JP6094336B2 - 現像剤回収装置および画像形成装置 - Google Patents

現像剤回収装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6094336B2
JP6094336B2 JP2013077528A JP2013077528A JP6094336B2 JP 6094336 B2 JP6094336 B2 JP 6094336B2 JP 2013077528 A JP2013077528 A JP 2013077528A JP 2013077528 A JP2013077528 A JP 2013077528A JP 6094336 B2 JP6094336 B2 JP 6094336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
toner
developing
collection box
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013077528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014202842A (ja
Inventor
重美 村田
重美 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013077528A priority Critical patent/JP6094336B2/ja
Priority to US14/134,594 priority patent/US9176422B2/en
Priority to CN201410040346.4A priority patent/CN104102115B/zh
Publication of JP2014202842A publication Critical patent/JP2014202842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6094336B2 publication Critical patent/JP6094336B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0879Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit for dispensing developer from a developer cartridge not directly attached to the development unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、現像剤回収装置および画像形成装置に関する。
特許文献1には、トナーとキャリアとを含む現像剤を現像器から少しずつ排出しその現像器に新たな現像剤を補給する、いわゆるトリクル排出の技術が開示されている。
特開2011−203330号公報
本発明は、現像器内の現像剤量をより厳密に制御することのできる現像剤回収装置および画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1は、
トナーとキャリアとを含む現像剤を収容するとともに、回転しながら収容された現像剤を表面に乗せて被現像体に対面する位置に搬送する現像剤搬送体を備えて該被現像体上の静電潜像を該現像剤中のトナーで現像する現像器から排出された現像剤が収容される回収箱と、
前記現像器と前記回収箱とを繋ぎ、該現像器から排出された現像剤の、該回収箱への移動を案内する案内筒と、
前記案内筒内に配置されて現像剤搬送方向に延び、回転により現像剤を前記回収箱に向けて搬送する搬送部材と、
前記現像剤搬送体の回転速度の上昇に応じて前記搬送部材の回転速度を下げる制御を行なう回転制御部とを備えたことを特徴とする現像剤回収装置である。
請求項は、
トナーとキャリアとを含む現像剤を収容し被現像体上の静電潜像を該現像剤中のトナーで現像する現像器から排出された現像剤が収容される回収箱と、
前記現像器と前記回収箱とを繋ぎ、該現像器から排出された現像剤の、該回収箱への移動を案内する案内筒と、
前記案内筒内に配置されて現像剤搬送方向に延び、回転により現像剤を前記回収箱に向けて搬送する搬送部材と、
前記現像器の使用累積時間を算出する算出部と、
前記使用累積時間の増大に応じて、前記搬送部材の回転速度を上げる制御を行なう回転制御部とを備えたことを特徴とする現像剤回収装置である。
請求項は、
画像情報に応じた静電潜像が形成され現像を受けてトナー像が形成される像保持体と、
トナーとキャリアとを含む現像剤を収容するとともに、回転しながら収容された現像剤を表面に乗せて前記像保持体に対面する位置に搬送する現像剤搬送体を備え、収容された現像剤を循環させながら該現像剤の一部を排出し新たな現像剤の供給を受けて、前記像保持体上の静電潜像を該現像剤中のトナーで現像する現像器と、
前記像保持体上に形成されたトナー像を用紙上に転写する転写器と、
用紙上に転写されたトナー像を該用紙上に定着する定着器と、
前記現像器から排出された現像剤を回収する現像剤回収装置とを備え、
前記現像剤回収装置が、
前記現像器から排出された現像剤が収容される回収箱と、
前記現像器と前記回収箱とを繋ぎ、該現像器から排出された現像剤の、該回収箱への移動を案内する案内筒と、
前記案内筒内に配置されて現像剤搬送方向に延び、回転により現像剤を前記回収箱に向けて搬送する搬送部材と、
前記現像剤搬送体の回転速度の上昇に応じて前記搬送部材の回転速度を下げる制御を行なう回転制御部とを備えたことを特徴とする画像形成装置である。
請求項4は、
画像情報に応じた静電潜像が形成され現像を受けてトナー像が形成される像保持体と、
トナーとキャリアとを含む現像剤を収容し、収容された現像剤を循環させながら該現像剤の一部を排出し新たな現像剤の供給を受けて、前記像保持体上の静電潜像を該現像剤中のトナーで現像する現像器と、
前記像保持体上に形成されたトナー像を用紙上に転写する転写器と、
用紙上に転写されたトナー像を該用紙上に定着する定着器と、
前記現像器から排出された現像剤を回収する現像剤回収装置とを備え、
前記現像剤回収装置が、
前記現像器から排出された現像剤が収容される回収箱と、
前記現像器と前記回収箱とを繋ぎ、該現像器から排出された現像剤の、該回収箱への移動を案内する案内筒と、
前記案内筒内に配置されて現像剤搬送方向に延び、回転により現像剤を前記回収箱に向けて搬送する搬送部材と、
前記現像器の使用累積時間を算出する算出部と、
前記使用累積時間の増大に応じて、前記搬送部材の回転速度を上げる制御を行なう回転制御部とを備えたことを特徴とする画像形成装置である。
請求項1の現像剤回収装置および請求項の画像形成装置によれば、現像剤搬送体の回転速度、すなわち、いわゆるプロセススピードが変更されても現像器内の現像剤量が制御される。
請求項の現像剤回収装置および請求項の画像形成装置によれば、使用累積時間が増大しても現像器内の現像剤量が制御される。

画像形成装置の一例としてのプリンタの概略構成図である。 図1に概要を示す現像器の内部を上方から見て示した透視図である。 現像剤の供給経路および排出経路を示した模式図である。 現像剤の排出経路の外観を示した図である。 圧力差と現像剤排出量との関係を示す図である。 プロセススピード(mm/s)に対する現像器内圧力(Pa)を示した図である。 プロセススピード(mm/s)に対する現像剤排出量(g/2分)を示した図である。 環境湿度(%)に対する現像剤の流動性を示した図である。 流動性に対する現像剤排出量の変化を示した図である。 現像器内の現像剤のトナー比率TC(%)と現像剤の比重(g/cm)との関係を示した図である。 感光体上の静電潜像の現像性能に影響を及ぼす複数の条件の組合せによる、搬送部材の回転速度制御のフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
図1は、画像形成装置の一例としてのプリンタの概略構成図である。
このプリンタ100は、フレーム101で囲まれており、このフレーム101内には制御部10が備えれられている。この制御部10は、このプリンタ100の全体の制御を担っている。また、この制御部10には、このプリンタ100の外部の、例えば原稿画像を読み取って画像データを生成するスキャナや画像処理用のコンピュータ等から、画像データが入力される。この制御部10では、外部から入力されてきた画像データが、後述する露光器26から出力される露光光生成用の画像データに変換される。
また、このプリンタ100のフレーム101の内部には、このプリンタ100の内部環境の温度や湿度を測定する温湿度センサ19が備えられている。
このプリンタ100には、フレーム101の上部に、画像が形成された後の用紙が排出される排紙台11が設けられている。またこのプリンタ100の下部には、2段の給紙トレイ12が配置されている。これらの給紙トレイ12には画像形成前の用紙Pが積み重なった状態に収容されている。これらの給紙トレイ12は、用紙Pの補給のために、引出し自在に構成されている。
画像形成にあたっては、給紙トレイ12の一方から用紙Pがピックアップロール13により送り出され、さばきロール14により1枚ずつに分離され、その1枚の用紙Pが搬送ロール15により搬送路151上を矢印A方向に上方に搬送され、待機ロール16によりそれ以降の搬送のタイミングが調整されて、さらに上方に搬送される。この待機ロール16以降の用紙の搬送については後述する。
このプリンタ100の上下方向のほぼ中央には、4台の画像形成エンジン20Y,20M,20C,20Kが配置されている。これらの画像形成エンジン20Y,20M,20C,20Kは、それぞれ、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)のトナーを用いてトナー像を形成する装置である。これらの4台の画像形成エンジン20Y,20M,20C,20Kはいずれも同一の構成を有する。
以下では、4台の画像形成エンジン20Y,20M,20C,20Kに共通の説明については、‘Y’,‘M’,‘C’,‘K’の添え字を省き、画像形成エンジン20と表記して説明する。他の構成要素についても同様である。
各画像形成エンジン20は、図1に矢印Bで示す向きに回転する感光体21を有し、その感光体21の周囲に、帯電器22、現像器23、およびクリーナ24が配置されている。
また、後述する中間転写ベルト31を感光体21との間に挟んだ位置には、転写器25が置かれている。
ここで、感光体21はロール形状を有し、帯電により電荷を保持し露光によりその電荷を放出してその表面に静電潜像を保持する。この感光体21は、本発明にいう被現像体および像保持体の各一例に相当する。
帯電器22は、感光体21の表面をある帯電電位に帯電する。
また、露光器26からは、制御部10を経由して入力されてきた画像データに応じて変調された露光光261が出射される。感光体21は、帯電器22による帯電を受けた後、露光器26からの露光光261の照射を受け、感光体の表面に静電潜像が形成される。
感光体21は、露光光261の照射を受けて表面に静電潜像が形成された後、現像器23により現像され、その感光体21の表面にトナー像(各画像形成エンジン20Y,20M,20C,20Kのそれぞれに対応した各色トナーによるトナー像)が形成される。
現像器23は、内部にトナーとキャリアとからなる現像剤を収容したケース231と、回転により現像剤を攪拌する2本のオーガ232と、回転しながら、現像剤を感光体21に対向した位置に運ぶ現像ロール233とを有する。現像ロール233は、本発明にいう現像剤搬送体の一例に相当する。感光体21上に形成された静電潜像の現像にあたっては、現像ロール233にバイアス電圧が印加され、そのバイアス電圧の作用により、現像剤中のトナーが、感光体21上に形成された静電潜像に従って感光体21上に付着し、トナー像が形成される。現像器23の構造については、後に図2を参照してさらに説明する。
現像剤23による現像により感光体21上に形成されたトナー像は、転写器25の作用により中間転写ベルト31上に転写される。
この転写後に感光体21上に残存するトナーは、クリーナ24によって感光体21上から取り除かれる。
クリーナ24は、ケース241と、クリーニングブレード242と、搬送部材243を備えている。クリーニングブレード242は、弾性ゴム製の板状部材であり、感光体21の表面に端縁が押し当てられて、その感光体21上の残存トナーを掻き取る役割の部材である。搬送部材243は、図1の紙面に垂直な方向に延びた部材であって、回転により、クリーニングブレード242により掻き取られてケース241に落下してきた残存トナーを図1の紙面に垂直な方向に搬送する役割の部材である。この搬送部材243によりケース241内を搬送された残存トナーは、後述する経路を通って、最終的にはこれも後述する回収箱に収容される。
中間転写ベルト31は、複数のロール32に架け回された、矢印C方向に循環移動する無端ベルトである。
画像形成エンジン20Y,20M,20C,20Kのそれぞれで形成された各色トナーによるトナー像は、順次重なるように中間転写ベルト31上に転写され、2次転写器41が配置された2次転写位置に搬送される。これと同期して、待機ロール16にまで搬送されてきていた用紙が2次転写位置に搬送され、2次転写器41の作用により、中間転写ベルト31上のトナー像が、搬送されてきた用紙上に転写される。このトナー像の転写を受けた用紙は、さらに搬送され、定着器50による加圧および加熱により用紙上のトナー像がその用紙上に定着され、定着されたトナー像からなる画像が用紙上に形成される。画像が形成された用紙は、さらに搬送されて、排紙台11上に排出される。
2次転写器41の作用によりトナー像が用紙上に転写された後の中間転写ベルト31はさらに循環移動し、その表面に残存するトナーがクリーナ42によって中間転写ベルト31上から取り除かれる。
クリーナ42も、クリーナ23と同様、ケース421と、クリーニングブレード422と、搬送部材423とを有する。クリーニングブレード422は、中間転写ベルト31に押し当てられて、中間転写ベルト31上の残存トナーをケース421内に掻き落とす。搬送部材423は、ケース421内に掻き落とされた残存トナーを図1の紙面に垂直な方向に搬送する。ケース421内を搬送されてきたトナーは、後述する経路を通って、最終的には回収箱(後述する)に収容される。
また、中間転写ベルト31よりも上方には、各色トナーとキャリアとを含む各現像剤を収容する現像剤容器43Y,43M,43C,43Kが装着されている。これらの現像剤容器43Y,43M,43C,43Kに収容されている各現像剤は、対応する画像形成エンジン20Y,20M,20C,20Kにそれぞれ備えられた各現像器23Y,23M,23C,23Kにおけるトナーの消費量および現像剤の排出量に応じて各現像器23Y,23M,23C,23Kに補給される。
図2は、図1に概要を示す現像器の内部を上方から見て示した透視図である。
ここでは、トナーの色の区別を表わす‘Y’,‘M’,‘C’,‘K’の添え字は省いて説明する。
この現像器23は、ケース231と、互いに平行に延びる2本の搬送部材232,233と、図1に示す矢印D方向に回転する現像ロール234を備えている。
ケース231内には、2本の搬送部材232,233どうしの間に仕切壁231aが設けられていて、このケース231は2つの部屋231d,231eに仕切られている。ただし、この仕切壁231aの、長手方向両端部には、それぞれ開口231b,231cが形成されている。
2本の搬送部材232,233は、いずれも、丸棒形状の回転軸232a,233aと、その回転軸の回りに備えられた、その回転軸232a,233aの延びる方向に螺旋を描きながら延びる螺旋羽根232b,233bとを有する。これらの搬送部材232,233は、回転して、一方の搬送部材232はケース231内の現像剤を矢印X方向に搬送し、もう一方の搬送部材233は、その現像剤を矢印Y方向に搬送する。このケース231の、一方の搬送部材233の端部に対応する上面部分には、現像剤容器43(図1参照)から供給されてきた現像剤を受け入れる現像剤受入口231fが設けられている。また、このケース231の、搬送部材233のもう一方の端部に対応する下面部分には、この現像器23から現像剤を排出する現像剤排出口231gが設けられている。
搬送部材231の、開口231b側の端部には、その端部を除く部分に形成されている螺旋羽根232bとは逆向きの螺旋羽根232cが設けられている。この搬送部材231が回転すると、その搬送部材231が配置されている部屋231d内の現像剤は矢印X方向に搬送される。この矢印X方向に搬送されてきた現像剤は、逆向きに螺旋した螺旋羽根232cによって押し戻されることにより、開口231bを通ってもう一方の部屋231eに移動する。この移動してきた現像剤は現像剤受入口231fを通って供給されてきた現像剤と合流する。そして、その部屋231eに配置されている搬送部材233の回転により、今度は矢印Y方向に搬送される。
この搬送部材233は、もう一方の開口231cと対向する位置に、逆向きの螺旋羽根233cが設けられており、さらにその先に、メインの螺旋羽根233bと同じ向きに螺旋し、ただし細かいピッチの螺旋羽根233dが形成されている。
この搬送部材233の回転により矢印Y方向に搬送されてきた現像剤は、開口231cの位置に到達すると、その位置に設けられている逆向きの螺旋羽根233cによって押し戻されることにより、開口231cを通って、部屋231dに移動する。このようにして、このケース231内の現像剤は2本の搬送部材232,233によって攪拌されながら循環移動する。
搬送部材233によって矢印Y方向に搬送されてきた現像剤は逆向きの螺旋羽根233cによって押し戻されるが、一部の現像剤は螺旋羽根233dによりさらに先に進み、現像剤排出口231gから排出される。現像剤排出口231g以降の排出経路については後述する。
現像ロール234は、搬送部材232が配置された部屋231dから現像剤を受け取って、図1に示す感光体24に対面した領域に運び、現像によりトナーが減ってキャリアの割合が増えた現像剤が再びケース231内に戻される。このキャリアの割合が増えた現像剤は、上述のように搬送、攪拌されて新たな現像剤と混合し、搬送・撹拌される。
また、この現像器23には、ケース231の内部を循環する現像剤の、キャリアに対するトナーの比率(TC)を測定するTCセンサ239が配置されている。
図3は、現像剤の供給経路および排出経路を示した模式図である。この図3において、供給経路、排出経路の説明に不要な部材は適宜図示省略されている。
また、図4は、現像剤の排出経路の外観を示した図である。このプリンタ100には図1に示すように4つの画像形成エンジン20Y,20M,20C,20Kを備えているが、この図4では、図示の煩雑さを避けるために、感光体21とクリーナ24の組立体1つと、現像器23の1つのみ示している。また、この図4には、中間転写ベルト31(図1参照)を清掃するクリーナ42も示されている。
現像剤容器43に収容されている現像剤は、図3に示す現像剤供給筒44内に配置された搬送部材45との回転により、その現像剤供給筒44内を通って、対応する現像器23に供給され、現像剤供給口231f(図2参照)から現像器23内に供給される。この現像剤供給筒44の下部は、現像器23の保守、点検等のために蛇腹状の部材46で現像器23に連結されている。
現像器23の現像剤排出口231g(図2参照)から排出された現像剤は、現像剤落下通路61内を落下して現像剤の搬送を案内する案内筒60に入る。また、感光体21を掃除するクリーナ24で回収されたトナーは、トナー落下通路62内を落下して、これも案内筒60に入る。さらに中間転写ベルト31を掃除するクリーナ42で回収されたトナーは、トナー落下通路63内を落下する。このトナー落下通路63は回収箱70の開口の真上に設置されており、トナー落下通路63内を落下してきたトナーは、以下に説明するようにして案内筒60内を搬送されてきた現像剤とともに開口71を通って回収箱70内に収容される。
案内筒60内には、その案内筒60による現像剤案内方向に延びる搬送部材69が配置されている。図4にはモータ80が示されており、このモータ80の回転駆動力が駆動軸81を介して搬送部材69に伝達され、搬送部材69はその伝達されてきた回転駆動力により回転する。この搬送部材69の回転により案内筒60内の現像剤は矢印Z方向に搬送されて回収箱70内に収容される。
この回収箱70には、図4に示すようにフィルタ72が設置されている。
搬送部材69が回転して案内筒60内の現像剤を回収箱70に向けて搬送すると、その案内筒60内の空気も現像剤とともに回収箱70に向けて送られる。フィルタ72は、回収箱70に収容された現像剤をその回収箱70内にとどめたまま、送られてきた空気のみを外部に排出する役割を担っている。
従来、一般的には、案内筒60内の搬送部材69は一定回転数で回転するように構成されている。この案内筒60内の搬送部材69は、この案内筒60内に落下してきた現像剤を搬送するのに十分な搬送能力があればよいと考えられていたからである。
本実施形態では、以下に説明する理由により、この搬送部材69の回転速度を可変としている。
図5は、圧力差と現像剤排出量との関係を示す図である。
ここでいう圧力差は、現像器21の内部の空気圧と、その現像器21と案内筒60とを連結している現像剤落下通路62の内部の空気圧の圧力差(Pa)である。
現像器21内には、現像ロール234の回転によって空気が流入する。現像器21内に流入してきた空気は、現像剤とともに現像剤排出口231g(図2参照)から排出され、現像剤落下通路62を通って案内筒60内に流入し、搬送部材69の回転により回収箱70に向かって送られ、回収箱70に設けられたフィルタ72(図4参照)を通って外部に排出される。したがって搬送部材69の回転速度を上げると空気が勢いよく流れ現像剤落下通路62内の空気圧は低下傾向となる。
図5に示すように、圧力差(Pa)が上昇すると、現像器23からの現像剤排出量が増加する。
搬送部材69は、本来十分な現像剤搬送能力を有しており、この圧力差(Pa)の上昇による現像剤排出量の増加は、搬送部材69の搬送能力の不足が原因ではない。上記の圧力差(Pa)が大きいと、その圧力差に押されて、図2に示す、現像器23内の搬送部材233の逆向きの螺旋羽根233cを越えて螺旋羽根233d側に移動する現像剤の量が増加することに原因がある。
換言すれば、搬送部材69による現像剤の搬送能力自体は十分であっても、その搬送部材69の回転速度を調整して現像剤落下通路62内の圧力を調整し、現像器23内の空気の圧力との圧力差を制御することにより、現像器23からの現像剤の排出量を制御することができることを意味している。そこで、本実施形態では、搬送部材69の回転速度を現像器23による感光体21上の静電潜像の現像性能に影響を及ぼす条件に応じて制御する構成としている。具体的には、以下において説明する。
尚、搬送部材69の回転速度の制御は、図1に示す制御部10がその役割を担っている。すなわち、本実施形態では、その制御部10が本発明にいう回転制御部の一例に相当する。
図6は、プロセススピード(mm/s)に対する現像器内圧力(Pa)を示した図である。
現像器23内の圧力は、プロセススピードの上昇とともに高まる。プロセススピード(mm/s)が上昇するとそれに伴って現像ロール234の回転速度も上昇し、現像器23内により多くの空気が流入し、現像器23内の圧力が上昇する。この圧力の高まり方は、プロセススピードが遅い領域では、変化は小さいが、プロセススピードがその領域を越えて上昇すると現像器内圧力は急激に高まる傾向にある。
図7は、プロセススピード(mm/s)に対する現像剤排出量(g/2分)を示した図である。ここでは搬送部材69の回転速度は一定に保っている。
この図7から分かる通り、プロセススピード(mm/s)が上昇すると、図6の圧力(Pa)の変化カーブと同様のカーブを描いて現像剤排出量(g/2分)が増加する。
現像器23内の現像剤の排出量が高まると現像器23内の現像剤の量が不足ぎみとなり、感光体21上の静電潜像の現像性能に影響を及ぼすことになる。
そこで、本実施形態では、プロセススピードの上昇に応じて、すなわち現像ロール234の回転速度に応じて、案内筒60内の搬送部材69の回転速度が下げられる。
すると、圧力差(Pa)が低下し、現像剤排出量が減少し、現像器23内の現像剤の減り過ぎが防止される。尚、この搬送部材69の回転速度は、プロセススピードが遅い領域では、プロセススピードが変化しても一定に保っておき、プロセススピードが速い領域でのみ、その回転速度を調整してもよい。
図8は、環境湿度(%)に対する現像剤の流動性を示した図である。
ここでの環境湿度(%)は、図1に示す、プリンタ100のフレーム101内に設置されている環境センサ19で測定された湿度である。
環境湿度(%)が75%程度を越え上昇すると現像剤の流動性が急激に悪化する。
図9は、流動性に対する現像剤排出量の変化を示した図である。ここでも、プロセススピードに関する図7と同様、搬送部材69の回転速度を一定に保っている。
図9から分かる通り、現像剤の流動性が低下すると現像剤排出量が急激に低下する。
現像剤の流動性が悪化すると、図2に示す現像器23内に配置されている搬送部材233の逆向きの螺旋羽根233cにより現像剤が押し戻され易くなり、その逆向きの螺旋羽根233cを越えて螺旋羽根233d側に移動する現像剤の量が低下する。
そこで本実施形態では、環境湿度の上昇に応じて搬送部材69の回転速度を上げる制御が行なわれる。これにより上述の圧力差が上昇し、現像剤の排出が促進される。現像剤の流動性が低下するのは、環境湿度が75%を越えたあたりからであり、したがってこれ以上の湿度のときのみ搬送部材69の回転速度を調整してもよい。この環境湿度も、感光体21上の静電潜像の現像性能に影響を及ぼす条件の1つである。
図10は、現像器内の現像剤のトナー比率TC(%)と現像剤の比重(g/cm)との関係を示した図である。ここで、トナー比率TCは、現像器23内のセンサ239(図2参照)により測定された、現像器23内を循環している現像剤の、キャリアに対するトナーの比率である。
トナーとキャリアとでは比重が異なり、トナー比率TCが高まるとトナーとキャリアとを合わせた現像剤の比重が低下する。制御部10(図1参照)は、このトナー比率TCを元の状態に戻すべく現像剤容器43から現像剤を供給するよう制御するが、これによりトナー比率が元の状態に復帰したときに現像器23内の現像剤の量が減少し過ぎる傾向となる。そこで、本実施形態では、トナー比率TCの上昇に応じて、搬送部材69の回転速度を下げる制御が行なわれる。このトナー比率TCも、感光体21上の静電潜像の現像性能に影響を及ぼす条件の1つである。
さらに、図1に示すプリンタ100の制御部10では、入力されてきた画像データに基づいて、画像密度が計数される。ここでいう画像密度は、この画像データに基づいて感光体51上に静電潜像を形成し、その静電潜像を現像したときにトナーが付着する、単位面積あたりの画素の数を表わしている。
画像密度が高いとその静電潜像の現像に使われるトナーの量が増加しトナーが不足ぎみとなる。このため、このトナーを補給しようとして現像剤容器43からの現像剤供給量が増加する。
この現像剤容器43から供給される現像剤にはトナーのみでなくキャリアも含まれており、トナー量を回復させると、キャリアが流入する分、現像器内の現像剤量が上昇しがちである。
そこで本実施形態では、画像密度、すなわちトナーを付着させる画素数の増大に応じて、搬送部材69の回転速度を上げる制御が行なわれる。
この画像密度も、感光体21上の静電潜像の現像性能に影響を及ぼす条件の1つである。
さらに、図1に示すプリンタ100の制御部10では、過去の累積のプリントボリウム(PV)が計数される。プリントボリウム(PV)は、このプリンタ100でのプリント(画像形成)の累積枚数をいう。このプリントボリウム(PV)は、現像器23を交換したときはリセットされる。現像器23内の現像剤は、常にその一部が排出されながら新たな現像剤が供給されることにより徐々に入れ替わっているが、それでもなお、長期間使用していると現像器内の現像剤が劣化し、流動性が低下する。図9に示す通り、現像剤の流動性が低下すると現像器からの現像剤排出量が低下する。そこで本実施形態では、プリントボリウム(PV)の増大に応じて、搬送部材69の回転速度を上げる制御が行なわれる。
このプリントボリウム(PV)も、感光体21上の静電潜像の現像性能に影響を及ぼす条件の1つである。
以上では、搬送部材69の回転速度を制御する要因について、感光体21上の静電潜像の現像性能に影響を及ぼす条件の1つ1つに分けて説明したが、搬送部材69の回転速度は、感光体21上の静電潜像の現像性能に影響を及ぼす複数の条件の組合せに応じて制御される。
図11は、感光体21上の静電潜像の現像性能に影響を及ぼす複数の条件の組合せによる、搬送部材の回転速度制御のフローチャートである。
図1に示すプリンタ1では、ユーザにより、プリントに使用する用紙が選択される(ステップS01)。するとこのプリンタ1では、その選択された用紙に適合したプロセススピードが決定される(ステップS02)。この決定されたプロセススピードが閾値を越えているか否かが判定され(ステップS03)、閾値を越えていたときは、搬送部材69の回転速度の、標準の回転速度からの下降量が決定される(ステップS04)。この下降量は、プロセススピードのみに基づいて決定された量である。
プロセススピードが閾値以下のときは、搬送部材69の回転速度は、標準の回転速度のままとなる。
また、プリントボリウム(PV)の情報に基づいて、そのプリントボリウム(PV)が閾値を越えているか否かが判定される(ステップS05)。プリントボリウム(PV)が閾値を越えていたときは、搬送部材69の回転速度の標準速度からの上昇量が決定される(ステップS06)。この上昇量はプリントボリウム(PV)のみに基づいて決定された量である。
プリントボリウム(PV)が閾値以下のときは、搬送部材69の回転速度は標準の回転速度のままとなる。
また、環境センサ19(図1参照)からの環境湿度の情報に基づいて、その環境湿度が閾値を越えているか否かが判定される(ステップS07)。環境湿度が閾値を越えていたときは、搬送部材69の回転速度の標準速度からの上昇量が決定される(ステップS08)。この上昇量は環境湿度のみに基づいて決定された量である。
環境湿度が閾値以下のときは、搬送部材69の回転速度は標準の回転速度のままとなる。
また、TCセンサ239(図2参照)からのトナー比率TCの情報に基づいて、そのトナー比率TCが閾値を越えているか否かが判定される(ステップS09)。トナー比率TCが閾値を越えていたときは、搬送部材69の回転速度の標準速度からの下降量が決定される(ステップS10)。この下降量はトナー比率TCのみに基づいて決定された量である。
トナー比率TCが閾値以下の時は、搬送部材69の回転速度は標準速度のままとなる。
さらに、画像密度の情報に基づいて、その画像密度が閾値を越えているか否かが判定される(ステップS11)。画像密度が閾値を越えていたときは、搬送部材69の回転速度の標準速度からの上昇量が決定される(ステップS12)。この上昇量は画像密度のみに基づいて決定された量である。
画像密度が閾値以下のときは、搬送部材69の回転速度は標準の回転速度のままとなる。
尚、各ステップS03,S05,S07,S09,S11での判定に用いられる閾値は、それぞれ別々に決定された閾値であり、同一の値とは限らない。
ステップS13では、各条件ごとに決定された、搬送部材69の回転速度の上昇量、下降量が総合されて、搬送部材69の回転速度が決定される。制御部10(図1参照)は、搬送部材69がこのステップS13で決定された回転速度となるように制御する。
尚、ここでは、例えばプロセススピードが閾値を越えていることをもって搬送部材69の回転速度の下降量が決定されているが、プロセススピードが閾値を越えていても搬送部材69の回転速度を直ちには下降させずに、閾値を越えたプロセススピードが連続する時間又はプリント数も考慮して回転速度の下降量を決定するようにしてもよい。プロセススピード以外の他の条件についても同様である。
ここでは本発明を図1に示すプリンタに適用した例について説明したが、本発明は、図1に示すプリンタにのみ適用されるものではない。本発明は、トナーとキャリアとを含む現像剤を現像器から少しずつ排出し、また新たな現像剤の供給を受けるタイプの現像器を備えた装置であれば適用可能である。
1 プリンタ
10 制御部
11 排紙台
12 給紙トレイ
13 ピックアップロール
14 さばきロール
15 搬送ロール
16 待機ロール
19 温湿度センサ,環境センサ
20,20Y,20M,20C,20K 画像形成エンジン
21 感光体
22 帯電器
23,23Y,23M,23C,23K 現像器
24 クリーナ
25 転写器
26 露光器
31 中間転写ベルト
32 ロール
41 2次転写器
42 クリーナ
43,43Y,43M,43C,43K 現像剤容器
44 現像剤供給筒
45,69,232,233,243,423 搬送部材
46 蛇腹状の部材
50 定着器
60 案内筒
61 現像剤落下通路
62,63 トナー落下通路
70 回収箱
71 開口
72 フィルタ
80 モータ
81 駆動軸
100 プリンタ
101 フレーム
151 搬送路
231,241,421 ケース
231a 仕切壁
231b,231c 開口
231d,231e 部屋
231f 現像剤受入口
231g 現像剤排出口
232,233 オーガ
232a,233a 回転軸
232b,233b,232c,233c,233d 螺旋羽根
234 現像ロール
239 TCセンサ
242,422 クリーニングブレード
261 露光光

Claims (4)

  1. トナーとキャリアとを含む現像剤を収容するとともに、回転しながら収容された現像剤を表面に乗せて被現像体に対面する位置に搬送する現像剤搬送体を備えて該被現像体上の静電潜像を該現像剤中のトナーで現像する現像器から排出された現像剤が収容される回収箱と、
    前記現像器と前記回収箱とを繋ぎ、該現像器から排出された現像剤の、該回収箱への移動を案内する案内筒と、
    前記案内筒内に配置されて現像剤搬送方向に延び、回転により現像剤を前記回収箱に向けて搬送する搬送部材と、
    前記現像剤搬送体の回転速度の上昇に応じて前記搬送部材の回転速度を下げる制御を行なう回転制御部とを備えたことを特徴とする現像剤回収装置。
  2. トナーとキャリアとを含む現像剤を収容し被現像体上の静電潜像を該現像剤中のトナーで現像する現像器から排出された現像剤が収容される回収箱と、
    前記現像器と前記回収箱とを繋ぎ、該現像器から排出された現像剤の、該回収箱への移動を案内する案内筒と、
    前記案内筒内に配置されて現像剤搬送方向に延び、回転により現像剤を前記回収箱に向けて搬送する搬送部材と、
    前記現像器の使用累積時間を算出する算出部と、
    前記使用累積時間の増大に応じて、前記搬送部材の回転速度を上げる制御を行なう回転制御部とを備えたことを特徴とする現像剤回収装置。
  3. 画像情報に応じた静電潜像が形成され現像を受けてトナー像が形成される像保持体と、
    トナーとキャリアとを含む現像剤を収容するとともに、回転しながら収容された現像剤を表面に乗せて前記像保持体に対面する位置に搬送する現像剤搬送体を備え、収容された現像剤を循環させながら該現像剤の一部を排出し新たな現像剤の供給を受けて、前記像保持体上の静電潜像を該現像剤中のトナーで現像する現像器と、
    前記像保持体上に形成されたトナー像を用紙上に転写する転写器と、
    用紙上に転写されたトナー像を該用紙上に定着する定着器と、
    前記現像器から排出された現像剤を回収する現像剤回収装置とを備え、
    前記現像剤回収装置が、
    前記現像器から排出された現像剤が収容される回収箱と、
    前記現像器と前記回収箱とを繋ぎ、該現像器から排出された現像剤の、該回収箱への移動を案内する案内筒と、
    前記案内筒内に配置されて現像剤搬送方向に延び、回転により現像剤を前記回収箱に向けて搬送する搬送部材と、
    前記現像剤搬送体の回転速度の上昇に応じて前記搬送部材の回転速度を下げる制御を行なう回転制御部とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  4. 画像情報に応じた静電潜像が形成され現像を受けてトナー像が形成される像保持体と、
    トナーとキャリアとを含む現像剤を収容し、収容された現像剤を循環させながら該現像剤の一部を排出し新たな現像剤の供給を受けて、前記像保持体上の静電潜像を該現像剤中のトナーで現像する現像器と、
    前記像保持体上に形成されたトナー像を用紙上に転写する転写器と、
    用紙上に転写されたトナー像を該用紙上に定着する定着器と、
    前記現像器から排出された現像剤を回収する現像剤回収装置とを備え、
    前記現像剤回収装置が、
    前記現像器から排出された現像剤が収容される回収箱と、
    前記現像器と前記回収箱とを繋ぎ、該現像器から排出された現像剤の、該回収箱への移動を案内する案内筒と、
    前記案内筒内に配置されて現像剤搬送方向に延び、回転により現像剤を前記回収箱に向けて搬送する搬送部材と、
    前記現像器の使用累積時間を算出する算出部と、
    前記使用累積時間の増大に応じて、前記搬送部材の回転速度を上げる制御を行なう回転制御部とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2013077528A 2013-04-03 2013-04-03 現像剤回収装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP6094336B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013077528A JP6094336B2 (ja) 2013-04-03 2013-04-03 現像剤回収装置および画像形成装置
US14/134,594 US9176422B2 (en) 2013-04-03 2013-12-19 Developer collecting device and image forming apparatus
CN201410040346.4A CN104102115B (zh) 2013-04-03 2014-01-27 显影剂收集装置和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013077528A JP6094336B2 (ja) 2013-04-03 2013-04-03 現像剤回収装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014202842A JP2014202842A (ja) 2014-10-27
JP6094336B2 true JP6094336B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=51654548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013077528A Expired - Fee Related JP6094336B2 (ja) 2013-04-03 2013-04-03 現像剤回収装置および画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9176422B2 (ja)
JP (1) JP6094336B2 (ja)
CN (1) CN104102115B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016206330A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 富士ゼロックス株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP2019082591A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 エイチピー プリンティング コリア カンパニー リミテッド 現像装置
CN112731780A (zh) * 2018-08-31 2021-04-30 李志强 一种复印机废碳粉回收利用装置及方法
JP7310441B2 (ja) * 2019-08-23 2023-07-19 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 清掃装置、廃トナー回収装置および画像形成装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4260073A (en) * 1978-08-23 1981-04-07 International Business Machines Corporation Virgin toner and used toner supply apparatus and method
US4894688A (en) * 1987-03-03 1990-01-16 Mita Industrial Co., Ltd. Device for circulating developer
JP2001215797A (ja) * 2000-01-28 2001-08-10 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JP2007017544A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Ricoh Co Ltd 回収トナー搬送装置、及び画像形成装置
JP2008129359A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4355002B2 (ja) * 2007-03-06 2009-10-28 シャープ株式会社 画像形成装置
JP5124231B2 (ja) * 2007-06-19 2013-01-23 株式会社リコー 現像装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2009258635A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Seiko Epson Corp 現像装置、画像形成装置及び画像形成方法
JP2009244455A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Seiko Epson Corp 現像カートリッジ、現像装置及び画像形成装置
JP2010025987A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置および画像形成装置
JP4492742B2 (ja) * 2008-09-19 2010-06-30 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP4674626B2 (ja) * 2008-09-26 2011-04-20 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2010085485A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP5413661B2 (ja) * 2009-10-27 2014-02-12 株式会社リコー 廃トナー回収装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP5003780B2 (ja) 2010-03-24 2012-08-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 現像装置および画像形成装置
JP5761927B2 (ja) * 2010-05-18 2015-08-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5286379B2 (ja) * 2011-02-21 2013-09-11 シャープ株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP2013054106A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Canon Inc 画像形成装置
JP2013195855A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Casio Electronics Co Ltd 廃トナー搬送ユニット
JP5915423B2 (ja) * 2012-07-09 2016-05-11 富士ゼロックス株式会社 トナー状態予測装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014202842A (ja) 2014-10-27
US9176422B2 (en) 2015-11-03
CN104102115A (zh) 2014-10-15
CN104102115B (zh) 2020-02-14
US20140301746A1 (en) 2014-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100966930B1 (ko) 화상 형성 장치
JP6094336B2 (ja) 現像剤回収装置および画像形成装置
JP6264534B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
US10303090B2 (en) Developing apparatus
JP2011128526A (ja) 画像形成装置
US10274867B2 (en) Image forming apparatus including a developing device having first conveyance chamber and a second conveyance chamber disposed above the first conveyance chamber
US8811832B2 (en) Image forming apparatus
JP2011191626A (ja) 画像形成装置
JP2006201474A (ja) 現像装置およびそれを用いた画像形成装置
JP6406174B2 (ja) 廃トナー収容容器、画像形成装置
JP5888562B2 (ja) 画像形成装置
JP2012103547A (ja) 画像形成装置
JP2012145777A (ja) 現像装置、可視像形成装置及び画像形成装置
JP5534422B2 (ja) 現像装置、この現像装置を有したプロセスカートリッジ、及びこの現像装置もしくはプロセスカートリッジを備えた画像形成装置
JP6650103B2 (ja) 粉体収容容器、現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置
JP6618740B2 (ja) 搬送装置、現像装置および画像形成装置
JP2014153453A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2019082602A (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2014182176A (ja) 画像形成装置
JP5962023B2 (ja) 現像装置、画像形成装置
JP2010217591A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2008122479A (ja) 現像装置、画像形成装置、トナー補給方法、プログラムおよび記録媒体
JPH11167269A (ja) 現像装置
JP6024987B2 (ja) 画像形成装置
JP6598585B2 (ja) 回収トナー搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6094336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees