JP6088147B2 - 給電システムの動作方法 - Google Patents

給電システムの動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6088147B2
JP6088147B2 JP2012039488A JP2012039488A JP6088147B2 JP 6088147 B2 JP6088147 B2 JP 6088147B2 JP 2012039488 A JP2012039488 A JP 2012039488A JP 2012039488 A JP2012039488 A JP 2012039488A JP 6088147 B2 JP6088147 B2 JP 6088147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
frequency
value
nth
transmission device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012039488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012200135A (ja
JP2012200135A5 (ja
Inventor
康一郎 鎌田
康一郎 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2012039488A priority Critical patent/JP6088147B2/ja
Publication of JP2012200135A publication Critical patent/JP2012200135A/ja
Publication of JP2012200135A5 publication Critical patent/JP2012200135A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6088147B2 publication Critical patent/JP6088147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0406Details thereof
    • H02G3/0412Heat or fire protective means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/22Installations of cables or lines through walls, floors or ceilings, e.g. into buildings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/60Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power responsive to the presence of foreign objects, e.g. detection of living beings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は、給電システムの動作方法に関する。特に、磁界共鳴方式によって給電が行われる給電システムの動作方法に関する。
電力供給源(以下、送電装置ともいう)と接触していない状態において、対象物(以下、受電装置ともいう)に対して給電を行う(非接触給電、ワイヤレス給電などともいう)方式として、磁界共鳴方式と呼ばれる方式が注目されている。磁界共鳴方式は、送電装置及び受電装置の双方に設けられる共鳴コイルを磁界共鳴させることでエネルギーの伝搬路を形成する方式であり、他の方式(電磁誘導方式、電界誘導方式など)と比較して給電可能距離が長い。例えば、非特許文献1では、磁界共鳴方式における伝送効率が対応する共鳴コイルの距離が1mであれば約90%、2mであれば約45%という値を示すことが開示されている。
なお、磁界共鳴方式における伝送効率は、対応する共鳴コイルの距離が近ければ近いほど高くなるものではない。さらに、当該伝送効率は、共鳴コイルの自己共振周波数及び当該共鳴コイルに誘起される高周波電圧の周波数など種々の因子に応じて変化する。そのため、磁界共鳴方式による給電を行う際には、これらの因子を最適化することが好ましい。例えば、特許文献1では、高周波電源が出力する高周波電圧の周波数を対応する共鳴コイル間の推定距離に応じて変化させる給電システムの動作方法が開示されている。
特開2010−252446号公報
Andre Kurs,et al.,"Wireless Power Transfer via Strongly Coupled Magnetic Resonances"Science,vol.317,pp.83−86,2007
特許文献1で開示される給電システムの動作方法においては、S11パラメータに基づいて対応する共鳴コイルの距離を推定している。S11パラメータは、送電装置が有する共鳴コイルが放射する電磁波の反射成分を示すものであり、送電装置が有する共鳴コイルと受電装置が有する共鳴コイルの距離に応じて変化する。ただし、S11パラメータは、当該距離のみに応じて変化する訳ではなく、その他の因子(電磁波の伝搬の障害物となる物の存在など)に応じても変化する。したがって、特許文献1で開示される給電システムの動作方法においては、適切な給電を行うことが困難となる可能性がある。
上述の課題に鑑み、本発明の一態様は、給電システムにおける適切な給電を可能とする給電システムの動作方法を提供することを目的の一とする。
本発明の一態様は、受電装置が受電する電力値に応じて、送電装置が有する可変高周波電源が出力する高周波電圧の周波数を制御することを要旨とする。
具体的には、本発明の一態様は、送電装置が有する可変高周波電源が出力する高周波電圧を磁界共鳴方式によって受電装置に給電する給電システムの動作方法であって、可変高周波電源が第1の周波数の高周波電圧を出力する状態において、受電装置が受電する第1の電力値を送電装置が検知する第1の工程と、可変高周波電源が第1の周波数よりも高い第2の周波数の高周波電圧を出力する状態において、受電装置が受電する第2の電力値を送電装置が検知する第2の工程と、第1の工程及び第2の工程後、第1の電力値が第2の電力値以上である場合に、第1の周波数を可変高周波電源が出力する高周波電圧の周波数とし、第1の電力値が第2の電力値未満である場合に、第2の周波数を前記可変高周波電源が出力する高周波電圧の周波数とする第3の工程と、を有することを特徴とする給電システムの動作方法である。
また、第1の工程後に第2の工程を行う上述の給電システムの動作方法を複数回行う給電システムの動作方法であって、第1の電力値が第2の電力値以上となるまで当該動作を繰り返し行うことで、複数回行われる当該動作における第1の周波数及び第2の周波数を段階的に上昇させ、第1の電力値が第2の電力値以上となる際の当該動作における第1の周波数を可変高周波電源が出力する高周波電圧の周波数として一定期間保持することを特徴とする給電システムの動作方法も本発明の一態様である。
また、第2の工程後に第1の工程を行う上述の給電システムの動作方法を複数回行う給電システムの動作方法であって、第1の電力値が第2の電力値未満となるまで当該動作を繰り返し行うことで、複数回行われる当該動作における第1の周波数及び第2の周波数を段階的に下降させ、第1の電力値が第2の電力値未満となる際の当該動作における第2の周波数を可変高周波電源が出力する高周波電圧の周波数として一定期間保持することを特徴とする給電システムの動作方法も本発明の一態様である。
また、上述の給電システムの動作方法を複数回行う給電システムの動作方法において、給電システムにセンサが設けられ、センサが、給電環境が変化したことを検知した場合に一定期間を終了させることを特徴とする給電システムの動作方法も本発明の一態様である。
また、上述の給電システムの動作方法を複数回行う給電システムの動作方法であって、複数回行われる当該動作のそれぞれの第3の工程において選択された周波数における電力値を少なくとも次回に行われる当該動作における第3の工程まで保存することで、2回目以降に行われる当該動作のそれぞれにおいて第1の工程又は第2の工程を行わないことを特徴とする給電システムの動作方法も本発明の一態様である。
また、上述の給電システムの動作方法において、送電装置から受電装置に対する給電、及び送電装置及び受電装置間の信号の送受信が、共に送電装置が有する共鳴コイル及び受電装置が有する共鳴コイルを介して行われることを特徴とする給電システムの動作方法も本発明の一態様である。
本発明の一態様の給電システムの動作方法においては、受電装置が受電する電力値に応じて、送電装置が有する可変高周波電源が出力する高周波電圧の周波数を制御する。すなわち、給電に直結する情報に基づいて当該高周波電圧の周波数を制御する。これにより、給電システムにおける伝送効率の高い給電を正確に行うことが可能となる。
また、本発明の一態様の給電システムの動作方法においては、受電装置が受電する電力値に応じて、動的に当該高周波電圧の周波数を制御する。これにより、給電条件が時間とともに変化した場合(例えば、受電装置が有するバッテリーの充電を行うことによって、経時的にインピーダンスが変化する場合など)であっても、定常的に給電システムにおける伝送効率の高い給電を正確に行うことが可能となる。
また、本発明の一態様の給電システムの動作方法においては、信号の送受信及び給電のそれぞれを行う機構を別途設けるのではなく、両者を共に送電装置が備える共鳴コイル及び受電装置が備える共鳴コイルを介して行う。したがって、送電装置及び受電装置を小型化することが可能である。
(A)給電システムの構成例を示す図、(B)、(C)負荷の構成例を示す図。 給電システムの動作例を示すフローチャート。 (A)、(B)給電システムの用途例を示す図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
まず、本発明の一態様に係る給電システムの構成例及び動作例の一例について図1を参照して説明する。
<給電システムの構成例>
図1(A)は、給電システムの構成例を示す図である。図1(A)に示す給電システムは、送電装置100と、受電装置200とを有する。なお、図1(A)に示す給電システムは、送電装置100から受電装置200に対する給電が磁界共鳴方式によって行われる給電システムである。
送電装置100は、コントローラ10と、出力する高周波電圧の周波数がコントローラによって制御される可変高周波電源11と、コントローラ10において生成される信号にしたがって高周波電圧を変調する変調回路12と、変調回路12によって変調された高周波電圧が印加されるコイル13と、コイル13との電磁誘導によって高周波電圧が誘起される共鳴コイル14と、コイル13に誘起される高周波電圧から信号を復調する復調回路15とを有する。また、共鳴コイル14には、配線間の浮遊容量16が存在している。
なお、可変高周波電源11は、出力する高周波電圧の周波数がコントローラ10によって制御される構成であれば、どのような構成としてもよい。具体的には、可変高周波電源11として、D/Aコンバータを介してアナログ電圧制御が行われる回路を適用することが可能である。例えば、可変高周波電源11として、コルピッツ発振回路若しくはハートレー発振回路と可変容量ダイオードとを組み合わせた回路、又は電圧制御発振器(VCO)と位相同期回路(PLL)を組み合わせた回路などを適用することが可能である。
また、変調回路12の構成としては、高周波電圧を搬送波として信号を重畳する(例えば、振幅変調を行う)ことが可能な構成であればどのような回路を適用してもよい。
また、図1(A)においては、コイル13と共鳴コイル14を別途設ける構成について示したが、これらを共有の1つのコイルとすることも可能である。ただし、その場合、当該コイルの直列抵抗及びキャパシタンスが大きくなる。これは、Q値が小さくなることを意味する。したがって、図1(A)に示すようにコイル13及び共鳴コイル14を別途設ける構成とすることが好ましい。
また、復調回路15の構成としては、高周波電圧に重畳する信号(例えば、振幅変調によって高周波電圧に重畳された信号)を判別し、デジタル信号として出力することが可能な回路であれば、どのような回路を適用してもよい。
また、図1(A)においては、共鳴コイル14には、配線間の浮遊容量16のみが存在する構成について示したが、共鳴コイル14の一端及び他端の間にキャパシタを設ける構成とすることも可能である。
受電装置200は、送電装置100が有する共鳴コイル14との磁界共鳴によって高周波電圧が誘起される共鳴コイル20と、共鳴コイル20との電磁誘導によって高周波電圧が誘起されるコイル21と、コイル21で誘起された高周波電圧を基に給電が行われる負荷22と、コイル21に誘起される高周波電圧から信号を復調する復調回路23と、負荷22に対して給電される電力値の検知及び復調回路23によって復調された信号を取得するコントローラ24と、コントローラ24によって動作が制御される応答手段25とを有する。また、共鳴コイル20には、配線間の浮遊容量26が存在している。
なお、図1(A)においては、共鳴コイル20とコイル21を別途設ける構成について示したが、これらを共有の1つのコイルとすることも可能である。ただし、その場合、当該コイルの直列抵抗及びキャパシタンスが大きくなる。これは、Q値が小さくなることを意味する。したがって、図1(A)に示すように共鳴コイル20及びコイル21を別途設ける構成とすることが好ましい。
また、負荷22は、給電される電力値がコントローラ24によって検知される構成であれば、どのような構成としてもよい。例えば、負荷22が、ACDCコンバータ、DCDCコンバータ、バッテリーなどを有する構成とすることが可能である。特に、負荷22が、コイル21に誘起された高周波電圧を基に充電が行われるバッテリーを有する構成とすることが好ましい。磁界共鳴を利用する場合、中長距離においても高効率な電力供給を行うことが可能であるからである。
図1(B)は、負荷22の具体例を示す図である。図1(B)に示す負荷22は、コイル21に誘起された高周波電圧を整流する整流回路221と、整流回路221によって整流された電圧を変換するDCDCコンバータ222と、DCDCコンバータ222が出力する直流電圧によって充電が行われるバッテリー223と、整流回路221によって整流された電圧及び電流を数値化し、コントローラ24に対して出力するA/Dコンバータ224とを有する。図1(B)に示す負荷22を有する受電装置においては、コントローラ24が整流回路221によって整流された電圧及び電流の積から給電される電力値を検知することが可能である。
また、図1(C)に示す様に、A/Dコンバータ224が、DCDCコンバータ222が出力する電圧及び電流を数値化し、コントローラ24に対して出力する構成とすることも可能である。
また、復調回路23としては、高周波電圧に重畳する信号(例えば、振幅変調によって高周波電圧に重畳された信号)を判別し、デジタル信号として出力することが可能な回路であれば、どのような回路を適用してもよい。
また、応答手段25は、外部の送電装置に対して応答することができる構成であれば、どのような構成としてもよい。例えば、応答手段25として、コイル21の一端及び他端の間に設けられ、且つ直列接続される抵抗及びスイッチを適用することが可能である。この場合、当該スイッチのスイッチングをコントローラ24によって制御することで、外部の送電装置に対して応答することが可能となる。また、当該スイッチとしては、接点が存在するか否かを制御する機械的スイッチ(機械的リレー、MEMSスイッチなど)を適用することが好ましい。当該スイッチには、高周波電圧が印加されうるからである。
また、図1(A)においては、共鳴コイル20には、配線間の浮遊容量26のみが存在する構成について示したが、共鳴コイル20の一端及び他端の間にキャパシタを設ける構成とすることも可能である。
<給電システムの動作例>
図2は、図1に示す給電システムにおける動作例を示すフローチャートである。
<Step1(S1)>
まず、可変高周波電源11が特定の周波数f1で負荷22に対して給電を行っている状態において、負荷22が受電する電力値を検知する。例えば、変調回路12によって高周波電圧に負荷変調を与えることによって送電装置100から負荷22において受電される電力値を検知する指令信号を送信する。そして、当該復調回路23において復調された当該指令信号にしたがって、コントローラ24が負荷22において受電される電力値を検知し、応答手段25を用いて当該電力値を送電装置へと返信する。当該電力値は、コントローラ10において一時的に保存される。なお、周波数f1は、<Step1>において電力値が検知される際における周波数を指し、特定の周波数の値を指す訳ではない。
<Step2(S2)>
次いで、コントローラ10が、可変高周波電源11が出力する高周波電圧の周波数f1を周波数f2(ここでは、周波数f1<周波数f2)へと変更する。
<Step3(S3)>
次いで、可変高周波電源11が周波数f2で負荷22に対して給電を行っている状態において、負荷22が受電する電力値を検知する。具体的には、<Step1>における動作と同様の動作を行う。なお、周波数f2は、<Step3>において電力値が検知される際における周波数を指し、特定の周波数の値を指す訳ではない。
<Step4(S4)、5−1(S5−1)、5−2(S5−2)>
次いで、コントローラ10において、<Step1>において取得された電力値と、<Step3>において取得された電力値との比較を行う。その結果、後者の値が前者の値以上であれば、コントローラ10は、可変高周波電源11が出力する高周波電圧の周波数f2を維持する。また、後者の値が前者の値未満であれば、コントローラ10は、可変高周波電源11が出力する高周波電圧の周波数f2を周波数f1へと変更する。なお、文言上、前者の値と後者の値が同一である場合は、周波数f2が選択されることになるが、当該場合において周波数f1を選択することもできる。すなわち、後者の値が前者の値より高ければ、可変高周波電源11が出力する高周波電圧の周波数f2を維持し、後者の値が前者の値以下であれば、可変高周波電源11が出力する高周波電圧の周波数f2を周波数f1へと変更する構成とすることも可能である。
このような動作を経ることによって、給電システムにおける伝送効率が高くなるよう可変高周波電源が出力する高周波電圧の周波数を制御することが可能となる。
また、図2に示す動作を特定期間毎(定期的)に繰り返す構成とすることも出来る。このような動作を行うことにより、給電条件が時間とともに変化した場合であっても、定常的に給電システムにおける伝送効率の高い給電を正確に行うことが可能となる。
また、図2に示す動作を任意(不定期)に繰り返す構成とすることもできる。例えば、図2に示す動作を複数回繰り返して行い、当該周波数が最適な値となった時点で当該周波数を一定期間保つことができる。詳細に述べると、可変高周波電源11が出力する高周波電圧の周波数が最適な周波数の近傍値になった場合には、図2に示す動作を繰り返すことによって周波数の上昇及び下降を繰り返すことが想定される。よって、図2に示す動作を複数回繰り返して行った場合、ある回数までは全て周波数を上昇させる結果となり、それ以後は周波数の上昇及び下降を繰り返すことが想定される。したがって、図2に示す動作を複数回繰り返して行い、周波数を下降させる結果となった時点における周波数を最適な値とみなすことができる。なお、当該周波数が保たれる一定期間は、予め決められた時間とすることができる。また、当該給電システムにセンサ(位置センサなど)などを設け、当該センサによって給電環境が変化したこと(例えば、送電装置及び受電装置の位置関係などが変化したことにより、給電を行うのに適切な高周波電圧の周波数が変化する場合)を検知した場合に、再度上述の動作を再開する(当該一定期間を終了する)構成とすることもできる。
なお、上述の動作を複数回行う場合には、当該動作を2回目以降に行う際の<Step1>は行わなくてもよい。当該回の前回に検知された電力値を保存しておけば、当該電力値の検知(<Step1>)が不要となるためである。具体的に述べると、図2に示す動作において、<Step5−1>に進んだ場合には、<Step3>で検知された電力値を保存しておき、<Step5−2>に進んだ場合には、<Step1>で検知された電力値を保存しておけばよい。
また、図2に示す動作例では、<Step2>において周波数を上昇させる構成(f1<f2)について示したが、当該周波数を下降させる構成(f1>f2)とすることも可能である。この場合、当該動作を複数回繰り返して行い、周波数を上昇させる結果となった時点における周波数を最適な値とみなすことができる。
また、上述した給電システムでは、信号の送受信及び給電のそれぞれを行う機構を別途設けるのではなく、両者を共通の共鳴コイル14、20及びコイル13、21を介して行われる。したがって、送電装置及び受電装置を小型化することが可能である。
本実施例では、上述の給電システムを適用できる用途について説明する。なお、本発明の一態様に係る給電システムを適用できる用途としては、携帯型の電子機器である、デジタルビデオカメラ、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機又は電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDigital Versatile Disc(DVD)再生装置)などが挙げられる。また、電力を基に動力を得る電気自動車等の電気推進移動体が挙げられる。以下、一例について図3を参照して説明する。
図3(A)は、携帯電話及び携帯情報端末を給電システムの用途とする一例であり、送電装置701、受電装置703Aを有する携帯電話702A、受電装置703Bを有する携帯電話702Bによって構成されている。上述した給電システムは、送電装置701と受電装置703A及び受電装置703Bの間で適用することができる。
図3(B)は、電気推進移動体である電気自動車を給電システムの用途とする一例であり、送電装置711と、受電装置713を有する電気自動車712とによって構成されている。上述した給電システムは、送電装置711と受電装置713の間で適用することができる。
10 コントローラ
11 可変高周波電源
12 変調回路
13 コイル
14 共鳴コイル
15 復調回路
16 浮遊容量
20 共鳴コイル
21 コイル
22 負荷
23 復調回路
24 コントローラ
25 応答手段
26 浮遊容量
100 送電装置
200 受電装置
221 整流回路
222 DCDCコンバータ
223 バッテリー
224 A/Dコンバータ
701 送電装置
702A 携帯電話
702B 携帯電話
703A 受電装置
703B 受電装置
711 送電装置
712 電気自動車
713 受電装置

Claims (2)

  1. 送電装置が、第N(Nは1以上の自然数)の周波数で、第1の共鳴コイルを介して磁界共鳴方式によって受電装置に給電するとともに、前記受電装置に電力値を検知する第Nの指令信号を送信する第1のステップと、
    前記受電装置が、第Nの電力値を検知し、第2の共鳴コイルを介して前記送電装置に返信する第2のステップと、
    前記送電装置が、前記第Nの周波数より高い第N+1の周波数で、前記第1の共鳴コイルを介して磁界共鳴方式によって前記受電装置に給電するとともに、前記受電装置に電力値を検知する第N+1の指令信号を送信する第3のステップと、
    前記受電装置が、第N+1の電力値を検知し、前記第2の共鳴コイルを介して前記送電装置に返信する第4のステップとを、有し、
    前記送電装置は、前記第Nの電力値と前記第N+1の電力値を比較し、前記第N+1の電力値が前記第Nの電力値より高ければ前記第1のステップの前記第Nの周波数を前記第N+1の周波数に変更した後、前記第1乃至第4のステップを前記第Nの電力値が前記第N+1の電力値以上になるまで繰り返して、前記送電装置が有する可変高周波電源の周波数の最適値を決定し、その後、前記送電装置と、前記受電装置との位置関係が変化したことにより、前記最適値が変化した場合、前記第3乃至第4のステップを繰り返すことを特徴とする給電システムの動作方法。
  2. 送電装置が、第N(Nは1以上の自然数)の周波数で、第1の共鳴コイルを介して磁界共鳴方式によって受電装置に給電するとともに、前記受電装置に電力値を検知する第Nの指令信号を送信する第1のステップと、
    前記受電装置が、第Nの電力値を検知し、第2の共鳴コイルを介して前記送電装置に返信する第2のステップと、
    前記送電装置が、前記第Nの周波数より低い第N+1の周波数で、前記第1の共鳴コイルを介して磁界共鳴方式によって前記受電装置に給電するとともに、前記受電装置に電力値を検知する第N+1の指令信号を送信する第3のステップと、
    前記受電装置が、第N+1の電力値を検知し、前記第2の共鳴コイルを介して前記送電装置に返信する第4のステップとを、有し、
    前記送電装置は、前記第Nの電力値と前記第N+1の電力値を比較し、前記第N+1の電力値が前記第Nの電力値より高ければ前記第1のステップの前記第Nの周波数を前記第N+1の周波数に変更した後、前記第乃至第4のステップを前記第Nの電力値が前記第N+1の電力値以上になるまで繰り返して、前記送電装置が有する可変高周波電源の周波数の最適値を決定し、その後、前記送電装置と、前記受電装置との位置関係が変化したことにより、前記最適値が変化した場合、前記第3乃至第4のステップを繰り返すことを特徴とする給電システムの動作方法。
JP2012039488A 2011-03-04 2012-02-27 給電システムの動作方法 Active JP6088147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012039488A JP6088147B2 (ja) 2011-03-04 2012-02-27 給電システムの動作方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011047374 2011-03-04
JP2011047374 2011-03-04
JP2012039488A JP6088147B2 (ja) 2011-03-04 2012-02-27 給電システムの動作方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017018211A Division JP2017077178A (ja) 2011-03-04 2017-02-03 給電システムの動作方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012200135A JP2012200135A (ja) 2012-10-18
JP2012200135A5 JP2012200135A5 (ja) 2015-04-02
JP6088147B2 true JP6088147B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=46752882

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012039488A Active JP6088147B2 (ja) 2011-03-04 2012-02-27 給電システムの動作方法
JP2017018211A Withdrawn JP2017077178A (ja) 2011-03-04 2017-02-03 給電システムの動作方法
JP2018165114A Withdrawn JP2018186706A (ja) 2011-03-04 2018-09-04 給電システムの動作方法
JP2020079905A Withdrawn JP2020120580A (ja) 2011-03-04 2020-04-30 給電システムの動作方法

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017018211A Withdrawn JP2017077178A (ja) 2011-03-04 2017-02-03 給電システムの動作方法
JP2018165114A Withdrawn JP2018186706A (ja) 2011-03-04 2018-09-04 給電システムの動作方法
JP2020079905A Withdrawn JP2020120580A (ja) 2011-03-04 2020-04-30 給電システムの動作方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9325205B2 (ja)
JP (4) JP6088147B2 (ja)
KR (1) KR101968687B1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9502920B2 (en) 2011-11-16 2016-11-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power receiving device, power transmission device, and power feeding system
WO2014007415A1 (en) * 2012-07-06 2014-01-09 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for periodically changing frequency in wireless power transfer
US9331518B2 (en) * 2012-09-28 2016-05-03 Broadcom Corporation Adaptive multi-pathway wireless power transfer
CN103219781A (zh) * 2013-04-18 2013-07-24 苏州源辉电气有限公司 一种休闲娱乐场所用的多负载无线充电系统
WO2015070200A1 (en) * 2013-11-11 2015-05-14 Thoratec Corporation Resonant power transfer systems with communications
KR102449510B1 (ko) * 2014-10-10 2022-09-29 제네럴 일렉트릭 컴퍼니 비접촉식 전력 전달을 위한 시스템 및 방법
WO2016183058A1 (en) * 2015-05-11 2016-11-17 Delphi Technologies, Inc. Wireless battery charging system varying magnetic field frequency to maintain a desire voltage-current phase relationship
CN104901437A (zh) * 2015-06-15 2015-09-09 大连理工大学 基于无线电能传输的高压供电装置
CN108494110A (zh) * 2018-07-17 2018-09-04 西安交通大学 多负载谐振型无线充电系统电磁干扰预测电路及方法
JP6983327B2 (ja) * 2018-08-24 2021-12-17 株式会社Fuji 非接触給電装置およびそれを備える搬送装置
CN110103742B (zh) * 2019-05-29 2020-10-27 西安交通大学 一种用于电动汽车无线充电的电流锁相及脉冲生成方法

Family Cites Families (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8901659A (nl) 1989-06-30 1991-01-16 Nedap Nv Multipassysteem.
JPH066272A (ja) 1992-06-17 1994-01-14 Omron Corp データ通信装置のパルス受信回路
JP2803943B2 (ja) 1992-10-21 1998-09-24 アルプス電気株式会社 非接触電力供給装置
US5790946A (en) 1993-07-15 1998-08-04 Rotzoll; Robert R. Wake up device for a communications system
JPH087059A (ja) 1994-06-21 1996-01-12 Sony Chem Corp 非接触情報カード
DE19614455A1 (de) * 1996-04-12 1997-10-16 Philips Patentverwaltung Verfahren zum Betrieb eines Systems aus einer Basisstation und einem damit kontaktlos gekoppelten Transponders sowie dafür geeignetes System
JPH10285087A (ja) 1997-04-10 1998-10-23 Omron Corp データキャリア及び識別システム
JP3940939B2 (ja) 1997-09-08 2007-07-04 吉川アールエフシステム株式会社 データキャリア
US6837438B1 (en) 1998-10-30 2005-01-04 Hitachi Maxell, Ltd. Non-contact information medium and communication system utilizing the same
US6509217B1 (en) 1999-10-22 2003-01-21 Damoder Reddy Inexpensive, reliable, planar RFID tag structure and method for making same
US20020049714A1 (en) 2000-05-11 2002-04-25 Shunpei Yamazaki Communication system
US7209771B2 (en) 2000-12-22 2007-04-24 Terahop Networks, Inc. Battery powered wireless transceiver having LPRF component and second wake up receiver
JP2002259921A (ja) 2001-03-02 2002-09-13 Denso Corp Idタグ及びidタグの受信電力制御方法
US6944424B2 (en) 2001-07-23 2005-09-13 Intermec Ip Corp. RFID tag having combined battery and passive power source
JP2003085506A (ja) 2001-09-12 2003-03-20 Yoshikawa Rf System Kk データキャリアにおける過電圧防止回路
US6737302B2 (en) 2001-10-31 2004-05-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method for field-effect transistor
US7215976B2 (en) 2001-11-30 2007-05-08 Symbol Technologies, Inc. RFID device, system and method of operation including a hybrid backscatter-based RFID tag protocol compatible with RFID, bluetooth and/or IEEE 802.11x infrastructure
JP3866594B2 (ja) 2002-03-15 2007-01-10 Necエレクトロニクス株式会社 遅延回路と半導体記憶装置及び半導体記憶装置の制御方法
WO2004036482A2 (en) 2002-10-18 2004-04-29 Symbol Technologies, Inc. System and method for minimizing unwanted re-negotiation of a passive rfid tag
US7072697B2 (en) 2002-10-22 2006-07-04 Nokia Corporation Method and device for transponder aided wake-up of a low power radio device by a wake-up event
US7652359B2 (en) 2002-12-27 2010-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Article having display device
US7603144B2 (en) 2003-01-02 2009-10-13 Cymbet Corporation Active wireless tagging system on peel and stick substrate
JP2005063123A (ja) 2003-08-11 2005-03-10 Fuji Electric Holdings Co Ltd 非接触型icカードのリーダ/ライタ装置、そのアンテナ固有周波数の自動調整方法、プログラム
JP2005235615A (ja) 2004-02-20 2005-09-02 Hitachi Maxell Ltd アダプタパネル、電子機器、及びケーブルコネクタ認識システム
JP4611093B2 (ja) 2004-05-12 2011-01-12 セイコーインスツル株式会社 電波発電回路
KR20070067675A (ko) 2004-07-01 2007-06-28 파워아이디 리미티드 배터리 보조 후방산란 rfid 트랜스폰더
JP2006024087A (ja) 2004-07-09 2006-01-26 Nec Corp 無線デバイス、その製造方法、その検査方法及び検査装置並びに無線装置及びその製造方法
JP4519599B2 (ja) 2004-10-07 2010-08-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US20060103533A1 (en) 2004-11-15 2006-05-18 Kourosh Pahlavan Radio frequency tag and reader with asymmetric communication bandwidth
JP2006180073A (ja) 2004-12-21 2006-07-06 Okayama Prefecture 無線icタグ
JP2007183790A (ja) 2006-01-06 2007-07-19 Hitachi Ltd Rfid装置、rfidシステム及びアクセス制御方法
CN101401112B (zh) 2006-03-10 2013-01-02 株式会社半导体能源研究所 半导体器件
CN101395617B (zh) 2006-03-10 2012-05-30 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其操作方法
WO2007108371A1 (en) 2006-03-15 2007-09-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101433306B1 (ko) 2006-03-15 2014-08-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전력공급 시스템 및 자동차용 전력공급 시스템
EP2002383B1 (en) 2006-03-15 2012-04-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101435966B1 (ko) 2006-05-31 2014-08-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 상기 반도체 장치를 가진 ic 라벨, ic 태그, 및 ic 카드
US8132026B2 (en) 2006-06-02 2012-03-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and mobile electronic device having the same
EP1914669B1 (en) 2006-10-18 2011-04-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. RFID tag
JP4453741B2 (ja) 2007-10-25 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 電動車両および車両用給電装置
US20090160261A1 (en) 2007-12-19 2009-06-25 Nokia Corporation Wireless energy transfer
JP5529756B2 (ja) 2008-01-07 2014-06-25 アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー デューティサイクル制御を有する誘導電源装置
JP4911148B2 (ja) * 2008-09-02 2012-04-04 ソニー株式会社 非接触給電装置
JP5288958B2 (ja) 2008-09-11 2013-09-11 矢崎総業株式会社 ワイヤレス電力送信装置及び共鳴周波数調整方法
EP2346141B1 (en) * 2008-09-25 2017-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power feeding system
JP5258521B2 (ja) 2008-11-14 2013-08-07 トヨタ自動車株式会社 給電システム
JP5324901B2 (ja) * 2008-12-09 2013-10-23 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 非接触電力伝送システム
WO2010067763A1 (ja) * 2008-12-09 2010-06-17 株式会社 豊田自動織機 非接触電力伝送装置及び非接触電力伝送装置における電力伝送方法
JP5244578B2 (ja) * 2008-12-24 2013-07-24 株式会社日立製作所 非接触電力伝送システム
JP2010193598A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Nippon Soken Inc 非接触給電設備および非接触給電システム
JP5621203B2 (ja) 2009-03-30 2014-11-12 富士通株式会社 無線電力供給システム、無線電力供給方法
JP5417941B2 (ja) 2009-03-31 2014-02-19 富士通株式会社 送電装置
JP5515368B2 (ja) * 2009-03-31 2014-06-11 富士通株式会社 無線電力供給方法及び無線電力供給システム
JP5365306B2 (ja) * 2009-03-31 2013-12-11 富士通株式会社 無線電力供給システム
JP4865001B2 (ja) 2009-04-13 2012-02-01 株式会社日本自動車部品総合研究所 非接触給電設備、非接触受電装置および非接触給電システム
JP2010252468A (ja) 2009-04-14 2010-11-04 Sony Corp 送電装置および方法、受電装置および方法、並びに、電力伝送システム
JP5481091B2 (ja) 2009-04-14 2014-04-23 富士通テン株式会社 無線電力伝送装置および無線電力伝送方法
JP5347708B2 (ja) 2009-05-18 2013-11-20 トヨタ自動車株式会社 コイルユニット、非接触電力伝送装置、非接触給電システムおよび車両
JP2010284006A (ja) 2009-06-05 2010-12-16 Nec Tokin Corp 非接触電力伝送装置
JP2010284066A (ja) 2009-06-08 2010-12-16 Nec Tokin Corp 通信装置、通信端末および通信システム
JP2011050140A (ja) 2009-08-26 2011-03-10 Sony Corp 非接触給電装置、非接触受電装置、非接触給電方法、非接触受電方法および非接触給電システム
JP5499955B2 (ja) 2009-10-05 2014-05-21 Tdk株式会社 ワイヤレス給電装置およびワイヤレス電力伝送システム
JP5664019B2 (ja) 2009-10-28 2015-02-04 Tdk株式会社 ワイヤレス給電装置、ワイヤレス電力伝送システムおよびそれらを利用したテーブルと卓上ランプ
JP5664018B2 (ja) 2009-10-30 2015-02-04 Tdk株式会社 ワイヤレス給電装置、ワイヤレス電力伝送システムおよびそれらを利用したテーブルと卓上ランプ
JP5515701B2 (ja) 2009-12-04 2014-06-11 ソニー株式会社 送電装置、受電装置、および送電制御方法
JP5304624B2 (ja) 2009-12-10 2013-10-02 トヨタ自動車株式会社 給電装置、車両および車両給電システム
JP2011125184A (ja) 2009-12-14 2011-06-23 Toyota Motor Corp 非接触給電設備、非接触受電装置、および非接触給電システム
JP5487944B2 (ja) 2009-12-18 2014-05-14 日産自動車株式会社 非接触給電装置
JP2011135717A (ja) 2009-12-25 2011-07-07 Toko Inc ワイヤレス電力伝送システム
JP2011142559A (ja) 2010-01-08 2011-07-21 Sony Corp 給電装置、受電装置、およびワイヤレス給電システム
JP2011142769A (ja) 2010-01-08 2011-07-21 Toyota Central R&D Labs Inc 磁気共鳴電力伝送方法及びその装置
JP2011223739A (ja) 2010-04-09 2011-11-04 Sony Corp 給電装置、受電装置、およびワイヤレス給電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012200135A (ja) 2012-10-18
KR20120100812A (ko) 2012-09-12
KR101968687B1 (ko) 2019-04-12
US9325205B2 (en) 2016-04-26
JP2020120580A (ja) 2020-08-06
JP2017077178A (ja) 2017-04-20
JP2018186706A (ja) 2018-11-22
US20120223592A1 (en) 2012-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6088147B2 (ja) 給電システムの動作方法
KR102476125B1 (ko) 전력 공급 장치, 전력 수용 장치, 및 비접촉 전력 공급 시스템
JP6190510B2 (ja) 受電装置、及び給電システム
JP5947534B2 (ja) 非接触給電システム
US10367368B2 (en) Wireless power transfer method and wireless power transmitter
TWI539710B (zh) 供電裝置及無線式供電系統
JP5960438B2 (ja) 給電システム、給電方法
US9583970B2 (en) Wireless power transfer and rapid charging system and method with maximum power tracking
TWI553988B (zh) Wireless power supply
EP2769454B1 (en) Load impedance detection for static or dynamic adjustment of passive loads
US9847675B2 (en) Power receiving device and power feeding system
WO2012137691A1 (ja) 送電装置、受電装置、送電装置の送電方法、及び受電装置の受電方法
JP6585210B2 (ja) 受電装置
US20170207659A1 (en) Method and apparatus for coexistence between communication and wireless power transfer devices
US10103579B2 (en) Device for receiving wireless power

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6088147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250