JP2009065727A - 電動車両 - Google Patents

電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2009065727A
JP2009065727A JP2007228817A JP2007228817A JP2009065727A JP 2009065727 A JP2009065727 A JP 2009065727A JP 2007228817 A JP2007228817 A JP 2007228817A JP 2007228817 A JP2007228817 A JP 2007228817A JP 2009065727 A JP2009065727 A JP 2009065727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
power
state
storage device
power storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007228817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4930289B2 (ja
Inventor
Takaichi Kamaga
隆市 釜賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007228817A priority Critical patent/JP4930289B2/ja
Publication of JP2009065727A publication Critical patent/JP2009065727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4930289B2 publication Critical patent/JP4930289B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/63Monitoring or controlling charging stations in response to network capacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/64Optimising energy costs, e.g. responding to electricity rates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/58Departure time prediction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】外部電源により充電可能な蓄電装置を搭載した電動車両において、ユーザの利便性を高めることを可能にする。
【解決手段】車両100は、ユーザの設定した時刻に蓄電装置4の充電を開始することが可能である。車両100には蓄電装置4の充電状態を示すための点灯装置40が設けられる。タイマー制御部3および電力制御部2は蓄電装置4の状態(充電開始前の状態、充電がなされている状態、および充電が終了した状態)に応じて点灯装置40の状態を異ならせる。これによりユーザが車両100からある程度離れていても蓄電装置4の状態を把握しやすくなる。さらに充電開始前にランプ211は間欠的に点灯する。これによりランプ211の消費電力を低減できる。
【選択図】図2

Description

本発明は電動車両に関し、特に、外部電源により充電可能な電動車両に関する。
電動車両は、蓄電装置(たとえば二次電池やキャパシタなど)を搭載し、かつ当該蓄電装置に蓄えられた電力から生じる駆動力を用いて走行する。電動車両は、たとえば電気自動車、ハイブリッド自動車、燃料電池車などを含む。
近年では、これらの車両に搭載される蓄電装置を発電効率の高い商用電源により充電する技術が提案されている。この技術を用いることにより、たとえばハイブリッド自動車の燃料消費効率を高めることが期待できる。特に、各家庭に供給される商用電源(たとえば100Vあるいは200Vといった、比較的低い電圧の供給源)により電動車両に搭載された蓄電装置を充電する技術が注目されている。
商用電源により充電可能な電動車両を使用するユーザにとっては、蓄電装置の充電に要した電力量に対する料金は安いほど好ましい。たとえば深夜電力の料金が日中に使用される電力の料金よりも安い場合には、その深夜電力の時間帯に電動車両の蓄電装置を充電することによって充電に要する費用を低減することが可能になる。
しかし、ユーザの事情により電動車両の充電作業を深夜に行なうことが困難な場合も生じ得る。たとえば日中に電動車両を使用するユーザが深夜になるまで充電作業を待たなければならない場合、ユーザの負担が増える可能性が高くなる。このような問題を解決するため、ユーザが指定した充電開始時刻に車両の蓄電装置の充電を開始する方法を用いることが考えられる。
この方法を採用した車両の例として、たとえば特開2001−117508号公報(特許文献1)に開示された車両が挙げられる。上記文献に開示された車両は、外部電源により充電可能なバッテリを備える。ユーザは、充電予約ボタンを操作することにより、このバッテリの充電開始時刻等を設定できる。この車両は、さらに、ユーザが設定した充電予約内容を表示する表示装置を備える。
特開2001−117508号公報 特開平5−308732号公報 特開2001−16793号公報
特開2001−117508号公報(特許文献1)に開示された車両の表示装置は、現在のバッテリの状態が充電前、充電中、充電完了のいずれであるかを表示可能な画面を有する。しかし、ユーザはその画面を見なければ現在のバッテリの状態を把握できない。このためユーザが不便を感じる可能性がある。
また、画面に充電予約内容を表示させることにより、バッテリに蓄えられた電力が消費される。表示装置の消費電力が大きい場合には充電時間が長くなる可能性も考えられる。このこともユーザが不便を感じる要因となりうる。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、外部電源により充電可能な蓄電装置を搭載した電動車両において、ユーザの利便性を高めることを可能にすることである。
本発明は要約すれば、外部電源により充電可能な電動車両である。電動車両は、蓄電装置と、充電装置と、点灯装置と、開始時刻設定部と、開始指示部と、充電制御部と、充電終了部とを備える。蓄電装置は、電動車両の駆動力の発生に用いられる電力を蓄積する。充電装置は、外部電源からの供給電力を用いて蓄電装置を充電する。開始時刻設定部は、開始予約時刻および終了予約時刻の少なくとも一方を受けて充電開始時刻を設定する。開始指示部は、充電開始時刻が設定された時点から充電開始時刻までの間、点灯装置の状態を第1の状態に保つとともに、現在時刻が充電開始時刻に達した場合に蓄電装置の充電を開始するための開始指示を出力する。充電制御部は、開始指示に応答して充電装置を起動させるとともに、点灯装置の状態を第1の状態から第2の状態に変更する。充電終了部は、蓄電装置の充電終了条件が満たされるか否かを判定して、充電終了条件が満たされる場合には、充電装置の動作を終了するよう充電制御部に指示し、かつ点灯装置の状態を第2の状態から第3の状態に変更する。開始指示部は、第1の状態として、第2の状態よりも点灯装置の消費電力が抑制された状態を生成する。
好ましくは、開始指示部は、第1の状態として、点灯装置が間欠的に点灯する状態を生成する。充電開始部は、第2の状態として、点灯装置が連続的に点灯する状態を生成する。
より好ましくは、充電終了部は、第3の状態として、点灯装置が消灯した状態を生成する。
好ましくは、電動車両は、充電装置から蓄電装置への給電経路に、蓄電装置と電気的に並列接続される補助蓄電装置をさらに備える。点灯装置は、補助蓄電装置から電力を受けて点灯する。
好ましくは、点灯装置は、外部電源からの供給電力を受けて点灯する。
本発明によれば、外部電源により充電可能な蓄電装置を搭載した電動車両を使用するユーザの利便性を高めることができる。
以下において、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰返さない。
本発明の実施の形態においては、外部電源により充電可能な電動車両としてハイブリッド自動車を示す。ただし外部電源により充電可能な電動車両はハイブリッド自動車に限られず、たとえば電気自動車であってもよい。
本発明の実施の形態に従う車両100は、内燃機関(エンジン)と、蓄電装置と、その蓄電装置からの電力によって回転駆動する電動機とを搭載し、内燃機関および電動機から発生する駆動力を最適に配分することで、高い燃料消費効率を実現する。さらに、車両100に搭載された蓄電装置は、外部電源(一例として、商用電源)の電力によって充電可能である。
図1は、本発明の実施の形態に従う車両100の側面図である。図1を参照して、車両本体(ボデー)300には充電口200が形成される。充電口200には、商用電源から供給される電力を伝達するケーブルに接続されるコネクタ(図1に示さず)、および、そのコネクタに水や粉塵などが侵入するのを防止するための蓋204が設けられる。図1は、充電口200が車両本体300の左側面かつ前輪側に形成された構成を示す。ただし充電口200を形成する位置は特に限定されるものではない。
車両100は、ケーブルがコネクタに接続されたときに蓄電装置の充電を開始することが可能である。車両100は、予め設定された時刻に蓄電装置の充電を開始することも可能である。予め設定された時刻に開始される蓄電装置の充電を以後「タイマー充電」と呼ぶことにする。
充電口200の近傍には、ランプ211,212が設けられる。ユーザが車両100に対してタイマー充電を設定した場合、ランプ211は、タイマー充電が設定された時点から充電開始時刻までの間、点灯する。これにより、ユーザはタイマー充電が正しく設定されたことを確認することができる。現在時刻が充電開始時刻に達するとランプ211は消灯する。
ランプ212は、蓄電装置の充電の開始とともに点灯し、充電が終了すると消灯する。タイマー充電が設定されている場合には、ランプ212は、現在時刻が充電開始時刻に達すると点灯する。これによりユーザは蓄電装置の充電が行なわれていることを確認できる。
なお本実施の形態に従う車両100の車両本体(ボデー)には、内燃機関の作動に必要な燃料を給油するための給油口(図示しない)が形成されている。
以下、図2および図3を参照して、車両100の構成をより詳しく説明する。
図2は、車両100の概略構成図である。図2を参照して、車両100はパラレル/シリーズ式のハイブリッド自動車である。車両100は、駆動力を発生させるための電力を蓄える蓄電装置(BAT)4と、蓄電装置4を充放電するための充放電装置30と、充放電装置30を制御するための電力制御部2と、タイマー充電を実行するためのタイマー制御部3と、点灯装置40と、タイマー充電の開始時刻を表示するための表示部50と、ユーザによりタイマー充電の開始予約時刻が入力される入力部55と、スイッチ61,62とを備える。
蓄電装置4は、充放電可能に構成された電力貯蔵要素である。蓄電装置4は、たとえば、リチウムイオン電池あるいはニッケル水素電池などの二次電池、電気二重層キャパシタなどの蓄電素子により構成される。
充放電装置30は、コンバータ(CONV)6と、主正母線MPLと、主負母線MNLと、コンデンサCと、第1インバータ(INV1)8−1と、第2インバータ(INV2)8−2と、モータジェネレータMG1と、モータジェネレータMG2とを含む。
コンバータ6は、蓄電装置4の入出力電圧と、主正母線MPL、主負母線MNL間の電圧とを相互に変換する。コンバータ6による電圧変換は電力制御部2からのスイッチング指令PWCに従って制御される。
コンデンサCは、主正母線MPL、主負母線MNL間の電圧を平滑化する。インバータ8−1,8−2はモータジェネレータMG1,MG2にそれぞれ対応して設けられる。インバータ8−1,8−2は、蓄電装置4に対して電気的に並列接続される。インバータ8−1,8−2は、直流電力と交流電力とを相互に変換する。
充放電装置30は、充電コネクタ25と、ACポート210と、電力線Lp,Ln,ACLp,ACLnとをさらに含む。
ACポート210は電力線Lpと電力線ACLpとを電気的に接続するとともに、電力線Lnと電力線ACLnとを電気的に接続する。ACポート210は電力線Lp,Lnにより充電コネクタ25に接続される。さらにACポート210は電力線ACLpおよびACLnによってモータジェネレータMG1の中性点N1およびモータジェネレータMG2の中性点N2に接続される。
モータジェネレータMG1およびMG2の各々は、U相コイル、V相コイル、W相コイルがY結線(星型結線)されたステータを備える。このY結線において3つのコイルが共通に接続される点がモータジェネレータMG1の中性点N1およびモータジェネレータMG2の中性点N2に対応する。
外部電源240により蓄電装置4を充電する場合には、外部電源240からの電力は充電ケーブルを介して車両100に伝達される。充電ケーブルは、電力線PSLp,PSLnと、プラグ260,261とを含む。
プラグ260は外部電源240に電気的に結合されたコネクタ241に接続される。プラグ261は充電コネクタ25に接続される。これにより、電力線PSLp,Lp,ACLpが電気的に接続されるとともに、電力線PSLn,Ln,ACLnが電気的に接続される。
プラグ261が充電コネクタ25に接続されることにより、スイッチ62がオンする。たとえばスイッチ62は固定接点と可動接点とを有する機械スイッチである。スイッチ62がオンすると、電力制御部2に所定の電圧(図2の構成では、接地電圧)が与えられる。これにより、電力制御部2はプラグ261が充電コネクタ25に接続されたことを検知する。
外部電源240の供給電力の電圧値、種類(直流または交流)は特に限定されるものではない。たとえば外部電源240として各家庭に供給される商用電源を用いることができる。本実施の形態においては、外部電源240は、単相交流の商用電源(その電圧値が100Vもしくは200V)である。制御装置262は、外部電源240の供給電力の電圧値、電流容量等の情報を含む信号SACを出力する。信号SACは充電ケーブル内の信号線(図示せず)および充電コネクタ25と電力制御部2との間に設けられた信号線(図示せず)を通り、電力制御部2に送られる。電力制御部2は、たとえば信号SACに含まれる情報に基づいて、外部電源240から電力が供給されていることを検知する。
モータジェネレータMG1,MG2の中性点N1,N2に外部電源の電力が供給されることにより、インバータ8−1の交流側の各相に電力線PSLpの電圧が印加されるとともにインバータ8−2の交流側の各相に電力線PSLnの電圧が印加される。インバータ8−1,8−2はスイッチング指令PWM1,PWM2にそれぞれ応答してスイッチング動作を行なう。これによりインバータ8−1,8−2から主正母線MPLおよび主負母線MNLに所定の電圧値を有する直流電力が供給される。
より具体的には、インバータ8−1,8−2の各々は、交流側の3相分にそれぞれ対応する3つのアーム回路を有する。各アーム回路は、少なくとも1個のスイッチング素子を有する上アーム回路および下アーム回路を含む。
そして、インバータ8−1,8−2の各々において、各相に対応する上アーム回路を一括してオン/オフさせるとともに、各相に対応する下アーム回路についても同様に一括してオン/オフさせる。これによりインバータ8−1,8−2の各々において、3つの上アーム回路は互いに同じスイッチング状態(すべてオン、または、すべてオフ)とみなすことができる。同様に3つの下アーム回路も互いに同じスイッチング状態とみなすことができる。このようなスイッチング動作によって、それぞれの相電圧を互いに等しくできる。なお、このようなスイッチングモードは零相モードとも称される。
図3は、零相モード時におけるインバータ8−1,8−2およびモータジェネレータMG1,MG2の零相等価回路である。図3を参照して、インバータ8−1,8−2が上述の零相モードに従ってスイッチング動作する場合には、インバータ8−1における3つの上アーム回路は上アームARM1pとしてまとめて示すことができ、インバータ8−1における3つの下アーム回路は下アームARM1nとしてまとめて示すことができる。上アームARM1pおよび下アームARM1nの各々は、スイッチング素子TRと還流ダイオードDとからなる。同様に、インバータ8−2における3つの上アーム回路は上アームARM2pとしてまとめて示すことができ、インバータ8−2における3つの下アーム回路は下アームARM2nとしてまとめて示すことができる。
図3に示される零相等価回路は、主正母線MPLおよび主負母線MNLを介して供給される直流電力を単相交流電力へ変換可能であるとともに、電力線ACLp,ACLnを介して中性点N1およびN2に入力される単相交流電力を直流電力へ変換可能な、単相インバータとみることができる。
すなわち、零相モードを実現できるようにインバータ8−1,8−2を制御することによって、インバータ8−1,8−2を単相インバータとして等価的に動作させることができる。これにより外部電源240から供給される単相交流電力を直流電力に変換し、かつその直流電力を主正母線MPL,主負母線MNLに供給することが可能になる。この直流電力によって、蓄電装置4が充電される。
図2に戻り、充放電装置30は、内燃機関ENGと、動力分割機構22とをさらに備える。内燃機関ENGは燃料の燃焼によって作動する。モータジェネレータMG1は、内燃機関ENGからの動力の一部を受けて発電可能である。モータジェネレータMG2は、蓄電装置(BAT)4からの電力により電動機として作動する。
内燃機関ENGおよびモータジェネレータMG1,MG2は、動力分割機構22を介して、互いに機械的に結合されている。動力分割機構22は、代表的には遊星歯車機構により構成される。
車両100の走行時において、充放電装置30は、車両の駆動力を発生する装置として機能する。インバータ8−1は、主として、電力制御部2からのスイッチング指令PWM1に応じて、モータジェネレータMG1で発生する交流電力を直流電力に変換する。インバータ8−2は、電力制御部2からのスイッチング指令PWM2に応じて、主正母線MPLおよび主負母線MNLを介して供給される直流電力を交流電力に変換して、その交流電力をモータジェネレータMG2に供給する。動力分割機構22は、内燃機関ENGの作動によって発生する駆動力を2分割し、その一方をモータジェネレータMG1側へ配分するとともに、残りをモータジェネレータMG2へ配分する。
動力分割機構22からモータジェネレータMG1へ配分された駆動力は発電動作に用いられる。モータジェネレータMG1により生成された電力は蓄電装置4の充電に用いられたり、モータジェネレータMG2による駆動力の発生に用いられたりする。モータジェネレータMG2へ配分された駆動力は、モータジェネレータMG2で発生した駆動力と合成されて、駆動輪24の駆動に用いられる。
なお、蓄電装置の個数、容量は特に限定されるものではない。たとえば複数の蓄電装置が車両100に搭載されてもよい。蓄電装置4が外部電源240により充電された場合、蓄電装置4を十分に充電することができる。この場合には、内燃機関ENGを停止状態に維持したまま、モータジェネレータMG2で発生する駆動力のみを用いる走行、いわゆるEV(Electric Vehicle)走行が可能になる。たとえば蓄電装置の個数を増やすことによって多くの電力を蓄積することができるので、EV走行の距離を長くすることができる。
電力制御部2およびタイマー制御部3の各々は、たとえば、CPU(Central Processing Unit)と、RAM(Random Access Memory)と、ROM(Read Only Memory)と、入出力インターフェイス部とを含むECU(Electronic Control Unit)である。
電力制御部2は電流センサ10,14および電圧センサ12,16からの情報に基づいて、充放電装置30を制御する。電流センサ10は電力線PLに流れる電流(蓄電装置4に入出力される電流)である電流Ibatを検知する。電圧センサ12は、電力線PL,NLの間の電圧Vbatを検知する。電流センサ14は、主正母線MPLに流れる電流IDCを検知する。電圧センサ16は主正母線MPLと主負母線MNLとの間の電圧VDCを検知する。電力制御部2は電流Ibat,IDCの値および電圧Vbat,VDCの値を受けて、スイッチング指令PWM1,PWM2,PWCを出力する。
タイマー制御部3は、現在時刻がユーザの指定する充電開始時刻(開始予約時刻)に達すると電力制御部2に充放電装置30を制御するよう指示する。
表示部50は、表示画面52を含む。表示画面52には、タイマー充電の開始時刻(ユーザが指定した開始時刻)あるいは現在時刻が表示される。
入力部55は、操作ボタン56〜58を含む。ユーザにより操作ボタン56,57が押されると、表示画面52に表示された充電開始時刻あるいは現在時刻が変更される。ユーザにより操作ボタン58が押されると、表示画面52に表示された充電開始時刻がタイマー制御部3に入力されたり、表示画面52に表示された時刻が現在時刻として確定されたりする。
タイマー制御部3にはスイッチ61が接続される。たとえばスイッチ61はスイッチ62と同様に機械スイッチである。ユーザがスイッチ61を押すと、タイマー制御部3に所定の電圧(図2の構成では、接地電圧)が与えられる。これにより、タイマー制御部3は、ユーザがタイマー充電を設定したことを検知する。応じてタイマー制御部3は、電力制御部2にタイマー充電の要求を示す信号S1を出力する。
電力制御部2は、信号S1に応答してタイマー充電を許可してよいか否かを判定する。そして電力制御部2はその判定結果を示す信号S4をタイマー制御部3に送る。なお、電力制御部2は信号S4を送信した後に待機状態(スリープモード)に移行する。これにより蓄電装置4の充電が開始されるまでの間における電力制御部2の消費電力が低減される。
信号S4に含まれる情報が、電力制御部2がタイマー充電を許可したことを示す場合、タイマー制御部3は点灯装置40の状態を第1の状態に設定するための信号S2を出力する。タイマー制御部3は、現在時刻がユーザの設定した充電開始時刻に達すると、電力制御部2を起動するための信号S3を電力制御部2に出力する。電力制御部2は信号S3に応答して充放電装置30を動作させることにより蓄電装置4を充電する。さらに電力制御部2は、信号S5を出力する。点灯装置40は信号S5に応答して第1の状態から第2の状態に変化する。
車両100は、さらに、DC/DCコンバータ20と、補機バッテリSBとを備える。DC/DCコンバータ20は蓄電装置4に対してコンバータ6と並列に電気的に接続される。DC/DCコンバータ20は、蓄電装置4から放電された電力を降圧して補機電力を生成する。補機電力の電圧は蓄電装置の充放電電圧(たとえば、288V)に比較して低く設定される(たとえば、12Vもしくは24V)。
DC/DCコンバータ20で生成された補機電力は、電力線DCLを介して、車両100の図示しないさまざまな補機へ供給されるとともに、その一部は補機バッテリSBに供給される。補機バッテリSBは補機電力を蓄える。
補機バッテリSBにより、車両100が休止状態(イグニッションオフ状態)であっても、各補機に補機電力を供給できる。補機バッテリSBに蓄えられた電力は、たとえば電力制御部2と、タイマー制御部3と、点灯装置40とに供給される。
なお、補機バッテリSBは、たとえば蓄電装置4とともに外部電源240によって充電される。たとえば蓄電装置4が充電されている間にDC/DCコンバータ20を動作させることにより蓄電装置4と補機バッテリSBとを充電することができる。
点灯装置40は、ランプ211,212と、ランプ211,212をそれぞれ駆動するための駆動装置221,222とを含む。ランプ211,212はたとえばLED(発光ダイオード)である。LEDがランプ211,212に用いられることにより、消費電力を低減することが可能になる。また、LEDは比較的指向性の鋭い光を発するので、ユーザはランプ211,212の各々が点灯しているか否かを容易に判断できる。すなわちユーザは車両100から離れていても、蓄電装置4の状態(充電中あるいは充電前等)を容易に判断できる。
たとえばランプ211,212からそれぞれ発せられる光の色は緑および赤である。ランプ211,212から発せられる光の色を異ならせることにより、ユーザがランプ211,212のいずれが点灯しているのかを容易に識別できる。
駆動装置221は信号S2に応答してランプ211を駆動する。同様に駆動装置222は信号S5に応答してランプ212を駆動する。
図4は、電力制御部2およびタイマー制御部3の機能ブロック図である。図4を参照して、タイマー制御部3は、設定部71と、記憶部72と、指示部73とを含む。電力制御部2は、判定部81と、充電制御部82と、終了部83とを含む。
タイマー制御部3および電力制御部2は、補機バッテリSBから供給される電力により動作する。判定部81は、充電制御部82および終了部83への電源供給および電源供給の停止を切換えるスイッチ63を制御する。スイッチ63がオフした場合、充電制御部82および終了部83は停止する。
設定部71は、充電開始時刻を設定する。ユーザが入力部55の操作ボタン56(図2参照)を押すことにより充電開始時刻を遅らせる指示が入力部55から設定部71に送られる。ユーザが入力部55の操作ボタン57(図2参照)を押すことにより充電開始時刻を早める指示が入力部55から設定部71に送られる。設定部71はこれらの指示に応答して充電開始時刻を早めたり遅らせたりする。ユーザが入力部55の操作ボタン58(図2参照)を押すことにより設定部71は充電開始時刻を設定する。
記憶部72は、設定部71が設定した充電開始時刻を記憶する。
指示部73は、スイッチ61がユーザにより押されたことを検知すると、記憶部72から充電開始時刻の情報を取得する。指示部73は判定部81にタイマー充電要求を示す信号S1を送信する。判定部81は、信号S1に応答して、タイマー充電を許可してよいか否かを判定する。具体的には判定部81はスイッチ62がオンしているか否かを検知する。スイッチ62がオン状態であることは充電ケーブルが充電コネクタに接続されたことを意味する。さらに判定部81は信号SACを受けて、外部電源240からの交流電力が充電コネクタ25に届いているか否かを判定する。判定部81はこれらの判定結果に基づいて、タイマー充電を許可するか否かを示す信号S4を指示部73に出力する。
判定部81は信号S4を送信した後にスイッチ63をオフする。
指示部73は、信号S4を受けて、タイマー充電が許可されたか否かを判定する。タイマー充電が許可された場合には、指示部73は、記憶部72から充電開始時刻の情報を取得する。さらに、指示部73は駆動装置221に信号S2を送る。駆動装置221は信号S2に応答してランプ211を点灯させる。
指示部73は、現在時刻が充電開始時刻に達したときに判定部81に信号S3を送信する。判定部81は信号S3に応じてスイッチ63をオンする。これにより充電制御部82および終了部83が起動する。タイマー充電が設定された時点から蓄電装置の充電が開始される時点までの間に充電制御部82と終了部83とが停止しているので、この期間における電力制御部2の消費電力を低減することができる。さらに指示部73は駆動装置221にランプ211を停止させる。
充電制御部82は補機バッテリSBから電力が供給されると充放電装置30を起動させる。さらに充電制御部82は信号S5を駆動装置222に送る。駆動装置222は信号S5に応答してランプ212を点灯させる。
充電制御部82は、電流Ibat,電圧Vbatに基づいて蓄電装置4の充電状態を示す値を算出し、その値を終了部83に出力する。終了部83は、蓄電装置4の充電状態を示す値に基づいて蓄電装置4の充電終了条件が満たされるか否かを判定する。終了部83は充電終了条件が満たされる場合には、充放電装置30の動作を終了するよう充電制御部82に指示する。充電制御部82は終了部83の指示に応じて充放電装置30を停止させるとともに、駆動装置222にランプ212を停止させる。
なお、終了部83は電流Ibat,電圧Vbatに基づいて蓄電装置4の充電状態を示す値を算出するとともにその値に基づいて蓄電装置4の充電終了条件が満たされるか否かを判定してもよい。
図5は、電力制御部2およびタイマー制御部3の動作を説明するためのタイミングチャートである。なお、図5では、信号がH(論理ハイ)レベルである状態は論理が有効であることを示す。また、図5においてある信号がL(論理ロー)レベルからHレベルに切換わった状態とは、その信号が送信された状態に対応する。
図5および図4を参照して、時刻tAにおいてスイッチ61(図5ではタイマーSWと示す)がオンする。これにより信号S1がHレベルとなる。応じて判定部81は、タイマー充電を許可してよいかどうかを判定する。ここで、ユーザがスイッチ61を再び押した場合、指示部73はタイマー充電の設定を解除する(時刻tB)。具体的には指示部73は、信号S1のレベルをHレベルからLレベルに変化させる。判定部81は信号S1の変化に応じてタイマー充電の許可判定を中止する。よってタイマー制御部3および電力制御部2の各々の状態は時刻tA以前の状態に戻る。
時刻t1においてユーザがスイッチ61を押すと、信号S1が立ち上がってHレベルになるとともに判定部81によるタイマー充電の許可判定が開始される。時刻t2において判定部81はタイマー充電の許可を指示部73に知らせるため、信号S4のレベルをLレベルからHレベルに変化させる。指示部73は信号S4に応答して信号S2のレベルをLレベルからHレベルに変化させる。信号S2に応答して駆動装置221がランプ211を点灯させる。時刻t2においてタイマー充電の設定が完了する。
時刻t3は、ユーザが設定した充電開始時刻に対応する。時刻t3において指示部73は信号S3のレベルをLレベルからHレベルに変化させる。判定部81は信号S3に応答してスイッチ63をオンする。これにより充電制御部82は起動し、かつ充放電装置30の動作を開始させる。したがって時刻t3において蓄電装置の充電が開始される。
さらに、時刻t3において、判定部81は信号S5のレベルをLレベルからHレベルに変化させる。信号S5に応答して駆動装置222がランプ212を点灯させる。一方、時刻t3において指示部73は信号S2のレベルをHレベルからLレベルに変化させる。これにより駆動装置221はランプ211を消灯させる。つまり時刻t3においてランプ211が消灯するとともにランプ212が点灯する。
時刻t4において、終了部83は蓄電装置の充電状態が所定の状態を満たしたと判定する。終了部83は蓄電装置の充電を終了するように充電制御部82に指示する。充電制御部82は終了部83の指示を受けて、充放電装置30を停止させるとともに、信号S5のレベルをHレベルからLレベルに変化させる。駆動装置222は信号S5に応じてランプ212を消灯させる。
このように、充電開始前、充電中、および充電完了後で点灯装置40の点灯パターンを異ならせることにより、ユーザは、現時点での蓄電装置の充電状態を容易に把握することができる。
図6は、図5の時刻t2から時刻t3までの間におけるランプ211の点灯状態を詳細に説明する図である。
図6を参照して、信号S2はtonの間、Hレベルとなり、toffの間、Lレベルとなる。ランプ211はtonの間点灯し、toffの間消灯する。すなわちランプ211は期間Tの間、間欠的に発光する(点滅する)。時刻t2から時刻t3までの間、ランプ211の点滅が繰返される。なお時間ton,toffの値は特に限定されるものではない。
図2に示すように、点灯装置40は補機バッテリSBに接続されている。ランプ211を発光させることにより、補機バッテリSBに蓄積された電力が消費される。タイマー充電が設定された場合、図5に示す時刻t2から時刻t3までの期間は、比較的長くなる(たとえば数時間)ことが考えられる。本実施の形態では、この期間にランプ211を間欠的に点灯させる。これにより補機バッテリSBに蓄えられた電力の減少を抑制することができる。
なお、ランプ211の点滅期間は、タイマー充電が設定された時点から充電が開始される間の期間の全てでなくてもよい。たとえばタイマー充電が設定されたことをユーザに示すため、ランプ211を時刻t2からある期間(たとえば数秒間)連続的に点灯させてもよい。この場合、その期間の終了後にランプ211を点滅させることにより、ランプ211の消費電力を抑制することができる。
図7は、電力制御部2およびタイマー制御部3の動作を説明するためのフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、一定の時間ごとあるいは所定の条件の成立時にメインルーチンから呼び出されて実行される。
図7を参照して、ステップST1〜ST9の処理はタイマー制御部3(主として指示部73)が実行する処理を示し、ステップST11〜ST18の処理は、電力制御部2(主として判定部81)が実行する処理である。
まずステップST1において、タイマー制御部3は、スイッチ61がオンしたか否かを判定する。スイッチ61がオフ状態の場合(ステップST1においてNO)、タイマー制御部3の処理は終了する。スイッチ61がオンした場合(ステップST1においてYES)、タイマー制御部3は電力制御部2にタイマー充電要求(信号S1)を出力する。
電力制御部2は、タイマー充電要求を示す信号S1に応答して充電許可を判定する(ステップST11)。具体的には、判定部81はスイッチ62がオン状態か否かを判定する。さらに、判定部81は信号SACを受けて、外部電源240からの交流電力が充電コネクタ25に届いているか否かを判定する。たとえばスイッチ62がオン状態であり、かつ外部電源240からの交流電力が充電コネクタ25に届いている場合には、判定部81は、タイマー充電を許可する。この場合、判定部81は、判定結果、すなわちタイマー充電を許可したことを示す信号S4をタイマー制御部3(指示部73)に送信する(ステップST12)。
判定部81は信号S4を送信した後にスイッチ63をオフする。これにより電力制御部2の動作モードはスリープモードに移行する(ステップST13)。
タイマー制御部3は、電力制御部2による充電許可の判定結果を示す信号S4を受信する(ステップST3)。タイマー制御部3は、信号S4のレベル(HレベルまたはLレベル)に基づいて、電力制御部2がタイマー充電を許可したか否かを判定する(ステップST4)。タイマー充電が許可されていない場合(ステップST4においてNO)、タイマー制御部3の処理は終了する。タイマー充電が許可された場合(ステップST4においてYES)、指示部73は、記憶部72に記憶された開始予約時刻を読み出すことにより充電開始時刻を設定する(ステップST5)。
次に指示部73は図6に示す信号S2を駆動装置221に送信して、ランプ211を間欠的に点灯させる(ステップST6)。ランプ211が間欠的に点灯する状態は、点灯装置40の第1の状態に相当する。
続いてタイマー制御部3は、現在時刻が充電開始時刻に達したか否かを判定する(ステップST7)。現在時刻が充電開始時刻に達していない場合(ステップST7においてNO)、ステップST6の処理が繰返される。現在時刻が充電開始時刻に達した場合(ステップST7においてYES)、タイマー制御部3は、電力制御部2を起動するための信号S3を電力制御部2に送信する(ステップST8)。続いてタイマー制御部3は、駆動装置221にランプ211を消灯させる(ステップST9)。ステップST9の処理が終了すると、タイマー制御部3の全体の処理が終了する。
電力制御部2は、信号S3に応答して充電を開始する(ステップST14)。判定部81は、まずスイッチ63をオンする。これにより充電制御部82、終了部83に補機バッテリSBに蓄積された電力が供給される。さらに、判定部81は、充電制御部82に充電開始を指示する。充電制御部82は、判定部81からの指示を受けて充放電装置30の制御を開始する。
ステップST15において、電力制御部2は信号S5を駆動装置222に送信してランプ212を点灯させる。ランプ212が点灯する状態は点灯装置40の第2の状態に相当する。なお、ランプ212は連続的に点灯する。ランプ212の点灯期間にはDC/DCコンバータ20によって、外部電源240からの電力の一部が補機バッテリSBに与えられる。よって、ランプ212の点灯により補機バッテリSBが過放電となるのを防ぐことができる。
続いて電力制御部2は、蓄電装置の充電終了条件が成立したか否かを判定する(ステップST16)。たとえば充電制御部82は蓄電装置の充電状態の値を算出する。終了部83は、その値が所定の値(たとえば80%)に達した場合に充電終了条件が成立したと判定する。
充電終了条件が成立しない場合(ステップST16においてNO)、ステップST16の処理が繰返される。一方、充電終了条件が成立した場合(ステップST16においてYES)、終了部83は充電制御部82に充電を終了する指示を送る。充電制御部82はこの指示を受けて充放電装置30を停止させる。これにより蓄電装置の充電が終了する(ステップST17)。さらに電力制御部2は、ランプ212を消灯させる(ステップST18)。これによりランプ211,212はともに消灯した状態となる。この状態は点灯装置40の第3の状態に相当する。ステップST18の処理が終了すると、電力制御部2の処理が終了する。
以上のように、本実施の形態によれば、車両本体(ボデー)に蓄電装置の充電状態を示すためのランプ211,212が設けられる。さらに、本実施の形態では蓄電装置の状態(充電開始前の状態、充電がなされている状態、および充電が終了した状態)に応じて点灯装置の状態を異ならせる。これにより、ユーザ車両との距離がある程度離れていても、蓄電装置の充電状態を把握できる。よって、本実施の形態によればユーザの利便性を向上させることができる。
さらに、本実施の形態によれば、タイマー充電の設定時点から充電開始時点までの期間にランプ211を間欠的に点灯させる。これにより、補機バッテリに蓄積された電力の消費量を低減することができる。
なお本実施の形態では2つのランプが用いられる。ただし車両に1つのランプのみ搭載されてもよい。この場合、そのランプの点灯パターンを蓄電装置の状態に応じて異ならせ、かつ、蓄電装置の充電開始前にはランプの消費電力を小さくするためにランプを点滅させたり、ランプの照度を下げたりすればよい。これにより本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
(変形例)
点灯装置40は、補機バッテリSBの電力により動作するものと限られない。
図8は、点灯装置40を駆動するための他の構成例を示す図である。図8を参照して、車両には外部電源240からの交流電力を直流電力に変換するためのAC/DCコンバータ85が設けられる。なお、AC/DCコンバータ85を動作させるための電力も外部電源240により供給される。点灯装置40は、AC/DCコンバータ85からの直流電力を受けて動作する。
図8に示す構成によれば、ランプ211を点灯させ続けることにより補機バッテリSBが過放電になるという問題を回避することができる。なお、本実施の形態と同様に、ランプ211はタイマー充電が設定された時点から充電開始時点までの期間、点滅する。これによりランプ211の消費電力を低減することができる。さらに外部電源(商用電源)からの電力の消費量も低減できるので、電気料金を低減できる。
なお、図2には、外部電源により充電可能なハイブリッド自動車の例として、動力分割機構によりエンジンの動力を車軸と発電機とに分割して伝達可能なシリーズ/パラレル型ハイブリッドシステムを示した。ただし、パラレル型ハイブリッド自動車およびシリーズ型ハイブリッド自動車に対しても本発明は適用可能である。
また、本実施の形態では、ユーザが充電開始時刻(開始予約時刻)を入力するものとした。ただし、ユーザにより設定部71に終了予約時刻が入力されてもよい。この場合、設定部71は、たとえば終了予約時刻から所定の時間だけ前の時刻を充電開始時刻に設定する。なお、設定部71が終了予約時刻から充電開始時刻を設定する方法は、この方法に限られるものではない。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態に従う車両100の側面図である。 車両100の概略構成図である。 零相モード時におけるインバータ8−1,8−2およびモータジェネレータMG1,MG2の零相等価回路である。 電力制御部2およびタイマー制御部3の機能ブロック図である。 電力制御部2およびタイマー制御部3の動作を説明するためのタイミングチャートである。 図5の時刻t2から時刻t3までの間におけるランプ211の点灯状態を詳細に説明する図である。 電力制御部2およびタイマー制御部3の動作を説明するためのフローチャートである。 点灯装置40を駆動するための他の構成例を示す図である。
符号の説明
2 電力制御部、3 タイマー制御部、4 蓄電装置、6 コンバータ、8−1,8−2 インバータ、10,14 電流センサ、12,16 電圧センサ、20 DC/DCコンバータ、22 動力分割機構、24 駆動輪、25 充電コネクタ、30 充放電装置、40 点灯装置、50 表示部、52 表示画面、55 入力部、56〜58 操作ボタン、61〜63 スイッチ、71 設定部、72 記憶部、73 指示部、81 判定部、82 充電制御部、83 終了部、85 AC/DCコンバータ、100 車両、200 充電口、204 蓋、210 ACポート、211,212 ランプ、221,222 駆動装置、240 外部電源、241 コネクタ、260,261 プラグ、262 制御装置、300 車両本体、ACLp,ACLn,DCL,Lp,Ln,PL,NL,PSLp,PSLn 電力線、ARM1n,ARM2n 下アーム、ARM1p,ARM2p 上アーム、C コンデンサ、D 還流ダイオード、ENG 内燃機関、MG1,MG2 モータジェネレータ、MNL 主負母線、MPL 主正母線、N1,N2 中性点、SB 補機バッテリ、TR スイッチング素子。

Claims (5)

  1. 外部電源により充電可能な電動車両であって、
    前記電動車両の駆動力の発生に用いられる電力を蓄積するための蓄電装置と、
    前記外部電源からの供給電力を用いて前記蓄電装置を充電する充電装置と、
    点灯装置と、
    開始予約時刻および終了予約時刻の少なくとも一方を受けて充電開始時刻を設定する開始時刻設定部と、
    前記充電開始時刻が設定された時点から前記充電開始時刻までの間、前記点灯装置の状態を第1の状態に保つとともに、現在時刻が前記充電開始時刻に達した場合に前記蓄電装置の充電を開始するための開始指示を出力する開始指示部と、
    前記開始指示に応答して前記充電装置を起動させるとともに、前記点灯装置の状態を前記第1の状態から第2の状態に変更する充電制御部と、
    前記蓄電装置の充電終了条件が満たされるか否かを判定して、前記充電終了条件が満たされる場合には、前記充電装置の動作を終了するよう前記充電制御部に指示し、かつ前記点灯装置の状態を前記第2の状態から第3の状態に変更する充電終了部とを備え、
    前記開始指示部は、前記第1の状態として、前記第2の状態よりも前記点灯装置の消費電力が抑制された状態を生成する、電動車両。
  2. 前記開始指示部は、前記第1の状態として、前記点灯装置が間欠的に点灯する状態を生成し、
    前記充電開始部は、前記第2の状態として、前記点灯装置が連続的に点灯する状態を生成する、請求項1に記載の電動車両。
  3. 前記充電終了部は、前記第3の状態として、前記点灯装置が消灯した状態を生成する、請求項2に記載の電動車両。
  4. 前記電動車両は、
    前記充電装置から前記蓄電装置への給電経路に、前記蓄電装置と電気的に並列接続される補助蓄電装置をさらに備え、
    前記点灯装置は、前記補助蓄電装置から電力を受けて点灯する、請求項1に記載の電動車両。
  5. 前記点灯装置は、前記外部電源からの前記供給電力を受けて点灯する、請求項1に記載の電動車両。
JP2007228817A 2007-09-04 2007-09-04 電動車両 Active JP4930289B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007228817A JP4930289B2 (ja) 2007-09-04 2007-09-04 電動車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007228817A JP4930289B2 (ja) 2007-09-04 2007-09-04 電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009065727A true JP2009065727A (ja) 2009-03-26
JP4930289B2 JP4930289B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=40559807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007228817A Active JP4930289B2 (ja) 2007-09-04 2007-09-04 電動車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4930289B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103660979A (zh) * 2012-09-05 2014-03-26 铃木株式会社 车辆状态通知系统
KR101388046B1 (ko) * 2012-09-03 2014-04-25 자동차부품연구원 충전 연계형 전기자동차 온도 제어 장치 및 그 방법
CN104709275A (zh) * 2013-12-13 2015-06-17 丰田自动车株式会社 混合动力车辆
JP2017192237A (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 三菱電機株式会社 充電制御システムおよび電気掃除機
JP2018137838A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 セイコーエプソン株式会社 バッテリー充電装置、記録装置
CN114655041A (zh) * 2022-03-30 2022-06-24 东风柳州汽车有限公司 充电控制方法、装置、设备及存储介质

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03104046A (ja) * 1989-09-18 1991-05-01 Hitachi Ltd コマンド実行制御方式
JPH0630532A (ja) * 1992-07-08 1994-02-04 Toyota Autom Loom Works Ltd 充電装置
JPH0746768A (ja) * 1993-07-27 1995-02-14 Toyota Motor Corp 車載充電器の表示装置
JPH0787607A (ja) * 1993-09-14 1995-03-31 Honda Motor Co Ltd 電気自動車の充電表示装置
JPH08236160A (ja) * 1994-12-26 1996-09-13 Yamaha Motor Co Ltd 2次電池の充電方法
JPH11313408A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Komatsu Forklift Co Ltd バッテリフォークリフトトラックにおける充電ミス防止装置
JP2000175369A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Toyota Autom Loom Works Ltd バッテリ充電装置、及びその充電方法
JP2001016793A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Sumitomonacco Materials Handling Co Ltd バッテリー充電装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03104046A (ja) * 1989-09-18 1991-05-01 Hitachi Ltd コマンド実行制御方式
JPH0630532A (ja) * 1992-07-08 1994-02-04 Toyota Autom Loom Works Ltd 充電装置
JPH0746768A (ja) * 1993-07-27 1995-02-14 Toyota Motor Corp 車載充電器の表示装置
JPH0787607A (ja) * 1993-09-14 1995-03-31 Honda Motor Co Ltd 電気自動車の充電表示装置
JPH08236160A (ja) * 1994-12-26 1996-09-13 Yamaha Motor Co Ltd 2次電池の充電方法
JPH11313408A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Komatsu Forklift Co Ltd バッテリフォークリフトトラックにおける充電ミス防止装置
JP2000175369A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Toyota Autom Loom Works Ltd バッテリ充電装置、及びその充電方法
JP2001016793A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Sumitomonacco Materials Handling Co Ltd バッテリー充電装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101388046B1 (ko) * 2012-09-03 2014-04-25 자동차부품연구원 충전 연계형 전기자동차 온도 제어 장치 및 그 방법
CN103660979A (zh) * 2012-09-05 2014-03-26 铃木株式会社 车辆状态通知系统
CN103660979B (zh) * 2012-09-05 2016-03-23 铃木株式会社 车辆状态通知系统
CN104709275A (zh) * 2013-12-13 2015-06-17 丰田自动车株式会社 混合动力车辆
JP2015113069A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US9783184B2 (en) 2013-12-13 2017-10-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle which supplies electric power from an external power source to a rotary electric machine
CN104709275B (zh) * 2013-12-13 2017-10-27 丰田自动车株式会社 混合动力车辆
JP2017192237A (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 三菱電機株式会社 充電制御システムおよび電気掃除機
JP2018137838A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 セイコーエプソン株式会社 バッテリー充電装置、記録装置
CN114655041A (zh) * 2022-03-30 2022-06-24 东风柳州汽车有限公司 充电控制方法、装置、设备及存储介质
CN114655041B (zh) * 2022-03-30 2024-03-22 东风柳州汽车有限公司 充电控制方法、装置、设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP4930289B2 (ja) 2012-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4306775B2 (ja) 電動車両
JP4285578B1 (ja) 車両の充電装置
JP4993036B2 (ja) 電動車両の電源システム
JP5163407B2 (ja) ハイブリッド車両
JP4517984B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP4412260B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP4400660B2 (ja) 電動車両
JP4798087B2 (ja) 電力システムおよびそれを備えた車両
JP4816628B2 (ja) 車両の充電制御装置
JP4830953B2 (ja) 車両
CN1993879B (zh) 能够可靠驱动电机的电机驱动装置
JP4957873B2 (ja) 電動車両の電源システムおよびその制御方法
CN105917548B (zh) 采用通过充电电缆从外部电源提供的电力来充电的车辆
JP4864791B2 (ja) 充電ケーブルおよび充電システム
US8620503B2 (en) Hybrid vehicle
EP3012145B1 (en) Power supply device for auxiliary device battery
EP2937242A1 (en) Charging control device using in-vehicle solar cell
JP4930289B2 (ja) 電動車両
JP2009106054A (ja) 電動車両
CN102712313A (zh) 混合动力车辆及其控制方法
JP2014141209A (ja) ハイブリッド車両
JP2009060727A (ja) 電動車両
WO2010070761A1 (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4930289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3