JP6102899B2 - 中間転写ベルトの製造方法 - Google Patents

中間転写ベルトの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6102899B2
JP6102899B2 JP2014248903A JP2014248903A JP6102899B2 JP 6102899 B2 JP6102899 B2 JP 6102899B2 JP 2014248903 A JP2014248903 A JP 2014248903A JP 2014248903 A JP2014248903 A JP 2014248903A JP 6102899 B2 JP6102899 B2 JP 6102899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate transfer
transfer belt
light
surface layer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014248903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016109965A (ja
Inventor
下田 剛士
剛士 下田
氏原 淳二
淳二 氏原
崇之 鈴木
崇之 鈴木
木谷 龍二
龍二 木谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014248903A priority Critical patent/JP6102899B2/ja
Priority to US14/958,458 priority patent/US20160158799A1/en
Priority to CN201510888207.1A priority patent/CN105700314A/zh
Publication of JP2016109965A publication Critical patent/JP2016109965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6102899B2 publication Critical patent/JP6102899B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/065After-treatment
    • B05D3/067Curing or cross-linking the coating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/162Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support details of the the intermediate support, e.g. chemical composition

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、中間転写ベルトの製造方法に関する。
近年、電子写真方式のフルカラー画像形成装置においては、例えば、イエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックの各色に係る感光体上にそれぞれ形成された潜像を各色のトナーにより現像し、得られた各色のトナー像を中間転写ベルト上に重畳して一時的に保持させ、中間転写ベルト上に重ねられたトナー像を紙などの記録材上に転写する、中間転写方式の画像形成方法が多く採用されている。この中間転写方式の画像形成方法によれば、高速化を図ることができ、ペーパーフリー性が得られ、さらに全面コピーを行うことなどの利点が得られる。
このような画像形成方法に用いる中間転写ベルトとしては、柔軟性を有する樹脂からなる基材層の表面に、耐摩耗性や耐キズ性の向上のために硬化樹脂などの硬い樹脂からなる表面層が形成されたものが提案されている(特許文献1参照)。柔軟性を有する樹脂からなる基材層を備える中間転写ベルトによれば、画像形成装置の小型化を図ることができる。
この基材層を形成するための柔軟性を有する樹脂として、例えばポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)やポリカーボネート樹脂(PC)などの熱可塑性樹脂を用いると、押し出し成形によって無端ベルト状の基材層を容易に作製することができる。
特開2008−46463号公報
然るに、ポリフェニレンサルファイド樹脂は熱による結晶構造の変化が生じ易いため、ポリフェニレンサルファイド樹脂よりなる基材層上に硬化樹脂からなる表面層を形成させる際に、硬化のための光の照射に由来して発生する熱を基材層が受けることに起因して、当該基材層を構成するポリフェニレンサルファイド樹脂の結晶構造の変化が生じ、従って、得られる中間転写ベルトが屈曲性やクリープ性の低下したものとなり、その結果、耐久性や転写品質に劣るものとなってしまう、という問題がある。
さらに、表面層の硬化樹脂を形成するための重合性成分に、ポリウレタンアクリレートを含ませる場合においては、長い硬化時間を要するために、硬化のための光の照射に由来して発生する熱の総量が多くなるので、特に屈曲性やクリープ性の低さが顕著に現れてしまう。
本発明は、以上のような事情を考慮してなされたものであって、その目的は、屈曲性やクリープ性に優れる中間転写ベルトの製造方法を提供することにある。
本発明の中間転写ベルトの製造方法は、電子写真方式の画像形成装置において感光体上に形成されたトナー像を記録材に転写するための中間転写ベルトを製造する方法であって、
中間転写ベルトは、ポリフェニレンサルファイド樹脂からなる基材層上に硬化樹脂よりなる表面層が形成されてなり、
重合性成分を含有する硬化用組成物を基材層の表面に塗布して形成した塗膜に、LED光源から出射される、波長320nm未満の光および波長405nmを超える光を含まず、波長320nm以上405nm以下の光を含む硬化用光を照射することによって、前記重合性成分を重合させて前記硬化樹脂よりなる表面層を形成することを特徴とする。
本発明の中間転写ベルトの製造方法においては、前記硬化用光が、単一ピークを有するスペクトルの光であることが好ましい。
本発明の中間転写ベルトの製造方法においては、前記重合性成分が、ポリウレタンアクリレートを含むことが好ましい。
本発明の中間転写ベルトの製造方法においては、前記重合性成分が、1分子中に2個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する多官能(メタ)アクリレートを含むことが好ましい。
本発明の中間転写ベルトの製造方法においては、前記表面層の厚みが、1.0μm以上5.0μm以下であることが好ましい。
本発明の中間転写ベルトの製造方法によれば、表面層を構成する硬化樹脂が、波長320nm未満の光および波長405nmを超える光を含まず、波長320nm以上405nm以下の光を含む硬化用光が照射されることによって得られるので、優れた屈曲性およびクリープ性を有する中間転写ベルトを製造することができる。
本発明に係る中間転写ベルトの構成例を示す説明用断面図である。 本発明の中間転写ベルトの製造方法に用いる光源から放射される光のスペクトルである。 比較例1に係る中間転写ベルトの製造方法に用いる光源から放射される光のスペクトルである。 比較例2に係る中間転写ベルトの製造方法に用いる光源から放射される光のスペクトルである。
以下、本発明について詳細に説明する。
〔中間転写ベルトの製造方法〕
本発明の中間転写ベルトの製造方法は、電子写真方式の画像形成装置において感光体上に形成されたトナー像を記録材に転写するための、ポリフェニレンサルファイド樹脂からなる基材層上に硬化樹脂よりなる表面層が形成されてなる中間転写ベルトを製造するための方法である。
本発明に係る中間転写ベルトは、例えば無端ベルト状のものであり、具体的には、基材層上に表面層が形成されてなるものであり、図1(a)に示すように、基材層2上に直接、表面層4が形成されていてもよく、図1(b)に示すように、必要に応じて、基材層2上に、弾性体や接着剤よりなる中間層3を介して表面層4が形成されていてもよい。
〔基材層2の形成方法〕
基材層2を形成する方法としては、当該基材層2を形成するための樹脂(以下、「基材層用樹脂」ともいう。)を溶剤に溶解した塗布液を金型などに塗布して形成する方法や、基材層用樹脂を直接的に成形する方法が挙げられるが、基材層用樹脂を直接的に成形する方法を用いることが好ましい。
基材層用樹脂を直接的に成形する方法としては、押し出し成形法、インフレーション成形法などの方法を用いることができる。
押し出し成形法を採用する場合について説明する。まず、基材層用樹脂および各種の添加剤からなる原料組成物を溶融・混練して樹脂ペレットとする。次いで、例えば1軸または2軸の押出機に環状ダイを取り付け、この押出機に樹脂ペレットを投入し、環状ダイの先端の筒状の樹脂吐出口より溶融した樹脂ペレットを押し出し、その後、冷却機構を有する冷却筒に外挿することにより基材層用樹脂を固化させることによって無端ベルト状に成形し、これにより、基材層2を作製することができる。
このとき、ポリフェニレンサルファイド樹脂の結晶化を生じさせないための工夫として、環状ダイから筒状の基材層用樹脂が吐出された直後に、水、エアー、冷却された金属ブロックなどによって冷却を行うことが好ましい。具体的には、環状ダイに断熱材を挟んで付設された冷却筒を用い、これにより吐出された筒状の基材層用樹脂の熱を急速に奪う構成とすることができる。冷却筒の内側には常に30℃以下に温度調整された水を循環させている。また、環状ダイから吐出された筒状の基材層用樹脂を高速で引き取ることにより薄膜化し、これにより冷却速度を高めてもよい。この場合、引き取り速度は1m/min以上、特に2〜7m/minであることが好ましい。
また、インフレーション成形法を採用する場合には型内において溶融した樹脂ペレットを筒状とし、その中にブロアーによって空気を吹き込み、冷却することにより、例えば無端ベルト状に成形し、これにより、基材層を作製することができる。
基材層2を形成するための基材層用樹脂は、ポリフェニレンサルファイド樹脂からなる。
ポリフェニレンサルファイド樹脂は、フェニレン単位と硫黄原子とが交互に並んだ構造を有する熱可塑性樹脂である。
基材層2を構成するポリフェニレンサルファイド樹脂のフェニレン単位は、置換基を有していてもよく、o−フェニレン単位、m−フェニレン単位およびp−フェニレン単位であってもよく、それらが混合されていてもよい。フェニレン単位の好ましい構成は、少なくともp−フェニレン単位を含み、その含有量が全フェニレン単位に対して50%以上であることである。フェニレン単位は、特に、無置換のp−フェニレン単位のみからなることが好ましい。
基材層2には、特に、電気抵抗を調整することができることから、添加剤として導電剤が含有されることが好ましい。
導電剤としては、カーボンブラック、アルミニウムやニッケルなどの金属粉末、酸化チタンなどの金属酸化物、第4級アンモニウム塩含有ポリメタクリル酸メチル、ポリビニルアニリン、ポリビニルピロール、ポリジアセチレン、ポリエチレンイミン、含硼素高分子化合物およびポリピロールなどの導電性高分子化合物などを用いることができる。これらは、1種単独で、または2種以上を混合して使用することができる。
基材層2中には、必要に応じて、酸化防止剤、滑材などの添加成分が含有されていてもよい。
基材層2の肉厚は、機械的強度、画質、製造コストなどを考慮し、50〜250μmであることが好ましい。
〔表面層4の形成方法〕
表面層4は、例えば、表面層4の硬化樹脂を形成するための重合性成分や光重合開始剤を含む組成物(以下、「表面層形成用塗布液」ともいう。)を塗布して塗膜を形成し、この塗膜に対して硬化用光を照射することにより、形成することができ、これにより、中間転写ベルトが製造される。
表面層形成用塗布液は、少なくとも重合性成分および光重合開始剤を含有するが、必要に応じて表面処理が施された金属酸化物微粒子などを含有し、さらに溶剤などのその他の成分を含んでいてもよい。
重合性成分としては、ポリウレタンアクリレート、多官能(メタ)アクリレートや、当該多官能(メタ)アクリレート以外の低表面エネルギー基を有する重合性化合物などを含有することが好ましい。
〔ポリウレタンアクリレート〕
ポリウレタンアクリレートは、ウレタン結合を有し、かつ、1分子中に1個以上のアクリロイルオキシ基を有する重合体である。
ポリウレタンアクリレートとしては、例えば、主鎖にウレタン結合を有し、1個以上のアクリロイルオキシ基が主鎖の末端または側鎖に結合しているものが挙げられる。
ポリウレタンアクリレートは、重合性成分中30〜70質量%の割合で含有されることが好ましい。
〔多官能(メタ)アクリレート〕
多官能(メタ)アクリレートは、1分子中に2個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有するもので、中間転写ベルトの表面層4の耐摩耗性、強靱性、密着性を発現させるために用いられる。具体的には、ビス(2−アクリロキシエチル)−ヒドロキシエチル−イソシアヌレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、ウレタンアクリレートなどの2官能性単量体;トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート(PETTA)、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)、ウレタンアクリレート、多価アルコールと多塩基酸および(メタ)アクリル酸とから合成されるエステル化合物、例えばトリメチロールエタン/コハク酸/アクリル酸=2/1/4モルから合成されるエステル化合物などの3官能以上の多官能単量体などが挙げられる。塗膜にハードコート性を持たせるためには、3官能以上の多官能アクリレートを使用することが好ましい。
多官能(メタ)アクリレートは、重合性成分中20〜90質量%の割合で含有されることが好ましい。
〔低表面エネルギー基を有する重合性化合物〕
低表面エネルギー基を有する重合性化合物において、低表面エネルギー基とは、表面層の表面自由エネルギーを低減する機能を有する官能基をいい、具体的には、シリコーン変性またはフッ素変性されたアクリレート基のことをいう。このようなシリコーン変性部位としては、例えば、ジメチルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサンなどが挙げられ、フッ素変性部位としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)などが挙げられる。
低表面エネルギー基を有する重合性化合物としては、具体的には、1つ以上のポリオルガノシロキサン鎖またはポリフルオロアルキル鎖、および、3つ以上のラジカル重合性二重結合を有する数平均分子量5,000以上100,000以下のビニル共重合体が挙げられる。このような低表面エネルギー基を有する重合性化合物としては、市販品の「メガファック」(DIC社製)、「フルシェード」(東洋インキ社製)を用いることができる。
低表面エネルギー基を有する重合性化合物は、重合性成分中1〜30質量%の割合で含有されることが好ましい。
以上のような重合性成分を重合反応によって硬化して得られる硬化樹脂において、多官能(メタ)アクリレートに由来の構造単位の含有割合は20〜90質量%であることが好ましい。
また、低表面エネルギー基を有する重合性化合物を用いて形成する場合は、得られる硬化樹脂における低表面エネルギー基を有する重合性化合物に由来の構造単位の含有割合は1〜30質量%であることが好ましい。
また、ポリウレタンアクリレートを共に用いて形成する場合は、得られる硬化樹脂におけるポリウレタンアクリレートに由来の構造単位の含有割合は20〜50質量%であることが好ましい。
〔金属酸化物微粒子〕
表面層4には、表面処理が施された金属酸化物微粒子が含有されていることが好ましい。表面層4に金属酸化物微粒子が含有されていることにより、表面層4に強靱性が得られ、高い耐久性が得られる。
金属酸化物微粒子は、未処理の金属酸化物微粒子(以下、「未処理金属酸化物微粒子」という。)を、表面処理剤によって表面処理することにより得ることができる。
以上のような金属酸化物微粒子は、重合性成分100体積部に対して5〜40体積部の割合で含有されることが好ましい。
本発明に用いられる未処理金属酸化物微粒子は、遷移金属も含めた金属の酸化物であればよく、例えば、シリカ(酸化ケイ素)、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化鉛、酸化アルミニウム、酸化タンタル、酸化インジウム、酸化ビスマス、酸化イットリウム、酸化コバルト、酸化銅、酸化マンガン、酸化セレン、酸化鉄、酸化ジルコニウム、酸化ゲルマニウム、酸化錫、酸化チタン、酸化ニオブ、酸化モリブデン、酸化バナジウムなどが例示されるが、中でも、酸化チタン、アルミナ、酸化亜鉛、酸化錫などが好ましく、特にアルミナ、酸化錫が好ましい。
未処理金属酸化物微粒子の表面処理に用いる表面処理剤としては、例えば、ラジカル重合性官能基を有する化合物などが挙げられる。このラジカル重合性官能基としては、アクリロイル基やメタクリロイル基などが挙げられる。
また、低表面エネルギー性を付与するため、シリコーンオイルやポリフルオロアルキル基を有する化合物などを表面処理剤として用いることもできる。シリコーンオイルとしては、ストレートシリコーンオイル(例えばメチルハイドロジェンポリシロキサン(MHPS)など)、変性シリコーンオイル(例えば片末端カルビノール変性シリコーンオイルや片末端ジオール変性シリコーンオイルなど)などを用いることができる。
光重合開始剤としては、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1(市販品:「IRGACURE 369」(BASFジャパン社製))、2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−1−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−1−ブタノン(市販品:「IRGACURE 379」(BASFジャパン社製))、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド(市販品:「IRGACURE 819」(BASFジャパン社製))、2−ヒロドキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン(市販品:「IRGACURE 127」(BASFジャパン社製))、ビス(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)−フェニル)チタニウム(市販品:「IRGACURE 784」(BASFジャパン社製))などを挙げることができる。
表面層形成用塗布液の調製方法としては、例えば、重合性成分および光重合開始剤を溶剤に添加し、さらに表面処理が施された金属酸化物微粒子を含有させる場合には、当該金属酸化物微粒子を固形分濃度3〜10質量%の割合で添加し、例えば湿式メディア分散型装置により分散する方法が挙げられる。湿式メディア分散型装置としては、例えば、縦型・横型、連続式・回分式など、種々の様式が採用できる。具体的にはサンドミル、ウルトラビスコミル、パールミル、グレンミル、ダイノミル、アジテータミル、ダイナミックミルなどが使用できる。これらの分散型装置は、ボール、ビーズなどの粉砕媒体(メディア)を使用して衝撃圧壊、摩擦、専断、ズリ応力などにより微粉砕、分散が行われる。
表面層形成用塗布液は、塗布性(作業性)が良好となるという理由から、溶剤を含有することが好ましい。
溶剤としては、具体的には、例えば、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、トルエン、キシレン、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、エチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどが挙げられる。
表面層形成用塗布液の塗布方法としては、例えば、浸漬塗布法やスプレー塗布法などが挙げられる。
重合性成分は、硬化用光が照射されることによって重合され、その結果、当該重合性成分を含有する硬化用組成物が硬化されて硬化樹脂が生成され、これにより、表面層が形成される。
そして、本発明においては、表面層形成用塗布液による塗膜に照射される硬化用光が、LED光源から出射される、波長320nm未満の光および波長405nmを超える光を含まず、波長320nm以上405nm以下の光を含む硬化用光(以下、「特定の硬化用光」ともいう。)とされる。
表面層形成用塗布液による塗膜に照射される硬化用光として波長320nm未満の光を含む光を用いた場合は、当該硬化用光の照射に由来して発生する熱の総量が多くなるため、基材層を構成するポリフェニレンサルファイド樹脂の結晶構造の変化が生じ易く、従って、得られる中間転写ベルトが屈曲性やクリープ性の低下したものとなり、その結果、耐久性や転写品質に劣るものとなってしまう。一方、表面層形成用塗布液による塗膜に照射される硬化用光として波長405nmを超える光を含む光を用いた場合は、硬化用組成物の硬化を生じさせることができない。
なお、硬化用光の照射に由来して発生する熱とは、例えば当該硬化用光を出射するランプ自体から発せられる熱や、硬化用光そのものによって発生する熱をいう。
特定の硬化用光は、単一ピークを有するスペクトルの光であることが好ましく、特に、波長365nmまたは波長405nmに単一ピークを有するスペクトルの光であることが好ましい。
特定の硬化用光として単一ピークを有するスペクトルの光を用いることによって、当該特定の硬化用光の照射に由来して発生する熱をより抑制することができるので、厚みの大きい表面層を形成させる場合であっても、優れた屈曲性およびクリープ性を有する中間転写ベルトを得ることができる。
本発明において、単一ピークを有するスペクトルとは、当該スペクトルにおいて、ベースラインを0、最大値を100としたときに、10を超えるピークを他に有さないことをいう。
特定の硬化用光の照射条件はそれぞれの光源によって異なるが、照射光量は、硬化ムラ、硬度、硬化時間、硬化速度などを考慮し、80〜160mW/cm2 であることが好ましく、より好ましくは100〜120mW/cm2である。
特定の硬化用光の照射時間は10秒間〜8分間が好ましく、硬化効率、作業効率などからさらに好ましくは30秒間〜4分間である。
表面層形成用塗布液を基材層上に塗布、または中間層を設ける場合には中間層上に塗布した後、乾燥させることが好ましい。これにより溶剤が除去される。
塗膜の乾燥は、重合性成分の重合の前後、およびその重合中のいずれにおいて行われてもよく、これらを組み合わせて適宜選択することができるが、具体的には、塗膜の流動性がなくなる程度まで一次乾燥した後、重合性成分の重合を行い、その後、さらに表面層中の揮発性物質の量を規定量にするために二次乾燥を行うことが好ましい。
表面層4の層厚は、機械的強度、画質、製造コストなどを考慮し、1.0μm以上5.0μm以下であることが好ましい。
以上のような中間転写ベルトの製造方法によれば、表面層4を構成する硬化樹脂が上述の特定の硬化用光が照射されることによって得られるので、優れた屈曲性およびクリープ性を有し、その結果、耐久性および転写品質に優れた中間転写ベルトを製造することができる。
これは、特定の硬化用光を放射するLED光源はほとんど熱を発生させず、従って、特定の硬化用光の照射に由来して発生する熱の総量を少なく抑制することができるので、長時間にわたって硬化を行ったとしても、基材層を構成するポリフェニレンサルファイド樹脂の熱による結晶構造の変化を極めて抑制することができるためである。特に、ポリウレタンアクリレートを含む重合性成分を用いて表面層となる硬化樹脂を得る場合など、長い硬化時間を要する場合においても、特定の硬化用光の照射に由来して発生する熱の総量を少なく抑制することができるので、優れた屈曲性およびクリープ性を有する中間転写ベルトが得られる。
なお、基材層に表面層形成用塗布液の塗膜が形成された被処理体に、高圧水銀ランプやキセノンランプなどから出射される硬化用光を照射する場合には、基材層が受ける熱の総量が本発明に比して多くなるものと考えられる。これは、例えば波長カットフィルターなどを用いて被処理体に照射する硬化用光の波長を320nm以上405nm以下に限定した場合であっても、ランプ自体から発せられる熱を遮断することはできないためである。
〔画像形成装置〕
以上のような中間転写ベルトは、モノクロの画像形成装置やフルカラーの画像形成装置など電子写真方式の公知の種々の画像形成装置における、中間転写ベルトとして好適に用いることができる。
以上、本発明の実施形態について具体的に説明したが、本発明の実施形態は上記の例に限定されるものではなく、種々の変更を加えることができる。
以下、本発明の具体的な実施例について説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
〔実施例1:中間転写ベルトの製造例1〕
(1)基材層の作製
(1−1)材料の溶融混練
・樹脂:ポリフェニレンサルファイド樹脂「E2180」(東レ社製:結晶性、融点280℃、ガラス転移点90℃) 100質量部
・酸化防止剤:フェノール系酸化防止剤「アデカスタブAO−50」(ADEKA社製)
5質量部
・導電剤:アセチレンブラック「HS−100」(デンカ社製) 16質量部
・滑材:モンタン酸カルシウム 0.2質量部
からなる原料組成物を、2軸混練押出機「PMT32」(IKG社製)を用いて溶融・混練することにより、樹脂ペレット〔1〕を得た。
なお、ポリフェニレンサルファイド樹脂は、混練前に予め130℃で8時間乾燥させた後、60℃程度まで冷ました上で、混練に用いた。
(1−2)無端ベルト状の基材層の形成
樹脂ペレット〔1〕を、130℃で8時間乾燥し、直径150mm、リップ幅1mmの6条スパイラル型環状ダイ付き40mm径の押出機により、環状ダイの下方にチューブ状に押し出し、押し出された未固化のチューブを、環状ダイと同一軸線上に支持棒を介して装着した外径140mmの冷却マンドレルの外表面に接触させることによって冷却して固化させることにより、無端ベルト状の基材層材料を得た。この基材層材料の内部に設置されている中子と外側に設置されているロールにより、基材層材料を円筒形に保持した状態で引き張りつつ、290mm長の長さにおいて輪切りにし、これにより、無端ベルト状の基材層〔1〕を作製した。
(2)表面層の形成
(2−1)表面層形成用塗布液の調製
・多官能(メタ)アクリレート:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA) 40質量部
・ポリウレタンアクリレート:「UV−3520TL」(日本合成化学工業社製)
45質量部
・低表面エネルギー基を有する重合性成分:「メガファック」(DIC社製)10質量部
・金属酸化物微粒子:表面処理剤(CH2 =CHCOO(CH2 2 Si(OCH3 3 )によって表面処理された酸化錫 5質量部
を、固形分濃度が10質量%となるよう、溶剤:プロプレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PMA)中に溶解、分散させることにより、表面層形成用塗布液〔1〕を調製した。
(2−2)塗布および硬化
表面層形成用塗布液〔1〕に光重合開始剤「IRGACURE 379」(BASFジャパン社製)5質量部を投入し、溶解後に上記の基材層〔1〕の外周面上に、ワイディー・メカトロソリューションズ社製のスプレー装置によって、下記の塗布条件で乾燥膜厚が2μmとなるようにスプレー塗布することによって塗膜を形成し、この塗膜に、波長365nmに単一ピークのスペクトルを有する硬化用光を、下記の照射条件で照射することにより、塗膜を硬化して表面層を形成し、これにより、中間転写ベルト〔1〕を得た。硬化用光の照射は、光源を固定し、基材層〔1〕の外周面上に塗膜が形成された基材を周速度60mm/sで回転しながら行った。
−スプレー塗布条件−
ノズルスキャン速度:1〜10mm/sec
ノズル距離:100〜150mm
ノズル数:1
塗布液供給量:1〜5mL/min
2 流量:2〜6L/min
−硬化用光の照射条件−
光源の種類:UV−LEDランプ「UV−SPVシリーズ」(レボックス社製、図2に示されるスペクトルのもの)
照射口から塗膜の表面までの距離:40mm
照射光量:100mW/cm2
照射時間(基材を回転させている時間):150秒
〔実施例2〜5:中間転写ベルトの製造例2〜5〕
中間転写ベルトの製造例1において、表面層の厚みを表1に従って変更したこと以外は同様にして、中間転写ベルト〔2〕〜〔5〕を作製した。
〔実施例6:中間転写ベルトの製造例6〕
中間転写ベルトの製造例1において、光重合開始剤として「IRGACURE 127」(BASFジャパン社製)を用いると共に、硬化用光を波長320nmに単一ピークを有するスペクトルのものに変更したこと以外は同様にして、中間転写ベルト〔6〕を作製した。
〔実施例7:中間転写ベルトの製造例7〕
中間転写ベルトの製造例1において、光重合開始剤として「IRGACURE 784」(BASFジャパン社製)を用いると共に、硬化用光を波長405nmに単一ピークを有するスペクトルのものに変更したこと以外は同様にして、中間転写ベルト〔7〕を作製した。
〔実施例8〜9:中間転写ベルトの製造例8〜9〕
中間転写ベルトの製造例1において、表面層の形成に用いるポリウレタンアクリレートを「UV−3000B」(日本合成化学社製)、「UV−3200B」(日本合成化学社製)にそれぞれ変更したこと以外は同様にして、中間転写ベルト〔8〕〜〔9〕を作製した。
〔実施例10:中間転写ベルトの製造例10〕
中間転写ベルトの製造例1において、表面層の形成にポリウレタンアクリレートを用いなかったこと以外は同様にして、中間転写ベルト〔10〕を作製した。
〔比較例1:中間転写ベルトの製造例11〕
中間転写ベルトの製造例1において、硬化用光の光源として高圧水銀ランプを用いて、硬化用光を図3に示される複数のピークを有するスペクトルのものに変更したこと以外は同様にして、比較用の中間転写ベルト〔11〕を作製した。
〔比較例2:中間転写ベルトの製造例12〕
中間転写ベルトの製造例1において、硬化用光の光源としてキセノンランプを用いて、硬化用光を図4に示される複数のピークを有するスペクトルのものに変更したこと以外は同様にして、比較用の中間転写ベルト〔12〕を作製した。
〔比較例3:中間転写ベルトの製造例13〕
中間転写ベルトの製造例1において、光重合開始剤として「IRGACURE 127」(BASFジャパン社製)を用いると共に、硬化用光を波長300nmに単一ピークを有するスペクトルのものに変更したこと以外は同様にして、比較用の中間転写ベルト〔13〕を作製した。
〔比較例4:中間転写ベルトの製造例14〕
中間転写ベルトの製造例1において、光重合開始剤として「IRGACURE 784」(BASFジャパン社製)を用いると共に、硬化用光を波長440nmに単一ピークを有するスペクトルのものに変更したこと以外は同様にして、比較用の中間転写ベルト〔14〕を作製した。
〔評価1:屈曲性〕
中間転写ベルト〔1〕〜〔14〕の各々を、「MIT−DA」(東洋精機社製)を用い、JIS P−8115に準処した測定方法によって耐折回数を測定した。各サンプル(中間転写ベルト)を3回ずつ測定し、平均値(有効数字2ケタ)を代表値とした。この耐折回数について下記の評価基準に従って評価した。結果を表1に示す。耐折回数は、屈曲疲労性の指数であり、数字が大きいほど割れにくく、丈夫であることを意味する。
−評価基準−
A:耐折回数が20,000回以上(合格)
B:耐折回数が15,000回以上20,000回未満(合格)
C:耐折回数が10,000回以上15,000回未満(不合格)
D:耐折回数が10,000未満(不合格)
〔評価2:クリープ性〕
中間転写ベルト〔1〕〜〔14〕を、幅50mm、長さ130mmの大きさに切断し、試験片を作製した。この試験片について、初期状態の寸法aを測定した後、試験片を丸めて内径φ28mmのアルミパイプ内に挿入し、温度40℃、湿度95%RHの環境に100時間放置し、次いで、温度23℃、湿度50%RHの環境に12時間放置した後、アルミパイプから試験片を抜き取り、ただちに試験片の寸法bを測定する。この寸法a、bから、下記数式(1)によりクリープ率を算出し、クリープ性を下記の評価基準に従って評価した。結果を表1に示す。
数式(1):クリープ率(%)=(a−b)/(a−X)×100
〔式中、Xは、アルミパイプ内における試験片の重なり部分の寸法を示し、この評価においては、Xは{長さ130mm−(アルミパイプの内径φ28mm×π)}である。〕
クリープ率は、低いほど試験片のカールが小さいことを示し、例えばクリープ率が75%以上である場合は濃度ムラが発生し易くなり、クリープ率が80%以上である場合には、明らかな濃度ムラが発生する。
−評価基準−
A:40%未満(合格)
B:40%以上75%未満(合格)
C:75%以上80%未満(不合格)
D:80%以上(不合格)
Figure 0006102899
2 基材層
3 中間層
4 表面層

Claims (5)

  1. 電子写真方式の画像形成装置において感光体上に形成されたトナー像を記録材に転写するための中間転写ベルトを製造する方法であって、
    中間転写ベルトは、ポリフェニレンサルファイド樹脂からなる基材層上に硬化樹脂よりなる表面層が形成されてなり、
    重合性成分を含有する硬化用組成物を基材層の表面に塗布して形成した塗膜に、LED光源から出射される、波長320nm未満の光および波長405nmを超える光を含まず、波長320nm以上405nm以下の光を含む硬化用光を照射することによって、前記重合性成分を重合させて前記硬化樹脂よりなる表面層を形成することを特徴とする中間転写ベルトの製造方法。
  2. 前記硬化用光が、単一ピークを有するスペクトルの光であることを特徴とする請求項1に記載の中間転写ベルトの製造方法。
  3. 前記重合性成分が、ポリウレタンアクリレートを含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の中間転写ベルトの製造方法。
  4. 前記重合性成分が、1分子中に2個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する多官能(メタ)アクリレートを含むことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の中間転写ベルトの製造方法。
  5. 前記表面層の厚みが、1.0μm以上5.0μm以下であることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の中間転写ベルトの製造方法。


JP2014248903A 2014-12-09 2014-12-09 中間転写ベルトの製造方法 Active JP6102899B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014248903A JP6102899B2 (ja) 2014-12-09 2014-12-09 中間転写ベルトの製造方法
US14/958,458 US20160158799A1 (en) 2014-12-09 2015-12-03 Process for producing intermediate transfer belt
CN201510888207.1A CN105700314A (zh) 2014-12-09 2015-12-07 中间转印带的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014248903A JP6102899B2 (ja) 2014-12-09 2014-12-09 中間転写ベルトの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016109965A JP2016109965A (ja) 2016-06-20
JP6102899B2 true JP6102899B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=56093409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014248903A Active JP6102899B2 (ja) 2014-12-09 2014-12-09 中間転写ベルトの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160158799A1 (ja)
JP (1) JP6102899B2 (ja)
CN (1) CN105700314A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6780399B2 (ja) * 2016-09-16 2020-11-04 コニカミノルタ株式会社 中間転写ベルトの製造装置および製造方法
JP6724699B2 (ja) * 2016-09-30 2020-07-15 コニカミノルタ株式会社 中間転写ベルト、画像形成装置および中間転写ベルトの製造方法
US10274874B2 (en) * 2016-11-16 2019-04-30 Konica Minolta, Inc. Intermediate transfer member, method for producing intermediate transfer member, and image forming apparatus
JP2019128414A (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 コニカミノルタ株式会社 中間転写ベルトの製造方法および画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100517107C (zh) * 2004-06-09 2009-07-22 株式会社普利司通 显影辊及使用其的图像形成装置
JP4189923B2 (ja) * 2004-06-25 2008-12-03 株式会社リコー 画像形成方法及びこれを用いた画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP5017960B2 (ja) * 2006-08-18 2012-09-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 中間転写体とそれを用いた画像形成方法及び画像形成装置
JP2011062995A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Seiko Epson Corp 液体吐出装置
US20120301190A1 (en) * 2010-02-04 2012-11-29 Bridgestone Corporation Electroconductive endless belt
WO2012105615A1 (ja) * 2011-02-01 2012-08-09 株式会社ブリヂストン 現像ローラ
US8560618B2 (en) * 2011-07-01 2013-10-15 Sap Ag Characterizing web workloads for quality of service prediction
JP2013041241A (ja) * 2011-07-19 2013-02-28 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体とその製造方法
JP5821414B2 (ja) * 2011-08-26 2015-11-24 富士ゼロックス株式会社 ウレタン樹脂積層体
US8962133B2 (en) * 2011-12-12 2015-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic member, intermediate transfer member, image forming apparatus, and method for manufacturing electrophotographic member
JP6149669B2 (ja) * 2012-12-26 2017-06-21 株式会社リコー クリーニングブレード、画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成方法
JP5782060B2 (ja) * 2013-03-04 2015-09-24 株式会社ブリヂストン ベルト用樹脂組成物およびそれを用いた導電性エンドレスベルト
JP5821884B2 (ja) * 2013-03-25 2015-11-24 コニカミノルタ株式会社 転写部材および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160158799A1 (en) 2016-06-09
JP2016109965A (ja) 2016-06-20
CN105700314A (zh) 2016-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6102899B2 (ja) 中間転写ベルトの製造方法
JP5563234B2 (ja) 画像形成装置用転写ベルト
JP5566522B1 (ja) 電子写真用ベルトおよびその製造方法、並びに電子写真画像形成装置
JP6254935B2 (ja) 有機感光体
WO2016186098A1 (ja) 遮光部材、黒色樹脂組成物及び黒色樹脂成形品
CN114326343A (zh) 处理盒
US10670997B2 (en) Intermediate transfer body, method for manufacturing intermediate transfer body, and image forming device
CN109541918A (zh) 中间转印体、中间转印体的制造方法及图像形成装置
CN106909040B (zh) 中间转印体及图像形成装置
JP6867804B2 (ja) 電子写真用部材および電子写真画像形成装置
EP3306411B1 (en) Intermediate transfer belt, image forming apparatus, and method for producing intermediate transfer belt
JP2016184131A (ja) 中間転写ベルトおよびその製造方法
JP2016224445A (ja) 電子写真用ベルトおよび電子写真装置
JP6440544B2 (ja) コーティング剤、導電性樹脂膜、電子写真用部材及び電子写真用部材の製造方法
JP6471591B2 (ja) 中間転写ベルトおよび画像形成装置
JP6808478B2 (ja) 画像形成装置用転写ベルトおよび画像形成装置用転写ベルトの製造方法
JP5930648B2 (ja) ハードコート用硬化性組成物及びそれを用いた電子写真用シームレスベルト
JP6981312B2 (ja) 定着部材および定着装置
JP6682916B2 (ja) 転写部材
JP2018189882A (ja) 電子写真用ベルト及びその製造方法、並びに電子写真装置
JP2022103641A (ja) 画像形成装置用ベルト、及びその製造方法
JP2020020870A (ja) 中間転写体および画像形成装置
JP2012037823A (ja) 管状物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6102899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150