JP5719486B1 - フォトクロミック光学材料の製造方法 - Google Patents

フォトクロミック光学材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5719486B1
JP5719486B1 JP2014560173A JP2014560173A JP5719486B1 JP 5719486 B1 JP5719486 B1 JP 5719486B1 JP 2014560173 A JP2014560173 A JP 2014560173A JP 2014560173 A JP2014560173 A JP 2014560173A JP 5719486 B1 JP5719486 B1 JP 5719486B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
linear
substituted
branched alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014560173A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015016364A1 (ja
Inventor
龍 昭憲
昭憲 龍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2014560173A priority Critical patent/JP5719486B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5719486B1 publication Critical patent/JP5719486B1/ja
Publication of JPWO2015016364A1 publication Critical patent/JPWO2015016364A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/34Monomers containing two or more unsaturated aliphatic radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • C09K9/02Organic tenebrescent materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/23Photochromic filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/10Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses
    • G02C7/102Photochromic filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明のフォトクロミック光学材料の製造方法は、少なくとも1種の、2以上のエチレン系不飽和基を有する重合性単量体(A)と、少なくとも1種の、2以上のメルカプト基を有するポリチオール(B)とを反応させ、プレポリマーを得る工程(i)と、前記プレポリマーと、フォトクロミック化合物(C)とを混合して、重合性組成物を得る工程(ii)と、前記重合性組成物を重合する工程(iii)と、を含み、前記工程(i)において、ポリチオール(B)のメルカプト基のモル数は、重合性単量体(A)のエチレン系不飽和基のモル数よりも少ない。

Description

本発明は、フォトクロミック光学材料の製造方法及びそれにより得られる光学材料に関するものである。
プラスチックレンズは、無機レンズに比べ、軽量で割れ難く、染色が可能なため、眼鏡レンズ、カメラレンズ等の光学素子に急速に普及してきており、これまでに様々な眼鏡レンズ用の樹脂が開発され、使用されている。その中でも代表的な例として、ジエチレングリコールビスアリルカーボネートやジアリルイソフタレートから得られるアリル樹脂や、(メタ)アクリレートから得られる(メタ)アクリル樹脂、イソシアネートとチオールから得られるポリチオウレタン樹脂が挙げられる。
近年、有機フォトクロミック染料を応用したプラスチック製フォトクロミックレンズが眼鏡用として市販されている。フォトクロミックレンズの製造方法としては、レンズ用モノマー混合液に、予めフォトクロミック化合物を溶解させ、これをモールドに注入後、重合させてフォトクロミックレンズを得る方法が挙げられる。
特許文献1には、特定の芳香族(メタ)アクリル酸エステルと芳香族ビニルの組み合わせから、良好な調光性能が得られることが記載されている。
特許文献2には、所定のフォトクロミック化合物と、ジ(メタ)アクリレート化合物とを含む組成物からなる、レンズが記載されている。0009段落には、屈折率の高いウレタン樹脂やチオウレタン樹脂を用いた場合、モノマーの段階で樹脂原料であるイソシアネートがフォトクロミック化合物と反応し、全くフォトクロミック性能を呈しなくなると記載されている。
特許文献3には、クロメン骨格を有するフォトクロミック化合物とフェノール化合物を含む組成物からなるコーティング層を、チオウレタン系プラスチックレンズの表面に設けたレンズが開示されている。
特許文献4には、チオウレタン樹脂からなるレンズ基材と、該基材上に、フォトクロミック化合物とラジカル重合性単量体とを含む溶液を塗布することで形成されたフォトクロミック膜とを有するフォトクロミックレンズが開示されている。
なお、特許文献5には、フォトクロミック特性を有する化合物が開示されている。
特許文献6には、フォトクロミック化合物とポリチオールとポリイソシアネートとを含む単量体組成物を硬化させてフォトクロミック光学材料を製造する方法が記載されている。
特許文献7には、チオールーエンプレポリマーを含有する光学樹脂組成物が開示されている。
特表平11−511765号公報 特開平8−272036号公報 特開2005―23238号公報 特開2008―30439号公報 特開2011―144181号公報 特開2004−78052号公報 特表2004−511578号公報
上記文献に記載の技術は、以下の点で改善すべき点を有していた。
特許文献1、2、6に開示の方法のような、組成物液中に、予めフォトクロミック化合物を溶解させる方法は、成型と同時に調光性能が付与されるため、製造上の工数が少なく製造方法として好ましく、かつ基材中にフォトクロミック化合物を均一に分散させることが容易にできるため、品質の安定した成形体を量産する方法として極めて有用である。しかしながら、文献1および2で得られたレンズでは、屈折率が1.55〜1.57程度であり、屈折率に改善の余地があった。また、特許文献6に記載されたレンズは、調光特性に改善の余地があった。
特許文献7に記載の製造方法は、レンズ基材を調製する際にプレポリマー化するものであるが、屈折率、さらに、調光特性及び、光学物性のバランスに改善の余地があった。
また、上記に記載の技術において得られたフォトクロミック光学材料において、所望のフォトクロミック性能が発揮できない場合があり、本発明者らは、屈折率が高く、調光特性に優れた、フォトクロミック光学材料を提供すべく、その工業的な製造方法について鋭意検討を行った。
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意検討した結果、2以上のエチレン系不飽和基を有する重合性単量体(A)と、2以上のメルカプト基を有するポリチオール(B)を用いてプレポリマーを得、続いてこのプレポリマーとフォトクロミック化合物とを混合した重合性組成物を用い、フォトクロミック性能を安定的に有し、光学物性に優れた光学材料の製造法を見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は以下に示される。
[1] 少なくとも1種の、2以上のエチレン系不飽和基を有する重合性単量体(A)と、少なくとも1種の、2以上のメルカプト基を有するポリチオール(B)とを反応させ、プレポリマーを得る工程(i)と、
前記プレポリマーと、フォトクロミック化合物(C)とを混合して、重合性組成物を得る工程(ii)と、
前記重合性組成物を重合する工程(iii)と、
を含み、
前記工程(i)の反応前において、ポリチオール(B)のメルカプト基のモル数は、重合性単量体(A)のエチレン系不飽和基のモル数よりも少ない、フォトクロミック光学材料の製造方法。
[2] 前記工程(i)の反応前において、ポリチオール(B)のメルカプト基のモル数が、重合性単量体(A)の全エチレン系不飽和基のモル数に対して0.3倍以下である、[1]に記載のフォトクロミック光学材料の製造方法。
[3] 重合性単量体(A)は、少なくとも1種の、2以上のビニル基またはイソプロペニル基を有するエチレン系不飽和重合性単量体(a1)及び/または、少なくとも1種の、2以上の(メタ)アクリル基を有するエチレン系不飽和重合性単量体(a2)を含む、[1]または[2]に記載のフォトクロミック光学材料の製造方法。
[4] 前記工程(i)または(ii)において、さらに、1つの(メタ)アクリル基を有するエチレン系不飽和重合性単量体(D)を含む、[1]〜[3]のいずれかに記載のフォトクロミック光学材料の製造方法。
[5] 前記工程(i)は、ホスフィン系化合物の存在下で、重合性単量体(A)と、ポリチオール(B)とを反応させる、[1]〜[4]のいずれかに記載のフォトクロミック光学材料の製造方法。
[6] 前記工程(ii)は、前記プレポリマーと、フォトクロミック化合物(C)と、アゾ系化合物とを混合する工程である、[1]〜[5]のいずれかに記載のフォトクロミック光学材料の製造方法。
[7] 前記工程(iii)は、アゾ系化合物の存在下で前記重合性組成物を重合する工程である、[6]に記載のフォトクロミック光学材料の製造方法。
[8] 重合性単量体(a1)が、ジビニルベンゼン、ジイソプロペニルベンゼン、トリビニルベンゼン、およびジビニルナフタレンから選択される少なくとも一種である、[3]に記載のフォトクロミック光学材料の製造方法。
[9] 重合性単量体(a2)が、下記一般式(4)で示される重合性単量体から選択される少なくとも一種である、[3]に記載のフォトクロミック光学材料の製造方法。
Figure 0005719486
(式(4)中、mおよびnは、0以上の数であり、m+n=0〜50を満たす。X1は水素原子またはメチル基であり、複数存在するX1は同一でも異なっていてもよい。X2は水素原子または炭素数1または2のアルキル基であり、複数存在するX2は同一でも異なっていてもよい。)
[10] エチレン系不飽和重合性単量体(D)が、下記一般式(5)で示される芳香族(メタ)アクリル酸エステルから選択される少なくとも一種である、[4]に記載のフォトクロミック光学材料の製造方法。
Figure 0005719486
(式(5)中、Xは、水素原子またはメチル基である。)
[11] ポリチオール(B)は、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン、4,8または4,7または5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、2,5−ビス(メルカプトメチル)−1,4−ジチアン、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、1,1,3,3−テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、4,6−ビス(メルカプトメチルチオ)−1,3−ジチアン、2−(2,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)−1,3−ジチエタンよりなる群から選択される少なくとも一種である、[1]〜[10]のいずれかに記載のフォトクロミック光学材料の製造方法。
[12]フォトクロミック化合物(C)は、下記一般式(7)または(8)で表される、[1]〜[11]のいずれかに記載のフォトクロミック光学材料の製造方法;
Figure 0005719486
Figure 0005719486
(式(7)および(8)中、RおよびRは同一でも異なっていてもよく、独立して、水素;
炭素数1〜12の直鎖または分岐アルキル基;
炭素数3〜12のシクロアルキル基;
置換または無置換である、炭素数6〜24のアリール基または炭素数4〜24のヘテロアリール基(置換基として、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルキル基、炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルコキシ基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分枝のハロアルキル基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分枝のハロアルコキシ基、少なくとも一つの炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルキル基またはアルコキシ基により置換されたフェノキシ基またはナフトキシ基、炭素数2〜12の直鎖または分枝のアルケニル基、−NH基、−NHR基、−N(R)基(Rが炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基である。Rが2つ存在する場合、2つのRは同一でも異なっていてもよい。)、およびメタクリロイル基またはアクリロイル基から選択される少なくとも1つの置換基を有する。);
アラルキルまたはヘテロアラルキル基(炭素数1〜4の直鎖または分岐アルキル基が前記のアリール基またはヘテロアリール基で置換されている。)
を表し、
3は同一でも異なっていてもよく、独立して、ハロゲン原子;
炭素数1〜12の直鎖または分岐アルキル基;
炭素数3〜12のシクロアルキル基;
炭素数1〜12の直鎖または分岐アルコキシ基;
少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分枝のハロアルキル基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数3〜12のハロシクロアルキル基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分岐ハロアルコキシ基;
置換または無置換である、炭素数6〜24のアリール基または炭素数4〜24のヘテロアリール基(置換基として、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルキル基、炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルコキシ基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分枝のハロアルキル基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分枝のハロアルコキシ基、少なくとも一つの炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルキル基またはアルコキシ基により置換されたフェノキシ基またはナフトキシ基、炭素数2〜12の直鎖または分枝のアルケニル基、およびアミノ基、から選択される少なくとも1つの置換基を有する。);
アラルキルまたはヘテロアラルキル基(炭素数1〜4の直鎖または分岐アルキル基が前記のアリール基またはヘテロアリール基で置換されている。);
置換または無置換のフェノキシまたはナフトキシ基(置換基として、炭素数1〜6の直鎖または分岐アルキル基またはアルコキシ基から選択される少なくとも1つの置換基を有する。);
−NH2、−NHR、−CONH2、または−CONHR
(Rが、炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基である。);
−OCOR8または−COOR8(ここで、R8が、炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基、または炭素数3〜6のシクロアルキル基、またはR1、R2において、置換アリールまたは置換ヘテロアリール基の置換基の少なくとも1つにより置換されているフェニル基または無置換のフェニル基である。);
を表し、
少なくとも2つの隣接するR同士が結合し、Rが結合している炭素原子を含んで、1つ以上の芳香環基または非芳香環基を形成することができる。芳香環基または非芳香環基は、酸素、硫黄、及び窒素からなる群より選択されるヘテロ原子を含んでいてもよい1つの環または2つのアネル化された環を含む。
lが0から2までの整数であり、mが0から4までの整数である。)。
[13] フォトクロミック化合物(C)は、下記一般式(9)で表される、[12]に記載のフォトクロミック光学材料の製造方法;
Figure 0005719486
(式(9)中、R、RおよびR、mは、式(7)と同義である。Aが、下記式(A2)または式(A4
Figure 0005719486
のアネル化環を表し、これらのアネル化環において、
点線が、一般式(9)のナフトピラン環の炭素C5炭素C6結合を表し;
アネル化環(A4)のα結合が、一般式(9)のナフトピラン環の炭素C5または炭素C6に普通に結合されることができ;
4が、同じかまたは異なり、独立して、OH、炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基またはアルコキシ基を表し、もしくは2つのR4がカルボニル(CO)を形成し;
5が、ハロゲン;
炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルキル基;
少なくとも1つのハロゲン原子により置換された、炭素数1〜6の直鎖または分枝のハロアルキル基;
炭素数3〜12のシクロアルキル基;
炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルコキシ基;
置換または無置換のフェニルまたはベンジル基(置換基として、一般式(9)のR、R基が独立してアリールまたはヘテロアリール基に対応する場合、R1、R2基の定義において上述した置換基の少なくとも1つを有する。);
−NH2、−NHR
(ここで、Rが、炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基である。);
置換または無置換であるフェノキシまたはナフトキシ基(置換基として、少なくとも炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基またはアルコキシ基を有する。);
−COR9、−COOR9または−CONHR9基(ここで、R9が、炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基、または炭素数3〜6のシクロアルキル基、または置換または無置換のフェニルまたはベンジル基(置換基として、一般式(9)のR、R基が独立してアリールまたはヘテロアリール基に対応する場合、R1、R2基の定義において上述した置換基の少なくとも1つを有する。));
Aが(A)を示す場合、nが0から2までの整数であり、pが0から4までの整数であり、Aが(A)を示す場合、nが0から2までの整数である。)。
[14] [1]〜[13]のいずれかに記載の製造方法により得られたフォトクロミック光学材料。
[15] [14]に記載の光学材料からなるプラスチックレンズ。
本発明のフォトクロミック光学材料の製造方法によれば、少なくとも1種の、2以上のエチレン系不飽和基を有する重合性単量体(A)と、少なくとも1種の、2以上のメルカプト基を有するポリチオール(B)とフォトクロミック化合物(C)を含む重合性組成物から、高屈折率であり、調光特性に優れたフォトクロミック光学材料を工業的に安定的に得ることができ、フォトクロミック光学材料の生産安定性に優れる。特に製造工程において、特定の条件下、プレポリマー化工程を経て、続いてこのプレポリマーとフォトクロミック化合物とを混合して重合性組成物を得ることで、高屈折率であり、調光特性に優れたフォトクロミック光学材料の工業的な生産を可能とする。
以下、本発明を実施の形態により説明する。
本実施形態のフォトクロミック光学材料の製造方法は、以下の工程(i)〜(iii)を備える。
工程(i): 少なくとも1種の、2以上のエチレン系不飽和基を有する重合性単量体(A)(以下、単に「重合性単量体(A)」と記載する)と、少なくとも1種の、2以上のメルカプト基を有するポリチオール(B)(以下、単に「ポリチオール(B)」と記載する)とを反応させ、プレポリマーを得る。
工程(ii): 工程(i)で得られた前記プレポリマーと、フォトクロミック化合物(C)とを混合して、重合性組成物を得る。
工程(iii):工程(ii)で得られた重合性組成物を重合する。
<工程(i)>
工程(i)においては、重合性単量体(A)と、ポリチオール(B)とを反応させ、プレポリマーを得る。
なお、工程(i)では、得られる成形体のフォトクロミック性能を発揮させる観点から、重合性単量体(A)とポリチオール(B)との反応を、重合性単量体(A)同士での反応より優先させることが好ましい。
本発明で用いられる各成分について説明する。
[重合性単量体(A)]
重合性単量体(A)は、2以上のエチレン系不飽和基(2以上のラジカル重合性エチレン系不飽和基)を有していればよく、例えば、少なくとも1種の、2以上のビニル基またはイソプロペニル基を有するエチレン系不飽和重合性単量体(a1)(以下単に、「重合性単量体(a1)」と記載する)および/または、少なくとも1種の、2以上の(メタ)アクリル基を有するエチレン系不飽和重合性単量体(a2)(以下単に、「重合性単量体(a2)」と記載する)を含む。
本実施形態において、2以上のビニル基またはイソプロペニル基を有するエチレン系不飽和重合性単量体には、2以上の(メタ)アクリル基を有するエチレン系不飽和重合性単量体を含まない。
重合性単量体(a1)としては、ジビニルベンゼン、ジイソプロペニルベンゼン、トリビニルベンゼン、ジビニルナフタレン、トリビニルナフタレン、ジビニルビフェニル、トリビニルビフェニル、ジビニルジメチルベンゼン、トリビニルジエチルナフタレン等が挙げられる。これらは一種または二種以上組み合わせて用いることができる。
本実施形態においては、ジビニルベンゼン、ジイソプロペニルベンゼン、トリビニルベンゼン、およびジビニルナフタレンから選択される少なくとも一種であることが好ましい。ここで、ジビニルベンゼンは、m−ジビニルベンゼンまたは、p−ジビニルベンゼンより選ばれ、m−ジビニルベンゼンとp−ジビニルベンゼンの混合物でもよい。また、ジビニルベンゼンには、エチルビニルベンゼンを含んでもよい。
重合性単量体(a2)としては、グリセリンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等の多官能(メタ)アクリル酸エステル類、及び下記一般式(1)の化合物が挙げられる。
Figure 0005719486
式(1)中、mおよびnは、それぞれ0以上の数であり、m+n=0〜50を満たす。好ましくはm+n=2〜30、より好ましくはm+n=2〜4を満たす。
1は水素原子またはメチル基であり、複数存在するX1は同一でも異なっていてもよい。X2は水素原子または炭素数1または2のアルキル基であり、複数存在するX2は同一でも異なっていてもよい。
Aは炭素数1〜10の直鎖または分岐鎖アルキレン、環式アルキレン、フェニレン、炭素数1〜9のアルキル置換フェニレン、または以下の一般式(2)または(3)で表される基から選択される。
Figure 0005719486
式(2)中、QおよびQは、それぞれ炭素数1〜4のアルキル基、塩素または臭素である。複数存在するQは同一でも異なっていてもよく、複数存在するQは同一でも異なっていてもよい。pおよびqはそれぞれ0〜4の整数である。Yは酸素原子、硫黄原子、−CH−、または−C(CH32−である。*は結合手を示す。
Figure 0005719486
式(3)中、QおよびQは、それぞれ炭素数1〜4のアルキル基、塩素または臭素である。複数存在するQは同一でも異なっていてもよく、複数存在するQは同一でも異なっていてもよい。pおよびqはそれぞれ0〜4の整数である。Zは酸素原子、硫黄原子、−S(O2)−、−C(O)−、−CH−、−CH=CH−、−C(CH32−、−C(CH3)(C65)−である。*は結合手を示す。
上記一般式(1)で表される化合物としては、例えば、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレートと、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
重合性単量体(a2)として、下記一般式(4)で示される化合物から選択される少なくとも一種を用いることが好ましい。
Figure 0005719486
式(4)中、X1、X2、m、nは式(1)と同義である。一般式(4)で示される重合性単量体としては、2,2´−ビス(4−(メタクリロイルオキシエトキシ)フェニル)プロパン等が挙げられる。
重合性単量体(A)は、重合性単量体(a1)と重合性単量体(a2)とを併用することが操作性および屈折率の観点から、好ましく、この場合、重合性単量体(a1)と重合性単量体(a2)の重量比は1:1、好ましくは0.9:1、特に好ましくは、0.7:1である。
本実施形態においては、重合性単量体(A)とともに、1つの(メタ)アクリル基を有するエチレン系不飽和重合性単量体(D)(以下、「重合性単量体(D)」と記載する。)を用いることができる。
重合性単量体(D)として、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸アダマンチル等の単官能(メタ)アクリル酸エステル類;
α−ナフチル(メタ)アクリレート、β−ナフチル(メタ)アクリレート等のナフチル(メタ)アクリレート類;
フェノキシエチル(メタ)アクリレートなどの芳香族(メタ)アクリル酸エステル等;及び下記一般式(5)で示される化合物を挙げることができる。
Figure 0005719486
一般式(5)中、X3は水素原子またはメチル基である。
本実施形態では、重合性単量体(D)として、一般式(5)で示される前記化合物から選択される少なくとも一種を用いることが好ましく、具体的には、ベンジルメタクリレート、ベンジルアクリレートである。
重合性単量体(D)を含む場合、重合性単量体(D)は、重合性単量体(A)と重合性単量体(D)と後述するポリチオール(B)の総重量に対して、1重量%以上、好ましくは3重量%以上であり、上限として20重量%以下、好ましくは、15重量%以下である。上限と下限は適宜組み合わせることができる。
重合性単量体(D)の量を上記範囲とすることで、光学物性や成形体の強度および調光性能に優れた成形体を得ることができる。
重合性単量体(D)は、工程(i)でも次の工程(ii)のどちらの工程ででも加えることができる。
[ポリチオール(B)]
ポリチオール(B)は、2以上のメルカプト基を有する化合物であれば、特に限定されるものではない。ポリチオール化合物、ヒドロキシ基を有するポリチオール化合物等を挙げることができる。これらは適宜組み合わせて用いることができる。
ポリチオール化合物としては、例えば、メタンジチオール、1,2−エタンジチオール、1,2,3−プロパントリチオール、1,2−シクロヘキサンジチオール、ビス(2−メルカプトエチル)エーテル、テトラキス(メルカプトメチル)メタン、ジエチレングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、ジエチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、エチレングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、エチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールエタントリス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールエタントリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールトリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールトリス(チオグリコレート)、ビス(メルカプトメチル)スルフィド、ビス(メルカプトメチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、ビス(メルカプトエチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトプロピル)スルフィド、ビス(メルカプトメチルチオ)メタン、ビス(2−メルカプトエチルチオ)メタン、ビス(3−メルカプトプロピルチオ)メタン、1,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エタン、1,2−ビス(2−メルカプトエチルチオ)エタン、1,2−ビス(3−メルカプトプロピルチオ)エタン、1,2,3−トリス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(3−メルカプトプロピルチオ)プロパン、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン、5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,8−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、テトラキス(メルカプトメチルチオメチル)メタン、テトラキス(2−メルカプトエチルチオメチル)メタン、テトラキス(3−メルカプトプロピルチオメチル)メタン、ビス(2,3−ジメルカプトプロピル)スルフィド、2,5−ジメルカプトメチル−1,4−ジチアン、2、5−ジメルカプト−1,4−ジチアン、2,5−ジメルカプトメチル−2,5−ジメチル−1,4−ジチアン、及びこれらのチオグリコール酸およびメルカプトプロピオン酸のエステル、ヒドロキシメチルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(2―メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(3―メルカプトプロピネート)、2−メルカプトエチルエーテルビス(2−メルカプトアセテート)、2−メルカプトエチルエーテルビス(3−メルカプトプロピオネート)、チオジグリコール酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、チオジプロピオン酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、ジチオジグリコール酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、ジチオジプロピオン酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、1,1,3,3−テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,1,2,2−テトラキス(メルカプトメチルチオ)エタン、4,6−ビス(メルカプトメチルチオ)−1,3−ジチアン、トリス(メルカプトメチルチオ)メタン、トリス(メルカプトエチルチオ)メタン等の脂肪族ポリチオール化合物;
1,2−ジメルカプトベンゼン、1,3−ジメルカプトベンゼン、1,4−ジメルカプトベンゼン、1,2−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3,5−トリメルカプトベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、2,5−トルエンジチオール、3,4−トルエンジチオール、1,5−ナフタレンジチオール、2,6−ナフタレンジチオール等の芳香族ポリチオール化合物;
2−メチルアミノ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、3,4−チオフェンジチオール、ビスムチオール、4,6−ビス(メルカプトメチルチオ)−1,3−ジチアン、2−(2,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)−1,3−ジチエタン等の複素環ポリチオール化合物;
下記一般式(6)
Figure 0005719486
(式中、a、bは、独立して1〜4の整数を示し、cは1〜3の整数を示す。Wは水素またはメチル基であり、Wが複数存在する場合は、それぞれ同一でも異なっていてもよい。)で表される化合物等を挙げることができるが、これら例示化合物のみに限定されるものではない。
ヒドロキシ基を有するポリチオール化合物としては、例えば、グルセリンビス(メルカプトアセテート)、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール、等を挙げることができるが、これら例示化合物のみに限定されるものではない。
さらにこれら活性水素化合物のオリゴマーや塩素置換体、臭素置換体等のハロゲン置換体を使用しても良い。これら活性水素化合物は単独でも、2種類以上を混合しても使用することができる。
ポリチオール(B)としては、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン、5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,8−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、2,5−ビス(メルカプトメチル)−1,4−ジチアン、1,1,3,3−テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、4,6−ビス(メルカプトメチルチオ)−1,3−ジチアン、2−(2,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)−1,3−ジチエタン、が好ましく使用され、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン、5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,8−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、が特に好ましく使用される。
[触媒]
工程(i)では、触媒の存在下で反応を行うことが好ましい。
そのような触媒としては、ラジカル重合開始剤、アミン類、4級アンモニウム塩、アミン類とボランおよび三フッ化ホウ素とのコンプレックス、ホスフィン系化合物等が挙げられ、また、これらの内の少なくとも2種を併用することもできる。
ラジカル重合開始剤とは、加熱あるいは紫外線や電子線によってラジカルを生成するものであれば良く、例えば、アセチルシクロヘキシルスルフォニルパーオキサイド、イソブチルパーオキサイド、クミルパーオキシネオデカノエート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジアリルパーオキシジカーボネート、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、ジミリスチルパーオキシジカーボネート、クミルパーオキシネオヘキサノエート、ジ(2−エトキシエチル)パーオキシジカーボネート、ジ(メトキシイソプロピル)パーオキシジカーボネート、ジ(2−エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート、ter−ヘキシルパーオキシネオデカノエート、ジ(3−メチル−3−メトキシブトル)パーオキシジカーボネート、ter−ブチルパーオキシネオデカノエート、ter−ヘキシルパーオキシネオヘキサノエート、ter−ブチルパーオキシネオヘキサノエート、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、ter−ヘキシルパーオキシピバレート、ter−ブチルパーオキシピバレート、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、デカノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、クミルパーオキシオクトエート、スクシニックアシッドパーオキサイド、アセチルパーオキサイド、ter−ブチルパーオキシ(2−エチルヘキサノエート)、m−トルオイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ter−ブチルパーオキシイソブチレート、1,1−ビス(ter−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(ter−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、ter−ブチルパーオキシマレイックアシッド、ter−ブチルパーオキシラウレート、ter−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、シクロヘキサノンパーオキサイド、ter−ブチルパーオキシアリルカーボネート、ter−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、2,2−ビス(ter−ブチルパーオキシ)オクタン、ter−ブチルパーオキシアセテート、2,2−ビス(ter−ブチルパーオキシ)ブタン、ter−ブチルパーオキシベンゾエート、n−ブチル−4,4−ビス(ter−ブチルパーオキシ)バレレート、ジ−ter−ブチルパーオキシイソフタレート、メチルエチルケトンパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ter−ブチルパーオキシ)ヘキサン、α,α′−ビス(ter−ブチルパーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼン、ter−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−ter−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ter−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3等のパーオキサイド類;ジイソプロピルベンゼンヒドロパーオキサード、p−メンタンヒドロパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルヒドロパーオキサード、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジヒドロパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイド、ter−ブチルヒドロパーオキサイド等のヒドロパーオキサイド類;2,2'−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2'−アゾビス(2−シクロプロピルプロピオニトリル)、2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2'−アゾビスイソブチロニトリル、2,2'−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1'−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル、1−〔(1−シアノ−1−メチルエチル)アゾ〕ホルムアミド、2−フェニルアゾ−4−メトキシ−2,4−ジメチル−バレロニトリル、アゾビスイソ酪酸ジメチル等のアゾ系化合物等の公知の熱重合触媒、
ベンゾイン、ベンゾインモノメチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、アセトイン、ベンジル、ベンゾフェノン、p−メトキシベンゾフェノン、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、ベンジルジメチルケタール、2,2−ジエトキシアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、メチルフェニルグリオキシレート、エチルフェニルグリオキシレート、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン等のカルボニル化合物、テトラメチルチウラニウムモノスルフィド、テトラメチルチウラニウムジスルフィド等の硫黄化合物;2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド等のアシルフォスフィンオキサイド等の公知の光重合触媒が挙げられる。
アミン類としては例えば、エチルアミン、n−プロピルアミン、sec−プロピルアミン、n−ブチルアミン、sec−ブチルアミン、i−ブチルアミン、t−ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、デシルアミン、ラウリルアミン、ミスチリルアミン、1,2−ジメチルヘキシルアミン、3−ペンチルアミン、2−エチルヘキシルアミン、アリルアミン、アミノエタノール、1−アミノプロパノール、2−アミノプロパノール、アミノブタノール、アミノペンタノール、アミノヘキサノール、3−エトキシプロピルアミン、3−プロポキシプロピルアミン、3−イソプロポキシプロピルアミン、3−ブトキシプロピルアミン、3−イソブトキシプロピルアミン、3−(2−エチルヘキシロキシ)プロピルアミン、アミノシクロペンタン、アミノシクロヘキサン、アミノノルボルネン、アミノメチルシクロヘキサン、アミノベンゼン、ベンジルアミン、フェネチルアミン、α−フェニルエチルアミン、ナフチルアミン、フルフリルアミン等の1級アミン;エチレンジアミン、1,2−ジアミノプロパン、1,3−ジアミノプロパン、1,2−ジアミノブタン、1,3−ジアミノブタン、1,4−ジアミノブタン、1,5−ジアミノペンタン、1,6−ジアミノヘキサン、1,7−ジアミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、ジメチルアミノプロピルアミン、ジエチルアミノプロピルアミン、ビス−(3−アミノプロピル)エーテル、1,2−ビス−(3−アミノプロポキシ)エタン、1,3−ビス−(3−アミノプロポキシ)−2,2'−ジメチルプロパン、アミノエチルエタノールアミン、1,2−、1,3−あるいは1,4−ビスアミノシクロヘキサン、1,3−あるいは1,4−ビスアミノメチルシクロヘキサン、1,3−あるいは1,4−ビスアミノエチルシクロヘキサン、1,3−あるいは1,4−ビスアミノプロピルシクロヘキサン、水添4,4'−ジアミノジフェニルメタン、2−あるいは4−アミノピペリジン、2−あるいは4−アミノメチルピペリジン、2−あるいは4−アミノエチルピペリジン、N−アミノエチルピペリジン、N−アミノプロピルピペリジン、N−アミノエチルモルホリン、N−アミノプロピルモルホリン、イソホロンジアミン、メンタンジアミン、1,4−ビスアミノプロピルピペラジン、o−、m−、あるいはp−フェニレンジアミン、2,4−あるいは2,6−トリレンジアミン、2,4−トルエンジアミン、m−アミノベンジルアミン、4−クロロ−o−フェニレンジアミン、テトラクロロ−p−キシリレンジアミン、4−メトキシ−6−メチル−m−フェニレンジアミン、m−、あるいはp−キシリレンジアミン、1,5−あるいは、2,6−ナフタレンジアミン、ベンジジン、4,4'−ビス(o−トルイジン)、ジアニシジン、4,4'−ジアミノジフェニルメタン、2,2−(4,4'−ジアミノジフェニル)プロパン、4,4'−ジアミノジフェニルエーテル、4,4'−チオジアニリン、4,4'−ジアミノジフェニルスルホン、4,4'−ジアミノジトリルスルホン、メチレンビス(o−クロロアニリン)、3,9−ビス(3−アミノプロピル)2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、ジエチレントリアミン、イミノビスプロピルアミン、メチルイミノビスプロピルアミン、ビス(ヘキサメチレン)トリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、N−アミノエチルピペラジン、N−アミノプロピルピペラジン、1,4−ビス(アミノエチルピペラジン)、1,4−ビス(アミノプロピルピペラジン)、2,6−ジアミノピリジン、ビス(3,4−ジアミノフェニル)スルホン等の1級ポリアミン;ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ジ−sec−ブチルアミン、ジイソブチルアミン、ジ−n−ペンチルアミン、ジ−3−ペンチルアミン、ジヘキシルアミン、オクチルアミン、ジ(2−エチルヘキシル)アミン、メチルヘキシルアミン、ジアリルアミン、ピロリジン、ピペリジン、2−、3−、4−ピコリン、2,4−、2,6−、3,5−ルペチジン、ジフェニルアミン、N−メチルアニリン、N−エチルアニリン、ジベンジルアミン、メチルベンジルアミン、ジナフチルアミン、ピロール、インドリン、インドール、モルホリン等の2級アミン;N,N'−ジメチルエチレンジアミン、N,N'−ジメチル−1,2−ジアミノプロパン、N,N'−ジメチル−1,3−ジアミノプロパン、N,N'−ジメチル−1,2−ジアミノブタン、N,N'−ジメチル−1,3−ジアミノブタン、N,N'−ジメチル−1,4−ジアミノブタン、N,N'−ジメチル−1,5−ジアミノペンタン、N,N'−ジメチル−1,6−ジアミノヘキサン、N,N'−ジメチル−1,7−ジアミノヘプタン、N,N'−ジエチルエチレンジアミン、N,N'−ジエチル−1,2−ジアミノプロパン、N,N'−ジエチル−1,3−ジアミノプロパン、N,N'−ジエチル−1,2−ジアミノブタン、N,N'−ジエチル−1,3−ジアミノブタン、N,N'−ジエチル−1,4−ジアミノブタン、N,N'−ジエチル−1,6−ジアミノヘキサン、ピペラジン、2−メチルピペラジン、2,5−あるいは2,6−ジメチルピペラジン、ホモピペラジン、1,1−ジ−(4−ピペリジル)メタン、1,2−ジ−(4−ピペリジル)エタン、1,3−ジ−(4−ピペリジル)プロパン、1,4−ジ−(4−ピペリジル)ブタン、テトラメチルグアニジン等の2級ポリアミン;トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−iso−プロピルアミン、トリ−1,2−ジメチルプロピルアミン、トリ−3−メトキシプロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリ−iso−ブチルアミン、トリ−sec−ブチルアミン、トリ−ペンチルアミン、トリ−3−ペンチルアミン、トリ−n−ヘキシルアミン、トリ−n−オクチルアミン、トリ−2−エチルヘキシルアミン、トリ−ドデシルアミン、トリ−ラウリルアミン、トリ−シクロヘキシルアミン、N,N−ジメチルヘキシルアミン、N−メチルジヘキシルアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、N−メチルジシクロヘキシルアミン、トリエタノールアミン、トリベンジルアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、ジエチルベンジルアミン、トリフェニルアミン、N,N−ジメチルアミノ−p−クレゾール、N,N−ジメチルアミノメチルフェノール、2−(N,N−ジメチルアミノメチル)フェノール、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、ピリジン、キノリン、N−メチルモルホリン、N−メチルピペリジン、2−(2−ジメチルアミノエトキシ)−4−メチル−1,3,2−ジオキサボルナン等の3級アミン;テトラメチルエチレンジアミン、ピラジン、N,N'−ジメチルピペラジン、N,N'−ビス((2−ヒドロキシ)プロピル)ピペラジン、ヘキサメチレンテトラミン、N,N,N',N'−テトラメチル−1,3−ブタンアミン、2−ジメチルアミノ−2−ヒドロキシプロパン、ジエチルアミノエタノール、N,N,N−トリス(3−ジメチルアミノプロピル)アミン、2,4,6−トリス(N,N−ジメチルアミノメチル)フェノール、ヘプタメチルイソビグアニド等の3級ポリアミン;イミダゾール、N−メチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、4−メチルイミダゾール、N−エチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、4−エチルイミダゾール、N−ブチルイミダゾール、2−ブチルイミダゾール、N−ウンデシルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、N−フェニルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、N−ベンジルイミダゾール、2−ベンジルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、N−(2'−シアノエチル)−2−メチルイミダゾール、N−(2'−シアノエチル)−2−ウンデシルイミダゾール、N−(2'−シアノエチル)−2−フェニルイミダゾール、3,3−ビス−(2−エチル−4−メチルイミダゾリル)メタン、アルキルイミダゾールとイソシアヌール酸の付加物、アルキルイミダゾールとホルムアルデヒドの縮合物等の各種イミダゾール類;1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7、1,5−ジアザビシクロ(4,3,0)ノネン−5、6−ジブチルアミノ−1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7等のアミジン類;以上に代表されるアミン系化合物が挙げられる。
これらは単独でも2種類以上を混合して用いても良い。
4級アンモニウム塩としては例えば、前述のアミン類とハロゲン、鉱酸、ルイス酸、有機酸、ケイ酸、四フッ化ホウ酸等との4級アンモニウム塩等が挙げられる。これらは単独でも2種類以上を混合して用いても良い。
アミン類とボランおよび三フッ化ホウ素とのコンプレックスとしては例えば、前述のアミン類とボランおよび三フッ化ホウ素とのコンプレックス等が挙げられる。
ホスフィン系化合物としては、トリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリイソプロピルホスフィン、トリ−n−プロピルホスフィン、トリ−tert−ブチルホスフィン、トリイソブチルホスフィン、トリ−n−ブチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリフェニルホスフィン、メチルジフェニルホスフィン、ジメチルフェニルホスフィン、トリ−o−トリルホスフィン、トリ−m−トリルホスフィン、トリ−p−トリルホスフィン、ジメチルフェニルホスフィン、ジエチルフェニルホスフィン、ジクロロ(エチル)ホスフィン、ジクロロ(フェニル)ホスフィン、クロロジフェニルホスフィン等を挙げることができる。これらは単独でも2種類以上を混合して用いても良い。
工程(i)では、得られる成形体のフォトクロミック性能を発揮させる観点から、重合性単量体(A)とポリチオール(B)との反応を、重合性単量体(A)同士での反応より優先させるため、好ましい触媒としてホスフィン系化合物などが挙げられる。本実施形態においては、ジメチルフェニルホスフィン、トリブチルホスフィンを用いることが好ましい。
ホスフィン系化合物の使用量は、重合性単量体(A)とポリチオール(B)の合計重量に対して、50ppm〜1000ppm、好ましくは100ppm〜800ppmの範囲である。
[その他成分]
プレポリマーのハンドリングに影響を与えるものでなければ、工程(i)においてその他の成分を、加えることができる。
その他の成分としては、例えば、エチルビニルベンゼン;スチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、エチルスチレン、α−メチルスチレン、クロルスチレン、ジクロルスチレン、ブロムスチレン、p−クロルメチルスチレン等;α−メチルスチレンダイマー;1−ビニルナフタレン、2−ビニルナフタレン等のビニルナフタレン類;4−ビニルビフェニル、ビニルフェニルサルファイド等の芳香族重合性単量体;
アクリロニトリル、メタクリロニトリル、無水マレイン酸、N−置換マレイミド;さらに、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート、ジアリルフタレート等のアリル化合物;等が挙げられる。
これらのその他成分は、1種又は2種以上を混合して使用することができる。
工程(i)では、重合性単量体(A)と、ポリチオール(B)とを反応させてプレポリマーを得る工程であり、反応前、すなわち添加されるポリチオール(B)のメルカプト基のモル数が、添加される重合性単量体(A)のエチレン系不飽和基のモル数よりも少ない。
添加されるポリチオール(B)のメルカプト基のモル数は、添加される重合性単量体(A)の全エチレン系不飽和基のモル数に対して好ましくは0.3倍以下、さらに好ましくは0.27倍以下である。下限としては、操作性および得られる成形体の屈折率の観点から、0.05倍以上、好ましくは、0.08倍以上である。
上記範囲であることにより、プレポリマー化の際の粘度上昇を抑制することができ、工程(ii)におけるフォトクロミック化合物(C)および重合触媒の分散性に優れるため、所望のフォトクロミック性能を発揮する光学材料を得ることができる。さらに、上記範囲であることにより、工程(iii)における重合性組成物の重合を制御性良く行うことができ、光学材料を歩留まり良く得ることができる。
工程(i)の反応温度は、特に限定されるものではないが、室温(30℃以下)で行うことが好ましい。
工程(i)で得られるプレポリマーは、その粘度が20℃で1000mPa・s以下のものとして得ることができる。この粘度範囲であれば、プレポリマーの取り扱いが容易であり、室温での作業に支障がないため好ましい。
プレポリマー反応の終点として、反応後の残存メルカプト基の量を測定し、管理してもよい。残存メルカプト基の量は、一般的な方法で測定できるが、例えばヨウ素酸化法による滴定やIRでの分析方法などを挙げることができる。
<工程(ii)>
工程(ii)においては、工程(i)で得られたプレポリマーと、フォトクロミック化合物(C)とを混合して、重合性組成物を得る。
具体的には、工程(i)で得られたプレポリマーと、フォトクロミック化合物(C)および重合触媒とを混合することができる。
[フォトクロミック化合物(C)]
本実施形態において、フォトクロミック化合物(C)としては、フォトクロミック化合物としては、特に制限はなく、フォトクロミックレンズに使用しうる従来公知の化合物の中から、任意のものを適宜選択して用いることができる。例えば、スピロピラン系化合物、スピロオキサジン系化合物、フルギド系化合物、ナフトピラン系化合物、ビスイミダゾール化合物から所望の着色に応じて、1種または2種以上を用いることができる。
前記スピロピラン系化合物の例としては、インドリノスピロベンゾピランのインドール環及びベンゼン環がハロゲン、メチル、エチル、メチレン、エチレン、水酸基等で置換された各置換体、インドリノスピロナフトピランのインドール環及びナフタリン環がハロゲン、メチル、エチル、メチレン、エチレン、水酸基等で置換された各置換体、インドリノスピロキノリノピランのインドール環がハロゲン、メチル、エチル、メチレン、エチレン、水酸基等で置換された各置換体、インドリノスピロピリドピランのインドール環がハロゲン、メチル、エチル、メチレン、エチレン、水酸基等で置換された各置換体、等が挙げられる。
前記スピロオキサジン系化合物の例としては、インドリノスピロベンゾオキサジンがインドール環及びベンゼン環で置換されたハロゲン、メチル、エチル、メチレン、エチレン、水酸基等で置換された各置換体、インドリノスピロナフトオキサジンのインドール環及びナフタリン環がハロゲン、メチル、エチル、メチレン、エチレン、水酸基等で置換された各置換体、インドリノスピロフェナントロオキサジンのインドール環がハロゲン、メチル、エチル、メチレン、エチレン、水酸基等で置換された各置換体、インドリノスピロキノリノオキサジンのインドール環がハロゲン、メチル、エチル、メチレン、エチレン、水酸基等で置換された各置換体、ピペリジノスピロナフトオキサジンのピペリジン環及びナフタリン環がハロゲン、メチル、エチル、メチレン、エチレン、水酸基等で置換された各置換体、等が挙げられる。
前記フルギド系化合物の例としては、N−シアノメチル−6,7−ジヒドロ−4−メチル−2−フェニルスピロ(5,6−ベンゾ〔b〕チオフェンジカルボキシイミド−7,2'−トリシクロ〔3.3.1.13,7〕デカン〕、N−シアノメチル−6,7−ジヒドロ−2−(p−メトキシフェニル)−4−メチルスピロ(5,6−ベンゾ〔b〕チオフェンジカルボキシイミド−7,2'−トリシクロ〔3.3.1.13,7〕デカン)、6,7−ジヒドロ−N−メトキシカルボニルメチル−4−メチル−2−フェニルスピロ(5,6−ベンゾ〔b〕チオフェンジカルボキシイミド−7,2'−トリシクロ〔3.3.1.13,7〕デカン)、6,7−ジヒドロ−4−メチル−2−(p−メチルフェニル)−N−ニトロメチルスピロ(5,6−ベンゾ〔b〕チオフェンジカルボキシイミド−7,2'−トリシクロ〔3.3.1.13,7〕デカン)、N−シアノメチル−6,7−ジヒドロ−4−シクロプロピル−3−メチルスピロ(5,6−ベンゾ〔b〕チオフェンジカルボキシイミド−7,2'−トリシクロ〔3.3.1.13,7〕デカン)、N−シアノメチル−6,7−ジヒドロ−4−シクロプロピルスピロ(5,6−ベンゾ〔b〕チオフェンジカルボキシイミド−7,2'−トリシクロ〔3.3.1.13,7〕デカン)、N−シアノメチル−6,7−ジヒドロ−2−(p−メトキシフェニル)−4−シクロプロピルスピロ(5,6−ベンゾ〔b〕チオフェンジカルボキシイミド−7,2'−トリシクロ〔3.3.1.13,7〕デカン)、等が挙げられる。
前記ナフトピラン系化合物の例としては、スピロ〔ノルボルナン−2,2'−〔2H〕ベンゾ〔h〕クロメン〕、スピロ〔ビシクロ〔3.3.1〕ノナン−9,2'−〔2H〕ベンゾ〔h〕クロメン〕、7'−メトキシスピロ〔ビシクロ〔3.3.1〕ノナン−9,2'−〔2H〕ベンゾ〔h〕クロメン〕、7'−メトキシスピ〔ノルボルナン−2,2'−〔2H〕ベンゾ〔f〕クロメン〕、2,2−ジメチル−7−オクトキシ〔2H〕ベンゾ〔h〕クロメン、スピロ〔2−ビシクロ〔3.3.1〕ノネン−9,2'−〔2H〕ベンゾ〔h〕クロメン〕、スピロ〔2−ビシクロ〔3.3.1〕ノネン−9,2'−〔2H〕ベンゾ〔f〕クロメン〕、6−モルホリノ−3,3−ビス(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−3H−ベンゾ(f)クロメン、5−イソプロピル−2,2−ジフェニル−2H−ベンゾ(h)クロメン、等や、下記の一般式(7)で表される化合物や下記一般式(8)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0005719486
Figure 0005719486
一般式(7)および一般式(8)中、RおよびRは同一でも異なっていてもよく、独立して、水素;
炭素数1〜12の直鎖または分岐アルキル基;
炭素数3〜12のシクロアルキル基;
置換または無置換である、炭素数6〜24のアリール基または炭素数4〜24のヘテロアリール基;
アラルキルまたはヘテロアラルキル基(炭素数1〜4の直鎖または分岐アルキル基が前記のアリール基またはヘテロアリール基で置換されている。)を示す。
置換された炭素数6〜24のアリール基または置換された炭素数4〜24のヘテロアリール基の置換基は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルキル基、炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルコキシ基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分枝のハロアルキル基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分枝のハロアルコキシ基、少なくとも一つの炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルキル基またはアルコキシ基により置換されたフェノキシ基またはナフトキシ基、炭素数2〜12の直鎖または分枝のアルケニル基、−NH基、−NHR基、−N(R)基(Rは炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基である。Rが2つ存在する場合、2つのRは同一でも異なっていてもよい。)、およびメタクリロイル基またはアクリロイル基から少なくとも1つ選択される。
は同一でも異なっていてもよく、独立して、ハロゲン原子;
炭素数1〜12の直鎖または分岐アルキル基;
炭素数3〜12のシクロアルキル基;
炭素数1〜12の直鎖または分岐アルコキシ基;
少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分枝のハロアルキル基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数3〜12のハロシクロアルキル基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分岐ハロアルコキシ基;
置換または無置換である、炭素数6〜24のアリール基または炭素数4〜24のヘテロアリール基(置換基として、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルキル基、炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルコキシ基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分枝のハロアルキル基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分枝のハロアルコキシ基、少なくとも一つの炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルキル基またはアルコキシ基により置換されたフェノキシ基またはナフトキシ基、炭素数2〜12の直鎖または分枝のアルケニル基、およびアミノ基、から選択される少なくとも1つの置換基を有する。);
アラルキルまたはヘテロアラルキル基(炭素数1〜4の直鎖または分岐アルキル基が前記のアリール基またはヘテロアリール基で置換されている。);
置換または無置換のフェノキシまたはナフトキシ基(置換基として、炭素数1〜6の直鎖または分岐アルキル基またはアルコキシ基から選択される少なくとも1つの置換基を有する。);
−NH2、−NHR、−CONH2、または−CONHR
(Rが、炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基である。);
−OCOR8または−COOR8(ここで、R8が、炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基、または炭素数3〜6のシクロアルキル基、またはR1、R2において、置換アリールまたは置換ヘテロアリール基の置換基の少なくとも1つにより置換されているフェニル基または無置換のフェニル基である。);
を表す。
少なくとも2つの隣接するR同士が結合し、Rが結合している炭素原子を含んで、1つ以上の芳香環基または非芳香環基を形成することができる。芳香環基または非芳香環基は、酸素、硫黄、及び窒素からなる群より選択されるヘテロ原子を含んでいてもよい1つの環または2つのアネル化された環を含む。
lは、0から2までの整数である。mは、0から4までの整数である。
また、その他に、ナフトピラン系化合物として、WO2013/78086公報、WO2012/149599公報、WO2010/020770公報、WO2009/146509公報に記載の化合物や、上記記載の一般式(7)または一般式(8)で示される構造が連結基で結合され、1分子中にナフトピラン環を2個以上含む化合物などが挙げられる。
一般式(7)で表されるナフトピラン系化合物において、下記一般式(9)で表される化合物(以下、化合物(9)とも表記する。)が好ましい例として挙げられる。
Figure 0005719486
、R、R、mは、前記と同じであり、Aは、下記式(A)〜(A)をアネル化環を表す。
Figure 0005719486
これらのアネル化環(A1)から(A5)において、点線が、一般式(9)のナフトピラン環の炭素C5炭素C6結合を表す。アネル化環(A4)または(A5)のα結合が、一般式(9)のナフトピラン環の炭素C5または炭素C6に結合される。
4が、同じかまたは異なり、独立して、OH、炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基またはアルコキシ基を表し、もしくは2つのR4がカルボニル(CO)を形成する。
5、R6およびR7が、独立して、ハロゲン原子(好ましくはフッ素、塩素または臭素);
炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルキル基(好ましくは、炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基);
少なくとも1つのハロゲン原子により置換された、炭素数1〜6の直鎖または分枝のハロアルキル基(好ましくは、フルオロアルキル基);
炭素数3〜12のシクロアルキル基;
炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルコキシ基;
置換または無置換のフェニルまたはベンジル基(置換基として、一般式(9)のR、R基が独立してアリールまたはヘテロアリール基に対応する場合、R、R基の定義において上述した置換基の少なくとも1つを有する。);
−NH2、−NHR
(ここで、Rが、炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基である。);
置換または無置換であるフェノキシまたはナフトキシ基(置換基として、少なくとも炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基またはアルコキシ基を有する。);
−COR9、−COOR9または−CONHR9基(ここで、R9が、炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基、または炭素数3〜6のシクロアルキル基、または置換または無置換のフェニルまたはベンジル基(置換基として、一般式(9)のR、R基が独立してアリールまたはヘテロアリール基に対応する場合、R1、R2基の定義において上述した置換基の少なくとも1つを有する)を表す。)を表す。
nが0から6までの整数であり、oが0から2までの整数であり、pが0から4までの整数であり、qが0から3までの整数である。
なお、Aが(A)を示す場合、nが0から2までの整数であり、pが0から4までの整数であり、Aが(A)を示す場合、nが0から2までの整数である。
一般式(9)のフォトクロミック化合物(C)は、求められている用途に適用される変色反応速度と組み合わされ、40℃でさえ高い着色適性を有する。容易に達成できる色は、オレンジから青にまで及ぶ。
なお、本実施態様において、A=(A1)である化合物(9)、A=(A2)である化合物(9)、A=(A3)である化合物(9)、A=(A4)である化合物(9)、およびA=(A5)である化合物(9)からなる群より選択される少なくとも1つの異なる種類に属する化合物(9)の混合物も包含する。
本実施形態では、化合物(9)として、下記一般式(10)で表される化合物を好ましく用いることができる。
Figure 0005719486
Ar、Arは、芳香族基であり、これらは同一でも異なっていてもよく、置換されていてもよいベンゼン環またはチオフェン環を表す。ベンゼン環またはチオフェン環の置換基としては、炭素数1〜10の直鎖または分岐のアルキル基、炭素数1〜10の直鎖または分岐のアルコキシ基、炭素数1〜6の直鎖または分岐のアルキルモノ(またはジ)置換アミノ基を挙げることができる。R、R、R、m、n、pは前記と同義である。
化合物(9)として、下記一般式(11)で表される化合物をさらに好ましく用いることができる。
Figure 0005719486
式(11)中、R10、R11はお互いに同一でも異なっていてもよく、炭素数1〜10の直鎖または分岐のアルキル基、炭素数1〜10の直鎖または分岐のアルコキシ基、炭素数1〜6の直鎖または分岐のアルキルモノ(またはジ)置換アミノ基を表す。mが2のとき、隣接するR同士が結合し、Rが結合している炭素原子を含んで環構造を形成することができる。r、sは、0〜4の整数である。上記環構造は、置換または無置換である、炭素数6〜24のアリール基または炭素数3〜24のヘテロアリール基である。
、R、R、m、n、pは前記と同義である。
一般式(11)で示される化合物の具体例としては、下記式(12)または下記式(13)で示される化合物が挙げられる。本実施形態においては、式(12)及び式(13)で示される化合物が好ましい。式(12)で示される化合物が特に好ましい。
Figure 0005719486
Figure 0005719486
フォトクロミック化合物(C)である一般式(9)で表される化合物は、公知の方法で合成することができる。たとえば、特開2004−500319号に記載の方法で合成することもできる。
また、さらに一般式(7)で表されるナフトピラン系化合物の具体例としては、下記式(14)で示される化合物を好ましい例として挙げることができる。
Figure 0005719486
ナフトピラン系化合物としては、前記に記載の化合物から選ばれる1種または2種以上の化合物を用いてよい。
[重合触媒]
工程(ii)で用いられる重合触媒は、工程(i)で前述した触媒を用いることができ、同一であっても異なっていてもよい。
用いるフォトクロミック化合物に影響を及ぼす可能性が低く、重合性単量体(A)同士での反応を促進できるものが好ましい。そのような重合触媒としては、前述のアゾ系化合物などが挙げられる。
本実施形態においては、アゾ系化合物として2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトニル)を用いることが好ましい。
工程(ii)において、プレポリマーとフォトクロミック化合物とを混合する際、フォトクロミック化合物そのものをプレポリマーと混合してもよく、フォトクロミック化合物を反応に影響を与えない溶媒等に混合し、その混合液とプレポリマーと混合してもよい。なお、アゾ系化合物も同様である。溶媒としては、一般的なものを用いることができ、トルエン、重合性単量体(a1)であるジビニルベンゼン等を挙げることができる。
工程(ii)の混合温度は、特に限定されるものではないが、室温(30℃以下)で行うことが好ましい。
本実施形態においては、目的に応じて、光安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、着色防止剤、染料、樹脂改質剤等の添加剤を含むことができる。添加剤の添加方法に関しては、使用する成分(重合性単量体(A)、ポリチオール(B)、フォトクロミック化合物(C))、添加剤の種類と使用量により調製手順は異なるため、一概に限定されるものではなく、添加剤の溶解性、操作性、安全性、便宜性等を考慮して、適宜選ばれる。これらの添加剤は、工程(i)または工程(ii)において添加することができ、工程(i)および工程(ii)のいずれにおいても添加することができる。
<工程(iii)>
工程(iii)においては、工程(ii)で得られた重合性組成物を重合する。具体的には、重合触媒の存在下、好ましくは、アゾ系化合物の存在下で、重合性組成物を重合することができる。これにより、フォトクロミック光学材料を得ることができる。
フォトクロミック光学材料としてはフォトクロミックレンズを挙げることができ、具体的には以下のようにして得ることができる。
本実施形態において得られた重合性組成物は、ガスケットまたはテープ等で保持された成型モールド(鋳型)内に、注入する。この時、得られる成形体に要求される物性によっては、必要に応じて、減圧下での脱泡処理や加圧、減圧等の濾過処理等を行うことが好ましい。
重合性組成物の重合は、使用する成分の種類、モールドの形状等によって大きく条件が異なるため限定されるものではないが、およそ0〜140℃の温度で1〜48時間かけて行われる。
上記のようにして得られた成形体は、必要に応じて、アニール等の処理を行ってもよい。処理温度は通常50〜150℃の範囲で行われるが、90〜140℃で行うことが好ましく、100〜130℃で行うことがより好ましい。
<用途>
本実施形態のフォトクロミック重合性組成物からなる成形体は、注型重合時のモールドを変えることにより種々の形状として得ることができる。樹脂成形体は、フォトクロミック性能を備えるともに、高い屈折率及び高い透明性を備え、プラスチックレンズ等の各種光学材料に使用することが可能である。特に、プラスチック眼鏡レンズなどの光学材料、光学素子として好適である。
本実施形態のプラスチックレンズは必要に応じて、片面又は両面にコーティング層を施して用いてもよい。コーティング層としては、プライマー層、ハードコート層、反射防止膜層、防曇コート膜層、防汚染層、撥水層等が挙げられる。これらのコーティング層はそれぞれ単独で用いることも複数のコーティング層を多層化して使用してもよい。両面にコーティング層を施す場合、それぞれの面に同様なコーティング層を施しても、異なるコーティング層を施してもよい。
これらのコーティング層はそれぞれ、紫外線からレンズや目を守る目的で紫外線吸収剤、赤外線から目を守る目的で赤外線吸収剤、レンズの耐候性を向上する目的で光安定剤や酸化防止剤、レンズのファッション性を高める目的で染料や顔料、さらにフォトクロミック染料やフォトクロミック顔料、帯電防止剤、その他、レンズの性能を高めるための公知の添加剤を併用してもよい。塗布によるコーティングを行う層に関しては塗布性の改善を目的とした各種レベリング剤を使用してもよい。
プライマー層は通常、後述するハードコート層と光学レンズとの間に形成される。プライマー層は、その上に形成するハードコート層とレンズとの密着性を向上させることを目的とするコーティング層であり、場合により耐衝撃性を向上させることも可能である。プライマー層には得られた光学レンズに対する密着性の高いものであればいかなる素材でも使用できるが、通常、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエステル系樹脂、メラニン系樹脂、ポリビニルアセタールを主成分とするプライマー組成物などが使用される。プライマー組成物は組成物の粘度を調整する目的でレンズに影響を及ぼさない適当な溶剤を用いてもよい。無論、無溶剤で使用してもよい。
プライマー組成物は塗布法、乾式法のいずれの方法によっても形成させることができる。塗布法を用いる場合、レンズへスピンコート、ディップコートなど公知の塗布方法で塗布された後、固化させることによりプライマー層が形成される。乾式法で行う場合は、CVD法や真空蒸着法などの公知の乾式法で形成される。プライマー層を形成するに際し、密着性の向上を目的として、必要に応じてレンズの表面は、アルカリ処理、プラズマ処理、紫外線処理などの前処理を行っておいてもよい。
ハードコート層は、レンズ表面に耐擦傷性、耐摩耗性、耐湿性、耐温水性、耐熱性、耐候性等機能を与えることを目的としたコーティング層である。
ハードコート層は、一般的には硬化性を有する有機ケイ素化合物とSi,Al,Sn,Sb,Ta,Ce,La,Fe,Zn,W,Zr,InおよびTiの元素群から選ばれる元素の酸化物微粒子の1種以上および/またはこれら元素群から選ばれる2種以上の元素の複合酸化物から構成される微粒子の1種以上を含むハードコート組成物が使用される。
ハードコート組成物には前記成分以外にアミン類、アミノ酸類、金属アセチルアセトネート錯体、有機酸金属塩、過塩素酸類、過塩素酸類の塩、酸類、金属塩化物および多官能性エポキシ化合物の少なくともいずれかを含むことが好ましい。ハードコート組成物にはレンズに影響を及ぼさない適当な溶剤を用いてもよい。無論、無溶剤で使用してもよい。
ハードコート層は、通常、ハードコート組成物をスピンコート、ディップコートなど公知の塗布方法で塗布した後、硬化して形成される。硬化方法としては、熱硬化、紫外線や可視光線などのエネルギー線照射による硬化方法等が挙げられる。干渉縞の発生を抑制するため、ハードコート層の屈折率は、レンズとの屈折率の差が±0.1の範囲にあるのが好ましい。
反射防止膜層は、通常、必要に応じて前記ハードコート層の上に形成される。反射防止膜層には無機系および有機系があり、無機系の場合、SiO、TiO等の無機酸化物を用い、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、イオンビ−ムアシスト法、CVD法などの乾式法により形成される。有機系の場合、有機ケイ素化合物と、内部空洞を有するシリカ系微粒子とを含む組成物を用い、湿式により形成される。
反射防止膜層は単層および多層があり、単層で用いる場合はハードコート層の屈折率よりも屈折率が少なくとも0.1以上低くなることが好ましい。効果的に反射防止機能を発現するには多層膜反射防止膜とすることが好ましく、その場合、低屈折率膜と高屈折率膜とを交互に積層する。この場合も低屈折率膜と高屈折率膜との屈折率差は0.1以上であることが好ましい。高屈折率膜としては、ZnO、TiO、CeO、Sb、SnO、ZrO、Ta等の膜があり、低屈折率膜としては、SiO膜等が挙げられる。
反射防止膜層の上には、必要に応じて防曇コート膜層、防汚染層、撥水層を形成させてもよい。防曇コート層、防汚染層、撥水層を形成する方法としては、反射防止機能に悪影響をもたらすものでなければ、その処理方法、処理材料等については特に限定されずに、公知の防曇コート処理方法、防汚染処理方法、撥水処理方法、材料を使用することができる。例えば、防曇コート、防汚染処理方法では、表面を界面活性剤で覆う方法、表面に親水性の膜を付加して吸水性にする方法、表面を微細な凹凸で覆い吸水性を高める方法、光触媒活性を利用して吸水性にする方法、超撥水性処理を施して水滴の付着を防ぐ方法などが挙げられる。また、撥水処理方法では、フッ素含有シラン化合物等を蒸着やスパッタによって撥水処理層を形成する方法や、フッ素含有シラン化合物を溶媒に溶解したあと、コーティングして撥水処理層を形成する方法等が挙げられる。
以上、本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、本発明の効果を損なわない範囲で、上記以外の様々な構成を採用することができる。
以下に、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
重合により得られたレンズは性能試験を行い評価した。性能試験は、屈折率およびアッベ数、および比重、フォトクロミック性能とし、以下の試験方法により評価した。
・屈折率(ne)、アッベ数(νe): 島津製作所製プルフリッヒ屈折計KPR−30を用いて、20℃で測定した。
・比重:20℃にてアルキメデス法により測定した。
・フォトクロミック性能1(発色性能評価):厚さ2.0mmの成形体を作製し、アズワン社製ハンディUVランプSLUV−6を用いて、365nmの紫外線を高さ155mmの位置から10分間成形体に照射させ、UV照射後の成形体の色相を色彩色差計(コニカミノルタ社製CR−200)にて、L*値およびa*値、b*値を測定。UV照射前後のL*値およびa*値、b*値を基に、下記式より色相の変化量を算出する。
ΔE*ab=〔(ΔL*)2+(Δa*)2+(Δb*)21/2
ΔE*ab値が20以上のものを◎、15以上20未満のものを○、15未満のものを×と評価した。
・フォトクロミック性能2(退色性能評価):厚さ2.0mmの成形体を作製し、アズワン社製ハンディUVランプSLUV−6を用いて、365nmの紫外線を高さ155mmの位置から10分間成形体に照射させた後、遮光された暗所に10分間静置した後の成形体の色相を色彩色差計(コニカミノルタ社製CR−200)にて、L*値およびa*値、b*値を測定。UV照射前と、UV照射後10分間静置した時のL*値およびa*値、b*値を基に、下記式より色相の変化量を算出する。
ΔE*ab=〔(ΔL*)2+(Δa*)2+(Δb*)21/2
ΔE*ab値が5未満のものを◎、5以上10未満のものを○、10以上のものを×と評価した。
以下の実施例では、下記成分を用いた。
ジビニルベンゼン(組成:ジビニルベンゼン 96%、エチルビニルベンゼン 約4%)
[実施例1]
EO変性ビスフェノールAジメタクリレート(サートマー社製、製品名E−120)36.32g(0.067mol)とベンジルメタクリレート20.44g(0.116mol)、更にジビニルベンゼン25.44g(0.188mol)を加え、20℃において混合溶解し、均一溶液とした。この均一溶液に、触媒であるジメチルフェニルホスフィンを0.03g添加し、20℃で混合溶解させた。更にこの均一溶液に、5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、および4,8−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカンの混合物12.80g(0.035mol)を加え、20℃で混合溶解し、均一溶液とした。この時の均一溶液の粘度は20mPa・sであった。この均一溶液を温浴中30℃で120分間攪拌しながら、プレポリマー化を実施した。なお、IRでの分析でプレポリマー中のメルカプト基が確認されなくなるまで、プレポリマー化を行った。プレポリマー化後の均一溶液(プレポリマー化溶液)の粘度は150 mPa・s(20℃での測定)であった。
ジビニルベンゼン5.00g(0.037mol)にフォトクロミック化合物として式(12)で示される化合物0.046gと、2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.20gを加え、20℃で混合溶解させた(以下I液とする。)
プレポリマー化溶液に、I液を全量加え、20℃で混合溶解させ、均一溶液とした。この均一溶液を、600Paにて30分間の脱泡を行った後、1μmPTFE製フィルターにてろ過を行い、ガラスモールドとテープからなるモールド型へ注入した。このモールド型をオーブンへ投入後、25℃から100℃まで17時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型して2.0mm厚成形体を得た。得られた成形体をさらに110℃で1時間アニール化を行った。得られた成形体は屈折率(ne)1.600、アッベ数(νe)32、樹脂比重は1.18であった。フォトクロミック性能は発色性能および退色性能共に◎であった。結果を表−1に示す。
[実施例2]
触媒として、ジメチルフェニルホスフィンの代わりにトリブチルホスフィンを0.07g使用した以外は、実施例1と同様の操作を行った。プレポリマー化後の粘度は150mPa・s(20℃での測定)であった。実施例1と同様に重合を行い2.0mm厚の成形体を得た。得られた成形体は屈折率(ne)1.599、アッベ数(νe)32、比重は1.17であった。フォトクロミック性能は発色性能および退色性能共に◎であった。結果を表−1に示す。
[実施例3]
触媒としてジメチルフェニルホスフィンの代わりに、トリブチルホスフィンを0.07g使用し、フォトクロミック化合物として上記式(14)に示した化合物0.046gを使用した以外は、実施例1と同様の操作を行った。プレポリマー化後の粘度は150mPa・s(20℃での測定)であった。実施例−1と同様に重合を行い2.0mm厚の成形体を得た。得られた成形体は屈折率(ne)1.599、アッベ数(νe)32、比重は1.17であった。フォトクロミック性能は発色性能および退色性能共に◎であった。結果を表−1に示す。
[実施例4]
EO変性ビスフェノールAジメタクリレート(サートマー社製、製品名E−120)25.00g(0.046mol)とベンジルメタクリレート25.00g(0.142mol)、更にジビニルベンゼン40.00g(0.296mol)を加え、20℃において混合溶解し、均一溶液とした。この均一溶液に、触媒であるジメチルフェニルホスフィンを0.03g添加し、20℃で混合溶解させた。更にこの均一溶液に、5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、および4,8−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカンの混合物5.00g(0.014mol)を加え、20℃で混合溶解し、均一溶液とした。この時の均一溶液の粘度は20mPa・sであった。この均一溶液を温浴中30℃で120分間攪拌しながら、プレポリマー化を実施した。なお、IRでの分析でプレポリマー中のメルカプト基が確認されなくなるまで、プレポリマー化を行った。プレポリマー化後の均一溶液(プレポリマー化溶液)の粘度は85 mPa・s(20℃での測定)であった。
ジビニルベンゼン5.00g(0.037mol)にフォトクロミック化合物として式(12)で示される化合物0.046gと、2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル0.20gを加え、20℃で混合溶解させた(以下I液とする。)
プレポリマー化溶液に、I液を全量加え、20℃で混合溶解させ、均一溶液とした。この均一溶液を、600Paにて30分間の脱泡を行った後、1μmPTFE製フィルターにてろ過を行い、ガラスモールドとテープからなるモールド型へ注入した。このモールド型をオーブンへ投入後、25℃から100℃まで17時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型して2.0mm厚成形体を得た。得られた成形体をさらに110℃で1時間アニール化を行った。得られた成形体は屈折率(ne)1.600、アッベ数(νe)31、比重は1.14であった。フォトクロミック性能は発色性能および退色性能共に◎であった。結果を表−1に示す。
[比較例1]
EO変性ビスフェノールAジメタクリレート(サートマー社製、製品名E−120)36.32g(0.067mol)とベンジルメタクリレート20.44g(0.116mol)、更にジビニルベンゼン25.44g(0.188mol)を加え、20℃において混合溶解し、均一溶液とした。
更にこの均一溶液に、5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、および4,8−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカンの混合物12.80g(0.035mol)を加え、20℃で混合溶解し、均一溶液とした。この時の均一溶液の粘度は20mPa・sであった。この均一溶液については、プレポリマー化を実施しなかった。
ジビニルベンゼン5.00g(0.037mol)にフォトクロミック化合物として、式(12)で示される化合物0.046gと、2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.20gを加え、20℃で混合溶解させた(以下I液とする。)。
均一溶液に、I液を全量加え、20℃で混合溶解させ、均一溶液とした。この均一溶液を、600Paにて30分間の脱泡を行った後、1μmPTFE製フィルターにてろ過を行い、ガラスモールドとテープからなるモールド型へ注入した。このモールド型をオーブンへ投入後、25℃から100℃まで17時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型して2.0mm厚成形体を得た。得られた成形体をさらに110℃で1時間アニール化を行った。得られた成形体は屈折率(ne)1.600、アッベ数(νe)32、樹脂比重は1.18であった。フォトクロミック性能は発色性能および退色性能共に×であった。結果を表−1に示す。
[比較例2]
実施例1の温浴中30℃で120分間のプレポリマー化を行わなかった以外は、実施例1と同様の操作を行った。実施例1と同様に重合を行い2.0mm厚の成形体を得た。得られた成形体は屈折率(ne)1.600、アッベ数(νe)32、樹脂比重は1.18であった。フォトクロミック性能について、発色性能は○であったが、退色性能は×であった。結果を表−1に示す。
[比較例3]
ポリチオール化合物として、5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、および4,8−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカンの混合物22.90g(0.063mol)を使用した以外は、実施例1と同様の操作を行ったところ、プレポリマー化時にゲル状となり、次工程において、フォトクロミック化合物を混合できず、中止した。
Figure 0005719486
上記、実施例1、2および3では、プレポリマー化工程を所定の条件で行い、屈折率が約1.60のフォトクロミック性能が優れた光学材料が得られた。実施例4では、加えるポリチオール量を減らした場合においても、フォトクロミック性能、および光学物性に優れることが分かった。一方、比較例1の触媒を用いない例では、所望のフォトクロミック性能が得られなかった。また、比較例2では、触媒を用いてもプレポリマー化を行わないと、得られた光学材料のフォトクロミック性能が劣ることが分かった。
この出願は、2013年8月2日に出願された日本出願特願2013−161742号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
本発明は、以下の態様も含む。
[1] 少なくとも1種の、2以上のラジカル重合性エチレン系不飽和基を有する重合性単量体(A)と、少なくとも1種の、2以上のメルカプト基を有するポリチオール(B)とを反応させ、プレポリマーを得る工程(i)と、
前記プレポリマーと、フォトクロミック化合物(C)とを混合して、重合性組成物を得る工程(ii)と、
前記重合性組成物を重合する工程(iii)と、
を含み、
前記工程(i)の反応前において、ポリチオール(B)のメルカプト基のモル数は、重合性単量体(A)のラジカル重合性エチレン系不飽和基のモル数よりも少ない、フォトクロミック光学材料の製造方法。
[2] 前記工程(i)の反応前において、ポリチオール(B)のメルカプト基のモル数が、重合性単量体(A)の全エチレン系不飽和基のモル数に対して0.30倍以下である、[1]に記載のフォトクロミック光学材料の製造方法。
[3] 重合性単量体(A)は、少なくとも1種の、2以上のビニル基を有するエチレン系不飽和重合性単量体(a1)及び/または、少なくとも1種の、2以上の(メタ)アクリル基を有するエチレン系不飽和重合性単量体(a2)を含む、[1]または[2]に記載のフォトクロミック光学材料の製造方法。
[4] 前記工程(i)において、さらに、1つの(メタ)アクリル基を有するエチレン系不飽和重合性単量体を含む、[1]〜[3]のいずれかに記載のフォトクロミック光学材料の製造方法。
[5] 前記工程(i)は、ホスフィン系化合物の存在下で、重合性単量体(A)と、ポリチオール(B)とを反応させる、[1]〜[4]のいずれかに記載のフォトクロミック光学材料の製造方法。
[6] 前記工程(ii)は、前記プレポリマーと、フォトクロミック化合物(C)と、アゾ系化合物とを混合する工程である、[1]〜[5]のいずれかに記載のフォトクロミック光学材料の製造方法。
[7] 前記工程(iii)は、アゾ系化合物の存在下で前記重合性組成物を重合する工程である、[6]に記載のフォトクロミック光学材料の製造方法。
[8] 重合性単量体(a1)が、ジビニルベンゼン、ジイソプロペニルベンゼン、トリビニルベンゼン、およびジビニルナフタレンから選択される少なくとも一種である、[3]に記載のフォトクロミック光学材料の製造方法。
[9] 重合性単量体(a2)が、下記一般式(4)で示される重合性単量体から選択される少なくとも一種である、[3]に記載のフォトクロミック光学材料の製造方法。
Figure 0005719486
(式(4)中、X1は水素原子またはメチル基であり、複数存在するXは同一でも異なっていてもよい。X2は水素原子またはメチル基であり、複数存在するXは同一でも異なっていてもよい。mおよびnは、m+n=0〜8を満たす整数である。)
[10] 1つの(メタ)アクリル基を有する前記エチレン系不飽和重合性単量体が、下記一般式(5)で示される芳香族(メタ)アクリル酸エステルから選択される少なくとも一種である、[4]に記載のフォトクロミック光学材料の製造方法。
Figure 0005719486
(式(5)中、Xは、水素原子またはメチル基である。)
[11] ポリチオール(B)は、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン、4,8または4,7または5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、2,5−ビス(メルカプトメチル)−1,4−ジチアン、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、1,1,3,3−テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、4,6−ビス(メルカプトメチルチオ)−1,3−ジチアン、2−(2,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)−1,3−ジチエタンよりなる群から選択される少なくとも一種である、[1]〜[10]のいずれかに記載のフォトクロミック光学材料の製造方法。
[12] フォトクロミック化合物(C)は、下記一般式(9)で表される、[1]〜[11]のいずれかに記載のフォトクロミック光学材料の製造方法;
Figure 0005719486
(式中、RおよびRは同一でも異なっていてもよく、独立して、水素;
炭素数1〜12の直鎖または分岐アルキル基;
炭素数3〜12のシクロアルキル基;
置換または無置換である、炭素数6〜24のアリール基または炭素数4〜24のヘテロアリール基(置換基として、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルキル基、炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルコキシ基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分枝のハロアルキル基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分枝のハロアルコキシ基、少なくとも一つの炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルキル基またはアルコキシ基により置換されたフェノキシ基またはナフトキシ基、炭素数2〜12の直鎖または分枝のアルケニル基、−NH基、−NHR基、−N(R)基(Rが炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基である。Rが2つ存在する場合、2つのRは同一でも異なっていてもよい。)、およびメタクリロイル基またはアクリロイル基から選択される少なくとも1つの置換基を有する。);
アラルキルまたはヘテロアラルキル基(炭素数1〜4の直鎖または分岐アルキル基が前記のアリール基またはヘテロアリール基で置換されている。)
を表し、
3は同一でも異なっていてもよく、独立して、ハロゲン原子;
炭素数1〜12の直鎖または分岐アルキル基;
炭素数3〜12のシクロアルキル基;
炭素数1〜12の直鎖または分岐アルコキシ基;
少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分枝のハロアルキル基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数3〜12のハロシクロアルキル基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分岐ハロアルコキシ基;
置換または無置換である、炭素数6〜24のアリール基または炭素数4〜24のヘテロアリール基(置換基として、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルキル基、炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルコキシ基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分枝のハロアルキル基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分枝のハロアルコキシ基、少なくとも一つの炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルキル基またはアルコキシ基により置換されたフェノキシ基またはナフトキシ基、炭素数2〜12の直鎖または分枝のアルケニル基、およびアミノ基、から選択される少なくとも1つの置換基を有する。);
アラルキルまたはヘテロアラルキル基(炭素数1〜4の直鎖または分岐アルキル基が前記のアリール基またはヘテロアリール基で置換されている。);
置換または無置換のフェノキシまたはナフトキシ基(置換基として、炭素数1〜6の直鎖または分岐アルキル基またはアルコキシ基から選択される少なくとも1つの置換基を有する。);
−NH2、−NHR、−CONH2、または−CONHR
(Rが、炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基である。);
−OCOR8または−COOR8(ここで、R8が、炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基、または炭素数3〜6のシクロアルキル基、またはR1、R2において、置換アリールまたは置換ヘテロアリール基の置換基の少なくとも1つにより置換されているフェニル基または無置換のフェニル基である。);
を表し、
mが0から4までの整数であり;
Aが、下記式(A2)または式(A4
Figure 0005719486
のアネル化環を表し、これらのアネル化環において、
点線が、一般式(9)のナフトピラン環の炭素C5炭素C6結合を表し;
アネル化環(A4)のα結合が、一般式(9)のナフトピラン環の炭素C5または炭素C6に普通に結合されることができ;
4が、同じかまたは異なり、独立して、OH、炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基またはアルコキシ基を表し、もしくは2つのR4がカルボニル(CO)を形成し;
5が、ハロゲン;
炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルキル基;
少なくとも1つのハロゲン原子により置換された、炭素数1〜6の直鎖または分枝のハロアルキル基;
炭素数3〜12のシクロアルキル基;
炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルコキシ基;
置換または無置換のフェニルまたはベンジル基(置換基として、一般式(9)のR、R基が独立してアリールまたはヘテロアリール基に対応する場合、R1、R2基の定義において上述した置換基の少なくとも1つを有する。);
−NH2、−NHR
(ここで、Rが、炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基である。);
置換または無置換であるフェノキシまたはナフトキシ基(置換基として、少なくとも炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基またはアルコキシ基を有する。);
−COR9、−COOR9または−CONHR9基(ここで、R9が、炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基、または炭素数3〜6のシクロアルキル基、または置換または無置換のフェニルまたはベンジル基(置換基として、一般式(9)のR、R基が独立してアリールまたはヘテロアリール基に対応する場合、R1、R2基の定義において上述した置換基の少なくとも1つを有する。));
Aが(A)を示す場合、nが0から2までの整数であり、pが0から4までの整数であり、Aが(A)を示す場合、nが0から2までの整数である。)。
[13] [1]〜[12]のいずれかに記載の製造方法により得られたフォトクロミック光学材料。
[14] [13]に記載の光学材料からなるプラスチックレンズ。

Claims (15)

  1. 少なくとも1種の、2以上のエチレン系不飽和基を有する重合性単量体(A)と、少なくとも1種の、2以上のメルカプト基を有するポリチオール(B)とを反応させ、プレポリマーを得る工程(i)と、
    前記プレポリマーと、フォトクロミック化合物(C)とを混合して、重合性組成物を得る工程(ii)と、
    前記重合性組成物を重合する工程(iii)と、
    を含み、
    前記工程(i)の反応前において、ポリチオール(B)のメルカプト基のモル数は、重合性単量体(A)のエチレン系不飽和基のモル数よりも少ない、フォトクロミック光学材料の製造方法。
  2. 前記工程(i)の反応前において、ポリチオール(B)のメルカプト基のモル数が、重合性単量体(A)の全エチレン系不飽和基のモル数に対して0.3倍以下である、請求項1に記載のフォトクロミック光学材料の製造方法。
  3. 重合性単量体(A)は、少なくとも1種の、2以上のビニル基またはイソプロペニル基を有するエチレン系不飽和重合性単量体(a1)及び/または、少なくとも1種の、2以上の(メタ)アクリル基を有するエチレン系不飽和重合性単量体(a2)を含む、請求項1または2に記載のフォトクロミック光学材料の製造方法。
  4. 前記工程(i)または(ii)において、さらに、1つの(メタ)アクリル基を有するエチレン系不飽和重合性単量体(D)を含む、請求項1〜3のいずれかに記載のフォトクロミック光学材料の製造方法。
  5. 前記工程(i)は、ホスフィン系化合物の存在下で、重合性単量体(A)と、ポリチオール(B)とを反応させる、請求項1〜4のいずれかに記載のフォトクロミック光学材料の製造方法。
  6. 前記工程(ii)は、前記プレポリマーと、フォトクロミック化合物(C)と、アゾ系化合物とを混合する工程である、請求項1〜5のいずれかに記載のフォトクロミック光学材料の製造方法。
  7. 前記工程(iii)は、アゾ系化合物の存在下で前記重合性組成物を重合する工程である、請求項6に記載のフォトクロミック光学材料の製造方法。
  8. 重合性単量体(a1)が、ジビニルベンゼン、ジイソプロペニルベンゼン、トリビニルベンゼン、およびジビニルナフタレンから選択される少なくとも一種である、請求項3に記載のフォトクロミック光学材料の製造方法。
  9. 重合性単量体(a2)が、下記一般式(4)で示される重合性単量体から選択される少なくとも一種である、請求項3に記載のフォトクロミック光学材料の製造方法。
    Figure 0005719486
    (式(4)中、mおよびnは、0以上の数であり、m+n=0〜50を満たす。X1は水素原子またはメチル基であり、複数存在するX1は同一でも異なっていてもよい。X2は水素原子または炭素数1または2のアルキル基であり、複数存在するX2は同一でも異なっていてもよい。)
  10. エチレン系不飽和重合性単量体(D)が、下記一般式(5)で示される芳香族(メタ)アクリル酸エステルから選択される少なくとも一種である、請求項4に記載のフォトクロミック光学材料の製造方法。
    Figure 0005719486
    (式(5)中、Xは、水素原子またはメチル基である。)
  11. ポリチオール(B)は、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン、4,8または4,7または5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、2,5−ビス(メルカプトメチル)−1,4−ジチアン、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、1,1,3,3−テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、4,6−ビス(メルカプトメチルチオ)−1,3−ジチアン、2−(2,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)−1,3−ジチエタンよりなる群から選択される少なくとも一種である、請求項1〜10のいずれかに記載のフォトクロミック光学材料の製造方法。
  12. フォトクロミック化合物(C)は、下記一般式(7)または(8)で表される、請求項1〜11のいずれかに記載のフォトクロミック光学材料の製造方法;
    Figure 0005719486
    Figure 0005719486
    (式(7)および(8)中、RおよびRは同一でも異なっていてもよく、独立して、水素;
    炭素数1〜12の直鎖または分岐アルキル基;
    炭素数3〜12のシクロアルキル基;
    置換または無置換である、炭素数6〜24のアリール基または炭素数4〜24のヘテロアリール基(置換基として、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルキル基、炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルコキシ基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分枝のハロアルキル基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分枝のハロアルコキシ基、少なくとも一つの炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルキル基またはアルコキシ基により置換されたフェノキシ基またはナフトキシ基、炭素数2〜12の直鎖または分枝のアルケニル基、−NH基、−NHR基、−N(R)基(Rが炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基である。Rが2つ存在する場合、2つのRは同一でも異なっていてもよい。)、およびメタクリロイル基またはアクリロイル基から選択される少なくとも1つの置換基を有する。);
    アラルキルまたはヘテロアラルキル基(炭素数1〜4の直鎖または分岐アルキル基が前記のアリール基またはヘテロアリール基で置換されている。)
    を表し、
    3は同一でも異なっていてもよく、独立して、ハロゲン原子;
    炭素数1〜12の直鎖または分岐アルキル基;
    炭素数3〜12のシクロアルキル基;
    炭素数1〜12の直鎖または分岐アルコキシ基;
    少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分枝のハロアルキル基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数3〜12のハロシクロアルキル基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分岐ハロアルコキシ基;
    置換または無置換である、炭素数6〜24のアリール基または炭素数4〜24のヘテロアリール基(置換基として、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルキル基、炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルコキシ基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分枝のハロアルキル基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分枝のハロアルコキシ基、少なくとも一つの炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルキル基またはアルコキシ基により置換されたフェノキシ基またはナフトキシ基、炭素数2〜12の直鎖または分枝のアルケニル基、およびアミノ基、から選択される少なくとも1つの置換基を有する。);
    アラルキルまたはヘテロアラルキル基(炭素数1〜4の直鎖または分岐アルキル基が前記のアリール基またはヘテロアリール基で置換されている。);
    置換または無置換のフェノキシまたはナフトキシ基(置換基として、炭素数1〜6の直鎖または分岐アルキル基またはアルコキシ基から選択される少なくとも1つの置換基を有する。);
    −NH2、−NHR、−CONH2、または−CONHR
    (Rが、炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基である。);
    −OCOR8または−COOR8(ここで、R8が、炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基、または炭素数3〜6のシクロアルキル基、またはR1、R2において、置換アリールまたは置換ヘテロアリール基の置換基の少なくとも1つにより置換されているフェニル基または無置換のフェニル基である。);
    を表し、
    少なくとも2つの隣接するR同士が結合し、Rが結合している炭素原子を含んで、1つ以上の芳香環基または非芳香環基を形成することができる。芳香環基または非芳香環基は、酸素、硫黄、及び窒素からなる群より選択されるヘテロ原子を含んでいてもよい1つの環または2つのアネル化された環を含む。
    lが0から2までの整数であり、mが0から4までの整数である。)。
  13. フォトクロミック化合物(C)は、下記一般式(9)で表される、請求項12に記載のフォトクロミック光学材料の製造方法;
    Figure 0005719486
    (式(9)中、R、RおよびR、mは、式(7)と同義である。Aが、下記式(A2)または式(A4
    Figure 0005719486
    のアネル化環を表し、これらのアネル化環において、
    点線が、一般式(9)のナフトピラン環の炭素C5炭素C6結合を表し;
    アネル化環(A4)のα結合が、一般式(9)のナフトピラン環の炭素C5または炭素C6に普通に結合されることができ;
    4が、同じかまたは異なり、独立して、OH、炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基またはアルコキシ基を表し、もしくは2つのR4がカルボニル(CO)を形成し;
    5が、ハロゲン;
    炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルキル基;
    少なくとも1つのハロゲン原子により置換された、炭素数1〜6の直鎖または分枝のハロアルキル基;
    炭素数3〜12のシクロアルキル基;
    炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルコキシ基;
    置換または無置換のフェニルまたはベンジル基(置換基として、一般式(9)のR、R基が独立してアリールまたはヘテロアリール基に対応する場合、R1、R2基の定義において上述した置換基の少なくとも1つを有する。);
    −NH2、−NHR
    (ここで、Rが、炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基である。);
    置換または無置換であるフェノキシまたはナフトキシ基(置換基として、少なくとも炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基またはアルコキシ基を有する。);
    −COR9、−COOR9または−CONHR9基(ここで、R9が、炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基、または炭素数3〜6のシクロアルキル基、または置換または無置換のフェニルまたはベンジル基(置換基として、一般式(9)のR、R基が独立してアリールまたはヘテロアリール基に対応する場合、R1、R2基の定義において上述した置換基の少なくとも1つを有する。));
    Aが(A)を示す場合、nが0から2までの整数であり、pが0から4までの整数であり、Aが(A)を示す場合、nが0から2までの整数である。)。
  14. 請求項1〜13のいずれかに記載の製造方法により得られたフォトクロミック光学材料。
  15. 請求項14に記載の光学材料からなるプラスチックレンズ。
JP2014560173A 2013-08-02 2014-08-01 フォトクロミック光学材料の製造方法 Active JP5719486B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014560173A JP5719486B1 (ja) 2013-08-02 2014-08-01 フォトクロミック光学材料の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013161742 2013-08-02
JP2013161742 2013-08-02
JP2014560173A JP5719486B1 (ja) 2013-08-02 2014-08-01 フォトクロミック光学材料の製造方法
PCT/JP2014/070403 WO2015016364A1 (ja) 2013-08-02 2014-08-01 フォトクロミック光学材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5719486B1 true JP5719486B1 (ja) 2015-05-20
JPWO2015016364A1 JPWO2015016364A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52431886

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015529635A Active JP6118413B2 (ja) 2013-08-02 2014-08-01 フォトクロミック光学材料用重合性組成物
JP2014560173A Active JP5719486B1 (ja) 2013-08-02 2014-08-01 フォトクロミック光学材料の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015529635A Active JP6118413B2 (ja) 2013-08-02 2014-08-01 フォトクロミック光学材料用重合性組成物

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9605103B2 (ja)
EP (2) EP3029124B1 (ja)
JP (2) JP6118413B2 (ja)
KR (2) KR101770927B1 (ja)
CN (2) CN105408446B (ja)
BR (2) BR112016002090A2 (ja)
WO (2) WO2015016363A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019524725A (ja) * 2016-07-14 2019-09-05 エスケーシー カンパニー,リミテッド 光学材料のための芳香族ポリチオール化合物

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2866064B1 (en) * 2012-06-26 2017-08-09 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerizable composition for optical material, optical material and plastic lens obtained from said composition
BR112016002090A2 (pt) * 2013-08-02 2017-08-01 Mitsui Chemicals Inc processo para produção de material ótico fotocrômico
CN107709411B (zh) * 2015-07-09 2020-05-12 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料用组合物和光学材料
WO2017022212A1 (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 富士フイルム株式会社 光学素子、調光素子、レンズ材料、ディスプレイ材料、窓材料および鏡材料
EP3347406B1 (en) * 2015-09-10 2019-07-03 3M Innovative Properties Company Polymerizable compositions, polymerized compositions, and methods of making and using the same
KR102016867B1 (ko) 2015-09-16 2019-08-30 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 광학 재료용 중합성 조성물, 당해 조성물로부터 얻어지는 광학 재료 및 플라스틱 렌즈
EP3527597A4 (en) * 2016-10-11 2020-06-24 Mitsui Chemicals, Inc. POLYMERIZABLE COMPOSITION FOR OPTICAL MATERIAL AND USE THEREOF
CN111587396B (zh) * 2018-02-09 2022-08-05 三井化学株式会社 镜片及镜片的制造方法
JP7152173B2 (ja) * 2018-04-17 2022-10-12 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化体の製造方法
WO2020158813A1 (ja) * 2019-01-30 2020-08-06 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物の製造方法
JP7357451B2 (ja) 2019-02-28 2023-10-06 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物
US11678975B2 (en) 2019-04-05 2023-06-20 Amo Groningen B.V. Systems and methods for treating ocular disease with an intraocular lens and refractive index writing
US11944574B2 (en) 2019-04-05 2024-04-02 Amo Groningen B.V. Systems and methods for multiple layer intraocular lens and using refractive index writing
US11564839B2 (en) 2019-04-05 2023-01-31 Amo Groningen B.V. Systems and methods for vergence matching of an intraocular lens with refractive index writing
US11529230B2 (en) 2019-04-05 2022-12-20 Amo Groningen B.V. Systems and methods for correcting power of an intraocular lens using refractive index writing
US11583388B2 (en) 2019-04-05 2023-02-21 Amo Groningen B.V. Systems and methods for spectacle independence using refractive index writing with an intraocular lens
US11583389B2 (en) 2019-04-05 2023-02-21 Amo Groningen B.V. Systems and methods for correcting photic phenomenon from an intraocular lens and using refractive index writing
US20200339828A1 (en) * 2019-04-26 2020-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Photocurable composition
EP3962411A4 (en) 2019-05-03 2023-01-25 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. HIGHLY REACTIVE COMPOSITIONS WITH HIGH ABBE NUMBER
US11708440B2 (en) 2019-05-03 2023-07-25 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. High refractive index, high Abbe compositions
CN110746395B (zh) * 2019-11-04 2021-10-19 上海甘田光学材料有限公司 含巯基的萘并吡喃类光致变色化合物及其制备方法与应用
US11795252B2 (en) 2020-10-29 2023-10-24 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Compositions with high refractive index and Abbe number

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09324023A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Mitsui Petrochem Ind Ltd 光学樹脂用組成物、光学樹脂及び光学レンズ
JP2004511578A (ja) * 1999-04-22 2004-04-15 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド チオール−エンプレポリマーを含有する光学樹脂組成物
JP2008512524A (ja) * 2004-09-07 2008-04-24 オフソニックス,インク 光学素子用モノマーおよびポリマー
WO2008136401A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Hoya Corporation プラスチックレンズの製造方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5066818A (en) * 1990-03-07 1991-11-19 Ppg Industries, Inc. Photochromic naphthopyran compounds
JPH0872036A (ja) 1994-09-08 1996-03-19 Inax Corp 大型薄肉のセラミック板体の成形方法および成形型
JPH08272036A (ja) 1994-10-17 1996-10-18 Seiko Epson Corp フォトクロミック組成物およびそれを用いたフォトクロミック樹脂
US5683628A (en) 1994-10-17 1997-11-04 Seiko Epson Corp. Photochromic composition and photochromic resin obtainable by using the same
US5973039A (en) 1994-12-12 1999-10-26 Corning Incorporated Temperature stable and sunlight protected photochromic articles
US6262155B1 (en) 1994-12-12 2001-07-17 Corning Incorporated Temperature stable and sunlight protected photochromic articles
FR2727971A1 (fr) 1994-12-12 1996-06-14 Corning Inc Nouveaux materiaux organiques photochromiques a indice de refraction eleve, leur preparation et articles formes de ces materiaux
US6008296A (en) * 1995-04-19 1999-12-28 Optima, Inc. Optical terpolymer of polyisocyanate, polythiol and polyene monomers
US20020006469A1 (en) * 1996-08-14 2002-01-17 Gilles Baillet Method for incorporating additives in an ophthalmic article by means of a supercritical fluid
US5917006A (en) * 1998-01-16 1999-06-29 Ppg Industries Ohio, Inc. Optical resin composition
FR2783249B1 (fr) 1998-09-11 2001-06-22 Flamel Tech Sa Naphtopyranes anneles en c5-c6, leur preparation et les compositions et matrices (co)polymeres les renfermant
KR100411379B1 (ko) * 1999-05-27 2003-12-18 노프 코포레이션 플라스틱 광학재료용 단량체 조성물, 플라스틱 광학재료및 렌즈
JP2001122926A (ja) 1999-10-29 2001-05-08 Nof Corp 光学材料用単量体組成物、合成樹脂製レンズの製造方法及びレンズ
JP2001302755A (ja) 2000-04-25 2001-10-31 Nof Corp 光学材料用単量体組成物、合成樹脂製レンズの製造法及びレンズ
JP2002014201A (ja) 2000-06-27 2002-01-18 Nof Corp 合成樹脂製レンズ
JP2002241464A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Nof Corp 光学材料用単量体組成物および硬化物
WO2003027728A1 (fr) * 2001-09-25 2003-04-03 Nof Corporation Compositions pour materiau optique, materiau optique et lentille photochromique
JP2004078054A (ja) 2002-08-22 2004-03-11 Nof Corp プラスチック光学材料用単量体組成物、フォトクロミック光学材料及びレンズ
US8017720B2 (en) * 2005-12-16 2011-09-13 Ppg Industries Ohio, Inc. Sulfur-containing oligomers and high index polyurethanes prepared therefrom
WO2004011511A1 (ja) * 2002-07-29 2004-02-05 Mitsui Chemicals, Inc. 光重合性組成物およびその用途
JP2004078052A (ja) 2002-08-22 2004-03-11 Nof Corp フォトクロミック光学材料の製造方法
JP4859335B2 (ja) 2003-07-04 2012-01-25 株式会社トクヤマ コーティング剤
JP4393831B2 (ja) 2003-09-22 2010-01-06 Hoya株式会社 プラスチックレンズの製造方法
US8647538B2 (en) 2005-04-08 2014-02-11 Transitions Optical, Inc. Photochromic compounds having at least two photochromic moieties
CN101365996B (zh) 2005-12-19 2011-06-15 皇家飞利浦电子股份有限公司 有源矩阵温度控制器阵列
USRE46357E1 (en) 2006-06-30 2017-04-04 Hoya Corporation Photochromic film, photochromic lens comprising the same, and method of manufacturing photochromic lens
JP2008030439A (ja) 2006-06-30 2008-02-14 Hoya Corp フォトクロミックレンズの製造方法
EP2294114B1 (en) 2008-06-05 2012-08-15 Advanced Polymerik Pty Ltd Photochromic polymer and composition comprising photochromic polymer
GB0815109D0 (en) * 2008-08-18 2008-09-24 James Robinson Ltd Polydialkylsiloxane-bridged bi-photochromic molecules
EP2586826B1 (en) 2010-06-23 2015-11-25 Nippon Kasei Chemical Company Limited Inorganic-organic hybrid material, optical material using same, and inorganic-organic composite composition
CN103502305B (zh) 2011-05-03 2016-04-13 薇薇美德实验室欧洲有限公司 光致变色聚合物
JP6112014B2 (ja) * 2011-11-17 2017-04-12 株式会社スリーボンド アクリル樹脂組成物
BR112016002090A2 (pt) * 2013-08-02 2017-08-01 Mitsui Chemicals Inc processo para produção de material ótico fotocrômico

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09324023A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Mitsui Petrochem Ind Ltd 光学樹脂用組成物、光学樹脂及び光学レンズ
JP2004511578A (ja) * 1999-04-22 2004-04-15 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド チオール−エンプレポリマーを含有する光学樹脂組成物
JP2008512524A (ja) * 2004-09-07 2008-04-24 オフソニックス,インク 光学素子用モノマーおよびポリマー
WO2008136401A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Hoya Corporation プラスチックレンズの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019524725A (ja) * 2016-07-14 2019-09-05 エスケーシー カンパニー,リミテッド 光学材料のための芳香族ポリチオール化合物
US11279673B2 (en) 2016-07-14 2022-03-22 Skc Co., Ltd. Aromatic polythiol compound for optical material

Also Published As

Publication number Publication date
EP3029124A4 (en) 2017-03-01
BR112016001744A2 (pt) 2017-08-01
EP3029123A4 (en) 2017-03-01
WO2015016363A1 (ja) 2015-02-05
BR112016002090A2 (pt) 2017-08-01
US20160194429A1 (en) 2016-07-07
CN105408446A (zh) 2016-03-16
KR101776540B1 (ko) 2017-09-07
CN105408446B (zh) 2018-01-09
KR101770927B1 (ko) 2017-08-23
EP3029124B1 (en) 2018-10-10
JPWO2015016363A1 (ja) 2017-03-02
KR20160027147A (ko) 2016-03-09
EP3029123B1 (en) 2019-09-18
US20160170107A1 (en) 2016-06-16
KR20160029820A (ko) 2016-03-15
JP6118413B2 (ja) 2017-04-19
WO2015016364A1 (ja) 2015-02-05
US9845373B2 (en) 2017-12-19
JPWO2015016364A1 (ja) 2017-03-02
EP3029124A1 (en) 2016-06-08
EP3029123A1 (en) 2016-06-08
US9605103B2 (en) 2017-03-28
CN105431502B (zh) 2017-12-26
CN105431502A (zh) 2016-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5719486B1 (ja) フォトクロミック光学材料の製造方法
EP1099721B1 (en) Composition for producing resin
JP6258446B2 (ja) 汎用のポリイソシアネート化合物を用いたチオウレタン系光学材料用樹脂の製造方法と樹脂組成物及び製造された光学材料
JP4716249B2 (ja) 重合性組成物
KR100763091B1 (ko) 광학재료용 조성물
US20080097045A1 (en) Polymerizable Composition
EP2243798A1 (en) Composition for resin and optical lens obtained therefrom
JPWO2020129933A1 (ja) 光学材料用組成物および光学材料
JP4857489B2 (ja) 光学材料用脂肪族環状化合物
JP2004315556A (ja) 光学材料用組成物、光学材料及び眼鏡レンズ
JP5322438B2 (ja) 光学材料用組成物、光学材料および眼鏡レンズ
JP2006348286A (ja) 樹脂用組成物
JP5034163B2 (ja) 重合性組成物
JP4645979B2 (ja) 光学材料用組成物
KR102588224B1 (ko) 폴리티올 조성물, 중합성 조성물, 수지, 성형체, 광학 재료 및 렌즈
JP7326737B2 (ja) 光学材料用組成物およびそれを用いた光学レンズ
JP2003002889A (ja) 光学材料用化合物
JP3879820B2 (ja) 高屈折率光学材料用組成物
JP5692253B2 (ja) 樹脂用組成物
JP2005008710A (ja) 重合性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5719486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250