JP4335120B2 - 混合飲料の製造方法 - Google Patents
混合飲料の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4335120B2 JP4335120B2 JP2004324333A JP2004324333A JP4335120B2 JP 4335120 B2 JP4335120 B2 JP 4335120B2 JP 2004324333 A JP2004324333 A JP 2004324333A JP 2004324333 A JP2004324333 A JP 2004324333A JP 4335120 B2 JP4335120 B2 JP 4335120B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pectin lyase
- mixed beverage
- protein
- pectin
- mixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
- A23L2/00—Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
- A23L2/02—Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation containing fruit or vegetable juices
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
- A23L2/00—Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
- A23L2/70—Clarifying or fining of non-alcoholic beverages; Removing unwanted matter
- A23L2/84—Clarifying or fining of non-alcoholic beverages; Removing unwanted matter using microorganisms or biological material, e.g. enzymes
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Non-Alcoholic Beverages (AREA)
- Confectionery (AREA)
Description
弱酸性領域への大豆蛋白質の利用については、これまでペクチン等の安定剤の添加(特許文献1)や、HLB13以上のショ糖脂肪酸エステル等の乳化剤の添加(特許文献2)等が知られている。また、大豆蛋白質の等電点通過を工夫することにより凝集を抑制する方法(特許文献3、特許文献4)も提案されている。
さらに、大豆蛋白質を含む溶液を、液中のポリアニオン物質の除去もしくは不活性化及び/又はポリカチオン物質の添加を施した後、酸性下で100℃を超える温度での加熱処理を行う方法(特許文献5)もある。
また、大豆中には、フィチン酸が約2%含まれているが、このフィチン酸を始めとするリン酸化合物が胃部に不快な重い食感を与える。このため、大豆蛋白質にフィチン酸分解酵素を作用させて得られる低フィチン酸大豆蛋白質飲料が知られている(特許文献6)。
である。
また、本発明の第2の発明は、以下の工程を有する混合飲料の製造方法:(1)野菜汁及び/又は果汁をペクチンリアーゼで処理した後、ペクチンリアーゼを失活させる第1工程。(2)第1工程で得られたペクチンリアーゼ処理液に低フィチン酸大豆蛋白質を加える第2工程。(3)第2工程で得られた大豆蛋白質添加液を、混合飲料の最終pHが3.0〜4.5となるようにpHを調整する第3工程。
である。
また、本発明の第3の発明は、かかる製造方法により得られる混合飲料を提供するものである。
ペクチンリアーゼ(酵素(EC4.2.2.10))は、ポリガラクチュロン酸のα−1,4−結合をβ−脱離反応によって分解する点で、ポリガラクチュロナーゼとは異なる。ペクチンリアーゼを用いた場合、ポリガラクチュロナーゼやペクチンエステラーゼを用いた場合に比べて、なぜ混合飲料の風味、保存安定性が優れたものとなるかは、必ずしも明確ではないが、ペクチンリアーゼは、ポリガラクチュロナーゼ、ペクチンエステラーゼとはペクチンに対する作用が異なっているため、得られたペクチン分解物が低フィチン酸大豆蛋白質と複合体を形成し難い構造になっているためではないかと推定される。
また、野菜汁と果汁を混合したものでもよい。本発明の混合飲料中の野菜汁、果汁の濃度には、特に制限はなく、最大濃縮液の濃度まで含有させることができる。
混合飲料に対する、野菜汁と果汁の合計量は、混合飲料の栄養・機能性の観点から、25質量%以上であることが好ましく、50質量%以上であることがより好ましい。
ペクチンリアーゼの添加量は、野菜汁及び/又は果汁に対して、0.0001〜2質量%、好ましくは0.0005〜1.0質量%、より好ましくは0.001〜0.5質量%である。酵素処理は、温度が好ましくは30〜70℃、より好ましくは40〜65℃、pHが好ましくは2.0〜6.0、より好ましくは2.5〜5.5で、好ましくは10分〜10時間、より好ましくは1時間〜5時間行う。
ペクチンリアーゼによる処理は、水溶性ペクチン量が15mg%以下、特に10mg%以下となるまで行うことが好ましい。これにより、沈澱がなく、風味がさらに優れた混合飲料を得ることができる。
ペクチンリアーゼで処理後、ペクチンリアーゼを失活させる。失活させる手段に特に制限はないが、加熱による方法が他成分に与える影響が少なく、好ましい。加熱温度は、好ましくは75℃以上、より好ましくは80℃以上で、好ましくは1分以上、より好ましくは5分以上行う。
低フィチン酸大豆蛋白質は、大豆を、例えば以下のように処理して得ることができる。大豆を脱脂した後抽出して豆乳とし、これをpH調整して酸沈殿カードを得る。これに、フィチン酸分解活性を有するフィターゼを作用させる。フィターゼは、蛋白質の加水分解を望まない場合は、プロテーゼ活性がない、もしくは低いことが望ましい。プロテアーゼ活性が高いと、蛋白質がプロテアーゼで加水分解されることにより、低分子分解物が増加して呈味性が悪化するなどの問題が生じる。例えば、プロテアーゼによる蛋白質加水分解がない、もしくは低い態様はフィチン酸分解酵素の作用後の蛋白質のTCA可溶化率が20%以下好ましくは15%以下と規定することができる。上述の条件を満たすフィチン酸分解活性を有する酵素または酵素剤であれば特に起源は限定されないが、一般的に、微生物由来のフィターゼの方が、植物由来のものに比べフィチン酸分解活性が高く、かつ、共存するプロテアーゼ活性がより低いことから蛋白質の加水分解や腐敗を防ぐ上で利点が多い。本発明においては、フィチン酸を対蛋白質量あたり、好ましくは1質量%以下、より好ましくは0.5質量%以下にする。例えば、通常脱脂大豆を水抽出してオカラを除いた抽出液を酸沈殿したカード等には、対蛋白質量あたり2質量%程度フィチン酸が含まれる。したがって、この場合フィチン酸含量を反応前の約50%以下に分解せしめるとよい。上記条件を満たせばフィターゼの作用条件は各々の至適条件で作用させることができ、特に限定されない。作用方法も同じく限定されない。例えば、そのような条件として、好ましくはpH2.5〜7.5、温度20〜70℃、固形分に対して0.1〜100unit/g、より好ましくは0.5〜50unit/gの範囲の添加、通常5分間〜3時間の範囲内の作用をあげることができるが、蛋白の変性と腐敗が避けることができれば上記範囲外で作用させることに差し支えはない。なるべく短時間で処理する必要があるなら、高いunitの酵素添加量で作用させればよい。なお、1unitのフィターゼ活性は標準の条件(pH5.5、37℃)の下で、反応初期の1分間に基質のフィチン酸から1μmolのリン酸を遊離する酵素量を表す。フィチン酸およびその塩の分解の程度は、溶液中のフィチン酸含量をAlii Mohamedの方法(Cereal Chemistry 63,475,1986)に準拠して、直接測定することにより求めることができる。
低フィチン化の方法として、他に例えば、透析、限外ろ過、電気透析などの膜処理、イオン交換樹脂処理などがあげられる。
なお、大豆蛋白質として、大豆蛋白質を常法に従って各構成成分に分画したものを用いてもよい。
このようにして得られた低フィチン酸大豆蛋白質は、大豆蛋白質の表面電荷の絶対値が高くなり、弱酸性領域での溶解性が高くなると考えられる。
本発明の第2の発明の第2工程は、ペクチンリアーゼ処理液に低フィチン酸大豆蛋白質を添加する工程である。低フィチン酸大豆蛋白質、その添加量等は、本発明の第1の発明の第3工程と同一である。
本発明の第2の発明の第3工程は、第2工程で得られた大豆蛋白質添加液を、混合飲料の最終pHが3.0〜4.5、好ましくは3.0〜4.0となるようにpHを調整する工程である。pH調整に用いる酸、アルカリ、塩は、本発明の第1の発明の工程2と同一である。
第3工程で得られた混合飲料を、常法に従って殺菌した後、容器に充填することにより、製品として市販することができる。
なお、本発明の混合飲料には、本発明の効果を損なわない範囲で、グルコース等の単糖類、ショ糖等の少糖類、カラギーナン、でんぷん等の多糖類等の糖類;食塩等の塩類;香料;着色料等を含有させることができる。
(低フィチン酸大豆蛋白質の調製)
大豆を圧扁し、n−ヘキサンを抽出溶媒として油を抽出分離除去して得られた低変性脱脂大豆(窒素可溶指数(NSI)91)5kgに35kgの水を加え、希水酸化ナトリウム溶液でpHを7に調整した。次いで、室温で1時間撹拌しながら抽出し、4000Gで遠心分離してオカラ及び不溶分を分離し、脱脂豆乳を得た。この脱脂豆乳をリン酸でpHを4.5に調整した後、連続式遠心分離機(デカンター)を用いて2000Gで遠心分離し、不溶性画分(酸沈殿カード)及び可溶性画分(ホエー)を得た。酸沈殿カードを固形分10質量%になるように加水し、酸沈殿カードスラリーを得た。これをリン酸でpHを4.0に調整した後、40℃に加温した。この溶液(フィチン酸含量1.96質量%;固形分、TCA可溶化率4.6%)に固形分あたり8unit相当のフィターゼ(NOVO社製)を加え、30分間酵素を作用させた。反応後、この酵素作用物(フィチン酸含量0.04質量%;固形分、TCA可溶化率は実質的に変化なし)をpH3.5に調整し、連続式直接加熱処理殺菌装置にて120℃、15秒間加熱処理した。これを噴霧乾燥し、低フィチン酸大豆蛋白質粉末1.5kgを得た。この蛋白質の溶解率(pH3.5)は、95%であった。
なお、溶解率(蛋白質の溶媒に対する可溶化の尺度(%))、TCA可溶化率(蛋白質の分解率の尺度)は、以下の方法で測定した。
溶解率:蛋白質粉末を蛋白質分が5.0質量%になるように水に分散させ、十分撹拌した溶液を、必要に応じてpH調整した後、10000G×5分間遠心分離し、上清蛋白質の全蛋白質に対する割合をケルダール法、ローリー法等の蛋白質定量法により測定する。
TCA可溶化率:蛋白質粉末を、蛋白質分が1.0質量%になるように水に分散させ、十分撹拌した溶液に対し、全蛋白質に対する0.22Mトリクロロ酢酸(TCA)可溶性蛋白質の割合をケルダール法、ローリー法等の蛋白質定量法により測定する。
Brix5%(20℃)のトマトジュースに、スミチームLC(ペクチンリアーゼ製剤、新日本化学工業株式会社製)を0.2質量%加えて、60℃で2時間酵素処理した。酵素処理終了後、80℃に加熱して、酵素を失活させた。なお、このときの水溶性ペクチン含有量は、15mg%であった。水溶性ペクチン含有量は、以下に示す方法で測定した。また、酵素処理液中の野菜汁(トマトジュース)の含有率は100質量%であった。次いで、酵素処理したトマトジュースに、低フィチン酸大豆蛋白質を2質量%になるように加えた後、撹拌して溶解させ、クエン酸でpHを3.6に調整した。pH調整後、トマト/低フィチン酸大豆蛋白質混合ジュースを、ホモジナイザー(三和株式会社製H20)を用いて均質化し、混合飲料を得た。
水溶性ペクチン含有量の測定(DMP法):試料100mLに70%エタノールを400mL添加し、100℃で15分間保持してアルコール不溶性固形物を抽出した。これを3000rpmで10分間遠心分離した後、洗浄、脱水、減圧乾燥し、アルコール不溶性固形物を調製した。これに2%塩化ナトリウム0.25mL、硫酸4mLを添加し、撹拌しながら70℃で10分間保持した。これを冷却した後、発色試薬を0.2mL添加し、室温で10分間保持した後、450nmと400nmの吸光度の差から、水溶性ペクチン含有量を算出した。
試料6において、混合飲料のpHを、クエン酸又は酒石酸を用いて表1に示す数値に調整した以外は、試料6と同様にして混合飲料を調製した。
試料11は、試料6において、大豆蛋白質を低フィチン酸化せずに用いた以外は、試料6と同様にして混合飲料を調製した。試料12〜14は、試料6において、ペクチンリアーゼの代わりに表1に示す酵素を用いた以外は、試料6と同様にして混合飲料を調製した。
◎官能評価の評価基準
○:非常に優れている。
△:良好である。
×:不良である。
Claims (4)
- 以下の工程を有する混合飲料の製造方法。
(1)野菜汁及び/又は果汁をペクチンリアーゼで処理した後、ペクチンリアーゼを失活させる第1工程。
(2)第1工程で得られたペクチンリアーゼ処理液を、混合飲料の最終pHが3.0〜4.5となるようにpHを調整する第2工程。
(3)第2工程で得られたpH調整処理液に低フィチン酸大豆蛋白質を加える第3工程。 - 以下の工程を有する混合飲料の製造方法。
(1)野菜汁及び/又は果汁をペクチンリアーゼで処理した後、ペクチンリアーゼを失活させる第1工程。
(2)第1工程で得られたペクチンリアーゼ処理液に低フィチン酸大豆蛋白質を加える第2工程。
(3)第2工程で得られた大豆蛋白質添加液を、混合飲料の最終pHが3.0〜4.5となるようにpHを調整する第3工程。 - 第1工程が、ペクチンリアーゼで水溶性ペクチン量が15mg%以下となるまで処理するものである請求項1又は2に記載の混合飲料の製造方法。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法により得られる混合飲料。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004324333A JP4335120B2 (ja) | 2004-11-08 | 2004-11-08 | 混合飲料の製造方法 |
KR1020050103740A KR101234748B1 (ko) | 2004-11-08 | 2005-11-01 | 혼합음료의 제조방법 |
US11/266,527 US8623443B2 (en) | 2004-11-08 | 2005-11-03 | Method of manufacturing mixed beverage |
DE602005002603T DE602005002603T2 (de) | 2004-11-08 | 2005-11-04 | Methode zur Herstellung gemischter Getränke |
TW094138702A TWI375523B (en) | 2004-11-08 | 2005-11-04 | Method of manufacturing mixed beverage |
AT05256840T ATE373964T1 (de) | 2004-11-08 | 2005-11-04 | Methode zur herstellung gemischter getränke |
EP05256840A EP1654938B1 (en) | 2004-11-08 | 2005-11-04 | Method of manufacturing mixed beverage |
PT05256840T PT1654938E (pt) | 2004-11-08 | 2005-11-04 | Método de fabricar bebidas mistas. |
CN200510120130XA CN1771843B (zh) | 2004-11-08 | 2005-11-04 | 制造混合饮料的方法 |
ES05256840T ES2296102T3 (es) | 2004-11-08 | 2005-11-04 | Metodo para fabricar una bebida mixta. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004324333A JP4335120B2 (ja) | 2004-11-08 | 2004-11-08 | 混合飲料の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006129815A JP2006129815A (ja) | 2006-05-25 |
JP4335120B2 true JP4335120B2 (ja) | 2009-09-30 |
Family
ID=35500900
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004324333A Expired - Fee Related JP4335120B2 (ja) | 2004-11-08 | 2004-11-08 | 混合飲料の製造方法 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8623443B2 (ja) |
EP (1) | EP1654938B1 (ja) |
JP (1) | JP4335120B2 (ja) |
KR (1) | KR101234748B1 (ja) |
CN (1) | CN1771843B (ja) |
AT (1) | ATE373964T1 (ja) |
DE (1) | DE602005002603T2 (ja) |
ES (1) | ES2296102T3 (ja) |
PT (1) | PT1654938E (ja) |
TW (1) | TWI375523B (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100872211B1 (ko) * | 2007-03-23 | 2008-12-05 | 김육용 | 홍시 추출액 및 홍시 추출액 제조방법 그리고 이를 이용한감 음료수 |
WO2009054836A1 (en) * | 2007-10-22 | 2009-04-30 | The Coca-Cola Company | Neutralized juice-based beverages and method of making same |
JP2009195158A (ja) * | 2008-02-21 | 2009-09-03 | Unitika Ltd | モノガラクツロン酸の製造方法 |
TW201318630A (zh) | 2011-11-10 | 2013-05-16 | Univ Nat Pingtung Sci & Tech | 酵素修飾性果膠及其製造方法暨應用 |
JP6499830B2 (ja) * | 2014-06-02 | 2019-04-10 | キッコーマン株式会社 | タンパク質含有飲料 |
CN106260003A (zh) * | 2016-09-08 | 2017-01-04 | 淮南市农康食品有限公司 | 一种水蜜桃味豆汁的制备方法 |
JP6306232B1 (ja) * | 2017-02-24 | 2018-04-04 | キッコーマン株式会社 | 高リコピントマト含有飲料及びその製造方法 |
US11191289B2 (en) | 2018-04-30 | 2021-12-07 | Kraft Foods Group Brands Llc | Spoonable smoothie and methods of production thereof |
CN112021478A (zh) * | 2020-09-24 | 2020-12-04 | 李红光 | 一种南瓜饮料 |
CN115137029A (zh) * | 2022-07-06 | 2022-10-04 | 泉州市嗣家名茶发展有限公司 | 一种基于红色秋葵的植物蛋白固体饮料配方 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3666487A (en) * | 1969-12-08 | 1972-05-30 | Kikkoman Shoyu Co Ltd | Method for treating pectin containing fruit juices using pectin transeliminase |
JPS57194450A (en) | 1981-05-22 | 1982-11-30 | Matsushita Electronics Corp | Color display bulb |
JPS5941709B2 (ja) | 1981-07-29 | 1984-10-09 | カルピス食品工業株式会社 | タンパク質含有酸性飲料の製造法 |
JPH0716084A (ja) | 1993-06-28 | 1995-01-20 | Mitsubishi Chem Corp | タンパク質含有酸性飲料組成物の製造法 |
JP3009585B2 (ja) * | 1994-03-31 | 2000-02-14 | オルガノ株式会社 | 酸性乳飲料安定化組成物および酸性乳飲料 |
CN1229429A (zh) * | 1996-08-09 | 1999-09-22 | 普罗格特-甘布尔公司 | 含果胶裂解酶的洗涤剂组合物 |
CN1185912A (zh) * | 1996-12-27 | 1998-07-01 | 杭州商学院 | 去除有害因子的豆奶粉及生产工艺 |
AU746521B2 (en) * | 1997-04-08 | 2002-05-02 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Soybean plant producing seeds with reduced levels of raffinose saccharides and phytic acid |
GB9711643D0 (en) | 1997-06-05 | 1997-07-30 | Janssen Pharmaceutica Nv | Glass thermoplastic systems |
JP3871821B2 (ja) | 1997-11-07 | 2007-01-24 | 協和醗酵工業株式会社 | 蛋白質含有酸性飲食品 |
DE19821009A1 (de) | 1998-05-11 | 1999-11-18 | Siegfried Peter | Verfahren zur Extraktion von Carotinen aus Fetten und Ölen biologischen Ursprungs |
US20030134006A1 (en) * | 1998-11-20 | 2003-07-17 | Chukwu Uchenna N. | Method of vegetable processing |
JP3387457B2 (ja) * | 1999-08-27 | 2003-03-17 | 不二製油株式会社 | 酸性蛋白食品及びその製造法並びに安定化剤 |
JP2001340069A (ja) | 2000-06-01 | 2001-12-11 | Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd | 果実または野菜の汁入りタンパク質飲料 |
AU2002229101A1 (en) | 2000-12-20 | 2002-07-01 | Michigan Biotechnology Institute | Soy milk juice beverage |
JP4427950B2 (ja) | 2001-02-28 | 2010-03-10 | 不二製油株式会社 | 大豆蛋白質及びその製造法並びにそれを使用した酸性の蛋白食品。 |
JP3864712B2 (ja) * | 2001-03-08 | 2007-01-10 | 不二製油株式会社 | たん白飲料 |
EP1285587A1 (en) | 2001-04-18 | 2003-02-26 | Dsm N.V. | Process for making fruit juice concentrates |
US6887508B2 (en) * | 2002-02-20 | 2005-05-03 | Solae, Llc | Protein stabilizing agent |
KR20040037011A (ko) * | 2002-10-26 | 2004-05-04 | (주)바이오니아 | 유산균 함유 식품조성물 및 그 제조방법 |
-
2004
- 2004-11-08 JP JP2004324333A patent/JP4335120B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-11-01 KR KR1020050103740A patent/KR101234748B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2005-11-03 US US11/266,527 patent/US8623443B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-11-04 ES ES05256840T patent/ES2296102T3/es active Active
- 2005-11-04 PT PT05256840T patent/PT1654938E/pt unknown
- 2005-11-04 AT AT05256840T patent/ATE373964T1/de not_active IP Right Cessation
- 2005-11-04 TW TW094138702A patent/TWI375523B/zh not_active IP Right Cessation
- 2005-11-04 CN CN200510120130XA patent/CN1771843B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-11-04 EP EP05256840A patent/EP1654938B1/en not_active Not-in-force
- 2005-11-04 DE DE602005002603T patent/DE602005002603T2/de active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20060052384A (ko) | 2006-05-19 |
TW200624043A (en) | 2006-07-16 |
EP1654938A1 (en) | 2006-05-10 |
TWI375523B (en) | 2012-11-01 |
US20060099303A1 (en) | 2006-05-11 |
US8623443B2 (en) | 2014-01-07 |
ATE373964T1 (de) | 2007-10-15 |
PT1654938E (pt) | 2007-12-18 |
CN1771843B (zh) | 2010-06-16 |
ES2296102T3 (es) | 2008-04-16 |
DE602005002603T2 (de) | 2008-07-17 |
DE602005002603D1 (de) | 2007-11-08 |
KR101234748B1 (ko) | 2013-02-19 |
JP2006129815A (ja) | 2006-05-25 |
CN1771843A (zh) | 2006-05-17 |
EP1654938B1 (en) | 2007-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8623443B2 (en) | Method of manufacturing mixed beverage | |
US20050136169A1 (en) | Stabilizing agent-free acid protein beverage composition and process for making same | |
KR20090048481A (ko) | 응고 단백질을 함유한 식품 조성물 및 그 제조 방법 | |
CA2560495A1 (en) | Phytase-treated acid stable soy protein beverages | |
US20050233053A1 (en) | Ultra high pressure homogenization process for making a stable protein based acid beverage | |
US7357955B2 (en) | Acid beverage composition utilizing an aqueous protein component | |
US20220338503A1 (en) | Method for producing plant protein concentrate | |
WO2022045152A1 (ja) | タンパク質脱アミド酵素により処理された植物性ミルク | |
EP1291363B1 (en) | Pectin, process for producing the same, acidic protein foods with the use of the same and process for the production thereof | |
JP2001340069A (ja) | 果実または野菜の汁入りタンパク質飲料 | |
JP6802027B2 (ja) | 飲料 | |
WO2001087092A2 (en) | Fruit juices having enhanced flavor and extended quality shelf-life | |
JP2019176841A (ja) | 野菜汁/果汁含有飲料およびその原材料の製造方法 | |
KR20080003188A (ko) | 피타아제-처리된 산 안정한 콩 단백질 음료 | |
JP2009072165A (ja) | 耐熱性好酸性菌の増殖抑制剤およびこれを含む飲食品ならびにその製造方法 | |
EP4201220A1 (en) | Plant-based composition and process of preparing the same | |
WO2006065244A1 (en) | A stabilizing agent-free acid protein beverage composition and process for making same | |
MXPA06010348A (en) | Phytase-treated acid stable soy protein beverages | |
JPWO2011148889A1 (ja) | 蛋白飲料の保存性改良方法 | |
JP2004041239A (ja) | 根菜類由来ペクチンを含む安定剤、並びにそれを使用した酸性蛋白食品及びその製造法 | |
AU2005326927A1 (en) | Phytase-treated acid stable soy protein beverages | |
El-Wahab | TECHNOLOGICAL STUDIES ON KAKI FRUITS |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071009 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090526 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090624 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4335120 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |