JP4492742B2 - 現像装置及び画像形成装置 - Google Patents

現像装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4492742B2
JP4492742B2 JP2008240807A JP2008240807A JP4492742B2 JP 4492742 B2 JP4492742 B2 JP 4492742B2 JP 2008240807 A JP2008240807 A JP 2008240807A JP 2008240807 A JP2008240807 A JP 2008240807A JP 4492742 B2 JP4492742 B2 JP 4492742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
container
reference range
developing device
conveying member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008240807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010072430A (ja
Inventor
敏和 須崎
俊一 高谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2008240807A priority Critical patent/JP4492742B2/ja
Priority to US13/119,268 priority patent/US8620189B2/en
Priority to PCT/JP2009/065663 priority patent/WO2010032658A1/ja
Publication of JP2010072430A publication Critical patent/JP2010072430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4492742B2 publication Critical patent/JP4492742B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0802Arrangements for agitating or circulating developer material
    • G03G2215/0836Way of functioning of agitator means
    • G03G2215/0841Presentation of developer to donor member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式の画像形成装置に用いられる現像装置、及び、この現像装置を用いた画像形成装置に関するものである。特に、本発明は、新規の現像剤を少しずつ供給すると共に、劣化した現像剤を少しずつ排出するというトリクル方式の現像装置、及び、この現像装置を用いた画像形成装置に関するものである。
電子写真方式の画像形成装置に用いられる現像方式として、新規の現像剤を少しずつ現像装置内に補給すると共に、帯電性能の劣化した現像剤を少しずつ現像装置から排出することによって、劣化したキャリアの増加を抑制するというトリクル方式の現像装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この種の現像装置では、現像剤の嵩変動を利用して、余剰となった劣化した現像剤を排出し、現像装置内の現像剤の嵩レベルをほぼ一定に維持している。そして、この種の現像装置によれば、現像装置内の劣化したキャリアを少しずつ新規のキャリアと交換して、現像装置内のキャリアの帯電性能をほぼ一定に維持することが可能である。
特開昭59−100471号公報
しかしながら、前記特許文献1に記載の構成では、画像形成装置が傾いて設置された場合、予定していた量を超える現像剤が排出されてしまい、結果として現像装置内の現像剤の総量が少なくなり、良好な現像が行えず、画像にかすれなどが発生していた。
そこで、本発明は、簡単かつ安価な構成であるにも拘わらず、現像剤収容容器内の現像剤の劣化を防止しつつ、総量を安定させ、現像剤のスムーズな排出を実現可能な現像装置及び画像形成装置を提供することを課題とする。
また、本発明は、2成分現像剤を用いたトリクル方式の現像装置が傾斜状態になった場合に、現像剤が過剰に排出されることを防止することのできる現像装置及び画像形成装置を提供することを課題とする。
本発明は、前記課題を解決するための手段として、
現像装置を、
一端側から他端側に延び、両端側の連通部で互いに連通される第1収容部と第2収容部とに分割され、第2収容部の一端側に排出口を有し、トナーとキャリアを含む現像剤が収容される現像剤収容容器と、
前記現像剤収容容器内の現像剤を担持して像担持体に付着させる現像剤担持体と、
前記現像剤収容容器の第1収容部に配設され、収容された現像剤を攪拌しながら搬送する第1搬送部材と、
前記現像剤収容容器の第2収容部に配設され、収容された現像剤を攪拌しながら搬送し、かつ、前記現像剤担持体に現像剤を供給する第2搬送部材と、
前記第2搬送部材と前記排出口の間に配置される第3搬送部材と、
前記第1搬送部材と前記第2搬送部材を回転駆動させる第1駆動部材と、
前記第3搬送部材を、回転方向を変更可能に駆動させる第2駆動部材と、
を備え
前記連通部の一方を、前記第2搬送部材と前記第3搬送部材が隣接する領域の近傍に配置し、前記第3搬送部材を順方向に回転させることにより、前記現像剤収容容器内の現像剤を、前記排出口から装置外へと排出すると共に、前記第3搬送部材を逆方向に回転させることにより、前記第3搬送部材が位置する領域に滞留した現像剤を、前記現像剤収容容器内へと戻すようにしたものである。
この構成により、第1駆動部材を駆動することにより第2搬送部材によって搬送されてきた現像剤を、第2駆動部材を駆動することにより第3搬送部材で排出口から排出するか、滞留させるか、あるいは、現像剤収容容器内に戻すかを選択することができる。また、第2搬送部材から第3搬送部材への現像剤の流れと、第2収容部から第1収容部への現像剤の流れとを共にスムーズなものとすることができる。
前記現像剤収容容器内に収容される現像剤量を検出する現像剤量検出手段と、
前記現像剤量検出手段での検出現像剤量が基準範囲の上限値以上である場合、前記第2駆動部材を駆動制御することにより、前記第3搬送部材の回転方向を現像剤の排出方向である順方向とし、検出現像剤量が基準範囲の下限値以下である場合、前記第3搬送部材の回転方向を逆方向とする駆動制御手段と、
を備えるのが好ましい。
この構成により、現像剤収容容器内の現像剤の総量が多くなれば、第3搬送部材を順方向に回転させて積極的に現像剤を排出することができる。また逆に、現像剤収容容器内の現像剤の総量が少なくなれば、第3搬送部材を逆方向に回転させて現像剤を逆流させることにより排出量を抑えることができる。つまり、現像剤収容容器内の現像剤量に基づいて、現像剤の排出量を適切な値とすることができ、現像剤収容容器内の現像剤の総量を安定させ、現像ムラの発生原因を抑制することが可能となる。
前記駆動制御手段は、前記現像剤量検出手段での検出現像剤量が基準範囲から外れる場合、前記第2駆動部材を駆動制御することにより、基準範囲に対する現像剤量検出手段での検出現像剤量が離れれば離れるほど、前記第3搬送部材の回転速度を大きくするのが好ましい。
この構成により、現像剤収容容器内の現像剤の総量が多ければ多いほど積極的に排出し、逆に少なければ少ないほど積極的に第3搬送部材で滞留している現像剤を現像剤収容容器内に逆流させることができ、早期に現像剤収容容器内の現像剤の総量を所望の値とすることが可能となる。
前記駆動制御手段は、前記現像剤量検出手段での検出現像剤量が基準範囲内である場合、前記第2駆動部材を停止させ、前記第3搬送部材による現像剤の搬送を中止して、第3搬送部材で現像剤を保持させるのが好ましい。
この構成により、現像剤収容容器からの現像剤の無駄な廃棄を抑えることが可能となる。
前記駆動制御手段は、前記現像剤量検出手段での検出現像剤量が基準範囲内である場合、前記第2駆動部材を駆動することにより、前記第3搬送部材の回転方向を現像剤の排出方向である順方向とし、第1設定速度で回転させ、前記現像剤量検出手段での検出現像剤量が基準範囲の上限値以上である場合、前記第2駆動部材を駆動制御することにより、前記第3搬送部材の回転方向を現像剤の排出方向である順方向とし、前記第1設定速度よりも速い第2設定速度で回転させるのが好ましい。
この構成により、現像剤収容容器内の現像剤量が基準範囲内であれば、第3搬送部材を順方向に回転させることにより、常に劣化した現像剤を排出することができる。そして、現像剤量が基準範囲の上限値以上となれば、積極的に現像剤を排出して、現像剤収容容器内の現像剤の総量を即座に安定させることが可能である。
前記現像剤収容容器の傾きを検出する傾き検出手段と、
前記傾き検出手段での検出傾斜角度が基準範囲内である場合、前記第2駆動部材を駆動制御することにより、前記第3搬送部材の回転方向を現像剤の排出方向である順方向とし、第1設定速度で回転させ、排出口が形成される端部が上方側に位置する、検出傾斜角度が基準範囲の上限値以上である場合、前記第2駆動部材を駆動制御することにより、前記第3搬送部材の回転方向を現像剤の排出方向である順方向とし、前記第1設定速度よりも速い第2設定速度で回転させ、排出口が形成される端部が下方側に位置する、検出現像剤量が基準範囲の下限値以下である場合、前記第3搬送部材の回転方向を逆方向とする駆動制御手段と、
を備えるのが好ましい。
この構成により、設置条件の違いにより現像剤収容容器が傾いて配置されることがあったとしても、第3搬送部材の回転速度を調整したり、逆回転させたりすることにより、現像剤収容容器内の現像剤の総量を安定させることが可能となる。
本発明は、前記課題を解決するための手段として、画像形成装置を、前記いずれかの構成の現像装置を備えた構成としたものである。
本発明によれば、第3搬送部材を、現像剤収容容器内で現像剤を攪拌及び搬送する第1及び第2搬送部材とは別駆動させるようにしたので、現像剤収容容器内の現像剤の状態に応じて現像剤を排出させたり、第3搬送部材に滞留させたり、あるいは、現像剤収容容器内に逆流させたりすることができる。したがって、現像剤収容容器内の現像剤の総量を常に安定させることができ、画像形成処理を良好なものとすることが可能となる。
以下、本発明に係る実施形態を添付図面に従って説明する。なお、以下の説明では、必要に応じて特定の方向や位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、「側」、「端」及びそれらの用語を含む別の用語)を用いるが、それらの用語の使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本発明の技術的範囲が限定されるものではない。
図1は、2成分現像剤を用いた電子写真方式のうち、特に、トナーのみではなく現像剤を補給するようにした、いわゆるトリクル方式の画像形成装置を示す。この画像形成装置は、大略、画像形成ユニット1、転写ユニット2、露光ユニット3、給紙ユニット4、クリーニングユニット5、制御ユニット6(図6参照)、等を備える。
画像形成ユニット1は、転写ユニット2の中間転写ベルト29に沿って4箇所に配置され、それぞれ左側よりイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)の画像形成を行なうことにより、中間転写ベルト29の表面にカラー画像を形成する。各画像形成ユニット1は、図2に示すように、感光体ドラム7の周囲に、帯電装置8、現像装置9、クリーニング装置10、等を備える。
帯電装置8は、感光体ドラム7の表面に所定の表面電位を形成する。この表面電位は、露光ユニット3によって露光されることにより静電潜像となる。
現像装置9は、図2及び図3に示すように、現像剤収容容器11内に、第1搬送部材である攪拌スクリュー12、第2搬送部材である供給スクリュー13、第3搬送部材である排出スクリュー14、及び、現像ローラ15をそれぞれ収容したものである。
現像剤収容容器11は、図3に示すように、一端側から他端側へと延びる長尺な箱形状で、内部は仕切壁16によって長手方向に沿って第1収容部17と第2収容部18とに2分割されている。但し、第1収容部17と第2収容部18の両端側は連通部19a、19bによってそれぞれ連通され、収容された現像剤は攪拌されながら循環移動するようになっている。
現像剤収容容器11には、排出スクリュー14の近傍に、現像剤量検出手段としての圧電センサ20(図6参照)が設けられている。この圧電センサ20は、現像剤収容容器11内に収容された現像剤からの圧力を受けて電気信号に変換し、後述する制御ユニット6で現像剤の液面位置を検出する。
第1収容部17の一端側には現像剤補給口21が形成され、後述するように、対応する現像剤補給容器27から現像剤が補給される。ここでは、現像剤には、トナーとキャリアとを含む2成分現像剤が使用されている。但し、現像剤にはさらに外添剤等を含めるようにしても構わない。
一方、第2収容部18の一端側には現像剤排出口22が形成され、適宜、現像剤を排出することにより劣化したキャリアが長期間に亘って現像剤収容容器11内に残留しないようにしている。
攪拌スクリュー12は、回転軸12aの周囲に螺旋状の羽根12bを備えた構成で、第1収容部17に配置されている。攪拌スクリュー12は、回転駆動することにより、一端側から他端側へと現像剤を搬送しながら撹拌する。
供給スクリュー13は、前記攪拌スクリュー12と同様に、回転軸13aの周囲に螺旋状の羽根13bを備えた構成で、第2収容部18に配置されている。供給スクリュー13は、回転駆動することにより、現像剤を連通部19b側から連通部19a側へと移送すると共に、現像ローラ15へと供給する。
攪拌スクリュー12と供給スクリュー13は、一端側から突出する回転軸12a、13aにそれぞれ設けたギア12c、13cが互いに噛合し、第1駆動部材である第1モータ23の回転軸に設けたギア23aを介して駆動力が伝達されることにより同期して回転駆動する。
排出スクリュー14は、図3及び図4に示すように、回転軸14aの周囲に螺旋状の羽根14bを備えた構成である。そして、この排出スクリュー14は、攪拌スクリュー12と供給スクリュー13を駆動する第1モータ23とは別に設けた第2駆動部材である第2モータ24からの駆動力が、ギア24aから回転軸14aに設けたギア14cを介して伝達されることにより正逆回転駆動する。
現像ローラ15は、図2に示すように、円筒状のスリーブ25内に複数の永久磁石26を収容したものである(ここでは、5つの永久磁石S2,N2,S1,N1,S3を、この順で時計回り方向に配置している。)。スリーブ25は、図示しないスリーブ駆動手段によって図中矢印方向に回転するように構成されている。
現像装置9の上方には、図1に示すように、トナーとキャリアからなる補給用2成分現像剤(以下、単に現像剤と記載する。)を補給する現像剤補給容器27が着脱可能となっている。
クリーニング装置10は、図2に示すように、感光体ドラム7の表面への転写後、この表面に残留するトナーを回収してクリーニングする。
転写ユニット2は、一対の支持ローラ28に中間転写ベルト29を架け渡し、図示しない駆動手段により支持ローラ28を駆動させ、中間転写ベルト29を矢印方向に循環移動させるようにしたもので、1次転写部30、及び、2次転写部31を備える。
露光ユニット3は、前記感光体ドラム7に対してレーザ光を照射し、図示しないスキャナで読み取った画像データに対応する静電潜像を形成する。
給紙ユニット4は、カセット32に収容した記録媒体33を、順次、搬送ローラ34を介して2次転写部31へと搬送する。2次転写部31に搬送された記録媒体33には、トナー像が転写され、定着ユニット35で転写させたトナー像が定着された後、排出トレイ36へと搬出される。
クリーニングユニット5は、中間転写ベルト29に接離可能で、接近することにより中間転写ベルト29に残留するトナーを回収してクリーニングする。
制御ユニット6は、圧電センサ20等からの入力信号に基づいて、後述するようにして、現像装置9での排出スクリュー14等を駆動制御する。
(動作)
次に、前記構成からなる画像形成装置の動作について説明する。
画像形成時には、画像を読み取って得られたカラープリントデータ、又はパーソナルコンピュータ等から出力された画像データは、所定の信号処理が施された後、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)の各色の画像信号として、各画像形成ユニット1に送信される。
各画像形成ユニット1では、それぞれの感光体ドラム7上に画像信号で変調されたレーザ光を投射して画像潜像を形成する。そして、現像装置9から感光体ドラム7にトナーを供給する。
現像装置9では、後述するように、攪拌スクリュー12、供給スクリュー13及び排出スクリュー14を回転駆動させることにより、現像剤収容容器11内に収容された現像剤を攪拌しながら循環させ、適宜、現像剤を廃棄する。また、供給スクリュー13から現像ローラ15にトナーを供給し、規制部材11aによって掻き落として一定量とした後、感光体ドラム7へと搬送する。
これにより、各感光体ドラム7上にはイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー画像が形成される。形成されたイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー画像は、1次転写部30で、移動する中間転写ベルト29上に順次重ね合わせて1次転写される。このようにして中間転写ベルト29上に形成された重ね合わせトナー画像は、中間転写ベルト29の移動に従って2次転写部31へと移動する。
また、給紙ユニット4から記録媒体33が供給される。供給された記録媒体33は、搬送ローラ34によって2次転写部31と中間転写ベルト29の間へと搬送され、中間転写ベルト29に形成されたトナー画像が転写される。トナー画像を転写された記録媒体33は、さらに定着装置へと搬送され、そこで、転写されたトナー画像が定着された後、排出トレイ36へと排出される。
ところで、現像装置9では、圧電センサ20からの検出信号に基づいて、攪拌スクリュー12、供給スクリュー13、及び、排出スクリュー14を駆動制御する。以下の説明では、本発明の特徴部分である排出スクリュー14の駆動制御についてのみ言及する。
すなわち、図7のフローチャートに示すように、画像形成処理が開始されれば(ステップS1)、圧電センサ20から入力される検出電圧に基づいて現像剤収容容器11内の現像剤の液面を算出する(ステップS2)。そして、算出された液面高さが設定範囲(ここでは、基準液面高さから、液面高さの変位可能な範囲(0からフル状態の範囲)に対する割合が−3%から+3%の範囲)内であるか否かを判断する(ステップS3)。液面高さが設定範囲内であれば、排出スクリュー14の回転を停止させる(ステップS4)。これにより、排出スクリュー14が位置する領域に現像剤が滞留し、現像剤排出口22からの現像剤の排出が抑制される。勿論、排出スクリュー14で滞留し切れなかった現像剤は現像剤排出口22を介して排出される。
また、算出された液面高さが設定範囲を外れ、設定範囲の上限値以上である場合(ステップS5:YES)、排出スクリュー14を順方向に回転させる(ステップS6)。この場合、排出スクリュー14の回転速度は、液面高さが高ければ高い程、大きくなるように調整するようにするのが好ましい。これにより、現像剤は図3及び4の右向きの矢印で示す方向に搬送され、現像剤収容容器11内の現像剤量を迅速に基準量まで減少させることができ、画像形成処理を適切な状態で行わせることが可能となる。
また、算出された液面高さが設定範囲を外れ、設定範囲の下限値以下である場合(ステップS5:NO)、排出スクリュー14を逆方向に回転させる(ステップS7)。この場合も、前記同様、排出スクリュー14の回転速度は、液面高さが低ければ低い程、大きくなるように調整するようにするのが好ましい。これにより、図3及び4の左向きの矢印で示すように、排出スクリュー14で滞留している現像剤を現像剤収容容器11内へと戻すことができ、現像剤補給容器27から現像剤を補給するまでもなく、現像剤量を安定させることが可能となる。また、排出スクリュー14を逆方向に回転させて滞留している現像剤を戻すだけでは不十分な場合には、現像剤補給容器27から現像剤を補給するようにすればよい。これにより、現像剤が無駄に消費されることを適切に防止することが可能となる。なお、現像剤収容容器11内の現像剤中のトナー濃度は現像剤補給容器27からの現像剤の補給によって一定となるように制御されるが、この濃度制御そのものは本発明とは直接関係しないため、その説明を省略する。
前記各スクリューの駆動制御は、次のようにしてもよい。但し、以下の説明では、同一処理については、対応するステップ番号を付してその説明を省略する。
すなわち、図8のフローチャートに示すように、液面高さが設定範囲内にあるとき、排出スクリュー14を停止させるのではなく、順方向に回転させる(ステップS11)。そして、液面高さが上限値以上となれば、排出スクリュー14の順方向への回転速度を、前記ステップS11の場合に比べて増大させる(ステップS12)。これによれば、液面高さが設定範囲内であっても、排出スクリュー14によって現像剤が排出されるので、劣化したキャリアが現像剤収容容器11内に残留しにくく、常に画像形成処理の状態を安定させることが可能となる。
(他の実施形態)
なお、本発明は、前記実施形態に記載された構成に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。
前記実施形態では、現像剤収容容器11に圧電センサ20を設けて現像剤の液面高さを検出するようにしたが、傾斜センサや重量センサ等の他の検出手段を設け、現像剤収容容器11内の現像剤の総量を安定させるようにすることも可能である。
傾斜センサを使用する場合、現像剤収容容器11の水平面に対する長手方向の傾斜角度を検出し、この検出結果に基づいて、図9のフローチャートに従って排出スクリュー14を駆動制御する。
すなわち、画像形成処理が開始されれば(ステップS21)、傾斜センサでの検出信号に基づいて現像剤収容容器11の傾斜角度を算出する(ステップS22)。そして、算出された現像剤収容容器11の傾斜角度Xが設定範囲(−3°<X<+3°)内であるか否かを判断する(ステップS23)。現像剤収容容器11の傾斜角度が設定範囲内であれば、現像剤収容容器11内に収容された現像剤に偏りがなく、現像剤の流れがスムーズで画像形成処理を適切に行えると判断し、排出スクリュー14を順方向に第1設定速度で回転させる(ステップS24)。なお、第1設定速度には、消費分に相当するトナーを含む現像剤を補給することができる値を使用する。
現像剤収容容器11の傾斜角度が設定上限値(+3°)以上である場合(ステップS25:YES)、すなわち現像剤収容容器11の現像剤排出口側が高くなって傾斜角度が水平面に対して3°以上傾いている場合、排出スクリュー14の順方向への回転速度を、前記第1設定速度よりも速い第2設定速度とする(ステップS26)。これにより、現像剤排出口側が高くなって現像剤の排出がされなくなり、その結果、現像剤収容容器11内に収容される現像剤の総量が必要以上に増えるといった不具合を回避することができる。
一方、現像剤収容容器11の傾斜角度が設定下限値(−3°)以下となれば(ステップS5:NO)、すなわち現像剤収容容器11の現像剤排出口側が低くなって傾斜角度が水平面に対して3°以上傾けば、排出スクリュー14の回転方向を逆方向に切り替える(ステップS27)。これにより、現像剤排出口側が低くなって偏った現像剤が大量に排出され、その結果、現像剤収容容器11内に収容される現像剤の総量が減少し過ぎるといった不具合を回避することができる。なお、余剰の現像剤は、逆回転している排出スクリュー14を乗り越えて排出される。
このように、傾斜センサからの検出信号に基づいて排出スクリュー14を駆動制御するようにしたので、画像形成装置の設置場所や現像剤収容容器11の装着状態の違いにより現像剤収容容器11が傾斜していたとしても、現像剤収容容器11内の現像剤の総量が一定値となるように調整することが可能となる。
また、重量センサを使用する場合、現像剤収容容器11の重量から収容される現像剤の総重量を算出し、算出された現像剤の総重量が設定範囲内に維持されるように排出スクリュー14を正逆回転駆動制御すればよい。
本実施形態に係る画像形成装置の概略を示す正面図である。 図1の現像装置の概略を示す正面断面図である。 図2の現像剤収容容器を示す断面図である。 図3の部分拡大図である。 図4の排出スクリューの側面図である。 本実施形態に係る画像形成装置のブロック図である。 本実施形態に係る排出スクリューの駆動制御を示すフローチャートである。 他の実施形態に係る排出スクリューの駆動制御を示すフローチャートである。 他の実施形態に係る排出スクリューの駆動制御を示すフローチャートである。
符号の説明
1…画像形成ユニット
2…転写ユニット
3…露光ユニット
4…給紙ユニット
5…クリーニングユニット
6…制御ユニット
7…感光体ドラム(像担持体)
8…帯電装置
9…現像装置
10…クリーニング装置
11…現像剤収容容器
12…攪拌スクリュー(第1搬送部材)
13…供給スクリュー(第2搬送部材)
14…排出スクリュー(第3搬送部材)
15…現像ローラ(現像剤担持体)
16…仕切壁
17…第1収容部
18…第2収容部
19a、19b…連通部
20…圧電センサ
21…現像剤補給口
22…現像剤排出口
23…第1モータ(第1駆動部材)
24…第2モータ(第2駆動部材)
25…スリーブ
26…永久磁石
27…現像剤補給容器
28…支持ローラ
29…中間転写ベルト
30…1次転写部
31…2次転写部
32…カセット
33…記録媒体
34…搬送ローラ
35…定着ユニット
36…排出トレイ

Claims (7)

  1. 一端側から他端側に延び、両端側の連通部で互いに連通される第1収容部と第2収容部とに分割され、第2収容部の一端側に排出口を有し、トナーとキャリアを含む現像剤が収容される現像剤収容容器と、
    前記現像剤収容容器内の現像剤を担持して像担持体に付着させる現像剤担持体と、
    前記現像剤収容容器の第1収容部に配設され、収容された現像剤を攪拌しながら搬送する第1搬送部材と、
    前記現像剤収容容器の第2収容部に配設され、収容された現像剤を攪拌しながら搬送し、かつ、前記現像剤担持体に現像剤を供給する第2搬送部材と、
    前記第2搬送部材と前記排出口の間に配置される第3搬送部材と、
    前記第1搬送部材と前記第2搬送部材を回転駆動させる第1駆動部材と、
    前記第3搬送部材を、回転方向を変更可能に駆動させる第2駆動部材と、
    を備え
    前記連通部の一方を、前記第2搬送部材と前記第3搬送部材が隣接する領域の近傍に配置し、前記第3搬送部材を順方向に回転させることにより、前記現像剤収容容器内の現像剤を、前記排出口から装置外へと排出すると共に、前記第3搬送部材を逆方向に回転させることにより、前記第3搬送部材が位置する領域に滞留した現像剤を、前記現像剤収容容器内へと戻すようにしたことを特徴とする現像装置。
  2. 前記現像剤収容容器内に収容される現像剤量を検出する現像剤量検出手段と、
    前記現像剤量検出手段での検出現像剤量が基準範囲の上限値以上である場合、前記第2駆動部材を駆動制御することにより、前記第3搬送部材の回転方向を現像剤の排出方向である順方向とし、検出現像剤量が基準範囲の下限値以下である場合、前記第3搬送部材の回転方向を逆方向とする駆動制御手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  3. 前記駆動制御手段は、前記現像剤量検出手段での検出現像剤量が基準範囲から外れる場合、前記第2駆動部材を駆動制御することにより、基準範囲に対する現像剤量検出手段での検出現像剤量が離れれば離れるほど、前記第3搬送部材の回転速度を大きくすることを特徴とする請求項に記載の現像装置。
  4. 前記駆動制御手段は、前記現像剤量検出手段での検出現像剤量が基準範囲内である場合、前記第2駆動部材を停止させ、前記第3搬送部材による現像剤の搬送を中止して、第3搬送部材で現像剤を保持させることを特徴とする請求項又はに記載の現像装置。
  5. 前記駆動制御手段は、前記現像剤量検出手段での検出現像剤量が基準範囲内である場合、前記第2駆動部材を駆動することにより、前記第3搬送部材の回転方向を現像剤の排出方向である順方向とし、第1設定速度で回転させ、前記現像剤量検出手段での検出現像剤量が基準範囲の上限値以上である場合、前記第2駆動部材を駆動制御することにより、前記第3搬送部材の回転方向を現像剤の排出方向である順方向とし、前記第1設定速度よりも速い第2設定速度で回転させることを特徴とする請求項又はに記載の現像装置。
  6. 前記現像剤収容容器の傾きを検出する傾き検出手段と、
    前記傾き検出手段での検出傾斜角度が基準範囲内である場合、前記第2駆動部材を駆動制御することにより、前記第3搬送部材の回転方向を現像剤の排出方向である順方向とし、第1設定速度で回転させ、排出口が形成される端部が上方側に位置する、検出傾斜角度が基準範囲の上限値以上である場合、前記第2駆動部材を駆動制御することにより、前記第3搬送部材の回転方向を現像剤の排出方向である順方向とし、前記第1設定速度よりも速い第2設定速度で回転させ、排出口が形成される端部が下方側に位置する、検出現像剤量が基準範囲の下限値以下である場合、前記第3搬送部材の回転方向を逆方向とする駆動制御手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  7. 前記請求項1から6のいずれかに記載の現像装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2008240807A 2008-09-19 2008-09-19 現像装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4492742B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008240807A JP4492742B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 現像装置及び画像形成装置
US13/119,268 US8620189B2 (en) 2008-09-19 2009-09-08 Developing device and image forming device avoiding excessive discharge of developer
PCT/JP2009/065663 WO2010032658A1 (ja) 2008-09-19 2009-09-08 現像装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008240807A JP4492742B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 現像装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010072430A JP2010072430A (ja) 2010-04-02
JP4492742B2 true JP4492742B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=42039484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008240807A Expired - Fee Related JP4492742B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 現像装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8620189B2 (ja)
JP (1) JP4492742B2 (ja)
WO (1) WO2010032658A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5709454B2 (ja) * 2010-10-12 2015-04-30 キヤノン株式会社 現像装置
JP5439409B2 (ja) * 2011-02-10 2014-03-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6094336B2 (ja) * 2013-04-03 2017-03-15 富士ゼロックス株式会社 現像剤回収装置および画像形成装置
JP5925240B2 (ja) * 2014-04-18 2016-05-25 シャープ株式会社 搬送装置、現像装置および画像形成装置
JP5847883B2 (ja) * 2014-05-13 2016-01-27 シャープ株式会社 搬送装置、現像装置および画像形成装置
JP6579914B2 (ja) * 2015-10-27 2019-09-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6794513B2 (ja) * 2019-08-26 2020-12-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7434775B2 (ja) * 2019-09-20 2024-02-21 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置
JP7472693B2 (ja) 2020-07-15 2024-04-23 コニカミノルタ株式会社 現像装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0836297A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Sharp Corp 現像装置
JP2001215797A (ja) * 2000-01-28 2001-08-10 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JP2006293214A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Sharp Corp 現像装置およびそれを備える画像形成装置
JP2006308689A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Sharp Corp 現像装置および画像形成装置
JP2006343494A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及びこれを用いた画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59100471A (ja) 1982-12-01 1984-06-09 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真複写機用現像装置
JPH06230668A (ja) * 1993-02-01 1994-08-19 Hitachi Koki Co Ltd 粉体現像剤の排出方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0836297A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Sharp Corp 現像装置
JP2001215797A (ja) * 2000-01-28 2001-08-10 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JP2006293214A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Sharp Corp 現像装置およびそれを備える画像形成装置
JP2006308689A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Sharp Corp 現像装置および画像形成装置
JP2006343494A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及びこれを用いた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010072430A (ja) 2010-04-02
WO2010032658A1 (ja) 2010-03-25
US8620189B2 (en) 2013-12-31
US20110170888A1 (en) 2011-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4492742B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4911196B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2010217501A (ja) 現像装置、およびこれを用いた画像形成装置
WO2010038659A1 (ja) 画像形成装置及び現像剤補給方法
JP4911166B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4995299B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2010128082A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2010243766A (ja) 現像装置、およびこれを用いた画像形成装置
JP2010223978A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2010145481A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4617094B2 (ja) 画像形成装置
JP2011227367A (ja) 現像装置、画像形成装置及びトナー補給方法
JP4935800B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2010113030A (ja) 画像形成装置
JP6766743B2 (ja) 画像形成装置
JP2013101205A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5612294B2 (ja) 画像形成装置
JP5989331B2 (ja) 現像装置およびこれを用いる画像形成装置
JP4890603B2 (ja) 画像形成装置及びトナー補給方法
JP2010113289A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2009300488A (ja) 現像装置、該現像装置を備えた画像形成装置、及び、現像剤の補給方法
US11599044B2 (en) Image forming apparatus that can decrease variations in volume and weight of developer in a development casing
JP6046939B2 (ja) 現像装置、現像装置を備えた画像形成装置及び二成分現像剤の不具合を検出する検出方法
JP2009288755A (ja) 現像装置、該現像装置を備えた画像形成装置、及び、現像剤収容容器の傾き検出方法
JP2010072400A (ja) 現像剤供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees