JP6095365B2 - 蛋白飲料の保存性改良方法 - Google Patents

蛋白飲料の保存性改良方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6095365B2
JP6095365B2 JP2012517250A JP2012517250A JP6095365B2 JP 6095365 B2 JP6095365 B2 JP 6095365B2 JP 2012517250 A JP2012517250 A JP 2012517250A JP 2012517250 A JP2012517250 A JP 2012517250A JP 6095365 B2 JP6095365 B2 JP 6095365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
precipitation
peptide
pectin
turbidity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012517250A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011148889A1 (ja
Inventor
前渕 元宏
元宏 前渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Publication of JPWO2011148889A1 publication Critical patent/JPWO2011148889A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6095365B2 publication Critical patent/JP6095365B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/42Preservation of non-alcoholic beverages
    • A23L2/44Preservation of non-alcoholic beverages by adding preservatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/38Other non-alcoholic beverages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/66Proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/10Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing emulsifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/231Pectin; Derivatives thereof

Description

本発明は、保存性の改良された飲料を得る方法に関するものであり、特にペプチドを含有する酸性飲料における長期保存時の濁りや沈殿(オリ)を抑制する方法及び保存性の良い飲料に関する。
蛋白質を加水分解により低分子化したペプチドは、消化吸収が速く、優れた栄養成分である。ペプチドは、筋肉疲労時の回復効果が高いとか筋力アップへの効果他各種の生理効果が認められており、健康食品、スポーツ食品として注目されている。ペプチドを摂取する形態として飲料が簡便であり、実際乳酸菌飲料、茶系飲料、スポーツドリンクなど多くのタイプの飲料が知られている。これらの中でも、酸性で透明な飲料タイプはサワー感と見た目のすっきり感から汎用性が高く嗜好的にも優れたものである。
しかし、酸性で透明なタイプのペプチド飲料の場合、長期間保存すると、濁りや沈殿を生じ商品価値が低下するという問題があった。飲料の濁りや沈殿を防止する方法としてこれまで、乳化剤の使用(特許文献1)が知られているが沈殿の溶解効果が未だ満足できるに至っていない。また低pH化(特許文献2)の方法もあるが、この方法ではペプチドの溶解性は高くなるが、酸味が強過ぎて嗜好性での問題がある。そしてペクチンの利用(特許文献3)では、澱成分を分散安定化させるという沈殿の防止効果はあるが、濁りを生じてしまい、透明飲料では十分な解決とはなっていない。
特開 2005-295875号公報 特開 2006-061139号公報 特開 2005-192557号公報
ペプチド含有の酸性飲料において長期間保存しても濁りや沈殿を生じない優れた飲料を得ることおよび飲料の製造方法を提供すること。
本発明者は上記課題の解決を鋭意検討し、飲料に脂肪酸エステル系乳化剤とペクチンを併用して添加することで顕著な効果が得られることを見出し本発明を完成するに至った。すなわち本発明は、以下の(1)〜(9)に示す通り、
(1)ペクチンおよび脂肪酸エステル系乳化剤を併せて添加することを特徴とするペプチド含有酸性飲料の濁り及び沈殿の抑制方法。
(2)ペプチドが、TCA可溶率として10%以上且つ遊離アミノ酸の含有量が50%以下である(1)の飲料の濁り及び沈殿の抑制方法。
(3)脂肪酸エステル系乳化剤が、ポリグリセリン脂肪酸エステルである、(1)の飲料の濁り及び沈殿の抑制方法。
(4)ペクチンがHMペクチンである(1)の飲料の濁り及び沈殿の抑制方法。
(5)飲料のpHが2.5〜5の範囲である(1)の飲料の濁り及び沈殿の抑制方法。
(6)飲料中にペプチドを蛋白質濃度として、0.1〜5.0重量%含有していることを特徴とする(1)の飲料の濁り及び沈殿の抑制方法。
(7)ペクチン及び脂肪酸エステル系乳化剤をペプチド量に対し、それぞれ1〜10重量%添加することを特徴とする(1)の飲料の濁り及び沈殿の抑制方法。
(8)ペクチンおよび脂肪酸エステル系乳化剤を併せて添加することを特徴とする、濁り及び沈殿の抑制されたペプチド含有酸性飲料の製造方法。
(9)ペクチンおよび脂肪酸エステル系乳化剤が添加されていることを特徴とする、濁り及び沈殿が抑制され、保存性の良いペプチド含有酸性飲料。
である。
本発明の方法により得られるペプチド含有酸性飲料は、長期間保存しても、従来品のように濁りや沈殿を生じることがなく、見た目にもきれいで、嗜好性の高い飲料として、ペプチドの摂取をすることができる。
以下、本発明をより詳細に説明する。
(ペプチド)
本発明に用いるペプチドは通常の蛋白質を加水分解して得られる。出発原料の蛋白質としては、動植物性の蛋白質で、乳、肉、卵、それに大豆やエンドウ、コーンなどを用いることが出来、カゼインや分離大豆蛋白のように蛋白質が濃縮された素材が好適である。蛋白質の加水分解は酸や酵素によって分解・低分子化されるが、酵素による加水分解が、風味や分解度のコントロールの点でより好ましい。特に大豆蛋白を酵素により加水分解を行った大豆ペプチドは風味や、入手し易さの点で好ましい。
蛋白質の分解を酵素で行う場合、上記動植物性の蛋白質素材の水溶液あるいは水分散液を基質として、蛋白分解酵素(プロテアーゼ)を作用させることにより分解できる。ここで用いるプロテアーゼは、エキソプロテアーゼ又はエンドプロテアーゼを単独又は併用することができ、動物起源、植物起源あるいは微生物起源は問わない。
反応pHや反応温度は、それぞれのプロテアーゼの至適条件、或いは活性の得られる条件であり、特に2種以上のプロテアーゼを同時に用いる際は、共に活性が得られる条件を選択する。なお、反応後、反応液を加熱することで残存酵素活性を失活させると良い。
反応液はそのまま乾燥を行うこともできるし、任意のpHに調整することもできる。しかし、清澄性が求められる飲料用途に用いる場合、反応後に生じる沈殿物や懸濁物を一旦遠心分離や濾過等による除去することが好ましい。
蛋白質の分解率は適宜に選べば良いが、10%以上が適当である。分解率の好ましい範囲は50%以上であり、さらに好ましくは80%以上である。分解率が低いと易吸収性などのペプチドの特性が弱くなる。また、分解が進み遊離アミノ酸の多い組成では、ペプチドの特性が失われると共に、風味的にもアミノ酸風味が強く現れすぎるので、遊離アミノ酸含有率は50%以下が好ましく、20%以下が更に好ましい。なお、蛋白質分解物の分解率は、1重量%濃度の試料に、30重量%のトリクロロ酢酸(TCA)を等量添加し、3,000 rpm,10分間遠心し、得られた上清にて測定し、別途ケルダール法にて測定した全粗蛋白質に対する割合として算出する。また、遊離アミノ酸含有率の測定は、試料(4 mg/ml)に等量の3%スルホサリチル酸に加え、室温で15分間振とうし、10,000rpmで 10分間遠心し、得られた上清を0.45 μmフィルターでろ過し、アミノ酸分析器(日立製 L-8900)にて、遊離アミノ酸を測定した。アミノ酸量は原料ペプチドの粗タンパク量に対する量として算出する。
(乳化剤)
本発明に用いられる乳化剤は、脂肪酸エステル系の乳化剤が適している。脂肪酸エステル系の乳化剤とは、その構成成分に脂肪酸を含むものを指し、具体的には、ショ糖脂肪酸エステルと、グリセリン脂肪酸エステルとが好適に用いられるが、特にポリグリセリン脂肪酸エステルが好ましい。ポリグリセリン脂肪酸エステルにおけるグリセリンの重合度については、8〜12程度が好ましく、特に平均重合度10のものが好ましい。乳化剤を構成する脂肪酸については特に限定されないが、脂肪酸鎖長が12〜14程度が好ましい。また、乳化剤について別の観点から説明すると、そのHLB値が高いものが適しており、14以上が好ましく、中でも16以上のものが特に好ましい。前述の、脂肪酸鎖長が12〜14程度のポリグリセリン脂肪酸エステルは通常このHLB範囲に入っている。
(ペクチン)
本発明のペクチンは一般に入手可能なりんごや、柑橘由来のペクチンが使用でき、特に限定されるものではないが、エステル化度の高いHMペクチンであることが好ましい。またそのエステル化度は70%以上であることがより好ましい。
(ペプチド飲料)
本発明に用いられるペプチドを含有する酸性飲料中の蛋白質含量は0.1〜5.0重量%、pHは2.5〜5.0が好ましい。また、ペプチド、ペクチン、脂肪酸エステル系乳化剤のほかに、pH調整剤として有機酸、甘味料としてショ糖、果糖、あるいはブドウ糖等、その他各種果汁、油脂、香料あるいは色素等の添加が出来、更には炭酸ガスの添加も本発明の効果を妨げない限り可能である。
ペクチンおよびポリグリセリン脂肪酸エステルの添加時期は、製造工程中適宜選択可能である。しかし蛋白質相互の結びつきが既に発生した後に、ペクチンおよびポリグリセリン脂肪酸エステルを添加しても十分な効果は得られない場合がある。したがって、最適な添加時期は、飲料の加熱殺菌前である。なぜならば加熱は蛋白質の相互の結びつきを増長し、凝集物を発生しやすくするからである。なお本発明では加熱殺菌の有無を問うものではない。
ペクチンおよびポリグリセリン脂肪酸エステルの添加量は、ペプチドに対して、それぞれ1〜10重量%の範囲であれば濁り及び沈殿の発生を効果的に防ぐことが可能である。1重量%以下の添加では濁りおよび澱の発生を充分に防ぐことができない場合があり、10重量%以上では、ペクチンおよびポリグリセリン脂肪酸エステルそのもの由来の濁りまたは沈殿物が発生する場合があり、またポリグリセリン脂肪酸エステル特有の異臭が飲用時に感じられ味覚上好ましくない影響が生じることがある。
(飲料の保存での品質の評価方法)
ペプチドに対してそれぞれ4重量%の乳化剤・安定剤を含む5重量%濃度のペプチド溶液(pH3.8)を調製し、85℃で 30分間加熱する。室温もしくは50℃で1週間保存後、濁りおよび沈殿の有無を目視で評価し、さらに保存後の液を撹拌した上でOD610 nm(10mmセル)の測定を行った。
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明する。
(実施例1)
ペプチドとして市販の分離大豆蛋白質分解物(不二製油(株)製「ハイニュートAM」)を用いた。なお、ハイニュートAMの分解率は98%、遊離アミノ酸含有率は3%である。ポリグリセリン脂肪酸エステルは三菱化学フーズ(株)製 M-7D(グリセリン平均重合度:10、主要な脂肪酸の炭素数:14、HLB:16)を用いた。ペクチンはダニスコ(株)製 ASD540(シトラス由来、エステル化率:約70%)を用いた。ハイニュートAM 10gに脱イオン水を加え100gとした。また、M-7DとASD540それぞれ0.4gに脱イオン水を加え100gとした。両者を混合し、5重量%濃度のペプチド溶液を調製した。なお、M-7DとASD540の添加量はペプチドに対しそれぞれ4重量%になる。その後、クエン酸にてpHを3.8に調整し、85℃ 30分間加熱した。
(比較例)
比較例として実施例1と同様のペプチド溶液に対し、乳化剤もペクチンも加えない水(比較例1:コントロール)、ペクチンのみを添加した例(比較例2)及び、乳化剤のみを添加した例(比較例3)の試験を行い、保存後の状態を評価した。結果を表1に示す。
(表1)添加剤の効果
Figure 0006095365
表1に示した通り、乳化剤とペクチンのいずれも添加しないコントロール区では、濁り及び沈殿が確認された。一方、双方を併用した添加区では濁りおよび沈殿はまったく観察されなかった。乳化剤単独添加の場合、濁りが改善されたが沈殿が少し発生した。一方、ペクチンの単独添加の場合、沈殿抑制効果は確認されたが、濁りが生じた。ポリグリセリン脂肪酸エステルは、澱を溶かし込む効果が高いが沈殿を完全に抑制することができなかった。また、ペクチンは濁りが生じるが沈殿を抑制していた。両者を併用することで、可溶化効果と沈殿抑制効果(分散化効果)が相乗的に働くものと考えられる。
(実施例2、実施例3)
実施例1に示した方法と同様の条件で、実施例1以外の脂肪酸系乳化剤についても検討を行った。乳化剤はM-7Dと同じ脂肪酸炭素数、HLB値を有するショ糖脂肪酸エステル(実施例2:三菱化学フーズ(株)製M-1695)、およびポリグリセリン脂肪酸エステルの脂肪酸炭素数の異なったもの(実施例3:三菱化学フーズ(株)製 L-7D、グリセリン平均重合度:10、主要脂肪酸炭素数:12、HLB:16)を用いて試験した。その他の条件は実施例1と同じとした。結果を表2に示す。
(表2)乳化剤種類の差
Figure 0006095365
表2より、乳化剤としてショ糖脂肪酸エステルを用いた場合でも、濁りおよび沈殿は殆ど観察されなかった。ただ、ショ糖脂肪酸エステルは一般的に酸性下での安定性がポリグリセリン脂肪酸エステルに比べるとやや弱い傾向にあるので、ポリグリセリン脂肪酸エステルの使用がより好ましい。また、重合度の違うL−7Dを用いた場合でも、室温保存でのL-7DとASD540の併用による濁りおよび沈殿の抑制効果は確認された。ただ、L−7Dでは、50℃保存では効果がやや低下した。
(比較例・その他の添加剤の効果)
その他の各種安定剤での効果について検討を行った。実施例1と同様な条件で、添加物としてサイクロデキストリン(塩水港精糖(株)製 イソエリートP)、カルボキシメチルセルロース(ダイセル化学工業(株)製 CMCダイセル1250)、アラビアガム(三栄源エフ・エフ・アイ(株)製 ガムアラビックSD)の効果を評価した。結果は表3に示すが、これらでは濁りおよび沈殿の抑制効果は観察できなかった。
(表3)その他の添加剤の効果
Figure 0006095365
本発明はペプチドを含有する酸性飲料に関して、ペクチンとポリグリセリン脂肪酸エステルを添加することにより、濁りおよび沈殿の長期間に亘る発生抑制を可能にした。本発明に従うと、沈殿も無く、濁りも無く、透明で、清涼感に優れた商品価値の高いペプチド飲料製品を提供することができることとなり、食品産業において価値をもって利用可能である。

Claims (5)

  1. ペクチンおよび、HLBが14以上のポリグリセリン脂肪酸エステルまたはHLBが14以上のショ糖脂肪酸エステルを併せて添加することを特徴とするペプチド含有酸性飲料の濁り及び沈殿の抑制方法。但し、該ペプチドはTCA可溶率として50%以上且つ遊離アミノ酸の含有量が50%以下である。
  2. ペクチンがHMペクチンである請求項1記載の飲料の濁り及び沈殿の抑制方法。
  3. 飲料のpHが2.5〜5の範囲である請求項1記載の飲料の濁り及び沈殿の抑制方法。
  4. ペクチン及び、HLBが14以上のポリグリセリン脂肪酸エステルまたはHLBが14以上のショ糖脂肪酸エステルをペプチド量に対し、それぞれ1〜10重量%添加することを特徴とする請求項1記載の飲料の濁り及び沈殿の抑制方法。
  5. ペクチンおよび、HLBが14以上のポリグリセリン脂肪酸エステルまたはHLBが14以上のショ糖脂肪酸エステルが添加されていることを特徴とする、濁り及び沈殿が抑制され、保存性の良いペプチド含有酸性飲料。
    但し、該ペプチドはTCA可溶率として50%以上且つ遊離アミノ酸の含有量が50%以下である。
JP2012517250A 2010-05-27 2011-05-23 蛋白飲料の保存性改良方法 Expired - Fee Related JP6095365B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010121165 2010-05-27
JP2010121165 2010-05-27
PCT/JP2011/061735 WO2011148889A1 (ja) 2010-05-27 2011-05-23 蛋白飲料の保存性改良方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011148889A1 JPWO2011148889A1 (ja) 2013-07-25
JP6095365B2 true JP6095365B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=45003879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012517250A Expired - Fee Related JP6095365B2 (ja) 2010-05-27 2011-05-23 蛋白飲料の保存性改良方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9226522B2 (ja)
EP (1) EP2578091A4 (ja)
JP (1) JP6095365B2 (ja)
CN (1) CN102905560A (ja)
WO (1) WO2011148889A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022211013A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 不二製油グループ本社株式会社 植物性蛋白質含有液状食品及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005192557A (ja) * 2003-12-11 2005-07-21 Danisco As ペプチド褐変
JP2005287506A (ja) * 2004-03-08 2005-10-20 Fuji Oil Co Ltd 蛋白質含有酸性飲食品用粉末組成物
JP2005295875A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Calpis Co Ltd ペプチド含有飲料
JP2006006276A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd 酸性乳飲料
JP2008505613A (ja) * 2004-04-15 2008-02-28 ソレイ リミテッド ライアビリティ カンパニー タンパク質および植物油を用いる酸性飲料組成物ならびにその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4931300A (en) * 1989-01-09 1990-06-05 Doyle W. Boatwright Antimicrobial food composition
JP3529421B2 (ja) * 1994-04-18 2004-05-24 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 カルシウム強化酸性蛋白飲料の製造法
JP3488805B2 (ja) * 1997-05-22 2004-01-19 花王株式会社 酸性乳飲料の製造方法
JP3516871B2 (ja) 1998-09-25 2004-04-05 三菱化学フーズ株式会社 蛋白質含有酸性飲料
JP4110343B2 (ja) 1999-04-23 2008-07-02 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 ショ糖脂肪酸エステルを含有する分散性組成物
KR100744986B1 (ko) * 1999-11-29 2007-08-02 교와 핫코 푸드 가부시키가이샤 식염미 증강방법, 식염미 증강제, 식염미 조미료 및식염미 증강식품
CN100519729C (zh) * 2002-06-07 2009-07-29 Dsmip资产有限公司 防止或降低饮料混浊的改进方法
JP2004081002A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 飲料用乳化剤
CN100360042C (zh) * 2004-06-18 2008-01-09 武汉飞喜乐生物工程发展有限公司 鱼奶饮料的制备方法
US8449933B2 (en) * 2004-06-30 2013-05-28 The Procter & Gamble Company Method for extracting juice from plant material containing terpene glycosides and compositions containing the same
JP4318100B2 (ja) 2004-08-27 2009-08-19 カルピス株式会社 酸性大豆たんぱく質含有飲料の製造方法
US8697169B2 (en) * 2004-09-20 2014-04-15 Carlton And United Beverages Limited Methods and compositions for fining beverages
ZA200804204B (en) 2005-11-24 2009-08-26 Unilever Plc Aqueous drink product
CN101011082A (zh) * 2007-02-14 2007-08-08 内蒙古蒙牛乳业(集团)股份有限公司 一种生产含气酸性乳饮料的方法
JP5333214B2 (ja) * 2007-05-24 2013-11-06 不二製油株式会社 大豆たん白素材の製造法
CN101427709B (zh) * 2007-11-06 2011-09-07 内蒙古伊利实业集团股份有限公司 酸性乳饮料及其生产方法
CN101449707B (zh) 2007-12-04 2011-09-07 内蒙古伊利实业集团股份有限公司 含有大豆肽的液态奶制品及其生产方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005192557A (ja) * 2003-12-11 2005-07-21 Danisco As ペプチド褐変
JP2005287506A (ja) * 2004-03-08 2005-10-20 Fuji Oil Co Ltd 蛋白質含有酸性飲食品用粉末組成物
JP2005295875A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Calpis Co Ltd ペプチド含有飲料
JP2008505613A (ja) * 2004-04-15 2008-02-28 ソレイ リミテッド ライアビリティ カンパニー タンパク質および植物油を用いる酸性飲料組成物ならびにその製造方法
JP2006006276A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd 酸性乳飲料

Also Published As

Publication number Publication date
US9226522B2 (en) 2016-01-05
EP2578091A4 (en) 2015-04-15
WO2011148889A1 (ja) 2011-12-01
EP2578091A1 (en) 2013-04-10
JPWO2011148889A1 (ja) 2013-07-25
US20130071541A1 (en) 2013-03-21
CN102905560A (zh) 2013-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6632469B1 (en) Pectin, method for its production, acidic protein foods incorporating it and method for their production
CA2976322C (en) Method for preparing inhibited starch with improved warehouse storage stability
US20220151255A1 (en) Prevention of aggregation in nut milk
JP2005287506A (ja) 蛋白質含有酸性飲食品用粉末組成物
KR20140004421A (ko) 기능성 김치 및 이의 제조방법
JP2006067874A (ja) ペプチド含有飲料
MX2012005599A (es) Proceso para la produccion de una bebida acida tratada con calor que contiene proteina de soya y productos asi obtenido.
JP4804951B2 (ja) 酸性飲食品の製造方法
JP4899237B2 (ja) ペクチン及びその製造法並びにそれを使用した酸性蛋白食品及びその製造法
JP6095365B2 (ja) 蛋白飲料の保存性改良方法
JP4335120B2 (ja) 混合飲料の製造方法
JPWO2007023999A1 (ja) アミノ酸含有酸性飲料及びその製造方法
EP2525669B1 (en) Reconstitutable soy protein-containing particulate composition and preparation thereof
JP6880539B2 (ja) 水性炭酸飲料
JP6019527B2 (ja) 酵素処理魚介類エキスの製造方法
JP4726629B2 (ja) アセロラ果実由来物質を用いた細菌増殖抑制又は阻止剤
JP5841349B2 (ja) 酸味のマスキング方法
JP6587377B2 (ja) 発酵豆乳入り飲料、及び発酵豆乳入り飲料の酸味抑制、かつ経時安定性維持方法
JP2000042395A (ja) 高溶解性組成物及びこれを含む食品
JP7364131B2 (ja) クロロフィル含有食品の製造方法
JP2005336067A (ja) 呈味改善ペプチド及びその製造方法
JP2011177152A (ja) 味付き液状食品及び前記味付き液状食品を用いた味付き固形食品の製造方法
JP3941772B2 (ja) 根菜類由来ペクチンを含む安定剤、並びにそれを使用した酸性蛋白食品及びその製造法
JP5298870B2 (ja) 酸性水中油型乳化食品の製造方法
JP2005065620A (ja) 機能性水

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150811

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20151016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151201

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160113

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6095365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees