JP6105480B2 - 乗用車用空気入りラジアルタイヤ及びその使用方法 - Google Patents

乗用車用空気入りラジアルタイヤ及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6105480B2
JP6105480B2 JP2013541639A JP2013541639A JP6105480B2 JP 6105480 B2 JP6105480 B2 JP 6105480B2 JP 2013541639 A JP2013541639 A JP 2013541639A JP 2013541639 A JP2013541639 A JP 2013541639A JP 6105480 B2 JP6105480 B2 JP 6105480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tread
tire
width direction
tread width
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013541639A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013065319A1 (ja
Inventor
慎太郎 畠中
慎太郎 畠中
浩幸 松本
浩幸 松本
勲 桑山
勲 桑山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Publication of JPWO2013065319A1 publication Critical patent/JPWO2013065319A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6105480B2 publication Critical patent/JP6105480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C3/00Tyres characterised by the transverse section
    • B60C3/04Tyres characterised by the transverse section characterised by the relative dimensions of the section, e.g. low profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/032Patterns comprising isolated recesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/033Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the void or net-to-gross ratios of the patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0344Circumferential grooves provided at the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1209Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、乗用車用空気入りラジアルタイヤ及びその使用方法に関するものである。
西暦1960年頃までの車両は、車両の重量が軽く、車両に要求される巡航速度も遅かったため、タイヤへの負担が軽く、タイヤの断面幅が狭いバイアスタイヤが用いられていた。しかし、近年の車両の高出力化や高速道路網の発達に伴い、高速走行時の操縦安定性や耐摩耗性の向上が求められるようになってきており、幅広、偏平のラジアル構造のタイヤが主流となりつつある(特許文献1など)。
しかし、タイヤの幅広化は、車両スペースを圧迫し、居住性を低下させる。また、近年、環境問題への関心の高まりにより低燃費性への要求が厳しくなってきている状況にあるが、タイヤを幅広化すると空気抵抗が増大するため、燃費が悪くなるという問題がある。
また、特に、将来に向けて実用化されている電気自動車は、タイヤ車軸回りにタイヤを回転させるトルクを制御するためのモーターなどの駆動部品を収容するスペースの確保が必要となることから、タイヤ回りのスペース確保の重要性も高まりつつある。
さらに、上記のような幅広偏平タイヤは、雨天走行時において、図1(a)にて水の流線を矢印で模式的に示すように、踏み込み面の幅が広いため、水がタイヤの両側方に排出されづらく、排水性が良くない。また、幅広偏平タイヤは、接地長Lも短くなるため、図1(a)に示すように、踏み込み面から侵入した水膜により踏面が浮き上がり、実接地面積が減少してグリップを失う、いわゆるハイドロプレーニング現象を発生しやすく、ウェット性能が低下するという問題がある。
そこで、従来、特に幅広偏平のラジアルタイヤにおいては、排水性を確保するために、大きな溝断面を有する、トレッド周方向に延びる主溝やトレッド幅方向に延びる横溝をトレッド踏面に配設する必要があった。
しかし、溝幅の広い主溝や横溝を設ける場合には、ネガティブ率が増大して接地面積が減少するため、グリップ力、すなわち操縦安定性やドライ路面での制動性、さらに耐摩耗性や騒音性能も低下してしまうという問題が生じる。また、溝深さの深い溝を設ける場合には、その分、トレッドゴムを厚くする必要があるため、タイヤの重量増を招き、走行性能が悪化する。
さらに、幅広偏平のラジアルタイヤにおいては、転がり抵抗を小さくして低燃費化を図るために、ヒシテリシスロスの小さいトレッドゴムを用いることが有効であることが知られている。しかし、ヒステリシスロスの小さいゴムを用いると、ウェット路面でのグリップ性能が低下するという問題が生じる。
特開平7−40706号公報
以上のように、タイヤの低燃費性、居住性(車両スペース)と、ウェット路面での走行性能(ハイドロプレーニング現象の抑制)と、ドライ路面での走行性能(操縦安定性、ドライ路面での制動性)とを両立させるのは一般的に困難であり、これらの性能を両立させるための抜本的な技術が希求されていた。
本発明は、上記の問題を解決することを課題とするものであり、低燃費性と車両スペースの確保とを実現しつつ、ウェット路面での走行性能とドライ路面での走行性能とを両立させた、乗用車用空気入りラジアルタイヤ及びその使用方法を提供することを目的とする。
発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意検討を重ねた。
その結果、まず、ラジアルタイヤの燃費性及び車両スペースを確保するためには、タイヤの狭幅化及び大径化、すなわち、タイヤの断面幅SWと外径ODとを適切な関係の下に規制することが極めて有効であることを見出した。
さらに、発明者らは、狭幅化及び大径化したタイヤにおいて、トレッド周方向に延びる主溝を基調としたトレッドパターンとし、且つ、主溝のネガティブ率を適切化することが、ウェット路面での走行性能の向上、さらには、ドライ路面での走行性能の確保にまで有効であることの新規知見を得た。
本発明は、上記の知見に基づいてなされたものであり、その要旨構成は、以下の通りである。
(1)本発明の乗用車用空気入りラジアルタイヤは、一対のビード部間でトロイダル状に跨るラジアル配列コードのプライからなるカーカスと、トレッドとを備えた、乗用車用空気入りラジアルタイヤであって、
トレッド踏面に、溝として、少なくとも2本のトレッド周方向に延びる主溝のみを有し、又は、溝として、前記主溝と、該主溝以外の少なくとも1本の補助溝であって、前記トレッド踏面におけるタイヤ赤道面を中心とするトレッド幅の80%のトレッド幅方向領域での溝幅が2mm以下である補助溝と、のみを有し、
前記主溝のネガティブ率は、12%以上20%以下であり、
記タイヤの断面幅SWが185(mm)以上であり、前記タイヤの断面幅SWおよび外径ODは、関係式、
OD≧2.135×SW+282.3
を満たし、
レッド端と該トレッド端に最も近い前記主溝とにより区画される、トレッド幅方向最外側陸部と、該トレッド幅方向最外側陸部のトレッド幅方向内側で、前記主溝間に区画される、少なくとも1つのトレッド幅方向内側陸部と、を有し、前記トレッド幅方向最外側陸部のトレッド幅方向の幅は、前記トレッド踏面の幅の1/5以上であることを特徴とする。
(2)本発明の乗用車用空気入りラジアルタイヤは、一対のビード部間でトロイダル状に跨るラジアル配列コードのプライからなるカーカスと、トレッドとを備えた、乗用車用空気入りラジアルタイヤであって、
トレッド踏面に、溝として、少なくとも2本のトレッド周方向に延びる主溝のみを有し、又は、溝として、前記主溝と、該主溝以外の少なくとも1本の補助溝であって、前記トレッド踏面におけるタイヤ赤道面を中心とするトレッド幅の80%のトレッド幅方向領域での溝幅が2mm以下である補助溝と、のみを有し、
前記主溝のネガティブ率は、12%以上20%以下であり、
前記タイヤの内圧を250kPa以上とした際に、前記タイヤの断面幅SWが185(mm)以上であり、前記タイヤの断面幅SWおよび外径ODは、関係式、
OD≧−0.0187×SW+9.15×SW−380
を満たし、
レッド端と該トレッド端に最も近い前記主溝とにより区画される、トレッド幅方向最外側陸部と、該トレッド幅方向最外側陸部のトレッド幅方向内側で、前記主溝間に区画される、少なくとも1つのトレッド幅方向内側陸部と、を有し、前記トレッド幅方向最外側陸部のトレッド幅方向の幅は、前記トレッド踏面の幅の1/5以上であることを特徴とする。
ここでいう、「トレッド踏面」とは、タイヤをリムに装着するとともに、タイヤを装着する車両毎に規定される最高空気圧を充填して平板上に垂直に置き、タイヤを装着する車両毎に規定される最大負荷に相当する重量を負荷した、基準状態の際に平板と接触することになるトレッドゴムの表面のタイヤ周方向全周にわたる領域をいうものとする。また、「トレッド幅」とは、上記基準状態におけるタイヤの接地面のタイヤ幅方向の最大幅をいうものとする。また、上記の「装着する車両毎に規定される最大負荷」とは、最大乗員数を想定した時に、4輪の中で最も荷重のかかるタイヤへの負荷荷重を意味する。
なお、「溝幅が2mm以下の補助溝」とは、図7(a)に示すように、直径2mm以下の穴状の窪みも含むものとする。
また、「主溝」について、「トレッド周方向に延びる」とは、トレッド周方向に全周にわたって連続的に延びることをいうが、トレッド周方向に対して完全に平行に直線状に延びる場合のみならず、例えばジグザグ状の溝なども含む。
加えて、「主溝のネガティブ率」とは、トレッド踏面の面積に対する、トレッド踏面内に配置した全ての「主溝」の合計面積の割合をいうものであり、主溝の面積は、主溝の開口部における面積で計算するものとする。
本発明によれば、低燃費性と車両スペースの確保とを実現しつつ、ウェット路面での走行性能とドライ路面での走行性能とを両立させた、乗用車用空気入りラジアルタイヤを提供することができる。
(a)広幅のラジアルタイヤのウェット性能について説明するための図である。(b)狭幅のラジアルタイヤのウェット性能について説明するための図である。 タイヤの断面幅SWと外径ODを示す図である。 (a)本発明の大径化、狭幅化したタイヤを装着した車両を示す図である。(b)従来のタイヤを装着した車両を示す図である。 (a)、(b)供試タイヤおよび従来タイヤにおける、SWとODとの関係を示す図である。 各タイヤの転がり抵抗値と空気抵抗値との関係を示す図である。 (a)〜(f)本発明の一実施形態にかかるタイヤのトレッドパターンを示す展開図である。 (a)〜(c)本発明の他の実施形態にかかるタイヤのトレッドパターンを示す展開図である。 (a)(b)本発明の一実施形態にかかるタイヤのトレッドパターンを示す展開図である。 (a)〜(c)比較例にかかるタイヤのトレッドパターンを示す展開図である。 (a)〜(c)比較例にかかるタイヤのトレッドパターンを示す展開図である。(d)(e)発明例にかかるタイヤのトレッドパターンを示す展開図である。
以下、本発明の乗用車用空気入りラジアルタイヤ(以下、タイヤとも称する)を導くに至った過程について説明する。
まず、発明者らは、ラジアルタイヤのタイヤ断面幅SW(図2参照)を従前に比し狭くすることによって、車両スペースの確保が可能であること、特にタイヤの車両装着内側近傍に駆動部品の設置スペースが確保されることに着目した(図3参照)。
さらに、タイヤ断面幅SWを狭くすると、タイヤを前方から見た面積が減少するため、車両の空気抵抗値(Cd値)が低減されるという効果がある。
しかしながら、接地部分の変形が大きくなるため、同じ空気圧の場合、タイヤの転がり抵抗値(RR値)が大きくなるという問題がある。
一方で、発明者らは、ラジアルタイヤ特有の性質により、上記の問題点を解決しうることを見出した。すなわち、ラジアルタイヤはバイアスタイヤに比し、トレッドの変形が小さいため、ラジアルタイヤの外径OD(図2参照)を従前に比し大きくすることによって、路面の粗さの影響を受けにくくし、同じ空気圧の場合に、転がり抵抗値(RR値)を低減させることができることに着目した。また、大径化することで、タイヤの負荷能力を向上させることもでき、さらに、図3に示すように、ラジアルタイヤの大径化によって車輪軸が高くなり、床下のスペースが拡大されるため、車両のトランク等のスペースや、駆動部品の設置スペースが確保することができることも見出した。
ここで、上記のように、タイヤの狭幅化と大径化は、共に車両スペース確保の効果があるものの、転がり抵抗値(RR値)に関しては、トレードオフの関係にある。また、タイヤの狭幅化によって車両の空気抵抗値(Cd値)の低減を図ることができる。
そこで、発明者らは、車両の空気抵抗値(Cd値)と転がり抵抗値(RR値)について、タイヤ断面幅とタイヤ外径とのバランスの適切化を図ることによって、これらの特性を従来のラジアルタイヤより向上させるべく鋭意検討した。
発明者らは、タイヤ断面幅SWとタイヤの外径ODとの関係に着目し、規格外のものを含む様々なタイヤサイズのタイヤを車両に装着させて、車両の空気抵抗値(Cd値)と転がり抵抗値(RR値)を計測する試験を行い、これらの特性が共に従来のラジアルタイヤより上回るタイヤのSWとODとが満たす条件を導出した。
以下、SWとODとの最適な関係を導出するに至った実験結果について、詳しく説明する。
まず、評価基準となるタイヤとして、最も汎用的な車両で使用され、タイヤ性能の比較に適している、タイヤサイズ195/65R15のタイヤを基準タイヤ1として用意した。この基準タイヤ1のインチアップとなるタイヤサイズ225/45R17のタイヤを基準タイヤ2として用意した。
また、様々なタイヤサイズのタイヤ(供試タイヤ1〜52)を用意した。
そして、これらのタイヤをリムに組み込み、以下の試験を行った。
表1、及び図4に各タイヤの諸元を示す。タイヤの内部構造等、表1に示さないタイヤの諸元については、一般的なタイヤと同様であり、各タイヤは、一対のビード部間でトロイダル状に跨るラジアル配列コードのプライからなるカーカスと、トレッドとを備える。
なお、タイヤサイズに関しては、JATMA(日本のタイヤ規格)、TRA(アメリカのタイヤ規格)、ETRTO(欧州のタイヤ規格)等の従来の規格に捉われずに、これらの規格外のタイヤサイズも含めて、幅広く検討した。
Figure 0006105480
Figure 0006105480
<転がり抵抗値(RR値)>
上記各タイヤを、表2に記載する内圧として、リムに装着して、タイヤ・リム組立体とし、タイヤを装着する車両毎に規定される最大荷重を負荷して、ドラム回転速度100km/hの条件にて転がり抵抗を測定した。
評価結果は、基準タイヤ1を100とする指数にて示した。この指数値が小さいほど転がり抵抗が小さいことを意味する。
<車両の空気抵抗値(Cd値)>
実験室にて、上記各タイヤを、表2に記載する内圧として、排気量1500ccの車両に装着し、100km/hに相当する速度で送風したときの空気力を車輪下にある床置き天秤を用いて測定し、基準タイヤ1を100とする指数によって評価した。数値が小さいほど空気抵抗は小さい。
以下、評価結果を表2及び図4に示す。
Figure 0006105480
Figure 0006105480
表2、図4(a)及び図5に示す試験結果から、タイヤの断面幅SWが165mm未満である場合は、SW/ODは、0.26以下であり、SWが165mm以上である場合は、SWおよび外径ODは、関係式、OD≧2.135×SW+282.3を満たす(以下、「関係式1を満たす」ともいう。)、タイヤサイズのラジアルタイヤは、従来のタイヤであるタイヤサイズ195/65R15の基準タイヤ1と比較して、車両の空気抵抗値(Cd値)と転がり抵抗値(RR値)とが両立されるとの知見を得た。
図4(a)には、タイヤの転がり抵抗値(RR値)及び車両の空気抵抗値(Cd値)を共に低減するという効果を有するタイヤと、これらの効果を十分に有しないタイヤとを分ける境界(一次式による境界線)を示している(SW<165mmの範囲では、OD=(1/0.26)×SWを示す直線が境界線であり、SW≧165mmの範囲では、OD=2.135×SW+282.3を示す直線が境界線である)。
また、表2、図4(b)及び図5に示す試験結果から、タイヤ内圧を250kPa以上とした際に、タイヤの断面幅SWおよび外径ODは、関係式、OD≧−0.0187×SW+9.15×SW−380を満たす(以下、「関係式2を満たす」ともいう。)、タイヤサイズのラジアルタイヤは、従来のタイヤであるタイヤサイズ195/65R15の基準タイヤ1と比較して、車両の空気抵抗値(Cd値)と転がり抵抗値(RR値)とが両立されるとの知見を得た。
図4(b)には、タイヤの転がり抵抗値(RR値)及び車両の空気抵抗値(Cd値)を共に低減するという効果を有するタイヤと、これらの効果を十分に有しないタイヤとを分ける境界(二次式による境界線)を示している(境界線は、OD=−0.0187×SW+9.15×SW−380を示す曲線である)。
また、発明者らは、表2、図4及び図5に示すように、SW/OD≦0.24を満たす供試タイヤ1〜7及び17において、これらの効果が得られやすいことを見出した。
次に、特に、供試タイヤ1〜18について、車両の燃費性や居住性を評価するため、以下の試験を行った。
<実燃費>
JOC8モード走行による試験を行った。評価結果は、基準タイヤ1の評価結果を100とした指数で表し、指数が大きい方が、燃費が良いことを表している。
<居住性>
1.7m幅車両にタイヤを装着した際のリアトランク幅を計測した。評価結果は、基準タイヤ1の評価結果を100とした指数で表し、指数が大きい方が、居住性が良いことを表している。
試験結果を以下の表3に示す。
Figure 0006105480
表3に示すように、上記関係式(1)と(2)とのいずれも満たさない供試タイヤ(図4参照)では、それぞれ、燃費性、居住性の少なくとも一方が、基準タイヤ1より低下した供試タイヤがあったのに対し、上記関係式(1)及び/又は(2)を満たす供試タイヤ1〜7、12及び17(図4参照)は、いずれも基準タイヤ1より燃費性、居住性が共に優れていることがわかる。
発明者らは、斯くの如くして、空気入りラジアルタイヤにおいて、タイヤの断面幅SWおよび外径ODについて、上記関係式(1)及び/又は(2)を満たすことで、車両の空気抵抗値及びタイヤの転がり抵抗値を共に低減し、更に、車両の居住性を向上させつつ、燃費性を向上させることができることを見出したものである。
次に、上記SWとODとが上記関係式(1)及び/又は(2)を満たす乗用車用空気入りラジアルタイヤにおいて、ウェット路面での走行性能と、ドライ路面での走行性能とを両立させるためのタイヤのトレッドパターンについて説明する。
図6(a)〜(f)は、それぞれ、本発明の一実施形態にかかる、上記関係式(1)及び/又は(2)を満たす、乗用車用空気入りラジアルタイヤのトレッドパターンを示す展開図である。
図6(a)(b)は、それぞれ、本発明の第1及び第2の実施形態にかかるタイヤのトレッド展開図を示している。
図6(a)(b)に示すように、本発明のタイヤは、トレッド踏面1に、少なくとも1本のトレッド周方向に延びる主溝2aを含む1本以上の溝を有している。図5(a)に示す例では、トレッド踏面1に、3本のトレッド周方向に延びる主溝2aのみを有しており、また、図6(b)に示す例では、トレッド踏面1に、2本のトレッド周方向に延びる主溝2aのみを有している。
ここで、本発明のタイヤの主溝のネガティブ率は、12%以上20%以下であることが肝要である。
以下、本実施形態の作用効果について説明する。
本発明の第1及び第2の実施形態によれば、まず、上記関係式(1)及び/又は(2)を満たす狭幅タイヤであり、踏み込み面の幅が狭いため、ウェット路面においては、図1(b)に矢印で水の流線を模式的に示すように、水がタイヤの幅方向両側方に排出されやすく、水の接地面内への浸入を抑制させることができる。
一方、タイヤ踏面内に侵入してきた水の排出に関しては、本実施形態のタイヤは、上記関係式(1)及び/又は(2)を満たす大径タイヤであることから、図1(b)に示すように、タイヤ周方向の接地長Lが長くなるため、図6(a)(b)に示すように、トレッド周方向に延びる主溝2aを設けることにより、効果的に排水性を高めることができ、図6(a)(b)に示すような、トレッド周方向に延びる主溝2aのみからなる溝パターン(トレッド端TEに開口する溝を有しない溝パターン)であっても、十分な排水性を確保することができる。
さらにまた、主溝のネガティブ率を小さくしても(20%以下)、十分な排水性を確保して、タイヤのウェット路面での走行性能を向上させることができる。
また、ドライ路面での走行に関しては、第1及び第2の実施形態にかかるタイヤは、主溝のネガティブ率が小さく(20%以下)、陸部の面積を確保している。また、トレッド踏面に、トレッド周方向に延びる主溝のみを有しているため、陸部が周方向に連続しており、このため陸部の剛性が高く、陸部の倒れ込みが抑えられる。従って、接地面積を確保して、操縦安定性、ドライ路面での制動性、さらには耐摩耗性を確保することができる。
ここで、主溝のネガティブ率が12%未満であると、主溝の面積が小さすぎて排水性が十分には確保できず、一方で、主溝のネガティブ率が20%超であると、陸部の面積が小さくなりすぎて、ドライ路面での走行性能が確保できなくなる。
以上により、第1及び第2の実施形態によれば、低燃費性と車両スペースの確保とを実現しつつも、ウェット路面及びドライ路面での走行性能を両立させることができる。
なお、本発明の第1及び第2の実施形態によれば、トレッド踏面内に主溝のみを有しており、その他の溝は有していないため、以下の第3〜第6の実施形態にかかるタイヤより、陸部の剛性が高く、特にドライ路面での走行性能に優れる。
図6(c)〜図6(f)は、トレッド周方向に延びる主溝以外にも溝(補助溝)を有する場合のトレッド展開図を示しており、それぞれ、本発明の第3〜第6の実施形態にかかるタイヤのトレッド展開図を示している。
図6(c)に示すように、第3の実施形態にかかるタイヤは、トレッド踏面1に、少なくとも1本のトレッド周方向に延びる主溝を含む1本以上の溝を有している。
具体的には、図6(c)に示すように、第3の実施形態にかかるタイヤは、トレッド踏面1に、トレッド周方向に延びる3本の主溝2aと、トレッド幅方向に延びる、図示の範囲で2本の補助溝2bとを有している。
ここで、トレッド周方向に延びる主溝2a以外の溝である、補助溝2bについては、トレッド踏面1の、タイヤ赤道面CLを中心とするトレッド幅の80%のトレッド幅方向領域C(図示例で2本の境界線mに挟まれる領域)における溝幅が2mm以下である。
また、第3の実施形態にかかるタイヤについても、主溝のネガティブ率が12%以上20%以下であることが肝要である。
以下、第3の実施形態にかかるタイヤの作用効果について説明する。
第3の実施形態にかかるタイヤによれば、まず、第1及び第2の実施形態にかかるタイヤと同様に、踏み込み面の幅が狭いため、ウェット路面において、水の接地面内への浸入を抑制することができる。
また、第1の実施形態と同様に、本実施形態のタイヤも大径タイヤであることから、図6(c)に示すように、トレッド周方向に延びる主溝2aを設けることにより、効果的に排水性を高めることができ、また、本実施形態のタイヤは、トレッド端TEに開口する補助溝2bを設けているため、ウェット性能を確保するための排水性がより確保される。
さらにまた、主溝のネガティブ率を小さくしても(20%以下)、十分な排水性を確保して、タイヤのウェット路面での走行性能を向上させることができる。
また、ドライ路面での走行に関しては、第3の実施形態にかかるタイヤは、主溝のネガティブ率が小さく(20%以下)、陸部の面積を確保している。また、トレッド踏面に、トレッド周方向に延びる主溝2aの他には、溝幅が2mm以下の補助溝2bのみを有しているだけなので、陸部の剛性が高く、陸部の倒れ込みが抑えられる。従って、接地面積を確保して、操縦安定性、ドライ路面での制動性、さらには耐摩耗性を確保することができる。
なお、第1及び第2の実施形態と同様に、主溝のネガティブ率が12%未満であると、主溝の面積が小さすぎて排水性が十分には確保できず、一方で、主溝のネガティブ率が20%超であると、陸部の面積が小さくなりすぎて、ドライ路面での走行性能が確保できなくなる。
ここで、補助溝の溝幅が2mm超であると、陸部の剛性が低下してしまい、ドライ路面での走行性能が確保できなくなってしまう。
また、補助溝の溝幅は、陸部の剛性を確保するために、1mm以下とすることがより好ましい。
以上により、第3の実施形態によれば、低燃費性と車両スペースの確保とを実現しつつも、ウェット路面及びドライ路面での走行性能を両立させることができる。
なお、第3の実施形態によれば、トレッド踏面1に、トレッド周方向に延びる主溝2aの他、補助溝2bも有しているため、第1及び第2の実施形態にかかるタイヤより、排水性が高く、特にウェット性能に優れている。
図6(d)は、本発明の第4の実施形態にかかるタイヤのトレッド展開図である。
図6(d)に示す、第4の実施形態にかかるタイヤは、トレッド周方向に延びる主溝2a以外の補助溝2bが、トレッド幅方向に対して傾斜して延びているという点において、図6(c)に示す、第3の実施形態にかかるタイヤと異なっている。
第4の実施形態では、補助溝2bがトレッド幅方向に傾斜して延びていることにより、第3の実施形態にかかるタイヤより水路の長さが確保できるため、排水性が向上する。
このとき、補助溝2bのトレッド幅方向に対する傾斜角度は、20〜60°とすることが好ましい。傾斜角度が大きい方が溝長さが長くなるため、20°以上とすることにより、溝長さを確保して排水性を向上させる効果を高めることができ、一方で、60°以下とすることにより、補助溝2bにより区画される陸部の端部が鋭角になりすぎてブロック剛性が低下するのを回避して、ドライ路面での走行性能を確保することができるからである。
図6(e)は、本発明の第5の実施形態にかかるタイヤのトレッド展開図である。
図6(e)に示す、第5の実施形態にかかるタイヤは、トレッド周方向に延びる主溝2a以外の補助溝2bが、トレッド幅方向半部において、タイヤ赤道面CLからトレッド幅方向外側に向かって延びており、トレッド幅方向に対する傾斜角度が、タイヤ赤道面CLからトレッド幅方向外側に向かって漸増している。また、図示例では、補助溝2bは、補助溝2bとタイヤ赤道面CLとの交点を中心に、点対称な形状である。
図6(e)に示す第5の実施形態によれば、補助溝2bが湾曲した形状であることにより、補助溝2bの溝壁面同士がより一層接触しやすくなり、陸部の剛性が増大する。このため、第5の実施形態によれば、第4の実施形態の場合と同等の排水性を確保しつつも、陸部の剛性を高めることができるため、特に、ドライ路面での走行性能が向上する。また、主溝2aによる排水性は確保しつつも、陸部の剛性が高まって接地面積が確保されるため、ウェット路面での走行性能も向上させることができる。
図6(f)は、本発明の第6の実施形態にかかるタイヤのトレッド展開図である。
図6(f)に示す、第6の実施形態にかかるタイヤは、トレッド端TEと、該トレッド端TEに隣接するトレッド周方向に延びる主溝2aとにより区画されるトレッド幅方向外側陸部3aにのみ、トレッド幅方向に対して傾斜して延びる、トレッド周方向に延びる主溝2a以外の補助溝2bを有している点で、図6(d)に示す第4の実施形態にかかるタイヤと異なっている。
第6の実施形態によれば、トレッド幅方向内側陸部の剛性を高めることでドライ路面での走行性能低下を最小限に抑制しつつ、補助溝2bを有するトレッド幅方向外側陸部で排水性を向上させてウェット路面走行性能を高めることができる。
ここで、本発明にあっては、トレッド踏面に上記所定の補助溝を有する場合は、補助溝は、トレッド踏面の単位面積当たりの総延長が0(mm/mm)超0.05(mm/mm)以下であることが好ましい。
なぜなら、補助溝を設けることにより、排水性をより向上させることができる一方で、総延長を0.05(mm/mm)以下とすることにより、陸部の剛性を確保して、ドライ路面での走行性能を確保することができるからである。
ここで、「補助溝」の「トレッド踏面の単位面積当たりの総延長」とは、トレッド踏面内に配置した全ての「補助溝」の延在長さ(延在方向に沿った長さ)の合計を、トレッド踏面の面積で除したものをいうものとする。
ここで、主溝の本数は、3本以下であることが好ましい。陸部の剛性をより一層確保するためである。
また、ウェット性能とドライ性能とを両立させるためには、主溝の溝幅は、4〜30mmであることが好ましく、また、主溝の溝深さは、5〜8mmであることが好ましい。
また、第3〜第6の実施形態において、補助溝2bの溝深さは、4mm以上とすることが好ましく、また、主溝2aの深さ以下とすることが好ましい。ただし、「溝深さ」は、溝深さが延在方向に分布を持つ場合、その最大値で定義するものとする。
4mm以上とすることにより、水路としての効果をより高めることができ、また、摩耗後の排水性能を確保することもできるからである。
さらに、補助溝2bのトレッド周方向のピッチ間隔は、20〜60mmとすることが好ましい。
なぜなら、20mm以上とすることにより、陸部の剛性を確保することができ、一方で、60mm以下とすることにより、排水性を確保することができるからである。
また、本発明にあっては、トレッド踏面1に、トレッド端TEと該トレッド端TEに最も近い主溝2aとにより区画される、トレッド幅方向最外側陸部3aと、該トレッド幅方向最外側陸部3aのトレッド幅方向内側で、主溝2a間に区画される、少なくとも1つのトレッド幅方向内側陸部3bと、を有し、トレッド幅方向最外側陸部3aのトレッド幅方向の幅は、トレッド踏面の幅の1/5以上であるである。
なぜなら、トレッド幅方向最外側陸部3aの剛性を確保して、接地面内の陸部3aに生じるワイピング変形及びクラッシング変形を抑制して、操縦安定性を向上させることができるからである。
一方で、バックリングの発生によるコーナリングパワーの低下を抑制するため、トレッド幅方向最外側陸部3aのトレッド幅方向の幅は、タイヤの接地幅の1/3以下であることが好ましい。
ここで、「トレッド幅方向最外側陸部のトレッド幅方向の幅」は、例えば、当該陸部を区画する主溝がジグザグ形状である場合など、トレッド周方向の位置によって幅の値が変化する場合には、当該トレッド幅方向最外側陸部のトレッド幅方向の幅の値を、トレッド全周にわたって平均値をとることにより定義するものとする。
また、「トレッド踏面の幅」とは、タイヤをリムに装着し、タイヤを装着する車両毎に規定される最高空気圧を充填して平板上に垂直に置き、タイヤを装着する車両毎に規定される最大負荷に相当する重量を負荷した際の、平板との接触面における、トレッド幅方向端点間のトレッド幅方向距離(最大距離)をいうものとする。
さらに、トレッド幅方向内側陸部3bは、トレッド幅方向の幅が23mm以上であることが好ましい。トレッド踏面内に陸部3bを複数有する場合には、各陸部3bのそれぞれについて、トレッド幅方向の幅が23mm以上であることが好ましい。
なぜなら、陸部3bのブロック剛性を確保して、操縦安定性を向上させることができるからである。
なお、トレッド幅方向最内側陸部3bは、例えば、トレッド幅方向の幅を50mm以下とすることができる。
ここで、「トレッド幅方向内側陸部のトレッド幅方向の幅」とは、例えば、当該陸部を挟む少なくとも一方の主溝がジグザグ形状である場合など、トレッド周方向の位置によって幅の値が変化する場合には、当該トレッド幅方向内側陸部のトレッド幅方向の幅の値を、トレッド全周にわたって平均値をとることにより定義するものとする。
図7(a)〜(c)は、本発明の他の実施形態にかかるタイヤのトレッドパターンを示す展開図である。
図7(a)〜(c)に示すタイヤは、トレッド踏面1に、図示例で2本又は3本のトレッド周方向に延びる主溝2aと、これら主溝2aとトレッド端TEとにより区画された各陸部3a、3b内に配置された複数の補助溝2bとを有している。ここで、補助溝2bの溝幅は、トレッド踏面1の、タイヤ赤道面CLを中心とするトレッド幅の80%のトレッド幅方向領域C(図示例で、2本の境界線mで挟まれた領域)では2mm以下である。特に、図7(a)では、上記領域Cよりトレッド幅方向外側部分では、溝幅は2mm超となっている。
そして、各陸部3a、3bは、トレッド周方向に一定のピッチ間隔有する周期的なパターンを有している。
図7(a)に示す例では、トレッド幅方向一方の半部におけるトレッド幅方向最外側陸部3a1において、トレッド端TEからトレッド幅方向内側に延びる溝幅が2mm以下の補助溝2bと、トレッド端TEからトレッド幅方向内側に延び、上記領域Cよりトレッド幅方向外側の領域では溝幅が2mm超であり、上記領域Cでは溝幅が2mm以下である補助溝2bとがトレッド周方向に交互に配置されており、また、主溝2aに開口し、該主溝2aからトレッド幅方向外側に延びる補助溝2bも配置されている。
また、図7(a)に示す例では、トレッド幅方向内側陸部3b1、3b2において、主溝2aに開口して、トレッド幅方向内側陸部3b1、3b2内を延びる補助溝2bが複数配置されている。特に、トレッド幅方向内側陸部3b1においては、直径2mm以下の穴状の窪みである補助溝2bも配置されている。
また、図7(a)に示す例では、トレッド幅方向他方の半部におけるトレッド幅方向最外側陸部3a2において、トレッド端TEからトレッド幅方向内側に2つに分かれて延びる補助溝2bを有している。2つに分かれた部分の1つは溝幅が2mm超であって上記領域Cよりトレッド幅方向外側の陸部内で終端し、もう1つは上記領域Cのトレッド幅方向内側まで延びるが、上記領域Cよりトレッド幅方向外側の領域では溝幅が2mm超であり、上記領域Cでは溝幅が2mm以下である。
図7(b)(c)に示す例は、それぞれ主溝2aを3本又は2本有する例であるが、いずれも、陸部3a内に、トレッド端TEからトレッド幅方向内側に延び、該陸部3a内で終端する補助溝2bと、主溝2aからトレッド幅方向外側に延び、該陸部3a内で終端する補助溝2bとをトレッド周方向に交互に有しており、また、陸部3b内に、該陸部3bを区画する2本の主溝2aのうちの、一方の主溝2aからトレッド幅方向内側に延びて陸部3b内で終端する補助溝2bと、他方の主溝2aからトレッド幅方向外側に延びて陸部3b内で終端する補助溝2bと、をトレッド周方向に交互に有している。
すなわち、図7(a)〜(c)に示すパターンにおいては、補助溝2bは、一方の端部がトレッド端TE又は主溝2aに開口し、他方の端部が陸部内で終端している。
ここで、トレッド幅方向内側陸部3b(3b1、3b2)、及び、トレッド端TEに最も近い主溝2aと、上述したトレッド踏面1におけるタイヤ赤道面CLを中心とするトレッド幅の80%のトレッド幅方向領域Cを画定する境界線mとにより(仮想的に)区画される陸部Zのうち、少なくとも1つの陸部において(図7(a)〜(c)に示す例では全ての陸部において)、各補助溝2bのトレッド幅方向の投影長さ(補助溝2bをトレッド周方向に投影したときの当該補助溝2bのトレッド幅方向長さ)をW1とし、上記少なくとも1つの陸部(Z、3b)のトレッド幅方向の幅をW2とし、上記少なくとも1つの陸部(Z、3b)における、トレッド周方向の1ピッチ内に配置された全ての補助溝2bのトレッド幅方向投影長さ(補助溝2bをトレッド周方向に投影したときの当該補助溝2bのトレッド幅方向長さ)の総和をΣW1とする。
このとき、図7(a)〜(c)に示すパターンにおいては、関係式、
1/4≦W1/W2≦3/4
を満たし、且つ、
関係式、
ΣW1≧W2
を満たしている。
このように、本発明のタイヤにあっては、図7(a)〜(c)に示すように、トレッド幅方向内側陸部3b(3b1、3b2)、及び、トレッド端TEに最も近い主溝2aと、(2本の境界線mのうち該主溝2aに近いほうの)上記境界線mとにより区画される陸部Zのうち、少なくとも1つの陸部において、上記関係式、
1/4≦W1/W2≦3/4
を満たし、且つ、上記関係式、
ΣW1≧W2
を満たすことが好ましい。
これは、狭幅・大径タイヤでは接地圧が高く、排水性を確保しやすいため、剛性を確保することの重要性が相対的に高いとの知見に基づくものである。すなわち、比W1/W2を1/4以上とし、且つ、ΣW1をW2以上とすれば排水性を十分に確保することができ、その一方で、比W1/W2を3/4以下とすることにより、陸部の剛性を向上させることができ、特にドライ路面での走行性能をさらに向上させることができるからである。
加えて、本発明のタイヤにあっては、内圧を250kPa以上として使用することが好ましい。
なぜなら、高内圧とすることにより、ベルト張力が増大し、接地圧が増大することと相まって、ハイドロプレーニング性が向上するからである。
また、内圧は400kPa以下とすることが好ましく、350kPa以下で使用することがさらに好ましい。乗用車用空気入りラジアルタイヤでは、これらの内圧でも十分に荷重を負担することができる一方で、縦バネ係数の増大による乗り心地性の悪化を抑制することができるからである。
なお、本発明のタイヤは、エアボリュームが15000cm以上のものであることが好ましい。公道での使用が可能な乗用車としてのタイヤの最低限の負荷能力を保持するために必要だからである。
本発明の効果を確かめるため、発明例1〜9、11〜21、参考例10にかかるタイヤ及び、比較例1〜7にかかるタイヤを試作した。各タイヤの諸元は表4に示している。
なお、表4において、「ネガティブ率」とは主溝のネガティブ率を意味し、「総延長」とは、補助溝の、トレッド踏面の単位面積当たりの総延長を意味する。また、「陸部3aの幅」とは、トレッド幅方向最外側陸部のトレッド幅方向の幅を意味し、「陸部3bの幅」とは、トレッド幅方向内側陸部のトレッド幅方向の幅を意味する。また、「W1/W2」の項目において、陸部の一方の端部から延びる補助溝と、他方の端部から延びる補助溝とがトレッド周方向に交互に配置されている場合には、それぞれの補助溝についての「W1/W2」を、例えば(0.1、0.8)のように併記している。
加えて、発明例1〜9、11〜21、参考例10及び比較例1〜7において、主溝2aの溝深さは、7mmで共通であり、主溝2aはトレッド周方向に対してほぼ0°の角度で傾斜して延びる直線状の主溝である。また、補助溝2bを有するタイヤにおいて、補助溝2bの溝深さは、5mmで共通であり、補助溝2bのトレッド周方向のピッチ間隔は、30mmで共通である。
これらのタイヤについて性能を評価するため、以下の試験を行った。
<ウェット制動性>
上記各タイヤを装着した車両につき、ウェット路面を、時速60km/hで走行し、フルブレーキ時の停止距離(m)を指数評価した。
評価において比較例4にかかるタイヤを100とした指数で表し、数値が大きい方が、性能が優れていることを示す。
<操縦安定性>
上記各タイヤについて、長い直線部分を含む周回路、および緩やかなカーブの多いハンドリング評価路などからなるテストコース内を、低速から150km/h程度までの速度域で走行し、操縦安定性(ハンドル応答性)をドライバーが10点満点でフィーリング評価した。数値が大きい方が性能に優れていることを示す。
<ドライ制動性>
上記各タイヤを装着した車両につき、ドライ路面を、時速40km/hで走行し、フルブレーキ時の停止距離(m)を指数評価した。
評価において比較例4にかかるタイヤを100とした指数で表し、数値が大きい方が、性能が優れていることを示す。
<耐摩耗性>
ドラム試験を行い、10万キロ走行後の残溝測定から摩耗量を算出した。比較例4における評価の値を100として、指数評価をした。数値が大きいほど耐摩耗性に優れていることを示す。
<実燃費>
上述した燃費性の試験を行い、比較例4を100とした指数で評価した。数値が大きい方が燃費性に優れている。
各評価結果を表5に示している。
Figure 0006105480
Figure 0006105480
表5に示すように、発明例1〜9、11〜21、参考例10にかかるタイヤは、いずれも、燃費性が良く、且つ、ウェット路面での走行性能とドライ路面での走行性能とを両立できていることがわかる。
また、表5に示すように、発明例7と発明例8との比較により、「補助溝の、トレッド踏面の単位面積当たりの総延長」を好適化した発明例7は発明例8よりさらにドライ路面での走行性能に優れていることがわかる。
さらに、表5に示すように、発明例9と参考例10との比較により、陸部3aのトレッド幅方向の幅を適切化した、発明例9は、参考例10より、操縦安定性に優れていることがわかる。
加えて、表5に示すように、発明例11と発明例12との比較により、陸部3bのトレッド幅方向の幅を適切化した、発明例12は、発明例11より、操縦安定性に優れていることがわかる。
さらにまた、表5に示すように、発明例13と発明例14との比較により、高内圧で使用した発明例14は、発明例13より、燃費性に優れ、ウェット性能も向上することがわかる。
また、表5に示すように、発明例17と、発明例4、19との比較により、W1/W2及びΣW1/W2を好適化した発明例17は、発明例4及び発明例19よりウェット制動性及び操縦安定性、ドライ制動性、耐摩耗性をより高い次元で両立することができていることがわかる。
1 トレッド踏面
2a 主溝
2b 補助溝
3a トレッド幅方向最外側陸部
3b トレッド幅方向内側陸部
CL タイヤ赤道面
TE トレッド端

Claims (13)

  1. 一対のビード部間でトロイダル状に跨るラジアル配列コードのプライからなるカーカスと、トレッドとを備えた、乗用車用空気入りラジアルタイヤであって、
    トレッド踏面に、溝として、少なくとも2本のトレッド周方向に延びる主溝のみを有し、又は、溝として、前記主溝と、該主溝以外の少なくとも1本の補助溝であって、前記トレッド踏面におけるタイヤ赤道面を中心とするトレッド幅の80%のトレッド幅方向領域での溝幅が2mm以下である補助溝と、のみを有し、
    前記主溝のネガティブ率は、12%以上20%以下であり、
    記タイヤの断面幅SWが185(mm)以上であり、前記タイヤの断面幅SWおよび外径ODは、関係式、
    OD≧2.135×SW+282.3
    を満たし、
    レッド端と該トレッド端に最も近い前記主溝とにより区画される、トレッド幅方向最外側陸部と、該トレッド幅方向最外側陸部のトレッド幅方向内側で、前記主溝間に区画される、少なくとも1つのトレッド幅方向内側陸部と、を有し、前記トレッド幅方向最外側陸部のトレッド幅方向の幅は、前記トレッド踏面の幅の1/5以上であることを特徴とする、乗用車用空気入りラジアルタイヤ。
  2. 一対のビード部間でトロイダル状に跨るラジアル配列コードのプライからなるカーカスと、トレッドとを備えた、乗用車用空気入りラジアルタイヤであって、
    トレッド踏面に、溝として、少なくとも2本のトレッド周方向に延びる主溝のみを有し、又は、溝として、前記主溝と、該主溝以外の少なくとも1本の補助溝であって、前記トレッド踏面におけるタイヤ赤道面を中心とするトレッド幅の80%のトレッド幅方向領域での溝幅が2mm以下である補助溝と、のみを有し、
    前記主溝のネガティブ率は、12%以上20%以下であり、
    前記タイヤの内圧を250kPa以上とした際に、前記タイヤの断面幅SWが185(mm)以上であり、前記タイヤの断面幅SWおよび外径ODは、関係式、
    OD≧−0.0187×SW+9.15×SW−380
    を満たし、
    レッド端と該トレッド端に最も近い前記主溝とにより区画される、トレッド幅方向最外側陸部と、該トレッド幅方向最外側陸部のトレッド幅方向内側で、前記主溝間に区画される、少なくとも1つのトレッド幅方向内側陸部と、を有し、前記トレッド幅方向最外側陸部のトレッド幅方向の幅は、前記トレッド踏面の幅の1/5以上であることを特徴とする、乗用車用空気入りラジアルタイヤ。
  3. 比SW/ODは、0.24以下である、請求項1又は2に記載の乗用車用空気入りラジアルタイヤ。
  4. 前記補助溝は、前記トレッド踏面の単位面積当たりの総延長が0.05(mm/mm)以下である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の乗用車用空気入りラジアルタイヤ。
  5. 前記トレッド幅方向内側陸部は、トレッド幅方向の幅が23mm以上である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の乗用車用空気入りラジアルタイヤ。
  6. 前記タイヤのタイヤサイズは、185/45R22、185/50R20、185/60R20、195/55R20、195/60R19、205/55R20、205/60R18、215/50R21のいずれかである、請求項1に記載の乗用車用空気入りラジアルタイヤ。
  7. 前記タイヤのタイヤサイズは、185/45R22、185/50R20、185/60R20、195/55R20、195/60R19、205/55R20、215/50R21のいずれかである、請求項2に記載の乗用車用空気入りラジアルタイヤ。
  8. トレッド幅方向一方の半部におけるトレッド幅方向最外側陸部において、
    トレッド端からトレッド幅方向内側に延びる、溝幅が2mm以下の補助溝と、
    トレッド端からトレッド幅方向内側に延び、前記トレッド踏面におけるタイヤ赤道面を中心とするトレッド幅の80%のトレッド幅方向領域よりトレッド幅方向外側の領域では溝幅が2mm超であり、前記トレッド踏面におけるタイヤ赤道面を中心とするトレッド幅の80%のトレッド幅方向領域では溝幅が2mm以下である補助溝と、が、
    トレッド周方向に交互に配置されている、請求項1〜のいずれか一項に記載の乗用車用空気入りラジアルタイヤ。
  9. トレッド幅方向最外側陸部において、
    トレッド端からトレッド幅方向内側に延びて該トレッド幅方向最外側陸部内で終端する前記補助溝と、
    トレッド端に最も近い前記主溝からトレッド幅方向外側に延びて該トレッド幅方向最外側陸部内で終端する前記補助溝と、が、
    トレッド周方向に交互に配置されている、請求項1〜のいずれか一項に記載の乗用車用空気入りラジアルタイヤ。
  10. 前記主溝間に区画されるトレッド幅方向内側陸部において、
    前記トレッド幅方向内側陸部を区画する一方の前記主溝からトレッド幅方向内側に延びて該トレッド幅方向内側陸部内で終端する前記補助溝と、
    前記トレッド幅方向内側陸部を区画する他方の前記主溝からトレッド幅方向外側に延びて該トレッド幅方向内側陸部内で終端する前記補助溝と、が、
    トレッド周方向に交互に配置されている、請求項1〜のいずれか一項に記載の乗用車用空気入りラジアルタイヤ。
  11. トレッド幅方向最外側陸部と前記主溝間に区画されるトレッド幅方向内側陸部とにわたって一直線をなすように延びる前記補助溝を有する、請求項1〜10のいずれか一項に記載の乗用車用空気入りラジアルタイヤ。
  12. 前記補助溝は、前記トレッド踏面におけるタイヤ赤道面を中心とするトレッド幅の80%のトレッド幅方向領域での溝幅が1mm以下である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の乗用車用空気入りラジアルタイヤ。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載のタイヤを、内圧を250kPa以上として使用することを特徴とする、乗用車用空気入りラジアルタイヤの使用方法。
JP2013541639A 2011-11-02 2012-11-02 乗用車用空気入りラジアルタイヤ及びその使用方法 Active JP6105480B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011241564 2011-11-02
JP2011241564 2011-11-02
PCT/JP2012/007044 WO2013065319A1 (ja) 2011-11-02 2012-11-02 乗用車用空気入りラジアルタイヤ及びその使用方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016140176A Division JP6408520B2 (ja) 2011-11-02 2016-07-15 乗用車用空気入りラジアルタイヤ及びその使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013065319A1 JPWO2013065319A1 (ja) 2015-04-02
JP6105480B2 true JP6105480B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=48191691

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013541639A Active JP6105480B2 (ja) 2011-11-02 2012-11-02 乗用車用空気入りラジアルタイヤ及びその使用方法
JP2016140176A Expired - Fee Related JP6408520B2 (ja) 2011-11-02 2016-07-15 乗用車用空気入りラジアルタイヤ及びその使用方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016140176A Expired - Fee Related JP6408520B2 (ja) 2011-11-02 2016-07-15 乗用車用空気入りラジアルタイヤ及びその使用方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9511630B2 (ja)
EP (2) EP3202592B1 (ja)
JP (2) JP6105480B2 (ja)
CN (1) CN104010836B (ja)
BR (1) BR112014010473B1 (ja)
RU (1) RU2568521C1 (ja)
WO (1) WO2013065319A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017019494A (ja) * 2011-11-02 2017-01-26 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ及びその使用方法

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6494156B2 (ja) * 2013-06-24 2019-04-03 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6152741B2 (ja) * 2013-08-12 2017-06-28 横浜ゴム株式会社 乗用車用空気入りタイヤ
JP6138663B2 (ja) * 2013-10-29 2017-05-31 株式会社ブリヂストン タイヤ
FR3012768B1 (fr) * 2013-11-05 2016-12-23 Michelin & Cie Bande de roulement comportant un bloc presentant une pluralite d'incisions
JP6291965B2 (ja) * 2014-03-28 2018-03-14 横浜ゴム株式会社 タイヤユニット及びそれを備えた車両
CN106170400B (zh) 2014-04-09 2019-04-02 株式会社普利司通 充气轮胎
JP6006745B2 (ja) * 2014-04-30 2016-10-12 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5928524B2 (ja) * 2014-05-20 2016-06-01 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5928525B2 (ja) 2014-05-20 2016-06-01 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6518660B2 (ja) * 2014-05-29 2019-05-22 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6581574B2 (ja) * 2014-05-30 2019-09-25 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
EP3130482B1 (en) * 2014-05-30 2019-05-01 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tire for use on passenger vehicle
JP6412764B2 (ja) * 2014-10-03 2018-10-24 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
JP6480699B2 (ja) * 2014-10-03 2019-03-13 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
JP6480698B2 (ja) * 2014-10-03 2019-03-13 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
JP5810204B1 (ja) 2014-10-08 2015-11-11 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP6405273B2 (ja) * 2015-03-18 2018-10-17 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6445915B2 (ja) * 2015-04-01 2018-12-26 株式会社ブリヂストン タイヤ
FR3035821A1 (fr) 2015-05-07 2016-11-11 Michelin & Cie Bande de roulement comportant un bloc presentant une pluralite de decoupures
JP6393658B2 (ja) * 2015-05-25 2018-09-19 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6346125B2 (ja) * 2015-06-18 2018-06-20 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2017052330A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2017052329A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りタイヤ
JP6649724B2 (ja) 2015-09-08 2020-02-19 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6185610B2 (ja) * 2016-01-08 2017-08-23 株式会社ブリヂストン タイヤ
US10780743B2 (en) * 2017-03-16 2020-09-22 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
JP6880868B2 (ja) * 2017-03-16 2021-06-02 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
FR3064211A1 (fr) * 2017-03-23 2018-09-28 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique pour vehicule de tourisme
JP6900758B2 (ja) * 2017-04-14 2021-07-07 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7087641B2 (ja) * 2018-05-02 2022-06-21 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6769573B1 (ja) * 2020-02-28 2020-10-14 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JPWO2021235400A1 (ja) 2020-05-21 2021-11-25
JP2021187411A (ja) 2020-06-04 2021-12-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP7477771B2 (ja) * 2020-12-15 2024-05-02 横浜ゴム株式会社 タイヤ
JP2022095148A (ja) * 2020-12-16 2022-06-28 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2022095317A (ja) * 2020-12-16 2022-06-28 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2023086603A (ja) * 2021-12-10 2023-06-22 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2094636A (en) * 1934-11-24 1937-10-05 Us Rubber Co Tire
JPS5654091Y2 (ja) * 1977-04-26 1981-12-17
JPS5522535A (en) * 1978-08-04 1980-02-18 Bridgestone Corp Heavy vehicle pneumatic tire
FR2463687A1 (fr) * 1979-08-20 1981-02-27 Uniroyal Englebert Pneu Sculpture de bande de roulement pour enveloppes de pneumatique
JP2901244B2 (ja) * 1988-01-22 1999-06-07 株式会社ブリヂストン 自動車とタイヤの組合せ体
JPH0558109A (ja) * 1991-08-30 1993-03-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP3426289B2 (ja) 1993-07-28 2003-07-14 株式会社ブリヂストン 高性能偏平空気入りラジアルタイヤ
US5599409A (en) * 1995-07-14 1997-02-04 Bridgestone/Firestone, Inc. Radial tire/wheel assembly for high brake heat generated service
EP0812708B1 (en) * 1996-06-11 2001-11-28 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tires
JP4267735B2 (ja) * 1998-12-14 2009-05-27 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4266053B2 (ja) * 1998-12-28 2009-05-20 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2010076561A (ja) 2008-09-25 2010-04-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP5321093B2 (ja) * 2009-01-26 2013-10-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5714832B2 (ja) 2010-03-29 2015-05-07 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6105480B2 (ja) * 2011-11-02 2017-03-29 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ及びその使用方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017019494A (ja) * 2011-11-02 2017-01-26 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ及びその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2781372A1 (en) 2014-09-24
EP2781372B1 (en) 2017-04-26
JP6408520B2 (ja) 2018-10-17
EP3202592A1 (en) 2017-08-09
US20140290820A1 (en) 2014-10-02
US9511630B2 (en) 2016-12-06
BR112014010473B1 (pt) 2021-08-10
CN104010836B (zh) 2016-06-15
RU2568521C1 (ru) 2015-11-20
EP3202592B1 (en) 2019-01-23
BR112014010473A2 (pt) 2017-06-13
JPWO2013065319A1 (ja) 2015-04-02
WO2013065319A1 (ja) 2013-05-10
JP2017019494A (ja) 2017-01-26
EP2781372A4 (en) 2015-09-16
CN104010836A (zh) 2014-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6408520B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ及びその使用方法
JP5781610B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ及びその使用方法
KR101509318B1 (ko) 공기 타이어
JP5727965B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5993863B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP6092783B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP5981108B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ及びその使用方法
JP5759549B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ及びその使用方法
JP5993983B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP5541416B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP3961855B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6657707B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3875364B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
WO2014129601A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5845019B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ及びその使用方法
WO2012066724A1 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP6489917B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019073247A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150330

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150330

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151008

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151019

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20151113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6105480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250