JP6215220B2 - 車両用電源装置 - Google Patents

車両用電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6215220B2
JP6215220B2 JP2014544261A JP2014544261A JP6215220B2 JP 6215220 B2 JP6215220 B2 JP 6215220B2 JP 2014544261 A JP2014544261 A JP 2014544261A JP 2014544261 A JP2014544261 A JP 2014544261A JP 6215220 B2 JP6215220 B2 JP 6215220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
voltage
vehicle
power
connection point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014544261A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014068917A1 (ja
Inventor
坂田 英樹
英樹 坂田
大隅 信幸
信幸 大隅
中島 薫
薫 中島
昭伸 常定
昭伸 常定
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2014068917A1 publication Critical patent/JPWO2014068917A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6215220B2 publication Critical patent/JP6215220B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0024Parallel/serial switching of connection of batteries to charge or load circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載されるべき車両用電源装置に関する。
現在、多くの車両には鉛蓄電池が搭載されている。この鉛蓄電池から、スタータモータや各種の電装品に電力が供給されている。鉛蓄電池は安価であるが、ニッケル水素蓄電池やリチウムイオン蓄電池と比較し、サイクル寿命が短いという特性がある。アイドリングストップ機能を有した車両では充放電回数が多くなるため、鉛蓄電池の寿命は特に短くなる。
特開2011−176958号公報
一般的に、蓄電池の故障判定はその両端電圧を監視することにより行われる。上述のように鉛蓄電池と、ニッケル水素蓄電池またはリチウムイオン蓄電池が並列接続されている場合、一方の電圧変動が他方の両端電圧に影響を与える。従って蓄電池の状態を正確に検出できていない場合が発生し得る。
本発明はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、並列に接続された蓄電池の状態を正確に検出する技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の車両用電源装置は、車両内の発電機により発電される電力を蓄え、車両内の負荷に給電する、並列接続された第1蓄電部および第2蓄電部と、少なくとも前記第2蓄電部を管理する制御部と、を備える。前記第2蓄電部は、直列接続された複数の蓄電池セルを含む。前記制御部は、前記複数の蓄電池セルの分圧比を監視して前記第2蓄電部の異常を検出する。
本発明によれば、並列に接続された蓄電池の状態を正確に検出できる。
本発明の実施の形態に係る車載用電源装置を説明するための図である。 図1の第2蓄電池制御部を説明するための図である。 第2蓄電池の構成例1を示す図である。 構成例1に係る第2蓄電池の故障判定処理を説明するためのフローチャートである。 第2蓄電池の構成例2を示す図である。 構成例2に係る第2蓄電池の故障判定処理を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態に係る車載用電源装置について説明する。以下の説明では当該車載用電源装置が、アイドリングストップ機能および減速エネルギー回生機能を有する車両に搭載されることを想定する。
アイドリングストップ機能は、車両停止時に自動的にエンジンを停止させ、発進時に自動的にエンジンを再始動させる機能である。減速エネルギー回生機能は、燃料によらず慣性によりエンジンが回転している減速時に集中的に発電する機能である。即ち通常走行中はオルタネータの作動をできるだけ抑制させてエンジンの負荷を下げる。いずれの機能も燃費を向上させる効果がある。
アイドリングストップ機能が搭載された車両ではエンジンの始動回数が多くなる。エンジンは通常、バッテリ電圧で駆動されるスタータモータにより始動される。従ってエンジンの始動回数が多くなるとバッテリの消費電力が大きくなり、放電回数が多くなる。また減速エネルギー回生機能が搭載された車両では、減速時に集中的に発動されるため、大容量で効率的な充電が可能なバッテリが求められる。
図1は、本発明の実施の形態に係る車載用電源装置100を説明するための図である。当該車載用電源装置100が搭載される車両には、車載用電源装置100に関連する部材として、オルタネータ200、スタータ300、電装品400、ECU(Electronic Control Unit)500が搭載される。
オルタネータ200は、図示しないエンジンのクランク軸の回転エネルギーにより発電する。本実施の形態では主に減速中に発電する。オルタネータ200は、発電した電力を車載用電源装置100に供給する。
スタータ300はエンジン始動用モータである。スタータ300は車載用電源装置100から供給される電力により回転し、エンジンを始動させる。運転者の操作により図示しないイグニッションスイッチがオンされると、車載用電源装置100からスタータ300に電力が供給され、スタータ300が始動する。
電装品400は、ヘッドライト、パワーステアリング、オイルポンプ、カーナビゲーションシステム、オーディオなどの車両内に搭載される各種電気負荷を示す総称である。なお本明細書では説明の便宜上、オルタネータ200、スタータ300、ECU500は電装品400と別に描いている。電装品400は車載用電源装置100から供給される電力により駆動される。
ECU500は車両内に搭載される各種の補機、センサ、スイッチに接続され、エンジン及び各種補機を電子制御する。アイドリングストップ機能を実行する場合、ECU500はブレーキ、車速センサ等から入力される信号をもとに車両の停止または設定速度以下への減速を検出するとエンジンを停止させる。またECU500は、ブレーキが解除されたことを検出するとエンジンを再始動させる。その際、車載用電源装置100からスタータ300に電力が供給されるよう制御し、スタータ300を作動させる。
減速エネルギー回生機能を実行する場合、ECU500は通常走行時、原則的にオルタネータ200を停止させる。ECU500は、ブレーキ、車速センサ等から入力される信号をもとに車両の減速を検出するとオルタネータ200を作動させる。なお車載用電源装置100内のバッテリの容量が設定下限容量より低い場合は、ECU500は通常走行時でもオルタネータ200を作動させる。
車載用電源装置100は、第1蓄電池10、第2蓄電池20、第1蓄電池制御部30、第2蓄電池制御部40、DC−DCコンバータ50を含む。第1蓄電池10は、オルタネータ200により発電された電力を蓄え、スタータ300及び電装品400に給電するためのメインバッテリである。第2蓄電池20は、オルタネータ200により発電された電力を蓄え、スタータ300及び電装品400に給電するためのサブバッテリである。第1蓄電池10と第2蓄電池20は並列接続される。
本実施の形態では第1蓄電池10に鉛蓄電池、第2蓄電池20にニッケル水素蓄電池を用いることを想定する。鉛蓄電池は比較的安価、比較的広い温度範囲で動作可能、高出力などの長所があり、車両用の蓄電池として広く普及している。ただし充放電エネルギー効率が低い、過放電に弱い、サイクル寿命が短いなどの短所がある。ニッケル水素蓄電池は、充放電エネルギー効率が比較的高い、過充電および過放電に強い、使用温度範囲が広い、SOC(State Of Charge)範囲が広い、サイクル寿命が比較的長いなどの長所がある。ただし、自己放電が大きい、メモリ効果がある、低電圧、鉛蓄電池より高価などの短所がある。
アイドリングストップ機能を採用する場合、スタータ300の使用回数が増えるため、蓄電池の容量を増大させる必要がある。その際、単純に鉛蓄電池の容量を増大させるのではなく、性質が異なる複数種類の蓄電池を組み合わせて使用することにより、それぞれの蓄電池の短所を補いつつ蓄電池全体の容量を増大させる。
本実施の形態では鉛蓄電池とニッケル水素蓄電池を組み合わせて使用する例を説明するが、鉛蓄電池とリチウムイオン蓄電池を組み合わせて使用してもよい。リチウムイオン蓄電池は、エネルギー密度および充放電エネルギー効率が高く、高性能な蓄電池であるが、厳格な電圧・温度管理が必要である。
一般的に蓄電池はエンジンルームに設置される。エンジンルームに鉛蓄電池と一体的に設置するには、ニッケル水素蓄電池のほうがリチウムイオン蓄電池より適している。エンジンルームはエンジン作動時に温度が上昇するが、ニッケル水素蓄電池のほうがリチウムイオン蓄電池より高温耐性がある。なお、鉛蓄電池と並列接続されるリチウムイオン蓄電池をエンジンルームから離れた位置に設置することも考えられるが、その場合、配線抵抗による損失が大きくなる。
オルタネータ200、スタータ300、第1蓄電池10、第2蓄電池20、電装品400は経路P1により接続される。DC−DCコンバータ50は当該経路P1に挿入される。DC−DCコンバータ50は、エンジンのクランキング時およびアイドリングストップ状態からの再始動時に、上記経路P1の電圧が所定電圧以下に下がらないよう電圧補償するために設けられる。一般的に上述の経路P1は12Vに設計される。電装品400の中には、カーナビゲーションシステムなど10V程度まで電圧が下がると、リセットされてしまうものがある。これに対してスタータ300の作動時、ECU500がDC−DCコンバータ50を作動させることにより第2蓄電池20の充放電端子の電位が安定し、電装品400に安定した電圧を供給し続けることができる。
第1蓄電池制御部30は第1蓄電池10を管理制御する。具体的には第1蓄電池10の電圧、電流、温度を取得し、第1蓄電池10の残容量および異常発生の有無を監視する。第1蓄電池制御部30は、第1蓄電池10の残容量および第1蓄電池10の正常または異常をECU500に通知する。第1蓄電池制御部30、第2蓄電池制御部40、ECU500間は例えば、CAN(Controller Area Network)により通信される。
第2蓄電池制御部40は第2蓄電池20を管理制御する。以下、第2蓄電池制御部40をより具体的に説明する。
図2は、図1の第2蓄電池制御部40を説明するための図である。第2蓄電池制御部40は、キー入力検出回路41、ハイサイドスイッチ42、定電圧生成回路43、電池状態検出回路44、通信インタフェース45、CPU46、メモリ47を含む。
キー入力検出回路41は、イグニッションキーの抜挿を検出する。キー入力検出回路41は、運転者によりイグニッションキーが挿入されるとハイサイドスイッチ42をオンに制御し、イグニッションキーが抜かれるとハイサイドスイッチ42をオフに制御する。なおキー入力検出回路41は、キーポジションがOFFではハイサイドスイッチ42をオフに維持し、ACC、ONまたはSTARTでハイサイドスイッチ42をオンに制御してもよい。
ハイサイドスイッチ42は上記経路P1と定電圧生成回路43との間に設けられる。ハイサイドスイッチ42はオンに制御されると、上記経路P1の電圧を定電圧生成回路43に供給する。定電圧生成回路43はCPU46の電源電圧を生成する。例えば、上記経路P1の12V電圧を3〜5V程度の電圧に降圧する。定電圧生成回路43には例えば三端子レギュレータを用いることができる。
このようにイグニッションキーが差し込まれることによりCPU46に電源が供給され、第2蓄電池制御部40は起動する。
電池状態検出回路44は、第2蓄電池20の電圧、電流、温度を取得する。電池状態検出回路44は、第2蓄電池20の電圧、電流、温度をCPU46に通知する。通信インタフェース45は第2蓄電池制御部40と、他の制御回路(本実施の形態では第1蓄電池制御部30、ECU500)と通信するためのインタフェースである。通信インタフェース45は外部から受信した情報をCPU46に伝達するとともに、CPU46から出力された情報を外部に伝達する。
本実施の形態では通信インタフェース45は、第2蓄電池20または第2蓄電池制御部40の異常検出をECU500に送信する。また第2蓄電池20の状態情報(例えば、電圧、電流、温度)をECU500に送信する。またオルタネータ200による発電要求をECU500に送信する。発電要求の送信の前提として、第1蓄電池制御部30から第1蓄電池10のSOCを取得してもよい。
CPU46は第2蓄電池制御部40全体を制御する。特に第2蓄電池20の状態管理などを行う。メモリ47は、CPU46により実行される制御プログラムおよびCPU46により生成されるデータを保持する。
図3は、第2蓄電池20の構成例1を示す図である。第2蓄電池20は、複数の蓄電池セルで形成される直並列回路20aおよびシャント抵抗Rsを含む。構成例1では10直列2並列の直並列回路20aを含む。図3では直並列回路20aは、4つの蓄電池モジュールの組み合わせで構成される。一つの蓄電池モジュールは直列接続された5つの蓄電池セルを含む。第1蓄電池モジュール21と第2蓄電池モジュール22が直列接続され、第3蓄電池モジュール23と第4蓄電池モジュール24が直列接続される。それぞれの直列回路が並列接続されて直並列回路20aが形成される。
直並列回路20aの正極端子は上記経路P1と接続され、負極端子はシャント抵抗Rsの一端に接続される。シャント抵抗Rsの他端はグラウンドに接続される。直並列回路20aの正極端子と上記経路P1間の第1ノードN1、第1蓄電池モジュール21と第2蓄電池モジュール22間の第2ノードN2、第3蓄電池モジュール23と第4蓄電池モジュール24間の第3ノードN3、直並列回路20aの負極端子とシャント抵抗Rsの一端との間の第4ノードN4、シャント抵抗Rsの他端とグラウンド間の第5ノードN5は、それぞれ電池状態検出回路44に接続される。
電池状態検出回路44は第1ノードN1〜第5ノードN5の電位を検出し、CPU46に通知する。第2蓄電池20は図示しないサーミスタをさらに含み、当該サーミスタは検出した温度を電池状態検出回路44に出力する。電池状態検出回路44は取得した温度をCPU46に通知する。
本実施の形態では蓄電池セルとしてニッケル水素蓄電池セルを使用する。ニッケル水素蓄電池セルは、リチウムイオン蓄電池セルのように厳密なセル電圧の均等化制御が不要であるため、各セルごとの電圧を検出する必要はない。直並列回路20aを形成する直列回路ごとに、その両端電位と少なくとも一つのセル間ノードの電位を検出すれば足りる。構成例1では、当該直列回路が二つの蓄電池モジュールの直列接続で構成されるため、二つの蓄電池モジュールの中点電位を監視している。即ち、直並列回路20aの両端電圧に対して1:1の分圧点を監視している。
図4は、構成例1に係る第2蓄電池20の故障判定処理を説明するためのフローチャートである。第2蓄電池制御部40は、第1ノードN1と第2ノードN2間の第1電圧V1、第2ノードN2と第4ノードN4間の第2電圧V2、第1ノードN1と第3ノードN3間の第3電圧V3、第3ノードN3と第4ノードN4間の第4電圧V4をそれぞれ検出する(S10)。
第2蓄電池制御部40は、第1電圧V1と第2電圧V2との比率が、設定された比率である1:1に略一致するか否か判定する(S12)。第2ノードN2はそれぞれ同数の蓄電池セルを含む第1蓄電池モジュール21および第2蓄電池モジュール22の分圧点であるため、第1蓄電池モジュール21および第2蓄電池モジュール22の全ての蓄電池セルが正常であれば、第1電圧V1と第2電圧Vとの比率は略1:1になる。一方、いずれかの蓄電池セルに短絡が発生していれば、第1電圧V1と第2電圧Vとの比率は略1:1にならない。例えば、第1蓄電池モジュール21に含まれる一つの蓄電池セルが短絡している場合、第1電圧V1と第2電圧Vとの比率は略4:5になる。
ステップS12において第1電圧V1と第2電圧Vとの比率が略1:1でない場合(S12のN)、第2蓄電池制御部40は第2蓄電池20に異常ありと判定する(S19)。その際、第1電圧V1と第2電圧Vの大小関係またはそれぞれの値そのものにより、第1蓄電池モジュール21に異常があるか第2蓄電池モジュール22に異常があるかを推定できる。基本的に電圧が小さいのほうの蓄電池モジュールに短絡が発生していると推定できる。第2蓄電池制御部40は第2蓄電池20に異常ありと判定すると、その異常をECU500に通知する。ECU500は当該通知を受信すると、オルタネータ200の停止制御、運転者へのアラート通知などを行う。
ステップS12において第1電圧V1と第2電圧V2との比率が略1:1である場合(S12のY)、第2蓄電池制御部40は、第3電圧V3と第4電圧V4との比率が、設定された比率である1:1に略一致するか否か判定する(S14)。第3電圧V3と第4電圧V4との比率が略1:1でない場合(S14のN)、第2蓄電池制御部40は第2蓄電池20に異常ありと判定する(S19)。そして、その異常をECU500に通知する。
ステップS14において第3電圧V3と第4電圧V4との比率が略1:1である場合(S14のY)、第2蓄電池制御部40は、第1電圧V1と第3電圧V3との比率が、設定された比率である1:1に略一致するか否か判定する(S16)。
ステップS12およびステップS14の判定結果が良好であれば、基本的に第2蓄電池20は正常であると推定できる。しかしながら例えば、第1蓄電池モジュール21および第2蓄電池モジュール22においてそれぞれ一つずつ蓄電池セルが短絡している場合、分圧比は正常であるため第1蓄電池モジュール21および第2蓄電池モジュール22を正常と誤判定する可能性がある。そこで並列する蓄電池モジュール同士の電圧を比較することにより、より高精度な故障判定を行う。
ステップS16において第1電圧V1と第3電圧V3との比率が略1:1でない場合(S16のN)、第2蓄電池制御部40は第2蓄電池20に異常ありと判定する(S19)。そして、その異常をECU500に通知する。第1電圧V1と第3電圧V3との比率が略1:1である場合(S16のY)、第2蓄電池制御部40は、第2蓄電池20が正常であると判定する(S18)。
なお第1電圧V1と第3電圧V3との比率が略1:1であるか否かの判定に代えて、またはその判定が良好であった場合に、第2電圧V2と第4電圧V4との比率が略1:1であるか否かの判定を行ってもよい。
なお図示しないが第2蓄電池制御部40は第5ノードN5と第6ノードN6間の電圧(即ち、シャント抵抗Rsの両端電圧)を検出することにより電流異常(例えば、過電流)を検出する。また第2蓄電池制御部40は図示しないサーミスタにより検出される温度をもとに温度異常を検出する。
図5は、第2蓄電池20の構成例2を示す図である。第2蓄電池20は、複数の蓄電池セルで形成される直列回路20bおよびシャント抵抗Rsを含む。構成例2では15直列2の直列回路20bを含む。図5では直列回路20bは、3つの蓄電池モジュールの組み合わせで構成される。一つの蓄電池モジュールは直列接続された5つの蓄電池セルを含む。第1蓄電池モジュール21、第2蓄電池モジュール22および第3蓄電池モジュール23が直列接続されて直列回路20bが形成される。
直列回路20bの正極端子は上記経路P1と接続され、負極端子はシャント抵抗Rsの一端に接続される。シャント抵抗Rsの他端はグラウンドに接続される。直列回路20bの正極端子と上記経路P1間の第1ノードN1、第1蓄電池モジュール21と第2蓄電池モジュール22間の第2ノードN2、直列回路20bの負極端子とシャント抵抗Rsの一端との間の第4ノードN4、シャント抵抗Rsの他端とグラウンド間の第5ノードN5は、それぞれ電池状態検出回路44に接続される。図5では電池状態検出回路44は直列回路20bの両端電圧に対して1:2の分圧点を監視している。
図6は、構成例2に係る第2蓄電池20の故障判定処理を説明するためのフローチャートである。第2蓄電池制御部40は、第1ノードN1と第2ノードN2間の第1電圧V1、第2ノードN2と第4ノードN4間の第2電圧V2をそれぞれ検出する(S20)。
第2蓄電池制御部40は、第1電圧V1と第2電圧V2との比率が、設定された比率である1:2に略一致するか否か判定する(S22)。第1電圧V1と第2電圧Vとの比率が略1:2でない場合(S22のN)、第2蓄電池制御部40は第2蓄電池20に異常ありと判定する(S26)。第1電圧V1と第2電圧Vとの比率が略1:2である場合(S22のY)、第2蓄電池制御部40は第2蓄電池20を正常と判定する(S24)。
以上説明したように本実施の形態によれば、第1蓄電池10に並列接続された第2蓄電池20の異常検出を、第2蓄電池20を形成する直列接続された複数の蓄電池セルの分圧比を監視することにより正確に行うことができる。即ち第2蓄電池20の両端電圧を監視しているだけでは、並列接続された第1蓄電池10の電圧の影響により異常を検出できない場合が発生し得る。具体的には第2蓄電池20を形成する蓄電池セルのいずれかが短絡した場合、第2蓄電池20の正極電位は低下するはずであるが、第1蓄電池10の電圧により第2蓄電池20の正極電位が維持されてしまう事態が発生する。
これに対して第2蓄電池20を形成する蓄電池セルの分圧比を監視していれば、仮に第2蓄電池20の正極電位が維持されても当該分圧比は崩れるため、第2蓄電池20の異常を見過ごすことなく検出できる。また蓄電池セル間の全てのノードを監視する必要はなく、一つのノードを監視すれば足りるため配線の増加を抑制できる。なお監視するノードを多くすれば、どの蓄電池セルに異常が発生したかを特定しやすくなるため、設計者は配線の簡素化と異常セルの特定しやすさのトレードオフ関係を考慮して、監視するノード数を決定すればよい。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。こられ実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
また上述の実施の形態では第1蓄電池10と第2蓄電池20をそれぞれ第1蓄電池制御部30と第2蓄電池制御部40の二つの制御回路で管理制御する例を説明したが、第1蓄電池10と第2蓄電池20を一つの制御回路で管理制御してもよい。
上述の経路P1と第2蓄電池20との間にヒューズを挿入してもよい。この場合、大電流から第2蓄電池20を保護することができる。
100 車載用電源装置、 200 オルタネータ、 300 スタータ、 400 電装品、 500 ECU、 10 第1蓄電池、 20 第2蓄電池、 20a 直並列回路、 20b 直列回路、 21 第1蓄電池モジュール、 22 第2蓄電池モジュール、 23 第3蓄電池モジュール、 24 第4蓄電池モジュール、 Rs シャント抵抗、 30 第1蓄電池制御部、 40 第2蓄電池制御部、 50 DC−DCコンバータ、 41 キー入力検出回路、 42 ハイサイドスイッチ、 43 定電圧生成回路、 44 電池状態検出回路、 45 通信インタフェース、 46 CPU、 47 メモリ。

Claims (4)

  1. 車両内の発電機により発電される電力を蓄え、車両内の負荷に給電する、並列接続された第1蓄電部および第2蓄電部と、
    少なくとも前記第2蓄電部を管理する制御部と、を備え、
    前記第2蓄電部は、直列接続された複数の蓄電池セルを含み、
    前記制御部は、前記複数の蓄電池セルの分圧比を監視することで、前記複数の蓄電池セルのうちの少なくとも一つが短絡している状態を含む前記第2蓄電部の異常を検出することを特徴とする車両用電源装置。
  2. 前記制御部は、前記複数の蓄電池セルの正極電位、負極電位、及び一つの接続点電位を監視し、前記正極と前記接続点間の電圧と、前記接続点と前記負極間の電圧との比率が設定比率に対応しないとき、前記第2蓄電部を異常と判定することを特徴とする請求項1に記載の車両用電源装置。
  3. 前記第2蓄電部は、複数の蓄電池セルが直列接続された第1蓄電池セル群と、複数の蓄電池セルの直列接続された第2蓄電池セル群を含み、
    前記第1蓄電池セル群と前記第2蓄電池セル群は並列接続され、
    前記制御部は、前記第1蓄電池セル群及び前記第2蓄電池セル群の正極電位、負極電位、前記第1蓄電池セル群の一つの第1接続点電位、並びに前記第2蓄電池セル群の一つの第2接続点電位を監視し、
    前記正極と前記第1接続点間の電圧と、前記正極と前記第2接続点間の電圧との比率が設定比率に対応しないとき、又は前記第1接続点と前記負極間の電圧と、前記第2接続点と前記負極間の電圧との比率が設定比率に対応しないとき、前記第2蓄電部を異常と判定することを特徴とする請求項1に記載の車両用電源装置。
  4. 前記第1蓄電部は鉛蓄電池を含み、前記第2蓄電部は複数のニッケル水素蓄電池セルを含み、
    本車両用電源装置は、前記第2蓄電部に含まれる前記複数のニッケル水素蓄電池セルのセル電圧の均等化制御が不要であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の車両用電源装置。
JP2014544261A 2012-10-29 2013-10-24 車両用電源装置 Active JP6215220B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012238300 2012-10-29
JP2012238300 2012-10-29
PCT/JP2013/006294 WO2014068917A1 (ja) 2012-10-29 2013-10-24 車両用電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014068917A1 JPWO2014068917A1 (ja) 2016-09-08
JP6215220B2 true JP6215220B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=50626867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014544261A Active JP6215220B2 (ja) 2012-10-29 2013-10-24 車両用電源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150298556A1 (ja)
JP (1) JP6215220B2 (ja)
WO (1) WO2014068917A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11351887B2 (en) * 2017-12-22 2022-06-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Management device and power supply system

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014162885A1 (ja) * 2013-04-05 2014-10-09 日産自動車株式会社 車両用電源装置
KR20150052677A (ko) * 2013-11-06 2015-05-14 엘에스산전 주식회사 전기 자동차의 ldc 제어 장치
JP2015217919A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両用電源装置、車両用回生システム
JP2015217920A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両用電源装置、車両用回生システム
JP6435671B2 (ja) * 2014-07-08 2018-12-12 株式会社Gsユアサ 鉛蓄電池の劣化判定装置及び鉛蓄電池の劣化判定方法
JP6435679B2 (ja) * 2014-07-17 2018-12-12 株式会社Gsユアサ 鉛蓄電池の劣化判定装置及び鉛蓄電池の劣化判定方法
JP6379956B2 (ja) * 2014-10-06 2018-08-29 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の異常判断装置
JP6481483B2 (ja) * 2015-04-22 2019-03-13 株式会社デンソー 電源装置
JP6540565B2 (ja) * 2016-03-16 2019-07-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用電源供給システム、車両用駆動システム
JPWO2017191818A1 (ja) * 2016-05-02 2018-10-25 株式会社東芝 電源装置
JP7039563B6 (ja) * 2017-03-31 2022-04-01 三洋電機株式会社 監視装置および蓄電システム
JP6819912B1 (ja) * 2019-07-18 2021-01-27 株式会社Gsユアサ 蓄電装置の保守方法、及び、保守プログラム
US20220231516A1 (en) * 2021-01-19 2022-07-21 The Boeing Company Reconfigurable battery system for efficient charging and discharging

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6222346B1 (en) * 1999-08-18 2001-04-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Battery protection device
JP2001057743A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池保護装置
JP2004031273A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Solectron Japan Kk 電池の電圧監視装置およびバッテリパック
WO2007048366A1 (de) * 2005-10-28 2007-05-03 Temic Automotive Electric Motors Gmbh Verfahren und vorrichtung zur steuerung des arbeitspunktes einer batterie
JP5248764B2 (ja) * 2006-11-02 2013-07-31 パナソニック株式会社 蓄電素子の異常検出装置、蓄電素子の異常検出方法及びその異常検出プログラム
JP5529402B2 (ja) * 2008-08-13 2014-06-25 三菱重工業株式会社 蓄電システム
JP5304661B2 (ja) * 2010-01-12 2013-10-02 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の状態判別システムおよび状態判別方法
JP5488046B2 (ja) * 2010-02-25 2014-05-14 株式会社デンソー 車載電源装置
US8189305B2 (en) * 2010-07-19 2012-05-29 Robert Charles Newman Auxiliary battery system
DE102011121940A1 (de) * 2011-12-22 2013-06-27 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Debalancierungs-Schutzschaltung für einen Akkupack

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11351887B2 (en) * 2017-12-22 2022-06-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Management device and power supply system

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014068917A1 (ja) 2016-09-08
WO2014068917A1 (ja) 2014-05-08
US20150298556A1 (en) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6215220B2 (ja) 車両用電源装置
JP6312597B2 (ja) 車両用電源装置
JP6215221B2 (ja) 車両用電源装置
JP6367805B2 (ja) 車両用電源システム
US9059486B2 (en) Automatic crash battery discharge method
JP4866187B2 (ja) 電池制御装置、電動車両、及び二次電池の充電状態を推定するための処理をコンピュータに実行させるためのプログラム
US8042633B2 (en) Discharging system and electric vehicle
US8674659B2 (en) Charge control device and vehicle equipped with the same
JP7294493B2 (ja) 蓄電素子の監視装置、蓄電装置および蓄電素子の監視方法
US20110198920A1 (en) Vehicle power supply apparatus
JP2007026696A (ja) 組電池用制御装置
US9350186B2 (en) Battery pack
JP2007205853A (ja) 電圧検出装置
JP2015009654A (ja) 蓄電システム
JP6782414B2 (ja) 車両用電源システムおよび自動車
EP3975381A1 (en) Battery protection apparatus and battery system including the same
JP6327046B2 (ja) 電源システムおよび自動車
WO2008053365A2 (en) Over-voltage protection circuit and method
JP2013026058A (ja) 車両用電源装置
JP6337596B2 (ja) 電源システムおよび自動車
KR101583694B1 (ko) 신호라인이 고전압 또는 접지 단락 시 발생할 수 있는 문제를 방지할 수 있는 배터리 관리 시스템 및 그 제어 방법
KR20230120673A (ko) 회로 제어 방법, 배터리 및 이의 컨트롤러와 관리 시스템,전기 장치
JP6165522B2 (ja) 蓄電システム
JP2015012683A (ja) 電源装置
JP2023047721A (ja) 電動車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6215220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150