JP6091197B2 - アレイ基板及び表示装置 - Google Patents

アレイ基板及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6091197B2
JP6091197B2 JP2012268984A JP2012268984A JP6091197B2 JP 6091197 B2 JP6091197 B2 JP 6091197B2 JP 2012268984 A JP2012268984 A JP 2012268984A JP 2012268984 A JP2012268984 A JP 2012268984A JP 6091197 B2 JP6091197 B2 JP 6091197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
array substrate
liquid crystal
gate line
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012268984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014115434A5 (ja
JP2014115434A (ja
Inventor
徳仁 外
徳仁 外
学 棚原
学 棚原
武志 島村
武志 島村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012268984A priority Critical patent/JP6091197B2/ja
Priority to CN201310523328.7A priority patent/CN103869567B/zh
Priority to US14/071,367 priority patent/US9666608B2/en
Publication of JP2014115434A publication Critical patent/JP2014115434A/ja
Publication of JP2014115434A5 publication Critical patent/JP2014115434A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6091197B2 publication Critical patent/JP6091197B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned

Description

本発明は、表示装置におけるスイッチング素子のアレイ基板と、これを備える表示装置に関するものである。
表示装置の一種である液晶表示装置の表示方式としては、TN(Twisted Nematic)モードが広く用いられてきた。ところが、近年、一方の基板に設けられた第1電極と第2電極との間に電圧を印加してパネルにほぼ水平な電界を発生させることにより、液晶分子を水平方向で駆動する横電界方式の液晶表示装置が提案された。この横電界方式は、広視野角や高精細、高輝度化に有利であり、今度特にスマートフォンやタブレットなどを代表とした中小型パネルでは主流になりつつあると言える。
このような横電界方式の液晶表示装置としては、IPS(In Plane Switching)モード及びFFS(Fringe Field Switching)モードなどの表示方式が知られている。このうち、FFSモードでは、絶縁膜を介して設けられた、第1電極と、スリットを有する第2電極とを備え、いずれか一方を画素電極とした場合、他方を対向電極としている。そして、上部電極のスリットを介して、その上方の液晶層において横方向の電界を発生することが可能であり、当該横方向の電界に応じて液晶を駆動させることが可能となっている。
例えば、特許文献1には横電界方式の液晶表示装置の一例が開示されている。具体的には、ゲート線に印加される高電圧の信号に基づく直流電界が、その近傍の液晶に印加されないようにシールド電極を設けるとともに、このシールド電極を各画素の共通電極間を接続するコモン配線として利用する横電界方式の液晶表示装置が、特許文献1に開示されている。
特開2010−66396号公報
特許文献1の液晶表示装置では、画素電極に対応する第2電極と、スイッチング素子のドレイン電極とが、コンタクトホール内に設けられた接続部によって接続されており、当該接続部は、隣り合う二つのゲート線と、隣り合う二つのソース線とによって囲まれる領域の内側に設けられている。しかしながら、接続部(コンタクトホール)の段差が原因で、接続部近傍の領域上に形成された配向膜のラビング処理を確実に行うことができず、液晶を駆動することができないことがあるという問題があった。現状としては、液晶が駆動されない領域は、アレイ基板と対向配置される対向基板によって遮光されているが、その結果として各画素のエリアが狭くなり、画素の開口率が低下するという問題があった。
そこで、本発明は、上記のような問題点を鑑みてなされたものであり、画素の開口率、ひいては表示品質を向上することが可能な技術を提供することを目的とする。
本発明に係るアレイ基板は、表示装置におけるスイッチング素子のアレイ基板であって、前記スイッチング素子上に第1絶縁膜を介して形成された第1電極と、前記第1電極上に第2絶縁膜を介して形成された第2電極と、前記第1絶縁膜、前記第1電極、及び、前記第2絶縁膜を貫通して設けられた平面視にて1つのコンタクトホール内に配設され、前記スイッチング素子のドレイン電極と前記第2電極とを電気的に接続する接続部とを備える。そして、前記1つのコンタクトホールは、前記スイッチング素子と接続されたゲート線をくり抜いて設けられた所定領域内に配置されている。前記第1電極は、前記接続部と離間され、前記第1電極の前記接続部側の端部は、前記所定領域内に配置されている。

本発明によれば、ゲート線をくり抜いて設けられた所定領域内に、接続部を配置する。これにより、ラビング処理され難い領域を小さくすることができるとともに、ゲート線から発生する電界の漏れを抑制することができる。その結果、接続部付近の領域における光漏れの発生を抑制することができるので、画素の開口率、ひいては表示品質を向上することができる。
実施の形態1に係る液晶表示装置の構成を概略的に示す断面図である。 実施の形態1に係るアレイ基板の構成を概略的に示す平面図である。 実施の形態1に係るアレイ基板の構成を概略的に示す拡大平面図である。 関連アレイ基板の構成を概略的に示す拡大平面図である。
<実施の形態1>
以下においては、本発明の実施の形態1として、液晶モードがFFS(Fringe Field Switching)モードである液晶表示装置に本発明を適用した場合を例にして説明する。図1は、本実施の形態1に係る液晶表示装置の構成を示す断面図である。なお、図は模式的なものであり、示された構成要素の正確な大きさなどを反映するものではない。また、図面が煩雑とならないよう、発明の主要部分以外の省略や一部簡略化などを適宜行っている(以下の図においても同様)。さらに、以下の図においては、図中、既出の図において説明したものと同一または類似する構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
<全体構成>
図1に示すように、この液晶表示装置は、透過型の液晶表示パネルLPNと、照明ユニットすなわちバックライトユニットBLとを備えている。
液晶表示パネルLPNは、表示装置におけるスイッチング素子Wのアレイ基板(第1基板)ARと、アレイ基板ARに対向して配置された対向基板(第2基板)CTと、これらのアレイ基板ARと対向基板CTとの間に保持された液晶層LQとを備えて構成されている。アレイ基板ARは、絶縁基板20と、その上に形成された第1電極E1及び第2電極E2などとを備えており、これら電極間に電圧が印加された場合には、液晶層LQに横電界(基板の主面にほぼ平行な電界)が発生する。すなわち、液晶表示パネルLPNは、横電界を主に利用して液晶層LQの液晶分子の透過率を制御するFFSモードの液晶表示パネルである。この液晶表示パネルLPNの詳細については後で説明する。
バックライトユニットBLは、アレイ基板AR側に配置されており、アレイ基板AR側から液晶表示パネルLPNを照明する。このようなバックライトユニットBLとしては、種々の形態が適用可能であり、また、光源として発光ダイオード(LED)を利用したものや冷陰極管(CCFL)を利用したものなどのいずれでも適用可能である。なお、バックライトユニットBLの詳細については説明を省略する。
<液晶表示パネルの平面構造>
次に、液晶表示パネルLPNがアクティブマトリクスタイプの液晶表示パネルであるものとして、液晶表示パネルLPNの平面構造を詳細に説明する。図2は、液晶表示パネルLPNの構成を概略的に示す平面図である。
図2に示されるように、液晶表示パネルLPNには、画像を表示する表示エリア(アクティブエリア)DSPが設けられており、表示エリアDSPには、m×n個(但し、m及びnは正の整数)のマトリクス状に配置された複数の画素PXが設けられている。
アレイ基板ARは、各画素PXの行方向Hに沿ってそれぞれ延出したn本のゲート線Y(Y1〜Yn)と、各画素PXの列方向Vに沿ってそれぞれ延出したm本のソース線X(X1〜Xm)と、m×n個の薄膜トランジスタ(TFT)などのスイッチング素子Wと、上述の第1電極E1及び第2電極E2とを備えており、これらは表示エリアDSP内の絶縁基板20上に形成される。
一方、アレイ基板ARは、表示エリアDSP外に引き出されたゲート線Y(Y1〜Yn)と接続されたゲートドライバYDと、表示エリアDSP外に引き出されたソース線X(X1〜X)と接続されたソースドライバXDと、ゲートドライバYD及びソースドライバXDを制御するコントローラCNTとを備えており、これらは表示エリアDSP外の絶縁基板20上に形成される。
スイッチング素子Wのゲート電極WGは、ゲート線Yと電気的に接続されており、スイッチング素子Wのソース電極WSは、ソース線Xと電気的に接続されている。また、スイッチング素子Wのドレイン電極WDは、第2電極E2と接続されている。
第1電極E1は、後述するように概ね表示エリアDSPの全面にわたって一体的に形成されており、コントローラCNTなどから供給されるコモン電圧COMが印加される。一方、第2電極E2は、後述するように各画素PXに個別に形成されており、スイッチング素子Wのドレイン電極WDから供給される電圧が印加される。
以上のような構成において、ゲートドライバYDは、コントローラCNTによる制御に基づいて、n本のゲート線Yに走査信号(駆動信号)を順次に供給する。一方、ソースドライバXDは、コントローラCNTによる制御に基づいて、各行のスイッチング素子Wが走査信号によってオンするタイミングでm本のソース線Xにそれぞれ映像信号(駆動信号)を供給する。これにより、ゲート線Yからの走査信号によってオンされたスイッチング素子Wは、ソース線Xからの映像信号に応じた画素電位、すなわち第1電極E1の電位に対する画素電位を、ドレイン電極WDと接続された第2電極E2に設定することが可能となっている。
図3は、液晶表示パネルLPNの構成を概略的に示す拡大平面図である。
図3に示されるように、ゲート線Y及びソース線Xは交差している。なお、後述するように、ゲート線Y及びソース線Xの間にはゲート絶縁膜22(図1)が形成されており、ゲート線Y及びソース線Xの交差部であっても互いに電気的に遮断されている。スイッチング素子Wは、各画素PXにおいてゲート線Yとソース線Xとの交差部近傍に配置されている。すなわち、スイッチング素子Wは、行方向H及び列方向Vに沿って複数設けられている。
なお、図3に示されているように、第1電極E1は、概ね表示エリアDSPの全面にわたって一体的に形成されているのに対して、第2電極E2は、各画素PXに個別に形成されている。
<液晶表示パネルの断面構造>
次に、図1に戻って、液晶表示パネルLPNの断面構造について説明する。ここではまず、アレイ基板ARの断面構造について説明する。
アレイ基板ARの絶縁基板20は、ガラス板や石英板などの光透過性を有する基板から構成される。この絶縁基板20上には、スイッチング素子Wのゲート電極WG及びゲート線Yが形成されている。なお、ゲート電極WG及びゲート線Yは互いに接続されている(あるいは、これらは絶縁基板20上に一体的に形成されてもよい)。これらゲート線Y及びゲート電極WGは、同一材料(例えばモリブデン、アルミニウム、タングステン、チタンなどの導電材料)を用いて同一工程で形成可能である。
ゲート電極WG及びゲート線Y上には、これらを覆うゲート絶縁膜22が形成されている。このゲート絶縁膜22は、例えば窒化シリコン(SiN)などの無機系材料から構成される。
スイッチング素子Wの半導体層SCは、ゲート絶縁膜22を介してゲート電極WG上に形成されている。このスイッチング素子Wの半導体層SCは、例えば、ポリシリコンやアモルファスシリコンなどによって構成することが可能であり、ここではアモルファスシリコンから構成される。
スイッチング素子Wのソース電極WS、ソース線X及びドレイン電極WDも、半導体層SCと同様にゲート絶縁膜22上に形成されている。このうちソース電極WS及びソース線Xは互いに接続されている(あるいは、これらはゲート絶縁膜22上に一体的に形成されてもよい)。なお、ソース電極WS、ソース線X及びドレイン電極WDは、同一材料(例えばモリブデン、アルミニウム、タングステン、チタンなどの導電材料)を用いて同一工程で形成可能である。
ソース電極WS及びドレイン電極WDは、半導体層SCの二つの縁部にそれぞれ接続されている。そして、半導体層SCのうち、ソース電極WSとドレイン電極WDとの間の領域は、ゲート電極WGのゲート電圧に応じてキャリアの流れが制御されるチャネル領域CHNとして機能する。
このように、本実施の形態1においては、スイッチング素子Wとして、ゲート電極WGが下側(絶縁基板20側)に形成され、チャネル領域CHNが上側(液晶層LQ側)に形成される構造、すなわちボトムゲート型の薄膜トランジスタが適用されている。
ソース電極WS、ソース線X、ドレイン電極WD及び半導体層SC上には、これらを覆う第1絶縁膜24が形成されている。この第1絶縁膜24は、パッシベーション膜として機能し、例えば窒化シリコン(SiN)膜、酸化シリコン(SiO)膜または有機絶縁から構成される。なお、本実施の形態1では、第1絶縁膜24は、二層の絶縁膜24a,24bから構成されている。
第1絶縁膜24上には、上述した第1電極E1が形成されている。すなわち、上述した第1電極E1は、スイッチング素子W上に第1絶縁膜24を介して形成されている。このような第1電極E1は、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)などの光透過性を有する導電材料から構成される。
この第1電極E1は、表示エリアDSP全体にわたって、概ねベタ状に形成されている。すなわち、第1電極E1は、各画素PX内だけでなく画素PX間にも形成されており、ゲート線Y及びソース線Xを覆うように形成されている。
ただし、図1に示されるように、この第1電極E1の、スイッチング素子Wのチャネル領域CHN上方に対応する領域には、第1開口部(開口部)AP1が設けられるとともに、ドレイン電極WD上方に対応する領域のうちチャネル領域CHNから離れた領域には、第2開口部AP2が設けられている。第1開口部AP1は、第1電極E1からチャネル領域CHNへの余分な電界の発生を抑制して焼き付きを低減するために設けられ、第2開口部AP2は、後述する接続部27(コンタクト部)を形成するために設けられている。なお、図3においては、第1及び第2開口部AP1,AP2は、太線で示されている。
図1に戻って、第1電極E1上には、これを覆う第2絶縁膜26が形成されている。この第2絶縁膜26は、第1絶縁膜24と同様に、パッシベーション膜として機能し、例えば窒化シリコン(SiN)膜、酸化シリコン(SiO)膜または有機絶縁から構成される。

第2絶縁膜26上には、上述した第2電極E2が形成されている。すなわち、上述した第2電極E2は、第1電極E1上に第2絶縁膜26を介して形成されている。このような第2電極E2は、第1電極E1と同様に、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)などの光透過性を有する導電材料から構成される。
この第2電極E2は各画素PXに個別に形成されている。図3に示した例では、第2電極E2は、各画素PXにおいて画素形状に対応した島状、例えば四角形状の面状に形成されている。また、この第2電極E2には、第1電極E1と対向する複数のスリットSLが列方向Vに配設されている。このスリットSLは、例えば、概ね長方形状あるいは長円形状に形成されており、図3に示した例では、その長軸Lが行方向H及び列方向Vと非平行となっている。
図1に戻って、アレイ基板ARに備えられる接続部28は、第1絶縁膜24、第1電極E1、及び、第2絶縁膜26を貫通して設けられ、スイッチング素子Wのドレイン電極WDと第2電極E2とを電気的に接続する。ここでは、第1電極E1の第2開口部AP2よりも内側において、第1絶縁膜24、第1電極E1、及び、第2絶縁膜26を貫通するコンタクトホールを形成しており、第2電極E2の一部を、当該コンタクトホール内に延設させてドレイン電極WDと接続させることにより、上記接続部28が形成されている。ただし、接続部28は、これに限ったものではなく、第2電極E2と、ドレイン電極WDとの間に別の導電部材を設けることにより形成されてもよい。
第2電極E2上には、これを覆う第1配向膜AL1が形成されている。すなわち、アレイ基板ARに備えられる第1配向膜AL1(配向膜)は、第2電極E2上に形成されている。この第1配向膜AL1は、例えばポリイミドから構成される。
次に、対向基板CTの断面構造について説明する。対向基板CTは、ガラス板や石英板などの光透過性を有する絶縁基板30を備えている。特に、カラー表示タイプの液晶表示装置においては、図1に示されるように、絶縁基板30の液晶層LQ側の面に、各画素PXを区画するブラックマトリクスBMと、ブラックマトリクスBMによって囲まれた各画素PXに対応して形成されたカラーフィルタ層CFなどを備えている。なお、ここでは図示していないが、対向基板CTは、カラーフィルタ層CFの表面の凹凸を平坦化するために、比較的厚い膜厚のオーバーコート層を備えてもよい。
ブラックマトリクスBMは、アレイ基板ARに設けられたゲート線Y及びソース線Xなどの配線部、並びに、スイッチング素子Wなどと対向するように配置される。このブラックマトリクスBMは、例えば黒色に着色された着色樹脂から構成される。
カラーフィルタ層CFは、互いに異なる複数の色、例えば、赤色、青色、緑色といった3原色にそれぞれ着色された着色樹脂から構成される。赤色着色樹脂、青色着色樹脂及び緑色着色樹脂は、それぞれ赤色画素、青色画素及び緑色画素に対応して配置される。
このようなカラーフィルタ層CF上には、これを覆う第2配向膜AL2が形成されている。この第2配向膜AL2は、例えばポリイミドから構成される。
上述のアレイ基板ARと対向基板CTとは、アレイ基板ARの第1配向膜AL1と、対向基板CTの第2配向膜AL2とが対向するように配置されている。アレイ基板ARと対向基板CTとの間には、図示しないスペーサ(例えば、樹脂材料によって一方の基板と一体的に形成された柱状スペーサ)が配置され、これにより、所定のギャップが形成される。アレイ基板ARと対向基板CTとは、所定のギャップが形成された状態でシール材によって貼り合わせられている。
液晶層LQは、アレイ基板ARの第1配向膜AL1と、対向基板CTの第2配向膜AL2との間に形成されたギャップに、液晶分子を含む誘電率異方性が正である液晶組成物を封入することによって構成されている。
第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2は、液晶層LQに含まれる液晶分子の配向を規制するようにラビング処理されている。液晶分子は、第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2による規制力によってホモジニアス配向されている。第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2のラビング方向は、スリットSLの長軸に対して非平行かつ非直角の方向である。本実施の形態では、第1配向膜AL1は、ゲート線Yが延在する延在方向(図3に示す行方向H)に沿ってラビング処理されて形成されている。
また、アレイ基板ARは、絶縁基板20の液晶層LQと逆側の面(液晶表示パネルLPNの一方の外面)に設けられた光学素子OD1を備えており、対向基板CTは、絶縁基板30の液晶層LQと逆側の面(液晶表示パネルLPNの他方の外面)に設けられた光学素子OD2を備えている。
これら光学素子OD1,OD2は、それぞれ偏光板を含んでいる。これにより、例えば、第1電極E1と第2電極E2との間に電位差が形成されていない(つまり、第1電極E1と第2電極E2との間、及び、液晶層LQに電界が形成されていない)無電界時において、液晶表示パネルLPNの透過率が最低となる(つまり、黒色画面を表示する)ノーマリーブラックモードが実現されている。
第1電極E1と第2電極E2との間に電位差が形成されない無電界時には、液晶層LQの液晶分子は、その長軸が第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2のラビング方向と平行な方位を向くように配向される。この状態では、バックライトユニットBLから出射されたバックライト光は、光学素子OD1及び液晶層LQなどを透過した後、その光のほぼ全てが光学素子OD2に吸収される(黒色画面表示)。
一方、第1電極E1と第2電極E2との間に電位差が形成された場合(つまり、第2電極E2に第1電極E1と異なる電位の電圧が印加された電圧印加時)には、液晶層LQに横電界(フリンジ電界)が形成される。この横電界は、一のスリットSLから他のスリットSLに最短で向かう方位、すなわちスリットSLの長軸Lと直交する方位に形成される。このとき、液晶層LQの液晶分子の配向状態は、その長軸がラビング方向から横電界に平行な方向を向くように変化する。このように、当該液晶分子の長軸の方位がラビング方向から変化すると、液晶層LQを透過する光に対する変調率が変化する。このため、バックライトユニットBLから出射されたバックライト光は、光学素子OD1及び液晶層LQなどを透過した後、その光の一部が光学素子OD2を透過する(白色画面表示)。
以上のような黒色画面表示及び白色画面表示を、各画素PXにおいて選択的に行うことにより、液晶表示パネルLPNに所望の画像を表示することが可能となる。
以上のように構成されたアレイ基板ARにおいては、図1に示されるように、第1電極E1の上側(対向基板CT側)に、画素PXを構成する液晶層LQ及び液晶駆動部が形成され、第1電極E1の下側(バックライトユニットBL側)に、ゲート線Y、ソース線Xなどの駆動制御部及び配線部が形成されることになる。このような構成によれば、第1電極E1によって、上側の液晶層LQなどを、下側のゲート線Yなどから電気的に分離(シールド)することが可能となっている。
ここで、本実施の形態1に係るアレイ基板ARでは、図3に示されるように、スイッチング素子Wのドレイン電極WDと第2電極E2とを電気的に接続する接続部27は、ゲート線Yをくり抜いて設けられた回避領域(所定領域)28内に配置されている。このような構成によれば、画素PXの開口率、ひいては液晶表示装置の表示品質(輝度)を向上することが可能となっている。次に、この構成による効果について、本実施の形態1に係るアレイ基板ARと、それと関連するアレイ基板(以下「関連アレイ基板」と呼ぶ)とを比較して説明する。
図4は、関連アレイ基板を備える液晶表示パネルの構成を概略的に示す拡大平面図である。この関連アレイ基板においては、接続部27が、隣り合う二つのゲート線Yと、隣り合う二つのソース線Xとによって囲まれる矩形領域の内側に設けられている。このような関連アレイ基板を備える液晶表示装置を試作して実際に駆動してみたところ、接続部27近傍の領域において、黒画面表示時に光漏れ(白抜け)が確認された。解析の結果、接続部27(コンタクトホール)の段差が原因で、接続部27近傍の領域では、第1配向膜AL1のラビング処理が確実に行われていないことが分かった。
そこで、発明者は、接続部27をゲート線Y上に配置したアレイ基板を想到した。しかしながら、このようなアレイ基板の構成によれば、ラビング処理され難い領域を小さくすることができたものの、依然として光漏れを抑制する余地があった。
そこで、液晶表示装置を試作し、ゲート線Y、対向基板CT及び第1電極E1(その開口部AP1,AP2)の位置関係に関して、黒画面表示時の光漏れ(白抜け)を評価した。その結果、ゲート線Yからの電界が、第2開口部AP2(接続部27の領域)と第1開口部AP1とを介して液晶層LQに及ぶことが原因で、光漏れ(白抜け)が発生していることが分かった。すなわち、接続部27近傍(第2開口部AP2近傍)の領域や、スイッチング素子W近傍(第1開口部AP1近傍)の領域において、第1電極E1による電気的なシールドが不十分となってしまい、それらの領域において光漏れなどが発生することが分かった。
そこで、発明者は、上述した実施の形態1に係るアレイ基板ARの構成を想到した。すなわち、ゲート線Yをくり抜いて設けられた回避領域28内に、接続部27を配置したアレイ基板ARを想到した。このようなアレイ基板ARの構成によれば、接続部27の領域(ここでは第2開口部AP2)と、ゲート線Yとの間隔を広げることができる。したがって、ゲート線Yから発生する電界が、接続部27の領域(ここでは第2開口部AP2)から漏れる、すなわち、当該領域を介して液晶層LQに及ぶのを抑制することができ、接続部27近傍の領域における光漏れの発生を抑制することができる。その結果、画素PXにおいて有効なエリアを広げることができるので、画素PXの開口率、ひいては液晶表示装置の表示品質(輝度)を向上させることができる。
なお、ゲート線Yの回避領域28近傍の端部は、第1電極E1に覆われていることが好ましい。すなわち、平面視(図3)において第2開口部AP2は、ゲート線Yと重ならないように設けられることが好ましい。このような構成によれば、ゲート線Yから発生する電界が第2開口部AP2を介して液晶層LQに及ぶのを確実に抑制することができる。したがって、接続部27近傍の領域における光漏れの発生を確実に抑制することができる。
同様に、平面視(図3)において第1開口部AP1は、ゲート線Yの線幅方向の両端部よりも内側に設けられることにより、ゲート線Yの当該両端部は、第1電極E1に覆われていることが好ましい。このような構成によれば、第1開口部AP1を小さくすることができるので、ゲート線Yから発生する電界が、第1開口部AP1を介して液晶層LQに及ぶのを抑制することができる。したがって、スイッチング素子W近傍の領域における光漏れの発生を抑制することができる。また、第1開口部AP1を設けたことによる効果、すなわち、第1電極E1からチャネル領域CHNへの余分な電界により発生する焼き付きを低減する効果も、ある程度得ることができる。
なお、第1開口部AP1としては、第1電極E1のうち、チャネル領域CHNに対向する必要最小限の領域だけに形成すれば十分であるが、製造時のマスク合わせなどによりチャネル領域CHNと第1開口部AP1との位置関係がずれることがある。そこで、その分のマージンとして、チャネル領域CHNの外形寸法よりもやや大きめのサイズの第1開口部AP1を形成すれば、焼き付きを低減することに有効である。
一方、ゲート線Yが小さく、チャネル領域CHNが大きい場合には、十分にゲート線Yからの電界をシールドすることができない。そのような場合には、チャネル領域CHN全体を第1電極E1によって覆うように構成してもよい。すなわち、第1電極E1が、接続部27を除いて第1絶縁膜24全面に形成されるように構成してもよい。このような構成によれば、ゲート線Yから発生する電界が第1開口部AP1を介して液晶層LQに及ぶのを確実に抑制することができる。
また、本実施の形態1では、ゲート線Yの延在方向(ここでは行方向H)に沿ってラビング処理されて形成された第1配向膜AL1を備えるように構成した。このような構成によれば、接続部27を避けて、第1配向膜AL1のラビング処理を行うことができる。したがって、ラビング処理され難い領域を確実に小さくすることができるので、接続部27近傍の領域における光漏れの発生を確実に抑制することができる。
実際に、図1及び図3に示したレイアウトでFFSモードの液晶表示装置を試作したところ、ラビング処理不良による不良表示領域(すなわち光漏れがある領域)を小さくすることができた。
なお、図3に示される例では、回避領域28は、ゲート線Yの線幅方向の一端部分を矩形状にくり抜いて形成されているが、これに限ったものではない。例えば、回避領域28は、ゲート線Yの線幅方向の両端から内側の部分をくり抜いて形成されるものであってもよく、また、回避領域28の形状は、円形状などであってもよい。
また、本発明は、その発明の範囲内において、実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
AR アレイ基板、CT 対向基板、W スイッチング素子、E1 第1電極、E2 第2電極、Y ゲート線、WD ドレイン電極、SL スリット、AL1 第1配向膜、AP1 第1開口部、24 第1絶縁膜、26 第2絶縁膜、27 接続部、28 回避領域。

Claims (7)

  1. 表示装置におけるスイッチング素子のアレイ基板であって、
    前記スイッチング素子上に第1絶縁膜を介して形成された第1電極と、
    前記第1電極上に第2絶縁膜を介して形成された第2電極と、
    前記第1絶縁膜、前記第1電極、及び、前記第2絶縁膜を貫通して設けられた平面視にて1つのコンタクトホール内に配設され、前記スイッチング素子のドレイン電極と前記第2電極とを電気的に接続する接続部と
    を備え、
    前記1つのコンタクトホールは、前記スイッチング素子と接続されたゲート線をくり抜いて設けられた所定領域内に配置されており、
    前記第1電極は、前記接続部と離間され、
    前記第1電極の前記接続部側の端部は、前記所定領域内に配置されている、アレイ基板。
  2. 請求項1に記載のアレイ基板であって、
    前記ゲート線の前記所定領域近傍の端部は、前記第1電極に覆われている、アレイ基板。
  3. 請求項1または請求項2に記載のアレイ基板であって、
    前記第2電極上に形成され、前記ゲート線が延在する延在方向に沿ってラビング処理された配向膜をさらに備える、アレイ基板。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のアレイ基板であって、
    前記スイッチング素子は、行方向及び列方向に沿って複数設けられ、
    前記第2電極には、長軸が前記行方向及び前記列方向のいずれとも非平行であるスリットが設けられている、アレイ基板。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のアレイ基板であって、
    前記第1電極の、前記スイッチング素子上方に対応する領域には開口部が設けられ、
    前記開口部が、前記ゲート線の線幅方向の両端部よりも内側に設けられることにより、前記ゲート線の当該両端部は、前記第1電極に覆われている、アレイ基板。
  6. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のアレイ基板であって、
    前記第1電極は、
    前記接続部を除いて前記第1絶縁膜全面に形成されている、アレイ基板。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載のアレイ基板と、
    前記アレイ基板と対向配置される対向基板と
    を備える、表示装置。
JP2012268984A 2012-12-10 2012-12-10 アレイ基板及び表示装置 Active JP6091197B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012268984A JP6091197B2 (ja) 2012-12-10 2012-12-10 アレイ基板及び表示装置
CN201310523328.7A CN103869567B (zh) 2012-12-10 2013-10-30 阵列基板以及显示装置
US14/071,367 US9666608B2 (en) 2012-12-10 2013-11-04 Array substrate and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012268984A JP6091197B2 (ja) 2012-12-10 2012-12-10 アレイ基板及び表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014115434A JP2014115434A (ja) 2014-06-26
JP2014115434A5 JP2014115434A5 (ja) 2016-01-07
JP6091197B2 true JP6091197B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=50879995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012268984A Active JP6091197B2 (ja) 2012-12-10 2012-12-10 アレイ基板及び表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9666608B2 (ja)
JP (1) JP6091197B2 (ja)
CN (1) CN103869567B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN202404339U (zh) * 2012-01-12 2012-08-29 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及包括该阵列基板的显示装置
US9726953B2 (en) * 2012-04-18 2017-08-08 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and liquid-crystal display device
KR102182428B1 (ko) * 2014-02-18 2020-11-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
CN104241296B (zh) * 2014-08-21 2017-12-08 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制作方法和显示装置
TWI647524B (zh) * 2017-05-09 2019-01-11 友達光電股份有限公司 陣列基板及液晶顯示面板
CN107369716B (zh) 2017-07-17 2021-02-12 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及制作方法、显示装置
US11201175B2 (en) * 2018-11-21 2021-12-14 Sharp Kabushiki Kaisha Array substrate with capacitance forming portion to hold potential at electrode
JP2022030066A (ja) * 2020-08-06 2022-02-18 シャープ株式会社 液晶表示パネルおよびその製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4064088B2 (ja) * 2000-11-02 2008-03-19 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
US7167226B2 (en) * 2000-11-02 2007-01-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device having particular configuration of pixel electrodes
US6933528B2 (en) 2002-04-04 2005-08-23 Nec Lcd Technologies, Ltd. In-plane switching mode active matrix type liquid crystal display device and method of fabricating the same
JP3792670B2 (ja) 2002-04-04 2006-07-05 Nec液晶テクノロジー株式会社 横電界方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法
JP3870941B2 (ja) * 2002-10-31 2007-01-24 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP2004170910A (ja) * 2002-10-31 2004-06-17 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP4987585B2 (ja) * 2007-06-20 2012-07-25 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置
JP5026162B2 (ja) * 2007-06-21 2012-09-12 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
CN100580536C (zh) * 2007-07-06 2010-01-13 昆山龙腾光电有限公司 液晶显示装置的阵列基板及其制造方法
JP2010009205A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Nikon Corp 記録制御装置
JP5138481B2 (ja) * 2008-06-30 2013-02-06 三菱電機株式会社 液晶表示装置
JP2010066396A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置
KR101543629B1 (ko) * 2008-12-02 2015-08-12 삼성디스플레이 주식회사 표시기판, 이의 제조방법 및 이를 갖는 표시패널
JP5389529B2 (ja) * 2009-05-20 2014-01-15 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置及びその製造方法
US8289489B2 (en) * 2009-08-17 2012-10-16 Hydis Technologies Co., Ltd. Fringe-field-switching-mode liquid crystal display and method of manufacturing the same
KR101096336B1 (ko) 2009-10-08 2011-12-20 하이디스 테크놀로지 주식회사 에프에프에스 모드 액정표시장치 및 그 제조방법
US20110085121A1 (en) 2009-10-08 2011-04-14 Hydis Technologies Co., Ltd. Fringe Field Switching Mode Liquid Crystal Display Device and Method of Fabricating the Same
JP5427552B2 (ja) 2009-10-30 2014-02-26 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
US9081237B2 (en) 2010-04-02 2015-07-14 Samsung Display Co., Ltd. Pixel electrode panel, a liquid crystal display panel assembly and methods for manufacturing the same
KR101902984B1 (ko) * 2010-04-02 2018-11-14 삼성디스플레이 주식회사 화소전극 표시판, 액정표시판 조립체 및 이들을 제조하는 방법들
KR101888422B1 (ko) 2011-06-01 2018-08-16 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR101954706B1 (ko) * 2011-11-21 2019-03-08 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR101922088B1 (ko) * 2012-05-23 2018-11-27 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20140159070A1 (en) 2014-06-12
CN103869567B (zh) 2016-08-31
JP2014115434A (ja) 2014-06-26
US9666608B2 (en) 2017-05-30
CN103869567A (zh) 2014-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6091197B2 (ja) アレイ基板及び表示装置
KR101171414B1 (ko) 액정 디스플레이 디바이스
TWI391761B (zh) 液晶顯示裝置
US9151985B2 (en) Liquid crystal display device
JP5941756B2 (ja) 液晶表示装置
JP2015125224A (ja) 液晶表示装置
JP2015079207A (ja) 表示装置
JP2010256547A (ja) 液晶表示装置
JP5883721B2 (ja) 液晶表示装置
JP5177887B2 (ja) 液晶表示装置
US9568781B2 (en) Liquid crystal display device
US9470936B2 (en) Liquid crystal display device
JP2015210374A (ja) 液晶表示装置
JP2010066396A (ja) 液晶表示装置
JP5299083B2 (ja) 液晶表示装置
JP2016038539A (ja) 液晶表示装置
US9134578B2 (en) Liquid crystal display device
JP2010152158A (ja) 液晶表示装置
JP6476269B2 (ja) 表示装置
US10088717B2 (en) Liquid crystal display wherein a first electrode of a second pixel is located entirely below a second electrode that extends across a first pixel to the second pixel
JP2017122831A (ja) 液晶表示装置
JP2015222287A (ja) 液晶表示装置
JP2010250015A (ja) 液晶表示装置
JP2016126178A (ja) 液晶表示装置
JP2016001230A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6091197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250