WO2012066724A1 - 乗用車用空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

乗用車用空気入りラジアルタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2012066724A1
WO2012066724A1 PCT/JP2011/005734 JP2011005734W WO2012066724A1 WO 2012066724 A1 WO2012066724 A1 WO 2012066724A1 JP 2011005734 W JP2011005734 W JP 2011005734W WO 2012066724 A1 WO2012066724 A1 WO 2012066724A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
tread
groove
auxiliary groove
width
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/005734
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
慎太郎 畠中
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Publication of WO2012066724A1 publication Critical patent/WO2012066724A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C11/1323Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls asymmetric

Definitions

  • the present invention relates to pneumatic radial tires for passenger cars, in particular, pneumatic tires for passenger cars that can improve fuel economy and comfort when mounted on electric vehicle tires, and further improve cornering power and wear resistance.
  • pneumatic radial tires for passenger cars that can improve fuel economy and comfort when mounted on electric vehicle tires, and further improve cornering power and wear resistance.
  • a tire to which a radial carcass is applied has excellent uneven wear resistance because the rigidity of the tire crown is higher than that of a bias tire.
  • the crown portion has high rigidity and the propagation of movement between the tire constituent members is suppressed, the rolling resistance is reduced. For this reason, it is characterized by good fuel efficiency and high cornering power.
  • the ground contact area of the tire can be increased and the cornering power can be increased.
  • An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems, and both the air resistance value (Cd value) of a tire-equipped vehicle and the rolling resistance value (RR value) of a tire are low.
  • the object is to secure space and improve the cornering power and wear resistance of such tires for electric vehicles.
  • the inventor has intensively studied to solve the above problems. As a result, it has been found that in radial tires, regulating the cross-sectional width W and the outer diameter L of the tire under an appropriate ratio is extremely effective in improving fuel efficiency and comfort. In addition, the inventor conducted extensive studies to improve the tire cornering power and wear resistance of the radial tire regulated under the above ratio. It is important to control the buckling phenomenon near the midpoint (so-called 1/4 point) of the tread half-width of the tread. It has been found that by providing the extending auxiliary groove, a land portion that absorbs the adverse effect of buckling is provided, and thereby the cornering power and wear resistance of the tire can be suppressed.
  • a pneumatic radial tire for a passenger car including a carcass and a tread made of a ply of a radial arrangement code straddling a toroidal shape between a pair of bead portions,
  • the ratio W / L of the tire cross-sectional width W and outer diameter L is 0.24 or less, At least one half of the tread tread with the tire equatorial plane as a boundary is adjacent to the tread end, and the tread width direction distance from the tread end is at least 25% of the tread width TW.
  • a main groove extending in the direction, One of the main land sections defined by the tread end and the main groove has an auxiliary groove extending in the tread circumferential direction,
  • the width in the tread width direction of the main land portion is A (mm)
  • the width B (mm) in the tread width direction of the sub land portion defined by the auxiliary groove and the main groove adjacent to the auxiliary groove is , A / 6 ⁇ B ⁇ A / 5
  • a pneumatic radial tire for passenger cars characterized by satisfying the relational expression:
  • the side wall on the auxiliary groove side of the land portion defined by the tread end in the half portion having the auxiliary groove and the auxiliary groove has a shape that widens in the depth direction of the auxiliary groove.
  • both the air resistance value (Cd value) of the vehicle and the rolling resistance value (RR value) of the tire are reduced, and it is excellent in low fuel consumption and habitability of the vehicle. It is possible to provide a pneumatic radial tire for a passenger car that has excellent wear resistance.
  • FIG. 3 is a diagram showing a cross-sectional width W and an outer diameter L of a tire.
  • (a) It is a figure which shows the vehicle equipped with the tire which diameter-expanded and narrowed of this invention.
  • (b) It is a figure which shows the vehicle equipped with the conventional tire.
  • (a) It is sectional drawing of the radial direction of the radial tire used for the test of this invention.
  • (c) It is sectional drawing of the width direction of the tire concerning one Embodiment of this invention.
  • FIG. 5 is a diagram showing a relationship between a ratio W / L of a tire cross-sectional width W to an outer diameter L, a vehicle air resistance value (Cd value), and a tire rolling resistance value (RR value).
  • (a) and (b) are schematic development views of a tread surface of a tire according to an embodiment of the present invention.
  • (a) and (b) are schematic development views of a tread surface of a tire according to another embodiment of the present invention. It is a tire width direction schematic sectional drawing for showing the shape of the outermost land part at the time of vehicles wearing.
  • (a) (b) is a schematic development view of a tread surface of a tire having a tread pattern having no auxiliary groove.
  • the inventor has found that the above-mentioned problems can be solved by the properties unique to the radial tire.
  • the radial tire has a smaller tread deformation than the bias tire, paying attention to the outer diameter L of the radial tire shown in FIG. It was found that the rolling resistance value can be reduced in the case of the same air pressure.
  • the diameter of the radial tire increases to increase the wheel axle and expand the space under the floor. It has also been found that it is possible to secure the space for the trunk of the vehicle and the installation space for the drive parts.
  • both narrowing and increasing the diameter of the tire have an effect of securing the vehicle space, but the rolling resistance value is in a trade-off relationship. Further, the air resistance value of the vehicle can be reduced by narrowing the tire.
  • the inventor has intensively studied the air resistance value and the rolling resistance value in order to improve these characteristics over the conventional radial tire by optimizing the balance between the tire cross-sectional width and the tire outer diameter.
  • the inventor pays attention to the ratio W / L between the tire cross-sectional width W and the tire outer diameter L, and attaches tires of various tire sizes including those outside the standard to the vehicle, and the air resistance value and rolling resistance.
  • a test to measure the value was conducted, and the condition of the ratio W / L was derived that both of these characteristics exceeded that of the conventional radial tire.
  • the test results that led to deriving the preferred range of the ratio W / L will be described in detail.
  • FIG. 3 (a) is a schematic cross-sectional view in the tire width direction of the radial tire used in the above test.
  • FIG. 3 (a) shows only one half of the tire equator CL as a boundary, and the other half is not shown because it has the same structure.
  • a passenger car equipped with a carcass 2 laid across a toroidal shape between a pair of bead cores 1 (only one side in FIG. 3 (a)) and arranged radially.
  • a number of pneumatic radial tires were manufactured for various tire sizes.
  • the carcass 2 is composed of organic fibers, and a plurality of belts 3 and treads 4 in the illustrated example on the outer side in the tire radial direction of the crown portion of the carcass 2 are sequentially arranged. Is arranged.
  • the two belt layers in the illustrated example are inclined belt layers that are inclined at an angle of 20 to 40 ° with respect to the tire equatorial plane CL, and are arranged so that the belt cords intersect between the layers.
  • a belt reinforcing layer 5 made of a rubberized layer of cords extending along the tire equatorial plane CL is disposed outside the belt layer in the tire radial direction.
  • the tread 4 is provided with at least one main groove 6 extending in the tire circumferential direction, in the illustrated example, on the entire tread.
  • tire sizes tire sizes other than these standards are included, without being bound by conventional standards such as JATMA (Japanese tire standards), TRA (American tire standards), ETRTO (European tire standards), etc. And studied extensively. Based on the tire structure described above, a large number of tires having various cross-sectional widths and outer diameters were manufactured.
  • a tire with a tire size of 175 / 65R15 having a structure in accordance with the above-mentioned custom was prepared. Tires of this tire size are used in most general-purpose vehicles and are most suitable for comparing tire performance.
  • the specifications of each tire are shown in Table 1.
  • the tire size radial tire having a ratio W / L of the tire cross-sectional width W to the tire outer diameter L of 0.24 or less is a conventional tire of tire size 175 / 65R15. It was found that both the air resistance value and the rolling resistance value were reduced from the tire.
  • test tires As shown in Table 1 and Table 3, in the test tires with a ratio W / L of 0.28 or 0.31, there were test tires in which at least one of fuel economy and habitability was lower than that of conventional tires, respectively. It can be seen that the test tires 1 to 7 having a ratio W / L of 0.24 or less are both better in fuel efficiency and comfort than conventional tires. In this way, the inventor, in the pneumatic radial tire for passenger cars, by making the ratio W / L 0.24 or less, the air resistance value of the vehicle and the rolling resistance value of the tire are improved while improving the comfort of the vehicle. It has been found that the fuel efficiency can be improved by reducing both of the above.
  • cornering power and wear resistance were evaluated for the above-described test tires 3 and 4 having the structure shown in FIG.
  • the evaluation method for each test is as follows.
  • ⁇ Cornering power> In a flat belt cornering tester, measurement was performed at an internal pressure of 220 kPa, a load of 3.5 kN, and a speed of 100 km / h.
  • the cornering power was evaluated by an index with the cornering power of a conventional tire as 100. The larger the index, the greater the cornering power.
  • the inventor has earnestly investigated the cause of the deterioration of the tire performance.
  • radial tires with a ratio W / L of 0.24 or less have a narrow cross-sectional width of the tire, which increases the input (pressure) from the road surface, compresses the belt, and the outer half of the tread tread when wearing the vehicle. It has been found that this phenomenon is caused by the phenomenon that the ground contact surface rises, that is, the so-called buckling phenomenon is likely to occur near the midpoint (so-called 1/4 point) of the tread half width.
  • FIGS. 3 (b) and 3 (c) are cross-sectional views in the width direction showing the tire of the present invention, respectively.
  • the tire of the present invention is provided with a belt 3 and a tread in order on the radially outer side of the carcass 2 straddling a toroidal bead core 1 embedded in a pair of bead portions.
  • FIGS. 5 (a) and 5 (b) are tread development views schematically showing the tread surface of the tire of the present invention shown in FIGS. 3 (b) and 3 (c), respectively.
  • the tire of the present invention has at least one main groove 8 extending in the circumferential direction of the tread in at least one half of the tread tread surface 7 with the tire equatorial plane CL as a boundary.
  • the entire tread tread surface 7 has three main grooves 8, and in the example shown in FIG. 5 (b), the tread tread surface 7 has two main grooves 8. is doing.
  • “having one side of the half” means that the one half has the entire main groove, and a part of the main groove is the other. It does not include the case where it lies across the half.
  • the tread end TE and the main adjacent to the tread end TE are separated by a distance of 25% or more of the tread width TW (mm) in the tread width direction. That is, when the width in the tread width direction of the main land portion 9 defined by the tread end TE and the main groove 8 adjacent to the tread end TE is A (mm), A / TW ⁇ 0.25 The relationship is satisfied.
  • the main groove 8 adjacent to the tread end TE is the main groove closest to the tread end TE, which is separated from the tread end TE by a distance of 25% or more of the tread width TW (mm) in the tread width direction.
  • the groove depth is 5 mm or more.
  • the tire of the present invention has an auxiliary groove 10 extending in the tread circumferential direction only in one of the main land portions 9 that satisfies the above relational expression on the tread tread 7, and the auxiliary groove 10 and the auxiliary groove 10 A secondary land portion 11 is demarcated by the adjacent main groove 8.
  • the auxiliary groove 10 is a circumferential groove disposed adjacent to the outer side in the tread width direction of the main groove 8 adjacent to the tread end TE.
  • the tire of the present invention when the width in the tread width direction of the secondary land portion 11 is B (mm), A / 6 ⁇ B ⁇ A / 5 Satisfy the relationship.
  • the function and effect of the present invention when the tire of the present invention is mounted on the vehicle such that the side on which the auxiliary groove 10 is provided in the tread width direction is the vehicle outer side will be described.
  • the force of the ground contact surface to rise from the road surface is mainly received by the secondary land portion having extremely low rigidity, and only the secondary land portion is responsible for the phenomenon of floating of the ground contact surface.
  • the tire of the present invention satisfies the relationship of A / TW ⁇ 0.25 in at least one half of the tread. Therefore, the tire satisfying the relationship is mounted on the vehicle so that it is outside the vehicle. It is suitable for increasing the area of the land part on the outermost side of the vehicle and exhibiting cornering power.
  • it is important that the width B (mm) of the sub land portion satisfies the relationship of A / 6 ⁇ B ⁇ A / 5.
  • FIGS. 6 (a) and 6 (b) are tread development views schematically showing a tread surface of a tire according to another embodiment of the present invention.
  • three main grooves 8 are arranged on the entire tread surface
  • two main grooves 8 are provided on the entire tread surface. Is arranged.
  • the difference between this embodiment and the embodiment shown in FIG. 5 is that the sub-land portion 11 extends in the tread width direction to the auxiliary groove 10 and the auxiliary groove 10.
  • One or more communicating with the adjacent main groove 8, and in the illustrated range, two width direction grooves 12 are provided at intervals in the tread circumferential direction. That is, in this embodiment, the sub land portion 11 is divided into a plurality of land portions arranged in the tread circumferential direction by the width direction groove 12.
  • the secondary land portion responsible for lifting is divided, so that the partial land portion divided among the secondary land portions Since only the floating surface is lifted from the ground surface and the other sub-land portions remain grounded, the ground contact area can be further secured and the cornering power is further increased.
  • the grounding property of land portions other than the sub-land portion is improved, so that the wear resistance is also improved.
  • FIG. 7 is a schematic cross-sectional view in the tread width direction showing the shape of the land portion 13 defined by the tread end TE and the auxiliary groove 10.
  • the side wall 13a of the land portion 13 defined by the tread end TE and the auxiliary groove 10 has a shape that extends inward in the tread width direction in the depth direction of the groove. Preferably there is. This is because, as shown in FIG. 7 (c), the rigidity of the outermost land portion when the vehicle is mounted is increased and the cornering power is further improved as compared with the case where the side wall extends straight in the groove depth direction.
  • the groove widths of the main groove 8 and the width direction groove 12 are set so that the negative rate of the tread pattern is desired. Can be set as appropriate.
  • the groove depth of the main groove 8 is preferably 6 to 8 mm. This is because the hydrobraning generation speed can be suppressed by setting it to 6 mm or more, while the shearing rigidity in the width direction of the block can be increased and cornering power can be secured by setting it to 8 mm or less. is there.
  • the groove depth of the auxiliary groove 10 is preferably 2 to 3 mm. It is because only the secondary land part can bear the lift from the ground surface by setting it to 2 mm or more, and it is possible to sufficiently block the lift of other land parts. This is because the block rigidity of the portion can be ensured and the cornering power can be exhibited in the secondary land portion.
  • the depth of the width direction groove 12 is preferably 2 to 3 mm. By making it 2 mm or more, only the sub-land part can be lifted from the ground contact surface, and the rise of the land part adjacent to the circumferential direction can be suppressed. This is because it is possible to ensure the block rigidity of the secondary land portion and to exhibit cornering power in the secondary land portion.
  • the width direction groove 12 may be inclined at an angle of ⁇ 30 to 30 ° with respect to the tread width direction. (The case where it inclines to one direction side of the tread circumferential direction was made positive.) Further, the width direction grooves 12 are preferably arranged at equal intervals so as not to cause a difference in rigidity in the circumferential direction, and the pitch interval D (mm) is when the contact length of the tire is E (mm) D ⁇ E / 4 is preferable. This is because by setting E / 4 or more, it is possible to ensure the rigidity in the circumferential direction of the secondary land portion, and it is possible to ensure the effect of suppressing lifting from the ground contact surface of other land portions.
  • the contact length refers to the length on the tire center line that has the maximum circumferential length on the contact surface between the tire and the road surface.
  • the “landing surface” refers to the tire when the tire is installed in the rim, filled with the internal pressure specified for each vehicle on which the tire is mounted, and loaded with the maximum load specified for each vehicle on which the tire is mounted. The surface that the road surface comes into contact with.
  • maximum load defined for each vehicle to be mounted means the load applied to the tire with the highest load among the four wheels when the maximum number of passengers is assumed.
  • the circumferential pitch interval D (mm) is provided in the secondary land portion 11 with a sipe or one end opening groove in which only one end communicates with the circumferential grooves 8 and 10 and the other end stays in the land portion.
  • the pitch interval when there is no such sipe or one-end opening groove is used.
  • the pitch interval D (mm) preferably satisfies D ⁇ E / 2. This is because there is no effect unless there is at least one lateral groove 10 in the grounding region regardless of the grounding timing.
  • the circumferential pitch interval D (mm) may vary in the circumferential direction, but is preferably in a range satisfying E / 4 ⁇ D ⁇ E / 2.
  • the tire of the present invention preferably has an air volume of 15000 cm 3 or more. This is because it is necessary to maintain the minimum load capacity of the tire as a passenger car that can be used on public roads.
  • test tires 17 to 60 a tire having a tread pattern of the type shown in FIGS. 5 (a) (b) and 6 (a) (b) and a tire structure shown in FIGS. 3 (b) (c) was prototyped.
  • the vehicle was mounted so that the side provided with the auxiliary groove was on the outside of the vehicle, and tests for evaluating various performances of the tire were performed.
  • the specifications of each tire are shown in Tables 5 and 6, and the evaluation results are shown in Tables 7 and 8.
  • “N / A” in Tables 5 and 6 indicates that the test tire has no auxiliary groove and cannot be defined.
  • the tire weight is measured by measuring the weight of the tire.
  • the tire weight is represented by an index when the weight of the test tire 4 is 100, and the smaller the value, the smaller the weight. Further, in Table 8, it is represented by an index when the weight of the test tire 38 is 100, and a smaller numerical value indicates a smaller weight.
  • the other performance evaluation methods are as described above, and the cornering power, wear resistance, and fuel economy are shown in Tables 7 and 8 as indices when the test tire 4 is set to 100. The larger is better.
  • the groove width of the main groove at the center of the tread is 4.5 mm among the three main grooves, and the groove width of the two main grooves on both sides of the central main groove is 6.2 mm.
  • the groove depth is 7mm.
  • the two main grooves have a common groove width of 6.2 mm and a groove depth of 7 mm.
  • the auxiliary groove is common at a groove depth of 2 mm.
  • the test tires provided with the width direction grooves in the sub land portion are common with the width direction groove having a groove width of 2 mm and a groove depth of 2 mm.
  • the main groove and the auxiliary groove extend in the tread circumferential direction, and the width direction groove provided in the auxiliary land portion extends without inclining in the tread width direction.
  • the tread width TW of the tire of tire size 155 / 70R17 is 102 mm
  • the tread width TW of the tire of tire size 155 / 55R19 is 110 mm.
  • the sacrificial land portion according to the present invention was provided by comparing the test tire 4 and the test tires 17 to 21 and the test tire 3 and the test tires 25 to 29.
  • Test tires 17 to 21 and test tires 25 to 29 have better cornering power and wear resistance, tire weight is reduced, and fuel efficiency is improved than test tire 4 and test tire 3, respectively.
  • the values of A / TW and B / A are in the present invention.
  • Test tires 22 to 24 and test tires 30 to 32 which do not satisfy the above conditions, have lower cornering power and / or wear resistance than test tire 4 and test tire 3, respectively. I understand that.
  • the test tires 18 and 26 having the width direction grooves are respectively the test tires 17 and 25. It can be seen that the cornering power is superior. Furthermore, the comparison between the test tire 17 and the test tire 19 and the comparison between the test tire 25 and the test tire 27, the test tire 19 that optimizes the shape of the outermost land portion when mounted on the vehicle, It can be seen that 27 has better cornering power than the test tires 17 and 25, respectively. In addition, by comparing the test tire 17 with the test tires 20 and 21, and comparing the test tire 25 with the test tires 28 and 29, the size of the groove width of the opening of the auxiliary groove was optimized. It can be seen that the test tire is excellent in cornering power and wear resistance. Also, from Table 8, it can be seen that the same evaluation result is obtained for the pattern having two main grooves.

Abstract

 本発明の乗用車用空気入りラジアルタイヤは、断面幅Wと外径Lとの比W/Lを規制し、且つトレッド踏面にバックリング現象の犠牲となる陸部を設けることを特徴とする。

Description

乗用車用空気入りラジアルタイヤ
 本発明は、乗用車用空気入りラジアルタイヤ、特に、電気自動車用タイヤの車両装着時における低燃費性、居住性を向上させ、さらに、コーナリングパワー及び、耐磨耗性を向上させ得る乗用車用空気入りラジアルタイヤに関する。
 1960年頃までの車両は、車両の重量が軽く、車両に要求される速度も遅かったため、タイヤへの負担が軽く、タイヤの断面幅が狭いバイアスタイヤが用いられていたが、現在、車両の重量化、高速化に伴いタイヤのラジアル化、幅広化が進められている(特許文献1など)。
 ラジアルカーカスを適用したタイヤは、バイアスタイヤに比較してタイヤクラウン部の剛性が高いため、耐偏磨耗性に優れている。また、クラウン部の剛性が高く、タイヤ構成部材間での動きの伝播が抑制されるため、転がり抵抗が小さくなる。このため、燃費がよく、コーナリングパワーも高いという特徴がある。
 また、タイヤの幅広化によって、タイヤの接地面積を増加させて、コーナリングパワーを増大させることができる。
 しかし、タイヤの幅広化は、車両スペースを圧迫し、居住性を低下させる。また、空気抵抗が増大するため、燃費が悪くなるという問題がある。
 近年、環境問題への関心の高まりにより、低燃費性への要求が厳しくなってきている。特に、将来に向けて実用化されつつある電気自動車は、タイヤ車軸回りにタイヤを回転させるトルクを制御するためのモーターなどの駆動部品を収容するスペースの確保が必要となることから、タイヤ回りのスペース確保の重要性は高まりつつある。
特開平7-40706号公報
 本発明は、上記の問題を解決することを課題とするものであり、タイヤ装着車両の空気抵抗値(Cd値)とタイヤの転がり抵抗値(RR値)とが共に低く、低燃費性と車両スペースの確保し、さらに、かような電気自動車用タイヤのコーナリングパワー及び、耐磨耗性を向上させることを目的とする。
 発明者は、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた。
 その結果、ラジアルタイヤにおいて、タイヤの断面幅Wと外径Lとを適切な比の下に規制することが低燃費性及び居住性の向上に極めて有効であることを見出した。
 また、発明者は、さらに上記の比の下に規制したラジアルタイヤの、タイヤのコーナリングパワー及び、耐磨耗性を向上させるべく鋭意検討を重ねたところ、トレッド踏面の車両装着時外側半部でのトレッド半幅の中点(いわゆる1/4点)付近における、バックリング現象を制御することが重要であることを見出し、上記の比の規制と共に、トレッド踏面の適切な位置に、トレッド周方向に延びる補助溝を設けることにより、バックリングによる悪影響を吸収する陸部を設け、これによってタイヤのコーナリングパワー及び、耐磨耗性の低下を抑制することができることを知見した。
 さらに、上記の補助溝を設けることにより、タイヤの重量が減少するため、転がり抵抗値が低減し、低燃費性がさらに向上することも知見した。
 前記の課題を解決するための本発明の要旨構成は、以下の通りである。
 (1)一対のビード部間でトロイダル状に跨る、ラジアル配列コードのプライからなるカーカスとトレッドとを備えた、乗用車用空気入りラジアルタイヤであって、
 前記タイヤの断面幅Wと外径Lとの比W/Lが0.24以下であり、
 前記トレッドの踏面における、タイヤ赤道面を境界とする少なくとも一方の半部において、トレッド端に隣接し、且つトレッド端とのトレッド幅方向の距離が、トレッド幅TWの25%以上離間した、トレッド周方向に延びる主溝を有し、
 前記トレッド端と、前記主溝とによって区画される主陸部の1つに、トレッド周方向に延びる補助溝を有し、
 前記主陸部のトレッド幅方向の幅をA(mm)とするとき、前記補助溝と前記補助溝に隣接する主溝とによって区画される副陸部のトレッド幅方向の幅B(mm)は、
A/6≦B≦A/5
という関係式を満たすことを特徴とする、乗用車用空気入りラジアルタイヤ。
 (2)前記副陸部に、トレッド幅方向に延びて、前記補助溝と、前記補助溝に隣接する主溝と、を連通する少なくとも1本の幅方向溝をトレッド周方向に間隔を置いて設けてあることを特徴とする、上記(1)に記載の乗用車用空気入りラジアルタイヤ。
 (3)前記補助溝を有する半部におけるトレッド端と、前記補助溝と、によって区画される陸部の前記補助溝側の側壁は、前記補助溝の深さ方向に向かって広がる形状であることを特徴とする、上記(1)又は(2)に記載の乗用車用空気入りラジアルタイヤ。
 本発明によれば、車両の空気抵抗値(Cd値)とタイヤの転がり抵抗値(RR値)が共に低減され、低燃費性や車両の居住性に優れ、さらに、タイヤのコーナリングパワー及び、耐磨耗性にも優れた乗用車用空気入りラジアルタイヤを提供することができる。
タイヤの断面幅Wと外径Lを示す図である。 (a)本発明の大径化、狭幅化したタイヤを装着した車両を示す図である。(b)従来のタイヤを装着した車両を示す図である。 (a)本発明の試験に用いたラジアルタイヤの幅方向断面図である。(b)(c)本発明の一実施形態にかかるタイヤの幅方向断面図である。 タイヤの断面幅Wと外径Lとの比W/Lと、車両の空気抵抗値(Cd値)及びタイヤの転がり抵抗値(RR値)との関係を示す図である。 (a)(b)本発明の一実施形態に係るタイヤのトレッド踏面の概略展開図である。 (a)(b)本発明の他の実施形態に係るタイヤのトレッド踏面の概略展開図である。 車両装着時最外側陸部の形状を示すためのタイヤ幅方向概略断面図である。 (a)(b)補助溝を有しないトレッドパターンを有するタイヤのトレッド踏面の概略展開図である。
 以下、本発明の乗用車用空気入りラジアルタイヤを導くに至った過程について説明する。
 まず、発明者は、図1に示すように、ラジアルタイヤの断面幅Wに着目し、この断面幅Wを従前に比し狭くすることによって、図2に示すように、車両スペースの確保が可能であること、特にタイヤの車両装着内側近傍に駆動部品の設置スペースが確保されることを知見した。
 さらに、タイヤ断面幅Wを狭くすると、タイヤを前方から見た面積(以下、前方投影面積と称する)が減少するため、車両の空気抵抗値が低減されるという効果がある。
 しかしながら、接地部分の変形が大きくなるため、同じ空気圧の場合、タイヤの転がり抵抗値が大きくなるという問題がある。
 一方で、発明者は、ラジアルタイヤ特有の性質により、上記の問題点を解決しうることを見出した。すなわち、ラジアルタイヤはバイアスタイヤに比し、トレッドの変形が小さいため、図1に示す、ラジアルタイヤの外径Lに着目し、この外径Lを従前に比し大きくすることによって、路面の粗さの影響を受けにくくし、同じ空気圧の場合に、転がり抵抗値を低減させることができることを見出した。また、大径化することで、タイヤの負荷能力を向上させることもでき、さらに、図2に示すように、ラジアルタイヤの大径化によって車輪軸が高くなり、床下のスペースが拡大されるため、車両のトランク等のスペースや、駆動部品の設置スペースが確保できることができることも知見した。
 ここで、上記のように、タイヤの狭幅化と大径化は、共に車両スペース確保の効果があるものの、転がり抵抗値に関しては、トレードオフの関係にある。また、タイヤの狭幅化によって車両の空気抵抗値の低減を図ることができる。
 そこで、発明者は、空気抵抗値と転がり抵抗値について、タイヤ断面幅とタイヤ外径とのバランスの適切化を図ることによって、これらの特性を従来のラジアルタイヤより向上させるべく鋭意検討した。
 発明者は、タイヤ断面幅Wと、タイヤの外径Lとの比W/Lに着目し、規格外のものを含む様々なタイヤサイズのタイヤを車両に装着させて、空気抵抗値と転がり抵抗値を計測する試験を行い、これらの特性が共に従来のラジアルタイヤより上回る、比W/Lの条件を導出した。
 以下、比W/Lの好適範囲を導出するに至った試験結果について、詳しく説明する。
 ここで、図3(a)は、上記試験に用いたラジアルタイヤのタイヤ幅方向の概略断面図である。なお、図3(a)は、タイヤ赤道CLを境界とした一方の半部のみを示しており、他方の半部については同様の構造であるので図示を省略している。
 供試タイヤとして、慣例に従い、図3(a)に示すような、一対(図3(a)では片側のみ)のビードコア1間をトロイダル状に跨り、ラジアルに配列した、カーカス2を備えた乗用車用空気入りラジアルタイヤを、タイヤサイズを変えて複数試作した。
 ここで、図示例のタイヤにおいて、カーカス2は有機繊維で構成され、カーカス2のクラウン部のタイヤ径方向外側には複数の、図示例では2層のベルト層からなるベルト3、トレッド4が順に配置されている。図示例の2層のベルト層は、タイヤ赤道面CLに対して20~40°の角度で傾斜した、傾斜ベルト層であり、層間でベルトコードが交差する配置となっている。また、ベルト層のタイヤ径方向外側には、タイヤ赤道面CLに沿って延びるコードのゴム引き層からなるベルト補強層5が配置されている。
 さらに、トレッド4には、少なくとも1本の、図示例でトレッド全体に3本の、タイヤ周方向に延びる主溝6が設けられている。
 なお、タイヤサイズに関しては、JATMA(日本のタイヤ規格)、TRA(アメリカのタイヤ規格)、ETRTO(欧州のタイヤ規格)等の従来の規格に捉われずに、これらの規格外のタイヤサイズも含めて、幅広く検討した。
 以上のタイヤ構造を基本として、種々の断面幅及び外径のタイヤを多数試作した。
 また、試験の評価基準となる従来タイヤとして、上記の慣例に従う構造を有する、タイヤサイズ175/65R15のタイヤを用意した。このタイヤサイズのタイヤは、最も汎用的な車両で使用され、タイヤ性能を比較するのに最も適している。
 ここで、各タイヤの諸元を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 各試験は、以下のようにして行った。
<空気抵抗値(Cd値)>
 実験室にて、上記各タイヤを排気量1500ccの車両に装着し、100km/hに相当する速度で送風したときの空気力を車輪下にある床置き天秤を用いて測定し、従来タイヤを100とする指数によって評価した。数値が小さいほど空気抵抗は小さい。
<転がり抵抗値(RR値)>
 上記各タイヤを規定リムに組み付け、空気圧220kPa、負荷荷重3.5kN、ドラム回転速度100km/hの条件にて転がり抵抗を測定した。
 評価結果は、従来タイヤを100とする指数にて示した。この指数値が小さいほど転がり抵抗が小さいことを意味する。
 各試験結果を表2と図4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2及び図4に示す試験結果から、タイヤ断面幅Wとタイヤ外径Lとの比W/Lが0.24以下である、タイヤサイズのラジアルタイヤは、従来のタイヤであるタイヤサイズ175/65R15のタイヤより空気抵抗値と転がり抵抗値とが共に低減されることの知見を得た。
 次に、タイヤ断面幅Wとタイヤ外径Lとの比W/Lが0.24以下とすることで、実際に車両の燃費性や居住性が向上することを確かめるため、上記の供試タイヤについて、以下の試験を行った。
<実燃費>
 JOC8モード走行による試験を行った。評価結果は、従来例タイヤの評価結果を100とした指数で表し、指数が大きい方が、燃費が良いことを表している。
<居住性>
 1.7m幅車両にタイヤを装着した際のリアトランク幅を計測した。評価結果は、従来例タイヤの評価結果を100とした指数で表し、指数が大きい方が、居住性が良いことを表している。
 試験結果を以下の表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表1及び表3に示すように、比W/Lが0.28又は0.31の供試タイヤでは、それぞれ、燃費性、居住性の少なくとも一方が、従来タイヤより低下した供試タイヤがあったのに対し、比W/Lが0.24以下である供試タイヤ1~7は、いずれも従来タイヤより燃費性、居住性が共に優れていることがわかる。
 発明者は、斯くの如くして、乗用車用空気入りラジアルタイヤにおいて、比W/Lを0.24以下とすることで、車両の居住性を向上させつつ、車両の空気抵抗値及びタイヤの転がり抵抗値を共に低減して、燃費性を向上させることができることを見出したものである。
 発明者は、上記の比W/Lを0.24以下としたタイヤについて、タイヤの他の諸性能を評価する試験を行った。
 試験項目は、図3(a)に示す構造を有する上記供試タイヤ3及び4と従来タイヤに対し、コーナリングパワー及び、耐磨耗性を評価した。各試験の評価方法は、以下の通りである。
<コーナリングパワー>
 フラットベルト式コーナリング試験機において、内圧220kPa、荷重3.5kN、速度100km/hで測定を行った。
 コーナリングパワーは、従来タイヤにおけるコーナリングパワーを100として指数で評価した。当該指数が大きいほどコーナリングパワーが大きく好ましい。
<耐磨耗性>
 上記各タイヤの内圧を220kPaとした。それからタイヤに荷重3.5kNを付与し、80km/hの速度で30000km走行させるドラム試験を行った。
 耐磨耗性の評価は、上記ドラム走行後の残溝量を求めることにより行い、従来タイヤにおける耐偏磨耗性を100とした指数で表す。当該指数は小さいほど耐偏磨耗性に優れている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表4に示す評価結果から、比W/Lが0.24以下である、供試タイヤ3及び4は、コーナリングパワー及び、耐磨耗性が、比W/Lが0.28である従来タイヤより低下するため、この点を改善すべきことが新たに判明した。
 発明者は、上記のタイヤ性能の低下の原因について鋭意究明した。その結果、比W/Lが0.24以下のラジアルタイヤでは、タイヤの断面幅が狭いため、路面からの入力(圧力)が大きくなり、ベルトが圧縮され、特に車両装着時のトレッド踏面の外側半部でのトレッド半幅の中点(いわゆる1/4点)付近において、接地面が浮き上がる現象、いわゆるバックリング現象が生じやすくなることに起因することを見出した。
 特に、上記の1/4点付近に周方向溝を設けてあるタイヤは、周方向溝部分の剛性が低下するため、この周方向溝の近傍で上記バックリング現象が生じる。
 そして、発明者は、上記バックリング現象による悪影響を吸収する陸部を設けることにより、上記の接地面の浮き上がりを専ら当該陸部のみに発生させ、他の陸部の接地状態を改善すれば、上記課題を解決し得ることの新規知見を得た。
 以下、本発明のタイヤのトレッドパターンについて図面を参照して詳しく説明する。
 図3(b)(c)は、それぞれ、本発明のタイヤを示す幅方向断面図である。図3(b)(c)に示すように、本発明のタイヤは、一対のビード部に埋設したビードコア1にトロイダル状に跨るカーカス2の径方向外側にベルト3とトレッドとを順に備えている。
 また、図5(a)(b)は、それぞれ、図3(b)(c)に示す本発明のタイヤのトレッド踏面を模式的に示したトレッド展開図である。
 本発明のタイヤは、トレッド踏面7における、タイヤ赤道面CLを境界とする半部の少なくとも一方に、1本以上のトレッド周方向に延びる主溝8を有している。
 図5(a)に示す例では、トレッド踏面7全体に3本の主溝8を有しており、図5(b)に示す例では、トレッド踏面7全体に2本の主溝8を有している。
 なお、トレッド踏面に主溝を1本のみ有する場合は、「半部の一方に有する」とは、当該一方の半部に主溝全体があることを意味し、主溝の一部が他方の半部に跨る場合を含まないものとする。
 ここで、本発明のタイヤにあっては、トレッド踏面7のトレッド幅方向の少なくとも片側、図5(a)(b)に示す例では両側において、トレッド端TEと、トレッド端TEに隣接する主溝8とが、トレッド幅方向にトレッド幅TW(mm)の25%以上の距離離間している。すなわち、トレッド端TEと、トレッド端TEに隣接する主溝8とによって区画される主陸部9のトレッド幅方向の幅をA(mm)とすると、
A/TW≧0.25
という関係を満たしている。
 換言すると、トレッド端TEに隣接する主溝8は、トレッド端TEからトレッド幅方向にトレッド幅TW(mm)の25%以上の距離離間しており、当該トレッド端TEに最も近い主溝であり、また、溝深さは5mm以上である。
 また、本発明のタイヤは、トレッド踏面7における、上記の関係式を満たす主陸部9の1つのみに、トレッド周方向に延びる補助溝10を有し、この補助溝10と補助溝10に隣接する主溝8とによって副陸部11が区画されている。
 換言すると、補助溝10は、トレッド端TEに隣接する主溝8のトレッド幅方向外側に隣接して配置される周方向溝である。
 さらに、本発明のタイヤは、副陸部11のトレッド幅方向の幅をB(mm)とするとき、
A/6≦B≦A/5
という関係を満たす。
 以下、トレッド幅方向における、補助溝10を設けた側が、車両外側となるように本発明のタイヤを車両に装着したときの本発明の作用効果について説明する。
 上記の関係式A/TW≧0.25を満たすタイヤにおいては、トレッド外側半部の中点が車両装着最外側の主陸部にあるため、車両装着最外側の主陸部内における、特に車両装着時最外側の周方向溝の付近が最もバックリング現象が発生しやすい位置となる。
 本発明のタイヤは、トレッド踏面の上記車両装着時最外側の主溝の近傍に補助溝を設け、狭幅の副陸部を形成していることから、当該副陸部の剛性が他の陸部より著しく低下し、これにより、当該副陸部の位置でバックリング現象が生じやすくなり、この副陸部がバックリングの犠牲陸部として機能することとなる。
 すなわち、接地面が路面から浮き上がる力を、剛性が著しく低い副陸部が主に受けることとなり、接地面の浮き上がり現象を専らこの副陸部のみが担うこととなる。
 これにより、他の陸部の接地性が改善されるため、コーナリングパワー及び、耐磨耗性が向上する。
 なお、本発明のタイヤは、トレッドの少なくとも一方の半部において、A/TW≧0.25という関係を満たすため、当該関係を満たす側を車両外側となるように車両に装着して、車両装着時の最も車両外側にある陸部の面積を増大させ、コーナリングパワーを発揮するのに適している。
 ここで、副陸部の幅B(mm)は、A/6≦B≦A/5という関係を満たすことが肝要である。なぜなら、B<A/6の場合は、副陸部の幅が小さすぎ、上述のように犠牲陸部として機能せず、また、バックリングが発生しないときにおいて、コーナリングパワーを発揮させる陸部として機能させることができないからである。一方で、B>A/5の場合は、バックリングが発生したときに犠牲となって接地面から浮き上がる面積が大きくなり、コーナリングパワーを十分に発揮できなくなるからである。
 また、本発明のタイヤは、補助溝を設けているためタイヤ重量が低減し、転がり抵抗が低減する。このため、車両の燃費性がさらに向上する。
 なお、剛性が高すぎると変位に対する剪断力が過度に大きくなり、静摩擦力を超えるためすべりが発生し、結果としてコーナリングパワーを発揮できないため、A/TW≦0.4を満たすことが好ましい。
 図6(a)(b)は、本発明の他の実施形態のタイヤのトレッド踏面を模式的に示したトレッド展開図である。図6(a)に示す例では、主溝8は、トレッド踏面全体に3本配置されており、一方で、図6(b)に示す例では、主溝8は、トレッド踏面全体に2本配置されている。
 図6(a)(b)に示すように、この実施形態の図5に示す実施形態との違いは、副陸部11に、トレッド幅方向に延びて、補助溝10と、補助溝10に隣接する主溝8と、を連通する1本以上、図示の範囲では2本の幅方向溝12をトレッド周方向に間隔を置いて設けてあることである。すなわち、この実施形態においては、副陸部11が幅方向溝12によってトレッド周方向に並ぶ複数の陸部に分断されている。
 図6(a)(b)に示す実施形態によれば、バックリングが発生した際に、浮き上がりを担う副陸部が分断されているため、副陸部のうち分断された一部の陸部のみが接地面から浮き上がり、他の副陸部は接地したままとなるため、接地面積をより確保することができ、よりコーナリングパワーも増大する。また、図5(a)(b)に示す実施形態と同様に、副陸部以外の陸部の接地性が改善されるため、耐摩耗性も向上する。
 図7はトレッド端TEと補助溝10とによって区画される陸部13の形状を示す、トレッド幅方向概略断面図である。
 図7(a)(b)に示すように、トレッド端TEと補助溝10とによって区画される陸部13の側壁13aは、溝の深さ方向に向かって、トレッド幅方向内側に広がる形状であることが好ましい。
 これにより、図7(c)のように、側壁が溝深さ方向にまっすぐ延びる場合と比較して、車両装着時最外側陸部の剛性が高まり、コーナリングパワーがより向上するからである。
 図5(a)(b)、図6(a)(b)、図7に示すように、補助溝10の開口部における溝幅をC(mm)とするとき、
A/8≦C≦A/7
の範囲とすることが好ましい。
 なぜなら、C≧A/7とすることにより、バックリング発生時での主陸部の接地面からの浮き上がりを抑制してコーナリングパワーを確保することができるからであり、一方で、C≦A/8とすることにより、バックリングが発生しないときの接地面積を増大させることができるからである。
 なお、図5(a)(b)、図6(a)(b)に示す実施形態において、主溝8及び幅方向溝12の溝幅は、トレッドパターンのネガティブ率を所望のものとするために適宜設定することができる。
 図5(a)(b)、図6(a)(b)に示す実施形態において、主溝8の溝深さは、6~8mmとすることが好ましい。6mm以上とすることでハイドロブレーニング発生速度を抑えることができるからであり、一方で、8mm以下とすることでブロックの幅方向のせん断剛性を高めて、コーナリングパワーを確保することができるからである。
 また、補助溝10の溝深さは2~3mmとすることが好ましい。2mm以上とすることで副陸部のみに接地面からの浮き上がりを担わせ、他の陸部の浮き上がりを十分に遮断することができるからであり、一方で、3mm以下とすることで、副陸部のブロック剛性を確保して、副陸部にコーナリングパワーを発揮させることができるからである。
 さらに、幅方向溝12の溝深さは2~3mmとすることが好ましい。2mm以上とすることで、副陸部にのみ接地面からの浮き上がりを担わせて、周方向に隣接する陸部の浮き上がりを抑制することができるからであり、一方で、3mm以下とすることで、副陸部のブロック剛性を確保して、副陸部にコーナリングパワーを発揮させることができるからである。
 さらに、図6(a)(b)に示す実施形態において、幅方向溝12はトレッド幅方向に対し、-30~30°の角度で傾斜していても良い。(トレッド周方向の一方向側に傾斜する場合を正とした。)
 また、幅方向溝12は、周方向に剛性差を生じさせないために、等間隔のピッチで配置することが好ましく、ピッチ間隔D(mm)は、タイヤの接地長をE(mm)とするとき、D≧E/4とすることが好ましい。なぜならE/4以上とすることで、副陸部の周方向の剛性を確保することができ、他の陸部の接地面からの浮き上がりを抑制する効果を確保することができるからである。
 ここで、接地長とは、タイヤと路面との接地面において、周方向長さが最大となるタイヤ中心線上における長さをいう。なお、「接地面」とは、タイヤをリムに組み込み、タイヤを装着する車両毎に規定される内圧を充填し、タイヤを装着する車両毎に規定される最大荷重を負荷した際に、タイヤと路面が接することとなる面をいう。
 上記の「装着する車両毎に規定される最大負荷」とは、最大乗員数を想定した時に、4輪の中で最も荷重のかかるタイヤへの負荷荷重を意味する。
 さらに、周方向ピッチ間隔D(mm)は、副陸部11に、サイプ、若しくは、一端のみが周方向溝8、10に連通して他端が陸部内に留まる一端開口溝が設けられている場合には、これらのサイプや一端開口溝がないとしたときのピッチ間隔をいうものとする。
 さらに、上記ピッチ間隔D(mm)は、D≦E/2を満たすことが好ましい。接地タイミングによらず接地領域内に少なくとも一つ横溝10が存在しなければ効果がないからである。
 なお、上記周方向ピッチ間隔D(mm)は、周方向に変化してもよいが、E/4≦D≦E/2を満たす範囲であることが好ましい。
 なお、本発明のタイヤは、エアボリュームが15000cm3以上のものであることが好ましい。公道での使用が可能な乗用車としてのタイヤの最低限の負荷能力を保持するために必要だからである。
 供試タイヤ17~60として、図5(a)(b)、図6(a)(b)に示すタイプのトレッドパターン及び図3(b)(c)に示すタイヤ構造を有するタイヤを試作し、補助溝を設けた側が車両外側となるように車両装着し、タイヤの諸性能を評価する試験を行った。
 各タイヤの諸元を表5、表6に示し、評価結果を表7、表8に示す。
 ここで、表5、表6の「N/A」とは供試タイヤに補助溝がないため、規定できないことを示すものである。
 なお、タイヤ重量は、タイヤの重量を計測し、表7においては、供試タイヤ4の重量を100としたときの指数で表し、数値が小さい方が、重量が小さいことを示している。また、表8においては、供試タイヤ38の重量を100としたときの指数で表し、数値が小さい方が、重量が小さいことを示している。
 他の性能の評価方法は上述の通りであり、コーナリングパワー、耐磨耗性及び、燃費性は、表7、8においては、供試タイヤ4を100としたときの指数で表し、いずれも値が大きい方が優れている。
 ここで、各供試タイヤは、表5においては、3本の主溝のうちトレッド中央の主溝の溝幅が4.5mm、中央主溝の両側の2本の主溝の溝幅が6.2mm、溝深さが7mmで共通である。また、表6においては、2本の主溝は、溝幅が6.2mm、溝深さが7mmで共通である。
 また、補助溝を有する供試タイヤについて、補助溝は、溝深さ2mmで共通である。
 さらに、副陸部に幅方向溝を設けている供試タイヤについては、当該幅方向溝の溝幅が2mm、溝深さが2mmで共通である。
 なお、主溝及び補助溝はトレッド周方向に延び、副陸部に設けた幅方向溝はトレッド幅方向に傾斜せずに延びている。
 タイヤサイズ155/70R17のタイヤのトレッド幅TWが102mmであり、タイヤサイズ155/55R19のタイヤのトレッド幅TWが110mmである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 表7に示すように、供試タイヤ4と供試タイヤ17~21との比較及び、供試タイヤ3と供試タイヤ25~29との比較により、本発明にかかる犠牲陸部を設けた、供試タイヤ17~21、供試タイヤ25~29はそれぞれ供試タイヤ4、供試タイヤ3より、コーナリングパワー及び耐磨耗性に優れ、タイヤ重量が低減され、燃費性が向上していることがわかる。
 また、供試タイヤ4、17と供試タイヤ22~24との比較及び、供試タイヤ3、25と供試タイヤ30~32との比較により、A/TW及びB/Aの値が本発明の条件を満たしていない、供試タイヤ22~24、供試タイヤ30~32は、コーナリングパワー、耐磨耗性の少なくともいずれかが、それぞれ供試タイヤ4、供試タイヤ3より低下していることがわかる。
 さらに、供試タイヤ17と供試タイヤ18との比較及び、供試タイヤ25と供試タイヤ26との比較により、幅方向溝を有する供試タイヤ18、26は、それぞれ供試タイヤ17、25よりコーナリングパワーに優れていることがわかる。
 さらにまた、供試タイヤ17と供試タイヤ19との比較及び、供試タイヤ25と供試タイヤ27との比較により、車両装着時最外側の陸部の形状を好適化した供試タイヤ19、27は、それぞれ供試タイヤ17、25よりコーナリングパワーに優れていることがわかる。
 加えて、供試タイヤ17と供試タイヤ20、21との比較及び、供試タイヤ25と供試タイヤ28、29との比較により、補助溝の開口部の溝幅の大きさを好適化した、供試タイヤは、コーナリングパワー及び耐磨耗性に優れていることがわかる。
 また、表8により、主溝が2本のパターンについても同様の評価結果であることがわかる。
1 ビードコア
2 カーカス
3 ベルト
4 トレッド
5 ベルト補強層
6、8 主溝
7 トレッド踏面
9 主陸部
10 補助溝
11 副陸部
12 幅方向溝
13 陸部
W タイヤ断面幅
L タイヤ外径
TE トレッド端
TW トレッド幅
CL タイヤ赤道面

Claims (3)

  1.  一対のビード部間でトロイダル状に跨る、ラジアル配列コードのプライからなるカーカスとトレッドとを備えた、乗用車用空気入りラジアルタイヤであって、
     前記タイヤの断面幅Wと外径Lとの比W/Lが0.24以下であり、
     前記トレッドの踏面における、タイヤ赤道面を境界とする少なくとも一方の半部において、トレッド端に隣接し、且つトレッド端とのトレッド幅方向の距離が、トレッド幅TWの25%以上離間した、トレッド周方向に延びる主溝を有し、
     前記トレッド端と、前記主溝とによって区画される主陸部の1つに、トレッド周方向に延びる補助溝を有し、
     前記主陸部のトレッド幅方向の幅をA(mm)とするとき、前記補助溝と前記補助溝に隣接する主溝とによって区画される副陸部のトレッド幅方向の幅B(mm)は、
    A/6≦B≦A/5
    という関係式を満たすことを特徴とする、乗用車用空気入りラジアルタイヤ。
  2.  前記副陸部に、トレッド幅方向に延びて、前記補助溝と、前記補助溝に隣接する主溝と、を連通する少なくとも1本の幅方向溝をトレッド周方向に間隔を置いて設けてあることを特徴とする、請求項1に記載の乗用車用空気入りラジアルタイヤ。
  3.  前記補助溝を有する半部におけるトレッド端と、前記補助溝と、によって区画される陸部の前記補助溝側の側壁は、前記補助溝の深さ方向に向かって広がる形状であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の乗用車用空気入りラジアルタイヤ。
PCT/JP2011/005734 2010-11-15 2011-10-13 乗用車用空気入りラジアルタイヤ WO2012066724A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-255036 2010-11-15
JP2010255036 2010-11-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012066724A1 true WO2012066724A1 (ja) 2012-05-24

Family

ID=46083677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/005734 WO2012066724A1 (ja) 2010-11-15 2011-10-13 乗用車用空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2012066724A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015526335A (ja) * 2012-07-20 2015-09-10 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 最適化されたタイヤ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000190706A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2002192911A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Bridgestone Corp タイヤ・リムホイール組立体
JP2003146023A (ja) * 2001-11-08 2003-05-21 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2006051836A (ja) * 2004-08-09 2006-02-23 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2007331411A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2010006096A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010215221A (ja) * 2009-02-20 2010-09-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000190706A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2002192911A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Bridgestone Corp タイヤ・リムホイール組立体
JP2003146023A (ja) * 2001-11-08 2003-05-21 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2006051836A (ja) * 2004-08-09 2006-02-23 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2007331411A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2010006096A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010215221A (ja) * 2009-02-20 2010-09-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015526335A (ja) * 2012-07-20 2015-09-10 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 最適化されたタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6408520B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ及びその使用方法
JP5781610B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ及びその使用方法
JP6114349B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP5993983B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP6092783B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP5981108B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ及びその使用方法
JP5759549B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ及びその使用方法
WO2013065318A1 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
US9796216B2 (en) Heavy duty tire
JP6042719B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
WO2019171553A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2012066724A1 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP5845019B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ及びその使用方法
JP2019162913A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018111360A (ja) 空気入りタイヤ
JP2019162912A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11841846

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11841846

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP