JP6312597B2 - 車両用電源装置 - Google Patents

車両用電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6312597B2
JP6312597B2 JP2014544243A JP2014544243A JP6312597B2 JP 6312597 B2 JP6312597 B2 JP 6312597B2 JP 2014544243 A JP2014544243 A JP 2014544243A JP 2014544243 A JP2014544243 A JP 2014544243A JP 6312597 B2 JP6312597 B2 JP 6312597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
storage battery
storage unit
power
power storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014544243A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014068883A1 (ja
Inventor
中島 薫
薫 中島
昭伸 常定
昭伸 常定
坂田 英樹
英樹 坂田
大隅 信幸
信幸 大隅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2014068883A1 publication Critical patent/JPWO2014068883A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6312597B2 publication Critical patent/JP6312597B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/04Arrangement of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0862Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
    • F02N11/0866Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery comprising several power sources, e.g. battery and capacitor or two batteries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/087Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/10Safety devices
    • F02N11/108Safety devices for diagnosis of the starter or its components
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles

Description

本発明は、車両に搭載されるべき車両用電源装置に関する。
現在、多くの車両には鉛蓄電池が搭載されている。この鉛蓄電池から、スタータモータや各種の電装品に電力が供給されている。鉛蓄電池は安価であるが、ニッケル水素蓄電池やリチウムイオン蓄電池と比較し、サイクル寿命が短いという特性がある。アイドリングストップ機能を有した車両では充放電回数が多くなるため、鉛蓄電池の寿命は特に短くなる。
そこで鉛蓄電池と並列に、ニッケル水素蓄電池またはリチウムイオン蓄電池を接続する手法が提案されている。この並列回路において鉛蓄電池と、ニッケル水素蓄電池またはリチウムイオン蓄電池との間にスイッチを設けることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このスイッチは主に、鉛蓄電池からスタータモータに給電する際にオフされて、ニッケル水素蓄電池またはリチウムイオン蓄電池から電装品に供給される電圧を安定化させるために使用される。またこのニッケル水素蓄電池またはリチウムイオン蓄電池の充放電を制御するための専用のスイッチを設けることも提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−176958号公報
上述の二つのスイッチの不具合は蓄電池や電装品に大きな影響を与えるため、それらスイッチが正常であるか否かを確認する必要がある。
本発明はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、車両に搭載されるべき並列接続された蓄電部を制御するためのスイッチが正常であるかを効率的に確認する技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の車両用電源装置は、車両内の発電機により発電される電力を蓄え、エンジン始動用モータおよび車両内の電装品に給電するための第1蓄電部と、前記第1蓄電部と並列に接続され、前記発電機により発電される電力を蓄え、車両内の電装品に給電するための第2蓄電部と、前記第1蓄電部と前記第2蓄電部との間の経路に挿入される第1スイッチと、前記第1スイッチと並列に、カソード側が前記第2蓄電部側になるよう接続されるダイオードと、前記経路と前記第2蓄電部との間に設けられる第2スイッチと、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチを制御する制御部と、を備える。前記制御部は、起動する際、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチをオフに制御し、その後、前記第2スイッチ、前記第1スイッチの順番でオンに制御する。
本発明の別の態様もまた、車両用電源装置である。この装置は、車両内の発電機により発電される電力を蓄え、エンジン始動用モータおよび車両内の電装品に給電するための第1蓄電部と、前記第1蓄電部と並列に接続され、前記発電機により発電される電力を蓄え、車両内の電装品に給電するための第2蓄電部と、前記第1蓄電部と前記第2蓄電部との間の経路に挿入される第1スイッチと、前記第1スイッチと並列に、カソード側が前記第2蓄電部側になるよう接続されるダイオードと、前記経路と前記第2蓄電部との間に設けられる第2スイッチと、少なくとも前記第2蓄電部の残容量に応じて、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチを制御する制御部と、を備える。前記制御部は、前記発電機から本車両用電源装置へ電力が供給されていない状態において、前記第2蓄電部の残容量が設定最低容量より大きいとき、前記第2スイッチをオン、前記第1スイッチをオフに制御する。
本発明のさらに別の態様もまた、車両用電源装置である。この装置は、車両内の発電機により発電される電力を蓄え、エンジン始動用モータおよび車両内の電装品に給電するための第1蓄電部と、前記第1蓄電部と並列に接続され、前記発電機により発電される電力を蓄え、車両内の電装品に給電するための第2蓄電部と、前記第1蓄電部と前記第2蓄電部との間の経路に挿入される第1スイッチと、前記第1スイッチと並列に、カソード側が前記第2蓄電部側になるよう接続されるダイオードと、前記経路と前記第2蓄電部との間に設けられる第2スイッチと、前記第1蓄電部および前記第2蓄電部の残容量に応じて、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチを制御する制御部と、を備える。前記制御部は、前記発電機から本車両用電源装置へ電力が供給されている状態において、前記第1蓄電部の残容量が前記第1蓄電部の設定最低容量より小さく、かつ前記第2蓄電部の残容量が前記第2蓄電部の設定最低容量より大きいとき、前記第1スイッチをオン、前記第2スイッチをオフに制御する。
本発明によれば、車両に搭載されるべき並列接続された蓄電部を制御するためのスイッチが正常であるかを効率的に確認できる。
本発明の実施の形態に係る車載用電源装置を説明するための図である。 図1の第2蓄電池制御部を説明するための図である。 第2蓄電池制御部の動作モードを説明するための図である。 第2蓄電池制御部の起動時の処理を説明するためのフローチャートである。 第2蓄電池制御部40の起動後の処理を説明するためのテーブルである。 第2蓄電池制御部の起動後の処理を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態に係る車載用電源装置について説明する。以下の説明では当該車載用電源装置が、アイドリングストップ機能および減速エネルギー回生機能を有する車両に搭載されることを想定する。
アイドリングストップ機能は、車両停止時に自動的にエンジンを停止させ、発進時に自動的にエンジンを再始動させる機能である。減速エネルギー回生機能は、燃料によらず慣性によりエンジンが回転している減速時に集中的に発電する機能である。即ち通常走行中はオルタネータの作動をできるだけ抑制させてエンジンの負荷を下げる。いずれの機能も燃費を向上させる効果がある。
アイドリングストップ機能が搭載された車両ではエンジンの始動回数が多くなる。エンジンは通常、バッテリ電圧で駆動されるスタータモータにより始動される。従ってエンジンの始動回数が多くなるとバッテリの消費電力が大きくなり、放電回数が多くなる。また減速エネルギー回生機能が搭載された車両では、減速時に集中的に発動されるため、大容量で効率的な充電が可能なバッテリが求められる。
図1は、本発明の実施の形態に係る車載用電源装置100を説明するための図である。当該車載用電源装置100が搭載される車両には、車載用電源装置100に関連する部材として、オルタネータ200、スタータ300、電装品400、ECU(Electronic Control Unit)500が搭載される。
オルタネータ200は、図示しないエンジンのクランク軸の回転エネルギーにより発電する。本実施の形態では主に減速中に発電する。オルタネータ200は、発電した電力を車載用電源装置100に供給する。
スタータ300はエンジン始動用モータである。スタータ300は車載用電源装置100から供給される電力により回転し、エンジンを始動させる。運転者の操作により図示しないイグニッションスイッチがオンされると、車載用電源装置100からスタータ300に電力が供給され、スタータ300が始動する。
電装品400は、ヘッドライト、パワーステアリング、オイルポンプ、カーナビゲーションシステム、オーディオなどの車両内に搭載される各種電気負荷を示す総称である。なお本明細書では説明の便宜上、オルタネータ200、スタータ300、ECU500は電装品400と別に描いている。電装品400は車載用電源装置100から供給される電力により駆動される。
ECU500は車両内に搭載される各種の補機、センサ、スイッチに接続され、エンジン及び各種補機を電子制御する。アイドリングストップ機能を実行する場合、ECU500はブレーキ、車速センサ等から入力される信号をもとに車両の停止または設定速度以下への減速を検出するとエンジンを停止させる。またECU500は、ブレーキが解除されたことを検出するとエンジンを再始動させる。その際、車載用電源装置100からスタータ300に電力が供給されるよう制御し、スタータ300を作動させる。
減速エネルギー回生機能を実行する場合、ECU500は通常走行時、原則的にオルタネータ200を停止させる。ECU500は、ブレーキ、車速センサ等から入力される信号をもとに車両の減速を検出するとオルタネータ200を作動させる。なお車載用電源装置100内のバッテリの容量が設定下限容量より低い場合は、ECU500は通常走行時でもオルタネータ200を作動させる。
車載用電源装置100は、第1蓄電池10、第2蓄電池20、第1蓄電池制御部30、第2蓄電池制御部40、第1スイッチS1、ダイオードD1、第2スイッチS2を含む。第1蓄電池10は、オルタネータ200により発電された電力を蓄え、スタータ300及び電装品400に給電するためのメインバッテリである。第2蓄電池20は、オルタネータ200により発電された電力を蓄え、電装品400に給電するためのサブバッテリである。第1蓄電池10と第2蓄電池20は並列接続される。
本実施の形態では第1蓄電池10に鉛蓄電池、第2蓄電池20にニッケル水素蓄電池を用いることを想定する。鉛蓄電池は比較的安価、比較的広い温度範囲で動作可能、高出力などの長所があり、車両用の蓄電池として広く普及している。ただし充放電エネルギー効率が低い、過放電に弱い、サイクル寿命が短いなどの短所がある。ニッケル水素蓄電池は、充放電エネルギー効率が比較的高い、過充電および過放電に強い、使用温度範囲が広い、SOC(State Of Charge)範囲が広い、サイクル寿命が比較的長いなどの長所がある。ただし、自己放電が大きい、メモリ効果がある、低電圧、鉛蓄電池より高価などの短所がある。
アイドリングストップ機能を採用する場合、スタータ300の使用回数が増えるため、蓄電池の容量を増大させる必要がある。その際、単純に鉛蓄電池の容量を増大させるのではなく、性質が異なる複数種類の蓄電池を組み合わせて使用することにより、それぞれの蓄電池の短所を補いつつ蓄電池全体の容量を増大させる。
本実施の形態では鉛蓄電池とニッケル水素蓄電池を組み合わせて使用する例を説明するが、鉛蓄電池とリチウムイオン蓄電池を組み合わせて使用してもよい。リチウムイオン蓄電池は、エネルギー密度および充放電エネルギー効率が高く、高性能な蓄電池であるが、厳格な電圧・温度管理が必要である。
一般的に蓄電池はエンジンルームに設置される。エンジンルームに鉛蓄電池と一体的に設置するには、ニッケル水素蓄電池のほうがリチウムイオン蓄電池より適している。エンジンルームはエンジン作動時に温度が上昇するが、ニッケル水素蓄電池のほうがリチウムイオン蓄電池より高温耐性がある。なお、鉛蓄電池と並列接続されるリチウムイオン蓄電池をエンジンルームから離れた位置に設置することも考えられるが、その場合、配線抵抗による損失が大きくなる。
第1スイッチS1は、第1蓄電池10の充放電端子と第2蓄電池20の充放電端子との間の経路P1に挿入される。この経路P1にはオルタネータ200、スタータ300、電装品400も接続され、第1蓄電池10、第2蓄電池20、オルタネータ200、スタータ300、電装品400との間の共通の電流路となる。第1スイッチS1にはリレーまたは半導体スイッチング素子(例えば、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor))を用いることができる。本実施の形態ではリレーを用いることを想定する。
第1スイッチS1は、エンジンのクランキング時およびアイドリングストップ状態からの再始動時に、上記経路P1の電圧が所定電圧以下に下がらないよう電圧補償するために設けられる。一般的に上述の経路P1は12Vに設計される。電装品400の中には、カーナビゲーションシステムなど10V程度まで電圧が下がると、リセットされてしまうものがある。これに対してスタータ300の作動時、第1スイッチS1をオフすることにより第2蓄電池20の充放電端子の電位が安定し、電装品400に安定した電圧を供給し続けることができる。
ダイオードD1は、第1スイッチS1と並列に設けられる。ダイオードD1のカソード側が第2蓄電池20側、アノード側が第1蓄電池10側になる向きに接続される。第1スイッチS1がオフの状態においてダイオードD1を介して、オルタネータ200、スタータ300および第1蓄電池10側から、第2蓄電池20および電装品400側へは電流が流れるが、その逆には電流が流れないことになる。
ダイオードD1は、第1スイッチS1の保護用ダイオードとして作用する。オルタネータ200から上記経路P1に第1スイッチS1の定格以上の大電流が流入した際に、第1スイッチS1を保護する。また第1スイッチS1がオフ、第2スイッチS2がオンの状態、即ち第2蓄電池20のみから電装品400に電力供給している状態において、第2蓄電池20に不具合が発生した場合に、ダイオードD1は電装品400の電圧を維持する作用を発揮する。なお第1スイッチS1にMOSFETを用いる場合、ダイオードD1は当該MOSFETの寄生ダイオードであってもよい。
第2スイッチS2は、上記経路P1における第1スイッチS1と電装品400との間のノードと、第2蓄電池20との間に設けられる。第2スイッチS2にもリレーまたは半導体スイッチング素子を用いることができる。本実施の形態ではリレーを用いることを想定する。
第2スイッチS2は第2蓄電池20の過充電および過放電を防止するために設けられる。また駐車時にオフすることにより、第2蓄電池20から暗電流が流れることを防止する作用も有する。ニッケル水素蓄電池またはリチウムイオン蓄電池は、鉛蓄電池より内部抵抗が低く電流が流れやすいため、過充電または過放電になりやすい。
第1蓄電池制御部30は第1蓄電池10を管理制御する。具体的には第1蓄電池10の電圧、電流、温度を取得し、第1蓄電池10の残容量および異常発生の有無を監視する。第1蓄電池制御部30は、第1蓄電池10の残容量を第2蓄電池制御部40に通知するとともに、第1蓄電池10の正常または異常をECU500に通知する。第1蓄電池制御部30、第2蓄電池制御部40、ECU500間は例えば、CAN(Controller Area Network)により通信される。
第2蓄電池制御部40は第2蓄電池20を管理制御する。以下、第2蓄電池制御部40をより具体的に説明する。
図2は、図1の第2蓄電池制御部40を説明するための図である。第2蓄電池制御部40は、キー入力検出回路41、ハイサイドスイッチ42、定電圧生成回路43、電池状態検出回路44、通信インタフェース45、CPU46、メモリ47、スイッチ制御回路48を含む。
キー入力検出回路41は、イグニッションキーの抜挿を検出する。キー入力検出回路41は、運転者によりイグニッションキーが挿入されるとハイサイドスイッチ42をオンに制御し、イグニッションキーが抜かれるとハイサイドスイッチ42をオフに制御する。なおキー入力検出回路41は、キーポジションがOFFではハイサイドスイッチ42をオフに維持し、ACC、ONまたはSTARTでハイサイドスイッチ42をオンに制御してもよい。
ハイサイドスイッチ42は上記経路P1と、定電圧生成回路43およびスイッチ制御回路48との間に設けられる。ハイサイドスイッチ42はオンに制御されると、上記経路P1の電圧を定電圧生成回路43およびスイッチ制御回路48に供給する。
定電圧生成回路43はCPU46およびスイッチ制御回路48の電源電圧を生成する。例えば、上記経路P1の12V電圧を3〜5V程度の電圧に降圧する。定電圧生成回路43には例えば三端子レギュレータを用いることができる。
このようにイグニッションキーが差し込まれることによりCPU46に電源が供給され、第2蓄電池制御部40は起動する。
電池状態検出回路44は、第2蓄電池20の電圧、電流、温度を取得する。第2蓄電池20には図示しないシャント抵抗が設けられ、当該シャント抵抗の両端電圧を監視することにより第2蓄電池20に流れる電流を検出できる。また第2蓄電池20には図示しないサーミスタが設けられ、第2蓄電池20の温度を検出できる。電池状態検出回路44は、第2蓄電池20の電圧、電流、温度をCPU46に通知する。
通信インタフェース45は第2蓄電池制御部40と、他の制御回路(本実施の形態では第1蓄電池制御部30、ECU500)と通信するためのインタフェースである。通信インタフェース45は外部から受信した情報をCPU46に伝達するとともに、CPU46から出力された情報を外部に伝達する。
本実施の形態では通信インタフェース45は、第1蓄電池制御部30から第1蓄電池10の状態(例えば、第1蓄電池10の残容量としてのSOC(State Of Charge)を受信する。またECU500から車両の状態情報を受信する。
また通信インタフェース45は、第2蓄電池20または第2蓄電池制御部40の異常検出をECU500に送信する。また第2蓄電池20の状態情報(例えば、電圧、電流、温度)をECU500に送信する。また第1スイッチS1および第2スイッチS2のオン/オフ情報をECU500に送信する。またオルタネータ200による発電要求をECU500に送信する。
CPU46は第2蓄電池制御部40全体を制御する。特に第1スイッチS1および第2スイッチS2のオン/オフ制御、第2蓄電池20の状態管理などを行う。メモリ47は、CPU46により実行される制御プログラムおよびCPU46により生成されるデータを保持する。
スイッチ制御回路48は、CPU46による指示にしたがい第1スイッチS1および第2スイッチS2のオン/オフを切り換える。第1スイッチS1および第2スイッチS2がリレーの場合はリレーコイルへの通電/非通電を制御し、半導体スイッチング素子の場合はゲート電圧を制御する。
図3は、第2蓄電池制御部40の動作モードを説明するための図である。本実施の形態では9種類の動作モードを規定している。”No Power Supply”モードM1は、上記経路P1に電圧が印加されていない状態である。第1蓄電池10および第2蓄電池20が上記経路P1に接続されていない状態および第1蓄電池10および第2蓄電池20が空の状態で”No Power Supply”モードM1となる。
”SLEEP”モードM2は、上記経路P1に電圧が印加されているが、第2蓄電池制御部40が起動していない状態である。”SelfWakeup”モードM3は、Self Wakeup triggerにより第2蓄電池制御部40が起動した状態である。Wakeup finishedにより”SelfWakeup”モードM3から”SLEEP”モードM2に復帰する。Self Wakeup trigger及びWakeup finishedは一定期間ごとに発行されるように設定される。第2蓄電池制御部40は、一定期間ごとに起動し、第2蓄電池20の残容量確認などを行うことができる。
”SLEEP”モードM2または”SelfWakeup”モードM3において、イグニッションキーが挿入されると第2蓄電池制御部40が起動し、”S1:OFF、S2:OFF”モードM4に遷移する。”S1:OFF、S2:OFF”モードM4は、第1スイッチS1および第2スイッチS2がともにオフ状態のモードである。
”S1:OFF、S2:OFF”モードM4において、第2スイッチS2がオンに制御されると”S1:OFF、S2:ON”モードM5に遷移し、第1スイッチS1がオンに制御されると”S1:ON、S2:OFF”モードM6に遷移する。
”S1:OFF、S2:ON”モードM5において、第2スイッチS2がオフに制御されると”S1:OFF、S2:OFF”モードM4に遷移し、第1スイッチS1がオンに制御されると”S1:ON、S2:ON”モードM7に遷移する。
”S1:ON、S2:OFF”モードM6において、第1スイッチS1がオフに制御されると”S1:OFF、S2:OFF”モードM4に遷移し、第2スイッチS2がオンに制御されると”S1:ON、S2:ON”モードM7に遷移する。
”S1:ON、S2:ON”モードM7において、第1スイッチS1および第2スイッチS2がオフに制御されると”S1:OFF、S2:OFF”モードM4に遷移し、第1スイッチS1がオフに制御されると”S1:OFF、S2:ON”モードM5に遷移し、第2スイッチS2がオフに制御されると”S1:ON、S2:OFF”モードM6に遷移する。
第2蓄電池制御部40が正常に動作している間は、”S1:OFF、S2:OFF”モードM4、”S1:OFF、S2:ON”モードM5、S1:ON、S2:OFF”モードM6、”S1:ON、S2:ON”モードM7の間で遷移する。
”S1:OFF、S2:OFF”モードM4、”S1:OFF、S2:ON”モードM5、S1:ON、S2:OFF”モードM6または”S1:ON、S2:ON”モードM7において、第2蓄電池20、第1スイッチS1、第2スイッチS2または第2蓄電池制御部40の内部回路にエラーが検出されると、”Emergency OFF”モードM8に遷移する。
”Emergency OFF”モードM8では、第1スイッチS1および第2スイッチS2がオフに制御される。なおエラー内容により、いずれか一方のオフで足りる場合はいずれか一方のみがオフに制御されてもよい。また”Emergency OFF”モードM8では、エラー検出がECU500に通知される。ECU500は当該通知を受信すると、オルタネータ200の停止制御、運転者へのアラート通知などを行う。当該エラーが解消されると”Emergency OFF”モードM8から”S1:OFF、S2:OFF”モードM4に遷移する。
”S1:OFF、S2:OFF”モードM4または”Emergency OFF”モードM8おいて、イグニッションキーが抜かれると”Power Latch”モードM9に遷移する。”Power Latch”モードM9では、第2蓄電池20のSOCなどの情報が不揮発メモリに書き込まれ、”SLEEP”モードM2に遷移する。
図4は、第2蓄電池制御部40の起動時の処理を説明するためのフローチャートである。第2蓄電池制御部40は、イグニッションキーが挿入されると起動する(S10のY)。第2蓄電池制御部40は第1スイッチS1および第2スイッチS2をオフに制御する(S12)。なお起動した際に第1スイッチS1および第2スイッチS2がオフであれば、その状態を維持する。
第2蓄電池制御部40は、第1スイッチS1および第2スイッチS2がオフの状態で第2蓄電池20に流れる電流を測定する(S14)。その後、第2蓄電池制御部40は第2スイッチS2をオンに制御する(S16)。第2蓄電池制御部40は、第1スイッチS1がオフおよび第2スイッチS2がオンの状態で第2蓄電池20に流れる電流を測定する(S18)。
第2蓄電池制御部40は、第2スイッチS2のオン制御の前後で、第2蓄電池20に流れる電流の変化を検出し、その変化が設定電流値以上であるか否か判定する(S20)。その変化が設定電流値未満であれば(S20のN)、第2スイッチS2の異常をECU500に通知する(S22)。
第2スイッチS2が正常であれば、第2スイッチS2がオフの状態では第2蓄電池20に電流は流れず、第2スイッチS2がオンの状態では第2蓄電池20に電流が流れる。一方、第2スイッチS2(リレーの場合)の接点の固着、オープン故障、スイッチ制御回路48の故障、スイッチ制御回路48と第2スイッチS2との間の断線などの不具合がある場合、第2スイッチS2のオン制御に関係なく、第2蓄電池20に電流が流れないか、または流れ続けることになる。即ち、オン制御の前後で電流が変化しない。
従って第2スイッチS2のオン制御の前後で電流に変化がない場合は、第2スイッチS2自体またはその制御系に異常が発生していると推測できる。上述の設定電流値は設計者による実験またはシミュレーションにより決定された値に設定される。
ステップS20にて電流の変化が設定電流値以上である場合(S20のY)、第2蓄電池制御部40は第2スイッチS2を正常と判定する。次に、第2蓄電池制御部40は第1スイッチS1がオフおよび第2スイッチS2がオンの状態で、第1スイッチS1の両端電圧を測定する(S24)。第1スイッチS1の両端電圧は、第1蓄電池10の電圧と、第2蓄電池20の電圧との差分電圧により特定できる。
その後、第2蓄電池制御部40は第1スイッチS1をオンに制御する(S26)。第2蓄電池制御部40は、第1スイッチS1がオンおよび第2スイッチS2がオンの状態で、第1スイッチS1の両端電圧を測定する(S28)。
第2蓄電池制御部40は、第1スイッチS1のオン制御の前後で、第1スイッチS1の両端電圧の変化を検出し、その変化が設定電圧値以上であるか否か判定する(S30)。その変化が設定電圧値未満であれば(S30のN)、第1スイッチS1の異常をECU500に通知する(S32)。
第1スイッチS1が正常であれば、第1スイッチS1がオフの状態では第1スイッチS1の両端電圧はダイオードD1の順方向降下電圧Vfになり、第1スイッチS1がオンの状態では第1スイッチS1の両端電圧は略ゼロになるはずである。一方、第1スイッチS1(リレーの場合)の接点の固着、オープン故障、スイッチ制御回路48の故障、スイッチ制御回路48と第1スイッチS1の間の断線などの不具合がある場合、第1スイッチS1のオン制御の前後で電圧が変化しない。
従って第1スイッチS1のオン制御の前後で電圧に変化がない場合は、第1スイッチS1自体またはその制御系に異常が発生していると推測できる。上述の設定電圧値は設計者による実験またはシミュレーションにより決定された値に設定される。
ステップS30にて電圧の変化が設定電圧値以上である場合(S30のY)、第2蓄電池制御部40は第1スイッチS1を正常と判定し、起動処理を終了する。
図5は、第2蓄電池制御部40の起動後の処理を説明するためのテーブルである。図6は、第2蓄電池制御部40の起動後の処理を説明するためのフローチャートである。第2蓄電池制御部40は、オルタネータ200から車載用電源装置100へ電力が回生されているか否か、第1蓄電池10の残容量および第2蓄電池20の残容量に応じて、第1スイッチS1および第2スイッチS2のオン/オフを決定する。
図6にて第2蓄電池制御部40は、ECU500から通知されるオルタネータ200の状態情報にもとづき、オルタネータ200が車載用電源装置100へ電力を回生しているか否か特定する(S40)。また第2蓄電池制御部40は、第1蓄電池制御部30から第1蓄電池10の残容量を取得し、第2蓄電池20から検出される電流値、電圧値をもとに第2蓄電池20の残容量を特定する(S42)。第2蓄電池制御部40は、図4に示すテーブルを参照して第1スイッチS1および第2スイッチS2のオン/オフを決定する(S44)。
図5において、まず非回生時について説明する。非回生時は第1蓄電池10および第2蓄電池20に充電されず、第1蓄電池10および第2蓄電池20から放電されることになる。第1蓄電池10の残容量がその設定下限容量値以上であり、第2蓄電池20の残容量もその設定下限容量値以上である場合、第2蓄電池制御部40は第1スイッチS1をオフに、第2スイッチS2をオンに制御する。電装品400へは第2蓄電池20から優先的に給電することにより、第1蓄電池10(本実施の形態では鉛蓄電池)の放電を減らし、第1蓄電池10の寿命を延ばすことができる。
第1蓄電池10(本実施の形態では鉛蓄電池)の設定下限容量値は、例えばSOC=80%程度に設定する。鉛蓄電池はSOCが低い状態で使用すると劣化が早まるため、高めに設定する。第2蓄電池20(本実施の形態ではニッケル水素蓄電池)の設定下限容量値は、例えばSOC=20%程度に設定する。ニッケル水素蓄電池はSOCが低い状態で使用しても鉛蓄電池ほど劣化が進まないため、低めに設定できる。
第1蓄電池10の残容量がその設定下限容量値以上であり、第2蓄電池20の残容量がその設定下限容量値未満である場合、第2蓄電池制御部40は第1スイッチS1をオンに、第2スイッチS2をオフに制御する。これにより、第2蓄電池20の過放電を防止する。なおエンジン始動時は、第1スイッチS1をオフに、第2スイッチS2をオンに制御してもよい。
第1蓄電池10の残容量がその設定下限容量値未満であり、第2蓄電池20の残容量がその設定下限容量値以上である場合、第2蓄電池制御部40は第1スイッチS1をオフに、第2スイッチS2をオンに制御する。これにより、第1蓄電池10の過放電を防止する。鉛蓄電池では過放電すると電圧が低下してくる。
なお第1蓄電池10の残容量がその設定下限容量値未満であり、第2蓄電池20の残容量もその設定下限容量値未満である場合は基本的に発生しない。ECU500がその状態が発生しないようオルタネータ200を制御するためである。ただしECU500は、オルタネータ200により発電された電力が第1蓄電池10または第2蓄電池20のいずれに充電されるかは制御できない。
次に回生時について説明する。回生時はオルタネータ200により発電された電力により、第1蓄電池10および第2蓄電池20が充電される。第1蓄電池10の残容量がその設定下限容量値以上であり、第2蓄電池20の残容量もその設定下限容量値以上である場合、第2蓄電池制御部40は第1スイッチS1をオンに、第2スイッチS2をオンに制御する。なお図示しないが第2蓄電池20の残容量がその設定上限容量値を超える場合、第1スイッチS1をオフに制御する。第2蓄電池20から優先的に放電させるため第2スイッチS2はオンに制御する。第2蓄電池20(本実施の形態ではニッケル水素蓄電池)の設定上限容量値は、例えばSOC=60%程度に設定する。
第1蓄電池10の残容量がその設定下限容量値以上であり、第2蓄電池20の残容量がその設定下限容量値未満である場合も、第2蓄電池制御部40は第1スイッチS1をオンに、第2スイッチS2をオンに制御する。なお図示しないが第2蓄電池20の残容量がその設定上限容量値を超える場合、第1スイッチS1をオフに制御する。
第1蓄電池10の残容量がその設定下限容量値未満であり、第2蓄電池20の残容量がその設定下限容量値以上である場合、第2蓄電池制御部40は第1スイッチS1をオンに、第2スイッチS2をオフに制御する。これにより、第1蓄電池10を優先的に充電できる。
図6に戻る。第2蓄電池制御部40は、決定した第1スイッチS1および第2スイッチS2のオン/オフにもとづき、第1スイッチS1および第2スイッチS2を制御する(S46)。以上のステップS40〜ステップS46までの処理がスリープ状態に移行されるまで(S48のY)、繰り返し実行される(S48のN)。
以上説明したように本実施の形態によれば、第2蓄電池制御部40の起動時に、第2スイッチS2、第1スイッチS1の順番で故障判定を行うことにより、第1スイッチS1および第2スイッチS2の故障判定を効率的に行うことができる。仮に第1スイッチS1の故障判定を先に行う場合、第2スイッチS2は基本的にオフされているため、第1スイッチS1の第2蓄電池20側の電圧値を、第2蓄電池20から検出することができない。
従って第1スイッチS1の第2蓄電池20側に別の電圧検出ラインを設けるか、第2スイッチS2をオンに制御する必要がある。前者はコスト増を招き、後者はその後の第2スイッチS2の故障判定で第2スイッチS2を再度オフに制御する必要がある。本実施の形態では第2蓄電池20を積極的に使用することを基本としているため、第2スイッチS2はオン状態が基本である。従って第2スイッチS2の故障判定の後、第2スイッチS2を再度オンに制御する必要がある。
この点、第2スイッチS2の故障判定を先に行うと、その故障判定終了後の状態で第2スイッチS2がオン状態となっているため、第1スイッチS1の両端電圧を第1蓄電池10および第2蓄電池20の端子電圧から検出することができる。即ち、第1スイッチS1および第2スイッチS2の無駄なオン/オフ制御なしに、第1スイッチS1および第2スイッチS2の故障判定を行うことができる。
また第1蓄電池10および第2蓄電池20の残容量に応じて、第1スイッチS1および第2スイッチS2のオン/オフを制御することにより、第1蓄電池10および第2蓄電池20の過放電または過充電を抑制できる。また第2蓄電池20(本実施の形態ではニッケル水素蓄電池)から効率よく放電することができ、第1蓄電池10(本実施の形態では鉛蓄電池)の寿命を延ばすことができる。
また第2蓄電池20の残容量がその設定上限容量値を超える場合、第1スイッチS1をオフに制御することにより第2蓄電池20の過充電を抑制できる。反対に第2蓄電池20の残容量がその設定下限容量値未満の場合、第2スイッチS2をオフに制御することにより第2蓄電池20の過放電を抑制できる。その後、オルタネータ200からの電力回生が始まると第2スイッチS2をオンに制御することにより、第2蓄電池20を充電できる。また駐車時に第2スイッチS2をオフに制御することにより、第2蓄電池20から流れる暗電流を防止し、第2蓄電池20の過放電を抑制できる。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。こられ実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
上述の実施の形態では第1蓄電池10と第2蓄電池20をそれぞれ第1蓄電池制御部30と第2蓄電池制御部40の二つの制御回路で管理制御する例を説明したが、第1蓄電池10と第2蓄電池20を一つの制御回路で管理制御してもよい。
また上述の実施の形態では第1蓄電池10と並列にニッケル水素蓄電池を用いる例を説明したが、ニッケル水素蓄電池の代わりにキャパシタ(例えば、電気二重層キャパシタ)を用いてもよい。
上記経路P1と第2スイッチS2との間、または第2スイッチS2と第2蓄電池20との間にヒューズを挿入してもよい。この場合、第2スイッチS2が故障した場合においても大電流から第2蓄電池20を保護することができる。
100 車載用電源装置、 200 オルタネータ、 300 スタータ、 400 電装品、 500 ECU、 10 第1蓄電池、 20 第2蓄電池、 30 第1蓄電池制御部、 40 第2蓄電池制御部、 S1 第1スイッチ、 S2 第2スイッチ、 D1 ダイオード、 41 キー入力検出回路、 42 ハイサイドスイッチ、 43 定電圧生成回路、 44 電池状態検出回路、 45 通信インタフェース、 46 CPU、 47 メモリ、 48 スイッチ制御回路。

Claims (3)

  1. 車両内の発電機により発電される電力を蓄え、エンジン始動用モータおよび車両内の電装品に給電するための第1蓄電部と、
    前記第1蓄電部と並列に接続され、前記発電機により発電される電力を蓄え、車両内の電装品に給電するための第2蓄電部と、
    前記第1蓄電部と前記第2蓄電部との間の経路に挿入される第1スイッチと、
    前記第1スイッチと並列に、カソード側が前記第2蓄電部側になるよう接続されるダイオードと、
    前記経路と前記第2蓄電部との間に設けられる第2スイッチと、
    前記第1スイッチおよび前記第2スイッチを制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、起動する際、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチをオフに制御し、その後、前記第2スイッチ、前記第1スイッチの順番でオンに制御するように構成されると共に、
    前記制御部は、起動する際、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチがオフの状態で前記第2蓄電部に流れる電流を測定し、その後、前記第2スイッチがオンに制御された際に、前記第2蓄電部に流れる電流を測定し、その電流変化に応じて前記第2スイッチが正常であるか否か判定することを特徴とする車両用電源装置。
  2. 前記制御部は、前記第1スイッチがオフおよび前記第2スイッチがオンの状態で前記第1蓄電部と前記第2蓄電部との電位差を測定し、その後、前記第1スイッチをオンに制御し、その状態で前記第1蓄電部と前記第2蓄電部との電位差を測定し、その電位差の変化に応じて前記第1スイッチが正常であるか否か判定することを特徴とする請求項に記載の車両用電源装置。
  3. 前記第1蓄電部は鉛蓄電池を含み、前記第2蓄電部はニッケル水素蓄電池を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の車両用電源装置。
JP2014544243A 2012-10-29 2013-10-17 車両用電源装置 Active JP6312597B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012238293 2012-10-29
JP2012238293 2012-10-29
PCT/JP2013/006167 WO2014068883A1 (ja) 2012-10-29 2013-10-17 車両用電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014068883A1 JPWO2014068883A1 (ja) 2016-09-08
JP6312597B2 true JP6312597B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=50626835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014544243A Active JP6312597B2 (ja) 2012-10-29 2013-10-17 車両用電源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9855905B2 (ja)
JP (1) JP6312597B2 (ja)
WO (1) WO2014068883A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015217692A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置
JP6356484B2 (ja) * 2014-05-21 2018-07-11 株式会社Nttドコモ 充放電制御装置および充放電制御システム
JP6201969B2 (ja) * 2014-11-28 2017-09-27 トヨタ自動車株式会社 車両用電源システム
JP5977855B1 (ja) * 2015-03-31 2016-08-24 富士重工業株式会社 車両用電源装置
JP6481483B2 (ja) * 2015-04-22 2019-03-13 株式会社デンソー 電源装置
MX364148B (es) * 2015-05-22 2019-04-12 Nissan Motor Dispositivo de control de sistema de suministro de energía y método de control de sistema de suministro de energía.
DE102015214523A1 (de) * 2015-07-30 2017-02-02 Mahle International Gmbh Elektrischer Verbraucher für ein Kraftfahrzeug
US10027145B2 (en) * 2015-12-08 2018-07-17 Hyundai Motor Company Method for adjusting a voltage of battery by measuring a voltage decrease speed of battery
JP2017119454A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 カルソニックカンセイ株式会社 電源管理装置及び異常検出方法
JP6540565B2 (ja) * 2016-03-16 2019-07-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用電源供給システム、車両用駆動システム
KR101798520B1 (ko) * 2016-03-24 2017-11-16 현대자동차주식회사 차량용 전원 관리 장치 및 그 제어방법
US10532417B2 (en) * 2016-08-08 2020-01-14 Lincoln Global, Inc. Dual battery hybrid engine drive welding power supply
US10850691B2 (en) * 2016-08-30 2020-12-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Management device and power supply system
JP6638616B2 (ja) * 2016-09-30 2020-01-29 株式会社デンソー 電源制御装置
CN108541244A (zh) * 2016-12-02 2018-09-14 深圳市仁恒星越科技有限公司 引擎启动系统
JP6652103B2 (ja) * 2017-04-19 2020-02-19 株式会社デンソー 車両の自動運転制御システム
JP6794944B2 (ja) * 2017-06-30 2020-12-02 株式会社デンソー 電源制御装置及び電池ユニット
JP6385530B1 (ja) * 2017-07-06 2018-09-05 カルソニックカンセイ株式会社 スイッチ診断装置及びスイッチ診断方法
KR102390394B1 (ko) 2018-05-15 2022-04-22 주식회사 엘지에너지솔루션 메인 배터리와 서브 배터리를 제어하기 위한 장치 및 방법
JP7042425B2 (ja) * 2018-12-11 2022-03-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 制御装置及び故障判定方法
JP7207144B2 (ja) * 2019-05-09 2023-01-18 株式会社デンソー 車両の電源システム
SE544761C2 (en) 2021-03-18 2022-11-08 Scania Cv Ab A method for monitoring the operation of a vehicle battery circuit with parallel batteries and a battery circuit
KR20220152826A (ko) * 2021-05-10 2022-11-17 현대자동차주식회사 차량 전원 시스템 및 그 동작 방법
WO2023095342A1 (ja) * 2021-11-29 2023-06-01 日産自動車株式会社 電源システム及び電源システムの制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4729612B2 (ja) * 2008-11-14 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 接続ユニットおよびそれを搭載する車両
JP5488046B2 (ja) * 2010-02-25 2014-05-14 株式会社デンソー 車載電源装置
JP5541134B2 (ja) 2010-12-13 2014-07-09 株式会社デンソー 電源装置
EP2765670B1 (en) * 2011-10-04 2017-06-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric vehicle power supply system and method for controlling same
JP6020585B2 (ja) * 2012-10-25 2016-11-02 トヨタ自動車株式会社 電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20150239411A1 (en) 2015-08-27
US9855905B2 (en) 2018-01-02
JPWO2014068883A1 (ja) 2016-09-08
WO2014068883A1 (ja) 2014-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6312597B2 (ja) 車両用電源装置
JP6215221B2 (ja) 車両用電源装置
JP6367805B2 (ja) 車両用電源システム
JP6215220B2 (ja) 車両用電源装置
JP5693788B2 (ja) 自動車搭載電気システム、及び、自動車搭載電気システムの駆動方法
JP6155569B2 (ja) 電源システム
US9856847B2 (en) Vehicle power source device
JP7294493B2 (ja) 蓄電素子の監視装置、蓄電装置および蓄電素子の監視方法
JP5232307B2 (ja) スタートストップシステムを備えた車両用の車載電源網
JP2010246198A (ja) 車両用電源装置
JPWO2014208028A1 (ja) 蓄電システム
JP2014225942A (ja) 蓄電システム
JP2015009654A (ja) 蓄電システム
JP6974060B2 (ja) 車載電気システム
WO2018012302A1 (ja) 電力供給装置
JP2008172908A (ja) 車両用電源装置
JP5786787B2 (ja) 車載制御システム
JP2009095209A (ja) 蓄電装置
US10766441B2 (en) Charging rate monitoring apparatus for in-vehicle power supply, and in-vehicle power supply system
JP2015012685A (ja) 蓄電システム
CN109643906B (zh) 管理装置和电源系统
JP2022093883A (ja) 車載用のバックアップ制御装置及び車載用のバックアップ装置
JP2015009655A (ja) 蓄電システム
KR20220152826A (ko) 차량 전원 시스템 및 그 동작 방법
JP2015012683A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6312597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150