JP7540203B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP7540203B2
JP7540203B2 JP2020097668A JP2020097668A JP7540203B2 JP 7540203 B2 JP7540203 B2 JP 7540203B2 JP 2020097668 A JP2020097668 A JP 2020097668A JP 2020097668 A JP2020097668 A JP 2020097668A JP 7540203 B2 JP7540203 B2 JP 7540203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
mass
circumferential main
pneumatic tire
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020097668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021187411A5 (ja
JP2021187411A (ja
Inventor
大喜 向口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2020097668A priority Critical patent/JP7540203B2/ja
Priority to CN202110395834.7A priority patent/CN113752753A/zh
Priority to EP21170366.5A priority patent/EP3919289A1/en
Publication of JP2021187411A publication Critical patent/JP2021187411A/ja
Publication of JP2021187411A5 publication Critical patent/JP2021187411A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7540203B2 publication Critical patent/JP7540203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0041Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers
    • B60C11/005Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/033Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the void or net-to-gross ratios of the patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L15/00Compositions of rubber derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • B60C2011/0016Physical properties or dimensions
    • B60C2011/0025Modulus or tan delta
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • B60C2011/0016Physical properties or dimensions
    • B60C2011/0033Thickness of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • C08L2205/035Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。
車両の高速化の進展に伴い、近年、空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」ともいう)において、ウェット路面における高速旋回時の操縦安定性の向上に対する要求が益々高くなっている。
このような状況下、トレッドゴムの検討(特許文献1、2)や、トレッド形状の検討(特許文献3、4)などが行われてきた。
特許4827424号公報 特開2019-183101号公報 特開2017-19494号公報 特開2019-1322号公報
しかしながら、上記した従来の技術では、ウェット路面における高速旋回時の操縦安定性は、未だ、十分に向上しているとは言えず、さらなる改善が求められている。
そこで、本発明は、ウェット路面における高速旋回時の操縦安定性が、従来に比べて、十分に向上された空気入りタイヤを提供することを課題とする。
本発明者は、上記課題の解決について鋭意検討を行い、以下に記載する発明により上記課題が解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
請求項1に記載の発明は、
タイヤ周方向に連続して延びる周方向主溝が2本以上形成されたトレッドを備える空気入りタイヤであって、
前記トレッドは、タイヤ赤道面を境界として2つの領域に分けたとき、接地面内において、各々の領域における前記周方向主溝の面積の合計が、互いに異なっており、
さらに、前記周方向主溝の面積の合計が小さい領域がタイヤ赤道面よりも外側に位置するように車両に装着されるタイヤであり、
そして、前記周方向主溝の面積の合計が小さい領域における面積の合計値をA、大きい領域における面積の合計値をBとしたとき、A/Bが、0.55~0.85であり、
前記トレッドは、
スチレン量が30質量%以下、ブタジエン部に占めるビニル結合量が40質量%以下のスチレン-ブタジエン系ゴムと、イソプレン系ゴムとをゴム成分として含み、周波数10Hz、初期歪2%、動歪率1%の条件下で測定された損失正接(tanδ)が、-20~10℃の範囲内でピークを示すゴム組成物によって形成されていることを特徴とする空気入りタイヤである。
請求項2に記載の発明は、
前記ゴム組成物において、前記ゴム成分に、さらに、ブタジエン系ゴムが添加されており、
前記ゴム成分100質量部中に占めるブタジエン系ゴムの量が、10~30質量部であることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤである。
請求項3に記載の発明は、
前記ゴム組成物が、前記ゴム成分100質量部に対して、5~40質量部の樹脂成分を含んでいることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の空気入りタイヤである。
請求項4に記載の発明は、
前記樹脂成分が、テルペン系樹脂であることを特徴とする請求項3に記載の空気入りタイヤである。
請求項5に記載の発明は、
前記ゴム組成物が、前記ゴム成分100質量部に対して、80質量部以上のシリカを含んでいることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の空気入りタイヤである。
請求項6に記載の発明は、
前記シリカが、窒素吸着比表面積150m/g以上のシリカであることを特徴とする請求項5に記載の空気入りタイヤである。
請求項7に記載の発明は、
前記ゴム組成物が、メルカプト系シランカップリング剤を含んでいることを特徴とする請求項5または請求項6に記載の空気入りタイヤである。
請求項8に記載の発明は、
前記ゴム組成物が、周波数10Hz、初期歪2%、動歪率1%の条件下で測定された損失正接(tanδ)が、-15~5℃の範囲内でピークを示すゴム組成物であることを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の空気入りタイヤである。
請求項9に記載の発明は、
前記ゴム組成物が、-13~0℃の範囲内で損失正接(tanδ)のピークを示すゴム組成物であることを特徴とする請求項8に記載の空気入りタイヤである。
請求項10に記載の発明は、
前記周方向主溝の面積が、赤道面側の周方向主溝から外方側の周方向主溝に向けて、小さくなっていることを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の空気入りタイヤである。
請求項11に記載の発明は、
前記トレッドが、トレッド踏面を構成するキャップゴム層と、前記キャップゴム層の内側に位置するベースゴム層とから構成されており、
前記キャップゴム層が、前記ゴム組成物によって形成されており、
前記キャップゴム層の厚みTcの前記ベースゴム層の厚みTbに対する比率Tc/Tbが、40/60~60/40であることを特徴とする請求項1ないし請求項10のいずれか1項に記載の空気入りタイヤである。
請求項12に記載の発明は、
隣接する2本の前記周方向主溝によって形成される陸部に、前記陸部を横断する方向に延びる横溝および/または横サイプが設けられており、
前記周方向主溝の面積の合計が小さい領域にある前記横溝および/または横サイプの接地面内における面積の合計が、前記周方向主溝の面積の合計が大きい領域にある前記横溝および/または横サイプの接地面内における面積の合計に比べて小さいことを特徴とする請求項1ないし請求項11のいずれか1項に記載の空気入りタイヤである。
本発明によれば、ウェット路面における高速旋回時の操縦安定性が、従来に比べて、十分に向上された空気入りタイヤを提供することができる。
以下、実施の形態に基づいて、本発明を具体的に説明する。
[1]本発明のタイヤの特徴について
最初に、本発明に係るタイヤの特徴について説明する。
本発明者は、ウェット路面における高速旋回時の操縦安定性の向上を図るためには、トレッド形状の検討や、トレッドゴムの検討を個別に行うのではなく、各々が一定の条件を満たしている必要があると考え、種々の実験と検討を行い、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明に係るタイヤにおいて、まず、トレッド形状については、タイヤ周方向に連続して延びる周方向主溝が2本以上形成されており、タイヤ赤道面を境界として2つの領域に分けたとき、接地面内において、各々の領域における周方向主溝の面積の合計が、互いに異なっている。
次に、トレッドゴムについては、トレッドを形成するゴム層の少なくとも1層が、スチレン量が30質量%以下、ブタジエン部に占めるビニル結合量が40質量%以下のスチレン-ブタジエン系ゴムと、イソプレン系ゴムとをゴム成分として含み、周波数10Hz、初期歪2%、動歪率1%の条件下で測定された損失正接(tanδ)が、-20~10℃の範囲内でピークを示すゴム組成物によって形成されている。
このようなトレッド形状、およびトレッドゴムとすることにより、互いに協働して、ウェット路面における高速旋回時の操縦安定性が十分に向上された空気入りタイヤを提供することができる。
なお、このゴム組成物は、トレッドがキャップゴム層およびベースゴム層など複数のゴム層から形成されている場合、少なくとも1層に使用されていることが好ましい。そして、これらの層の内でもキャップゴム層に使用されており、キャップゴム層の厚みTcのベースゴム層の厚みTbに対する比率Tc/Tbが、40/60~60/40であるとより好ましい。なお、ここで言う各ゴム層の厚みは、タイヤ赤道面で測定された厚みであるが、赤道上に主溝がある場合には、赤道に最も近い位置にある陸部で測定された厚みを採用する。
[2]本発明の実施の形態
以下、実施の形態に基づいて、本発明を具体的に説明する。
1.トレッド形状
前記したように、本実施の形態のタイヤは、タイヤ周方向に連続して延びる周方向主溝が2本以上形成されており、タイヤ赤道面を境界として2つの領域に分けたとき、接地面内において、各々の領域における前記周方向主溝の面積の合計が、互いに異なっている。
赤道面を境界として2つの領域に分けたとき、接地面内において、各々の領域における前記周方向主溝の面積の合計が、互いに異なるタイヤの場合、その合計が小さい領域が赤道面よりも外側に位置するように車両に装着することにより、高速旋回時に接地する車両外側の陸部の接地面積を高めることができる。
その結果、高速旋回時には、タイヤの外側陸部全体の接地面と路面との間の摩擦力が大きくなって発熱し易くなり、トレッド表面のゴム温度が上昇するため、タイヤの路面への追従性が向上する。
一方、周方向主溝の面積の合計が大きい赤道面よりも内側の領域では、高速旋回時には、外側よりも接地圧が低くなることに加えて、溝面積が広いため、タイヤの排水性を高めることができる。
なお、本発明においては、周方向主溝の面積の合計が小さい領域における面積の合計値をA、大きい領域における面積の合計値をBとしたとき、A/Bは、0.55~0.85であると、上記した路面への追従性や排水性をより十分に発揮させることができ好ましい。
そして、周方向主溝の面積が、赤道面側の周方向主溝から外方側の周方向主溝に向けて、小さくなっていると、タイヤの排水性をより高めることができ好ましい。
また、隣接する2本の周方向主溝によって形成される陸部に、陸部を横断する方向に延びる横溝および/または横サイプが設けられており、前記した周方向主溝の面積の合計が小さい領域にある横溝および/または横サイプの面積の合計が、周方向主溝の面積の合計が大きい領域にある横溝および/または横サイプの面積の合計に比べて小さい場合も、タイヤの排水性をより高めることができ好ましい。なお、横溝および/または横サイプの面積の合計が小さい領域(周方向主溝の面積の合計が小さい領域)における面積の合計値をC、大きい領域(周方向主溝の面積の合計が大きい領域)における面積の合計値をDとしたときのC/Dは、上記したA/Bと同様に、0.55~0.85であることが好ましく、0.75~0.85であることがより好ましい。
そして、上記した2つの領域の各々における効果が相乗的に発揮されることにより、ウェット路面における高速旋回時の操縦安定性を十分に向上させることができる。
本実施の形態において、「周方向主溝」とは、タイヤ幅方向の断面積が10mm以上の溝を指している。
そして、「接地面」とは、タイヤを、正規リムに組み付け、正規内圧を適用し、正規荷重による負荷を加えた状態で転動させた際に、路面と接触するタイヤの外周面を指している。
ここで、「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えば、JATMA(日本自動車タイヤ協会)であれば「JATMA YEAR BOOK」に記載されている適用サイズにおける標準リム、ETRTO(The European Tyre and Rim Technical Organisation)であれば「STANDARDS MANUAL」に記載されている“Measuring Rim”、TRA(The Tire and Rim Association,Inc.)であれば「YEAR BOOK」に記載されている“Design Rim”を指す。
そして、「正規内圧」とは、前記規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表“TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”に記載の最大値、ETRTOであれば“INFLATION PRESSURE”を指す。
また、「正規荷重」とは、前記したタイヤが基づいている規格を含む規格体系における各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、タイヤに負荷されることが許容される最大の質量を言い、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば表“TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”に記載の最大値、ETRTOであれば“LOAD CAPACITY”とする。
なお、本実施の形態においては、周方向主溝や、横溝、横サイプなどがジグザグ形状に形成されている場合も、同様に考えることができる。そして、周方向主溝や、横溝、横サイプなどがタイヤ赤道を挟んだ片側にのみ形成されている場合も同様である。また、周方向主溝や、横溝、横サイプなどがタイヤ赤道上に形成されている場合には、タイヤ赤道を挟んだ2つの領域のそれぞれの領域に含まれる面積に案分する。
2.トレッドゴム
次に、本実施の形態のタイヤは、前記したように、トレッドを形成するゴム層の少なくとも1層が、スチレン量が30質量%以下、ブタジエン部に占めるビニル結合量が40質量%以下のスチレン-ブタジエン系ゴムと、イソプレン系ゴムとをゴム成分として含み、周波数10Hz、初期歪2%、動歪率1%の条件下で測定された損失正接(tanδ)が、-20~10℃の範囲内でピークを示すゴム組成物によって形成されている。
スチレン量が30質量%以下、ブタジエン部に占めるビニル結合量が40質量%以下と少ないSBRなどのスチレン-ブタジエン系ゴムは極性が低いため、天然ゴム(NR)などのイソプレン系ゴムとの相溶性に優れている。そして、このように相溶性が良好な異種のゴムをブレンドしてゴム成分とすることにより、路面への追従性および路面との摩擦性の双方を同時に実現させることができる。
さらに、トレッドゴムを、損失正接(tanδ)が-20~10℃の範囲内でピークを示すように設計、即ち、ガラス転移温度Tgを高く設計することにより、高周波でゴムに入力が加わる高速旋回時、トレッドゴムの粘性を高めることができるため、良好な操縦安定性能が期待でき、ウェット路面における高速旋回時の操縦安定性をさらに向上させることができる。
なお、本実施の形態において、tanδは、例えば、GABO社製「イプレクサー(登録商標)」粘弾性測定装置を用いて測定することができる。そして、上記したtanδのピーク温度は、-15~0℃の範囲内であるとより好ましく、-13~0℃の範囲内であるとさらに好ましい。
以上の通り、本実施の形態においては、トレッドの形状や、トレッドゴムの物性を適切に設定することにより、ウェット路面における高速旋回時の操縦安定性の向上を図ることができる。
なお、本実施の形態においては、タイヤの耐摩耗性の観点から、上記したゴム組成物における前記のtanδのピーク温度Tp、周方向主溝の面積の比率A/B、キャップゴム層の厚みTcのベースゴム層の厚みTbに対する比率Tc/Tb、横溝および/または横サイプの面積の比率C/Dが、以下の関係を満たしていることがより好ましい。
即ち、タイヤの接地面積やゴムの粘性は、走行時における路面との間の摩擦力と関係しており、この摩擦力の大小はタイヤの耐摩耗性に大きく影響する。
具体的には、例えば、Tp(ピーク温度)とA/B(周方向主溝の面積の比率)との関係を見た場合、Tg(ガラス転移温度)と関係するTpを高くするとトレッドゴムの粘性がより高くなり、ウェット路面における高速旋回時においても、十分な耐摩耗性を確保することができる一方で、A/Bを小さくすると、定常的に大きな接地面積で路面と接触して、十分な耐摩耗性を確保することが難しくなる。このため、タイヤの耐摩耗性の観点からは、|Tp×(A/B)|が、9.0~16.5であることが好ましい。10.5~15.0であるとより好ましく、12.0~13.5であるとさらに好ましい。
そして、Tp(ピーク温度)とC/D(横溝および/または横サイプの面積の比率)との関係を見た場合も同様に考えることができるため、タイヤの耐摩耗性の観点からは、|Tp×(C/D)|が、9.0~16.5であることが好ましい。10.5~15.0であるとより好ましく、12.0~13.5であるとさらに好ましい。
また、Tp(ピーク温度)とTc/Tb(キャップゴム層の厚みTcのベースゴム層の厚みTbに対する比率)との関係を見た場合、Tc/Tbが小さ過ぎる(キャップゴム層が薄過ぎる)場合には、キャップゴム層が早く摩耗してしまうため、Tpを高くしてキャップゴム層におけるトレッドゴムの粘性を高めておくことが好ましく、具体的には、Tpと(Tc/Tb)との間で、|Tp×(Tc/Tb)|が8.5~20.0となっていることが好ましい。10.0~18.5であるとより好ましく、11.5~17.0であるとさらに好ましく、13.0~15.5であると特に好ましい。
また、A/B(周方向主溝の面積の比率)とC/D(横溝および/または横サイプの面積の比率)との関係を見た場合、安定した排水性を確保するという観点から、両者は近い数値であることが好ましく、具体的には、(A/B)/(C/D)が、0.55~0.72であることが好ましい。0.58~0.69であるとより好ましく、0.61~0.66であるとさらに好ましい。
また、A/B(周方向主溝の面積の比率)とTc/Tb(キャップゴム層の厚みTcのベースゴム層の厚みTbに対する比率)との関係を見た場合には、安定した排水性を確保するという観点から、A/Bは小さく、Tc/Tbは大きいことが好ましく、具体的には、(A/B)×(Tc/Tb)が、0.50~1.22であることが好ましい。0.65~1.07であるとより好ましく、0.80~0.92であるとさらに好ましい。
同様に、C/D(横溝および/または横サイプの面積の比率)とTc/Tb(キャップゴム層の厚みTcのベースゴム層の厚みTbに対する比率)との関係を見た場合には、安定した排水性を確保するという観点から、C/Dは小さく、Tc/Tbは大きいことが好ましく、具体的には、(C/D)×(Tc/Tb)が、0.50~1.22であることが好ましい。0.65~1.07であるとより好ましく、0.80~0.92であるとさらに好ましい。
3.トレッドゴム組成物
(1)ゴム組成物の配合材料
上記したトレッドゴムは、以下に記載するゴム成分、およびその他の配合材料を用いたゴム組成物から製造することができる。
(a)ゴム成分
ゴム成分としては、ジエン系ゴムを含有していることが好ましい。具体的なジエン系ゴムとしては、イソプレン系ゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、ブチルゴム(IIR)、スチレン-イソプレン-ブタジエン共重合ゴム(SIBR)等のゴムが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(イ)イソプレン系ゴム
前記ゴム組成物がイソプレン系ゴムを含む場合、ゴム成分100質量部中のイソプレン系ゴムの含有量(合計含有量)は、例えば、10~60質量部、より好ましくは、20~40質量部であり、このような含有量とすることにより、SBR相とイソプレン系ゴム相とが共連続構造を形成することができ、ゴム中に局所的な硬さの差が生じず、路面への追従性を高めることができる。
具体的なイソプレン系ゴムとしては、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、改質NR、変性NR、変性IR等が挙げられる。
NRとしては、例えば、SIR20、RSS♯3、TSR20等、タイヤ工業において一般的なものを使用できる。IRとしては、特に限定されず、例えば、IR2200等、タイヤ工業において一般的なものを使用できる。改質NRとしては、脱タンパク質天然ゴム(DPNR)、高純度天然ゴム(UPNR)等、変性NRとしては、エポキシ化天然ゴム(ENR)、水素添加天然ゴム(HNR)、グラフト化天然ゴム等、変性IRとしては、エポキシ化イソプレンゴム、水素添加イソプレンゴム、グラフト化イソプレンゴム等、が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
(ロ)SBR
前記ゴム組成物がSBRを含む場合、ゴム成分100質量部中のSBRの含有量は、例えば、50~60質量部である。SBRの重量平均分子量は、例えば、10万~200万である。なお、本実施の形態に使用されるSBRにおいて、スチレン量は30質量%以下、より好ましくは28質量%以下、さらに好ましくは25質量%以下とし、ブタジエン部に占めるビニル結合量(1,2-結合ブタジエン単位量)は40質量%以下、より好ましくは35質量%以下、さらに好ましくは30質量%以下とする。そして、SBRの構造同定(スチレン量、ビニル結合量の測定)は、例えば、日本電子(株)製JNM-ECAシリーズの装置を用いて行うことができる。
SBRとしては特に限定されず、例えば、乳化重合スチレンブタジエンゴム(E-SBR)、溶液重合スチレンブタジエンゴム(S-SBR)等を使用できる。SBRは、非変性SBR、変性SBRのいずれであってもよい。
変性SBRとしては、シリカ等の充填剤と相互作用する官能基を有するSBRであればよく、例えば、SBRの少なくとも一方の末端を、上記官能基を有する化合物(変性剤)で変性された末端変性SBR(末端に上記官能基を有する末端変性SBR)や、主鎖に上記官能基を有する主鎖変性SBRや、主鎖および末端に上記官能基を有する主鎖末端変性SBR(例えば、主鎖に上記官能基を有し、少なくとも一方の末端を上記変性剤で変性された主鎖末端変性SBR)や、分子中に2個以上のエポキシ基を有する多官能化合物により変性(カップリング)され、水酸基やエポキシ基が導入された末端変性SBR等が挙げられる。
上記官能基としては、例えば、アミノ基、アミド基、シリル基、アルコキシシリル基、イソシアネート基、イミノ基、イミダゾール基、ウレア基、エーテル基、カルボニル基、オキシカルボニル基、メルカプト基、スルフィド基、ジスルフィド基、スルホニル基、スルフィニル基、チオカルボニル基、アンモニウム基、イミド基、ヒドラゾ基、アゾ基、ジアゾ基、カルボキシル基、ニトリル基、ピリジル基、アルコキシ基、水酸基、オキシ基、エポキシ基等が挙げられる。なお、これらの官能基は、置換基を有していてもよい。
また、変性SBRとして、例えば、下記(式1)で表される化合物(変性剤)により変性されたSBRを使用できる。
Figure 0007540203000001
なお、式中、R1、R2およびR3は、同一または異なって、アルキル基、アルコキシ基、シリルオキシ基、アセタール基、カルボキシル基(-COOH)、メルカプト基(-SH)またはこれらの誘導体を表す。R4およびR5は、同一または異なって、水素原子またはアルキル基を表す。R4およびR5は結合して窒素原子と共に環構造を形成してもよい。nは整数を表す。
上記式で表される化合物(変性剤)により変性された変性SBRとしては、溶液重合のスチレンブタジエンゴム(S-SBR)の重合末端(活性末端)が上記式で表される化合物により変性されたSBR(特開2010-111753号公報に記載の変性SBR等)を使用できる。
R1、R2およびR3としてはアルコキシ基が好適である(好ましくは炭素数1~8、より好ましくは炭素数1~4のアルコキシ基)。R4およびR5としてはアルキル基(好ましくは炭素数1~3のアルキル基)が好適である。nは、好ましくは1~5、より好ましくは2~4、更に好ましくは3である。また、R4およびR5が結合して窒素原子と共に環構造を形成する場合、4~8員環であることが好ましい。なお、アルコキシ基には、シクロアルコキシ基(シクロヘキシルオキシ基等)、アリールオキシ基(フェノキシ基、ベンジルオキシ基等)も含まれる。
上記変性剤の具体例としては、2-ジメチルアミノエチルトリメトキシシラン、3-ジメチルアミノプロピルトリメトキシシラン、2-ジメチルアミノエチルトリエトキシシラン、3-ジメチルアミノプロピルトリエトキシシラン、2-ジエチルアミノエチルトリメトキシシラン、3-ジエチルアミノプロピルトリメトキシシラン、2-ジエチルアミノエチルトリエトキシシラン、3-ジエチルアミノプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
また、変性SBRとしては、以下の化合物(変性剤)により変性された変性SBRも使用できる。変性剤としては、例えば、エチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、トリメチロールエタントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル等の多価アルコールのポリグリシジルエーテル;ジグリシジル化ビスフェノールA等の2個以上のフェノール基を有する芳香族化合物のポリグリシジルエーテル;1,4-ジグリシジルベンゼン、1,3,5-トリグリシジルベンゼン、ポリエポキシ化液状ポリブタジエン等のポリエポキシ化合物;4,4’-ジグリシジル-ジフェニルメチルアミン、4,4’-ジグリシジル-ジベンジルメチルアミン等のエポキシ基含有3級アミン;ジグリシジルアニリン、N,N’-ジグリシジル-4-グリシジルオキシアニリン、ジグリシジルオルソトルイジン、テトラグリシジルメタキシレンジアミン、テトラグリシジルアミノジフェニルメタン、テトラグリシジル-p-フェニレンジアミン、ジグリシジルアミノメチルシクロヘキサン、テトラグリシジル-1,3-ビスアミノメチルシクロヘキサン等のジグリシジルアミノ化合物;ビス-(1-メチルプロピル)カルバミン酸クロリド、4-モルホリンカルボニルクロリド、1-ピロリジンカルボニルクロリド、N,N-ジメチルカルバミド酸クロリド、N,N-ジエチルカルバミド酸クロリド等のアミノ基含有酸クロリド;1,3-ビス-(グリシジルオキシプロピル)-テトラメチルジシロキサン、(3-グリシジルオキシプロピル)-ペンタメチルジシロキサン等のエポキシ基含有シラン化合物;(トリメチルシリル)[3-(トリメトキシシリル)プロピル]スルフィド、(トリメチルシリル)[3-(トリエトキシシリル)プロピル]スルフィド、(トリメチルシリル)[3-(トリプロポキシシリル)プロピル]スルフィド、(トリメチルシリル)[3-(トリブトキシシリル)プロピル]スルフィド、(トリメチルシリル)[3-(メチルジメトキシシリル)プロピル]スルフィド、(トリメチルシリル)[3-(メチルジエトキシシリル)プロピル]スルフィド、(トリメチルシリル)[3-(メチルジプロポキシシリル)プロピル]スルフィド、(トリメチルシリル)[3-(メチルジブトキシシリル)プロピル]スルフィド等のスルフィド基含有シラン化合物;エチレンイミン、プロピレンイミン等のN-置換アジリジン化合物;メチルトリエトキシシラン、N,N-ビス(トリメチルシリル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N,N-ビス(トリメチルシリル)-3-アミノプロピルトリエトキシシラン、N,N-ビス(トリメチルシリル)アミノエチルトリメトキシシラン、N,N-ビス(トリメチルシリル)アミノエチルトリエトキシシラン等のアルコキシシラン;4-N,N-ジメチルアミノベンゾフェノン、4-N,N-ジ-t-ブチルアミノベンゾフェノン、4-N,N-ジフェニルアミノベンゾフェノン、4,4’-ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’-ビス(ジフェニルアミノ)ベンゾフェノン、N,N,N’,N’-ビス-(テトラエチルアミノ)ベンゾフェノン等のアミノ基および/または置換アミノ基を有する(チオ)ベンゾフェノン化合物;4-N,N-ジメチルアミノベンズアルデヒド、4-N,N-ジフェニルアミノベンズアルデヒド、4-N,N-ジビニルアミノベンズアルデヒド等のアミノ基および/または置換アミノ基を有するベンズアルデヒド化合物;N-メチル-2-ピロリドン、N-ビニル-2-ピロリドン、N-フェニル-2-ピロリドン、N-t-ブチル-2-ピロリドン、N-メチル-5-メチル-2-ピロリドン等のN-置換ピロリドンN-メチル-2-ピペリドン、N-ビニル-2-ピペリドン、N-フェニル-2-ピペリドン等のN-置換ピペリドン;N-メチル-ε-カプロラクタム、N-フェニル-ε-カプロラクタム、N-メチル-ω-ラウリロラクタム、N-ビニル-ω-ラウリロラクタム、N-メチル-β-プロピオラクタム、N-フェニル-β-プロピオラクタム等のN-置換ラクタム類;の他、N,N-ビス-(2,3-エポキシプロポキシ)-アニリン、4,4-メチレン-ビス-(N,N-グリシジルアニリン)、トリス-(2,3-エポキシプロピル)-1,3,5-トリアジン-2,4,6-トリオン類、N,N-ジエチルアセトアミド、N-メチルマレイミド、N,N-ジエチル尿素、1,3-ジメチルエチレン尿素、1,3-ジビニルエチレン尿素、1,3-ジエチル-2-イミダゾリジノン、1-メチル-3-エチル-2-イミダゾリジノン、4-N,N-ジメチルアミノアセトフェン、4-N,N-ジエチルアミノアセトフェノン、1,3-ビス(ジフェニルアミノ)-2-プロパノン、1,7-ビス(メチルエチルアミノ)-4-ヘプタノン等を挙げることができる。なお、上記化合物(変性剤)による変性は公知の方法で実施可能である。
SBRとしては、例えば、住友化学(株)、JSR(株)、旭化成(株)、日本ゼオン(株)、Versalis社等により製造・販売されているSBRを使用できる。なお、SBRは、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。2種以上のSBRを組み合わせて用いる場合、上記したスチレン量、ビニル結合量などについては、各SBRの重量平均を使用する。
(ハ)BR
前記ゴム組成物には、SBRに加えてBRを含んでいてもよく、BRを含む場合、ゴム成分100質量部中のBRの含有量は、例えば10~30質量部、より好ましくは15~25質量部である。BRの重量平均分子量は、例えば、10万~200万、より好ましくは40万~150万、さらに好ましくは70万~100万である。BRのビニル結合量は、例えば1~30質量%、より好ましくは5~25質量%、さらに好ましくは10~20質量%である。BRのシス含量は、例えば1~98質量%、より好ましくは20~80質量%、さらに好ましくは40~60質量%である。BRのトランス含量は、例えば1~60質量%、より好ましくは15~45質量%、さらに好ましくは25~35質量%である。
BRとしては特に限定されず、高シス含量(シス含量が90%以上)のBR、低シス含量のBR、シンジオタクチックポリブタジエン結晶を含有するBR等を使用できる。BRは、非変性BR、変性BRのいずれでもよく、変性BRとしては、前述の官能基が導入された変性BRが挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なお、シス含量は、赤外吸収スペクトル分析法によって測定できる。
BRとしては、例えば、宇部興産(株)、JSR(株)、旭化成(株)、日本ゼオン(株)等の製品を使用できる。
(b)ゴム成分以外の配合材料
(イ)シリカ
ゴム組成物は、シリカを含むことが好ましい。具体的には、窒素吸着比表面積(NSA)が150m/g以上のシリカが好ましく、180m/g以上であるとより好ましく、200m/g以上であるとさらに好ましい。そして、ゴム成分100質量部に対する含有量としては、80質量部以上であることが好ましく、120質量部以上であるとより好ましく、140質量部以上であるとさらに好ましい。なお、シリカのNSAは、ASTM D3037-93に準じてBET法で測定される値である。シリカのNSAの上限は、特に限定はされないが、例えば、300m/g程度が好ましく、280m/g程度であるとより好ましく、250m/g程度であるとさらに好ましい。また、ゴム成分100質量部に対する含有量の上限も、ゴム組成物の混錬ができる限り、特に限定はされないが、例えば、200質量部程度が好ましく、180質量部程度であるとより好ましく、160質量部程度であるとさらに好ましい。
ゴム成分100質量部に対して80質量部以上と、SBR中のスチレン、ビニル結合量よりもシリカの含有量を多くすることにより、SBR中のスチレン部、ビニル部付近でシリカが凝集して、局所的な硬さの差が生じることを防ぐことができ、タイヤの路面への追従性を高めることができる。
具体的なシリカとしては、例えば、乾式法シリカ(無水シリカ)、湿式法シリカ(含水シリカ)などが挙げられる。なかでも、シラノール基が多いという理由から、湿式法シリカが好ましく、例えば、デグッサ社、ローディア社、東ソー・シリカ(株)、ソルベイジャパン(株)、(株)トクヤマ等の製品を使用できる。
(ロ)シランカップリング剤
ゴム組成物は、シリカと共にシランカップリング剤を含むことが好ましい。シランカップリング剤としては、特に限定されず、例えば、ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2-トリエトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(4-トリエトキシシリルブチル)テトラスルフィド、ビス(3-トリメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2-トリメトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(2-トリエトキシシリルエチル)トリスルフィド、ビス(4-トリメトキシシリルブチル)トリスルフィド、ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(2-トリエトキシシリルエチル)ジスルフィド、ビス(4-トリエトキシシリルブチル)ジスルフィド、ビス(3-トリメトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(2-トリメトキシシリルエチル)ジスルフィド、ビス(4-トリメトキシシリルブチル)ジスルフィド、3-トリメトキシシリルプロピル-N,N-ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、2-トリエトキシシリルエチル-N,N-ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3-トリエトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィド、などのスルフィド系、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、2-メルカプトエチルトリエトキシシラン、Momentive社製のNXT、NXT-Zなどのメルカプト系、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシランなどのビニル系、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-アミノプロピルトリメトキシシランなどのアミノ系、γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、などのグリシドキシ系、3-ニトロプロピルトリメトキシシラン、3-ニトロプロピルトリエトキシシランなどのニトロ系、3-クロロプロピルトリメトキシシラン、3-クロロプロピルトリエトキシシランなどのクロロ系などがあげられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
シランカップリング剤の好ましい含有量は、シリカ100質量部に対して、例えば、4.5~7.0質量部、好ましくは5.0~6.5質量部、より好ましくは5.5~6.0質量部である。具体的なシランカップリング剤としては、例えば、デグッサ社、Momentive社、信越シリコーン(株)、東京化成工業(株)、アヅマックス(株)、東レ・ダウコーニング(株)等の製品を使用できる。
なかでも、シリカの分散を向上させ、tanδのピーク値(高周波でのtanδ)を高くすることが可能となり、高速ウェット性能を向上させることができるという理由から、反応性の高いメルカプト系シランカップリング剤が、特に好ましい。
(ハ)カーボンブラック
ゴム組成物は、カーボンブラックを含むことが好ましい。カーボンブラックの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、例えば、1~200質量部、好ましくは50~150質量部、より好ましくは80~120質量部である。
カーボンブラックとしては特に限定されず、SAF、ISAF、HAF、MAF、FEF、SRF、GPF、APF、FF、CF、SCFおよびECFのようなファーネスブラック(ファーネスカーボンブラック);アセチレンブラック(アセチレンカーボンブラック);FTおよびMTのようなサーマルブラック(サーマルカーボンブラック);EPC、MPCおよびCCのようなチャンネルブラック(チャンネルカーボンブラック);グラファイトなどをあげることができる。これらは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
カーボンブラックの窒素吸着比表面積(NSA)は、例えば30~250m/g、好ましくは70~200m/g、より好ましくは120~150m/gである。カーボンブラックのジブチルフタレート(DBP)吸収量は、例えば50~250ml/100g、好ましくは80~200ml/100g、より好ましくは120~150ml/100gである。なお、カーボンブラックの窒素吸着比表面積は、ASTM D4820-93に従って測定され、DBP吸収量は、ASTM D2414-93に従って測定される。
具体的なカーボンブラックとしては特に限定されず、N134、N110、N220、N234、N219、N339、N330、N326、N351、N550、N762等が挙げられる。市販品としては、例えば、旭カーボン(株)、キャボットジャパン(株)、東海カーボン(株)、三菱化学(株)、ライオン(株)、新日化カーボン(株)、コロンビアカーボン社等の製品を使用できる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
(ニ)樹脂成分
ゴム組成物は、樹脂成分を含有していることが好ましく、これにより、Tgを高く設計することができる。ゴム成分100質量部に対する含有量は、5~40質量部が好ましく、15~35質量部であるとより好ましく、25~30質量部であるとさらに好ましい。このような範囲として、樹脂成分をスチレン-ビニル結合量よりも少なく含有させることにより、マトリクス中でSBRとの相互作用による樹脂の微小なドメインの形成を防ぐことができる。
樹脂成分の軟化点は、ウェットグリップ性能の観点から、60℃以上が好ましく、65℃以上であるとより好ましく、70℃以上であるとさらに好ましい。また、低温におけるウェットグリップ性能の観点からは、150℃以下が好ましく、140℃以下であるとより好ましく、130℃以下であるとさらに好ましい。なお、樹脂成分の軟化点は、JIS K 6220-1:2001に準拠して、環球式軟化点測定装置で測定し、球が降下した温度として定義される。
樹脂成分としては、特に限定されないが、タイヤ工業で慣用される石油樹脂、テルペン系樹脂、ロジン系樹脂、フェノール系樹脂などが挙げられる。これらの樹脂成分は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの内でも、テルペン系樹脂を用いることが好ましく、他の樹脂と併用してもよい。
テルペン系樹脂は、イソプレン系ゴムとの相溶性が良く、系内で微小なドメインを形成し難くなるため、応力集中が緩和され易く、低温での摩耗性を向上させることができる。また、テルペン系樹脂のイソプレン系ゴムとの良好な相溶性によって系内が均一化されるため、tanδのピーク温度を高くさせることができ、高周波で入力された際の発熱性を向上させることができる。
テルペン系樹脂としては、ポリテルペン、テルペンフェノール、芳香族変性テルペン樹脂などが挙げられる。ポリテルペンは、テルペン化合物を重合して得られる樹脂およびそれらの水素添加物である。テルペン化合物は、(Cの組成で表される炭化水素およびその含酸素誘導体で、モノテルペン(C1016)、セスキテルペン(C1524)、ジテルペン(C2032)などに分類されるテルペンを基本骨格とする化合物であり、例えば、α-ピネン、β-ピネン、ジペンテン、リモネン、ミルセン、アロオシメン、オシメン、α-フェランドレン、α-テルピネン、γ-テルピネン、テルピノレン、1,8-シネオール、1,4-シネオール、α-テルピネオール、β-テルピネオール、γ-テルピネオールなどが挙げられる。
ポリテルペンとしては、上述したテルペン化合物を原料とするα-ピネン樹脂、β-ピネン樹脂、リモネン樹脂、ジペンテン樹脂、β-ピネン/リモネン樹脂などのテルペン樹脂の他、該テルペン樹脂に水素添加処理した水素添加テルペン樹脂も挙げられる。テルペンフェノールとしては、上記テルペン化合物とフェノール系化合物とを共重合した樹脂、および該樹脂に水素添加処理した樹脂が挙げられ、具体的には、上記テルペン化合物、フェノール系化合物およびホルマリンを縮合させた樹脂が挙げられる。なお、フェノール系化合物としては、例えば、フェノール、ビスフェノールA、クレゾール、キシレノールなどが挙げられる。芳香族変性テルペン樹脂としては、テルペン樹脂を芳香族化合物で変性して得られる樹脂、および該樹脂に水素添加処理した樹脂が挙げられる。なお、芳香族化合物としては、芳香環を有する化合物であれば特に限定されないが、例えば、フェノール、アルキルフェノール、アルコキシフェノール、不飽和炭化水素基含有フェノールなどのフェノール化合物;ナフトール、アルキルナフトール、アルコキシナフトール、不飽和炭化水素基含有ナフトールなどのナフトール化合物;スチレン、アルキルスチレン、アルコキシスチレン、不飽和炭化水素基含有スチレンなどのスチレン誘導体;クマロン、インデンなどが挙げられる。
市販品のテルペン系樹脂としては、例えば、ヤスハラケミカル(株)等の製品を使用でき、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
石油樹脂としては、C5系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、C5C9系石油樹脂などが挙げられる。
「C5系石油樹脂」とは、C5留分を重合することにより得られる樹脂をいう。C5留分としては、例えば、シクロペンタジエン、ペンテン、ペンタジエン、イソプレン等の炭素数4~5個相当の石油留分が挙げられる。C5系石油樹脂としては、ジシクロペンタジエン樹脂(DCPD樹脂)が好適に用いられる。
「芳香族系石油樹脂」とは、C9留分を重合することにより得られる樹脂をいい、それらを水素添加したものや変性したものであってもよい。C9留分としては、例えば、ビニルトルエン、アルキルスチレン、インデン、メチルインデン等の炭素数8~10個相当の石油留分が挙げられる。芳香族系石油樹脂の具体例としては、例えば、クマロンインデン樹脂、クマロン樹脂、インデン樹脂、および芳香族ビニル系樹脂が好適に用いられる。芳香族ビニル系樹脂としては、経済的で、加工しやすく、発熱性に優れているという理由から、α-メチルスチレンもしくはスチレンの単独重合体またはα-メチルスチレンとスチレンとの共重合体が好ましく、α-メチルスチレンとスチレンとの共重合体がより好ましい。芳香族ビニル系樹脂としては、例えば、クレイトン社、イーストマンケミカル社等より市販されているものを使用することができる。
「C5C9系石油樹脂」とは、前記C5留分と前記C9留分を共重合することにより得られる樹脂をいい、それらを水素添加したものや変性したものであってもよい。C5留分およびC9留分としては、前記の石油留分が挙げられる。C5C9系石油樹脂としては、例えば、東ソー(株)、LUHUA社等より市販されているものを使用することができる。
ロジン系樹脂としては、特に限定されないが、例えば天然樹脂ロジン、それを水素添加、不均化、二量化、エステル化等で変性したロジン変性樹脂等が挙げられる。
フェノール系樹脂としては、特に限定されないが、フェノールホルムアルデヒド樹脂、アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂、アルキルフェノールアセチレン樹脂、オイル変性フェノールホルムアルデヒド樹脂等が挙げられる。
(ホ)オイル
ゴム組成物は、オイルを含んでもよい。オイルの含有量は、例えば、ゴム成分100質量部に対して、3~30質量部、好ましくは10~28質量部、より好ましくは15~25質量部である。なお、オイルの含有量には、ゴム(油展ゴム)に含まれるオイルの量も含まれる。
オイルとしては、例えば、プロセスオイル、植物油脂、またはその混合物が挙げられる。プロセスオイルとしては、例えば、パラフィン系プロセスオイル、アロマ系プロセスオイル、ナフテン系プロセスオイルなどを用いることができる。植物油脂としては、ひまし油、綿実油、あまに油、なたね油、大豆油、パーム油、やし油、落花生油、ロジン、パインオイル、パインタール、トール油、コーン油、こめ油、べに花油、ごま油、オリーブ油、ひまわり油、パーム核油、椿油、ホホバ油、マカデミアナッツ油、桐油等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
オイルとしては、例えば、出光興産(株)、三共油化工業(株)、(株)ジャパンエナジー、オリソイ社、H&R社、豊国製油(株)、昭和シェル石油(株)、富士興産(株)等の製品を使用できる。
(ヘ)ワックス
ゴム組成物は、ワックスを含むことが好ましい。ワックスの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、例えば、0.5~20質量部、好ましくは1.5~15質量部、より好ましくは3.0~10.0質量部である。
ワックスとしては、特に限定されず、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス等の石油系ワックス;植物系ワックス、動物系ワックス等の天然系ワックス;エチレン、プロピレン等の重合物等の合成ワックスなどが挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
なお、ワックスとしては、例えば、大内新興化学工業(株)、日本精蝋(株)、精工化学(株)等の製品を使用できる。
(ト)老化防止剤
ゴム組成物は、老化防止剤を含むことが好ましい。老化防止剤の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、例えば、1~10質量部、好ましくは2~8質量部、より好ましくは3~5質量部である。
老化防止剤としては、例えば、フェニル-α-ナフチルアミン等のナフチルアミン系老化防止剤;オクチル化ジフェニルアミン、4,4′-ビス(α,α′-ジメチルベンジル)ジフェニルアミン等のジフェニルアミン系老化防止剤;N-イソプロピル-N′-フェニル-p-フェニレンジアミン、N-(1,3-ジメチルブチル)-N′-フェニル-p-フェニレンジアミン、N,N′-ジ-2-ナフチル-p-フェニレンジアミン等のp-フェニレンジアミン系老化防止剤;2,2,4-トリメチル-1,2-ジヒドロキノリンの重合物等のキノリン系老化防止剤;2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノール、スチレン化フェノール等のモノフェノール系老化防止剤;テトラキス-[メチレン-3-(3′,5′-ジ-t-ブチル-4′-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン等のビス、トリス、ポリフェノール系老化防止剤などが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
なお、老化防止剤としては、例えば、精工化学(株)、住友化学(株)、大内新興化学工業(株)、フレクシス社等の製品を使用できる。
(チ)ステアリン酸
ゴム組成物は、ステアリン酸を含んでもよい。ステアリン酸の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、例えば、0.5~10.0質量部、好ましくは1.5~8.0質量部、より好ましくは3.0~5.0質量部である。ステアリン酸としては、従来公知のものを使用でき、例えば、日油(株)、NOF社、花王(株)、富士フイルム和光純薬(株)、千葉脂肪酸(株)等の製品を使用できる。
(リ)酸化亜鉛
ゴム組成物は、酸化亜鉛を含んでもよい。酸化亜鉛の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、例えば、0.5~10質量部、好ましくは1.5~8.0質量部、より好ましくは3.0~5.0質量部である。酸化亜鉛としては、従来公知のものを使用でき、例えば、三井金属鉱業(株)、東邦亜鉛(株)、ハクスイテック(株)、正同化学工業(株)、堺化学工業(株)等の製品を使用できる。
(ヌ)架橋剤および加硫促進剤
ゴム組成物は、硫黄等の架橋剤を含むことが好ましい。架橋剤の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、例えば、0.1~10.0質量部、好ましくは1.0~8.0質量部、より好ましくは3.0~5.0質量部である。
硫黄としては、ゴム工業において一般的に用いられる粉末硫黄、沈降硫黄、コロイド硫黄、不溶性硫黄、高分散性硫黄、可溶性硫黄などが挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
なお、硫黄としては、例えば、鶴見化学工業(株)、軽井沢硫黄(株)、四国化成工業(株)、フレクシス社、日本乾溜工業(株)、細井化学工業(株)等の製品を使用できる。
硫黄以外の架橋剤としては、例えば、田岡化学工業(株)製のタッキロールV200、フレキシス社製のDURALINK HTS(1,6-ヘキサメチレン-ジチオ硫酸ナトリウム・二水和物)、ランクセス社製のKA9188(1,6-ビス(N,N’-ジベンジルチオカルバモイルジチオ)ヘキサン)等の硫黄原子を含む加硫剤や、ジクミルパーオキサイド等の有機過酸化物等が挙げられる。
ゴム組成物は、加硫促進剤を含むことが好ましい。加硫促進剤の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、例えば、0.3~10.0質量部、好ましくは1.0~8.0質量部、より好ましくは3.0~5.0質量部である。
加硫促進剤としては、2-メルカプトベンゾチアゾール、ジ-2-ベンゾチアゾリルジスルフィド、N-シクロヘキシル-2-ベンゾチアジルスルフェンアミド等のチアゾール系加硫促進剤;テトラメチルチウラムジスルフィド(TMTD)、テトラベンジルチウラムジスルフィド(TBzTD)、テトラキス(2-エチルヘキシル)チウラムジスルフィド(TOT-N)等のチウラム系加硫促進剤;N-シクロヘキシル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N-t-ブチル-2-ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N-オキシエチレン-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N-オキシエチレン-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N,N’-ジイソプロピル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド等のスルフェンアミド系加硫促進剤;ジフェニルグアニジン、ジオルトトリルグアニジン、オルトトリルビグアニジン等のグアニジン系加硫促進剤を挙げることができる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
(ル)その他
ゴム組成物には、前記成分の他、タイヤ工業において一般的に用いられている添加剤、例えば、有機過酸化物;炭酸カルシウム、タルク、アルミナ、クレー、水酸化アルミニウム、マイカ等の充填剤;等を更に配合してもよい。これらの添加剤の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、例えば、0.1~200質量部である。
(2)ゴム組成物の作製
前記ゴム組成物は、一般的な方法、例えば、ゴム成分とシリカやカーボンブラック等のフィラーとを混練するベース練り工程と、前記ベース練り工程で得られた混練物と架橋剤とを混練する仕上げ練り工程とを含む製造方法により作製される。
混練は、例えば、バンバリーミキサー、ニーダー、オープンロールなどの公知の(密閉式)混練機を用いて行うことができる。
ベース練り工程の混練温度は、例えば、50~200℃であり、混練時間は、例えば、30秒~30分である。ベース練り工程では、上記成分以外にも、従来ゴム工業で使用される配合剤、例えば、オイル等の軟化剤、ステアリン酸、酸化亜鉛、老化防止剤、ワックス、加硫促進剤などを必要に応じて適宜添加、混練してもよい。
仕上げ練り工程では、前記ベース練り工程で得られた混練物と架橋剤とが混練される。仕上げ練り工程の混練温度は、例えば、室温~80℃であり、混練時間は、例えば、1~15分である。仕上げ練り工程では、上記成分以外にも、加硫促進剤、酸化亜鉛等を必要に応じて適宜添加、混練してもよい。
4.タイヤの製造
本発明のタイヤは、前記仕上げ練り工程を経て得られた未加硫ゴム組成物を用いて通常の方法で製造される。すなわち、未加硫ゴム組成物を、トレッドの各タイヤ部材の形状にあわせて押出し加工し、他のタイヤ部材と共に、タイヤ成型機上にて通常の方法で成形することにより、まず、未加硫タイヤを作製する。
具体的には、成形ドラム上に、タイヤの気密保持性を確保するための部材としてのインナーライナー、タイヤの受ける荷重、衝撃、充填空気圧に耐える部材としてのカーカス、カーカスを強く締付けトレッドの剛性を高める部材としてのベルトなどを巻回し、両側縁部にカーカスの両端を固定すると共に、タイヤをリムに固定させるための部材としてのビード部を配置して、トロイド状に成形した後、外周の中央部にトレッド、径方向外側にカーカスを保護して屈曲に耐える部材としてのサイドウォール部を貼り合せることにより、未加硫タイヤを作製する。
その後、作製された未加硫タイヤを加硫機中で加熱加圧することによりタイヤを得る。加硫工程は、公知の加硫手段を適用することで実施できる。加硫温度としては、例えば、120~200℃であり、加硫時間は、例えば、5~15分である。
本実施の形態において、前記タイヤは、正規リムに組み込み、内圧を正規内圧とした際のタイヤの断面幅をWt(mm)、外径をDt(mm)としたとき、1963.4≦(Dt×π/4)/Wt≦2827.4を満たしていることが好ましい。
なお、上記式におけるタイヤの外径Dtとは、タイヤを正規リムに組付け、250kPa無負荷とした状態のタイヤの外径である。そして、タイヤの断面幅Wtとは、タイヤを正規リムに組付け、250kPa無負荷とした状態のタイヤにおいて、タイヤ側面の模様や文字など全てを含むサイドウォール間の直線距離、即ち、タイヤの総幅からタイヤの側面の模様、文字などを除いた幅である。
上記式を満たし得る具体的なタイヤとしては、145/60R18、145/60R19、155/55R18、155/55R19、155/70R17、155/70R19、165/55R20、165/55R21、165/60R19、165/65R19、165/70R18、175/55R19、175/55R20、175/55R22、175/60R18、185/55R19、185/60R20、195/50R20、195/55R20等のサイズ表記のタイヤが挙げられる。
そして、これら上記式を満たすタイヤは、乗用車用空気入りタイヤに適用することが好ましく、上記式を満たすことにより、本発明における課題の解決に対して、より好適に貢献することができる。
以下、実施例により、本発明についてさらに具体的に説明する。
[1]実験1
1.ゴム組成物の製造
最初に、ゴム組成物の製造を行った。
(1)配合材料
まず、以下に示す各配合材料を準備した。
(a)ゴム成分
(イ)NR:TSR20
(ロ)SBR1:Versalis社製のEuroprene SOL R C3737
(スチレン量:37質量%、ビニル結合量:37質量%)
(ハ)SBR2:Versalis社製のEuroprene SOL R C2525
(スチレン量:25質量%、ビニル結合量:25質量%)
(ニ)SBR3:次段落に記載の方法に従って作製された変性S-SBR
(スチレン量:28質量%、ビニル結合量:56質量%)
(ホ)BR:宇部興産(株)製のBR150B
上記SBR3は、以下に示す手順に従って作製した。まず、窒素置換されたオートクレーブ反応器に、シクロヘキサン、テトラヒドロフラン、スチレン、および1,3-ブタジエンを仕込んだ。反応器の内容物の温度を20℃に調整した後、n-ブチルリチウムを添加して重合を開始した。断熱条件で重合し、最高温度は85℃に達した。重合転化率が99%に達した時点で1,3-ブタジエンを追加し、さらに5分重合させた後、N,N-ビス(トリメチルシリル)-3-アミノプロピルトリエトキシシランを変性剤として加えて反応を行った。重合反応終了後、2,6-ジ-tert-ブチル-p-クレゾールを添加した。次いで、スチームストリッピングにより脱溶媒を行い、110℃に調温された熱ロールにより乾燥してSBR3を得た。
(b)ゴム成分以外の配合材料
(イ)シリカ:エボニック社製のウルトラシルVN3(NSA:175m/g)
(ロ)シランカップリング剤1:エボニック社製のSi266
(ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド)
(ハ)シランカップリング剤2:Momentive社製のNXT-Z45
(メルカプト系シランカップリング剤)
(ニ)カーボンブラック:三菱化学(株)製のダイヤブラックN220
(ホ)オイル:出光興産(株)製のダイアナプロセスAH-24(アロマ系)
(ヘ)樹脂1:クレイトン社製のSYLVARES SA 85
(芳香族ビニル系樹脂)
(ト)樹脂2:ヤスハラケミカル(株)製のTO125
(芳香族変性テルペン樹脂)
(チ)ワックス:大内新興化学(株)製のサンノックワックス
(リ)老化防止剤:大内新興化学(株)製のノクラック6C
(ヌ)ステアリン酸:日油(株)製のビーズステアリン酸「椿」
(ル)酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製の亜鉛華1号
(ヲ)架橋剤および加硫促進剤
硫黄:鶴見化学工業(株)製の粉末硫黄
加硫促進剤:大内新興化学工業(株)製のノクセラーNS
(2)ゴム組成物の製造
表1に示す配合内容に従い、バンバリーミキサーを用いて、硫黄および加硫促進剤以外の材料を150℃の条件下で5分間混練りして、混練物を得た。なお、各配合量は、質量部である。
Figure 0007540203000002
2.タイヤの製造
次に、得られたトレッド用ゴム組成物に、硫黄および加硫促進剤を添加し、オープンロールを用いて、80℃の条件下で5分間練り込み、未加硫ゴム組成物を得た。得られた未加硫ゴム組成物を、表2、および表3に示すように、赤道面の外側に位置する周方向溝の総面積Aと内側に位置する周方向溝の総面積Bとの比率(A/B)を変えて、トレッドを成形し、他のタイヤ部材と共に貼り合わせて未加硫タイヤを形成し、170℃の条件下で10分間プレス加硫して、各試験用タイヤ(サイズ:175/80R16)を製造した。
なお、周方向主溝の本数は4本とし、赤道面の外側に位置する周方向溝として赤道面側から順にA1、A2、内側に位置する周方向溝として赤道面側から順にB1、B2の各2本を配置した。そして、実施例11では、横溝および横サイプを設けた(面積の比率C/Dは0.8)。また、実施例12および実施例13では、表2に示す厚みの比率Tc/Tbでキャップゴム層およびベースゴム層が積層されたトレッドを使用した。
3.評価試験
(1)損失正接(tanδ)の測定
各試験用タイヤから切り出した各配合のトレッドゴム(加硫後)について、GABO社製「イプレクサー」を用いて、周波数10Hz、初期歪2%、動歪率1%の条件下、-50℃から15℃まで温度を変化させて、損失正接(tanδ)を測定し、ピーク温度Tpを求めた。結果を表1に併せて示す。
(2)ウェット路面における高速旋回時の操縦安定性の評価
各試験用タイヤを車輌(国産のFF車、排気量2000cc)の全輪に装着して、湿潤アスファルト路面のテストコースを速度80km/hで周回し、コーナー旋回時における操縦安定性をドライバーが官能評価した。評価は、10人のドライバーによる平均値に基づき、比較例10における評価結果を100とした時の指数で表示した。数値が大きい程、ウェット路面における高速旋回時の操縦安定性が優れていることを示している。結果を表2および表3に併せて示す。
(3)摩耗性能の評価
併せて、摩耗性能について評価した。
具体的には、LAT試験機(Laboratory Abrasion and Skid Tester)を用いて、荷重40N、速度20km/h、スリップアングル5°の条件で、各試験用タイヤのトレッドから切り出した試験片の容積損失量を測定し、比較例10を100とした時の指数で表示した。指数が大きいほど容積損失量が少なく、摩耗性能に優れていることを示す。結果を表2および表3に併せて示す。
なお、表2および表3には、|Tp×(A/B)|、|Tp×(Tc/Tb)|、(A/B)×(C/D)、(A/B)×(Tc/Tb)の計算結果を併せて示す。
Figure 0007540203000003
Figure 0007540203000004
表2および表3より、スチレン量が30質量%以下、ブタジエン部に占めるビニル結合量が40質量%以下のスチレン-ブタジエン系ゴムと、イソプレン系ゴムとをゴム成分として含み、周波数10Hz、初期歪2%、動歪率1%の条件下で測定された損失正接(tanδ)が、-20~10℃の範囲内でピークを示すゴム組成物によってトレッドが形成され、赤道面の外側に位置する周方向溝の総面積Aと内側に位置する周方向溝の総面積Bとの比率(A/B)が1未満で総面積の小さい領域が外側に位置している場合、ウェット路面における高速旋回時の操縦安定性が向上することが分かる。また、操縦安定性能と摩耗性能との総和としての総合評価も向上していることが分かる。
そして、ゴム成分100質量部中に占めるイソプレン系ゴムの量が、20~60質量部である場合、tanδのピーク温度が-15~0℃の場合、A/Bが、0.75~0.85である場合などでは、さらに、ウェット路面における高速旋回時の操縦安定性が向上することが分かる。また、総合評価もさらに向上していることが分かる。
また、横溝および横サイプをさらに設けることによって、ウェット路面における高速旋回時の操縦安定性、および、総合評価が向上することが分かる。
[2]実験2
次に、周方向主溝の溝面積の変化が、ウェット路面における高速旋回時の操縦安定性に及ぼす影響について調査した。
具体的には、上記実施例6に示したタイヤに対して、赤道面の内側および外側に位置する2本ずつの周方向溝について、それぞれ、表4に示すように、赤道面に近い内方の周方向溝の面積(A1、B1)に対する赤道面から遠い外方の周方向溝の面積(A2、B2)の比率を変化させて(なお、A2/A1とB2/B1とは同一とした)、実施例14~実施例17の試験用タイヤを作製し、同様に評価した。なお、赤道面の外側に位置する2本の周方向溝の総面積Aと内側に位置する2本の周方向溝の総面積Bとの比率(A/B)は、すべての試験用タイヤにおいて、実施例6と同じ値(0.8)とした。
Figure 0007540203000005
表4より、内方の周方向主溝(A1、B1)の面積に比べて、外方の周方向主溝(A2、B2)の面積を小さくした場合には、ウェット路面における高速旋回時の操縦安定性が、実施例6で得られた結果からさらに向上することが分かる。また、総合評価もさらに向上していることが分かる。
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではない。本発明と同一および均等の範囲内において、上記の実施の形態に対して種々の変更を加えることができる。

Claims (12)

  1. タイヤ周方向に連続して延びる周方向主溝が2本以上形成されたトレッドを備える空気入りタイヤであって、
    前記トレッドは、タイヤ赤道面を境界として2つの領域に分けたとき、接地面内において、各々の領域における前記周方向主溝の面積の合計が、互いに異なっており、
    さらに、前記周方向主溝の面積の合計が小さい領域がタイヤ赤道面よりも外側に位置するように車両に装着されるタイヤであり、
    そして、前記周方向主溝の面積の合計が小さい領域における面積の合計値をA、大きい領域における面積の合計値をBとしたとき、A/Bが、0.55~0.85であり、
    前記トレッドは、
    スチレン量が30質量%以下、ブタジエン部に占めるビニル結合量が40質量%以下のスチレン-ブタジエン系ゴムと、イソプレン系ゴムとをゴム成分として含み、周波数10Hz、初期歪2%、動歪率1%の条件下で測定された損失正接(tanδ)が、-20~10℃の範囲内でピークを示すゴム組成物によって形成されていることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記ゴム組成物において、前記ゴム成分に、さらに、ブタジエン系ゴムが添加されており、
    前記ゴム成分100質量部中に占めるブタジエン系ゴムの量が、10~30質量部であることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記ゴム組成物が、前記ゴム成分100質量部に対して、5~40質量部の樹脂成分を含んでいることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記樹脂成分が、テルペン系樹脂であることを特徴とする請求項3に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記ゴム組成物が、前記ゴム成分100質量部に対して、80質量部以上のシリカを含んでいることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記シリカが、窒素吸着比表面積150m/g以上のシリカであることを特徴とする請求項5に記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記ゴム組成物が、メルカプト系シランカップリング剤を含んでいることを特徴とする請求項5または請求項6に記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記ゴム組成物が、周波数10Hz、初期歪2%、動歪率1%の条件下で測定された損失正接(tanδ)が、-15~5℃の範囲内でピークを示すゴム組成物であることを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記ゴム組成物が、-13~0℃の範囲内で損失正接(tanδ)のピークを示すゴム組成物であることを特徴とする請求項8に記載の空気入りタイヤ。
  10. 前記周方向主溝の面積が、赤道面側の周方向主溝から外方側の周方向主溝に向けて、小さくなっていることを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  11. 前記トレッドが、トレッド踏面を構成するキャップゴム層と、前記キャップゴム層の内側に位置するベースゴム層とから構成されており、
    前記キャップゴム層が、前記ゴム組成物によって形成されており、
    前記キャップゴム層の厚みTcの前記ベースゴム層の厚みTbに対する比率Tc/Tbが、40/60~60/40であることを特徴とする請求項1ないし請求項10のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  12. 隣接する2本の前記周方向主溝によって形成される陸部に、前記陸部を横断する方向に延びる横溝および/または横サイプが設けられており、
    前記周方向主溝の面積の合計が小さい領域にある前記横溝および/または横サイプの接地面内における面積の合計が、前記周方向主溝の面積の合計が大きい領域にある前記横溝および/または横サイプの接地面内における面積の合計に比べて小さいことを特徴とする請求項1ないし請求項11のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP2020097668A 2020-06-04 2020-06-04 空気入りタイヤ Active JP7540203B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020097668A JP7540203B2 (ja) 2020-06-04 2020-06-04 空気入りタイヤ
CN202110395834.7A CN113752753A (zh) 2020-06-04 2021-04-13 充气轮胎
EP21170366.5A EP3919289A1 (en) 2020-06-04 2021-04-26 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020097668A JP7540203B2 (ja) 2020-06-04 2020-06-04 空気入りタイヤ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021187411A JP2021187411A (ja) 2021-12-13
JP2021187411A5 JP2021187411A5 (ja) 2023-06-27
JP7540203B2 true JP7540203B2 (ja) 2024-08-27

Family

ID=75674665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020097668A Active JP7540203B2 (ja) 2020-06-04 2020-06-04 空気入りタイヤ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3919289A1 (ja)
JP (1) JP7540203B2 (ja)
CN (1) CN113752753A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021235400A1 (ja) * 2020-05-21 2021-11-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP7278538B1 (ja) * 2022-06-24 2023-05-22 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7321429B1 (ja) 2022-06-24 2023-08-07 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2024073881A (ja) * 2022-11-18 2024-05-30 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006062551A (ja) 2004-08-27 2006-03-09 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2011502850A (ja) 2007-11-05 2011-01-27 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 空気入りタイヤ
JP2015174991A (ja) 2014-03-18 2015-10-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2015227091A (ja) 2014-05-30 2015-12-17 東洋ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
JP2019038298A (ja) 2017-08-22 2019-03-14 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2019131648A (ja) 2018-01-29 2019-08-08 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ
JP2019206652A (ja) 2018-05-29 2019-12-05 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2020023600A (ja) 2018-08-06 2020-02-13 住友ゴム工業株式会社 トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4827424B1 (ja) 1968-03-01 1973-08-22
JP4881362B2 (ja) 2008-11-05 2012-02-22 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及びタイヤ
JP6105480B2 (ja) 2011-11-02 2017-03-29 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ及びその使用方法
CN105008143B (zh) * 2013-02-25 2016-10-26 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP6229284B2 (ja) * 2013-03-28 2017-11-15 横浜ゴム株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物
JP6445915B2 (ja) * 2015-04-01 2018-12-26 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6633972B2 (ja) * 2016-05-27 2020-01-22 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6784066B2 (ja) * 2016-06-08 2020-11-11 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6809988B2 (ja) * 2017-06-15 2021-01-06 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN110944851B (zh) * 2017-08-01 2022-04-19 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP7124546B2 (ja) * 2018-08-09 2022-08-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2019183101A (ja) 2018-10-04 2019-10-24 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006062551A (ja) 2004-08-27 2006-03-09 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2011502850A (ja) 2007-11-05 2011-01-27 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 空気入りタイヤ
JP2015174991A (ja) 2014-03-18 2015-10-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2015227091A (ja) 2014-05-30 2015-12-17 東洋ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
JP2019038298A (ja) 2017-08-22 2019-03-14 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2019131648A (ja) 2018-01-29 2019-08-08 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ
JP2019206652A (ja) 2018-05-29 2019-12-05 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2020023600A (ja) 2018-08-06 2020-02-13 住友ゴム工業株式会社 トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021187411A (ja) 2021-12-13
EP3919289A1 (en) 2021-12-08
CN113752753A (zh) 2021-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7540203B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP4177068A1 (en) Pneumatic tire
JP6699079B1 (ja) 空気入りタイヤ
EP4177069A1 (en) Pneumatic tire
JP7479595B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2021075256A1 (ja) タイヤ
JP7479594B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7540491B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP4219192A1 (en) Pneumatic tire
JP7278538B1 (ja) タイヤ
WO2021235400A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP7531785B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6945806B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6804054B1 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
EP4209360A1 (en) Pneumatic tire
EP3608127B1 (en) Pneumatic tire
JP7321429B1 (ja) タイヤ
JP7520294B2 (ja) タイヤ
WO2021215092A1 (ja) タイヤ用コード及びタイヤ
WO2022025008A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2023032062A1 (ja) 空気入りタイヤ
US20240375443A1 (en) Pneumatic tire
WO2023248828A1 (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7540203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150