JP6105608B2 - 対基板作業機 - Google Patents

対基板作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP6105608B2
JP6105608B2 JP2014538035A JP2014538035A JP6105608B2 JP 6105608 B2 JP6105608 B2 JP 6105608B2 JP 2014538035 A JP2014538035 A JP 2014538035A JP 2014538035 A JP2014538035 A JP 2014538035A JP 6105608 B2 JP6105608 B2 JP 6105608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
work
base
electronic component
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014538035A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014049833A1 (ja
Inventor
利律 清水
利律 清水
山▲崎▼ 敏彦
敏彦 山▲崎▼
広康 大橋
広康 大橋
正樹 村井
正樹 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Corp
Original Assignee
Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Machine Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2014049833A1 publication Critical patent/JPWO2014049833A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6105608B2 publication Critical patent/JP6105608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/046Surface mounting
    • H05K13/0469Surface mounting by applying a glue or viscous material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/02Feeding of components
    • H05K13/021Loading or unloading of containers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0417Feeding with belts or tapes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/043Feeding one by one by other means than belts
    • H05K13/0434Feeding one by one by other means than belts with containers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/0888Ergonomics; Operator safety; Training; Failsafe systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate

Description

本発明は、回路基板への装着作業を行う対基板作業機に関するものである。
回路基板への装着作業を行う対基板作業機には、回路基板への装着作業に必要なものを供給するための装置、装着作業に不要なものを排出するための装置、装着作業に要する処理を行うための装置等が設けられている。そのような装着作業に対応して設けられた装置(以下、「装着作業対応装置」と言う場合がある)は、装着作業の種類に応じて交換される。
例えば、多くの対基板作業機のベース上には、装着台が固定されており、その装着台に装着作業対応装置が着脱可能に装着される。これにより、装着作業の種類に応じて、装着作業対応装置を交換することが可能となっている。また、例えば、下記特許文献に記載されている対基板作業機では、装着作業対応装置の下面に車輪が設けられており、その車輪付きの装着作業対応装置を収納するための収納部が、対基板作業機の側面に形成されている。これにより、ある程度大きな装着作業対応装置であっても、容易に交換することが可能となっている。
特許3425504号公報 特許3889483号公報
装着作業には、多くの装着作業対応装置が必要とされる作業がある。このため、多くの装着作業対応装置を対基板作業機に装着するべく、収納部と装着台とを、対基板作業機のベースに設けることが考えられる。一方で、対基板作業機のベースの多くは、概して矩形とされている。その矩形のベースの向かい合う両側部の一方に収納部が配置され、他方に装着台が配置されると、作業者は、装着作業対応装置の交換、メンテナンス等のために、対基板作業機の両側部を往復する必要があり、非常に不便である。本発明は、そのような実情に鑑みてなされたものであり、収納部と装着台とを備えた利便性の高い対基板作業機を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本願の請求項1に記載の対基板作業機は、回路基板への装着作業を行う対基板作業機であって、回路基板への装着作業に必要なものを供給するための装置と、装着作業に不要なものを排出するための装置と、装着作業に要する処理を行うための装置との少なくとも1つとして機能する装置を、装着作業対応装置と定義した場合に、当該対基板作業機が、フロア上の任意の位置に移動するための移動機構を有する第1の前記装着作業対応装置を収納するための収納部と、前記収納部に収納される前記第1の装着作業対応装置と異なる第2の前記装着作業対応装置を着脱可能に装着するための装着台と、当該対基板作業機の上部を覆うとともに、透過性を有する素材により形成された第1カバーとを備え、前記装着台と前記収納部とが、ベースの所定の縁部に配置され、前記第1の装着作業対応装置が、前記第1の装着作業対応装置の上部を覆うとともに、透過性を有する素材により形成された第2カバーを備えたことを特徴とする。
また、請求項2に記載の対基板作業機では、請求項1に記載の対基板作業機において、前記装着台と前記収納部とが、前記ベースの所定の縁部に隣り合うように配置されたことを特徴とする。
また、請求項3に記載の対基板作業機は、請求項1または請求項2に記載の対基板作業機において、前記ベース上に設けられ、回路基板を搬送するための搬送装置と、装着作業の前後の処理を行うための処理装置とを備え、前記処理装置が、前記装着台と前記搬送装置との間の前記ベース上に設けられたことを特徴とする。
また、請求項4に記載の対基板作業機では、請求項1ないし請求項3のいずれか1つに記載の対基板作業機において、前記第1の装着作業対応装置と前記第2の装着作業対応装置とが、それぞれ、回路基板に装着される装着部品を供給するための装置として機能し、前記第1の装着作業対応装置による装着部品の供給位置と、前記第2の装着作業対応装置による装着部品の供給位置とが、一列上に位置することを特徴とする。
また、請求項5に記載の対基板作業機では、請求項1ないし請求項4のいずれか1つに記載の対基板作業機において、前記第2の装着作業対応装置が、装着部品を回路基板に固定するための粘性流体を供給する粘性流体供給装置と、不要な装着部品を排出させるための部品排出装置と、装着部品を保持する保持具の洗浄処理を行うための洗浄処理装置との少なくとも1つであることを特徴とする。
請求項1に記載の対基板作業機には、第1の装着作業対応装置を収納するための収納部と、第2の装着作業対応装置を装着するための装着台とが設けられている。これにより、多くの装着作業対応装置を対基板作業機に取り付けることが可能となり、多くの装着作業に対応することが可能となる。また、収納部と装着台とが、ベースの所定の縁部に配置されている。これにより、作業者は、装着作業対応装置の交換、メンテナンス等を、ベースの所定の縁部において行うことが可能となり、非常に利便性が高くなる。また、請求項1に記載の対基板作業機では、対基板作業機の上部を覆うカバーが、透過性を有する素材により形成されている。これにより、作業機の内部での作業を、作業機の外から視認することが可能となる。ただし、収納部に収納される第1の装着作業対応装置には、比較的高さの高い装置がある。このため、そのような装置が、収納部に収納されると、作業機の内部での作業を、作業機の外から視認することができない虞がある。このようなことに鑑みて、請求項6に記載の対基板作業機では、第1の装着作業対応装置の上部を覆うカバーも、透過性を有する素材により形成されている。これにより、作業機の内部での作業を、カバーを通して、作業機の外から視認することが可能となる。また、第1の装着作業対応装置を収納部に収納する際に、作業者は、第1の装着作業対応装置の上部を覆うカバを介して、収納部を視認することが可能となる。これにより、第1の装着作業対応装置を適切に収納部に収納することが可能となる。
なお、請求項1に記載の装着作業対応装置として、例えば、回路基板に装着される装着部品を供給する装置、装着部品を回路基板に固定するための粘性流体を供給する装置、不良な装着部品,回路基板等を排出する装置、作業ヘッドに取り付けられる保持具の交換処理を行う装置、装着作業に不要な装着部品等の廃棄処理を行う装置、保持具に保持された装着部品の撮像処理を行う装置、保持具の洗浄処理を行う装置等、種々の装置が挙げられる。
また、請求項2に記載の対基板作業機では、収納部と装着台とが、ベースの所定の縁部で隣り合って配置されている。これにより、作業者は、殆ど移動することなく、収納部に収納された第1の装着作業対応装置と、装着台に装着された第2の装着作業対応装置との両方の装置に対して作業を行うことが可能となる。
また、請求項3に記載の対基板作業機は、装着作業の前後の処理を行うための処理装置を備えており、その処理装置が、装着台と搬送装置との間のベース上に設けられている。つまり、処理装置は、第2の装着作業対応装置と回路基板との間を移動する作業ヘッド等の移動経路上に位置しており、第2の装着作業対応装置と回路基板との間の移動中に、処理装置を用いた作業を行うことが可能である。これにより、作業ヘッド等の移動距離を少なくすることが可能となり、作業時間の短縮を図ることが可能となる。
なお、請求項3に記載の処理装置として、例えば、作業ヘッドに取り付けられる保持具の交換処理を行う装置、装着作業に不要な装着部品等の廃棄処理を行う装置、保持具に保持された装着部品の撮像処理を行う装置、保持具の洗浄処理を行う装置等、種々の装置が挙げられる。
また、請求項4に記載の対基板作業機では、第1の装着作業対応装置と第2の装着作業対応装置とが、それぞれ、装着部品の供給装置であり、第1の装着作業対応装置による装着部品の供給位置と、第2の装着作業対応装置による装着部品の供給位置とが、一列上に位置している。これにより、第1の装着作業対応装置の供給位置における所定方向の位置座標と、第2の装着作業対応装置の供給位置における所定方向の位置座標とが、同じとなり、制御において便利である。
また、請求項5に記載の対基板作業機では、粘性流体を供給するための装置、不要な装着部品を排出するための装置、保持具を洗浄するための装置の少なくとも1つの装置が、装着台に装着される。それらの装置は、多くの装着作業において用いられるものであり、使用頻度の高い装置である。つまり、装着作業が変更された場合であっても、交換される頻度の低い装置が、装着台に装着される。これにより、装着台への装置の着脱作業を少なくすることが可能となる。
本発明の実施例である電子部品装着機を示す斜視図である 図1の電子部品装着機を上方からの視点において示す平面図である。 図1の電子部品装着機が備えるダイ供給装置を示す斜視図である。 ダイ供給装置とフラックス供給装置と電子部品排出装置とが取り外された状態の電子部品装着機を示す斜視図である。 ダイ供給装置とフラックス供給装置と電子部品排出装置とが取り外された状態の電子部品装着機を上方からの視点において示す平面図である。 テープフィーダと電子部品供給ユニットとが装着された状態の電子部品装着機を上方からの視点において示す平面図である。 電子部品供給ユニットを示す側面図である。 電子部品供給ユニットとフラックス供給装置と電子部品排出装置とが装着された状態の電子部品装着機を上方からの視点において示す平面図である。 ダイ供給装置とテープフィーダとが装着された状態の電子部品装着機を上方からの視点において示す平面図である。
以下、本発明を実施するための形態として、本発明の実施例を、図を参照しつつ詳しく説明する。
<電子部品装着機の構成>
図1および図2に、本発明の実施例の電子部品装着機10を示す。図1は、電子部品装着機10の斜視図であり、図2は、カバー12等を取り外した電子部品装着機10を上方からの視点において示した図である。電子部品装着機10は、回路基板に電子部品を装着するための作業機である。電子部品装着機10は、搬送装置20と、装着ヘッド移動装置(以下、「移動装置」と略す場合がある)22と、装着ヘッド24と、フラックス供給装置26と、電子部品排出装置28と、ダイ供給装置30とを備えている。なお、以下の説明において、電子部品装着機10の幅方向をX軸方向と称し、その方向に直角な水平の方向をY軸方向と称する。
搬送装置20は、2つのコンベア装置40,42を備えている。それら2つのコンベア装置40,42は、互いに平行、かつ、X軸方向に延びるようにベース46上に配設されている。2つのコンベア装置40,42の各々は、電磁モータ(図示省略)の駆動により回路基板をX軸方向に搬送する。また、回路基板は、所定の位置において、基板保持装置(図示省略)によって固定的に保持される。
移動装置22は、Y軸方向に延びる1対のY軸方向ガイドレール50と、X軸方向に延びるX軸方向ガイドレール52とを有している。そのX軸方向ガイドレール52は、1対のY軸方向ガイドレール50に上架されている。そして、X軸方向ガイドレール52は、電磁モータ(図示省略)の駆動により、Y軸方向の任意の位置に移動する。また、X軸方向ガイドレール52は、自身の軸線に沿って移動可能にスライダ54を保持している。このスライダ54は、電磁モータ(図示省略)の駆動により、X軸方向の任意の位置に移動する。そのスライダ54には、装着ヘッド24が取り付けられている。このような構造により、装着ヘッド24は、ベース46上の任意の位置に移動する。
装着ヘッド24は、回路基板に対して電子部品を装着するものである。装着ヘッド24は、下端面に設けられた吸着ノズル60を有している。吸着ノズル60は、負圧エア,正圧エア通路を介して、正負圧供給装置(図示省略)に通じている。吸着ノズル60は、負圧によって電子部品を吸着保持し、保持した電子部品を正圧によって離脱する。また、装着ヘッド24は、吸着ノズル60を昇降させるノズル昇降装置(図示省略)を有している。そのノズル昇降装置によって、装着ヘッド24は、保持する電子部品の上下方向の位置を変更する。なお、吸着ノズル60は、装着ヘッド24に着脱可能とされている。
フラックス供給装置26は、ベース46上のY軸方向における一端部に設けられている。詳しくは、ベース46は、概して矩形とされており、ベース46のY軸方向における前方側の縁部に、デバイスパレット70が固定されている。そして、そのデバイスパレット70にフラックス供給装置26が装着されている。フラックス供給装置26は、本体ベース72とフラックストレイ74とを有している。本体ベース72は、長手形状とされており、長手方向に延びるようにして、本体ベース72の裏面にスライド部(図示省略)が設けられている。一方、デバイスパレット70の上面には、Y軸方向に延びるようにして溝75が複数形成されている。そして、本体ベース72のスライド部が、溝75に嵌合されることで、本体ベース72がデバイスパレット70に装着される。ちなみに、本体ベース72は、デバイスパレット70に着脱可能とされている。
また、本体ベース72の後端部は、ベース46から延び出している。一方、本体ベース72の前端部の上面には、フラックストレイ74が載置されており、そのフラックストレイ74には、フラックスが貯留されている。なお、フラックストレイ74には、フラックス以外の溶液、具体的には、溶融ハンダ等を貯留することが可能である。また、本体ベース72には、コネクタ(図示省略)が設けられている。そのコネクタは、本体ベース72がデバイスパレット70に装着されることで、デバイスパレット70のコネクタ接続部(図示省略)に接続される。これにより、フラックス供給装置26は、電子部品装着機10に電気的に接続される。
電子部品排出装置28は、移動機構76と本体ベース78と載置プレート80とを有している。本体ベース78は、長手形状とされており、長手方向に延びるようにして、本体ベース78の裏面にスライド部(図示省略)が設けられている。そして、そのスライド部が、デバイスパレット70の溝75に嵌合されることで、本体ベース78がデバイスパレット70に装着される。ちなみに、電子部品排出装置28の本体ベース78も、フラックス供給装置26の本体ベース72と同様に、デバイスパレット70に着脱可能とされている。
また、移動機構76は、レール82を有しており、そのレール82は、Y軸方向に延びるようにして本体ベース78上に設けられている。載置プレート80は、レール82によって、それの軸線方向にスライド可能に支持されており、電磁モータ(図示省略)の駆動により、Y軸方向に移動する。具体的には、載置プレート80は、ベース46上に位置する本体ベース78の一端部と、ベース46から延び出している本体ベース78の他端部との間で移動する。
なお、本体ベース78には、コネクタ(図示省略)が設けられている。そのコネクタは、本体ベース78がデバイスパレット70に装着されることで、デバイスパレット70のコネクタ接続部に接続される。これにより、電子部品排出装置28は、電子部品装着機10に電気的に接続される。
ダイ供給装置30は、ベース46のY軸方向における一端部に設けられている。詳しくは、デバイスパレット70が固定されているベース46の縁部には、凹んだ形状の収納部86が形成されており、その収納部86にダイ供給装置30の一部が収納されている。ダイ供給装置30は、図3に示すように、ダイ集合体90からダイ92を供給するものである。ダイ集合体90は、ウェハにダイシングシートを貼着したものをダイシングすることで形成される。
ダイ供給装置30は、メインフレーム100とダイ集合体収容装置102とダイ集合体保持装置104とピックアップヘッド106とピックアップヘッド移動装置(以下、「移動装置」と略す場合がある)108とを有している。
ダイ集合体収容装置102は、ラック110と昇降テーブル112とを有している。ラック110は、昇降テーブル112の上に配設されており、ラック110の内部には、複数のダイ集合体90が積み重ねられた状態で収容されている。それら複数のダイ集合体90は、昇降テーブル112がテーブル昇降機構(図示省略)によって昇降されることで、上下方向に移動する。そして、所定の高さに位置するダイ集合体90が、ダイ集合体保持装置104の上に引き出される。なお、ラック110の上部は、ラックカバー114によって覆われている。そのラックカバー114は、透過性を有する素材により成形されており、オペレータは、ラック110の内部を見ることができる。
ダイ集合体保持装置104は、1対のガイドレール116と保持フレーム118とを有している。1対のガイドレール116は、メインフレーム100上にY軸方向に延びるように配設されており、保持フレーム118をY軸方向に移動可能に支持している。ダイ集合体収容装置102から引き出されたダイ集合体90は、保持フレーム118によって保持される。そして、保持フレーム118によって保持されたダイ集合体90は、フレーム移動機構(図示省略)によって、Y軸方向に移動する。
ピックアップヘッド106は、ダイ集合体90からダイ92をピックアップするものであり、下面に複数の吸着ノズル120が装着されている。各吸着ノズル120は、正負圧供給装置(図示省略)に通じている。吸着ノズル120は、負圧によってダイ92を吸着保持し、保持したダイ92を正圧によって離脱する。また、ピックアップヘッド106は、上下方向に反転し、吸着ノズル120のノズル口を上方に向けることが可能である。これにより、吸着ノズル120によって吸着保持されたダイ92が、ピックアップヘッド106の上部において供給される。
移動装置108は、Y軸方向に延びる1対のY軸方向ガイドレール122と、X軸方向に延びるX軸方向ガイドレール124とを有している。そのX軸方向ガイドレール124は、1対のY軸方向ガイドレール122に上架されている。そして、X軸方向ガイドレール124は、電磁モータ(図示省略)の駆動により、Y軸方向の任意の位置に移動する。また、X軸方向ガイドレール124は、自身の軸線に沿って移動可能にスライダ126を保持している。このスライダ126は、電磁モータ(図示省略)の駆動により、X軸方向の任意の位置に移動する。そのスライダ126には、ピックアップヘッド106が取り付けられている。このような構造により、ピックアップヘッド106は、メインフレーム100上の任意の位置に移動する。
移動装置108のX軸方向ガイドレール124の背面には、クランプ128が取り付けられている。クランプ128は、ダイ集合体収容装置102のラック110に収容されたダイ集合体90を把持するものである。つまり、X軸方向ガイドレール124をY軸方向に移動させることで、クランプ128によって把持されたダイ集合体90は、Y軸方向に移動する。これにより、ラック110に収容されたダイ集合体90が、保持フレーム118の上に引き出される。
また、ダイ供給装置30のメインフレーム100の脚部には、キャスター130が取り付けられている。これにより、ダイ供給装置30をフロア上で容易に移動させることが可能となり、ダイ供給装置30の収納部86への着脱が容易に行われる。なお、メインフレーム100には、コネクタ(図示省略)が設けられており、収納部86には、コネクタ接続部(図示省略)が設けられている。これにより、ダイ供給装置30が収納部86に収納された際に、ダイ供給装置30は、電子部品装着機10に電気的に接続される。
さらに、電子部品装着機10は、図2に示すように、パーツカメラ140とノズルチェンジャ142と第1廃棄ボックス143と第2廃棄ボックス144とテープ排出ダクト145とを有している。パーツカメラ140は、上方を向いた状態で、ベース46上の搬送装置20とデバイスパレット70との間に配設されている。パーツカメラ140は、装着ヘッド24を下方から撮像し、その撮像データは、画像処理装置(図示省略)において処理される。これにより、吸着ノズル60に保持された電子部品の良否が判定される。つまり、電子部品が、正常な部品であるか否かが判定される。また、ノズルチェンジャ142は、パーツカメラ140の隣に配設されている。ノズルチェンジャ142には、複数の吸着ノズルが収容されており、ノズルチェンジャ142によって、装着ヘッド24に装着された吸着ノズル60が交換される。
第1廃棄ボックス143と第2廃棄ボックス144とは、一体的に連結されており、デバイスパレット70と収納部86との間に配設されている。第1廃棄ボックス143は、正常でないダイ92を廃棄するためのものであり、第2廃棄ボックス144は、正常でない電子部品を廃棄するためのものである。また、第1廃棄ボックス143に、比較的大きな部品を廃棄し、第2廃棄ボックス144に、第1廃棄ボックス143に廃棄される部品より小さな部品を廃棄してもよい。テープ排出ダクト145は、デバイスパレット70とノズルチェンジャ142との間に開口しており、テープフィーダから送り出された廃テープが挿入される。テープ排出ダクト145は、ベース46内部を通り、電子部品装着機10外部に至っている。これにより、廃テープが、テープ排出ダクト145を経由して、電子部品装着機10の内部から排出される。なお、テープフィーダについては、後述する。
また、電子部品装着機10の上部を覆うカバー12は、電子部品装着機10の上部に、回動可能に取り付けられており、開閉可能とされている。カバー12は、透過性を有する素材により成形されており、カバー12が閉じられた状態であっても、電子部品装着機10の内部をオペレータは見ることができる。特に、上述したように、ダイ供給装置30のラックカバー114も、透過性を有する素材により形成されている。このため、そのラックカバー114に遮られている箇所においても、電子部品装着機10の内部をオペレータは見ることができる。
<電子部品装着機による装着作業>
上述した構成により、電子部品装着機10では、回路基板にダイ92を装着する装着作業が行われる。具体的には、電子部品装着機10の制御装置(図示省略)の指令により、回路基板が作業位置まで搬送され、その位置において回路基板が固定的に保持される。また、ダイ供給装置30は、ピックアップヘッド106を用いてダイ92を供給する。
詳しくは、制御装置の指令により、クランプ128が、ラック110に収容されているダイ集合体90を把持する。そして、X軸方向ガイドレール124が、Y軸方向に移動することで、クランプ128に把持されたダイ集合体90が保持フレーム118上に引き出される。なお、ラック110から引き出されたダイ集合体90は、図2の実線で示される保持フレーム118の上に位置する。そして、保持フレーム118が、搬送装置20に接近する方向に移動し、図2の点線若しくは、1点鎖線で示される保持フレーム118の位置で固定される。次に、ピックアップヘッド106が、ピックアップされるダイ92の上方に移動し、吸着ノズル120がダイ92を吸着保持する。続いて、ピックアップヘッド106が上下方向に反転される。これにより、吸着ノズル120によって吸着保持されたダイ92が、ピックアップヘッド106の上部において供給される。
ダイ92がピックアップヘッド106の上部において供給されると、装着ヘッド24が、ピックアップヘッド106の上方に移動し、吸着ノズル60がダイ92を吸着保持する。そして、装着ヘッド24が、パーツカメラ140の上方に移動し、パーツカメラ140は、ダイ92を撮像する。その撮像により得られた撮像データは、画像処理装置(図示省略)において処理され、吸着ノズル60によって保持されたダイ92の良否が判定される。
ダイ92が良品でない、つまり、正常でないと判定された場合には、そのダイ92は、廃棄若しくは、電子部品装着機10の外部に排出される。詳しくは、装着ヘッド24が、第1廃棄ボックス143の上方に移動し、吸着ノズル60が、ダイ92を離脱する。これにより、正常でないダイ92が廃棄される。若しくは、装着ヘッド24が、電子部品排出装置28の載置プレート80の上方に移動し、吸着ノズル60が、ダイ92を離脱する。これにより、正常でないダイ92が載置プレート80上に載置される。そして、載置プレート80が、移動機構76により、本体ベース78の前方側端部に移動し、正常でないダイ92が、電子部品装着機10の外部に排出される。
また、ダイ92が良品である、つまり、正常であると判定された場合には、装着ヘッド24は、フラックストレイ74の上方に移動し、保持したダイ92をフラックスに浸漬する。そして、装着ヘッド24が、回路基板上に移動し、回路基板にダイ92が装着される。なお、ダイ92は、フラックスに浸漬されることなく、回路基板に装着されてもよい。つまり、ダイ92が良品であると判定された場合には、装着ヘッド24が、回路基板上に移動し、回路基板にダイ92が装着されてもよい。
また、ダイ供給装置30では、ピックアップヘッド106を用いずに、ダイ供給装置30から直接ダイ92を供給することが可能となっている。詳しくは、ダイ集合体90がラック110から保持フレーム118上に引き出された後に、保持フレーム118を搬送装置20に接近する方向に移動させる。これにより、ダイ集合体90は、図2の点線で示される保持フレーム118と図2の1点鎖線で示される保持フレーム118との間に位置する。続いて、制御装置の指令により、装着ヘッド24が、ダイ集合体90の上方に移動する。そして、装着ヘッド24が、ダイ集合体90の上方においてX軸方向の任意の位置に移動する。若しくは、保持フレーム118が、Y軸方向の任意の位置に移動する。これにより、装着ヘッド24が、ピックアップされるダイ92の上方に移動し、吸着ノズル60がダイ92をピックアップする。詳しくは、装着ヘッド24が所定の位置に固定され、保持フレーム118が、順次、Y軸方向に移動することで、Y軸方向に並ぶ複数のダイ92が、吸着ノズル60によって、順次ピックアップされる。一方、保持フレーム118が所定の位置に固定され、装着ヘッド24が、順次、X軸方向に移動することで、X軸方向に並ぶ複数のダイ92が、吸着ノズル60によって、順次ピックアップされる。これにより、ダイ集合体90から直接ピックアップしたダイ92が、回路基板に装着される。
<装着作業の変更>
上述したように、電子部品装着機10では、回路基板にダイ92を装着する装着作業が行われるが、ダイ92とは異なる電子部品の装着作業を行うことも可能である。装着作業が変更される際には、フラックス供給装置26と電子部品排出装置28とダイ供給装置30とが、別の装置に変更される。具体的には、まず、図4および図5に示すように、フラックス供給装置26および電子部品排出装置28がデバイスパレット70から取り外され、ダイ供給装置30が収納部86から取り外される。
そして、図6に示すように、デバイスパレット70には、複数のテープフィーダ150が装着され、収納部86には、電子部品供給ユニット152が収納される。テープフィーダ150は、本体部(図7参照)160と収納部(図7参照)162とを有している。本体部160は、概して矩形とされており、長手方向に延びるように立設されている。そして、本体部160の底面には、スライド部(図7参照)164が設けられており、スライド部は、デバイスパレット70の溝75に嵌合可能とされている。これにより、テープフィーダ150の本体部160がデバイスパレット70に装着される。なお、テープフィーダ150の本体部160も、フラックス供給装置26の本体ベース72等と同様に、デバイスパレット70に着脱可能とされている。
テープフィーダ150の収納部162は、テープ化部品を巻回させた状態で収容している。テープ化部品は、電子部品がテーピング化されたものである。そして、テープ化部品が、収納部162から引き出され、本体部160の上端面に延在されている。テープフィーダ150は、送出装置(図示省略)の作動により、テープ化部品を送り出す。これにより、テープフィーダ150は、本体部160の上端面の端部に設けられた供給位置166において、電子部品を供給する。
なお、本体部160には、コネクタ(図示省略)が設けられている。そのコネクタは、本体部160がデバイスパレット70に装着されることで、デバイスパレット70のコネクタ接続部に接続される。これにより、テープフィーダ150は、電子部品装着機10に電気的に接続される。
また、電子部品供給ユニット152は、図7に示すように、台車170とフィーダ装着台172と複数の上記テープフィーダ150とを有している。フィーダ装着台172は、基台174を介して台車170上に配設されている。フィーダ装着台172の上面には、Y軸方向に延びるように複数の溝176が形成されている。溝176は、デバイスパレット70に形成された溝75と同じ形状とされており、テープフィーダ150のスライド部164が、その溝176に嵌合可能とされている。これにより、複数のテープフィーダ150がフィーダ装着台172に装着される。なお、フィーダ装着台172には、フラックス供給装置26,電子部品排出装置28等の他の装置を装着することも可能である。
また、フィーダ装着台172に装着されたテープフィーダ150、つまり、収納部86に収納された電子部品供給ユニット152のテープフィーダ150と、デバイスパレット70に装着されたテープフィーダ150とは、図6に示すように、Y軸方向において同じ位置に配設されている。このため、電子部品供給ユニット152のテープフィーダ150の供給位置166と、デバイスパレット70に装着されたテープフィーダ150の供給位置166とは、X軸方向に延びるように一列上に位置している。これにより、全ての供給位置166におけるY軸方向の位置座標が同じとなり、装着ヘッド24を移動させる際の位置制御において便利である。
また、台車170の脚部には、キャスター178が取り付けられている。これにより、電子部品供給ユニット152をフロア上で容易に移動させることが可能となり、電子部品供給ユニット152の収納部86への着脱が容易に行われる。なお、基台174には、コネクタ(図示省略)が設けられており、収納部86には、コネクタ接続部(図示省略)が設けられている。これにより、電子部品供給ユニット152が収納部86に収納された際に、電子部品供給ユニット152は、電子部品装着機10に電気的に接続される。
このように、電子部品装着機10では、収納部86に収納される装置、デバイスパレット70に装着される装置を交換することで、装着作業の変更を容易に行うことが可能である。特に、電子部品装着機10では、収納部86とデバイスパレット70とが、ベース46の前方側の縁部に隣接して配置されており、オペレータは、その縁部で装置の交換作業を行うことが可能である。これにより、装着作業の変更をさらに容易に行うことが可能である。
さらに言えば、電子部品装着機10では、搬送装置20とデバイスパレット70との間に、パーツカメラ140とノズルチェンジャ142とテープ排出ダクト145とが配設されている。パーツカメラ140は、装着作業の前の電子部品を撮像するものであり、使用頻度は非常に高い。また、ノズルチェンジャ142は、装着作業の変更等に応じてノズルを交換するものであり、作業変更時において使用頻度は高い。また、テープ排出ダクト145は、不要な廃テープを廃棄するためのダクトであり、テープフィーダ使用時には必ず使用されるものである。このように、使用頻度の高い装置が、搬送装置20とデバイスパレット70との間に配設されている。つまり、使用頻度の高い装置が、デバイスパレット70に装着される装置と回路基板との間を移動する装着ヘッド24の移動経路上に位置している。これにより、装着ヘッド24がデバイスパレット70に装着される装置と回路基板との間を移動する際に、パーツカメラ140等を用いた作業を行うことが可能となり、作業時間の短縮を図ることが可能となる。
また、電子部品装着機10では、収納部86に収納される装置とデバイスパレット70に装着される装置とを自由に組み合わせることが可能である。具体的には、例えば、図8に示すように、収納部86に電子部品供給ユニット152を収納し、デバイスパレット70にフラックス供給装置26および電子部品排出装置28を装着することが可能である。
図8に示す電子部品装着機10では、図2に示す電子部品装着機10と同様に、デバイスパレット70にフラックス供給装置26および電子部品排出装置28が装着されている。フラックス供給装置26は、フラックスを供給するものであり、比較的多くの装着作業において用いられる。電子部品排出装置28は、不良な電子部品等を電子部品装着機10の外部に排出するものであり、略全ての装着作業において必要とされる。つまり、多くの装着作業で用いられる装置が、デバイスパレット70に装着されている。これにより、装着作業が変更された場合であっても、フラックス供給装置26等を他の装置に交換する必要性が低くなり、デバイスパレット70への装置の交換作業を少なくすることが可能となる。
また、収納部86に収納される装置とデバイスパレット70に装着される装置との組み合わせとしては、例えば、図9に示すように、収納部86にダイ供給装置30を収納し、デバイスパレット70に複数のテープフィーダ150を装着することが可能である。この電子部品装着機10では、ダイ92および電子部品の装着作業を行うことが可能である。
ちなみに、上記実施例において、電子部品装着機10は、対基板作業機の一例である。カバー12は、第1カバーの一例であり、ラックカバー114は、第2カバーの一例である。搬送装置20は、搬送装置の一例である。フラックス供給装置26は、第2の装着作業対応装置および粘性流体供給装置の一例である。電子部品排出装置28は、第2の装着作業対応装置および部品排出装置の一例である。ダイ供給装置30は、第1の装着作業対応装置の一例である。ベース46は、ベースの一例である。デバイスパレット70は、装着台の一例である。収納部86は、収納部の一例である。キャスター130,178は、移動機構の一例である。パーツカメラ140、ノズルチェンジャ142およびテープ排出ダクト145は、処理装置の一例である。テープフィーダ150は、第2の装着作業対応装置の一例である。電子部品供給ユニット152は、第1の装着作業対応装置の一例である。ダイ92および電子部品は、装着部品の一例である。
なお、本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の態様で実施することが可能である。具体的には、例えば、上記実施例では、デバイスパレット70に装着される装置として、フラックス供給装置26,電子部品排出装置28,テープフィーダ150が採用されているが、様々な装置を採用することが可能である。具体的には、例えば、吸着ノズル60を洗浄するためのノズル洗浄装置,電子部品を載置するための部品トレイ,吸着ノズル60から電子部品を強制的に離脱させるための部品除去装置等を採用することが可能である。
また、上記実施例では、収納部86に収納される装置として、ダイ供給装置30,電子部品供給ユニット152が採用されているが、様々な装置を採用することが可能である。具体的には、例えば、複数の部品トレイが収納されたトレイ型部品供給ユニット等を採用することが可能である。
また、上記実施例では、デバイスパレット70と収納部86とが、ベース46の前方側の縁部で隣接した状態で配置されているが、所定の縁部であれば、ある程度離間した状態で配置されてもよい。また、例えば、デバイスパレット70と収納部86との間に、機構,装置等が設けられてもよい。
10:電子部品装着機(対基板作業機) 12:カバー(第1カバー) 20:搬送装置 26:フラックス供給装置(第2の装着作業対応装置)(粘性流体供給装置) 28:電子部品排出装置(第2の装着作業対応装置)(部品排出装置) 30:ダイ供給装置(第1の装着作業対応装置) 46:ベース 70:デバイスパレット(装着台) 86:収納部 114:ラックカバー(第2カバー) 130:キャスター(移動機構) 140:パーツカメラ(処理装置) 142:ノズルチェンジャ(処理装置) 145:テープ排出ダクト(処理装置) 150:テープフィーダ(第2の装着作業対応装置) 152:電子部品供給ユニット(第1の装着作業対応装置) 178:キャスター(移動機構)

Claims (5)

  1. 回路基板への装着作業を行う対基板作業機において、
    回路基板への装着作業に必要なものを供給するための装置と、装着作業に不要なものを排出するための装置と、装着作業に要する処理を行うための装置との少なくとも1つとして機能する装置を、装着作業対応装置と定義した場合に、
    当該対基板作業機が、
    フロア上の任意の位置に移動するための移動機構を有する第1の前記装着作業対応装置を収納するための収納部と、
    前記収納部に収納される前記第1の装着作業対応装置と異なる第2の前記装着作業対応装置を着脱可能に装着するための装着台と
    当該対基板作業機の上部を覆うとともに、透過性を有する素材により形成された第1カバーと
    を備え、
    前記装着台と前記収納部とが、
    ベースの所定の縁部に配置され
    前記第1の装着作業対応装置が、
    前記第1の装着作業対応装置の上部を覆うとともに、透過性を有する素材により形成された第2カバーを備えたことを特徴とする対基板作業機。
  2. 前記装着台と前記収納部とが、
    前記ベースの所定の縁部に隣り合うように配置されたことを特徴とする請求項1に記載の対基板作業機。
  3. 当該対基板作業機が、
    前記ベース上に設けられ、回路基板を搬送するための搬送装置と、
    装着作業の前後の処理を行うための処理装置と
    を備え、
    前記処理装置が、
    前記装着台と前記搬送装置との間の前記ベース上に設けられたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の対基板作業機。
  4. 前記第1の装着作業対応装置と前記第2の装着作業対応装置とが、
    それぞれ、回路基板に装着される装着部品を供給するための装置として機能し、
    前記第1の装着作業対応装置による装着部品の供給位置と、前記第2の装着作業対応装置による装着部品の供給位置とが、一列上に位置することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1つに記載の対基板作業機。
  5. 前記第2の装着作業対応装置が、
    装着部品を回路基板に固定するための粘性流体を供給する粘性流体供給装置と、不要な装着部品を排出させるための部品排出装置と、装着部品を保持する保持具の洗浄処理を行うための洗浄処理装置との少なくとも1つであることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1つに記載の対基板作業機。
JP2014538035A 2012-09-28 2012-09-28 対基板作業機 Active JP6105608B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/075089 WO2014049833A1 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 対基板作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014049833A1 JPWO2014049833A1 (ja) 2016-08-22
JP6105608B2 true JP6105608B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=50387295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014538035A Active JP6105608B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 対基板作業機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9961817B2 (ja)
EP (1) EP2903403A4 (ja)
JP (1) JP6105608B2 (ja)
CN (1) CN104704938B (ja)
WO (1) WO2014049833A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3082389B1 (en) * 2013-12-13 2020-03-11 FUJI Corporation Electronic-circuit-component pickup-instruction-data creation device and electronic-circuit-component mounter
WO2015140896A1 (ja) * 2014-03-17 2015-09-24 富士機械製造株式会社 パネル装置、および作業機
WO2017187527A1 (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 富士機械製造株式会社 対基板作業機
JP7022887B2 (ja) * 2017-09-14 2022-02-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品実装装置、ノズル交換台設置方法及びノズル交換台取出し方法
JP7300584B2 (ja) * 2018-06-29 2023-06-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品実装装置及び作業システム
JP7075498B2 (ja) * 2018-10-02 2022-05-25 株式会社Fuji 作業機
TWI734434B (zh) * 2019-04-11 2021-07-21 日商新川股份有限公司 接合裝置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5073079A (en) * 1990-05-17 1991-12-17 Intelmatec Corporation Modular loading-unloading system for integrated circuits or the like
US6789310B1 (en) * 1995-11-06 2004-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Component mounting apparatus
JP3425504B2 (ja) 1996-05-22 2003-07-14 ヤマハ発動機株式会社 実装機の部品供給方法
JP3889483B2 (ja) 1997-08-04 2007-03-07 ヤマハ発動機株式会社 実装機の部品供給方法
EP1054584B1 (en) * 1997-11-10 2006-08-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Part mounting apparatus and part supply apparatus
EP0994641B1 (en) * 1998-10-13 2004-10-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus and method for mounting electronic component
JP3799895B2 (ja) * 1999-09-17 2006-07-19 松下電器産業株式会社 電子部品の実装装置および実装方法
JP2001320159A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Yamaha Motor Co Ltd 電子部品の実装方法および表面実装機
JP4422294B2 (ja) * 2000-05-15 2010-02-24 パナソニック株式会社 部品実装装置
CN100508721C (zh) * 2002-06-25 2009-07-01 富士机械制造株式会社 对基板作业系统
JP3941738B2 (ja) * 2003-05-26 2007-07-04 松下電器産業株式会社 ワーク供給装置
WO2005039268A1 (ja) * 2003-10-15 2005-04-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 部品装着装置
JPWO2007057968A1 (ja) * 2005-11-18 2009-04-30 富士通株式会社 部品搭載装置における作業支援システム、部品配列の認識方法およびカセット配列の認識方法
JP5503097B2 (ja) * 2005-12-28 2014-05-28 富士機械製造株式会社 部品装着システム
CN1993035B (zh) * 2005-12-28 2011-04-13 富士机械制造株式会社 托盘式元件供给装置以及元件安装系统
JP4237766B2 (ja) * 2006-02-10 2009-03-11 パナソニック株式会社 部品実装機制御方法、部品実装機およびプログラム
JP4752723B2 (ja) * 2006-10-25 2011-08-17 パナソニック株式会社 電子部品実装装置
JP4750079B2 (ja) * 2007-06-19 2011-08-17 パナソニック株式会社 部品実装装置
JP4893702B2 (ja) 2008-07-01 2012-03-07 パナソニック株式会社 部品実装関連作業機
JP4938742B2 (ja) * 2008-09-30 2012-05-23 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ 電子部品装着装置
JP2010206059A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Panasonic Corp シールドケース部品用の吸着ノズルおよび部品実装装置
JP5212347B2 (ja) * 2009-12-14 2013-06-19 パナソニック株式会社 部品実装方法及び部品実装機
JP2011249646A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Fuji Mach Mfg Co Ltd 動作時間調整方法
JP5859195B2 (ja) * 2010-11-30 2016-02-10 京セラクリスタルデバイス株式会社 圧電振動素子搭載装置
JP5440483B2 (ja) * 2010-12-09 2014-03-12 パナソニック株式会社 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法
JP2011211219A (ja) * 2011-06-06 2011-10-20 Sony Corp 実装装置、塗布方法及び実装基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014049833A1 (ja) 2014-04-03
US9961817B2 (en) 2018-05-01
CN104704938B (zh) 2018-01-26
EP2903403A1 (en) 2015-08-05
US20150208562A1 (en) 2015-07-23
JPWO2014049833A1 (ja) 2016-08-22
EP2903403A4 (en) 2016-04-27
CN104704938A (zh) 2015-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6105608B2 (ja) 対基板作業機
JP6300808B2 (ja) 対基板作業システム、およびフィーダ移し替え方法
JP5850661B2 (ja) 部品供給装置
WO2013136423A1 (ja) 作業ヘッド、および、トップテープ剥離装置
JP2005347317A (ja) 部品供給装置およびそれを備えた実装機
JP2016174036A (ja) 清掃用ノズルおよび、清掃方法
JP4396244B2 (ja) 電子部品実装装置およびトレイフィーダ
JP4942611B2 (ja) 部品実装装置
JPWO2014118929A1 (ja) ダイ供給装置
JP2017135311A (ja) 対基板作業システム
JP2012033686A (ja) 電子部品実装装置及び電子部品実装装置におけるフィーダユニット交換方法
JP5251899B2 (ja) 電子部品実装機及び電子部品実装方法
JP2011228327A (ja) 電子部品実装機及び電子部品実装方法
JP5112411B2 (ja) 基板供給装置、基板供給方法、実装基板回収装置、及び実装基板回収方法
JP4448383B2 (ja) 部品供給装置およびそれを備えた実装機
JP4369301B2 (ja) 部品供給装置およびそれを備えた実装機
CN110447318B (zh) 工具管理装置
JP7426800B2 (ja) 部品実装機
WO2022157831A1 (ja) 装着作業システム、およびテープフィーダの交換方法
JP4369302B2 (ja) 部品供給装置およびそれを備えた実装機
JP2018113455A (ja) 対基板作業システム
JP2023019544A (ja) 対基板作業機
JP5997927B2 (ja) 装着作業機
JP5257415B2 (ja) 電子部品実装装置及び電子部品実装装置における下受けユニット交換方法
JP4369300B2 (ja) 部品供給装置およびそれを備えた実装機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6105608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250