線、電子線等のエネルギー線によりラジカル種を発生するラジカル系光開始剤とブレンステッド酸やルイス酸などのカチオン種を発生するカチオン系光開始剤が知られている。
前記ラジカル系光開始剤の具体的としては、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタール、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−2−モルホリノ(4−チオメチルフェニル)プロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−[4−(1−メチルビニル)フェニル]プロパノンオリゴマー等のアセトフェノン類;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾイン類;ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチル−ジフェニルサルファイド、3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾフェノン、4−ベンゾイル−N,N−ジメチル−N−[2−(1−オキソ−2−プロペニルオキシ)エチル]ベンゼンメタナミニウムブロミド、(4−ベンゾイルベンジル)トリメチルアンモニウムクロリド等のベンゾフェノン類;2−イソプロピルチオキサントン、4−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン、2−(3−ジメチルアミノ−2−ヒドロキシ)−3,4−ジメチル−9H−チオキサントン−9−オンメソクロリド等のチオキサントン類などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
前記カチオン系光開始剤の具体例としては、ジアゾニウム塩、スルホニウム塩、ヨードニウム塩等が挙げられるが、具体的にはベンゼンジアゾニウムヘキサフルオロアンチモネート、ベンゼンジアゾニウムヘキサフルオロフォスフェート、ベンゼンジアゾニウムヘキサフルオロボーレート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロフォスフェート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロボーレート、4,4‘−ビス[ビス(2−ヒドロキシエトキシフェニル)スルフォニオ]フェニルスルフィドビスヘキサフルオロフォスフェート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロフォスフェート、ジフェニル−4−チオフェノキシフェニルスルフォニウムヘキサフルオロフォスフェート等を挙げることができるが、これに限定されるものではない。
(D)成分の添加量としては、(A)成分100質量部に対して10〜100質量部であることが好ましい。(D)成分の添加量が10質量部より少ないと光硬化性が低下し、100質量部より多いと液状のアクリル樹脂組成物の25℃における保存安定性が低下して保存中に増粘が発生する。(D)成分の添加量は、より好ましくは(A)成分100質量部に対して、30〜70質量部である。
保存安定性を保つために重合禁止剤を使用することもできるが、重合禁止剤は添加量が多すぎると保存安定性が良くなる一方で、反応性が遅くなるため添加量は組成物全量に対して0.001〜0.1重量%にすることが好ましい。具体例としては、ヒドロキノン、メトキシヒドロキノン、ベンゾキノン、p−tert−ブチルカテコール等のキノン系重合禁止剤;2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、2,4−ジ−tert−ブチルフェノール、2−tert−ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリ−tert−ブチルフェノール等のアルキルフェノール系重合禁止剤;アルキル化ジフェニルアミン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、フェノチアジン、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1,4−ジヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−ヒドロキシ−4−ベンゾイリオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン等のアミン系重合禁止剤;2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル等のN−オキシル系重合禁止剤などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
本発明のアクリル樹脂組成物には、本発明の特性を損なわない範囲において顔料、染料などの着色剤、金属粉、炭酸カルシウム、タルク、シリカ、アルミナ、水酸化アルミニウム等の無機充填剤、難燃剤、有機充填剤、可塑剤、酸化防止剤、消泡剤、カップリング剤、レベリング剤、レオロジーコントロール剤等の添加剤を適量配合しても良い。これらの添加により樹脂強度・接着強さ・作業性・保存性等に優れた組成物およびその硬化物が得られる。また、本発明の特性を損なわない範囲においてメタアクリルモノマー/オリゴマー等のその他のモノマーやオリゴマーを含んでいてもよい。
本発明のアクリル樹脂組成物は低粘度であっても、硬化後の剥離強度、表面硬化性、強靭性および折曲性に優れるものとなる。したがって、本発明の樹脂組成物の粘度は25℃において300mPa・s以下であることが好ましく、より好ましくは100〜300mPa・sであり、さらに好ましくは100〜200mPa・sである。
本発明のアクリル樹脂組成物は接着剤として好適に用いられる。本発明のアクリル樹脂組成物は、適度な剥離強度を有する(通常条件下では容易に剥離しない程度の接着固定が可能であるとともに、本固定前に硬化物を剥離する際には適度な物理的力または加熱等により剥離しやすい)と共に、光硬化後の硬化物が強靭性および折曲性に優れることから、仮固定剤として用いることがより好ましい。
本発明における仮固定剤としては、シリコーンウェハ、サファイアガラス、セラミックス材料、光学用ガラス、水晶、磁性材料など(以下、ウェハ等と呼ぶ。)を平面研磨加工する際に使用する仮固定組成物が知られている。この際、仮固定とは、研磨加工の工程においてウェハ等が外れない程度に剪断方向の力に対してウェハ等が固定することができるものである。効率的に剥離させる目的で仮固定後に接着被着体を加熱してもよく、加熱することでウェハ等を仮固定剤から容易に剥離することができる。
LEDを光源とするLED照射装置の照度は、一般的に30〜900mW/cmであり、場合によっては20〜300mW/cmである。高圧水銀灯を用いた照射装置と比べて、LED照射装置では照度の低さに起因して硬化性樹脂の光硬化性が低下する傾向が見られる。しかしながら、本発明の組成物は低照度または低積算光量の場合でも、LED照射装置にも十分に対応した光硬化性を有する。したがって、本発明のアクリル樹脂組成物は好適には、硬化の際にLED照射装置を用いる、LED照射装置用のアクリル樹脂組成物である。
本発明の他の実施形態は、上記アクリル樹脂組成物を用いて複数の被着体を仮固定する方法であって、アクリル樹脂組成物の硬化の際にLED照射装置を用いる、被着体の仮固定方法である。
仮固定方法としては、固定する一方の被着体の接着面に樹脂組成物を適量塗布し、続いてもう一方の被着体を重ね合わせるという方法や、予め仮固定する被着体を多数積層しておき、接着剤を隙間に浸透させて塗布させる方法等で接着剤を塗布した後、該被着体に可視光または紫外線を照射して、光硬化性接着剤を硬化させ被着体同士を仮固定する方法等が例示される。
次に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。(以下、アクリル樹脂組成物を単に組成物と呼ぶ。)
[実施例1〜8および比較例1〜12]
実施例1〜8および比較例1〜12の組成物を調製するために下記成分を準備した。
(A)成分:アクリルオリゴマー
・ポリエーテル系ウレタンアクリレート(紫光UV−3700B 日本合成化学工業株式会社製:60℃での粘度30,000〜60,000mPa・s)
・ポリエステル系アクリレート(アロニックス M−8060 東亞合成株式会社:25℃での粘度5,000〜12,000mPa・s)
・ポリエステル系ウレタンアクリレート(紫光UV−3000B 日本合成化学工業株式会社製:60℃での粘度45,000〜65,000mPa・s)
・ビスフェノールAタイプエポキシアクリレート(Ebecryl3700 ダイセル・サイテック株式会社製:60℃での粘度4,300mPa・s、25℃の粘度5000mPa・s以上)
(B)成分:アクリルモノマー
(b−1)成分:ポリエーテル系および/またはポリエステル系アクリルモノマー
・エトキシ化(9)トリメチロールプロパントリアクリレート(SR502 サートマー社製:25℃での粘度130mPa・s)
・PEG#400ジアクリレート(ライトアクリレート 9EG−A 共栄社化学株式会社製:25℃での粘度22〜25mPa・s)
・二官能ポリエステルアクリレート(アロニックス M−6200 東亞合成株式会社製:25℃での粘度700〜3,700mPa・s)
(b−2)成分:環状炭化水素系アクリルモノマー
・ジメチルトリシクロデカンジアクリレート(ライトアクリレート DCP−A 共栄社化学株式会社製:25℃での粘度150mPa・s)
・イソボルニルアクリレート(ライトアクリレート IB−XA 共栄社化学株式会社製:25℃での粘度5mPa・s)
(b−3)成分:芳香族系アクリルモノマー・フェノキシエチルアクリレート(ビスコート#192 大阪有機化学工業株式会社製:25℃での粘度3.3mPa・s)
(B’)成分:(B)成分以外のアクリルモノマー
・ラウリルアクリレート(ライトアクリレートL−A 共栄社化学株式会社25℃での粘度4mPa・s)
(C)成分:チオール化合物
・ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)(PEMP−20P SC有機化学株式会社製)
(D)成分:光開始剤
・1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(SUNCURE84 Chemark Chemical Co.,Ltd)
その他の成分
充填剤
・ポリジメチルシロキサン処理されたヒュームドシリカ(キャボシルTS−720 キャボットスペシャリティケミカルズ社製)
(A)成分、(B)成分および充填剤を30分間撹拌する。その後、3本ロールミルにより前記混合物を分散させる。残りの成分である(C)成分と(D)成分を添加して、温度調節装置を備えた撹拌装置で50℃に保温しながら混合撹拌して実施例、比較例の組成物を得た。詳細な調製量は表1に従い、数値は全て質量部で表記する。また、表2には「(B)成分と(B’)成分の合計」と、(B)成分と(B’)成分中に含まれる(b−1)〜(b−3)成分、(B’)成分のそれぞれの「割合(質量%)」で示した。
Figure 0006112014
Figure 0006112014
Figure 0006112014
Figure 0006112014
Figure 0006112014
Figure 0006112014
組成物に対して、下記の粘度測定、表面硬化性確認、ショア硬度測定、剥離強度測定、折曲性確認、引張時の強靭性確認により測定および確認をおこなった。また、測定結果を表3にまとめた。
[粘度測定]
試料を25℃で3分間放置した後に、E型粘度計(ブルックフィールド社製 HBDV−II−PRO−CP、コーン:CPE−42(角度:1.565°、半径:2.4CM、樹脂量:1ML)回転数:100RPM)を用いて測定条件:25℃、100rpmで「粘度(mPa・s)」を測定する。樹脂組成物の粘度は100〜300mPa・sが好ましく、さらに好ましくは100〜200mPa・sである。100mPa・sより粘度が低いと組成物が部分的に偏ってしまい、300mPa・sより粘度が高いと塗布する際の作業性に悪影響が出てくる。
[表面硬化性確認]
組成物500mgをガラス板に塗布して、LEDを光源とするスポット照射装置にて照射波長365nm、照度:40mW/cm、積算光量500mJ/cmを照射する。(以下の試験では、照射装置および照射条件は同じ。)硬化後に硬化物表面を指触して、樹脂が指に付着しない場合は「○」とし、樹脂が指に付着する場合は「×」として「表面硬化性」を判断する。表面硬化性が×の場合、組成物の未硬化部分が被着体を汚染するため好ましくない。
[硬度測定]
3mmの厚みで、測定面が平滑な円形に成形した組成物の硬化物を作製する。硬度計はショアーD型硬度計を用いる。硬化物を測定台に置き、デュロメーターの加圧基準面を試料表面に水平に保ちながら、衝撃を伴うことなく速やかに測定面に5kgfの力で押しつけ、加圧基準面と試料を密着させる。操作が完了したら原則として、1秒以内に指針の最大指示値を「硬度(単位無し)」として読み取る。ショアー硬度は40より硬く、90より柔らかいことが好ましい。硬度が40より柔らかいと、引張時の強靭性が低下して引き剥がす際に切断してしまう。一方、硬度が90より硬いと、硬化物が脆くなる傾向があり折曲性が低下して切れやすくなる。
[剥離接着強さ測定]
長さ100mm×幅25mm×厚さ10mmのガラス板と、同じ幅の短冊状のPETフィルムとを組成物で貼り合わせてスポット照射装置により光照射して貼り合わせる。このとき組成物の膜厚を50μmに設定する。その後、固定されたガラス板の長さと幅の面に対して、垂直方向(90°)に引っ張る様にPETフィルムの端部を固定し、引張速度50mm/minでPETフィルムを引っ張る。その時の最大値から「剥離接着強さ(N/m)」を計算する。剥離接着強さは0.3〜2.5N/mであることが好ましい。0.3N/mより低いと接着力が低すぎて仮固定をすることができず、2.5N/mより高いと強度が出すぎて剥がれにくくなる。
[折曲性確認]
シート状PETの上に、組成物を膜厚100μmに均一に塗布して、もう一方のシート状PETを塗布した組成物面上に貼り合わせる。その後、スポット照射装置により光照射を行いシート状の硬化物を作製する。一方のPETを剥がしたあと、残りの硬化物とPETを360°方向に折り曲げて、「折曲性」を確認した。折り目で硬化物が裂けなければ「○」とし、完全に半分に裂けた場合は「×」とする。シート状の硬化物が作製中に裂けた場合も「×」とする。
[引張時の強靭性確認]
シート状PETの上に、組成物を膜厚100μmに均一に塗布して、もう一方のシート状PETを塗布した組成物面上に貼り合わせる。その後、スポット照射装置により光照射を行いシート状の硬化物を作製する。一方のPETを剥がした後、シート状の硬化物の端部を引っ張り、50mm/minのスピードで硬化物を引っ張り続けて「引張時の強靭性」を確認した。硬化物が切れずにPETの界面で剥離する場合は「○」とし、硬化物が切れた場合は「×」とする。確認は25℃雰囲気で行う。
Figure 0006112014
Figure 0006112014
Figure 0006112014
実施例1〜8と比較して、比較例1〜5では(A)成分100質量部に対して(B)成分が1000質量部より多く含まれるが、表面硬化性、折曲性、引張時の強靭性の全てが満たされない。比較例1では(C)成分のチオール化合物を含んでいないため、実施例1〜8と比較して、仮固定剤としての必要な特性である表面硬化性、折曲性、強靭性が不十分である。また、(b−1)〜(b−3)成分のいずれかが(B)成分全体の20重量%未満しか含まれない場合や、(b−1)〜(b−3)成分以外の系統の(B)成分を代替として使用した場合でも十分な特性が得られない。一方、比較例6〜9においては、(A)成分100質量部に対して(B)成分を1000質量部より少なく添加しているため、この場合も十分な特性が得られない。さらには、比較例10〜12の様に(A)成分を全く含まない配合でも、粘度が低すぎると共に十分な特性が得られない。はっきりした原因は判明していないが、実施例1〜8の様な条件が揃うことにより、仮固定剤として要求される特性が満たされる。
本発明は、粘度が低いために取扱性が良く、適度に剥離強度が有り、硬化物に強靭性があるため被着体からの引き剥がすことが容易なアクリル樹脂組成物であることから仮固定剤として様々な被着体に使用することができる。被着体としては、シリコーンウェハ、サファイアガラス、セラミックス材料、光学用ガラス、水晶、磁性材料などであり、平面研磨加工する際に使用する仮固定剤として有用である。
本願明細書において、「質量」と「重量」、「質量%」と「重量%」及び「質量部」と「重量部」は同義語である。
本出願は、2011年11月17日に出願された日本特許出願番号2011−251853号に基づいており、その開示内容は、参照され、全体として、組み入れられている。

Claims (3)

  1. (A)〜(D)成分を必須成分として、(A)成分100質量部に対して、(B)成分:1000〜2000質量部、(C)成分:30〜250質量部、(D)成分:10〜100質量部を含むアクリル樹脂組成物からなる仮固定剤
    (A)成分:アクリルオリゴマー
    (B)成分:(b−1)〜(b−3)成分を含み、(b−1)〜(b−3)成分すべてが(B)成分の中で少なくとも20質量%含まれるアクリルモノマー
    (b−1)成分:エーテル系および/またはエステル系アクリルモノマー(ただし、下記の(b−2)成分および(b−3)成分を除く)
    (b−2)成分:環状炭化水素系アクリルモノマー
    (b−3)成分:芳香族系アクリルモノマー
    (C)成分:分子内に2以上のチオール基を有する化合物
    (D)成分:光開始剤
  2. (A)成分がエーテル骨格および/またはエステル骨格を有するアクリルオリゴマーである請求項1に記載の仮固定剤
  3. LED照射装置用である、請求項1または2に記載の仮固定剤
JP2013544204A 2011-11-17 2012-10-30 アクリル樹脂組成物 Active JP6112014B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011251853 2011-11-17
JP2011251853 2011-11-17
PCT/JP2012/078032 WO2013073364A1 (ja) 2011-11-17 2012-10-30 アクリル樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013073364A1 JPWO2013073364A1 (ja) 2015-04-02
JP6112014B2 true JP6112014B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=48429432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013544204A Active JP6112014B2 (ja) 2011-11-17 2012-10-30 アクリル樹脂組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140309327A1 (ja)
EP (1) EP2781535A4 (ja)
JP (1) JP6112014B2 (ja)
KR (1) KR20140089549A (ja)
CN (1) CN103946274B (ja)
WO (1) WO2013073364A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5719486B1 (ja) * 2013-08-02 2015-05-20 三井化学株式会社 フォトクロミック光学材料の製造方法
JP6575508B2 (ja) * 2014-02-24 2019-09-18 株式会社スリーボンド 光硬化性組成物
JP2018507266A (ja) * 2014-12-05 2018-03-15 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェンHenkel AG & Co. KGaA 再密閉できる接着片
JP6804437B2 (ja) * 2015-04-22 2020-12-23 デンカ株式会社 組成物
JP6569410B2 (ja) * 2015-09-10 2019-09-04 日油株式会社 剥離シート用硬化性樹脂組成物、これを用いた工程基材、及び基材を保護する方法
JP6569409B2 (ja) * 2015-09-10 2019-09-04 日油株式会社 剥離シート用硬化性樹脂組成物、これを用いた工程基材、及び基材を保護する方法
KR20170044791A (ko) * 2015-10-15 2017-04-26 희성전자 주식회사 양자점, 고분자 수지, 양자점 시트 및 이를 포함하는 백라이트 유닛
KR20170044796A (ko) * 2015-10-15 2017-04-26 희성전자 주식회사 수지 조성물 및 이를 포함하는 양자점 시트
JP6912726B2 (ja) * 2015-11-09 2021-08-04 株式会社スリーボンド 爪または人工爪用光硬化性組成物およびこれを用いた被覆方法
JP6699145B2 (ja) * 2015-11-30 2020-05-27 味の素株式会社 光および熱硬化性樹脂組成物
WO2017103640A1 (en) 2015-12-18 2017-06-22 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Liquid polymerizable composition comprising chain-growth and step-growth polymerization monomers and inorganic nanoparticles dispersed therein, and its use to manufacture an optical article
JP6881317B2 (ja) * 2015-12-22 2021-06-02 日油株式会社 剥離シート用硬化性樹脂組成物、剥離シート、これを用いた工程基材、及び基材を保護する方法
JP6822863B2 (ja) * 2016-03-31 2021-01-27 三井化学株式会社 熱硬化性組成物、これを含む封止剤、有機el素子用枠封止剤、及び有機el素子用面封止剤、並びにその硬化物
KR102549487B1 (ko) * 2018-01-17 2023-06-30 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 임프린트용 광경화성 조성물
JP7048328B2 (ja) * 2018-01-18 2022-04-05 株式会社イノアックコーポレーション 粘着剤、粘着テープ及び粘着剤製造方法
JP7028660B2 (ja) * 2018-01-30 2022-03-02 日東電工株式会社 粘着シートおよびその製造方法、ならびに粘着性フィルム
WO2019167461A1 (ja) * 2018-02-27 2019-09-06 日産化学株式会社 ポリマーを含むインプリント用光硬化性組成物
US11274234B2 (en) * 2018-03-08 2022-03-15 Chengdu Eswin Sip Technology Co., Ltd. Adhesive composition for temporary bonding of semiconductor workpiece and support carrier pair
US20210018835A1 (en) * 2018-03-28 2021-01-21 Board Of Regents, The University Of Texas System Thiol-acrylate polymers, methods of synthesis thereof and use in additive manufacturing technologies
CN109280182A (zh) * 2018-09-21 2019-01-29 河北衡光新材料科技有限公司 一种水性环氧树脂分散体的制备方法
JP7240884B2 (ja) * 2019-01-29 2023-03-16 株式会社日本触媒 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びその硬化物
CN110684503A (zh) * 2019-11-20 2020-01-14 山东益丰生化环保股份有限公司 一种uv固化聚氨酯改性丙烯酸酯类胶黏剂的制备方法
JP7243606B2 (ja) * 2019-12-10 2023-03-22 Jsr株式会社 表示装置の製造方法、チップ部品の移設方法、および感放射線性組成物
WO2022071446A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 日油株式会社 撥水レンズ保護膜用樹脂組成物及び撥水レンズを保護する方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60124677A (ja) * 1983-12-09 1985-07-03 Hitachi Chem Co Ltd 放射線硬化型粘着テ−プ類の製造方法
JP2824784B2 (ja) 1989-05-11 1998-11-18 リンテック株式会社 半導体ウェハ加工用シート
JPH03139525A (ja) * 1989-10-24 1991-06-13 Sunstar Eng Inc 紫外線硬化性組成物
JP3181284B2 (ja) * 1990-01-12 2001-07-03 旭電化工業株式会社 エネルギー線反応性粘着剤組成物
US6669873B1 (en) * 1999-04-22 2003-12-30 Ppc Industries Ohio, Inc. Optical resin composition comprising thiol-ene prepolymer
JP2002155255A (ja) * 2000-11-21 2002-05-28 Nippon Shokubai Co Ltd 再剥離性粘着剤組成物および粘着製品
EP1477511A1 (en) * 2003-05-15 2004-11-17 DSM IP Assets B.V. Radiation curable thiol-ene composition
JP4504669B2 (ja) 2003-12-15 2010-07-14 三井化学株式会社 重合性組成物およびその用途
KR100754319B1 (ko) * 2005-05-17 2007-08-31 광 석 서 사출물에 유브이 경화 및 영구 대전방지성을 처리하기 위한방법
JP4459859B2 (ja) 2005-05-23 2010-04-28 電気化学工業株式会社 組成物及びそれを用いる部材の仮固定方法
US20100210812A1 (en) * 2007-07-13 2010-08-19 Showa Denko K.K. Curable composition and cured product thereof
JP2010126569A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Hakuto Co Ltd 感光性樹脂組成物
JP5801556B2 (ja) * 2008-12-18 2015-10-28 ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 紫外線led照射用光硬化性樹脂組成物
JP5677727B2 (ja) * 2009-04-20 2015-02-25 株式会社ブリヂストン チオール基含有接着性樹脂組成物
JP5068793B2 (ja) * 2009-09-24 2012-11-07 リンテック株式会社 粘着シート
JP2012184323A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Kaneka Corp 硬化性組成物およびそれを用いた画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2781535A4 (en) 2015-07-29
KR20140089549A (ko) 2014-07-15
JPWO2013073364A1 (ja) 2015-04-02
WO2013073364A1 (ja) 2013-05-23
CN103946274A (zh) 2014-07-23
US20140309327A1 (en) 2014-10-16
EP2781535A1 (en) 2014-09-24
CN103946274B (zh) 2016-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6112014B2 (ja) アクリル樹脂組成物
JP6443991B2 (ja) エンチオール系硬化性組成物およびその硬化物
JP5731137B2 (ja) エキシマ光照射による接着体の解体方法
JP2008143104A (ja) 塗膜形成用転写シート及びそれを用いた被覆塗膜の形成方法
JP5344794B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型コーティング樹脂組成物
JP5710356B2 (ja) 光学レンズシート用エネルギー線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JP2019163398A (ja) 硬化型組成物
JP2012144605A (ja) 光硬化性樹脂組成物とその用途
WO2017159358A1 (ja) モデル材用組成物、光造形品、および、光造形品の製造方法
JP2011105852A (ja) 接着剤組成物及び弾性体の接着方法
KR101806228B1 (ko) 광경화시트 제조용 비닐에스테르 수지 조성물 및 이의 제조방법
JP2013076967A (ja) 液晶滴下工法用シール剤
JP2017066347A (ja) 硬化型組成物
JP2013028662A (ja) 光学レンズシート用エネルギー線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JP2005179511A (ja) ラジカル重合性塗料組成物
JP5495087B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物、それを用いた活性エネルギー線硬化性塗料及び活性エネルギー線硬化性印刷インキ
JP2009280739A (ja) 硬化型樹脂組成物
JP6575508B2 (ja) 光硬化性組成物
JP2008115341A (ja) 硬化性組成物
JP5212368B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物及び光学材料
JP2009209245A (ja) インプリント成形用組成物
JP2009275091A (ja) 光学機能部材一体型表示装置用接着剤組成物、光学機能部材一体型表示装置及びその製造方法
JP2004323557A (ja) 硬化型組成物及びその硬化物
JP5418783B2 (ja) 光硬化型接着剤組成物
JP6274402B2 (ja) 光硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160204

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160204

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6112014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250