JP2019219475A - 中間転写体および画像形成装置 - Google Patents
中間転写体および画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019219475A JP2019219475A JP2018115859A JP2018115859A JP2019219475A JP 2019219475 A JP2019219475 A JP 2019219475A JP 2018115859 A JP2018115859 A JP 2018115859A JP 2018115859 A JP2018115859 A JP 2018115859A JP 2019219475 A JP2019219475 A JP 2019219475A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intermediate transfer
- titanium oxide
- transfer member
- filler
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Abstract
Description
中間転写体は、基材層および表面層を含んで構成される無端状のベルトである。また、当該中間転写体は、複数の帯電部材の接触または近接配置により、少なくとも2通り以上の電位を有し、複数の帯電部材の電圧制御により、トナー画像を外部から受容して、外部から受容したトナー画像を次の記録材に受け渡すことができる。なお、基材層と表面層の間には、弾性層を含んでいてもよい。
基材層は、所期の導電性と可撓性を有する無端状のベルトである。基材層は、例えば、可撓性を有する樹脂によって構成されている。基材層を形成する樹脂の例には、芳香族ポリイミド(PI)、芳香族ポリアミドイミド(PAI)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、芳香族ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、芳香族ポリカーボネート、芳香族ポリエーテルケトンなどのベンゼン環を含む構造単位を有する樹脂、ポリフッ化ビニリデン、またはこれらの混合物や共重合物が含まれる。これらの中でも、難燃性、強度および耐久性をより高める観点から、基材層には、ベンゼン環を含む構造単位を有する樹脂を用いることが好ましく、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)からなる群から選択される樹脂を用いることがより好ましい。生産コストをより低くする観点から、ポリフェニレンサルファイド(PPS)を用いて基材層を形成することがさらに好ましい。
表面層は、基材層の外周面上に配置される層である。表面層は、活性光線(主に紫外線)照射により重合および架橋する樹脂材料が硬化してなる樹脂および表面電荷の制御を行うための導電性材料などを含む。
S−2:CH2=CHSi(OCH3)3
S−3:CH2=CHSiCl3
S−4:CH2=CHCOO(CH2)2Si(CH3)(OCH3)2
S−5:CH2=CHCOO(CH2)2Si(OCH3)3
S−6:CH2=CHCOO(CH2)2Si(OC2H5)(OCH3)2
S−7:CH2=CHCOO(CH2)3Si(OCH3)3
S−8:CH2=CHCOO(CH2)2Si(CH3)Cl2
S−9:CH2=CHCOO(CH2)2SiCl3
S−10:CH2=CHCOO(CH2)3Si(CH3)Cl2
S−11:CH2=CHCOO(CH2)3SiCl3
S−12:CH2=C(CH3)COO(CH2)2Si(CH3)(OCH3)2
S−13:CH2=C(CH3)COO(CH2)2Si(OCH3)3
S−14:CH2=C(CH3)COO(CH2)3Si(CH3)(OCH3)2
S−15:CH2=C(CH3)COO(CH2)3Si(OCH3)3
S−16:CH2=C(CH3)COO(CH2)2Si(CH3)Cl2
S−17:CH2=C(CH3)COO(CH2)2SiCl3
S−18:CH2=C(CH3)COO(CH2)3Si(CH3)Cl2
S−19:CH2=C(CH3)COO(CH2)3SiCl3
S−20:CH2=CHSi(C2H5)(OCH3)2
S−21:CH2=C(CH3)Si(OCH3)3
S−22:CH2=C(CH3)Si(OC2H5)3
S−23:CH2=CHSi(OCH3)3
S−24:CH2=C(CH3)Si(CH3)(OCH3)2
S−25:CH2=CHSi(CH3)Cl2
S−26:CH2=CHCOOSi(OCH3)3
S−27:CH2=CHCOOSi(OC2H5)3
S−28:CH2=C(CH3)COOSi(OCH3)3
S−29:CH2=C(CH3)COOSi(OC2H5)3
S−30:CH2=C(CH3)COO(CH2)3Si(OC2H5)3
S−31:CH2=CHCOO(CH2)2Si(CH3)2(OCH3)
本発明の一実施形態に係る中間転写体は、目的に応じて、基層と表面層の間に弾性層を有していてもよい。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置は、感光体に形成されたトナー画像を記録媒体に転写するための中間転写体を有する。ここで、記録媒体の例には、薄紙および厚紙を含む普通紙と、アート紙およびコート紙を含む印刷用紙と、和紙と、はがき用紙と、OHP用のプラスチックフィルムと、布と、を含む。
(基材層1の作製)
下記の成分を下記の量で単軸押出機に投入し、溶融混練させて樹脂混合物を作製した。
樹脂 100 体積部
導電性フィラー 16 体積部
分散剤 1 体積部
滑剤 0.2 体積部
ユピアST(固形分18質量%)(宇部興産株式会社製、「ユピア」は同社の登録商標)に、乾燥した酸化処理カーボンブラック(「SPECIAL BLACK4」(Degussa社製、pH3.0、揮発分:14.0%))をポリイミド系樹脂固形分100質量部に対して、23質量部になるよう添加した。この組成物を2分割後、衝突型分散機「GeanusPY」(株式会社ジーナス製)を用いて、圧力200MPa、最小面積が1.4mm2で衝突させ、再度2分割する経路を6回通過させて、混合することによりカーボンブラックを含むポリアミド酸溶液を得た。
バイロマックスHR−11NN(溶剤:NMP、含まれるポリアミドイミド樹脂の重量平均分子量(Mn):72000、含まれるポリアミドイミド樹脂の数平均分子量(Mn):19000):(東洋紡株式会社製、「バイロマックス」は同社の登録商標)963.86gと、カーボンナノファイバー分散液:5.0質量%分散液、溶剤:NMP、カーボンナノファイバーの平均粒径:11nm(宇部興産株式会社製、「AMC」は同社の登録商標)36.145gとを混合し、数回分に分けて自転公転ミキサー「AR−250」(株式会社シンキー製)で脱泡して、塗布液を得た。
(フィラー1の作製)
二酸化チタンの粒子(平均粒径70nm)10gに、水素化ホウ素ナトリウム5gを加え、混合した後、窒素と水素の混合ガス(窒素:水素=1:1)を100ml/分で流しながら、700℃で4時間、焼成を行った。次いで、当該粒子を常温に戻した後、水洗浄し、余分な材料を除去して、真空乾燥を行った。これにより、X線回折スペクトルにおいて検知されるO/Tiの組成比率が1.1であり、平均1次粒径が60nmであり、チタンの平均酸化数が2.2である黒色酸化チタン(フィラー1)を得た。また、X線回折スペクトルを分析したところ、当該黒色酸化チタンには、TiO(Hongquiite)に相当する結晶構造が含まれていることが確認された。
二酸化チタンの粒子の平均粒径を70nmから250nmに変更した以外は、フィラー1と同様の方法で処理した。これにより、X線回折スペクトルにおいて検知されるO/Tiの組成比率が1.1であり、平均1次粒径が60nmであり、チタンの平均酸化数が2.2である黒色酸化チタン(フィラー2)を得た。また、X線回折スペクトルを分析したところ、当該黒色酸化チタンには、TiO(Hongquiite)などに相当する結晶構造が含まれていることが確認された。
二酸化チタンの粒子(平均粒径70nm)10gに、水素化ホウ素ナトリウム3gを加え、混合した後、窒素と水素の混合ガス(窒素:水素=1:1)を100ml/分で流しながら、600℃で1時間、焼成を行った。次いで、当該粒子を常温に戻した後、水洗浄し、余分な材料を除去して、真空乾燥を行った。これにより、X線回折スペクトルにおいて検知されるO/Tiの組成比率が1.45であり、平均1次粒径が60nmであり、チタンの平均酸化数が2.9である黒色酸化チタン(フィラー3)を得た。当該黒色酸化チタンは、X線回折スペクトルを分析したところ、アモルファス構造であり、TiO(Hongquiite)、Ti5O5、Ti3O4などに相当する結晶構造が含まれていないことが確認された。
二酸化チタンの粒子(平均粒径70nm)10gに、水素化ホウ素ナトリウム2.4gを加えて混合した後、窒素と水素の混合ガス(窒素:水素=1:1)を100ml/分で流しながら、550℃で2時間、焼成を行った。次いで、当該粒子を常温に戻した後、水洗浄し、余分な材料を除去して、真空乾燥を行った。これにより、X線回折スペクトルにおいて検知されるO/Tiの組成比率が1.6であり、平均1次粒径が60nmであり、チタンの平均酸化数が3.2である黒色酸化チタン(フィラー4)を得た。また、X線回折スペクトルを分析したところ、当該黒色酸化チタンには、TiO(Hongquiite)、Ti5O5、Ti3O4などに相当する結晶構造が含まれていないことが確認された。
チタンの平均酸化数が3以上であるチタンブラック13MC(組成式:TiN0.75O0.58、三菱マテリアル株式会社製)をフィラー5として使用した。X線回折スペクトルを分析したところ、当該粒子には、TiO(Hongquiite)などに相当する結晶構造が含まれていないことが確認された。
[X線回折測定]
装置 RINT−TTR2:株式会社リガク製
測定方法 集中法
X線源 CuKα(1.5418Å)
測定角 2θ=10〜80°
データベース ICDD PDF−2 2016
フィラー1(100体積部)に対して、表面処理剤である3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(KBM−503;信越化学工業株式会社)32体積部と、溶剤(トルエン:メタノール=1:1(体積比)の混合溶剤)300体積部とを混合し、湿式メディア分散型装置を使用して45分間分散し、その後溶剤を除去した。次いで、150℃で10分間乾燥させ、表面処理されたフィラー1を得た。当該フィラー1について、熱重量測定(TG)の結果と、BET法による比表面積測定の結果から、被覆率を求めたところ、被覆率は45%であった。
[熱重量測定]
装置 DTG−60A
雰囲気 空気(毎分100ml)
昇温速度 20℃/分
温度制御 25℃から600℃まで等速昇温を実施、最後に、600℃で10分保持
重量変化率 処理済みフィラーの重量変化率−未処理フィラーの重量変化率
被覆率(%)=ΔM×100/(S/A)
S 粒子1gあたりの表面積(m2/g)
A シランカップリング剤の最小被覆面積(m2/g)
M 重量減少比率(200℃から400℃の範囲のデータにおける、カップリング剤由来の脱離による重量減少量/カップリング剤が脱離する前の元重量)
フィラー2(100体積部)に対して、表面処理剤である3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(KBM−503;信越化学工業株式会社)4体積部と、溶剤(トルエン:メタノール=1:1(体積比)の混合溶剤)300体積部とを混合し、湿式メディア分散型装置を使用して45分間分散し、その後溶剤を除去した。次いで、150℃で10分間乾燥させ、表面処理されたフィラー2を得た。当該フィラー2について、熱重量測定(TG)の結果と、BET法による比表面積測定の結果から、被覆率を求めたところ、被覆率は66%であった。
フィラー1を、フィラー3に変更した以外は、フィラー1と同様の表面処理を行った。これにより、表面処理されたフィラー3を得た。当該フィラー3について、熱重量測定(TG)の結果と、BET法による比表面積測定の結果から、被覆率を求めたところ、被覆率は48%であった。
フィラー1を、フィラー4に変更した以外は、フィラー1と同様の表面処理を行った。これにより、表面処理されたフィラー4を得た。当該フィラー4について、熱重量測定(TG)の結果と、BET法による比表面積測定の結果から、被覆率を求めたところ、被覆率は53%であった。
フィラー1を、フィラー5に変更した以外は、フィラー1と同様の表面処理を行った。これにより、表面処理されたフィラー5を得た。当該フィラー5について、熱重量測定(TG)の結果と、BET法による比表面積測定の結果から、被覆率を求めたところ、被覆率は52%であった。
白色酸化チタン(平均1次粒径:16nm)100体積部に対して、表面処理剤である3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(KBM−503;信越化学工業株式会社)200体積部と、溶剤(トルエン:メタノール=1:1(体積比)の混合溶剤)400体積部とを混合し、湿式メディア分散型装置を使用して60分間分散し、その後溶剤を除去した。次いで、150℃で10分間乾燥させ、表面処理された白色酸化チタンの粒子を得た。当該白色酸化チタンについて、熱重量測定(TG)の結果と、BET法による比表面積測定の結果から、被覆率を求めたところ、被覆率は35%であった。
白色酸化チタンを、アンチモンドープ酸化スズ(平均1次粒径:20nm)に変更した以外は、白色酸化チタンと同様の表面処理を行った。これにより、表面処理されたアンチモンドープ酸化スズの粒子を得た。当該白色酸化チタンについて、熱重量測定(TG)の結果と、BET法による比表面積測定の結果から、被覆率を求めたところ、被覆率は51%であった。
表面処理されたフィラー1(7体積部)と、表面処理された白色酸化チタン1(10体積部)と、アクリルモノマー1(エトキシ化ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート)56体積部と、アクリルモノマー2(エトキシ化グリセリントリアクリレート)20体積部と、光重合開始剤(イルガキュアOXE02(エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(0−アセチルオキシム));BASF社製)5体積部と、添加剤(KAYACURE EPA(4−(ジメチルアミノ)安息香酸,エチルエステル):日本化薬社製、「KAYACURE」は同社の登録商標)2体積部と、MIBK(メチルイソブチルケトン)200体積部とを混合した。次いで、超音波式のホモジナイザー「US−150AT」(株式会社日本精機製作所製)によりフィラー類を分散させることにより表面層形成用の塗布液1を調製した。
表面処理されたフィラー1を表面処理されたフィラー2に変更した以外は、塗布液1と同様にして、塗布液2を調製した。
表面処理されたフィラー1を表面処理されたフィラー3に変更した以外は、塗布液1と同様の方法で、塗布液3を調製した。
表面処理されたフィラー1(7体積部)を1.6体積部に変更し、表面処理された無機フィラー(白色酸化チタン)10体積部を16.4体積部に変更した以外は、塗布液1と同様にして、塗布液4を調製した。
表面処理されたフィラー1(7体積部)を16.4体積部に変更し、表面処理された無機フィラー(白色酸化チタン)10体積部を1.6体積部に変更した以外は、塗布液1と同様にして、塗布液5を調製した。
表面処理された無機フィラー1(白色酸化チタン)10体積部を表面処理された無機フィラー3(アンチモンドープ酸化スズ)10体積部に変更した以外は、塗布液1と同様にして、塗布液6を調製した。
表面処理されたフィラー1(7体積部)を11体積部に、無機フィラーの配合量を0体積部に変更した以外は、塗布液1と同様にして、塗布液7を調製した。
表面処理されたフィラー1をフィラー4に変更した以外は、塗布液1と同様にして、塗布液8を調製した。
表面処理されたフィラー1をフィラー5に変更した以外は、塗布液1と同様にして、塗布液9を調製した。
(中間転写体1の作製)
基材層(PPS)の外周面上に、表面層形成用の塗布液1を、塗布装置を使用して浸漬塗布方法によって、20℃、相対湿度50%の環境において、乾燥膜厚が3.6μmとなるように塗布して、塗膜を形成した。次いで、形成した塗膜に活性光線(活性エネルギー線)として紫外線を、下記の照射条件で照射することにより、塗膜を硬化して基材層の外周面上に表面層を形成した。上記工程により、中間転写体1を得た。なお、紫外線の照射は、光源を固定し、基材層の外周面上に塗膜が形成された前駆体を周速度60mm/sで回転させながら行なった。
(紫外線の照射条件)
波長 :365nm
光源の種類 :LED光源「SPX−TA」(アイグラフィックス株式会社製)
照射口から塗膜の表面までの距離:50mm
雰囲気 :窒素(酸素濃度 500ppm以下)
照射光量 :4.2J/cm2
照射時間(前駆体の回転時間) :240秒間
塗布液1を塗布液2に変更した以外は、中間転写体1と同様にして、中間転写体2を得た。
塗布液1を塗布液3に変更した以外は、中間転写体1と同様にして、中間転写体3を得た。
塗布液1を塗布液4に変更した以外は、中間転写体1と同様にして、中間転写体4を得た。
塗布液1を塗布液5に変更した以外は、中間転写体1と同様にして、中間転写体5を得た。
塗布液1を塗布液6に変更した以外は、中間転写体1と同様にして、中間転写体6を得た。
塗布液1を塗布液7に変更した以外は、中間転写体1と同様にして、中間転写体7を得た。
膜厚を3.6μmから5.7μmに変更した以外は、中間転写体1と同様にして、中間転写体8を得た。
基材層をPPSからPIに、基材層の厚さを120μmから80μmに変更した以外は、中間転写体1と同様にして、中間転写体9を得た。
基材層をPPSからPAIに、基材層の厚さを120μmから90μmに変更した以外は、中間転写体1と同様にして、中間転写体10を得た。
塗布液1を塗布液8に変更した以外は、中間転写体1と同様にして、中間転写体11を得た。
塗布液1を塗布液9に変更した以外は、中間転写体1と同様にして、中間転写体12を得た。
以下の測定方法においては、断りがない限り、装置はBizhub C658(コニカミノルタ株式会社製)、画像評価で用いる紙は、A3のPODグロスコート紙(100g/m2)(王子製紙株式会社製)である。ドラムユニット、現像ユニットは一連の評価の直前に新品を装着して、そのまま使用した。中間転写の構成における転写ローラー、クリーニングブレードは、正規品の新品をそのまま使用した。
20℃、20%RHの低温低湿度環境(以下、「LL環境」ともいう)に、Bizhub C658と、中間転写体1〜12を収納して、12時間以上調湿を行った。次いで、Bizhub C658に、中間転写体1〜12を据え付け、初期化と画像安定化を実施した後、画像安定化が行われないように切り替えを行った。無操作のまま1時間放置した後、レッドベタ(イエローベタとマゼンタベタの2色複合のベタ)の画像を、A3で連続5枚印刷した。
これらについて、「Bizhub C658で用いる従来の中間転写体(以下、「現行品」という)で同じ画像を採取した場合の画像」と比べた際の判定を◎〜××で行った。
(判定基準)
◎ :画像ムラが全くなく、現行品より優れており、非常に良好である。
〇 :画像ムラについて、現行品と同等で良好である。
△ :画像ムラについて、現行品よりはやや劣るが、合格範囲内である。
× :画像ムラについて、現行品より劣り、不合格である。
××:画像ムラについて、画像内のほぼ全域で認められて、現行品より特に劣り、問題外である。
上記画像評価1の印刷色を、レッドベタからブルーベタ(マゼンタベタとシアンベタの2色複合のベタ)に変更した以外は、画像評価1と同様に行った。
上記画像評価1の印刷色を、レッドベタからグリーンベタ(イエローベタとシアンベタの2色複合のベタ)に変更した以外は、画像評価1と同様に行った。
評価環境をLL環境から、30℃、80%RHの高温高湿度環境(以下、「HH環境」ともいう)に変更した以外は、画像評価1と同様の条件で行った。
評価環境をLL環境からHH環境に変更した以外は、画像評価2と同様の条件で行った。
評価環境をLL環境からHH環境に変更した以外は、画像評価3と同様の条件で行った。
30 画像処理部
40 画像形成部
41Y、41M、41C、41K 画像形成ユニット
42 中間転写ユニット
43 二次転写ユニット
50 用紙搬送部
51 給紙部
51a、51b、51c 給紙トレイユニット
52 排紙部
52a 排紙ローラー
53 搬送経路部
53a レジストローラー対
60 定着装置
62 定着ローラー
63 加圧ローラー
100 画像形成装置
110 画像読取部
111 給紙装置
112 スキャナー
112a CCDセンサ
411 露光装置
412 現像装置
413 像担持体
414 帯電装置
415 ドラムクリーニング装置
421 中間転写体
422 一次転写ローラー
423 支持ローラー
423A バックアップローラー
426 ベルトクリーニング装置
426a クリーニングブレード
431 支持ローラー
431A 二次転写ローラー
432 二次転写ベルト
D 原稿
S 用紙
Claims (8)
- 少なくとも基材層および表面層を含んで構成される中間転写体であって、
前記表面層は、酸化数が3未満である酸化チタンを含み、
複数の帯電部材の接触または近接配置により、少なくとも2通り以上の電位を有することが可能であり、
前記帯電部材の電圧制御により、トナー画像を外部から受容すること、および外部から受容した前記トナー画像を次の記録材に受け渡すことが可能である、
中間転写体。 - 前記酸化数が3未満である酸化チタンは、X線回折スペクトルにおいて検知されるO/Tiの組成比率が1以上1.5未満である酸化チタンを含む、請求項1に記載の中間転写体。
- 前記酸化数が3未満である酸化チタンは、酸化数が3未満であるような微結晶の酸化チタンを含む、請求項1または請求項2に記載の中間転写体。
- 前記表面層は、前記酸化数が3未満である酸化チタン以外の別の無機フィラーを含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の中間転写体。
- 前記別の無機フィラーは、白色酸化チタンである、請求項4に記載の中間転写体。
- 前記酸化数が3未満である酸化チタンと、前記別の無機フィラーの体積配合比率は、
酸化数が3未満である酸化チタンフィラーの体積比率/別の無機フィラーの体積比率=0.1以上10以下である、請求項4または請求項5に記載の中間転写体。 - 請求項1〜6のいずれか一項に記載の中間転写体を有する、画像形成装置。
- カラー画像を形成可能な、請求項7に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018115859A JP2019219475A (ja) | 2018-06-19 | 2018-06-19 | 中間転写体および画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018115859A JP2019219475A (ja) | 2018-06-19 | 2018-06-19 | 中間転写体および画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019219475A true JP2019219475A (ja) | 2019-12-26 |
Family
ID=69096377
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018115859A Pending JP2019219475A (ja) | 2018-06-19 | 2018-06-19 | 中間転写体および画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019219475A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7533289B2 (ja) | 2021-01-08 | 2024-08-14 | 株式会社リコー | 中間転写ベルトおよびそれを用いた画像形成装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59199530A (ja) * | 1983-04-23 | 1984-11-12 | Ishihara Sangyo Kaisha Ltd | 導電性低次酸化チタン粉末及びその製造方法 |
JPH05150617A (ja) * | 1991-04-24 | 1993-06-18 | Canon Inc | 帯電部材およびそれを用いた装置 |
JP2000267396A (ja) * | 1999-03-18 | 2000-09-29 | Canon Inc | 画像形成装置用部材の製造方法 |
JP2007310022A (ja) * | 2006-05-16 | 2007-11-29 | Fuji Xerox Co Ltd | 無端ベルト及び無端ベルトを備えた画像形成装置 |
-
2018
- 2018-06-19 JP JP2018115859A patent/JP2019219475A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59199530A (ja) * | 1983-04-23 | 1984-11-12 | Ishihara Sangyo Kaisha Ltd | 導電性低次酸化チタン粉末及びその製造方法 |
JPH05150617A (ja) * | 1991-04-24 | 1993-06-18 | Canon Inc | 帯電部材およびそれを用いた装置 |
JP2000267396A (ja) * | 1999-03-18 | 2000-09-29 | Canon Inc | 画像形成装置用部材の製造方法 |
JP2007310022A (ja) * | 2006-05-16 | 2007-11-29 | Fuji Xerox Co Ltd | 無端ベルト及び無端ベルトを備えた画像形成装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7533289B2 (ja) | 2021-01-08 | 2024-08-14 | 株式会社リコー | 中間転写ベルトおよびそれを用いた画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6123532B2 (ja) | 中間転写体及び画像形成装置 | |
JP5983004B2 (ja) | 中間転写ベルト、及びそれを用いた画像形成装置 | |
JP5742200B2 (ja) | 画像形成装置用積層ベルト及びその製造方法並びに画像形成装置 | |
US20140183420A1 (en) | Seamless belt and production method thereof, and image forming apparatus | |
US8470446B2 (en) | Silane acrylate containing intermediate transfer members | |
JP2011017858A (ja) | 画像形成装置用積層ベルト及びその製造方法並びに画像形成装置 | |
JP2017040871A (ja) | 画像形成装置用積層ベルト及び画像形成装置 | |
US9342007B2 (en) | Polyimide seamless belt for image forming apparatus | |
US10670997B2 (en) | Intermediate transfer body, method for manufacturing intermediate transfer body, and image forming device | |
JP2019219475A (ja) | 中間転写体および画像形成装置 | |
JP2015114586A (ja) | 転写ベルトおよび画像形成装置 | |
JP6070179B2 (ja) | 中間転写ベルトおよびそれを用いた画像形成装置 | |
JP2016173462A (ja) | 中間転写体、及びそれを用いた画像形成装置 | |
JP2020020870A (ja) | 中間転写体および画像形成装置 | |
EP3179310B1 (en) | Intermediate transfer member and image forming apparatus | |
EP3306411B1 (en) | Intermediate transfer belt, image forming apparatus, and method for producing intermediate transfer belt | |
JP5962813B2 (ja) | 画像形成装置用積層ベルト及び画像形成装置 | |
JP6398687B2 (ja) | 中間転写体及び画像形成装置 | |
US20190369527A1 (en) | Intermediate transfer belt and image-forming apparatus | |
JP5157330B2 (ja) | 成形用芯体、シームレス管状物の製造方法 | |
JP6879066B2 (ja) | 中間転写体、その製造方法および画像形成装置 | |
JP5352976B2 (ja) | シームレス管状物の製造方法 | |
JP2024031151A (ja) | 電子写真ベルトおよび電子写真画像形成装置 | |
JP6682916B2 (ja) | 転写部材 | |
JP2015232589A (ja) | 中間転写ベルト及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190708 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20191016 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210519 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220308 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220913 |