JP6079696B2 - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6079696B2
JP6079696B2 JP2014103327A JP2014103327A JP6079696B2 JP 6079696 B2 JP6079696 B2 JP 6079696B2 JP 2014103327 A JP2014103327 A JP 2014103327A JP 2014103327 A JP2014103327 A JP 2014103327A JP 6079696 B2 JP6079696 B2 JP 6079696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
mass
active material
electrode active
material particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014103327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015220121A (ja
Inventor
浩哉 梅山
浩哉 梅山
谷口 明宏
明宏 谷口
佐野 秀樹
秀樹 佐野
藤田 秀明
秀明 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014103327A priority Critical patent/JP6079696B2/ja
Priority to US14/692,820 priority patent/US11302962B2/en
Priority to DE102015106431.6A priority patent/DE102015106431A1/de
Priority to KR1020150063167A priority patent/KR101739642B1/ko
Priority to CN201510250116.5A priority patent/CN105098180B/zh
Publication of JP2015220121A publication Critical patent/JP2015220121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6079696B2 publication Critical patent/JP6079696B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、非水電解液二次電池に関する。
特開2006−324235号公報(特許文献1)には、電流遮断圧が12kgf/cm2以下である封口板と、添加剤としてシクロヘキシルベンゼン(Cyclohexylbenzene:CHB)を含む非水電解質とを備える非水電解質二次電池が開示されている。
特開2006−324235号公報
一般に、二次電池が所定の定格容量あるいは上限充電電圧を超えて充電されることを過充電と呼んでいる。非水電解液二次電池は過充電されると劣化する。そのため通常は保護回路ならびに制御装置によって過充電の防止が図られている。しかし予期せぬ誤作動、誤使用により過充電が行なわれる事態も想定される。そこで万が一過充電された場合にも、電池機能を停止できる電流遮断機構(Current Interrupt Device:CID)を備える非水電解液二次電池が開発されている。
特許文献1には、いわゆる圧力型CIDが開示されている。圧力型CIDとは、電池の内圧が所定の圧力(「作動圧」ともいう)を超えると導電経路を物理的に遮断するCIDであり、しばしばガス発生剤(CHB等)とともに使用される。CHB等のガス発生剤は過充電添加剤とも呼ばれており、過充電領域に酸化電位を有し、正極電位が酸化電位を超えるとガスを生じて内圧の上昇すなわちCIDの作動を促進する。しかしながら、こうしたガス発生剤を併用する場合にも、圧力型CIDの作動タイミングには未だ改善の余地が残されている。
CIDの作動タイミングは、たとえば電池の充電状態(State of Charge:SOC)を尺度として評価できる。すなわち電池のSOCが100%を超えた領域(過充電領域)で、CID作動時のSOCが低いほど作動タイミングは早いといえる。前述のように圧力型CIDは電池の内圧に依拠して作動するものであることから、その作動を早期化するためには、過充電時、所定のガス発生量を早期に確保しなければならない。
しかし車載用の大型電池のように、電池内に大きな空間容積を有する電池ではガス発生量の確保が容易ではない。現在こうした大型電池ではガス発生剤を増量することによりCID作動の早期化を試みているが、ガス発生剤の添加量が7質量%を超えてもなおCID作動時のSOCは160%程度に留まっている。
また温度の影響により圧力型CIDの作動タイミングが遅延することもある。すなわち高温環境下では、ガス発生剤の分解反応と競合するシャトル反応が優位となり、ガス発生量自体が減少してCID作動が遅延する。したがって高温環境でも圧力型CIDを確実に作動させることを考慮すると、ガス発生剤の更なる増量を余儀なくされる。
しかしながらガス発生剤のこれ以上の増量は生産コストの上昇を招くとともに、電池性能への影響が懸念される。また圧力型CIDの作動圧自体を下げることも考えられるが、その場合には振動、衝撃によるCIDの誤作動(破損)が懸念されることから、妥当な解決手段とはいえない。
そこで上記課題に鑑み、本発明は圧力型CIDが確実かつ早期に作動する非水電解液二次電池を提供することを目的とする。
[1]非水電解液二次電池は、導電経路に配置され、内圧が作動圧を超えたとき該導電経路を遮断する圧力型電流遮断機構と、非水電解液と、正極合材層と、を備え、該非水電解液は、過充電領域でガスを生じるガス発生剤を含有し、該正極合材層は、リン酸鉄リチウムを含む第1正極活物質粒子と、リチウムニッケル複合酸化物を含む第2正極活物質粒子と、を含有し、該第1正極活物質粒子および該第2正極活物質粒子の総質量のうち、該第1正極活物質粒子が占める割合は、5質量%以上20質量%以下である。
かかる非水電解液二次電池は2種の正極活物質を特定の比率で混合することにより、過充電領域のガス発生を促進する点において従来技術とその思想を異にする。
リン酸鉄リチウムは過充電領域での電位が高いという特徴を有している。本発明者はこの特徴に着目し、リン酸鉄リチウムを使用すれば過充電時のガス発生を促進できるのではないかとの着想を得、そのような非水電解液二次電池を開発すべく各種検証を行なった。その結果、リン酸鉄リチウムを使用することにより、過充電時の電池電圧(正極電位)が高くなり、過充電時のガス発生を促進できるとの確証を得た。
しかしリン酸鉄リチウムには体積あたりの容量が少ないというデメリットがある。そこで本発明者は、リン酸鉄リチウムと、体積あたりの容量が多いリチウムニッケル複合酸化物とを混合した正極について検討を行なった。すると驚くべきことに、特定の混合比率において容量の減少を抑制しつつ過充電時のガス発生を顕著に促進することができ、これを以ってCID作動を早期化できることが見出された。
すなわち非水電解液二次電池は、リン酸鉄リチウムおよびリチウムニッケル複合酸化物の総質量のうちリン酸鉄リチウムが占める割合を5質量%以上20質量%以下に規制することを特徴とする。当該割合が5質量%未満でも20質量%を超えても大型電池に求められるガス発生量を確保できない。さらに20質量%を超えると容量の減少を来す。しかし当該割合が5質量%以上20質量%以下であれば、過充電時に十分なガス発生量を確保できるだけでなく、リン酸鉄リチウムによって低SOCでの出力特性が向上することにより容量の減少を相殺することができる。
なお本明細書における「正極活物質粒子」には、正極活物質からなる一次粒子、該一次粒子が凝集した二次粒子、および該二次粒子の表面に被覆層等が形成された複合粒子が包含されるものとする。
[2]正極合材層の多孔度は、20%以上32%以下であることが好ましい。
リン酸鉄リチウムを含む第1正極活物質粒子は体積当たりの容量が少ないことから、正極合材層中の第1正極活物質粒子の比率を高めると、正極合材層の体積当たりの容量が減少してしまう。他方、第1正極活物質粒子の比率を維持したまま正極合材層の体積当たりの容量を確保しようとすれば、正極合材層の合材密度を高める必要があり、この場合には正極合材層の多孔度が低下することとなる。正極合材層の多孔度が低下すると、放電特性の悪化もさることながら、正極活物質粒子とガス発生剤との接触率あるいは反応場が減少し、ガス発生効率が低下する。また正極合材層内で発生したガスを効率的に放出できず、内圧の上昇速度が鈍化することもある。逆に多孔度が高すぎると正極活物質粒子間の導電性が低下して、正極活物質粒子とガス発生剤との反応が速やかに進行せず、この場合にもガス発生効率が低下する。そこで正極合材層の多孔度を20%以上32%以下に制御すれば、こうした不都合を最小限に留めることができる。
なお正極合材層の多孔度は下記式:
(多孔度)=(VL−Vp)÷VL
に従って算出するものとする。
上記式中、VLは「正極合材層の体積」を表し、Vpは「正極合材の体積」を表す。VLは正極合材層の長さ寸法をL、幅寸法をW、厚さ寸法をTとするとき、VL=L×W×Tから算出できる。またVpは、「正極合材層の質量」を「正極合材の真密度」で除することにより算出できる。正極合材の真密度は、正極合材を構成する各材料の真密度ならびに各材料の配合比から算出できる。
[3]ガス発生剤は、シクロヘキシルベンゼンを含むことが好ましい。
シクロヘキシルベンゼン(CHB)はガス発生剤として特に好適である。なおガス発生剤はCHB以外の化合物をさらに含むこともできる。
[4]非水電解液におけるガス発生剤の含有量は、1質量%以上7質量%以下であることが好ましい。
ガス発生剤の含有量が1質量%以上であれば、たとえば高温環境下でも圧力型CIDを確実かつ早期に作動させることができる。またガス発生剤の含有量が7質量%以下であれば電池性能への影響は少なく経済的にも有利である。
上記によれば、圧力型CIDが確実かつ早期に作動する非水電解液二次電池を提供できる。
本発明の一実施形態に係る非水電解液二次電池の構成の一例を示す模式的な斜視図である。 本発明の一実施形態に係る非水電解液二次電池の構成の一例を示す模式的な断面図であり、図1の線II−IIにおける断面図である。 本発明の一実施形態に係わる電極体の構成の一例を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係わる正極板の構成の一例を示す模式的な平面図である。 本発明の一実施形態に係わる負極板の構成の一例を示す模式的な平面図である。 第1正極活物質粒子の割合と過充電試験におけるガス発生量との関係の一例を示すグラフである。 正極合材層の多孔度と過充電試験におけるガス発生量との関係の一例を示すグラフである。 非水電解液中のガス発生剤の含有量と過充電試験におけるガス発生量との関係の一例を示すグラフである。
以下、本発明の一実施形態(以下「本実施形態」とも記す)について詳細に説明するが、本実施形態はこれらに限定されるものではない。また以下の説明において「平均粒子径」は特に断りのない限り、レーザ回折/散乱法によって測定されたメジアン径(いわゆる「d50」)を示すものとする。
〔非水電解液二次電池〕
図1は本実施形態に係る非水電解液二次電池の構成の一例を示す模式的な斜視図である。図1を参照して電池100は密閉型電池であり、角形の外装体50を備えている。外装体50は、筐体52と蓋体54とから構成される。外装体50の素材は、たとえばAl合金である。筐体52と蓋体54とは、たとえばレーザ溶接によって接合されている。蓋体54には正極端子70および負極端子72が設けられている。また蓋体54には外装体50内で発生したガスを排出するための安全弁55が設けられている。安全弁55は後述する圧力型CIDの作動圧より高い圧力で開放するように調整されている。
電池100の内部構造について説明する。図2は図1の線II−IIにおける電池100の模式的な断面図である。図2を参照して電池100は電極体80と非水電解液(図示せず)とを内蔵している。電池100の内部はこれらの内蔵物によって完全には満たされておらず、電池100の内部には空間容積が存在している。ここで「空間容積」とは、外装体50の内容積から、内蔵物(電極体80および非水電解液等)の体積を控除した容積を示している。本実施形態は、内部に大きな空間容積を有する大型電池に対して有効である。そうした大型電池としては、たとえばハイブリッド自動車(HV)、電気自動車(EV)等に使用される電池(定格容量が概ね20Ah以上のもの)を例示できる。
<圧力型電流遮断機構>
電池100の正極側の導電経路には圧力型CID30が配置されている。圧力型CID30は、変形金属板32と接続金属板34と絶縁ケース38とを備えている。接続金属板34は、正極集電板74と電気的に接続されている。変形金属板32は中央部分が下方へ湾曲した湾曲部分33を有し、湾曲部分33の先端(接合点36)において接続金属板34と接合されている。また変形金属板32は集電リード35を介して正極端子70と電気的に接続されている。こうして正極端子70から正極集電板74に至る導電経路が形成されている。
絶縁ケース38は、たとえば樹脂製であり、変形金属板32を囲むように配置され、変形金属板32、絶縁ケース38および外装体50に取り囲まれた空間を密閉し、該空間を外装体50内のその他の空間から隔離している。
外装体50の内圧が上昇すると、該内圧は変形金属板32の湾曲部分33の下面に作用し、湾曲部分33を上方へと押し上げる。そして内圧が作動圧を超えると、湾曲部分33が上下反転して接合点36が切断され、導電経路を遮断できるようになっている。
なお図2では正極側の導電経路に圧力型CIDを設けているが、圧力型CIDは負極側の導電経路に設けてもよいし、両方の導電経路に設けてもよい。また圧力型CIDは上記の構成に限られず、内圧の上昇を契機として作動するものであれば如何なる構成であってもよい。たとえば、内圧をセンサで検知し、検知した圧力値が設定値を超えた場合に電流を遮断する外部回路をCIDとしてもよい。
<電極体>
図3は電極体80の構成を示す模式図である。図3を参照して電極体80は、セパレータ40を挟んで正極板10と負極板20とが対向するように、これらを巻回してなる。後述するように、正極板10および負極板20はいずれも長尺帯状のシート部材であり、短手方向(幅方向)の片側端部に集電芯材(典型的には金属箔)が露出した芯材露出部EPを有している。そして電極体80において正極板10と負極板20とは、それぞれの芯材露出部EPが巻回軸AW上において互いに異なる方向から取り出せるように対向配置されている。
再び図2を参照して電極体80の芯材露出部EPには、正極集電板74および負極集電板76がそれぞれ溶接されている。前述のように正極集電板74は圧力型CID30を経由して正極端子70と接続され、負極集電板76は負極端子72と接続されている。電池100では正極板10および非水電解液が特定の条件を満たしており、これにより過充電時には、ガス発生が促進されて圧力型CIDが早期に作動する。すなわち電池100は過充電時の信頼性に優れている。
<正極板>
図4は正極板10の構成を示す模式的な平面図である。図4を参照して正極板10は、正極集電芯材10aとその両主面上に形成された正極合材層10bとを有する。正極集電芯材10aは、たとえばAl箔である。正極板10は従来公知の方法によって作製できる。たとえば、正極合材を所定の溶媒に分散してなる正極合材ペーストを正極集電芯材10aの主面上に塗工、乾燥することにより、正極板10を作製できる。溶媒には、たとえばN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を使用できる。また乾燥後の正極合材層10bを圧縮して厚さおよび密度を調整してもよい。
(正極合材層)
正極合材層10bは、第1正極活物質粒子、第2正極活物質粒子、導電材および結着材等を含む正極合材が正極集電芯材10aの主面上に固着されてなる。ここで第1正極活物質粒子はリン酸鉄リチウムを含み、第2正極活物質粒子はリチウムニッケル複合酸化物を含む。そして第1正極活物質粒子および第2正極活物質粒子の総質量のうち、第1正極活物質粒子が占める割合は、5質量%以上20質量%以下である。これにより電池のエネルギー密度を維持しつつ過充電時のガス発生を促進することができる。なおこれらをいっそう高度に両立させるとの観点から、当該割合はより好ましくは5質量%以上15質量%以下であり、特に好ましくは10質量%以上15質量%以下である。
正極合材層10bは、第1正極活物質粒子および第2正極活物質粒子に加えて第3、第4の正極活物質粒子をさらに含んでいてもよい。たとえば正極合材層10bは、LiCoO2粒子、LiMnO2粒子およびLiMn24粒子等をさらに含んでいてもよい。ただしこの場合には、正極合材層10bに含まれる正極活物質の全量のうち、少なくとも50質量%は第1正極活物質粒子および第2正極活物質粒子によって占められるものとする。こうした態様であれば、第1正極活物質粒子および第2正極活物質粒子の混合比率が上記範囲内である限り、過充電時のガス発生を促進できるからである。なお正極合材層10bにおいて正極活物質が占める割合は、たとえば85〜98質量%程度であり、好ましくは88質量%以上95質量%以下であり、より好ましくは89質量%以上93質量%以下である。
(多孔度)
正極合材層10bは多孔質であり、層内の空隙にはガス発生剤を含有する非水電解液が浸透している。正極合材層10bの多孔度は上記式によって算出できる。かかる多孔度は20%以上32%以下が好ましい。多孔度が20%未満であると正極活物質粒子とガス発生剤との接触率が低下し、他方32%を超えると正極活物質粒子間の導電性が低下して正極活物質粒子とガス発生剤との反応が十分進行しない場合がある。すなわちいずれの場合もガス発生効率が低下する傾向にある。後述する実験結果によれば、正極合材層10bの多孔度は、より好ましくは22%以上30%以下であり、特に好ましくは23%以上30%以下である。正極合材層10bの多孔度は、正極合材ペーストを塗工する際の目付量(単位面積当たりの塗工質量)ならびに正極合材層10bの圧縮率によって制御できる。
(第1正極活物質粒子)
第1正極活物質粒子はリン酸鉄リチウムを含む。リン酸鉄リチウムは、化学式LiFePO4で表わされる複合リン酸塩であり、オリビン型結晶構造を有する。正極合材層10bがリン酸鉄リチウムを含有することにより、過充電領域での電池電圧を高めることができガス発生を促進することができる。
ここで本明細書における「SOC」は満充電状態を100%として定義されるものとし、「過充電領域」とはSOCが100%を超えた領域(状態)を示すものとする。
本実施形態のリン酸鉄リチウムは、過充電時の正極電位が過度に低下しない範囲であれば、上記化学式中Feの一部がその他の元素(たとえば、Co、NiおよびMn等)に置換されていてもよい。またリン酸鉄リチウムは、異元素が微量にドープされたものであってもよい。かかる異元素としては、たとえばMg、Si、Ca、Ti、V、Cr、Zn、Ga、Zr、Nb、Mo、Sn、Hf、W等を例示できる。
第1正極活物質粒子は、その表面に導電層を有する複合粒子であってもよい。導電層を有することにより、リン酸鉄リチウムの導電性が補われ過充電時の反応効率が向上するからである。導電層としては、たとえば一般的なカーボン被覆層を採用できる。その際、被覆量は特に制限されないが、母材(リン酸鉄リチウム粒子)と被覆層(炭素)との質量比は、たとえば98:2〜99:1程度である。
第1正極活物質粒子の平均粒子径は、0.5μm以上が望ましい。平均粒子径が0.5μm未満であると、正極合材層10bの圧縮性が低下して、巻回時に正極板10が切れる等の不具合が懸念されるからである。平均粒子径の上限は特に制限されるものではないが、生産性を考慮するとその上限はたとえば10μm程度であり、好ましくは5μm程度である。
(第2正極活物質粒子)
第2正極活物質粒子は、リチウムニッケル複合酸化物を含む。リチウムニッケル複合酸化物とは、LiおよびNiを必須の構成元素として含む複合酸化物であり、一般式LiNi1−x2(ただし式中、MはCo、MnおよびAlから選択される1種以上の元素であり、xは0≦x<1を満たす。)で表わされる化合物を示す。
こうした化合物の具体例としては、たとえばLiNiO2、LiNi0.8Co0.22、LiNi0.8Co0.15Al0.052、LiNi0.5Mn0.52、LiNi1/3Mn1/3Co1/32等がある。リチウムニッケル複合酸化物は、高〜中SOCにおけるエネルギー密度に優れている。なかでもLiNi1/3Mn1/3Co1/32に代表される、一般式LiNiaCobMnc2(ただし式中、0<a<1、0<b<1、0<c<1であり、a+b+c=1を満たす。)で表わされる化合物は、エネルギー密度と熱安定性とのバランスに優れるため、第2正極活物質粒子として特に好適である。
ここで一般式LiNiaCobMnc2において、式中のa、bおよびcは、より好ましくは0.2<a<0.4、0.2<b<0.4、0.2<c<0.4を満たし、さらに好ましくは0.3<a<0.35、0.3<b<0.35、0.3<c<0.35を満たす。Ni、CoおよびMnの組成比が上記関係を満たすことにより、エネルギー密度および熱安定性のバランスがいっそう向上するからである。なおリチウムニッケル複合酸化物にも前述した異元素が微量にドープされていてもよい。
第2正極活物質粒子の平均粒子径は、混合時の分散性の観点から、たとえば1〜20μm程度であり、好ましくは3〜15μm程度であり、より好ましくは5〜10μm程度である。
(導電材)
正極合材層10bは導電材を含有することができる。導電材には従来公知の材料を使用できる。たとえば、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック(登録商標)、鱗片状黒鉛、塊状黒鉛、土状黒鉛、気相成長炭素繊維(VGCF)等から1種以上を使用できる。正極合材層10bにおいて導電材が占める割合は、たとえば1〜10質量%程度であり、好ましくは2〜8質量%程度であり、より好ましくは4〜8質量%程度である。
(結着材)
正極合材層10bは結着材を含有することができる。結着材には従来公知の材料を使用できる。たとえば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等を使用できる。正極合材層10bにおいて結着材が占める割合は、たとえば1〜5質量%程度であり、好ましくは2〜4質量%程度である。
<非水電解液>
非水電解液は、非プロトン性溶媒に溶質(Li塩)を溶解してなる。非プロトン性溶媒には、たとえば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、γ−ブチロラクトン(GBL)およびビニレンカーボネート(VC)等の環状カーボネート類、ならびにジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)およびジエチルカーボネート(DEC)等の鎖状カーボネート類等を使用できる。これらの非プロトン性溶媒は電気伝導率および電気化学的な安定性の観点から2種以上を併用することが望ましい。特に環状カーボネートと鎖状カーボネートとを混合して使用することが望ましく、その際、環状カーボネートと鎖状カーボネートの体積比は1:9〜5:5程度が好ましい。具体例を挙げれば、たとえばEC、DMCおよびEMCの3種を混合して使用できる。
溶質(Li塩)には、たとえば、ヘキサフルオロ燐酸リチウム(LiPF6)、テトラフルオロ硼酸リチウム(LiBF4)、過塩素酸リチウム(LiClO4)、ヘキサフロオロ砒酸リチウム(LiAsF6)、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム〔Li(CF3SO22N〕、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)等を使用できる。これらの溶質についても2種以上を併用してもよい。非水電解液中における溶質の濃度は、特に限定されないが、放電特性および保存特性の観点から0.5〜2.0mol/L程度が好ましい。
(ガス発生剤)
本実施形態の非水電解液は上記の成分に加えガス発生剤を含有する。ガス発生剤は過充電領域に酸化電位を有する化合物である。たとえば電池の上限充電電圧を4.0〜4.2V程度とした場合、酸化電位がおよそ4.5V[vs.Li+/Li]以上である化合物をガス発生剤として使用できる。具体的には、たとえばシクロヘキシルベンゼン(CHB)、ビフェニル(BP)、ビフェニルエーテル(BPE)、tert−ブチルベンゼン(TBB)、tert−アミルベンゼン(TAB)等の芳香族化合物、あるいはこれらの誘導体がガス発生剤として機能し得る。これらのうちCHBはガス発生量が多いことから特に好適である。
これらの化合物は正極電位が自身の酸化電位を超えると、電解重合を開始し重合生成物によって電池抵抗を増加させるとともに、ガスを生じて内圧上昇を促進する。ただしガス発生の機序はこれに限定されるものではなく、過充電領域でガスを生じる限り、如何なる機序でガスを生じてもよい。
ガス発生剤は1種のみならず2種以上を併用してもよい。ただしガス発生量の観点からガス発生剤はCHBを含むことが望ましい。そのため2種以上を併用する場合には、ガス発生剤の全量のうち50質量%以上をCHBが占めるように、その組成を選択することが好ましい。たとえば非水電解液にCHBとBPとを同質量ずつ添加してガス発生剤として機能させることができる。ガス発生剤のうちCHBが占める割合は、より好ましくは70質量%以上であり、特に好ましくは90質量%以上である。
非水電解液のガス発生剤の含有量(すなわち非水電解液へのガス発生剤の添加量)は、1質量%以上7質量%以下が好ましい。1質量%未満であると所望のガス発生量を確保できない場合があり、他方7質量%を超えてもガス発生量が大幅に増加することはなく経済的ではない。ガス発生剤の含有量は、2質量%以上5質量%以下がより好ましい。より多くのガス発生量を確保しかつ生産コストを削減できるからである。
<負極板>
図5は負極板20の構成を示す模式的な平面図である。図5を参照して負極板20は、負極集電芯材20aとその両主面上に形成された負極合材層20bとを有する。負極集電芯材20aは、たとえばCu箔である。負極板20は従来公知の方法によって作製できる。たとえば、負極合材を所定の溶媒に分散してなる負極合材ペーストを負極集電芯材20aの主面上に塗工、乾燥することにより、負極板20を作製できる。溶媒には、たとえば水(イオン交換水等を含む)を使用できる。また乾燥後の負極合材層20bを圧縮して厚さおよび密度を調整してもよい。
(負極合材層)
負極合材層20bは、負極活物質、増粘材および結着材を含む負極合材が負極集電芯材20aの主面上に固着されてなる。負極集電芯材20aは、たとえばCu箔である。
負極活物質は特に制限されるものではなく、非水電解液二次電池の負極活物質として機能し得るものであればよい。たとえば、黒鉛、コークス等の炭素系負極活物質あるいはSi、Sn等の合金系負極活物質等を使用できる。負極合材層20bにおける負極活物質の占める割合は、たとえば90〜99質量%程度である。
増粘材および結着材には従来公知の材料を使用できる。増粘材には、たとえばカルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリビニルアルコール(PVA)等を使用できる。また結着材には、たとえばスチレンブタジエンゴム(SBR)、アイオノマー樹脂、PTFE等を使用できる。負極合材層20bにおける増粘材および結着材の占める割合は、たとえば1〜10質量%程度である。
<セパレータ>
セパレータ40はLi+を透過させつつ、正極板10と負極板20との電気的な接触を防止する。セパレータ40は、機械的な強度と化学的な安定性の観点からポリオレフィン系材料からなる微多孔膜が好ましい。たとえば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等の微多孔膜が好適である。
またセパレータ40は、複数の微多孔膜を積層したものであってもよいし、その表面に無機フィラー(たとえばアルミナ粒子、チタニア粒子等)を含む耐熱層を備えるものであってもよい。セパレータ40の厚さは、たとえば5〜40μm程度である。セパレータ40の孔径および空孔率は、透気度が所望の値となるように適宜調整すればよい。
以上、角形電池を例示して本実施形態を説明したが、これはあくまでも一例であり本実施形態は角形電池に限定されず、たとえば円筒形電池、パウチ形電池(ラミネート式電池とも呼ばれる)にも適用できる。
以下、実施例を用いて本実施形態を更に詳細に説明するが、本実施形態はこれらに限定されるものではない。
〔実験方法〕
まず以下の実験1〜実験3に共通するラミネート式電池、過充電試験の条件およびガス発生量の評価方法について説明する。
<ラミネート式電池の作製>
本実験では過充電時のガス発生量を測定するためラミネート式電池(定格容量:25Ah)を使用した。このラミネート式電池は、圧力型CIDを備えておらず、外装体がラミネートフィルムであることを除いては実施形態として説明した角形電池と同様である。
(正極板の作製)
図4を参照して長尺帯状のシート部材であり、短手方向の片側端部に芯材露出部EPを有する正極板10を作製した。本実験では図4中の正極板10の長さ寸法L1は6150mm、正極合材層10bの幅寸法W1bは115mm、芯材露出部EPの幅寸法W1aは13mmとした。
まず第1正極活物質粒子の粉末としてLiFePO4粉末(平均粒子径:1μm)と、第2正極活物質粒子の粉末としてLiNi1/3Co1/3Mn1/32粉末(平均粒子径:8μm)と、導電材としてAB粉末(製品名「デンカブラック」、電気化学工業株式会社製)および鱗片状黒鉛粉末(品種「KS−4」、Timcal社製)と、結着材としてPVdF粉末とをそれぞれ準備した。
次に、これらの材料を混練装置内で溶媒(NMP)とともに混練して正極合材ペーストを得た。このとき正極合材の混合比率(質量比)は、正極活物質:導電材(AB):導電材(鱗片状黒鉛):結着材(PVdF)=91:3:3:3とした。また正極合材ペーストの固形分濃度(NV)は65質量%とした。なお正極活物質の内訳(第1正極活物質粒子および第2正極活物質粒子の混合比率)については、実験例ごとに後述する。
次にダイコーターを使用して正極合材ペーストを厚さ15μmのAl箔(正極集電芯材10a)の両主面上に塗工、乾燥して正極合材層10bを形成した。そしてロール圧延機を使用して正極合材層10bを圧延し、さらにスリッターで裁断することにより正極板10を得た。なお圧延に際し正極合材層10bの厚さ寸法Tは、多孔度が後述する各値となるように調整した。
(負極板の作製)
図5を参照して長尺帯状のシート部材であり、短手方向の片側端部に芯材露出部EPを有する負極板20を作製した。本実験では図5中の負極板20の長さ寸法L2は6300mm、負極合材層20bの幅寸法W2bは120mm、芯材露出部EPの幅寸法W2aは11mmとした。
まず負極活物質の粉末として球形化処理が施された黒鉛粒子(表面が人造黒鉛によって被覆されたもの)の粉末と、増粘材としてCMC(品種「BSH−6」、第一工業製薬株式会社製)と、結着材としてケミパールS650(エチレン−メタクリル酸共重合体のアイオノマー樹脂粒子の水分散体、三井化学株式会社製)と、をそれぞれ準備した。
次に、これらの材料を混練装置内で溶媒(水)とともに混練して負極合材ペーストを得た。このとき負極合材の混合比率(質量比)は、負極活物質(黒鉛):増粘材(CMC):結着材(S650)=100:1:1とした。
次にダイコーターを使用して負極合材ペーストを厚さ10μmのCu箔(負極集電芯材20a)の両主面上に塗工、乾燥して負極合材層20bを形成した。そしてロール圧延機を使用して負極合材層20bを圧延し、さらにスリッターで裁断することにより負極板20を得た。
(セパレータの準備)
まずPP/PE/PPの3層構造を有するセパレータ基材(厚さ:20μm)を準備した。次に無機フィラーであるアルミナ粒子(96質量部)と、アクリル系樹脂結着材(4質量部)と、溶媒(イオン交換水)とを、クレアミックス(エム・テクニック株式会社製)を使用して混合し、耐熱層となるべきスラリーを得た。そしてグラビアコーターを使用して、該スラリーをセパレータ基材上に塗工、乾燥して基材上に耐熱層を形成した。これによりセパレータ40を得た。
(非水電解液の調製)
ECとDMCとEMCとを、EC:DMC:EMC=3:4:3(体積比)となるように混合して混合溶媒を得た。次いで混合溶媒にLiPF6(1.0mol/L)およびCHBを溶解させた。これにより非水電解液を得た。なおCHBの添加量ついては実験例ごとに後述する。
(組み立て)
図3を参照してセパレータ40を挟んで正極板10と負極板20とが対向するように、これらを巻回することにより楕円状の巻回体を得た。次いで平板プレス機を使用して、常温下で楕円状の巻回体を偏平状にプレス(面圧:4kN/cm2、時間:2分間)することにより、電極体80を得た。
図2を参照して電極体80に正極集電板74および負極集電板76をそれぞれ溶接した。次いで正極集電板74と正極端子70とを接続し、負極集電板76と負極端子72とを接続した。
ラミネートフィルムから構成される外装体に電極体80を収容し、さらに上記で調製した非水電解液(125g)を注入した。そしてヒートシーラーを使用して、外装体から正極端子70および負極端子72が外部に露出するように、外装体の開口部を封止することによりラミネート式電池(定格容量:25Ah)を得た。
<過充電試験>
60℃環境において、電流値1CA(25A)で電池のSOCが140%に達するまで充電を継続した。周囲環境を60℃とした理由は、ガス発生量が減少する高温環境でもガス量の確保が可能であるかを検証するためである。またSOCの上限を140%とした理由は、従来(160%)よりも早期にガス量の確保が可能であるかを検証するためである。
<ガス発生量の評価>
ガス発生量はアルキメデスの原理を利用して測定した。測定手順は次の通りである。まず過充電試験前の電池を水に浸漬して浮力を測定することにより試験前体積を求める。次に過充電試験を実施し、試験終了後にガス発生によって膨らんだ電池の体積(試験後体積)を試験前と同様に求める。そして試験後体積から試験前体積を差し引いてガス発生量を算出する。
本実験では定格容量の違いによる影響を排除するため、ガス発生量[単位:cm3]を定格容量[単位:Ah]で除した値[単位:cm3/Ah]を以ってガス発生量を評価した。この値が20cm3/Ah以上であれば、大きな空間容積を有する電池であっても確実に圧力型CIDを作動させることが可能である。
〔実験1:リン酸鉄リチウムの混合比率に関する検証〕
実験1では、リン酸鉄リチウムの混合比率が過充電時のガス発生量に及ぼす影響を検証した。具体的には表1に示すように、非水電解液のCHB含有量を2質量%に固定し、第1正極活物質粒子と第2正極活物質粒子との混合比率を変更して、電池A1〜A4ならびに電池B1〜B4に係るラミネート式電池を作製し、過充電試験を行なってガス発生量を測定した。結果を表1に示す。
Figure 0006079696
表1中の各電池は第1正極活物質粒子の割合および正極合材層の多孔度が異なることを除いては、すべて同条件で作製されている。表1中、電池A1〜A4が実施例に相当し、電池B1〜B4が比較例に相当する。
また表1中、正極合材層の「多孔度」は上記式に従って算出した。多孔度の算出にあたり、正極板10は正極集電芯材10aの両主面上に正極合材層10bを有するものであることから、「正極合材層10bの厚さ寸法T」には、正極板10の厚さから正極集電芯材10aの厚さを差し引いた値を採用した。また「正極合材層の質量」には、正極板10の質量から正極集電芯材10aの質量を差し引いた値を採用した。
図6は、リン酸鉄リチウムを含む第1正極活物質粒子およびリチウムニッケル複合酸化物を含む第2正極活物質粒子のうち第1正極活物質粒子が占める割合と、過充電試験におけるガス発生量との関係を示すグラフである。図6を参照して、ガス発生量は第1正極活物質粒子の割合が5質量%以上20質量%以下の範囲において顕著に増加している。これは過充電領域で正極電位が高いリン酸鉄リチウムによってガス発生が促進されたからであると考えられる。
表1および図6から第1正極活物質粒子の割合が5質量%未満である電池B1およびB2は、圧力型CIDを確実に作動させるためのガス発生量(20cm3/Ah)を達成できていない。この結果から第1正極活物質粒子が5質量%未満の場合、過充電時の正極電位が十分高くならないものと考えられる。したがって第1正極活物質粒子の割合は5質量%以上であることを要する。
表1および図6より、第1正極活物質粒子の割合が増加するに従ってガス発生量は多くなり、第1正極活物質粒子の割合が10質量%(電池A2)および15質量%(電池A3)のとき最大となっている。したがって第1正極活物質粒子の割合は10質量%以上15質量%以下が特に好ましいといえる。
第1正極活物質粒子の割合が15質量%を超えると、ガス発生量は減少に転じている。この理由は正極合材層の多孔度によって説明できる。すなわち第1正極活物質粒子の割合が増加するほど正極電位は高くなるものの、本実験では電池の定格容量を一定としていることから、容量の少ない第1正極活物質粒子の割合が増加するほど正極合材層の多孔度が低下する。そして多孔度の低下に伴ってガス発生剤の反応効率が低下しているものと考えられる。
さらに第1正極活物質粒子の割合が25質量%に達すると、もはや20cm3/Ahのガス発生量を確保できていない。したがってこれらの結果から、第1正極活物質粒子の割合は20質量%以下であることを要する。同時に正極合材層の多孔度は20%以上が好ましいといえる。
〔実験2:正極合材層の多孔度に関する検証〕
実験1では電池の定格容量を一定としたため、第1正極活物質粒子の割合が増加するほど多孔度は低下している。そこで実験2では表2に示すように、第1正極活物質粒子の割合を一定としながら多孔度を変化させて、多孔度が過充電時のガス発生量に及ぼす影響を検証した。結果を表2に示す。
Figure 0006079696
表2中の各電池は正極合材層の多孔度が異なることを除いては、すべて同条件で作製されている。表2中、電池A4〜A7、B5およびB6はすべて実施例に相当する。
図7は、正極合材層の多孔度と過充電試験におけるガス発生量との関係を示すグラフである。表2および図7を参照して、多孔度が20%〜32%(電池A4〜A7)の範囲では、多孔度が高くなるほどガス発生量が増加する傾向が確認できる。しかし多孔度が32%を超えるとガス発生量は減少に転じている(電池B5およびB6)。この理由は、多孔度が32%を超えると正極活物質粒子間の導電性が低下し、ガス発生剤と正極活物質粒子との反応が十分に進行しないからであると考えられる。よって多孔度の上限値は32%とすることが好ましい。
なお正極合材層の多孔度が高くなるほど体積当たりの容量は低下するが、多孔度が20%以上32%以下の範囲であればその影響は軽微である。
〔実験3:CHBの含有量に関する検証〕
実験3では表3に示すように、第1正極活物質粒子の割合および多孔度を一定とし、非水電解液へのCHBの添加量(すなわち非水電解液中のCHB含有量)を変化させて、CHB含有量がガス発生量に及ぼす影響を検証した。結果を表3に示す。
Figure 0006079696
表3中の各電池はCHBの含有量が異なることを除いては、すべて同条件で作製されている。表3中、電池A1、A8〜A10およびB7が実施例に相当し、電池B8が比較例に相当する。
図8は、非水電解液中のCHB含有量と過充電試験におけるガス発生量との関係を示すグラフである。表3および図8より非水電解液中のCHB含有量が増加するほどガス発生量は増加することが分かる。しかしCHB含有量が7質量%を超えるあたりから、ガス発生量は飽和しており、CHB含有量が7質量%を超えてもこれ以上の大幅な改善は望めないことが分かる。
そこでCHB含有量が10質量%である電池A10の放電特性およびサイクル特性を測定したところ、CHBによる明確な悪影響は確認されなかった。しかしガス発生量の増加が認められない以上、7質量%を超えるCHBの添加が経済的でないことは明らかである。よってCHB含有量は7質量%以下が好ましい。また5質量%の時点でも十分なガス発生量を確保できていることから、CHB含有量はより好ましくは5質量%以下である。
他方、CHB含有量が1質量%である電池B7では、20cm3/Ahを確保できなかった。前述のように本実験ではSOCが140%である状態においてガス発生量を測定している。そこで別途SOCが160%である状態でガス発生量を測定したところ、電池B7でも20cm3/Ahを超えるガス発生量を確保できた。またこのときのガス発生量は、電池B1のSOCを160%としたときのガス発生量よりも多いものであった。さらに実験1および実験2の結果を考慮に入れれば、第1正極活物質粒子の割合および正極合材層の多孔度によっては、CHB含有量が1質量%の場合にもガス発生量(20cm3/Ah)を確保できると考えられる。したがってCHB含有量の下限値は1質量%である。また上記結果からCHB含有量の下限値は、より好ましくは2質量%以上である。
以上の実験結果から、導電経路に配置され、内圧が作動圧を超えたとき該導電経路を遮断する圧力型CIDと、非水電解液と、正極合材層と、を備え、該非水電解液は、過充電領域でガスを生じるガス発生剤を含有し、該正極合材層は、リン酸鉄リチウムを含む第1正極活物質粒子と、リチウムニッケル複合酸化物を含む第2正極活物質粒子と、を含有し、該第1正極活物質粒子および該第2正極活物質粒子の総質量のうち、該第1正極活物質粒子が占める割合は、5質量%以上20質量%以下である、非水電解液二次電池では、かかる条件を満たさない従来の非水電解液二次電池に比し、確実かつ早期に圧力型CIDが作動することが実証できた。
以上、本実施形態および実施例について説明したが、今回開示された実施形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 正極板、10a 正極集電芯材、10b 正極合材層、20 負極板、20a 負極集電芯材、20b 負極合材層、30 圧力型CID、32 変形金属板、33 湾曲部分、34 接続金属板、35 集電リード、36 接合点、38 絶縁ケース、40 セパレータ、50 外装体、52 筐体、54 蓋体、55 安全弁、70 正極端子、72 負極端子、74 正極集電板、76 負極集電板、80 電極体、100 電池、EP 芯材露出部、AW 巻回軸、L1,L2 長さ寸法、W1a,W1b,W2a,W2b 幅寸法。

Claims (1)

  1. 導電経路に配置され、内圧が作動圧を超えたとき前記導電経路を遮断する圧力型電流遮断機構と、非水電解液と、正極合材層と、を備え、
    前記非水電解液は、過充電領域でガスを生じるガス発生剤を含有し、
    前記正極合材層は、リン酸鉄リチウムを含む第1正極活物質粒子と、リチウムニッケル複合酸化物を含む第2正極活物質粒子と、を含有し、
    前記第1正極活物質粒子および前記第2正極活物質粒子の総質量のうち、前記第1正極活物質粒子が占める割合は、5質量%以上20質量%以下であり、
    前記正極合材層の多孔度は、20%以上32%以下であり、
    前記ガス発生剤は、シクロヘキシルベンゼンを含み、
    前記非水電解液における前記ガス発生剤の含有量は、1質量%以上7質量%以下である、非水電解液二次電池。
JP2014103327A 2014-05-19 2014-05-19 非水電解液二次電池 Active JP6079696B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014103327A JP6079696B2 (ja) 2014-05-19 2014-05-19 非水電解液二次電池
US14/692,820 US11302962B2 (en) 2014-05-19 2015-04-22 Non-aqueous electrolyte secondary battery
DE102015106431.6A DE102015106431A1 (de) 2014-05-19 2015-04-27 Sekundärbatterie mit nicht-wässrigem Elektrolyt
KR1020150063167A KR101739642B1 (ko) 2014-05-19 2015-05-06 비수전해액 이차 전지
CN201510250116.5A CN105098180B (zh) 2014-05-19 2015-05-15 非水电解液二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014103327A JP6079696B2 (ja) 2014-05-19 2014-05-19 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015220121A JP2015220121A (ja) 2015-12-07
JP6079696B2 true JP6079696B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=54361793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014103327A Active JP6079696B2 (ja) 2014-05-19 2014-05-19 非水電解液二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11302962B2 (ja)
JP (1) JP6079696B2 (ja)
KR (1) KR101739642B1 (ja)
CN (1) CN105098180B (ja)
DE (1) DE102015106431A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6300021B2 (ja) * 2014-06-23 2018-03-28 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP6287707B2 (ja) 2014-09-08 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP6596826B2 (ja) * 2015-01-15 2019-10-30 株式会社デンソー 電極及び非水電解質二次電池
CN107123783B (zh) * 2016-02-25 2020-10-20 比亚迪股份有限公司 单体电池、电池模组、动力电池及电动汽车
CN105810885B (zh) * 2016-04-27 2018-08-21 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种正极极片及锂离子电池
JP6738541B2 (ja) * 2017-05-02 2020-08-12 トヨタ自動車株式会社 組電池の発煙方法
CN109037686A (zh) * 2017-07-17 2018-12-18 浙江林奈新能源有限公司 用于水性电极浆料的离子交联聚合物
JP6902206B2 (ja) * 2017-08-24 2021-07-14 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
KR102270866B1 (ko) 2017-11-24 2021-07-01 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지
WO2019216267A1 (ja) * 2018-05-07 2019-11-14 本田技研工業株式会社 非水電解質二次電池
JP2020063058A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 大日本印刷株式会社 弁及びこれを備える包装体
JP7215331B2 (ja) * 2019-05-28 2023-01-31 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子の製造方法及び非水電解質蓄電素子
CN114245940B (zh) * 2019-12-05 2023-08-04 宁德时代新能源科技股份有限公司 锂离子电池、用于锂离子电池的正极极片及装置
FR3112030B1 (fr) * 2020-06-26 2022-12-16 Accumulateurs Fixes Utilisation d’éléments électrochimiques secondaires au lithium contenant un mélange d'un oxyde lithié de nickel et d'un phosphate lithié de manganèse et de fer pour des applications automobiles

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6148503A (en) * 1999-03-31 2000-11-21 Imra America, Inc. Process of manufacturing porous separator for electrochemical power supply
JP3113652B1 (ja) * 1999-06-30 2000-12-04 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP3914048B2 (ja) * 2001-12-21 2007-05-16 日立マクセル株式会社 非水二次電池及びこれを用いた携帯機器
JP2003242966A (ja) * 2003-01-14 2003-08-29 Hitachi Maxell Ltd 巻回型リチウムイオン二次電池
JP4952034B2 (ja) 2005-04-20 2012-06-13 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
TWI335687B (en) * 2006-02-17 2011-01-01 Lg Chemical Ltd Lithium-metal composite oxides and electrochemical device using the same
JP5036348B2 (ja) * 2007-02-27 2012-09-26 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
WO2009009758A2 (en) * 2007-07-12 2009-01-15 A123 Systems, Inc. Multifunctional mixed metal olivines for lithium ion batteries
US20090087731A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Atsushi Fukui Lithium secondary battery
CN101901892A (zh) * 2009-05-26 2010-12-01 上海比亚迪有限公司 一种锂离子二次电池正极及锂离子二次电池
JP5119277B2 (ja) * 2010-01-12 2013-01-16 株式会社日立製作所 リチウム二次電池用電極及びその製造方法
WO2011118350A1 (en) * 2010-03-26 2011-09-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device
JP5672113B2 (ja) * 2010-03-31 2015-02-18 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
JP2012079523A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Gs Yuasa Corp 非水電解質二次電池及び組電池
JP5780071B2 (ja) 2010-10-28 2015-09-16 三洋電機株式会社 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP5615769B2 (ja) * 2011-07-05 2014-10-29 株式会社日立製作所 リチウム二次電池
JP5888167B2 (ja) * 2011-12-13 2016-03-16 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP5853662B2 (ja) * 2011-12-15 2016-02-09 株式会社Gsユアサ 非水電解質電池の使用方法、及び、非水電解質電池を搭載したプラグインハイブリッド自動車
JP5896218B2 (ja) * 2012-02-23 2016-03-30 トヨタ自動車株式会社 密閉型非水電解質二次電池
KR101623451B1 (ko) 2012-02-29 2016-05-24 히타치가세이가부시끼가이샤 리튬 이온 전지
JP2014036010A (ja) 2012-08-10 2014-02-24 Toyota Motor Corp 非水電解液二次電池
JP6107080B2 (ja) 2012-11-21 2017-04-05 Tdk株式会社 積層コンデンサ
WO2014118834A1 (ja) * 2013-01-31 2014-08-07 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR101739642B1 (ko) 2017-05-24
US20150333323A1 (en) 2015-11-19
KR20150133128A (ko) 2015-11-27
CN105098180A (zh) 2015-11-25
CN105098180B (zh) 2017-11-17
JP2015220121A (ja) 2015-12-07
DE102015106431A1 (de) 2015-11-19
US11302962B2 (en) 2022-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6079696B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP6287707B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6287651B2 (ja) 非水系二次電池
JP5822089B2 (ja) 密閉型リチウム二次電池
JP5854279B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP6152825B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2011096539A (ja) リチウム二次電池
JP6819542B2 (ja) 正極、およびそれを備える非水電解質二次電池
US8980482B2 (en) Nonaqueous electrolyte lithium ion secondary battery
WO2011058979A1 (ja) リチウム二次電池
JP6229333B2 (ja) 非水電解質二次電池
US9960459B2 (en) Method of manufacturing nonaqueous electrolyte secondary battery
JP7003775B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2016048652A (ja) 非水電解液二次電池
JP6380630B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2017084648A (ja) 正極活物質層形成用組成物の製造方法
JP2014241267A (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP6125712B2 (ja) 非水電解質電池及びバッテリーシステム
JP2015022896A (ja) 二次電池の製造方法
JPWO2020054648A1 (ja) 非水電解質二次電池、その製造方法および非水電解質二次電池システム
JP5737586B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPWO2020110705A1 (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6079696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250