JP6110114B2 - 建築用電動シャッター装置 - Google Patents

建築用電動シャッター装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6110114B2
JP6110114B2 JP2012256293A JP2012256293A JP6110114B2 JP 6110114 B2 JP6110114 B2 JP 6110114B2 JP 2012256293 A JP2012256293 A JP 2012256293A JP 2012256293 A JP2012256293 A JP 2012256293A JP 6110114 B2 JP6110114 B2 JP 6110114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
obstacle
obstacle detection
detection means
guide rail
shutter curtain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012256293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014101738A (ja
Inventor
亮祐 板井
亮祐 板井
岩崎 信也
信也 岩崎
優次 浅見
優次 浅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Shutter Corp
Original Assignee
Sanwa Shutter Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Shutter Corp filed Critical Sanwa Shutter Corp
Priority to JP2012256293A priority Critical patent/JP6110114B2/ja
Publication of JP2014101738A publication Critical patent/JP2014101738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6110114B2 publication Critical patent/JP6110114B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

本発明は、建築物の出入口等の開口部に建て付けられる建築用電動シャッター装置の技術分野に関するものである。
一般に、この種建築用電動シャッター装置においては、開閉機の正逆駆動に基づいてシャッターカーテンが左右のガイドレールに案内されながら開閉移動するように構成されている。そしてこのような開閉作動中において、障害物の有無を検知し、障害物が検知された場合、緊急停止する等の障害物回避作動をするようになっている。
このような障害物検知をするセンサの一つとして、光電センサのように投受光器を開口部の左右に設け、投光器から受光器に至る光が障害物により遮られることに基づいて障害物検知をするようにしたものがある(例えば特許文献1参照)。
特開平7−324568号公報
ところで前記従来のものは、シートシャッター装置に関するものであるが、投受光器を、ガイドレールに対し躯体とは反対側に突出するようにして設けているため、例えば逆T字形をした座板スラットが設けられたシャッターカーテンに採用した場合、座板スラットが投受光器の光軸を遮ったりして誤検知が発生することがあり、これを避けるため投受光器がガイドレールから躯体側とは反対側に突出して座板スラットに光軸が遮られない露出状態で設けるようにしていた。このため、投受光器に物があたって破損したりする等の惧れがあるうえに、障害物検知位置がシャッターカーテンのカーテン芯から遠くなって精度の高い障害物検知ができなくなるだけでなく、専用の取り付け部材が必要になって部品点数が増加し、組み付け作業も煩雑になるという問題があり、ここに本発明の解決すべき課題がある。
本発明は、上記の如き実情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作されたものであって、請求項1の発明は、躯体の屋外側または屋内側の取り付け面に取り付けられるガイドレールと、該ガイドレールの案内溝に内嵌して開閉案内されるシャッターカーテンと、該シャッターカーテンが巻装される巻取りドラムと、該巻取りドラムの開閉駆動をする開閉機とを備えて構成される建築用電動シャッター装置において、シャッターカーテンが閉作動する際の障害物検知をする障害物検知手段を投受光器を用いて構成するにあたり、該投受光器は、前記ガイドレールを躯体側に取り付けるため該ガイドレールと躯体取り付け面とのあいだに介在される取り付け部材に設けられていることを特徴とする建築用電動シャッター装置である。
請求項2の発明は、投受光器で構成される障害物検知手段は、開閉機の開閉駆動制御をする制御部に障害物検知信号を出力するものであり、制御部には、前記障害物検知手段による障害物検知を、シャッターカーテンの最下端位置が少なくとも投受光器の設けられている位置よりも低いときには無視または停止して不検知とする不検知設定手段が設けられていることを特徴とする請求項1記載の建築用電動シャッター装置である。
請求項3の発明は、障害物検知手段は、前記投受光器で構成される第一の障害物検知手段の他に、閉作動時の過負荷を検知することで障害物検知とする第二の障害物検知手段が設けられるものとし、該第二の障害物検知手段は、第一の障害物検知手段が不検知状態になっても障害物検知を続けるように構成されていることを特徴とする請求項2記載の建築用電動シャッター装置である。
請求項4の発明は、第二の障害物検知手段は、シャッターカーテンの最下端位置が少なくとも投受光器の設けられている位置よりも低いときには、障害物検知の感度が高感度に切換わるように設定されていることを特徴とする請求項3記載の建築用電動シャッター装置である。
請求項1の発明とすることにより、障害物検知手段を構成する投受光器を、シャッター芯に近づけることができることになってより高精度の検知ができながら、投受光器は、ガイドレールを躯体取り付け面に取り付けるために必要な取り付け部材に設けられるため、該取り付け部材を有効利用して投受光器の組み付けができることになって専用の組付け部材が必要になることがなく部品点数を少なくできるうえ、組み付けも簡単になり、しかもガイドレールの外側に露出してしまうことがなく、物がぶつかったりして破損してしまうようなことを防止することができる。
請求項2の発明とすることにより、投受光器による障害物検知手段は、シャッターカーテンの最下端が投受光器が設けられる位置よりも低い場合には不検知状態となる結果、最下端に逆T字形の座板スラットが設けられたシャッターカーテンが用いられていたとして、座板スラットが投受光器位置を通過した際に誤って障害物検知をして停止してしまうことがなく、円滑な閉作動を行うことができる。
請求項3の発明とすることにより、第一の障害物検知手段が不検知状態になっても第二の障害物検知手段による障害物検知が継続されることになって、障害物検知がない状態での閉作動がなされてしまうことがない。
請求項4の発明とすることにより、第二の障害物検知手段による障害物検知が、第一の障害物検知手段が不検知状態になった状態では高感度状態となって、第一の障害物検知手段が不検知状態となったことを補完できることになる。
建築用電動シャッター装置の概略正面図である。 (A)は屋外に取り付けられる建築用電動シャッター装置の水平断面図、(B)は同要部拡大水平断面図である。 ガイドレールの組み付け手順を示す要部拡大水平断面図である。 屋内に取り付けられる建築用電動シャッター装置の水平断面図である。 建築用電動シャッター装置の制御回路のブロック図である。 制御手順を示すフローチャート図である。 開閉駆動制御の手順を示すフローチャート図である。 第二の実施の形態を示す建築用電動シャッター装置であって、(A)(B)はそれぞれ屋外側、屋内側に取り付けられる要部拡大水平断面図である。 第三の実施の形態を示す建築用電動シャッター装置であって、(A)(B)はそれぞれ屋外側、屋内側に取り付けられる要部拡大水平断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。1は建築用電動シャッター装置のシャッターカーテンであって、該シャッターカーテン1は、複数毎のスラット1aの上下を互いにインターロック結合して上下方向に一連状に連結し、その最下端に、逆T字形の座板スラット1bを連結して構成したものであり、座板スラット1bのガイドレール4への嵌合部位は切欠かれたものとなっており、そしてシャッターカーテン1は、開口部の上端に配した巻取りドラム2に巻装され、開閉機3の正逆駆動に基づいて開口部左右に設けたガイドレール4に案内される状態で開口部の開閉作動をするようになっていること等は何れも従来どおりである。
前記ガイドレール4は、凹溝状をした案内溝4aを有して構成されたものであり、躯体6への取り付け部材である下地材(本発明の「取り付け部材」に相当する。)5を介して躯体6側に取り付けられているが、該下地材5は、第一、第二の下地半部7、8により構成されている。図2、3の実施の形態のものはガイドレール4が躯体6の屋外側面6aに取り付けられるものであり、図4の実施の形態のものはガイドレール4が躯体6の屋内側面6bに取り付けられるものであるが、まず、図2、3の実施の形態のガイドレール4が屋外側に取り付けられるものについて説明する。
前記第一下地半部7は、水平断面したときに凵字形をし、中央の跨片7aの外側面が躯体6の屋外側面6aに当てがわれた状態で、第一下地半部7の開口側からビス等の固定部材9を介して躯体側に固定される。
一方、第二下地半部8は、前記第一下地半部7に外嵌する大きさに設定されていて同じく水平断面したときに冂字形になっているが、該第二下地半部8には、中央の跨片8aの外側面にガイドレール4の躯体側片4aが当てがわれた状態で、第二下地半部8の開口から固定部材9を介してガイドレール4が取り付けられる。
そして該ガイドレール4が取り付けられた第二下地半部8を、前記躯体6側に取り付けられた第一下地半部7に外嵌した状態で、第一、第二下地半部7、8の開口部左右方向内側片7b、8b同士を左右方向内側から外側に向く状態で固定部材9を介して固定することでガイドレール4を躯体6側に取り付けられるようになっており、このようにすることで、ガイドレール4が屋外側からはずすことができないように設定されていて防犯性の配慮をしている。
一方、図4のガイドレール4が屋内側に取り付けられる場合であるが、このものは第一下地半部7を躯体6側に固定部材9を介して取り付けると共に、第二下地材8の跨片8aにガイドレール4を固定部材9を介して取り付ける点は同じであり、そしてガイドレール4が取り付けられた第二下地半部8を、躯体6側に取り付けられた第一下地半部7に外嵌した状態で、第一、第二下地半部7、8の開口部左右方向外側片7c、8c同士を左右方向外側から内側に向く状態で固定部材9を介して固定することでガイドレール4を躯体6側に取り付けられるようになっており、このようにすることで、ガイドレール4が屋外側から外すことができないように設定されていて防犯性の配慮をしている。
10、11は障害物検知をするべく投受光する投受光器であって、例えば光電センサやレーザービームセンサ等、一般に知られたものを採用することができるが、該投受光器10、11は、フロア面FLから所定高さ(例えば50cmの高さ)に位置する状態で左右の下地材5に各別に取り付けられている。なお、投受光器10、11は、必要において1セットだけでなく、例えば2セット等の複数セット設けることができ、その場合に、フロア面FLからの設置高さを、前記設置したものより低くし、または高くする等、必要において適宜高さに設置することができる。
投受光器10、11の下地材5への取り付け手順は何れも同じであるので、投光器10の取り付け手順の例について説明する。まず投光器10を、第二下地半部8の内側片8bに穿設した取付け孔8dに貫通する状態で組付けると共に、必要な配線12を第二下地半部8内にしておく。この状態で、前記ガイドレール4が組み付けられた第二下地半部8を、躯体6側に取り付けられた第一下地半部7に外嵌組み込みすることになるが、第一下地半部7の内側片7bには、投光器10を遊嵌状に内嵌するための切欠き7dが開設されており、これによって前記第二下地半部8を第一下地半部7に外嵌組み込みしたときに、該切欠き7dが投光器10に外嵌状に遊嵌することになって簡単な組込みができるようになっている。
前記開閉機3の正逆駆動は、制御部13からの制御指令に基づいて実行されることになるが、該制御部13では、障害物検知に基づいた障害物回避制御を含んだ開閉制御を実行するように構成されており、これらの制御を以降に説明する。
まず制御部13には、開閉停の押しボタンスイッチ14からの操作信号(必要な場合において開閉停の遠隔操作信号であっても勿論よい)、開閉機3に設けられた位置検知手段Cからの位置検知信号が入力するようになっている。そして制御部13では、これら入力した信号に基づいて開閉機3の駆動制御指令を出力するようになっており、次に開閉機3の駆動制御指令の手法をフローチャート図に基づいて説明する。
因みに、位置検知手段Cとしては、ポテンショメータやエンコーダ等の通常知られた検知装置を用いて構成することができる。
まず制御部13は、電源投入がなされるとシステムスタートをし、初期設定がなされた後、各種の判断制御をすることになるが、本実施の形態では、まず全開、全閉位置設定モードへの切換え操作がなされたか否かの判断(S1)がなされ、なされたとしてYESの判断がなされると全開、全閉位置設定モードの制御が実行され、なされないとしてNOの判断がなされた場合には、予め設定されたタイマー時間(例えば5分)を経過した後、開閉駆動制御モードが実行される。
前記全開、全閉位置設定モードに切換えられた場合には、全開、全閉位置の設定操作がなされたか否かの判断(S2)がなされ、設定操作がなされたとしてYESの判断がなされた場合には、該設定操作された全開、全閉位置を登録(S3)し、次いで不検知位置設定操作がなされたか否かの判断(S4)がなされ、設定操作がなされたとしてYESの判断がなされると、該設定操作された不検知位置の操作位置を登録し、リターンする。また不検知位置設定操作がなされたか否かの判断(S4)で、なされないとしてNOの判断がなされた場合にはリターンする。
一方、前記全開、全閉位置設定操作がなされたか否かの判断(S2)で、されないとしてNOの判断がなされた場合、さらに全開、全閉位置が設定されているか否かの判断(S6)がなされ、設定されているとしてYESの判断がなされた場合、前記不検知位置設定操作がなされたか否かの判断(S4)がなされ、なされていないとNOの判断がなされるとリターンするよう制御される。
前記全開、全閉位置設定モードへのモード切換え操作は、例えば押しボタンスイッチ14の特殊な押し操作、例えば停止ボタン14sを押し操作しながら閉ボタン14dの押し操作を3回繰り返す等の操作がなされた場合に全開、全閉位置設定モードにモード切換えをする。このモードになると、特殊なブザー音が発せられる(例えばピーピピッ、ピーピピッ、・・・の繰り返し音)。このモードになると、開閉機13は、開ボタン14u、閉ボタン14dを押し操作しているあいだ、開作動、閉作動する(押し切り操作)ように設定されている。
そこでまず、開ボタン14uを押し操作して座板スラット1bの逆T字状となった幅広部がシャッターケースの飲み込み部(マグサ)に当接した段階で開ボタン14uを離し、次いで例えば停止ボタン14sを押しながら開ボタン14uを2回押し操作することで全開位置が設定される。
次ぎに閉ボタン14dを押し操作してシャッターカーテン1を閉作動し、座板下端部がフロア面FLに当接した段階で閉ボタン14dを離し、次いで例えば停止ボタン14sを押し操作しながら2回閉ボタン14dを押し操作することで全閉位置が設定され、制御部13は、全開位置の状態を開閉機3がゼロ回転とし、全閉位置の状態になるまでの開閉機3の回転数を登録(記憶)し、これに基づいて後述するシャッターカーテン1の開閉制御を実行するようになっている。
一方、前記全開、全閉位置が設定された状態において障害物不検知位置の設定操作ができることになるが、該障害物不検知位置は、前述した投光器10から受光器11に至る光が座板スラット1bによって遮られる位置(投受光器10、11が取り付けられる高さ(フロア面FLから50cm高い位置))、若しくはこの位置より少し高い位置(例えばフロア面FLから55cmの高さ)として設定され、座板スラット1bが該設定位置よりも低い位置に位置する場合、投受光器10、11による障害物検知は無視または停止されるように設定されている。
この障害物不検知位置設定操作は、例えば閉ボタン14dを押し操作し、障害物不検知位置に設定したい位置まで座板スラット1bが下りたら閉ボタンスイッチ14dの押し操作を止め、押しボタンスイッチ14の特殊な押し操作、例えば停止ボタン14sを押しながら、開ボタン14u、閉ボタン14d、開ボタン14u、閉ボタン14dの押し操作をすることで障害物不検知位置の設定操作がなされ、該設定操作された不検知位置を登録(記憶)し、リターンする。
尚、障害物不検知位置の設定の手順としては、障害物不検知位置設定モードになった状態で押しボタンスイッチ14の閉ボタン14dを押し切り操作することでシャッターカーテン1が閉作動していく過程において座板スラット1bが投受光器10、11の光軸を横切って遮ったときを投受光器10、11の取り付け高さと判断し、これに基づいて障害物不検知位置を設定するようにすることもできる。
因みに、この全開、全閉位置設定モードにおいて、開閉駆動制御モードへの切換え操作が割り込んだ場合、あるいは予め設定されるタイマ時間(例えば5分)を経過した場合、制御部13は開閉駆動制御モードへの強制的なモード切換えをするように設定されている。
開閉駆動制御モードS7では次ぎの開閉駆動制御が実行される。まず押しボタンスイッチ14からどの押しボタンからの操作信号が入力したかの判断(S8)がなされる。停止操作信号であれば開閉機3は駆動停止をしたままであるが、開操作信号であれば開駆動制御が実行され閉操作信号であれば閉駆動制御が実行される。
まず入力した信号が開操作信号であった場合、シャッターカーテン1が全開か否かの判断(S10)がなされ、全開であるとしてYESの判断がなされると、開閉機3を駆動停止(S11)にし、リターンする。これに対し、全開でないとしてNOの判断がなされると、開閉機3を開駆動(S12)し、この開駆動の過程で停止ボタン14sの操作信号の入力があったと判断(S13)された場合、開閉機3の駆動停止(S14)をしリターンされる。これに対し停止ボタン14sの操作信号がないと判断された場合、再び全開か否かの判断(S10)がなされるように設定されている。
ところで本実施の形態では、シャッターカーテン1が閉作動する場合の障害物検知を、障害物が前記投受光器10、11の光軸を遮ったことによる第一の障害物検知手段Aと、障害物が座板スイッチ1bに当たってシャッターカーテン1の閉作動が妨げられたことに基づく過負荷検知となる第二の障害物検知手段Bとが並行して実行されるが、この第二の障害物検知手段Bは感度が高低切換えられるようになっている。
尚、過負荷検知センサとしては、開閉機3の電流変化をみて検知するものや、回転数変化をみて検知するもの等、通常知られたものを採用することができる。
そして入力した信号が閉操作信号であった場合、全閉か否かの判断(S15)がなされ、全閉であるとしてYESの判断がなされた場合には開閉機3の駆動停止(S16)をしてリターンする。これに対し、全閉でないとしてNOの判断がなされると、シャッターカーテン1が前記設定した障害物不検知位置以下であるか否かの判断(S17)がなされ、ここにおいて、シャッターカーテン1が障害物不検知位置以上であってNOの判断がなされた場合、第二障害物検知手段Bの感度を低感度にする切換えがなされ(S18)ると共に、開閉機3の閉駆動を実行(S19)する。そしてこの閉駆動において第一、第二の障害物検知手段A、Bの少なくとも一方が障害物検知をしたか否かの判断(S20)がなされ、ここで障害物検知があったとしてYESの判断がなされた場合、開閉機3の駆動停止(緊急停止)をし(S21)た後、開閉機3の障害物回避作動を実行(S22)し、リターンするが、本実施の形態での障害物回避作動については、第一の障害物検知手段Aが障害物検知をした場合には、障害物が投受光器10、11の光軸を遮断しているのであるから実際に障害物検知をしているものであり、一方、第二の障害物検知手段Bが障害物検知をした場合の中には、シャッターカーテン1が強風を受けてガイドレール4との摺動抵抗が高くなったことが検知されてしまうような誤検知があるが故、異ならしめている。
それは例えば、第一の障害物検知手段Aが障害物検知をした場合には、開閉機3の駆動停止をし(S21)た後、開閉機3を所定時間(あるいは所定高さだけ)開作動させた後、停止し警報ブザーを鳴らすという障害物回避作動(S22)である一方、第二の障害物検知手段Bが障害物検知をした場合には、開閉機3の駆動停止をし(S21)た後、開閉機3を所定時間(あるいは所定高さだけ)開作動(タッチアップ)させた後、再び閉作動(ダウン)をさせる動作であり、この動作を複数回(例えば2回)繰り返してもなお障害物検知がなされる場合、警報ブザーを鳴らすと共に、シャッターカーテン1を停止させるように設定されている。
さらに第二の障害物検知手段Bが障害物検知をした場合において、再度の閉作動をさせた場合に、全開の障害物検知位置と異なる位置で障害物検知がなされた場合には、前述したように風を誤検知した場合が考えられ、そこで障害物検知が繰り返される場合において、検知位置が同じ場合には前記複数回のタッチアップ・ダウン作動をした後、開作動させて停止するようにし、検知位置が異なる場合には、タッチアップ・ダウン作動を繰り返すように設定されている。
因みに本実施の形態では、第一の障害物検知手段Aが障害物検知をした場合のタッチアップ量を、第二の障害物検知手段Bが障害物検知をした場合のタッチアップ量よりも小さくしている。これは第二の障害物検知手段Bが過負荷検知であるため、障害物検知までに時間がかかることになって障害物に押し込んでいる惧れと、開閉機3の閉駆動当初は回転が安定しておらず、この不安定状態で障害物検知があった場合、精度の高い障害物検知ができない惧れとがあり、これを回避するため、第二の障害物検知手段Bが障害物検知をした場合にはタッチアップ量を長くして障害物への押し込みをなくすと共に開閉機3の回転が安定した状態で障害物検知をするようにしている。
これに対し、第一、第二の障害物検知手段A、Bの少なくとも一方が障害物検知をしたか否かの判断(S20)で障害物検知がなされない、としてNOの判断がなされた場合、停止ボタン14sからの停止操作信号の入力があるか否かの判断(S23)がなされ、停止操作信号の入力があるとしてYESの判断がなされると開閉機3の駆動停止(S24)をし、入力がないとしてNOの判断がなされると、開閉機3の閉駆動制御(S17)が実行される。
これに対し、前記障害物不検知位置以下であるか否かの判断(S17)において、シャッターカーテン1が障害物不検知位置以下であってYESの判断がなされた場合、第一障害物検知手段Aを停止する(S25)と共に、第二障害物検知手段Bの感度を高感度に切換え(S26)た状態で開閉機3を閉作動(S27)させる。このように第二障害物検知手段Bを高感度にしたり、閉作動速度を遅くすることで、第一障害物検知手段Aが停止したことを本実施の形態では補完している。
そして開閉機3の閉作動の過程で全閉か否かの判断(S28)がなされ、全閉であるとしてYESの判断がなされると開閉機3の駆動停止(S29)をし、リターンされるが、前記判断(S28)において全閉でないとしてNOの判断がなされると、第二障害物検知手段Bにおいて障害物検知をしたか否かの判断(S30)がなされ、障害物検知をしたとしてYESの判断がなされると、前記判断(S17)において障害物検知をしたと同様の緊急停止(S31)、障害物回避作動(S32)が実行され、リターンする。
これに対し前記判断(S30)において障害物検知がないとしてNOの判断がなされると、停止ボタン14sからの操作信号の入力があるか否かの判断(S33)がなされ、入力があったとしてYESの判断がなされると開閉機3の停止制御(S34)をし、リターンされるが、入力がないとしてNOの判断がなされると、前記障害物不検知位置以下であるか否かの判断(S17)が実行されるようになっている。
尚、前記シャッターカーテン1が障害物不検知位置以下である場合、開閉機3の閉作動速度を低速に切換えるようにしてもよい。
叙述の如く構成された本実施の形態において、シャッターカーテン1は、躯体6側に設けられたガイドレール4に開閉案内をされて開口部の開閉をすることになるが、該シャッターカーテン1が閉作動する際の障害物検知手段を構成する投受光器10、11は、ガイドレール4を躯体に取り付けるために設けられる下地材5を有効に利用して取り付けられるため、専用の取り付け部材が不要となって部品点数が少なくなると共に、取り付け作業も簡略化される。しかも該取り付けられた投受光器10、11は、躯体の屋外側面6aまたは屋内側面6bとガイドレール4とのあいだの下地材5に取り付けられるため、シャッター芯に近いものとなって障害物の検知精度が向上するうえ、投受光器10、11はガイドレール4と躯体6との間に挟まれる状態で配されることになるため、外部に突出する露出状態で取り付けられることがなく、物がぶつかったりして破損するような不具合を回避することができる。
そのうえ投受光器10、11による障害物検知は、シャッターカーテン1の最下端に設けられる逆T字状の座板スラット1bが投受光器10、11の設けられている高さか該高さよりも高い位置からの閉作動では不検知状態となる結果、座板スラット1bが投受光器10、11位置を通過した際に誤って障害物検知をして停止してしまうようなことがなく、円滑な閉作動を行うことができる。
しかも本実施の形態では、障害物検知手段として、前記投受光器10、11で構成される第一の障害物検知手段Aの他に、閉作動時の過負荷を検知することで障害物検知とする第二の障害物検知手段Bが設けられており、そしてこの該第二の障害物検知手段Bは、第一の障害物検知手段Aが前記不検知状態になっても障害物検知を続けるように構成されていることから、第一の障害物検知手段Aが不検知状態になっても第二の障害物検知手段Bによる障害物検知が継続されることになって、障害物検知がない状態での閉作動がなされてしまうことがない。
さらにこのものでは、第二の障害物検知手段Bは、第一の障害物検知手段Aが前記不検知状態となったとき、障害物検知の感度が高感度に切換わるように設定されているため、第一の障害物検知手段Aが不検知状態となったことを補完することができることになる。
尚、本発明は前記実施の形態に限定されないものであることは勿論であって、図8に示す第二の実施の形態のようにすることもできる。このものは、躯体6の屋外側取り付け面6a、屋内側取り付け面6bにガイドレール12が取り付けられるものであるが、該ガイドレール12は、凹溝状をし、シャッターカーテン1の左右両端部が遊嵌状に嵌入する案内溝部12aと、該案内溝部12aの躯体6側左右両端部から躯体6側に向けて延出する左右の脚部12b、12cとが一体形成されているが、一方の脚部12bは案内溝部12aの開口側のものであり、他方の脚部12cは案内溝部12aの溝底側のものである。
一方、13は補助ブラケットであって、該補助ブラケット13はL字形をしている。そしてガイドレール12が躯体6の屋外側取り付け面6aに取り付けられるもの(図8(A))である場合には、補助ブラケット13の躯体対向片13aを、起立片13bが開口側に位置する状態でビス等の固定部材9を介して躯体6に固定した後、ガイドレール12の一方の脚部12bに穿設した取付け孔12dに投光器10(または受光器11)を貫通取付けした状態で、該一方の脚部12bを起立片13bに開口側から当てがう状態で当接させる。このとき、投光器10(または受光器11)は起立片13bに形成の切欠き13cに遊嵌状に嵌入し、この状態で、一方の脚部12bと起立片13bとを固定部材9を介して固定することでガイドレール12の躯体6に対して屋外側の組み付けができるようになっており、この場合の投受光器10、11の取り付け部材は、ガイドレール12であり、具体的にはガイドレール12の一方の脚部12bとなる。
またこのものにおいて、ガイドレール12が躯体6の屋内側取り付け面6bに取り付けられるもの(図8(B))である場合には、補助ブラケット13の躯体対向片13aを、起立片13bが案内溝部12aの溝底側に位置する状態でビス等の固定部材9を介して躯体6に固定した後、ガイドレール12の一方の脚部12bに穿設した取付け孔12dに投光器10(または受光器11)を貫通取付けした状態で、該他方の脚部12cを起立片13bに固定部材9を介して固定することでガイドレール12の躯体6に対して屋内側の組み付けができるようになっており、この場合の投受光器10、11の取り付け部材は、ガイドレール12であり、具体的には一方の脚部12bとなる。
さらに図9に示す第三の実施の形態のようにすることもできる。このものは、躯体6の屋外側取り付け面6a、屋内側取り付け面6bに同じくガイドレール14が取り付けられるものであるが、該ガイドレール1は、凹溝状をし、シャッターカーテン1の左右両端部が遊嵌状に嵌入する案内溝部14aと、該案内溝部14aの開口側端部から躯体6側に向けて延出する脚部14bと、該脚部14bの躯体6当接端から開口溝部14aの溝底側に向けて折曲した折曲片14cとを備えて一体形成されている。
一方、15は補助ブラケットであって、該補助ブラケット15は、躯体6の屋外側取り付け面6aまたは屋内側取り付け面6bに当接する第一片15aと、該第一片15aからL字状に折曲し、先端部が案内溝部14aの溝底片に当接して溶着15cされる第二片15bとを備えて一体形成されている。
そしてガイドレール14が躯体6の屋外側取り付け面6aに取り付けられるもの(図9(A))である場合には、ガイドレール14の折曲片14cを溶着14eした後、補助ブラケット15の第一片15aを躯体側取り付け面6aに当てがって溶着15dする共に、第二片15bの先端部を案内溝14aの溝底片に当てがった状態で該第二片15bと案内溝14aとの当てがい部位の溶着15cすることでガイドレール14の躯体側への取付けができる。そしてこのものでは、脚部14bに穿設した取付け孔14dに投光器10(または受光器11)を貫通取付けすることになり、この場合の投受光器10、11の取り付け部材は、ガイドレール14であり、具体的には脚部14bとなる。
またこのものにおいて、ガイドレール14が躯体6の屋内側取り付け面6bに取り付けられるもの(図9(B))である場合、前記同様にしてガイドレール14の折曲片14cの溶着14d、補助ブラケット15の第一片15aの溶着15d、第二片15bと案内溝14aとの溶着15cがなされることになる。
そしてこの場合の投受光器10、11の取り付け部材は、ガイドレール14であり、具体的には脚部14bとなる。
本発明は、建築物の開口部に建て付けられる建築用電動シャッター装置に利用することができる。
1 シャッターカーテン
4 ガイドレール
5 下地材
6 躯体
10、11 投受光器
A 第一障害物検知手段
B 第二障害物検知手段

Claims (4)

  1. 躯体の屋外側または屋内側の取り付け面に取り付けられるガイドレールと、該ガイドレールの案内溝に内嵌して開閉案内されるシャッターカーテンと、該シャッターカーテンが巻装される巻取りドラムと、該巻取りドラムの開閉駆動をする開閉機とを備えて構成される建築用電動シャッター装置において、シャッターカーテンが閉作動する際の障害物検知をする障害物検知手段を投受光器を用いて構成するにあたり、該投受光器は、前記ガイドレールを躯体側に取り付けるため該ガイドレールと躯体取り付け面とのあいだに介在される取り付け部材に設けられていることを特徴とする建築用電動シャッター装置。
  2. 投受光器で構成される障害物検知手段は、開閉機の開閉駆動制御をする制御部に障害物検知信号を出力するものであり、制御部には、前記障害物検知手段による障害物検知を、シャッターカーテンの最下端位置が少なくとも投受光器の設けられている位置よりも低いときには無視または停止して不検知とする不検知設定手段が設けられていることを特徴とする請求項1記載の建築用電動シャッター装置。
  3. 障害物検知手段は、前記投受光器で構成される第一の障害物検知手段の他に、閉作動時の過負荷を検知することで障害物検知とする第二の障害物検知手段が設けられるものとし、該第二の障害物検知手段は、第一の障害物検知手段が不検知状態になっても障害物検知を続けるように構成されていることを特徴とする請求項2記載の建築用電動シャッター装置。
  4. 第二の障害物検知手段は、シャッターカーテンの最下端位置が少なくとも投受光器の設けられている位置よりも低いときには、障害物検知の感度が高感度に切換わるように設定されていることを特徴とする請求項3記載の建築用電動シャッター装置。
JP2012256293A 2012-11-22 2012-11-22 建築用電動シャッター装置 Active JP6110114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012256293A JP6110114B2 (ja) 2012-11-22 2012-11-22 建築用電動シャッター装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012256293A JP6110114B2 (ja) 2012-11-22 2012-11-22 建築用電動シャッター装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017044463A Division JP6401809B2 (ja) 2017-03-09 2017-03-09 建築用電動シャッター装置
JP2017044462A Division JP6401808B2 (ja) 2017-03-09 2017-03-09 建築用電動シャッター装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014101738A JP2014101738A (ja) 2014-06-05
JP6110114B2 true JP6110114B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=51024475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012256293A Active JP6110114B2 (ja) 2012-11-22 2012-11-22 建築用電動シャッター装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6110114B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6679225B2 (ja) * 2015-06-29 2020-04-15 文化シヤッター株式会社 開閉体のガイドレール構造
JP6925600B2 (ja) * 2015-06-29 2021-08-25 文化シヤッター株式会社 開閉体のガイドレール構造
JP7295309B2 (ja) * 2018-03-29 2023-06-20 文化シヤッター株式会社 開閉装置
CN109403837A (zh) * 2018-12-11 2019-03-01 广州艺帘实业有限公司 一种电动卷帘保护装置
JP7184655B2 (ja) * 2019-01-17 2022-12-06 文化シヤッター株式会社 開閉装置及び該開閉装置の設置構造
JP7168460B2 (ja) 2019-01-17 2022-11-09 文化シヤッター株式会社 開閉装置及び該開閉装置の設置構造
JP7333152B2 (ja) * 2019-04-27 2023-08-24 文化シヤッター株式会社 障害物感知装置、障害物感知方法、開閉体装置及び開閉体制御方法
JP7446072B2 (ja) * 2019-05-24 2024-03-08 文化シヤッター株式会社 開閉体装置の故障予知検知方法及び故障予知検知装置、開閉体装置並びに開閉体制御方法
JP7349865B2 (ja) * 2019-09-30 2023-09-25 三和シヤッター工業株式会社 建築用シャッター装置におけるガイドレール構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06100050B2 (ja) * 1988-06-08 1994-12-12 三和シヤッター工業株式会社 建築用シヤツターにおける障害物検知装置の取付け構造
JP2594158B2 (ja) * 1989-10-16 1997-03-26 三和シヤッター工業株式会社 建築用電動シヤツターの制御装置および閉鎖制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014101738A (ja) 2014-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6110114B2 (ja) 建築用電動シャッター装置
JP6401808B2 (ja) 建築用電動シャッター装置
JP6401809B2 (ja) 建築用電動シャッター装置
JP6489614B2 (ja) 開閉体自動閉鎖装置及び開閉体自動閉鎖方法
JP5595761B2 (ja) 開閉装置
JP6351232B2 (ja) 開閉体装置
JP2010144443A (ja) 開閉体装置
JP4679306B2 (ja) 開閉装置状態監視装置及び開閉装置
KR101545612B1 (ko) 공동주택의 고층 창 구조물
JP6258620B2 (ja) 開閉体装置
JP2016153561A (ja) 開閉体装置及び感知装置
JP4557621B2 (ja) 開閉体制御システム
JP5610756B2 (ja) 開閉体装置
JP6440363B2 (ja) 開閉体装置及び感知装置
JP4431971B2 (ja) 建築用開閉装置
JP4647357B2 (ja) 回転ドアの安全装置
JP2003138872A (ja) 閉鎖装置
JP5254176B2 (ja) シャッター装置
JP5254175B2 (ja) シャッター装置
JP4854191B2 (ja) 開閉体装置
JP5118000B2 (ja) 建築物用開閉装置
JP4684622B2 (ja) 建築用開閉装置における防犯装置
JP2003003773A (ja) 開閉装置
JP5092077B2 (ja) シートシャッター用物体検出装置
JP4010290B2 (ja) 防犯機能付シャッター装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6110114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150