JP6103041B2 - 車両用電源装置 - Google Patents

車両用電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6103041B2
JP6103041B2 JP2015509996A JP2015509996A JP6103041B2 JP 6103041 B2 JP6103041 B2 JP 6103041B2 JP 2015509996 A JP2015509996 A JP 2015509996A JP 2015509996 A JP2015509996 A JP 2015509996A JP 6103041 B2 JP6103041 B2 JP 6103041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
vehicle
external output
switch
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015509996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014162885A1 (ja
Inventor
山本 直樹
直樹 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2014162885A1 publication Critical patent/JPWO2014162885A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6103041B2 publication Critical patent/JP6103041B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/14Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric lighting circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/11DC charging controlled by the charging station, e.g. mode 4
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Description

本発明は、車両用電源装置に係り、特に、バッテリに蓄積された電力が必要以上に消費されることを防止する技術に関する。
従来より、車両に高圧のバッテリを搭載し、バッテリより出力される直流電力をインバータにより交流電力に変換して、プラグソケット(外部出力端子)へ電力を供給する車両用電源装置が提案されている(特許文献1参照)。そして、電源装置を車載することにより、車両内で電気機器を作動させることができるので、例えば、携帯電話の充電器を接続すれば、車両内で携帯電話を充電することが可能になる。
このような電源装置では、車両の電源スイッチと、バッテリに蓄積された電力の出力、停止を切り替える外部出力スイッチとが独立して設けられる。このため、車両が停止して電源スイッチがオフとされている状態(オフモード)の場合であっても、外部出力スイッチがオン状態であれば、バッテリからの電力供給が可能となり、利便性に富む。
その反面、外部出力スイッチがオン状態とされると直流電力を交流電力に変換するためのインバータが作動状態となる。よって、この状態が長時間に亘って継続されると、バッテリに蓄積された電力が徐々に消費され、やがては枯渇してしまう。更に、運転者が、プラグソケットに電気機器を接続していることを失念して車両から降りた場合には、バッテリに蓄積された電力が意図せずに消費され、枯渇に至るという問題が発生する。
特開2004−276672号公報
上述したように、従来における車両用電源装置においては、電源スイッチと外部出力スイッチが独立して設けられているので、外部出力スイッチをオンとした状態で長時間が経過すると、バッテリに蓄積された電力が不必要に消費され、やがては枯渇するという問題があった。
本発明は、このような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、車両停止中にバッテリに蓄積された電力が消費されることを防止することが可能な車両用電源装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係わる車両用電源装置は、車両が、駆動力発生可能なオンモードからオフモードへ移行した時、この移行に伴って外部出力スイッチをオフ状態に切り替える。また、車両が、駆動力を発生しないオンモードからオフモードへ移行した時、外部出力スイッチをオン状態に維持する。
図1は、本発明の実施形態に係る車両用電源装置を含む車両システム、及びその周辺機器の構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の実施形態に係る車両用電源装置の、モード変化を示す説明図である。 図3(a)及び図3(b)は、本発明の実施形態に係る車両用電源装置の、外部出力スイッチの点灯、消灯を示す説明図である。 図4は、本発明の第1実施形態に係る車両用電源装置の、モード変化と外部出力スイッチの変化を示すタイミングチャートである。 図5(a)及び図5(b)は、本発明の第2実施形態に係る車両用電源装置の、モード変化と外部出力スイッチの変化を示すタイミングチャートである。 図6は、本発明の第3実施形態に係る車両用電源装置の、モード変化と外部出力スイッチの変化を示すタイミングチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態の説明]
図1を参照して、本発明の第1実施形態に係る車両用電源装置を含む車両システム100、及びその周辺機器の構成を説明する。車両システム100は、電気自動車、ハイブリッド自動車、及びプラグインハイブリッド自動車等の、モータを駆動源として走行可能な車両に搭載することができる。本実施形態では、電気自動車に搭載した場合を例に挙げて説明する。
図1に示すように、車両システム100は、充電ケーブル70より供給される電力を入力する第1充電ポート43と、第1充電ポート43を介して供給された電力を充電し、必要に応じて、充電した電力を放電するバッテリパック10と、第1充電ポート43より供給される電力を変換、昇圧してバッテリパック10に供給する電力供給部41と、を備えている。
バッテリパック10は、高圧の直流電力を充電、放電する蓄電手段の一例としてのバッテリ11と、バッテリ11の充電、放電を制御するバッテリECU12と、バッテリ11の接続線の接続、遮断を切り替えるリレー13と、を備えている。バッテリECU12は、バッテリ11の充電状態を監視し、リレー13の接続、遮断を切り替えて、バッテリ11の充電、放電を制御する。バッテリECU12は、バッテリ11の充電状態を示す信号を、後述する車両ECU31に送信する。
車両システム100は、バッテリパック10より出力される直流電力を交流電力に変換し、且つ、所望の電圧(例えば、50Hz、AC100V)に変換するDC/ACインバータ21と、DC/ACインバータ21より出力された交流電力を外部の電気機器60に供給するための接続手段の一例であるプラグソケット22(外部出力端子)を備えている。車両システム100は、車両を走行させるための駆動モータ51と、バッテリパック10より出力される直流電力を交流電力に変換して駆動モータ51に供給するインバータ52と、バッテリパック10より出力される直流電力の電圧を変換するDC/DCコンバータ53と、DC/DCコンバータ53より出力される電力により作動する弱電計装機器54と、を備えている。弱電計装機器54は、例えば、12Vバッテリ、ヘッドランプ、ワイパー、各種の計器、ナビゲーションシステム、車内照明機器、及び各種のコントローラ等である。
車両システム100は、車両ECU31を備えており、車両ECU31には、外部機器との間で各種の通信を行う通信装置37と、ランプユニット36と、スピーカユニット35と、車両電源スイッチ32と、外部出力スイッチ33と、I/F装置34が接続されている。車両ECU31には、電力供給部41と、DC/ACインバータ21と、バッテリECU12と、インバータ52と、DC/DCコンバータ53が接続されている。
車両ECU31は、車両システム100全体を総括的に制御する機能を備えており、特に、車両電源スイッチ32が押された場合には、この操作に応じて車両のモード(後述する4つのモード)を適宜変更する制御を行う。車両ECU31は、外部出力スイッチ33が押された場合には、この操作に応じて、DC/ACインバータ21の駆動、停止を切り替えて、プラグソケット22の出力を切り替える。また、後述するように、車両がレディモードからOFFモードに移行した場合には、外部出力スイッチ33を自動でオフ状態に制御する。即ち、車両ECU31は、外部出力スイッチ33を制御するスイッチ制御部(スイッチ制御手段)としての機能を備えている。
通信装置37は、プラグソケット22からの外部出力を自動停止した場合、すなわち、後述する条件により外部への電力供給が自動停止した場合に、外部機器との間で通信を行い、外部出力が停止したことを通知する。ランプユニット36は、外部出力が自動停止された際に、車内の適所に設置したランプを点灯させることにより、出力停止中であることを乗員に知らせる。スピーカユニット35は、外部出力が自動停止された際に、車内の適所に設置したスピーカより警報音を発することにより、出力停止中であることを乗員に知らせる。
車両電源スイッチ32は、車両システム100の起動、停止を切り替えるためのプッシュ式のスイッチであり、後述するように、車両電源スイッチ32を操作することにより、オフモード、及び複数のオンモードを切り替えることができる。
外部出力スイッチ33(切替手段の一例)は、プッシュ式のスイッチであり、外部出力スイッチ33が操作されることにより、プラグソケット22より電力を出力するか否かを切り替わる。具体的には、図3(a)に示すように、外部出力スイッチ33がオフ状態のときにはランプ33aは消灯しており、外部出力スイッチ33を押すとオン状態に切り替わって、図3(b)に示すようにランプ33aが点灯する。更に、外部出力スイッチ33を押すと、オフ状態に切り替わってランプ33aが消灯する。従って、操作者は、ランプ33aの点灯状態を見ることにより、プラグソケット22に電力が供給されているか否か、換言すれば、電気機器60を接続して駆動させることができるか否かを判断することができる。
外部出力スイッチ33がオン状態である場合には、DC/ACインバータ21より交流電力が出力される。一方、外部出力スイッチ33がオフ状態である場合には、DC/ACインバータ21より交流電力は出力されない。
ここで、車両電源スイッチ32と、外部出力スイッチ33は、それぞれが独立したスイッチである。車両電源スイッチ32の操作で変更される各種モードに拘わらず、外部出力スイッチ33のオン状態、オフ状態を任意に切り替えることができる。また、後述するように、車両の動作モードが、レディモードからOFFモードへ切り替えられた場合には、この切替操作と連動して、外部出力スイッチ33が自動的にオン状態からオフ状態に移行する。ここで、「移行する」とは、レディモードからOFFモードへ切り替えられてから、即時、または所定時間の経過後に外部出力スイッチ33がオン状態からオフ状態に切り替わることを示している。
I/F装置34は、各種表示器の表示態様を設定するためのインターフェースであり、例えば、充電、放電のシンボルの表示態様を操作者のニーズに合わせて変更することができる。
車両システム100は、急速充電用の電力供給装置90と接続される第2充電ポート44と、第2充電ポート44とバッテリパック10との間の接続、遮断を切り替えるリレー42を備えている。充電時間に余裕が無い場合には、リレー42をオンとした状態で第2充電ポート44より供給される電力をバッテリ11に充電することができる。
充電ケーブル70は、外部電源80と接続するための電源プラグ73と、コントロールボックス72、及び第1充電ポート43と接続するための充電プラグ71を備えている。外部電源80は、商用電源82(例えば、AC100V、50Hz)と、電源コンセント81を備えている。電源コンセント81と電源プラグ73を接続し、且つ充電プラグ71を第1充電ポート43に接続することにより、商用電源82より出力される交流電力を第1充電ポート43に供給することができる。
なお、上述した車両ECU31及びバッテリECU12は、例えば、中央演算ユニット(CPU)や、RAM、ROM、ハードディスク等の記憶手段からなる一体型のコンピュータとして構成することができる。
次に、車両システム100にて設定される各種のモードとその変化について説明する。本実施形態に係る車両システム100では、OFFモード、ACCモード、ONモード、及びレディモードの4つのモードが設けられており、車両電源スイッチ32及びブレーキの操作により、各種のモードへ移行させることができる。ここで、OFFモードは車両システム100が停止している「オフモード」であり、ACCモード及びONモードは、車両に搭載される電装品を作動させることができるが、車両を駆動させることができないモード、即ち「駆動力を発生しないオンモード」である。また、レディモードは、車両に搭載される電装品、EVシステムを作動させることができ、且つ車両を駆動させることができるモード、即ち「駆動力発生可能なオンモード」である。
なお、ACCモードは、車載されている電装品のうちの、特定の電装品、例えば、ラジオ、エアコン等が作動可能となるモードである。ONモードは、車載された電装品、及びEVシステムを作動可能とするモードである。
図2は、車両電源スイッチ32の操作と、車両システム100のモード変化を示す説明図である。図2に示すように、車両電源スイッチ32を1回押す毎に、車両のモードが変化する。即ち、OFFモードにて、車両電源スイッチ32が押された場合には、ACCモードに変化し、この状態で車両電源スイッチ32が押された場合にはONモードに変化し、更に、この状態で車両電源スイッチ32が押された場合には、OFFモードに戻る。つまり、車両電源スイッチ32が押される毎に、3つのモードが順繰りに変化する。一方、上記3つのモードのうちいずれかのモードから、ブレーキを踏んだ状態で車両電源スイッチ32が押された場合には、レディモードへ変化する。
従って、運転者は、車両電源スイッチ32を押す毎に、OFF→ACC→ON→OFF→・・・と順次切り替えることができ、更に、ブレーキを踏んだ状態で車両電源スイッチ32を押すことにより、レディモードへ移行させることができる。
一方、車両の運転を終了し、車両を停止させる場合には、車両電源スイッチ32を押すことにより、OFFモードへ移行させることができる。即ち、レディモードで車両電源スイッチ32を押した場合には、OFFモードへ移行することになる。
次に、上述した本実施形態に係る車両用電源装置の作用について説明する。バッテリパック10に搭載されるバッテリ11を充電する際には、操作者は、充電ケーブル70の充電プラグを車両システム100の第1充電ポート43に差し込み、更に、電源プラグ73を外部電源80の電源コンセント81に差し込む。すると、商用電源82より出力される電力が充電ケーブル70を介して第1充電ポート43に供給され、更に、電力供給部41に供給される。
また、バッテリパック10に設けられているバッテリECU12は、バッテリ11の充電状態を監視し、バッテリ11が充電可能な状態である場合には、この旨の情報を車両ECU31に出力する。更に、リレー13をオン状態とする。車両ECU31は、電力供給部41に対して、バッテリ11への充電を実行する指令信号を出力する。電力供給部41は、この指令信号を受けた場合には、第1充電ポート43より供給された交流電力を所望の電圧に昇圧し、更に、直流電力に変換してバッテリ11に出力する。これにより、バッテリ11を充電することができる。バッテリ11の充電が完了した場合には、充電プラグ71を取り外す。
なお、急速充電する場合には、第2充電ポート44に急速充電用の電力供給装置90を接続することにより、短時間での充電を行うことができる。
その後、駆動モータ51を駆動させて車両を走行させる際には、車両ECU31の制御によりバッテリ11に蓄積された電力をインバータ52に供給し、更にインバータ52を作動させる。これにより、三相の交流電力が発生し、この交流電力が駆動モータ51(三相交流モータ)に供給されて駆動モータ51は駆動する。
また、DC/DCコンバータ53を作動させることにより、ヘッドライト、ワイパーを含む弱電計装機器54を駆動させることができる。
次に、本実施形態に係る車両システム100における、プラグソケット22への電力の供給、停止の制御に関する動作を、図4に示すタイミングチャートを参照して説明する。図4において、曲線S1は外部出力スイッチ33のオン、オフ状態を示しており、曲線S2は車両のモードを示している。
上述したように、車両電源スイッチ32と外部出力スイッチ33は、それぞれ独立して切り替えることができるので、車両の現在のモード(前述した4つのモード)に関係無く、外部出力スイッチ33の切り替え操作が可能である。操作者が外部出力スイッチ33をオン状態とすると、この操作信号は車両ECU31に出力され、車両ECU31の制御により、DC/ACインバータ21のオン指令、及び駆動指令が出力される。その結果、バッテリ11に蓄電されている電力は、DC/ACインバータ21に供給され、更にDC/ACインバータ21が作動して、直流電力が交流電力(例えば、50Hz、AC100V)に変換され、プラグソケット22に供給される。
従って、電気機器60のコンセントをプラグソケット22に差し込むことにより、電気機器60を作動させることができる。例えば、携帯電話の充電器のコンセントをプラグソケット22に差し込めば、車両内で携帯電話を充電することが可能となる。
一方、外部出力スイッチ33をオフ状態とすることにより、プラグソケット22への電力供給を停止させることができる。即ち、外部出力スイッチ33がオフとされると、この指令信号が車両ECU31に出力され、車両ECU31の制御により、DC/ACインバータ21への電力供給が停止され、且つ、DC/ACインバータ21の作動が停止する。これにより、プラグソケット22への電力供給が停止される。例えば、曲線S1に示すように、時刻x1にて外部出力スイッチ33を押すと、外部出力がオンとなる。時刻x2にて再度外部出力スイッチ33を押すと、外部出力がオフとなる。更に、時刻x3にて再度外部出力スイッチ33を押すと、外部出力がオンとなる。このように、外部出力スイッチ33が押される毎に、外部への電力出力のオン、オフが切り替えられる。
また、図4の時刻t0にて、車両がOFFモードとされているときに、時刻t1で車両電源スイッチ32を押すと、ACCモードに移行する。更に、時刻t2にて再度車両電源スイッチ32を押すと、ONモードに移行する。時刻t3にてブレーキを踏みながら車両電源スイッチ32を押すと、レディモードに移行し、レディモードで車両を駆動することが可能となる。
その後、時刻t4にて運転者が車両を停止させ、車両電源スイッチ32を押すと、レディモードからOFFモードに移行する。更に、時刻t4にて、図1に示した車両ECU31により、外部出力スイッチ33をオフとする制御が行われる。即ち、レディモードからOFFモードに移行した場合には、これと連動して、車両ECU31は、外部出力スイッチ33をオフに制御する。
更に、外部出力スイッチ33が強制的にオフされたことを運転者に報知するために、ランプユニット36が点灯し、スピーカユニット35にて警報音が発せられ、更に、通信装置37により強制オフとされたことを示す信号が外部機器に送信される。その後、ランプユニット36、スピーカユニット35、及び通信装置37がオフとされる。
こうして、運転者が車両を停止させ、車両から降りる場合に、外部出力スイッチ33がオン状態に継続されることを回避し、車両停止中にバッテリ11の充電電力が消費されることを防止できる。なお、図4に示す時刻t4にて外部出力スイッチ33がオフ状態である場合には、そのままオフ状態が維持されることになる。
このようにして、本実施形態に係る車両用電源装置では、外部出力スイッチ33がオン状態である場合において、車両のモードを、レディモードからOFFモードに切り替えたとき、このモード切替操作と連動して外部出力スイッチ33をオフとし、プラグソケット22への電力供給を停止させる。従って、運転者が車両を停止させ、車両から降りる際に、外部出力スイッチ33をオフに切り替える操作を失念した場合であっても、車両停止時に行われる操作である、OFFモードへの移行操作と連動して、外部出力スイッチ33がオフとされる。よって、運転者が車両から降りる際に、外部出力を確実に停止させることができる。
従って、車両停止中に外部出力スイッチ33のオン状態が継続することを防止でき、車両停止中でのバッテリ電力の不必要な消費を防止することができ、ひいては、バッテリが枯渇することを防止できる。
また、本実施形態では、レディモードからOFFモードへ移行した場合に限り、移行に連動して外部出力スイッチ33をオフとしており、例えば、ONモードからOFFモードに移行させた場合(図2参照)には、外部出力スイッチ33は変化しない。従って、車両停止中に車内でプラグソケット22に電気機器60を接続して、電気機器60を作動させている場合に、むやみに電力供給が停止することを防止することができる。
例えば、外部出力スイッチ33がオンとされている状態において、ACCモード或いはONモードからOFFモードへ移行した場合を考える。この場合、車両停止後、停車状態で電気機器60を作動させていることになり、操作者は、例えば車外において電気機器60を使うなど、何らかの目的でプラグソケット22から電力を出力し、電気機器60を作動させていると考えられる。このため、操車車は、外部出力スイッチ33がオン状態であるという認識を強く持っている。従って、この操作者は、車両から降りるときに、外部出力スイッチ33をオフとする操作を失念する可能性は低い。このような場合には、OFFモードへの切替操作時に、これと連動して外部出力を強制的に停止させるよりは、むしろ外部出力を継続させる方が使い勝手が良い。従って、本実施形態では、駆動力発生可能なオンモード(レディモード)からOFFモードに移行した際にはこれと連動して外部出力を停止する。これにより、運転者が車両から降りた後に、バッテリに蓄積された電力が消費されることを防止できる。その一方で、ACCモード或いはONモードからOFFモードへ移行した際には、外部出力を停止しない。即ち、車両が、駆動力を発生しないオンモード(例えば、ONモード、ACCモード)からオフモード(OFFモード)へ移行した際に、外部出力スイッチ33は、オン状態に維持される。
[第2実施形態の説明]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。装置構成は、前述した第1実施形態と同様であるので、説明を省略する。第2実施形態では、レディモードからOFFモードに移行した際の、外部出力を停止させるタイミングが前述した第1実施形態と相違する。即ち、第1実施形態では、レディモードからOFFモードに移行した際に、車両ECU31は、これと同一のタイミング(図4の時刻t4)で外部出力スイッチ33をオフとした。第2実施形態では、車両ECU31は、図4の時刻t4から所定時間の経過後に外部出力スイッチ33をオフとする。以下、図5(a)、(b)に示すタイミングチャートを参照して、第2実施形態に係る車両用電源装置の動作について説明する。
図5(a)、(b)の曲線S3、S5は、外部出力スイッチ33のオン、オフ状態を示し、曲線S4、S6は、車両のモード移行を示している。そして、図5(a)は、時刻t4から所定時間T1が経過しても再度レディモードに移行しない場合を示し、図5(b)は、時刻t4から所定時間T1未満で再度レディモードに移行する場合を示している。
初めに、図5(a)について説明すると、時刻t4までは、図4に示したタイミングチャートと同様である。そして、時刻t4にてレディモードからOFFモードに移行した場合には、車両ECU31が有するタイマ(図示省略)が作動し、時刻t4からの経過時間を計時する。そして、時間T1(所定時間)が経過した時刻t5にて、車両ECU31は、外部出力スイッチ33をオフとする(曲線S3参照)。従って、レディモードからOFFモードに移行した場合であっても、時間T1だけプラグソケット22より電力が供給されるので、外部の電気機器60を作動させることができる。
次に、図5(b)について説明すると、時刻t4までは、図4に示したタイミングチャートと同様である。そして、時刻t4にてレディモードからOFFモードに移行した場合には、車両ECU31が有するタイマ(図示省略)が作動し、時刻t4からの経過時間を計時する。そして、時間T1(所定時間)が経過する前の時刻t6にて、車両が再度レディモードに移行すると、車両ECU31は、タイマによる計時をクリアし、外部出力スイッチ33をオン状態に継続する(曲線S5参照)。つまり、所定時間T1未満の時間だけ、車両が停止してOFFモードとされた場合には、外部出力スイッチ33はオフ状態に切り替わることなく、オン状態に継続される。
このようにして、第2実施形態に係る車両用電源装置では、レディモードからOFFモードに移行した時、即時に外部出力スイッチ33をオフとするのではなく、時間T1の経過後に外部出力スイッチ33をオフとする。従って、例えば、冷蔵設備を備えた宅配便車両のように、車両を一旦停止させ、短時間の経過後に再度車両を駆動するような場合に有効である。すなわち、車両の停止及び駆動の度に、プラグソケット22に接続された冷蔵設備を作動させるための電気機器60のオン、オフが切り替えられるといった煩雑な動作を回避することができる。
また、操作者は、車両用ECU31にてタイマの設定時間(図5のT1)を任意に変更することができる。これにより、運転者の運転条件に適した融通性に富む所定時間の設定が可能となる。
[第3実施形態の説明]
次に、本発明の第3実施形態について説明する。装置構成は、前述した第1実施形態と同様であるので、説明を省略する。第3実施形態では、車両がレディモードからOFFモードに移行したことにより、外部出力スイッチ33が自動的にオフ状態に移行した後、再度レディモードへ移行した際には、車両ECU31は、自動的に外部出力スイッチ33をオンとする。
以下、図6に示すタイミングチャートを参照して、第3実施形態に係る車両用電源装置の動作について説明する。図6の曲線S7は、外部出力スイッチ33のオン、オフ状態を示し、曲線S8は、車両のモード移行を示している。図6において、時刻t4までは、図4に示したタイミングチャートと同様である。第3実施形態では、時刻t4にてレディモードからOFFモードに切り替えられ、これと連動して、車両ECU31は、外部出力スイッチ33をオフとする。その後、時刻t7で再度レディモードに移行した場合、車両ECU31は、外部出力スイッチ33の操作が無くとも、自動的に外部出力スイッチ33をオン状態に切り替える。
第3実施形態では、先ず、運転者が車両を停止させ、レディモードからOFFモードへ移行させて車両を降りる。その後、再度乗車して車両を駆動するためにOFFモードからレディモードに移行する。この時に、車両ECU31は、自動的に外部出力スイッチ33をオン状態に切り替える。よって、外部出力スイッチ33を押す操作を割愛して、プラグソケット22から電力の供給を開始することが可能となる。
即ち、外部出力スイッチ33がオン状態のまま運転者が車両を降りるということは、その後再び乗車した場合に、再度外部出力スイッチ33をオンとしたい、という要望が多々あり得る。第3実施形態に係る車両用電源装置では、運転者が再度車両を駆動する際に、自動的にオフとされていた外部出力スイッチ33を再度オンとする操作を割愛することができ、利便性を向上させることができる。
特願2013−079326号(出願日:2013年4月5日)の全内容は、ここに援用される。
以上、実施例に沿って本発明の内容を説明したが、本発明はこれらの記載に限定されるものではなく、種々の変形及び改良が可能であることは、当業者には自明である。
11 バッテリ
22 プラグソケット(外部出力端子)
31 車両ECU(スイッチ制御部)
32 車両電源スイッチ
33 外部出力スイッチ
51 駆動モータ
100 車両システム

Claims (6)

  1. モータを駆動源として用いて走行可能な車両に搭載される車両用電源装置において、
    バッテリと、
    前記バッテリより出力される電力を外部機器に供給するための外部出力端子と、
    前記バッテリから前記外部出力端子へ電力を供給するオン状態と、前記外部出力端子への電力の供給を停止するオフ状態とを切り替える外部出力スイッチと、
    前記外部出力スイッチを制御するスイッチ制御部と、を備え、
    前記外部出力スイッチがオン状態である場合において
    車両が、駆動力発生可能なオンモードからオフモードへ移行した時、前記スイッチ制御部は、この移行に連動して前記外部出力スイッチをオフ状態とし、
    車両が、駆動力を発生しないオンモードからオフモードへ移行した時、前記スイッチ制御部は、前記外部出力スイッチをオン状態に維持し、
    前記駆動力を発生しないオンモードにおいて、前記車両のブレーキが操作された状態で車両電源スイッチが押された場合、前記駆動力発生可能なオンモードへ移行すること
    を特徴とする車両用電源装置。
  2. 前記スイッチ制御部は、前記駆動力発生可能なオンモードからオフモードへ移行してから予め設定した所定時間が経過した後に前記外部出力スイッチをオン状態からオフ状態に切り替えることを特徴とする請求項1に記載の車両用電源装置。
  3. 前記スイッチ制御部は、前記所定時間を任意に変更可能であることを特徴とする請求項2に記載の車両用電源装置。
  4. 前記スイッチ制御部は、
    前記駆動力発生可能なオンモードから前記オフモードへ移行したことにより、前記外部出力スイッチがオフ状態とされた後、車両が、前記オフモードから前記駆動力発生可能なオンモードに移行した時、前記外部出力スイッチをオフ状態からオン状態に切り替えることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の車両用電源装置。
  5. 前記スイッチ制御部は、前記駆動力発生可能なオンモードから前記オフモードに移行した時に限って、前記外部出力スイッチをオフ状態とすることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の車両用電源装置。
  6. モータを駆動源として用いて走行可能な車両に搭載される車両用電源装置において、
    蓄電手段と、
    前記蓄電手段より出力される電力を外部機器に供給するための接続手段と、
    前記蓄電手段から前記接続手段へ電力を供給するオン状態と、前記接続手段への電力の供給を停止するオフ状態とを切り替える切替手段と、
    前記切替手段を制御するスイッチ制御手段と、を備え、
    前記切替手段がオン状態である場合において
    車両が、駆動力発生可能なオンモードからオフモードへ移行した時、前記スイッチ制御手段は、この移行に連動して前記切替手段をオフ状態とし、
    車両が、駆動力を発生しないオンモードからオフモードへ移行した時、前記スイッチ制御手段は、前記切替手段をオン状態に維持し、
    前記駆動力を発生しないオンモードにおいて、前記車両のブレーキが操作された状態で車両電源スイッチが押された場合、前記駆動力発生可能なオンモードへ移行すること
    を特徴とする車両用電源装置。
JP2015509996A 2013-04-05 2014-03-20 車両用電源装置 Active JP6103041B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013079326 2013-04-05
JP2013079326 2013-04-05
PCT/JP2014/057674 WO2014162885A1 (ja) 2013-04-05 2014-03-20 車両用電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014162885A1 JPWO2014162885A1 (ja) 2017-02-16
JP6103041B2 true JP6103041B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=51658185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015509996A Active JP6103041B2 (ja) 2013-04-05 2014-03-20 車両用電源装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9616762B2 (ja)
EP (1) EP2982545B1 (ja)
JP (1) JP6103041B2 (ja)
KR (1) KR101679161B1 (ja)
CN (1) CN105102272A (ja)
BR (1) BR112015024973B1 (ja)
MX (1) MX347031B (ja)
MY (1) MY155924A (ja)
RU (1) RU2589223C1 (ja)
WO (1) WO2014162885A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105922953A (zh) * 2016-05-17 2016-09-07 大连辽机路航特种车制造有限公司 新型专用车用电设备电路系统
JP6812771B2 (ja) * 2016-12-09 2021-01-13 三菱自動車工業株式会社 電源制御装置
KR102598413B1 (ko) * 2018-02-08 2023-11-06 현대자동차주식회사 차량 이동식 발전 시스템 및 방법
US11059474B2 (en) 2018-10-09 2021-07-13 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle with electrical power outlet
US11043801B2 (en) 2018-10-09 2021-06-22 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle with electrical power outlet
JP7310738B2 (ja) * 2020-07-10 2023-07-19 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両
KR102374759B1 (ko) * 2020-09-03 2022-03-14 주식회사 경신 차량 시거잭 전원 제어 장치
EP4095006A1 (en) 2021-05-26 2022-11-30 Taiga Motors Inc. Vehicle activation systems and methods for electric vehicles

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10225014A (ja) * 1997-02-12 1998-08-21 Toyota Motor Corp モータ制御装置
KR100227492B1 (ko) * 1997-03-18 1999-11-01 전주범 자동차밧데리 방전 방지장치
KR19990018560A (ko) 1997-08-27 1999-03-15 양재신 자동차의 전원공급장치
JP3205731B2 (ja) * 1998-10-19 2001-09-04 ナイルス部品株式会社 自動車用ソケット式チャージャー
JP2000301991A (ja) * 1999-04-20 2000-10-31 Niles Parts Co Ltd 車両用ソケット
KR100330234B1 (ko) * 1999-05-19 2002-03-25 윤종용 터보 인터리빙 장치 및 방법
JP2001041073A (ja) * 1999-07-28 2001-02-13 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
EP1769985B1 (en) * 2002-04-24 2011-10-05 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Vehicle engine starting apparatus
JP3994832B2 (ja) * 2002-09-11 2007-10-24 三菱自動車工業株式会社 車両の電源管理装置
JP2004276672A (ja) 2003-03-13 2004-10-07 Toyota Motor Corp 車両用電源装置
JP2005042559A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Toyota Motor Corp 車両の制御装置及び制御方法
DE10335866A1 (de) * 2003-08-06 2005-03-03 Volkswagen Ag Kraftfahrzeugumrichter
JP4222262B2 (ja) * 2004-06-17 2009-02-12 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両ならびに電源システムの制御方法
JP2006077592A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Denso Corp 車両のエンジン始動システム
JP2006320065A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備えた車両
JP2007015501A (ja) 2005-07-06 2007-01-25 Toyota Motor Corp 車両用電源制御装置
JP4880364B2 (ja) * 2006-05-26 2012-02-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 電源管理システム
JP4279854B2 (ja) 2006-06-28 2009-06-17 トヨタ自動車株式会社 車両用電源制御装置
JP2008059214A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 消し忘れ監視システム
TW200838088A (en) * 2007-03-07 2008-09-16 Sinbon Elect Co Ltd Power source protection circuit
JP4770798B2 (ja) * 2007-06-15 2011-09-14 株式会社豊田自動織機 電源装置
JP4492668B2 (ja) * 2007-10-23 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 車両用電源システム
JP4305553B2 (ja) * 2007-10-23 2009-07-29 トヨタ自動車株式会社 電動車両
WO2011008782A1 (en) * 2009-07-13 2011-01-20 Ian Olsen Extraction, storage and distribution of kinetic energy
US8981710B2 (en) * 2010-09-20 2015-03-17 Indy Power Systems Llc Energy management system
JP5830971B2 (ja) * 2011-06-30 2015-12-09 ソニー株式会社 電池モニタ回路、蓄電装置、電動車両および電力システム
US20140232179A1 (en) * 2011-09-26 2014-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and method of controlling vehicle
JP5360183B2 (ja) * 2011-10-25 2013-12-04 トヨタ自動車株式会社 二次電池を搭載する車両および二次電池を搭載する車両の制御方法
CN103947075A (zh) * 2011-11-24 2014-07-23 丰田自动车株式会社 车辆、车辆用控制方法及受电设备
EP2760109B1 (en) * 2011-11-25 2019-08-14 IHI Corporation Mobile power supply device for a vehicle
JP6215221B2 (ja) * 2012-10-29 2017-10-18 三洋電機株式会社 車両用電源装置
JP6215220B2 (ja) * 2012-10-29 2017-10-18 三洋電機株式会社 車両用電源装置
JP6065530B2 (ja) * 2012-11-09 2017-01-25 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および車両
JP5765319B2 (ja) * 2012-11-16 2015-08-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御システム及びハイブリッド車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP2982545A1 (en) 2016-02-10
CN105102272A (zh) 2015-11-25
KR101679161B1 (ko) 2016-11-23
WO2014162885A1 (ja) 2014-10-09
EP2982545A4 (en) 2016-05-18
KR20150120511A (ko) 2015-10-27
MY155924A (en) 2015-12-16
BR112015024973A2 (pt) 2021-08-17
JPWO2014162885A1 (ja) 2017-02-16
US20160046202A1 (en) 2016-02-18
BR112015024973B1 (pt) 2021-12-07
EP2982545B1 (en) 2018-11-07
RU2589223C1 (ru) 2016-07-10
MX2015013881A (es) 2016-02-11
MX347031B (es) 2017-04-10
US9616762B2 (en) 2017-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6103041B2 (ja) 車両用電源装置
EP3012145B1 (en) Power supply device for auxiliary device battery
US9884562B2 (en) Vehicle power supply device
JP5134904B2 (ja) 電気自動車の充電装置
US20160352120A1 (en) Electric vehicle high-voltage system alert
JP5487817B2 (ja) 補助バッテリ給電システムおよび補助バッテリ給電方法
JP5749423B2 (ja) 車両用電源装置
JP2013081289A (ja) 電力制御装置
KR101836582B1 (ko) 전기충전 차량의 비상시동 시스템 및 그 제어방법
WO2014162882A1 (ja) 車両用電源装置
WO2012153399A1 (ja) 充電制御装置およびそれを備える車両ならびに充電制御方法
JP2009065727A (ja) 電動車両
KR20150052677A (ko) 전기 자동차의 ldc 제어 장치
JP6564869B2 (ja) 充電制御装置
WO2022014655A1 (ja) 電動車両
JP3199497U (ja) 車載電装機器電力供給制御装置
WO2015001780A1 (ja) 車載機器制御システム及び車載機器制御装置、車両制御装置
CN106663753B (zh) 能量储存器
JP2014131435A (ja) 車両用充電制御装置
JP2015119529A (ja) 電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6103041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151