JP6585210B2 - 受電装置 - Google Patents

受電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6585210B2
JP6585210B2 JP2018040754A JP2018040754A JP6585210B2 JP 6585210 B2 JP6585210 B2 JP 6585210B2 JP 2018040754 A JP2018040754 A JP 2018040754A JP 2018040754 A JP2018040754 A JP 2018040754A JP 6585210 B2 JP6585210 B2 JP 6585210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
potential
terminal
circuit
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018040754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018113856A (ja
Inventor
美沙子 三輪
美沙子 三輪
康一郎 鎌田
康一郎 鎌田
修平 前田
修平 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2018113856A publication Critical patent/JP2018113856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6585210B2 publication Critical patent/JP6585210B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • H04B5/79
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/20Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using microwaves or radio frequency waves
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • H04B5/266
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Description

開示される発明の一態様は、受電装置及び給電システムに関する。
様々な電子機器の普及が進み、多種多様な製品が市場に出荷されている。近年では、携帯
電話及びデジタルビデオカメラ等の携帯型の電子機器の普及が顕著である。また電力を基
に動力を得る電気自動車等の電気推進移動体も製品として市場に登場しつつある。
携帯電話、デジタルビデオカメラまたは電気推進移動体には、蓄電手段である蓄電装置(
バッテリ、蓄電池ともいう)が内蔵されている。当該蓄電装置の給電は、殆どが給電手段
である家庭用交流電源より直接的に接触させて行われているのが現状である。また蓄電装
置を具備しない構成または蓄電装置に給電された電力を用いない構成では、家庭用交流電
源より配線等を介して直接給電し動作させているのが現状である。
一方で非接触により蓄電装置の給電または負荷への給電を行う方式についての研究開発も
進んでおり、代表的な方式として、電磁結合方式(電磁誘導方式ともいう)(特許文献1
及び特許文献2参照)、電波方式(マイクロ波方式ともいう)、磁界共鳴方式(共振方式
ともいう)(特許文献3及び特許文献4参照)が挙げられる。
特許文献3に示されるように、磁界共鳴方式の非接触給電技術においては、電力を受ける
側の装置(以下、受電装置という)及び電力を供給する側の装置(以下、送電装置という
)のそれぞれが、共鳴コイルを有している。また受電装置及び送電装置には、それぞれ電
磁誘導コイルが設けられている。送電装置における電源から共鳴コイルへの給電、及び、
受電装置における共鳴コイルから負荷への給電は、電磁誘導コイルを介して行われる。
送電装置は、共鳴コイルとコンデンサを含む第1のLC共振回路を有する。受電装置は、
共鳴コイルとコンデンサを含む第2のLC共振回路を有する。第1のLC共振回路と第2
のLC共振回路は、特定の周波数で磁気共鳴現象が発現するよう、それぞれの共振周波数
(LC共振)が調整されている。
これら送電装置の共鳴コイル及び受電装置の共鳴コイルが対向し、磁界共鳴現象を起こす
ことにより、当該共鳴コイル間距離が離れている状態でも、効率の良い電力伝送が実現で
きる(非特許文献1参照)。
特開2011−223716号公報 特開2009−189231号公報 特開2011−29799号公報 特開2011−166883号公報
「ワイヤレス給電2010 非接触充電と無線電力伝送のすべて」日経エレクトロニクス、2010年3月、pp.66−81
特許文献1乃至特許文献4に記載の電力伝送システムでは、電力伝送と共に、受電側の情
報を送電側に伝える通信を、受電側のアンテナ及び送電側のアンテナを用いて行っている
通信と電力伝送を同じ送電側アンテナ及び受電側アンテナで行うと、通信期間(小さい電
力で行う)及び給電期間(大きな電力で行う)を、時間的に分離しなくてはならない。そ
のため、通信中は給電が行えず、また給電中は通信を行えないという状況が発生する。
通信と給電を時間的に分離してしまうと、給電中に通信(データ送受信)を行えなくなり
、データ送受信のタイミングの自由度が著しく低下する。そのため、受信側の情報(例え
ば、受電側の入力電力の電力値や、受電側に設けられた蓄電装置の充電電圧値等)の伝達
遅延を招く恐れを生じる。
また通信と給電を時間的に分離してしまうと、通信中は給電を行うことができないため、
受電側は継続的に電力を受け取ることができない。
通信中は給電を行うことができないと、直接コードから充電するような接点型充電方式で
の充電と比較して、蓄電装置への充電速度は低下する。
また、受電側が受け取った電力を、負荷(例えば、電気機器)で消費する場合、電力供給
されない期間が発生すると、当該負荷(例えば、電気機器)が動作できないという恐れが
生じる。
以上に鑑みて、開示される発明の一態様は、通信及び給電を同時に行うことが可能な受電
装置及び給電システムを提供することを課題の一とする。
また通信と給電を同時に行うと、通信の電磁波の基準電位と、給電の直流電力の基準電位
がずれてしまい、通信の電磁波の基準電位が不安定化するという恐れがある。通信の電磁
波の基準電位が不安定化すると、通信自体が不可能になる恐れが生じる。
よって開示される発明の一態様では、給電中も安定な通信が行える受電装置及び給電シス
テムを提供することを課題の一とする。
通信及び給電を同時に行う給電システムにおいて、受電装置のアンテナが交流電力を受電
後、当該受電した交流電力に含まれていた変調信号を通信制御部へ送り、当該通信制御部
の制御回路が当該変調信号を解析する。これにより、当該変調信号に含まれる送電装置の
情報や指示を受電装置が受信することができる。
また当該受電した交流電力は、整流回路によって整流され、直流電力に変換される。当該
直流電力は、受電装置に設置されている蓄電装置に蓄えられる。蓄電装置に蓄えられた直
流電力の一部は、当該通信制御部を駆動する電力として用いられる。
通信及び給電を同時に行うことが可能な受電装置を、図3に示す。図3に示す受電装置1
30は、アンテナである電磁結合コイル113、整流回路115、平滑化回路116、蓄
電装置120、通信制御部119を有している。
電磁結合コイル113の一方の端子、整流回路115の第1の端子、及び通信制御部11
9の端子Tx1は、ノードNDaと電気的に接続されている。電磁結合コイル113の他
方の端子、整流回路115の第2の端子、及び通信制御部119の端子Tx2は、ノード
NDbと電気的に接続されている。電磁結合コイル113の中心点は、通信制御部119
の端子COMに電気的に接続されている。
整流回路115の第3の端子、平滑化回路116の第1の端子、蓄電装置120の正極、
通信制御部119の端子VBatは、ノードNDcと電気的に接続されている。整流回路
115の第4の端子は、接地されている。
整流回路115は、交流電力を直流電力に変換する交流−直流変換器(AC−DCコンバ
ータ)として機能する。高い整流効率を得るためには、整流回路115として全波整流を
用いることが好適である。図3に示す整流回路115は、4つのダイオードから構成され
るブリッジ整流回路である。
平滑化回路116は、整流回路115から出力された直流電力を蓄え、かつ放出すること
により、直流電力を平滑化する機能を有する。図3の受電装置130において、平滑化回
路116としてコンデンサを用いる。また、平滑化回路116の第2の端子は、接地され
ている。なお平滑化回路116は、必要がなければ設けなくてもよい。
蓄電装置120は、直流電力を蓄える機能を有する。蓄電装置120の正極は、ノードN
Dcに電気的に接続され、負極は、接地されている。
通信制御部119は、送電装置から受電装置へ送電される交流電力に含まれる変調信号(
送信信号)を解析する。通信制御部119は、入力された交流電力の電圧振幅の振幅変調
を読み取ることで、変調信号を解析する。これにより、当該変調信号に含まれる送電装置
の情報や指示を受電装置が受信することができる。
なお、変調信号(送信信号)を含む交流電力を受信した受電装置130は、送電装置(図
示しない)へ反射電力を反射する。当該反射電力には、受電装置130の情報を含む変調
信号(返信信号)が含まれている。当該返信信号を含む反射電力を受信し、当該返信信号
を解析することにより、送電装置は受電装置130の情報を得ることができる。これによ
り、送電装置及び受電装置130間の通信が成立する。
通信制御部119の端子GNDには、接地電位GNDが印加される。通信制御部119の
端子VBatに印加される電位VBat、及び、端子GNDに印加される接地電位GND
を基準電位として、通信制御部119が駆動される。
一方、通信制御部119の端子Tx1及び端子Tx2には、受電装置のアンテナが受電し
た電磁波としての交流電力が入力される。
ここで、整流回路115によって整流される前の交流電力の電圧振幅と、整流回路115
によって整流された後の直流電力の最大電位及び最小電位を図2(A)に示す。なお、図
2(A)乃至図2(C)の横軸は時間であり、縦軸は電位である。ノードNDa、ノード
NDb、及びノードNDcの電位を、それぞれ電位Va、電位Vb、及び電位Vcとする
。整流回路115によって整流された後の直流電力の電位Vc及び接地電位である電位G
NDは、上述のように、通信制御部119を駆動する際の基準電位として機能する。
なお受電装置130のアンテナが受電した交流電力は、後述の交流電源で生成された交流
電力(搬送波)を変調した電力(電磁波)である。そのため、当該変調した電力(電磁波
)を整流することによって得られた直流電力の電位は、最大値が電位Vaより低い電位V
cとなり、最小値が接地電位となる。平滑化回路116により整流後の直流電力が平滑化
され、蓄電装置120に充電される。蓄電装置120への充電電力の最大電位は電位Vc
、最小電位は電位GNDとみなすことができる。別言すれば、蓄電装置への充電電圧はV
c−GNDであるとみなすことが可能である。
図2(A)に示すように、受電装置130のアンテナ(電磁結合コイル113)が受電し
た交流電力Aは、最大電位である電位Va及び最小電位である電位Vbを有する電磁波で
ある。当該交流電力を整流回路115によって整流すると、受電装置130のアンテナの
中心点の電位Vmを基準電位として、プラス側に電位Vcを有する直流電力が発生する。
なお本明細書では、アンテナの中心点の電位Vmは、電位Vaと電位Vbの差の中間の電
位を有するので、電位Vmを交流電力の中間電位ともいう。
上述のようにして生成された直流電力により通信制御部119が駆動される場合、通信制
御部119の端子VBatに電位Vcが印加される。
また、上述のように、最大電位である電位Va、最小電位である電位Vbを有し、変調信
号を有する交流電力Aは、通信制御部119の端子Tx1、端子Tx2に入力される。こ
の時、通信制御部119内部の電位変動の影響を受けて、交流電力の基準電位Vmが変動
する場合がある(図2(B)参照)。
例えば、図2(B)において、最大電位である電位Va、最小電位である電位Vb、及び
基準電位である電位Vmを有する交流電力を交流電力Aとし、基準電位が変動して電位V
m1となった後の交流電力を交流電力Bとする。交流電力Bは、基準電位である電位Vm
1(Vm1<Vm)、最大電位である電位Va’(Va’<Va)、最小電位である電位
Vb’(Vb’<Vb)を有する交流電力である。
交流電力Bのような交流電力が整流回路115に供給されると、生成されるノードNDc
の電位は、電位Vcより低い電位である電位Vc’となる。なお、電位Vm1が電位Vm
よりも高い場合は、電位Vc’は電位Vcより高くなる。このように、整流回路115に
入力される交流電力の基準電位が不安定であると、生成される電位Vcが不安定となり、
通信に支障を来す恐れが生じる。さらには、通信制御系の駆動回路の破損を招く恐れが生
じる。
安定な通信を得るために、さらに、通信制御系の駆動回路の破損を防ぐために、開示され
る発明の一態様では、通信制御部119内部の電位変動の影響を受けないように、整流回
路115に交流電力を入力する。より具体的には、受電装置のアンテナ及び整流回路との
間に変圧器(トランスともいう)を配置する。
受電装置のアンテナ及び整流回路との間に変圧器を配置すると、アンテナから通信制御部
119に入力された交流電力(変調信号を含む)が通信制御部119内部の電位変動の影
響を受けたとしても、変圧器は電圧振幅のみを伝達するため、電位Vcを安定させること
ができる。
以上により、開示される発明の一態様の受電装置及び給電システムにおいて、安定な通信
を得ることができる。さらに、開示される発明の一態様の受電装置及び給電システムにお
いて、通信制御系の駆動回路の破損を防ぐことが可能となる。
開示される発明の一態様は、変調信号を含む交流電力を受信する、通信用及び給電用アン
テナと、当該受信した変調信号を含む交流電力を整流することにより、当該変調信号を含
む交流電力を直流電力に変換する整流回路と、当該変換された直流電力を平滑する平滑化
回路と、当該平滑化された直流電力を蓄える蓄電装置と、当該変調信号を含む交流電力が
入力され、当該交流電力に含まれる変調信号を解析し、当該直流電力の電位及び接地電位
を用いて駆動される通信制御部と、当該アンテナと当該整流回路との間に配置され、当該
通信制御部に入力される当該交流電力の基準電位を変化させる変圧器と、を有することを
特徴とする受電装置に関する。
開示される発明の一態様において、当該通信制御部は、当該変調信号を解析する制御回路
と、当該変調信号を当該制御回路が解析可能な信号に変換する無線インターフェース部と
、当該直流電力の電位及び接地電位から、当該制御回路及び当該無線インターフェース部
の基準電位を生成するリファレンス電圧生成部を有することを特徴とする。
開示される発明の一態様は、変調信号を生成する第1の制御回路と、当該変調信号を無線
通信可能な信号に変換する変調回路と、当該変調信号を含む交流電力を送信する第1のア
ンテナと、を有する送信装置と、当該変調信号を含む交流電力を受信する、通信用及び給
電用の第2のアンテナと、当該第2のアンテナが受信した当該変調信号を含む交流電力を
整流することにより、当該変調信号を含む交流電力を直流電力に変換する整流回路と、当
該変換された直流電力を平滑する平滑化回路と、当該平滑化された直流電力を蓄える蓄電
装置と、当該当該変調信号を含む交流電力が入力され、当該交流電力に含まれる当該変調
信号を解析し、当該直流電力の電位及び接地電位を用いて駆動される通信制御部と、当該
第2のアンテナと当該整流回路との間に配置され、当該通信制御部に入力される当該交流
電力の一部の基準電位を変化させる変圧器と、を有する受電装置と、を有することを特徴
とする給電システムに関する。
開示される発明の一態様において、当該通信制御部は、当該変調信号を解析する第2の制
御回路と、当該変調信号を当該第2の制御回路が解析可能な信号に変換する無線インター
フェース部と、当該直流電力の電位及び接地電位から、当該第2の制御回路及び当該無線
インターフェース部の基準電位を生成するリファレンス電圧生成部を有することを特徴と
する。
開示される発明の一態様により、通信及び給電を同時に行うことが可能な受電装置及び給
電システムを提供することができる。
また開示される発明の一態様により、給電中も安定な通信が行える受電装置及び給電シス
テムを提供することができる。
受電装置を説明する図。 交流電力及び直流電力を示す図。 受電装置を説明する図。 送電装置を説明する図。 給電システムを説明する図。 変圧器がある場合とない場合について、直流電力の電圧値の変化を示す図。 給電システムを適用できる電気機器について説明する図。
以下、本明細書に開示された発明の実施の態様について、図面を参照して説明する。但し
、本明細書に開示された発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本明細書
に開示された発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変
更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本実施の形態の記載内容に限
定して解釈されるものではない。なお、以下に示す図面において、同一部分又は同様な機
能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、同様のも
のを指す際には同じハッチパターンを使用し、特に符号を付さない場合がある。
なお、図面等において示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、説明を分かりやすくす
るために、実際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示す
る発明は、必ずしも、図面等に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
なお、本明細書等における「第1」、「第2」、「第3」などの序数は、構成要素の混同
を避けるために付すものであり、数的に限定するものではないことを付記する。
また、本明細書等において「電極」や「配線」の用語は、これらの構成要素を機能的に限
定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり、
その逆もまた同様である。さらに、「電極」や「配線」の用語は、複数の「電極」や「配
線」が一体となって形成されている場合なども含む。
なお、本明細書等において、「電気的に接続」には、「何らかの電気的作用を有するもの
」を介して接続されている場合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するもの
」は、接続対象間での電気信号の授受を可能とするものであれば、特に制限を受けない。
例えば、「何らかの電気的作用を有するもの」には、電極や配線をはじめ、トランジスタ
などのスイッチング素子、抵抗素子、インダクタ、キャパシタ、その他の各種機能を有す
る素子などが含まれる。
なお、本明細書等において「上」や「下」の用語は、構成要素の位置関係が「直上」また
は「直下」であることを限定するものではない。例えば、「ゲート絶縁膜上のゲート電極
」の表現であれば、ゲート絶縁膜とゲート電極との間に他の構成要素を含むものを除外し
ない。
[実施の形態1]
<給電システムの構成>
図5は、本実施の形態の通信及び給電を同時に行う給電システムのブロック図である。図
5に示す給電システムは、送電装置100及び受電装置110を有している。
図5に示す給電システムでは、送電装置100で発生させる電磁波に振幅変調をかけ、当
該振幅変調をかけた電磁波(変調信号)を用いて送電装置100及び受電装置110間で
無線通信を行う。なお、送電装置100から受電装置110へ送信される変調信号を送信
信号とする。また受電装置110によって送電装置100へ反射される電波に含まれる変
調信号を返信信号とする。
図5に示す送電装置100は、変調回路141、復調回路142、制御回路105、方向
性結合器103、第1のアンテナ151を有している。
図5に示す受電装置110は、第2のアンテナ152、変圧器125(トランスともいう
)、整流回路115、平滑化回路116、蓄電装置120、通信制御部119を有してい
る。
<送電装置の詳細な構成>
また本実施の形態の送電装置の詳細な構成を図4に示す。図4に示す送電装置100は、
変調回路141、復調回路142、制御回路105、方向性結合器103、第1のアンテ
ナ151を有している。図4に示す第1のアンテナ151は、第1の電磁結合コイル10
6、第1の共鳴コイル108、及び第1のコンデンサ109を有している。なお本実施の
形態では、交流電源107は送電装置100の外部に設けるが、必要であれば、交流電源
107を送電装置100の内部に設けてもよい。
本実施の形態では、交流電源107で生成された交流電力は、電磁結合により第1の電磁
結合コイル106から第1の共鳴コイル108へ送電される。また、第1の共鳴コイル1
08と第1のコンデンサ109により、第1のLC共振回路が構成される。当該交流電力
は、送電装置100の第1のLC共振回路と、後述する受電装置110の第2のLC共振
回路が同一の周波数で共鳴(LC共振)することにより、送電装置100の第1のLC共
振回路から受電装置110の第2のLC共振回路へ送電される。さらに、受電装置110
の第2のLC共振回路が受電した交流電力は、受電装置110の第2の共鳴コイル112
から後述する第2の電磁結合コイル113へ、電磁結合にて送電される。
なお、送電装置100及び受電装置110間の交流電力の送電を、共鳴現象を利用せず、
電磁結合を用いて行う場合は、送電装置100の第1の共鳴コイル108及び第1のコン
デンサ109、並びに、受電装置110の第2の共鳴コイル112及び第2のコンデンサ
111は設けなくてもよい。送電装置100及び受電装置110間の交流電力の送電を、
電磁結合を用いて行う場合は、送電装置100の第1の電磁結合コイル106及び受電装
置110の第2の電磁結合コイル113の電磁結合を用いて行えばよい。
交流電源107は高周波の交流電力を生成する電源である。交流電源107の一方の端子
は、変調回路141の第1の端子に電気的に接続されている。交流電源107の他方の端
子は、接地されている。
変調回路141は、制御回路105から出力された送信信号を、無線通信可能な信号に変
換する機能を有する回路である。変調回路141の第1の端子は、交流電源107の第1
の端子に電気的に接続されている。変調回路141の第2の端子は、方向性結合器103
の第1の端子に電気的に接続されている。変調回路141の第3の端子は、制御回路10
5の第1の端子に電気的に接続されている。
復調回路142は、受電装置110からの無線信号(本明細書では返信信号という)を制
御回路105が処理可能な信号に変換する機能を有する回路である。復調回路142の第
1の端子は、方向性結合器103の第2の端子に電気的に接続されている。復調回路14
2の第2の端子は、制御回路105の第2の端子に電気的に接続されている。
制御回路105は、受電装置110へ送信する変調信号(送信信号)を生成する機能や、
当該変調信号(送信信号)に応じて受電装置110から返信され、受電装置110の情報
を有する変調信号(返信信号)を処理する機能を有している。制御回路105の第1の端
子は、変調回路141の第3の端子に電気的に接続されている。制御回路105の第2の
端子は、復調回路142の第2の端子に電気的に接続されている。
方向性結合器103(「カプラ」ともいう)は、順方向に伝搬する電力(進行波)若しく
は逆方向に伝搬する電力(反射波)、またはその両方に対応する信号を取り出すことがで
きる。方向性結合器103の第1の端子は、変調回路141の第2の端子に電気的に接続
されている。方向性結合器103の第2の端子は、復調回路142の第1の端子に電気的
に接続されている。方向性結合器103の第3の端子は、第1のアンテナ151の第1の
電磁結合コイル106の一方の端子に電気的に接続されている。
第1の電磁結合コイル106は、上述のように、電磁結合により第1の電磁結合コイル1
06から第1の共鳴コイル108に交流電力を送電する機能を有する。第1の電磁結合コ
イル106の一方の端子は、方向性結合器103の第3の端子に電気的に接続されている
。第1の電磁結合コイル106の他方の端子は、接地されている。
第1のLC共振回路は、受電装置110の第2のLC共振回路と、同一の周波数で共鳴(
LC共振)することにより、交流電力を送電する機能を有する。第1の共鳴コイル108
の一方の端子は、第1のコンデンサ109の一方の端子に電気的に接続されている。第1
の共鳴コイル108の他方の端子は、第1のコンデンサ109の他方の端子に電気的に接
続されている。
なお上述のように、送電装置100及び受電装置110間の交流電力の送電を、共鳴現象
を利用せず、電磁結合を用いて行う場合は、送電装置100の第1の電磁結合コイル10
6及び受電装置110の第2の電磁結合コイル113の電磁結合を用いて行えばよく、送
電装置100の第1の共鳴コイル108及び第1のコンデンサ109、並びに、受電装置
110の第2の共鳴コイル112及び第2のコンデンサ111は設けなくてもよい。
<受電装置の詳細な構成>
本実施の形態の受電装置の詳細な構成を図1に示す。図1に示す受電装置110は、第2
のアンテナ152、変圧器125、整流回路115、平滑化回路116、蓄電装置120
、通信制御部119を有している。図1に示す第2のアンテナ152は、第2の電磁結合
コイル113、第2の共鳴コイル112、第2のコンデンサ111を有している。また通
信制御部119は、リファレンス電圧生成部123、無線インターフェース部121、及
び制御回路122を有している。
第2の共鳴コイル112の一方の端子は、第2のコンデンサ111の一方の端子に電気的
に接続されている。第2の共鳴コイル112の他方の端子は、第2のコンデンサ111の
他方の端子に電気的に接続されている。第2の共鳴コイル112と第2のコンデンサ11
1により、第2のLC共振回路が構成される。
第2の電磁結合コイル113の一方の端子、通信制御部119の無線インターフェース部
121の端子Tx1、及び変圧器125の第1の端子は、ノードNDdに電気的に接続さ
れている。第2の電磁結合コイル113の他方の端子、通信制御部119の無線インター
フェース部121の端子Tx2、及び変圧器125の第2の端子は、ノードNDeに電気
的に接続されている。第2の電磁結合コイル113の中心点は、通信制御部119の無線
インターフェース部121の端子COMに電気的に接続されている。
変圧器125は、交流電力の電位の大きさを、電磁誘導を利用して変換する電力機器であ
る。変圧器125として、本実施の形態では、一次側(入力側)と二次側(出力側)のコ
イルの巻数が同じであるような2つのコイルを有する変圧器を用いる。一次コイルと二次
コイルの巻数が同じであれば、変圧器125の入力前後で、交流電力の電圧振幅を一定と
させ、かつ、交流電力の基準電圧を変化することが可能となる。
本実施の形態の変圧器125において、一次コイルの一方の端子を変圧器125の第1の
端子、一次コイルの他方の端子を変圧器125の第2の端子、二次コイルの一方の端子を
変圧器125の第3の端子、及び、二次コイルの他方の端子を変圧器125の第4の端子
とする。
整流回路115は、交流電力を直流電力に変換する交流−直流変換器(AC−DCコンバ
ータ)として機能する。高い整流効率を得るためには、整流回路115として全波整流を
用いることが好適である。図1に示す整流回路115は、4つのダイオードから構成され
るブリッジ整流回路である。整流回路115の第1の端子と、変圧器125の第3の端子
は、ノードNDaに電気的に接続されている。整流回路115の第2の端子と、変圧器1
25の第4の端子は、ノードNDbに電気的に接続されている。整流回路115の第3の
端子、平滑化回路116の第1の端子、蓄電装置120の正極、通信制御部119のリフ
ァレンス電圧生成部123の端子VBatは、ノードNDcに電気的に接続されている。
整流回路115の第4の端子は、接地されている。
ノードNDa、ノードNDb、ノードNDc、ノードNDd、及びノードNDeの電位を
、それぞれ電位Va、電位Vb、電位Vc、電位Vd、及び電位Veとする。
平滑化回路116は、整流回路115から出力された直流電力を蓄え、かつ放出すること
により、直流電力を平滑化する機能を有する。図1の受電装置110において、平滑化回
路116としてコンデンサを用いる。平滑化回路116の第2の端子は、接地されている
。なお平滑化回路116は、必要がなければ設けなくてもよい。
蓄電装置120は、整流回路115によって整流され、平滑化回路116によって平滑化
されることによって得られた直流電力を蓄える機能を有する。蓄電装置120の負極は、
接地されている。
通信制御部119は、送電装置100から受電装置110へ送電される交流電力に含まれ
る変調信号(送信信号)を解析する。通信制御部119は、入力された交流電力の電圧振
幅の振幅変調を読み取ることで、変調信号を解析する。これにより、当該変調信号に含ま
れる送電装置の情報や指示を受電装置110が受信することができる。
なお、変調信号(送信信号)を含む交流電力を受信した受電装置110は、送電装置10
0へ反射電力を反射する。当該反射電力には、受電装置110の情報を含む変調信号(返
信信号)が含まれている。当該返信信号を含む反射電力を受信し、当該返信信号を解析す
ることにより、送電装置100は受電装置110の情報を得ることができる。これにより
、送電装置100及び受電装置110間の通信が成立する。
通信制御部119のリファレンス電圧生成部123は、得られた直流電力及び接地電位G
NDから、無線インターフェース部121及び制御回路122の基準電位を生成する機能
を有する。リファレンス電圧生成部123の端子VBatは、整流回路115の第3の端
子、平滑化回路116の第1の端子、及び、蓄電装置120の正極に電気的に接続されて
いる。リファレンス電圧生成部123の端子GNDは、接地されており、接地電位GND
が印加される。リファレンス電圧生成部123の端子AVDDは、無線インターフェース
部121の端子AVDDに電気的に接続されている。リファレンス電圧生成部123の端
子DVDDは、制御回路122の端子DVDDに電気的に接続されている。
リファレンス電圧生成部123によって当該直流電力から生成された電位AVDDが、リ
ファレンス電圧生成部123の端子AVDD及び無線インターフェース部121の端子A
VDDを介して、無線インターフェース部121に供給される。電位AVDD及び接地電
位GNDは、無線インターフェース部121の基準電位として機能する。またリファレン
ス電圧生成部123によって当該直流電力から生成された電位DVDDが、リファレンス
電圧生成部123の端子DVDD及び制御回路122の端子DVDDを介して、制御回路
122に供給される。電位DVDD及び接地電位GNDは、制御回路122の基準電位と
して機能する。
無線インターフェース部121は、送電装置100からの変調信号(送信信号)を制御回
路122が処理可能な信号に変換する復調回路、及び、制御回路122から出力された変
調信号(返信信号)を、無線通信可能な信号に変換する変調回路を有する回路である。無
線インターフェース部121の端子AVDDは、リファレンス電圧生成部123の端子A
VDDに電気的に接続されている。無線インターフェース部121の端子COMは、第2
の電磁結合コイル113の中心点に電気的に接続されている。無線インターフェース部1
21の端子GNDには、接地電位GNDが印加される。無線インターフェース部121の
端子CNTは、制御回路122の端子CNTに電気的に接続されている。
制御回路122は、受電装置110の情報を有する変調信号(返信信号)を生成する機能
や、送電装置100から送信された変調信号(送信信号)を処理する機能を有している。
制御回路122の端子DVDDは、リファレンス電圧生成部123の端子DVDDに電気
的に接続されている。制御回路122の端子GNDは接地されており、接地電位GNDが
印加される。制御回路122の端子CNTは、無線インターフェース部121の端子CN
Tに電気的に接続されている。
第2の電磁結合コイル113及び整流回路115との間に変圧器125を設けた場合の交
流電力の変化を図2(C)に示す。
図2(C)において、通信制御部119に入力され、変調信号(送信信号)を含む交流電
力を交流電力Tとし、整流回路115によって整流され直流電力に変換される交流電力を
交流電力Cとする。交流電力Tの最大電位及び最小電位は、それぞれ電位Ve及び電位V
fである。また交流電力Tの中間電位を電位Vm2とする。また交流電力Cの最大電位及
び最小電位は、それぞれ電位Va及び電位Vbである。また交流電力Cの中間電位を電位
Vmとする。
第2の電磁結合コイル113及び整流回路115との間に変圧器125を設けることによ
り、交流電力T及び交流電力Cを互いに独立させることができる。より具体的には、交流
電力Tの電圧振幅を有し、交流電力Tとは異なる中間電位を有する交流電力Cを整流回路
115に供給することができる。なお、交流電力Tと交流電力Cの中間電位が同じ場合も
ありうる。
別言すれば、変圧器125を設けることにより、交流電力Tの電位Vm2を電位Vmに変
化させて整流回路115に入力することができる。よって、電位変動が少なく、安定した
電位Vcを通信制御部119に供給することができる。
蓄電装置120の充電に用いる直流電力は、中間電位が電位Vmの交流電力(交流電力C
)から生成される。一方、通信制御部119に入力される交流電力は、中間電位が電位V
m2である交流電力Tである。交流電力Tに含まれる変調信号(送信信号)は、無線イン
ターフェース部121によって、制御回路122が処理可能な信号に変換される。
以上により、通信と給電を同時に行っても、通信のための交流電力T及び給電のための交
流電力Cが互いに干渉せず、通信を安定に行うことが可能となる。
第2の電磁結合コイル113及び整流回路115との間に変圧器125を設けた受電装置
と設けない受電装置について、通信制御部119の基準電位である電位VBatの変化を
図6に示す。図6においては、給電と同時に通信を行う測定を4回行った。また、図6の
横軸は測定回数、縦軸は電位VBatの値である。
また図6において、変圧器125を設けた場合と設けない場合いずれにおいても、受電電
力の電力値は1.8W以上2.5W以下であった。
図6に示されるように、変圧器125を設けた受電装置では、電位VBatは一定の値(
3.3V)を維持している。一方、変圧器125を設けない受電装置では、電位VBat
は、一定の値を取らず、変動する。
電位VBatが変動するということは、直流電力に変換される前の交流電力の基準電位(
図2(A)に示す電位Vm)が変動しているということである。基準電位が変動する交流
電力を通信に用いると、通信が不安定なる、さらには、通信が成立しなくなるという恐れ
がある。
一方、電位VBatが一定の値を維持しているということは、給電に用いられる交流電力
(図2(C)に示す交流電力C)の基準電位が一定の値で安定しているということである
。変圧器を設けたことにより、給電用の交流電力(交流電力C)及び通信用の交流電力(
交流電力T)が分離され、安定な通信が可能となる。
以上説明したように、本実施の形態により、通信及び給電を同時に行うことが可能な受電
装置及び給電システムを提供することができる。
また本実施の形態により、給電中も安定な通信が行える受電装置及び給電システムを提供
することができる。
[実施の形態2]
本実施の形態では、実施の形態1で説明した給電システムを適用できる電気機器について
説明する。なお、本発明の一態様に係る給電システムを適用できる電気機器としては、携
帯型の電子機器である、デジタルビデオカメラ、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、
携帯電話、携帯型ゲーム機又は電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的に
はDigital Versatile Disc(DVD)再生装置)などが挙げられ
る。また、電力を基に動力を得る電気自動車等の電気推進移動体が挙げられる。以下、一
例について図7を参照して説明する。
図7(A)は、携帯電話及び携帯情報端末を給電システムの用途とする一例であり、送電
装置701、受電装置703Aを有する携帯電話702A、受電装置703Bを有する携
帯電話702Bによって構成されている。実施の形態1で説明した給電システムは、送電
装置701と受電装置703A及び受電装置703Bの間で適用することができる。
図7(B)は、電気推進移動体である電気自動車を給電システムの用途とする一例であり
、送電装置711と、受電装置713を有する電気自動車712とによって構成されてい
る。実施の形態1で説明した給電システムは、送電装置711と受電装置713の間で適
用することができる。
以上説明したように、本実施の形態により、通信及び給電を同時に行うことが可能な受電
装置及び給電システムを提供することができる。
また本実施の形態により、給電中も安定な通信が行える受電装置及び給電システムを提供
することができる。
本実施の形態により、電気機器に対して安定な給電及び通信を同時に行うことが可能であ
る。
100 送電装置
103 方向性結合器
105 制御回路
106 第1の電磁結合コイル
107 交流電源
108 第1の共鳴コイル
109 第1のコンデンサ
110 受電装置
111 第2のコンデンサ
112 第2の共鳴コイル
113 第2の電磁結合コイル
115 整流回路
116 平滑化回路
119 通信制御部
120 蓄電装置
121 無線インターフェース部
122 制御回路
123 リファレンス電圧生成部
125 変圧器
130 受電装置
151 第1のアンテナ
152 第2のアンテナ
701 送電装置
702A 携帯電話
702B 携帯電話
703A 受電装置
703B 受電装置
711 送電装置
712 電気自動車
713 受電装置

Claims (1)

  1. 交流電力を受信するアンテナと、
    受信した前記交流電力を直流電力に変換する整流回路と、
    前記直流電力を蓄える蓄電装置と、
    前記交流電力が入力され、前記交流電力を処理し、前記直流電力の電位及び接地電位を用いて駆動される通信制御部と、
    前記アンテナと前記整流回路との間に配置され、前記通信制御部に入力される前記交流電力における第1の電位を変化させる変圧器と、を有し、
    前記第1の電位は、前記交流電力の最大電位と最小電位の中間の電位であり、
    前記アンテナは、前記交流電力を受信するのと同時に、前記交流電力を送信した装置に反射電力を送信する、ことを特徴とする受電装置。
JP2018040754A 2012-03-26 2018-03-07 受電装置 Active JP6585210B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012069626 2012-03-26
JP2012069626 2012-03-26

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013061580A Division JP6305686B2 (ja) 2012-03-26 2013-03-25 受電装置及び給電システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019161230A Division JP6768902B2 (ja) 2012-03-26 2019-09-04 受電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018113856A JP2018113856A (ja) 2018-07-19
JP6585210B2 true JP6585210B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=49211121

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013061580A Active JP6305686B2 (ja) 2012-03-26 2013-03-25 受電装置及び給電システム
JP2018040754A Active JP6585210B2 (ja) 2012-03-26 2018-03-07 受電装置
JP2019161230A Active JP6768902B2 (ja) 2012-03-26 2019-09-04 受電装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013061580A Active JP6305686B2 (ja) 2012-03-26 2013-03-25 受電装置及び給電システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019161230A Active JP6768902B2 (ja) 2012-03-26 2019-09-04 受電装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9641223B2 (ja)
JP (3) JP6305686B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9847675B2 (en) 2011-12-16 2017-12-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power receiving device and power feeding system
WO2014196424A1 (ja) * 2013-06-05 2014-12-11 株式会社村田製作所 電子装置およびワイヤレス電力伝送システム
WO2015118945A1 (ja) 2014-02-07 2015-08-13 株式会社村田製作所 電力伝送システム
EP3167466A4 (en) * 2014-07-09 2018-03-14 Auckland Uniservices Limited Inductive power system suitable for electric vehicles
JP6446194B2 (ja) 2014-07-17 2018-12-26 ローム株式会社 ワイヤレス受電装置、そのレシーバ回路およびワイヤレス受電装置の制御方法
CN109071148B (zh) * 2016-04-26 2020-12-29 三菱电机株式会社 电梯的电气安全装置
RU2669141C1 (ru) * 2017-06-22 2018-10-08 Акционерное общество "Омский научно-исследовательский институт приборостроения" (АО "ОНИИП") Ключевое радиопередающее устройство

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6611199B1 (en) * 1995-10-11 2003-08-26 Motorola, Inc. Capacitively powered portable communication device and associated exciter/reader and related method
JP4200257B2 (ja) 2000-09-26 2008-12-24 パナソニック電工株式会社 非接触電力伝達装置
US6665527B2 (en) * 2000-11-30 2003-12-16 Motorola, Inc. Double balanced mixer circuit
JP2002209375A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Seiko Epson Corp 電圧変換回路
JP2006180073A (ja) 2004-12-21 2006-07-06 Okayama Prefecture 無線icタグ
US7449105B2 (en) 2006-07-19 2008-11-11 Denny Hastings Flp 14 Water filtration and erosion control system
JP4494426B2 (ja) 2007-02-16 2010-06-30 セイコーエプソン株式会社 送電制御装置、受電制御装置、無接点電力伝送システム、送電装置、受電装置および電子機器
CN100576711C (zh) * 2007-03-29 2009-12-30 雅米科技股份有限公司 感应电力系统
JP4743173B2 (ja) 2007-06-29 2011-08-10 セイコーエプソン株式会社 送電制御装置、送電装置、無接点電力伝送システムおよび電子機器
CN101803110A (zh) * 2007-09-19 2010-08-11 高通股份有限公司 使来自无线功率磁谐振器的功率产量最大化
JP5556002B2 (ja) 2008-01-09 2014-07-23 セイコーエプソン株式会社 送電制御装置、送電装置、無接点電力伝送システムおよび電子機器
JP2009240099A (ja) 2008-03-27 2009-10-15 Dainippon Printing Co Ltd 非接触給電装置、給電器、及び受電器
JP4561886B2 (ja) * 2008-06-27 2010-10-13 ソニー株式会社 電力伝送装置、給電装置及び受電装置
US8299652B2 (en) * 2008-08-20 2012-10-30 Intel Corporation Wireless power transfer apparatus and method thereof
JP5258521B2 (ja) 2008-11-14 2013-08-07 トヨタ自動車株式会社 給電システム
JP2010193598A (ja) 2009-02-17 2010-09-02 Nippon Soken Inc 非接触給電設備および非接触給電システム
JP5621203B2 (ja) 2009-03-30 2014-11-12 富士通株式会社 無線電力供給システム、無線電力供給方法
JP2010252468A (ja) 2009-04-14 2010-11-04 Sony Corp 送電装置および方法、受電装置および方法、並びに、電力伝送システム
EP2431213B1 (en) 2009-05-14 2018-03-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle charging unit
JP2010284066A (ja) 2009-06-08 2010-12-16 Nec Tokin Corp 通信装置、通信端末および通信システム
JP5431033B2 (ja) 2009-06-08 2014-03-05 Necトーキン株式会社 非接触電力伝送及び通信システム
JP2011029799A (ja) 2009-07-23 2011-02-10 Sony Corp 非接触給電通信装置、非接触受電通信装置、給電通信制御方法および受電通信制御方法
JP2011061893A (ja) 2009-09-07 2011-03-24 Seiko Epson Corp 送受電制御装置、送受電装置、電子機器及び制御方法
JP5454781B2 (ja) 2010-01-15 2014-03-26 株式会社ダイフク 鉛蓄電池の充電装置
JP5526833B2 (ja) 2010-02-05 2014-06-18 ソニー株式会社 無線電力伝送装置
US9561730B2 (en) * 2010-04-08 2017-02-07 Qualcomm Incorporated Wireless power transmission in electric vehicles
JP5476194B2 (ja) 2010-04-08 2014-04-23 Necトーキン株式会社 非接触電力伝送及び通信システム、送電装置及び受電装置
JP2012005185A (ja) 2010-06-14 2012-01-05 Nec Tokin Corp 非接触電力伝送及び通信システム
JP5395018B2 (ja) 2010-09-07 2014-01-22 日本電信電話株式会社 共鳴型無線電力伝送装置
JP5456625B2 (ja) 2010-09-07 2014-04-02 日本電信電話株式会社 共鳴型無線電力伝送装置
US20120223593A1 (en) * 2011-03-03 2012-09-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power receiving device and wireless power supply system
JP5780894B2 (ja) 2011-09-16 2015-09-16 株式会社半導体エネルギー研究所 非接触給電システム
TWI613882B (zh) 2011-12-16 2018-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 直流對直流轉換器、受電裝置及供電系統
US9847675B2 (en) 2011-12-16 2017-12-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power receiving device and power feeding system
US9673867B2 (en) 2012-03-14 2017-06-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power transmission device and power feeding system
US8933662B2 (en) * 2012-07-26 2015-01-13 Daifuku Co., Ltd. Charging apparatus for lead storage battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020005499A (ja) 2020-01-09
JP6768902B2 (ja) 2020-10-14
JP2018113856A (ja) 2018-07-19
JP2013230079A (ja) 2013-11-07
JP6305686B2 (ja) 2018-04-04
US10615849B2 (en) 2020-04-07
US20130249309A1 (en) 2013-09-26
US9641223B2 (en) 2017-05-02
US20170237470A1 (en) 2017-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6585210B2 (ja) 受電装置
JP5780894B2 (ja) 非接触給電システム
JP5947534B2 (ja) 非接触給電システム
US10367368B2 (en) Wireless power transfer method and wireless power transmitter
US10340739B2 (en) Power receiving device, power transmission device, and power feeding system
EP2587613B1 (en) Wireless power receiver for adjusting magnitude of wireless power
JP6016596B2 (ja) 非接触給電システム
JP6266207B2 (ja) 受電装置
US20150311744A1 (en) Wireless power feeding system
JP2020120580A (ja) 給電システムの動作方法
JP2012165633A (ja) 給電装置、及び非接触給電システム
JP5960438B2 (ja) 給電システム、給電方法
KR102452017B1 (ko) 무선 전력 송수신 장치
US9673867B2 (en) Power transmission device and power feeding system
JP2010284066A (ja) 通信装置、通信端末および通信システム
CN111799891A (zh) 具有可重新配置的整流器电路的无线功率系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6585210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250