JP6100951B1 - 乳化組成物の製造方法 - Google Patents

乳化組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6100951B1
JP6100951B1 JP2016087886A JP2016087886A JP6100951B1 JP 6100951 B1 JP6100951 B1 JP 6100951B1 JP 2016087886 A JP2016087886 A JP 2016087886A JP 2016087886 A JP2016087886 A JP 2016087886A JP 6100951 B1 JP6100951 B1 JP 6100951B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
emulsion composition
coconut oil
composition
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016087886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017197452A (ja
Inventor
ラジップ ビン アサルディン モハメド
ラジップ ビン アサルディン モハメド
Original Assignee
照屋 亮
照屋 亮
ラジップ ビン アサルディン モハメド
ラジップ ビン アサルディン モハメド
ズルフィクリ ハキム ビン モハメド ラジップ
ズルフィクリ ハキム ビン モハメド ラジップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 照屋 亮, 照屋 亮, ラジップ ビン アサルディン モハメド, ラジップ ビン アサルディン モハメド, ズルフィクリ ハキム ビン モハメド ラジップ, ズルフィクリ ハキム ビン モハメド ラジップ filed Critical 照屋 亮
Priority to JP2016087886A priority Critical patent/JP6100951B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6100951B1 publication Critical patent/JP6100951B1/ja
Priority to MYPI2017701446A priority patent/MY191723A/en
Priority to US15/497,777 priority patent/US20170304452A1/en
Publication of JP2017197452A publication Critical patent/JP2017197452A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/24Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen, halogen, nitrogen or sulfur, e.g. cyclomethicone or phospholipids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/10Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing emulsifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/88Liliopsida (monocotyledons)
    • A61K36/889Arecaceae, Palmae or Palmaceae (Palm family), e.g. date or coconut palm or palmetto
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/44Oils, fats or waxes according to two or more groups of A61K47/02-A61K47/42; Natural or modified natural oils, fats or waxes, e.g. castor oil, polyethoxylated castor oil, montan wax, lignite, shellac, rosin, beeswax or lanolin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Psychology (AREA)

Abstract

【課題】本発明はエマルジョンの安定性が高い乳化組成物、粉状体及び乳化組成物の製造方法を提供することを目的とする。【解決手段】本発明の一の態様に係る乳化組成物は、ココナッツオイルとレシチンと乳化助剤とを含有する。上記乳化助剤が、水酸基を2以上有する多価アルコールであるとよい。上記多価アルコールがグリセロールであるとよい。上記乳化助剤として、グルコース、ガラクトース、マンノース、ラクトース、フルクトース、マルトース、スクロース、キシロース、トレハロース、プロピレングリコール、ソルビトール、キシリトール、マンニトール、エリスリトール、トレイトール、アラビトール、ズルシトール、イディトール、リビトール、ラクチトール、マルチトール又はイソマルトをさらに含むとよい。脱イオン水をさらに含有するとよい。蜂蜜、コラーゲン、イノシトール、グルタチオン又はソルビン酸カリウムをさらに含有するとよい。【選択図】図1

Description

本発明は、乳化組成物、粉状体及び乳化組成物の製造方法に関する。
ココナッツオイル、とりわけヴァージンココナッツオイル(以下、「VCO」ともいう。)は、何千年もの間、熱帯の国々で摂取されてきた食用の油である。VCOは、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、カプリル酸等の飽和脂肪酸を含んでいる。VCOは製造工程において加熱されないため、例えばビタミン、抗酸化剤、ミネラル、中鎖脂肪酸及びタンパク質等の有益な物質が消失せず残存している。また、VCOの保存可能期間は、他の食用油の保存期間より長く腐敗しにくい。このようにVCOは数多くの利点を有している。
また、これまでの研究により、VCOは、パーキンソン症、アルツハイマー病、認知症等の抑制に有効である可能性があることが分かってきた。VCOは、基礎代謝率を上昇させることが可能であると報告され、また甲状腺機能低下症の患者に対して健康上の利益をもたらすと報告されている。VCOは、食欲を抑制し脂肪燃焼を増加させることができ、さらには微生物による感染症を抑制することができる可能性がある。また、VCOは、ドラッグや興奮剤を摂取することなく、エネルギーレベルをより長く持続することができるというメリットをスポーツ選手に与えうる。さらに、VCOは、善玉コレステロール(高濃度リポタンパク質)のレベルを上昇させ、悪玉コレステロール(低濃度リポタンパク質)のレベルを低下させることができ、これにより動脈閉塞が抑制され心臓病が予防される可能性がある。
VCOは上述のような様々な利点を有するが、いくつかの欠点も有する。そのような欠点として例えばココナッツの味やにおいが挙げられる。ココナッツの味やにおいを全ての人が好んでいるというわけではなく、その独特の味やにおいが我慢できない人もいると言われている。また、VCOを皮膚に塗ると、VCO独特のにおいが皮膚に残ったり、皮膚の汗腺を詰まらせたりするおそれがある。VCOはオイルの状態であるため、このVCOに水溶性の物質を添加することは困難である。純粋なVCOは、プロアクティブ型であるラウリン酸を含有するため、径皮吸収では最大のセラピー効果を得ることができない。セラピー効果を得るためには、ラウリン酸を、ラウリン酸のアクティブ型であるモノラウリンに変換することにより活性化させなければならない。
このような問題を解決しうるものとして、グリセリン脂肪酸エステルを含有するココナッツミルク含有飲食品が提案されている(特開2003−325147号公報参照)。ここで使用されているグリセリン脂肪酸エステルは親水基と疎水基とを有するためココナッツミルクを乳化させることができるが、その乳化によるエマルジョン安定性は未だ十分とは言えない。
特開2003−325147号公報
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、エマルジョン安定性が高い乳化組成物、粉状体及び乳化組成物の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた本発明の一の態様に係る乳化組成物は、ココナッツオイルと、レシチンと、乳化助剤とを含有する。
当該乳化組成物は、レシチン及び乳化助剤を含有するため、エマルジョン安定性を向上させることができる。
上記乳化助剤が、水酸基を2以上有する多価アルコールであるとよい。上記乳化助剤を水酸基を2以上有する多価アルコールとすることで、エマルジョン安定性をさらに向上させることができる。
上記多価アルコールがグリセロールであるとよい。上記多価アルコールがグリセロールであることによって、エマルジョン安定性をさらに向上させることができる。
上記乳化助剤として、グルコース、ガラクトース、マンノース、ラクトース、フルクトース、マルトース、スクロース、キシロース、トレハロース、プロピレングリコール、ソルビトール、キシリトール、マンニトール、エリスリトール、トレイトール、アラビトール、ズルシトール、イディトール、リビトール、ラクチトール、マルチトール又はイソマルトをさらに含むとよい。乳化助剤として上記化合物をさらに含むことで、エマルジョン安定性をさらに向上させることができる。
当該乳化組成物が脱イオン水をさらに含有するとよい。当該乳化組成物が脱イオン水をさらに含有することで、当該乳化組成物の発酵を可能とすることができる。
当該乳化組成物が、蜂蜜、コラーゲン、イノシトール、グルタチオン又はソルビン酸カリウムをさらに含有するとよい。当該乳化組成物は、蜂蜜、コラーゲン、イノシトール、グルタチオン又はソルビン酸カリウムを含有することで、エマルジョン安定性に優れると共に機能性に優れる。
上記課題を解決するためになされた本発明の別の態様に係る粉状体は、ココナッツオイルと、レシチンと、乳化助剤とを含有する。当該粉状体は、粉末状であるため取扱性に優れる。当該粉状体を水溶性の媒体に溶解させることで、エマルジョン安定性の高い乳化組成物を得ることができる。
当該粉状体が水溶性であるとよい。このように、当該粉状体を水溶性とすることで、当該粉状体を水等に溶かして体内に摂取することが容易となる。
上記課題を解決するためになされた本発明の別の態様に係る乳化組成物の製造方法は、ココナッツオイルとレシチンと乳化助剤とを混合する混合工程を備える。
当該乳化組成物の製造方法は、ココナッツオイルとレシチンと乳化助剤とを混合する混合工程を備えるため、エマルジョン安定性の高い乳化組成物を製造できる。
本発明の乳化組成物及び粉状体は、レシチン及び乳化助剤を含有するため、エマルジョンの安定性に優れる。また、本発明の乳化組成物の製造方法によれば、エマルジョン安定性の高い乳化組成物を製造できる。
実施例1の乳化組成物のSEM写真である。 実施例2の乳化組成物のSEM写真である。
以下、本発明の実施の形態を詳説する。
[第一実施形態]
<乳化組成物>
当該乳化組成物は、ココナッツオイルと、レシチンと、乳化助剤とを含有する。当該乳化組成物がレシチンを含有することで、レシチンによりココナッツオイルが乳化され、エマルジョンの安定性を向上させることができる。また、当該乳化組成物が乳化助剤を含有することで、乳化により得られたミセル構造、逆ミセル構造、ベシクル構造、ラメラ構造等が乳化助剤により補強されるため、エマルジョン安定性をさらに向上させることができる。また、当該乳化組成物は、蜂蜜、コラーゲン、イノシトール、グルタチオン又はソルビン酸カリウム等のエンハンサーをさらに含有するとよい。以下、当該乳化組成物の各成分について詳細に説明する。
(ココナッツオイル)
ココナッツオイルは、乳化組成物を構成する成分であり、上述のように、例えばパーキンソン症、アルツハイマー病、認知症等の抑制に有効であると共に、甲状腺機能低下症に対しても有効であることが報告されている。また、ココナッツオイルは、食欲を抑制し脂肪燃焼を増加させ、さらに微生物による感染症を抑制することができる。また、ココナッツオイルによりエネルギーレベルを長時間維持することができ、さらには善玉コレステロール(高濃度リポタンパク質)のレベルを上昇させ悪玉コレステロール(低濃度リポタンパク質)のレベルを低下させることができ、これにより、動脈閉塞が抑制され心臓病が予防される可能性がある。
上記ココナッツオイルとしては、ヴァージンココナッツオイルが好ましい。ヴァージンココナッツオイルは、ココナッツの果肉を低温で圧搾することにより得られ、さらに漂白や精製等なされていない。ココナッツオイルとしてヴァージンココナッツオイルを選択することで身体によい乳化組成物を得ることができる。
(レシチン)
レシチンは、親水部と疎水部(即ち、親油部)とを有するため、レシチンをココナッツオイルに加えることでココナッツオイルを乳化させることが可能であり、乳化組成物のエマルジョン安定性を向上させることができる。また、ココナッツオイルがレシチンにより乳化されることで、ココナッツオイルをレシチンにより閉じ込め、ココナッツオイル独特の味やにおいを抑制することができる。
上記レシチンによりココナッツオイルが乳化された状態におけるミセル構造の平均径の下限としては、0.01μmが好ましく、0.05μmがより好ましく、0.1μmがさらに好ましい。一方、上記平均径の上限としては、1.0μmが好ましく、0.8μmがより好ましく、0.6μmがさらに好ましい。上記平均径を上記範囲とすることで、当該乳化組成物のエマルジョン安定性を向上させることができる。ここで、「平均径」とは、レーザー回折式粒度分布測定装置(堀場製作所製の「LA−750」)により得られたメジアン径(累積分布の50%に相当する粒径)を意味する。
(乳化助剤)
当該乳化組成物は乳化助剤を含有する。当該乳化組成物がこの乳化助剤を含有することでエマルジョンを安定化させることができる。
上記乳化助剤としては、例えば水酸基を2以上有する多価アルコール等が挙げられる。水酸基が、レシチン、ココナッツオイル、溶媒、又は以下に説明するエンハンサー等との結合を強化し、エマルジョンを安定化させることができると考えられる。
上記多価アルコールとしては、例えばグリセロール、グルコース、ガラクトース、マンノース、ラクトース、フルクトース、マルトース、スクロース、キシロース、トレハロース、プロピレングリコール、ソルビトール、キシリトール、マンニトール、エリスリトール、トレイトール、アラビトール、ズルシトール、イディトール、リビトール、ラクチトール、マルチトール、イソマルト等が挙げられ、これらを単独で又は2以上を組み合わせて用いることができる。中でも、上記多価アルコールとしては、グリセロールが好ましい。上記多価アルコールがグリセロールであることによって、エマルジョン安定化をより向上させることができる。
また、上記乳化助剤として、グリセロール以外の上述の多価アルコールをグリセロールと共に用いることがより好ましい。これにより、エマルジョン安定化をさらに向上させることができる。
なお、上記乳化助剤としては、上記多価アルコールと共に又は上記多価アルコールに代えて、例えばコンニャクガム、ゼラチン、アラビアゴム、グアーガム、トラガカント、キサンタンガム、カラヤガム、タラガム、ジェラガム、寒天、カラギーナン、ローカストビーンガム、アラビノガラクタン、キリンサイ、アルギン酸、メチルセルロース等を用いることも可能である。
上記乳化助剤の濃度の下限としては、5質量%が好ましく、8質量%がより好ましく、10質量%がさらに好ましい。一方、上記乳化助剤の濃度の上限としては、20質量%が好ましく、18質量%がより好ましく、15質量%がさらに好ましい。上記乳化助剤の濃度を上記範囲とすることで、エマルジョンの安定性をさらに向上させることができる。
(エンハンサー)
当該乳化組成物はエンハンサーをさらに含有するとよい。上記エンハンサーとしては、例えば蜂蜜、コラーゲン、イノシトール、グルタチオン、ソルビン酸カリウム等が挙げられる。これらは単独で使用してもよいし、2以上を組み合わせて使用してもよい。これらは、以下に説明するように、当該乳化組成物の各種機能を高めることができる。
〔蜂蜜〕
蜂蜜は、バインダー、厚膜化剤及び天然添加物として使用される物質であり、当該乳化組成物のエマルジョンを安定化させることができる。蜂蜜は、エマルジョンにおいて脂肪を分散させることができ、エマルジョンの組織を微細化することができる。
〔コラーゲン〕
コラーゲンは、体内において各細胞同士を結合する重要なタンパク質であり、これは人体にとって必須のアミノ酸から構成されている。魚類から抽出されたコラーゲン(海洋コラーゲン)は安全であると認識され、人が感染症にかかることを抑制すると考えられてきた。海洋コラーゲンは、ヒドロキシプロリンの含有量が少なく変性温度も低いため、他のコラーゲンに比して消化吸収に優れている。
コラーゲンは、酸性の食品や飲料の製造において好適に使用される。VCOは酸性であり、コラーゲンは、このVCOを含む当該乳化組成物においてエマルジョンを安定化させることができる。コラーゲンは、その強い結合力によってエマルジョンの組織を微細化することができ、エマルジョンが安定な期間を長期化させ、当該乳化組成物の腐敗を長期間抑制することができる。
〔イノシトール〕
イノシトールは、細胞膜にとって必要不可欠な物質であり、細胞膜内のリン脂質の一部を構成する。また、イノシトールは、コレステロール、脂肪及びカルシウムの代謝に関与している。イノシトールは、アセチルコリンと共に、人体におけるレシチンの生成に必要な物質である。また、イノシトールは、毛髪の成長にとって必要不可欠な物質であり、イノシトールを多めに摂取している人は、毛髪損失までの時間が長く、抜け落ちる毛髪の量が少ないと報告されている。また、イノシトールはコレステロールレベルを低下させ、さらに、神経をリラックスさせ、眠りを改善し、極度の不安、パニック発作及び鬱を軽減すると考えられている。また、イノシトールは発疹を抑制すると考えられる。さらに、イノシトールはエマルジョンの組織を微細化することができ、エマルジョンが安定な期間を長期化させ、当該乳化組成物の腐敗を長期間抑制することができる。また、イノシトールはコラーゲンやグアーガム等を含む成分を厚膜化させることができ、これらの成分の厚膜化によっても当該乳化組成物を安定化させることができる。
〔グルタチオン〕
グルタチオンは、非常に単純な分子であり、人体内において常に生成されている。グルタチオンは、グルタミン酸、システイン及びグリシンの組み合わせである。グルタチオンは、体内において抗酸化剤として機能し、人体の細胞にダメージを与えうるフリーラジカルを抑制すると考えられる。グルタチオンは、エマルジョンを破壊するフリーラジカルを抑制するための抗酸化特性をエマルジョンに与える。グルタチオンは体内の多くの化学反応においてある重要な役割を果たしており、化学物質、汚染物質及びドラッグの解毒を促進する。
グルタチオンは抗酸化剤であり、酸素を除去することができる。この酸素除去特性はバブルの形成を減少させ、当該乳化組成物のエマルジョン安定性を向上させる。さらに、グルタチオンはエマルジョンの組織を微細化することができ、エマルジョンが安定な期間を長期化させ、当該乳化組成物の腐敗を長期間抑制することができる。
〔ソルビン酸カリウム〕
ソルビン酸カリウムは、当該乳化組成物におけるカビやイースト菌等の微生物を抑制する。エンハンサーとしてソルビン酸カリウムを使用することで、コラーゲンやグアーガム等に由来する微生物等を抑制することができる。ソルビン酸カリウムは、水溶性の溶液に対して非常に高い溶解性を有するため、当該乳化組成物の菌抑制効果に優れる。
(溶媒)
当該乳化組成物は、分散媒として如何なるものを含有していてもよいが、例えば水等を例示することができる。
(その他の成分)
当該乳化組成物は、上記した成分の他、本発明の効果を損なわない範囲で、例えば保存剤、pH調整剤、消泡剤、増粘多糖類、酸化防止剤、着色料、香料等を含有してもよい。
上記保存剤としては、例えばグレープフルーツ種子エキス、ナトリウムヒドロキシメチルグリシネート、フェノキシエタノール、スイカズラエキス、クエン酸、ローズマリーオレオレジン、ビタミンE、ティーツリー等が挙げられる。
上記pH調整剤としては、例えばクエン酸ナトリウム、アスコルビン酸、酢酸、酒石酸、リンゴ酸、フマル酸、乳酸等が挙げられる。
上記消泡剤としては、例えばシメチコンが挙げられる。
<乳化組成物のpH>
当該乳化組成物のpHの下限としては、特に限定されるわけではないが、4.5が好ましく、5.0がより好ましく、5.5がさらに好ましい。一方、上記pHの上限としては、7.0が好ましく、6.5がより好ましく、6.2がさらに好ましい。上記pHが上記下限未満であると、エマルジョンが凝集し沈殿するおそれがある。逆に、上記pHが上記上限を超えると、エマルジョンが不安定化するおそれがある。これに対し、上記pHを上記範囲とすることで、当該乳化組成物のエマルジョン安定性を向上させることができると共に、皮膚に対する刺激を抑えることができる。
<乳化組成物の粘度>
当該乳化組成物の粘度の下限としては、500mPa・sが好ましく、700mPa・sがより好ましく、900mPa・sがさらに好ましい。一方、上記粘度の上限としては、10000mPa・sが好ましく、4000mPa・sがより好ましく、2000mPa・sがさらに好ましい。上記粘度を上記範囲とすることで、当該乳化組成物のエマルジョン安定性を向上させることができる。ここで、「粘度」とは、B型粘度計を用い、温度20℃、回転数30rpmの条件下において測定した粘度を意味する。
<乳化組成物の製造方法>
当該乳化組成物の製造方法は、ココナッツオイルとレシチンと乳化助剤とを混合する混合工程を有する。当該乳化組成物の製造方法は、ココナッツオイルとレシチンと乳化助剤とを混合する混合工程を有することで、エマルジョン安定性の高い乳化組成物を容易かつ確実に製造することができる。当該乳化組成物に上述のエンハンサーをさらに混合してもよい。当該乳化組成物にエンハンサーをさらに混合することで、エマルジョン安定性がより高く各種機能を有する乳化組成物を製造することができる。当該乳化組成物の製造方法は、上記混合工程により得られた混合物をフリーズドライする工程を備えていてもよい。
上記混合工程における攪拌時間の下限としては、1分が好ましく、2分がより好ましく、3分がさらに好ましい。一方、上記攪拌時間の上限としては、10分が好ましく、9分がより好ましく、8分がさらに好ましい。上記攪拌時間を上記範囲とすることで、当該乳化組成物の乳化度を向上させることができ、体内に吸収されるココナッツオイルの量を増加させることができる。
上記混合工程における溶液温度の下限としては、10℃が好ましく、15℃がより好ましく、20℃がさらに好ましい。一方、上記溶液温度の上限としては、40℃が好ましく、35℃がより好ましく、30℃がさらに好ましい。上記溶液温度が上記上限を超えると、HLB等の親水性・親油性バランスが悪化するおそれがある。これに対し、上記溶液温度を上記範囲とすることで、当該乳化組成物の乳化度を向上させることができ、体内に吸収されるココナッツオイルの量を増加させることができる。
上記混合工程における攪拌機の撹拌翼の先端速度の下限としては、800m/minが好ましく、850m/minがより好ましく、900m/minがさらに好ましい。一方、上記先端速度の上限としては、1300m/minが好ましく、1250m/minがより好ましく、1200m/minがさらに好ましい。上記先端速度を上記範囲とすることで、ミセル構造を微細化することができると共に、エマルジョンの安定性を向上することができる。
当該乳化組成物をフリーズドライする方法としては、特に限定されるものではなく、公知の方法が採用される。乳化組成物をフリーズドライすることで当該粉状体を得ることができる。
上述の製造方法によって製造された第一実施形態に係る乳化組成物は、ココナッツオイルに含まれていた栄養源をより多く含んでいる。つまり、当該乳化組成物を製造するに当たっては、グリセリン脂肪酸エステルを形成するためのエステル化反応等を必要としないので、このエステル化反応の際に栄養源がエステル化されることが防止される。そのため、当該乳化組成物は、例えば食品、飲料、医薬品等に使用することができる。
<利点>
当該乳化組成物は、ココナッツオイル及び溶媒に対して強固な結合を形成可能なレシチンを含有することでこのレシチンによりミセル構造を形成することができエマルジョン安定性を向上させることができる。また、当該乳化組成物は、上記ミセル構造を補強する乳化助剤を含有することでエマルジョン安定性をさらに向上させることができる。
[第二実施形態]
第二実施形態に係る乳化組成物は、ココナッツオイルと、レシチンと、乳化助剤と、脱イオン水とを含有する。第二実施形態においては脱イオン水をさらに含有する点で第一実施形態と異なる。このように当該乳化組成物が脱イオン水をさらに含有することで当該乳化組成物の発酵が可能となる。
<乳化組成物の製造方法>
当該乳化組成物の製造方法は、ココナッツオイルと、レシチンと、乳化助剤と、脱イオン水とを混合する混合工程と、上記混合工程において得られた混合物を発酵させる発酵工程とを備える。当該乳化組成物の製造方法は、上記発酵工程において得られた水溶性の溶液をフリーズドライする工程を備えていてもよい。以下、第一実施形態と同様の工程等については説明を省略する。
上記発酵工程において使用される菌としては、乳酸菌、酵母菌、酢酸菌等を例示することができる。これらの中で、乳酸菌及び酵母菌が好ましく、乳酸菌が特に好ましい。混合物を発酵させる菌として乳酸菌を使用することで高い発酵速度を得ることができる。
上記乳酸菌としては、例えばラクトバチルス・プランタラム、ラクトバチルス・ブルガリクス等のラクトバチルス属に属する乳酸菌が挙げられる。上記酵母菌としては、例えばサッカロマイセス・セレビシエ、キャンディダ・ユティリス等が挙げられる。また、上記発酵工程において使用されるその他の菌としては、例えばカンジダ・ルゴサ、アスペルギルス・オリゼ、サルモネラ、シュードモナス・フルオレッセンス、大腸菌、バチルスサブチルス等が挙げられる。
上記発酵工程における発酵時間の下限としては、24時間が好ましく、28時間がより好ましく、32時間がさらに好ましい。一方、上記発酵時間の上限としては、48時間が好ましく、44時間がより好ましく、40時間がさらに好ましい。上記発酵時間が上記下限より短いと、発酵が十分進まないおそれがある。一方、上記発酵時間が上記上限より長いと、ココナッツオイルから酸味が生成されるおそれがある。
上記発酵工程における発酵温度の下限としては、10℃が好ましく、15℃がより好ましく、20℃がさらに好ましい。一方、上記発酵温度の上限としては、40℃が好ましく、35℃がより好ましく、30℃がさらに好ましい。上記発酵温度が上記下限未満であると、酵素が不活性化するおそれがある。逆に、上記発酵温度が上記上限を超えると、たんぱく質、コラーゲン等の成分が変性するおそれがある。
上記発酵により、油の層である上層と、水溶性の層である下層とに分離させる。下層の水溶性の溶液を回収し、これに発酵停止剤を混合することにより発酵反応を停止させる。
上記発酵停止剤としては、例えばエタノール、グルコース、フルクトース、ソルビン酸カリウム等が挙げられる。これらの中でエタノール及びグルコースが好ましく、エタノールが特に好ましい。上記発酵停止剤としてエタノール及びグルコースを選択することで人体に対する影響を低減することができる。
第二実施形態に係る乳化組成物は、糖類を含まずべたつきが少ない。したがって、当該乳化組成物は、例えば化粧品等に使用することができる。また、第二実施形態に係る乳化組成物は、第一実施形態に係る乳化組成物と同様、ココナッツオイルに含まれていた栄養源をより多く含んでいる。
[その他の実施形態]
今回開示された実施形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
以下、実施例によって本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
ヴァージンココナッツオイル25質量%とグリセロール75質量%とを混合して混合溶液を作成した。上述の混合溶液1000gにレシチン12gを添加し、25℃において40分間600rpmで攪拌した。液滴の平均径が2.0μmとなったところで攪拌を停止し、実施例1の乳化組成物を得た。
[実施例2]
レシチン12gに対して、イノシトール50g、グルタチオン50g及びコラーゲン50gを添加し混合粉末を調製した。また、ヴァージンココナッツオイル25質量%とグリセロール75質量%とを混合して混合溶液を作成した。上述の混合溶液1000gに上述の混合粉末50gを添加し、25℃において40分間600rpmで攪拌した。液滴の平均径が1.0μmとなったところで攪拌を止め、実施例2の乳化組成物を得た。
[実施例3]
ヴァージンココナッツオイル300mLと脱イオン水700mLとを混合して第2の混合溶液を調製した。上記第2の混合溶液1000gに実施例2の混合粉末50gを添加し、25℃において40分間600rpmで攪拌した。液滴の平均径が1.0μmとなったところで攪拌を止め、混合物を得た。その後、この混合物を24時間発酵させた。発酵により、油の層である上層と、水溶性の層である下層とに分離させ、下層の水溶性の溶液を500mL回収した。これに50mLのエタノールを混合することにより、発酵反応を停止させた。これにより、実施例3の乳化組成物を得た。
[評価]
図1は、実施例1の乳化組成物を走査型電子顕微鏡(以下、「SEM」ともいう。)により撮影したSEM写真であり、図2は、実施例2の乳化組成物のSEM写真である。図1に示すように、ヴァージンココナッツオイルとレシチンとグリセロールとを含む溶液を攪拌混合することにより安定なエマルジョンが形成されることが確認された。また、図2に示すように、レシチンの他にエンハンサーを混合することで、泡の少ないより微細なエマルジョンが形成され、より安定性の高いエマルジョンが形成されることが確認された。このように本発明に係る乳化組成物は安定性が高いエマルジョンを形成することができることが確認された。
以上のように、本発明に係る乳化組成物は、エマルジョン安定性が高いので、健康サプリメント、アロマセラピー、食品、飲料、医薬及び化粧品に好適に用いることができる。

Claims (7)

  1. ヴァージンココナッツオイルと
    レシチンと
    乳化助剤と
    蜂蜜、コラーゲン、イノシトール又はグルタチオンと
    を混合する混合工程を備え、
    上記混合工程における溶液温度が10℃以上40℃以下であるO/W乳化組成物の製造方法。
  2. 上記乳化助剤が、水酸基を2以上有する多価アルコールである請求項1に記載のO/W乳化組成物の製造方法。
  3. 上記多価アルコールがグリセロールである請求項2に記載のO/W乳化組成物の製造方法。
  4. 上記乳化助剤として、グルコース、ガラクトース、マンノース、ラクトース、フルクトース、マルトース、スクロース、キシロース、トレハロース、プロピレングリコール、ソルビトール、キシリトール、マンニトール、エリスリトール、トレイトール、アラビトール、ズルシトール、イディトール、リビトール、ラクチトール、マルチトール又はイソマルトをさらに含む請求項3に記載のO/W乳化組成物の製造方法。
  5. 上記混合工程で、脱イオン水をさらに混合する請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のO/W乳化組成物の製造方法。
  6. 上記混合工程における攪拌時間が1分以上40分以下である請求項1から請求項のいずれか1項に記載のO/W乳化組成物の製造方法。
  7. 上記混合工程における攪拌機の攪拌翼の先端速度が800m/min以上1300m/min以下である請求項1から請求項のいずれか1項に記載のO/W乳化組成物の製造方法。
JP2016087886A 2016-04-26 2016-04-26 乳化組成物の製造方法 Active JP6100951B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016087886A JP6100951B1 (ja) 2016-04-26 2016-04-26 乳化組成物の製造方法
MYPI2017701446A MY191723A (en) 2016-04-26 2017-04-25 Emulsion composition, powdery matter and production method of emulsion composition
US15/497,777 US20170304452A1 (en) 2016-04-26 2017-04-26 Emulsion composition, powdery matter and production method of emulsion composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016087886A JP6100951B1 (ja) 2016-04-26 2016-04-26 乳化組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6100951B1 true JP6100951B1 (ja) 2017-03-22
JP2017197452A JP2017197452A (ja) 2017-11-02

Family

ID=58363226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016087886A Active JP6100951B1 (ja) 2016-04-26 2016-04-26 乳化組成物の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170304452A1 (ja)
JP (1) JP6100951B1 (ja)
MY (1) MY191723A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6825913B2 (ja) 2014-04-30 2021-02-03 マトケ・ホールディングス・リミテッド 抗菌組成物
GB201716986D0 (en) 2017-10-16 2017-11-29 Matoke Holdings Ltd Antimicrobial compositions
WO2019233552A1 (de) * 2018-06-05 2019-12-12 Pm-International Ag Zweiphasiges system
JP2019218319A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 小林製薬株式会社 外用医薬組成物
CN117202797A (zh) * 2020-11-30 2023-12-08 科·汉森有限公司 用于制备细菌产物的方法
KR102593971B1 (ko) * 2020-12-17 2023-11-07 신운주 사과 추출물을 포함하는 조성물의 제조방법 및 이로부터 제조된 조성물

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53134004A (en) * 1977-04-27 1978-11-22 Riken Vitamin Co Ltd Production of oil composition readily emulsifiable in water
JPS5670826A (en) * 1979-11-15 1981-06-13 Nippon Saafuakutanto Kogyo Kk Oil-in-polyhydric alcohol type emulsion composition
JPS5742326A (en) * 1980-07-25 1982-03-09 Oreal Stable o/w type emulsion
JPS591404A (ja) * 1982-06-28 1984-01-06 Shiseido Co Ltd 乳化組成物
JPS6099333A (ja) * 1983-11-07 1985-06-03 Tsuji Seiyu Kk リン脂質系固形化乳化剤
JPS60102139A (ja) * 1983-11-09 1985-06-06 Riken Vitamin Co Ltd 耐塩・耐アルコ−ル性に富む乳化性油脂組成物
JPH0436210A (ja) * 1990-05-30 1992-02-06 Daiichi Kasei:Kk ハンドクリーム
JPH04290803A (ja) * 1990-12-10 1992-10-15 Rhone Poulenc Chim 植物保護用サスポエマルジョン
JPH08275727A (ja) * 1995-04-06 1996-10-22 Fuji Oil Co Ltd 油脂組成物及びそれを含む水中油型乳化物
JPH10310517A (ja) * 1997-03-12 1998-11-24 Nissho Corp 脂肪乳剤
JP2002171920A (ja) * 2000-09-27 2002-06-18 Nippon Paper Industries Co Ltd 食品用乳化剤および乳化飲食物
JP2003304808A (ja) * 2002-04-18 2003-10-28 Asahi Denka Kogyo Kk ココナッツオイル含有ショートニング
JP2004269502A (ja) * 2003-02-19 2004-09-30 Kose Corp 水中油型乳化化粧料
JP2007039356A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Japan Science & Technology Agency 生理活性物質を含有する乳化製剤
JP2012136552A (ja) * 2002-11-27 2012-07-19 Lipoid Gmbh エマルション様水溶性濃縮物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4073412A (en) * 1976-06-03 1978-02-14 Blue Cross Laboratories, Inc. Emulsified cookware lubricant having freeze-thaw stability

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53134004A (en) * 1977-04-27 1978-11-22 Riken Vitamin Co Ltd Production of oil composition readily emulsifiable in water
JPS5670826A (en) * 1979-11-15 1981-06-13 Nippon Saafuakutanto Kogyo Kk Oil-in-polyhydric alcohol type emulsion composition
JPS5742326A (en) * 1980-07-25 1982-03-09 Oreal Stable o/w type emulsion
JPS591404A (ja) * 1982-06-28 1984-01-06 Shiseido Co Ltd 乳化組成物
JPS6099333A (ja) * 1983-11-07 1985-06-03 Tsuji Seiyu Kk リン脂質系固形化乳化剤
JPS60102139A (ja) * 1983-11-09 1985-06-06 Riken Vitamin Co Ltd 耐塩・耐アルコ−ル性に富む乳化性油脂組成物
JPH0436210A (ja) * 1990-05-30 1992-02-06 Daiichi Kasei:Kk ハンドクリーム
JPH04290803A (ja) * 1990-12-10 1992-10-15 Rhone Poulenc Chim 植物保護用サスポエマルジョン
JPH08275727A (ja) * 1995-04-06 1996-10-22 Fuji Oil Co Ltd 油脂組成物及びそれを含む水中油型乳化物
JPH10310517A (ja) * 1997-03-12 1998-11-24 Nissho Corp 脂肪乳剤
JP2002171920A (ja) * 2000-09-27 2002-06-18 Nippon Paper Industries Co Ltd 食品用乳化剤および乳化飲食物
JP2003304808A (ja) * 2002-04-18 2003-10-28 Asahi Denka Kogyo Kk ココナッツオイル含有ショートニング
JP2012136552A (ja) * 2002-11-27 2012-07-19 Lipoid Gmbh エマルション様水溶性濃縮物
JP2004269502A (ja) * 2003-02-19 2004-09-30 Kose Corp 水中油型乳化化粧料
JP2007039356A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Japan Science & Technology Agency 生理活性物質を含有する乳化製剤

Also Published As

Publication number Publication date
US20170304452A1 (en) 2017-10-26
MY191723A (en) 2022-07-12
JP2017197452A (ja) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6100951B1 (ja) 乳化組成物の製造方法
JP5140592B2 (ja) 脂肪酸の糖エステルを含む透明フレーバーマイクロエマルション
AU2007305614B2 (en) O/W/O emulsion containing lignan compounds and composition containing the same
CN1323579A (zh) 含水溶性美容活性组分水性核的微胶囊及含其的组合物
JP6024384B2 (ja) ガレート型カテキン含有機能性飲料
US6193986B1 (en) Oily composition with increased stability and process for producing the same
JPH0451853A (ja) 飲食品用乳化液組成物の製法
JP3502762B2 (ja) 油性組成物及びその製造方法
JP6148892B2 (ja) 高濃度エチル−2−(p−メンタン−3−カルボキサミド)アセテート含有粉末香料製剤
CN105994932A (zh) 一种脂溶性核桃肽及其制备方法
JP3358225B2 (ja) 水溶性化合物油溶化製剤およびその製造方法
JP6258812B2 (ja) 水分散性プロポリス抽出物及びそれを含有するプロポリス含有飲料
KR19990084930A (ko) 화장료용 다중 액정막 캡슐과 그의 제조방법 및 다중 액정막 캡슐을 포함하는 화장료조성물
CN110339255A (zh) 一种能够提神醒脑缓解疲劳的组合物及其制备方法
KR101285767B1 (ko) 당나귀 오일을 함유하는 피부용 화장료 조성물
TWI766734B (zh) 天然防水眼線筆化妝品組合物及通過其製備化妝品的方法
JP5871609B2 (ja) 高濃度メントール含有粉末香料製剤
JP2020536572A (ja) モノアシルグリセリド油の製造方法、及びモノアシルグリセリド油を含有する食品
CN107087683A (zh) 一种高钙液态乳制品及其制备方法
JPS623748A (ja) 乳化液組成物
JP3278427B2 (ja) カプセル剤の製造方法
CN109198339A (zh) 一种南极磷虾油饮品
JPH10257861A (ja) 乳化物及びその製造法
JP4415560B2 (ja) W/o/w型複合エマルション
JP2023133245A (ja) ソフトカプセルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6100951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250