JP6078642B2 - 組電池用バスバおよび組電池 - Google Patents

組電池用バスバおよび組電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6078642B2
JP6078642B2 JP2015514715A JP2015514715A JP6078642B2 JP 6078642 B2 JP6078642 B2 JP 6078642B2 JP 2015514715 A JP2015514715 A JP 2015514715A JP 2015514715 A JP2015514715 A JP 2015514715A JP 6078642 B2 JP6078642 B2 JP 6078642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
rising
mounting surface
plane
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015514715A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014178114A1 (ja
Inventor
和則 小島
和則 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6078642B2 publication Critical patent/JP6078642B2/ja
Publication of JPWO2014178114A1 publication Critical patent/JPWO2014178114A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/517Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

この発明は、組電池用バスバおよび組電池に関する。
リチウムイオン二次電池等の二次電池を複数個備える組電池では、隣り合う二次電池の正・負極電極をバスバといわれる金属製の接続部材により接続する。
バスバは、アルミニウム、銅、鉄などの金属製の平板状部材であり、二次電池の正・負極電極に、レーザ溶接、超音波溶接等の接合により、または締結部材を用いて組付けられる。
組電池を構成する各二次電池は、支持部材に確実に不動の状態に固定されている訳ではなく、組立作業の際、あるいは運搬時の振動等により、二次電池セル相互の相対距離が変化する。また、通電によりバスバが熱膨張することによっても、二次電池相互の相対距離が変化する。このため、バスバまたは二次電池の正・負極電極に応力が生じ、疲労破壊に至ることが懸念される。
バスバまたは二次電池に生じる応力を緩和するために、バスバの長さ方向における中間部に、プレスにより平板を厚さ方向に垂直に屈曲し、U字形状に突き出した応力緩和部を形成することが知られている。この構造においては、バスバが熱膨張したときには、応力緩和部が変形することで、二次電池の正・負極電極に伝達される負荷を軽減することができるとされている。また、このような構造において、U字形状に形成した応力緩和部を、平板の厚さ方向に対して約90°捻った捻り部として形成する構造としたものもある(例えば、特許文献1参照)。
日本国特許公開2007−73266号公報
上記特許文献1のように、平板を厚さ方向に垂直方向に屈曲してU字形状の応力緩和部を形成した構造では、厚さ方向およびU字形状の開口部を拡開又は縮小する方向の負荷に対しては応力を緩和することができる。しかし、厚さ方向に対して垂直方向にかかる負荷に対しては、応力を緩和する効果が殆どない。また、応力緩和部を、平板の厚さ方向に対して約90°捻った捻り部として形成した場合でも、捻り部の剛直性が大きいので、基本的には、捻り部のないバスバと同様であり、厚さ方向に対して垂直方向にかかる負荷に対しては、応力を緩和する効果を期待することはできない。
本発明の第1の態様によると、組電池用バスバは、一面に正極電極と負極電極とが設けられた角形の蓄電素子が複数、隣接する蓄電素子の正極電極と負極電極とが対向するように列状に配列された組電池の対向する正極電極と負極電極とを接続するための、板状部材を折曲して形成される組電池用バスバであって、正極電極または負極電極の一方に接続される第1取付面と、正極電極または負極電極の他方に接続され、第1取付面と平行な第2取付面と、第1取付面から立ち上がる第1立ち上がり面と、第2取付面から立ち上がる第2立ち上がり面と、第1立ち上がり面と第2立ち上がり面とを接続する平坦状のつなぎ面とを備え、一面に平行でかつ蓄電素子の配列方向に垂直な方向をX方向とし、一面に平行でかつX方向に垂直な方向をY方向とし、X方向およびY方向に垂直な方向をZ方向とした場合、第1取付面と第2取付面とがXY面に平行に配置され、第1立ち上がり面が第1取付面のX方向の一端側の側部からYZ面に平行または傾斜して配置され、第2立ち上がり面が第2取付面のX方向における第1取付面とは反対側の側部からYZ面に平行または傾斜して配置され、つなぎ面がXZ面に平行または傾斜して配置され、第1取付面と第1立ち上がり面との間に第1の湾曲部または傾斜部が形成され、第2取付面と第2立ち上がり面との間に第2の湾曲部または傾斜部が形成され、第1立ち上がり面とつなぎ面との間に第3の湾曲部または傾斜部が形成され、第2立ち上がり面とつなぎ面との間に第4の湾曲部または傾斜部が形成されている。
本発明の第2の態様によると、第1の態様において、第1立ち上がり面と第2立ち上がり面とがYZ面に平行に配置され、つなぎ面がXZ面に平行または傾斜して配置されていることが好ましい。
本発明の第3の態様によると、第2の態様において、つなぎ面がXZ面に平行に配置されていることが好ましい。
本発明の第4の態様によると、第1乃至3のいずれかに記載の態様において、板状部材は、第1取付面と第2取付面とを形成する部分が異なる金属材料により形成され、第1立ち上がり面、第2立ち上がり面またはつなぎ面のいずれかに異種金属の接合面を有するクラッド材により形成されていることが好ましい。
本発明の第5の態様によると、第4の態様において、クラッド材の接合面は、板状部材の湾曲された領域以外若しくは折曲された領域以外の領域に設けられていることが好ましい。
本発明の第6の態様によると、第4の態様において、第1取付面はアルミニウム系金属により形成され、第2取付面は銅系金属により形成されていることが好ましい。
本発明の第10の態様によると、第1の態様において、つなぎ面は、XZ面に平行な中間部と、中間部の一端側に傾斜して設けられ、第1立ち上がり面に接続される第1傾斜部と、中間部の他端側に傾斜して設けられ、第2立ち上がり面に接続される第2傾斜部とを有する態様とすることができる
本発明の第12の態様によると、組電池用バスバは、一面に正極電極と負極電極とが設けられた角形の蓄電素子が複数、隣接する蓄電素子の正極電極と負極電極とが対向するように列状に配列された組電池の対向する正極電極と負極電極とを接続するための、板状部材を折曲して形成される組電池用バスバであって、
正極電極または負極電極の一方に接続される第1取付面と、正極電極または負極電極の他方に接続され、第1取付面と平行な第2取付面と、第1取付面から立ち上がる第1立ち上がり面と、第2取付面から立ち上がる第2立ち上がり面と、第1立ち上がり面と第2立ち上がり面とを接続するつなぎ面とを備え、一面に平行でかつ蓄電素子の配列方向に垂直な方向をX方向とし、一面に平行でかつX方向に垂直な方向をY方向とし、X方向およびY方向に垂直な方向をZ方向とした場合、第1取付面と第2取付面とがXY面に平行に配置され、第1立ち上がり面が第1取付面のX方向の一端側の側部からYZ面に平行または傾斜して配置され、第2立ち上がり面が第2取付面のX方向における第1取付面と同一側の側部からYZ面に平行または傾斜して配置され、つなぎ面がXZ面に平行または傾斜して配置された中間部位と、中間部位と第1取付面を接続する第1の折曲部位と、中間部位と第2取付面を接続する第2の折曲部位とを有し、つなぎ面は、YZ面に交差する方向に突出形成された凹部を含み、つなぎ面の下端面は、第1取付面および第2取付面から離間し、第1取付面と第1立ち上がり面との間に第1の湾曲部または傾斜部が形成され、第2取付面と第2立ち上がり面との間に第2の湾曲部または傾斜部が形成されている。
本発明の第13の態様によると、第12の態様において、凹部の断面はU字形状であることが好ましい。
本発明の第14の態様によると、組電池は第1乃至13のいずれかに記載の組電池用バスバと、矩形形状の上面および下面、面積の大きい一対の平面および小さい一対の側面を有し、上面の長手方向の一端におよび他端にそれぞれ正極電極および負極電極が形成された角形の蓄電素子が、正極電極と負極電極を対向させて配列された組電池とを備え、1つの蓄電素子の正・負電極のいずれかの電極が組電池用バスバの第1取付面に接続され、1つの蓄電素子に隣接する他の蓄電素子の正・負電極のいずれかの電極が、組電池用バスバの第2取付面に接続されている。
本発明によれば、バスバは、三次元的に異なる方向に変形することが可能であり、いずれの方向からの負荷に対しても応力緩和効果を奏する。
本発明に係る組電池の一実施の形態の外観斜視図。 図1に図示された組電池の分解斜視図。 図1に図示された組電池用バスバの一実施の形態の外観斜視図。 図3に図示された組電池用バスバのプレス加工前の展開図。 本発明の組電池用バスバの実施形態2の外観斜視図。 図5に図示された組電池用バスバのプレス加工前の展開図。 本発明の組電池用バスバの実施形態3の外観斜視図。 本発明の組電池用バスバの実施形態4の外観斜視図。 本発明の組電池用バスバの実施形態5の外観斜視図。 本発明の組電池用バスバの実施形態6の外観斜視図。 本発明の組電池用バスバの実施形態7の外観斜視図。 本発明の組電池用バスバの実施形態8の外観斜視図。 本発明の組電池用バスバの実施形態9の外観斜視図。 本発明の組電池用バスバの実施形態10の外観斜視図。 本発明の組電池用バスバの実施形態11の外観斜視図。 本発明の組電池用バスバの実施形態12の外観斜視図。 本発明の組電池用バスバの実施形態13の外観斜視図。 本発明の組電池用バスバの実施形態14の外観斜視図。
--実施形態1--
[組電池の構造]
以下、この発明の組電池用バスバおよび組電池の一実施形態を図面と共に説明する。
図1は、この発明の組電池の一実施の形態の外観斜視図であり、図2は、図1に図示された組電池の分解斜視図である。
図1に図示されるように、組電池1は、多数の単電池2を、一対のエンドプレート4と一対のサイドプレート5によって固定した構造を有する。単電池2は、例えば、リチウムイオン二次電池等の角形二次電池である。
角形の単電池2は、上面および下面、面積の大きい一対の平面および小さい面積の一対の側面を有する直方体形状を有している。単電池2は、面積の大きい平面を対向して一列に配列されており、各単電池2の間、および列先頭の単電池2の前方および列最後尾の単電池2の後方にはホルダ3が介装されている。
単電池2は、上部側に正極電極2aと負極電極2bとを有し、すべて同一のサイズ、形状、構造を有する。隣接する単電池2は、正極電極2aと負極電極2bとを対向させて、換言すれば、表裏の平面を交互に反転させて配列されている。正極電極2aは、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金等のアルミニウム系金属により形成され、負極電極2bは、例えば、銅または銅合金等の銅系金属により形成されている。
列先頭のホルダ3の前方および列最後尾のホルダ3の後方にはエンドプレート4が配置されている。
一対のエンドプレート4は、金属材料により形成され、ほぼ矩形形状を有し、4つの角部にはボルト6を挿通する開口部4aが設けられている。一列に配列された単電池2の側方には、一対のサイドプレート5が配置されている。各サイドプレート5は、上下に間隔を置いて設けられた差渡し部と、この差渡し部を連結する連結部を有する矩形枠体である。枠体の各角部にはエンドプレート4の開口部4aに対応して開口部5aが形成されている。
組電池1は、列先頭側のエンドプレート4と列後方側のエンドプレート4とを、各サイドプレート5の前後の連結部の内側に配し、ボルト6をサイドプレート5の開口部5aおよびエンドプレート4の開口部4aに挿通して締結により固定して形成される。ボルト6は、ホルダ3に形成したねじ孔(図示せず)に螺合するか、エンドプレート4の裏面側にナット(図示せず)を配して締結する。ボルト6による締結に代えてリベットによる固定としてもよい。
各単電池2の上部側には、列状に配列された単電池2の正・負極電極2a、2bを囲うように絶縁カバー7が配置されている。
隣接する単電池2の正極電極2aと負極電極2bは、バスバ10により接続されている。すべての単電池2は、バスバ10により直列に接続されている。列先頭の単電池2の正極電極2aおよび列最後尾の単電池2の負極電極2bには、端バスバ8が接続されている。バスバ10または端バスバ8と、正・負極電極2a、2bとは、レーザ溶接、超音波溶接等の溶接により接合される。溶接によらず、ねじ締結による接続とする構造としてもよい。
バスバ10は、すべて同一の形状、構造を有している。端バスバ8は、単電池2の正・負極電極2a、2bの一方に接続される取付面を有し、取付面と反対側の端部には、ビス締結用の貫通孔が設けられている。
本発明は、バスバ10の構造に特徴を有しており、以下、バスバ10の一実施の形態を説明する。
図3は、図1に図示された組電池用バスバの一実施の形態の外観斜視図である。
バスバ10は、アルミニウムやアルミニウム合金等のアルミニウム系金属、銅または銅合金等の銅系金属、鉄等の金属からなる1枚の板金をプレス加工して形成される。以下の説明では、X方向、X方向に垂直なY方向、X方向およびY方向に垂直なZ方向を図示の如くとする。
バスバ10は、正・負極電極2a、2bの一方の電極に接続される第1取付面11、他方の電極に接続される第2取付面12、第1取付面11から立ち上がる第1立ち上がり面13、第2取付面12から立ち上がる第2立ち上がり面14、および第1立ち上がり面13と第2立ち上がり面14とを接続するつなぎ面15とを備えている。
第1取付面11と第2取付面12とは、XY面に平行である。また、第1取付面11と第2取付面12とは、Z方向におけるほぼ同じ位置に配置されている。第1取付面11は、Y方向に平行な側部11a、11bを有し、第2取付面12は、Y方向に平行な側部12a、12bを有する。
第1取付面11の一方の側部11aは、外部に表出され、他方の側部11bには、第1立ち上がり面13が接続されている。第2取付面12の一方の側部12aは、外部に表出され、他方の側部12bには、第2立ち上がり面14が接続されている。
つまり、第1立ち上がり面13と第2立ち上がり面14とは、第1取付面13の側部11bと、これに対向する第2取付面14の側部12bに設けられている。
第1立ち上がり面13は、第1取付面11に対し、ほぼ直角に折曲されている。すなわち、YZ面とほぼ平行に配置されている。第1立ち上がり面13における第1取付面11の側部11bとの接続部には、円弧状の湾曲部13aが形成されている。第2立ち上がり面14は、第2取付面12に対し、ほぼ直角に折曲されている。すなわち、YZ面にほぼ平行に配置されている。第2立ち上がり面14における第2取付面12の側部12bとの接続部には、円弧状の湾曲部14aが形成されている。
第1立ち上がり面13と第2立ち上がり面14とは、つなぎ面15により接続されている。つなぎ面15は、第1立ち上がり面13および第2立ち上がり面14に対し、ほぼ垂直に配置されている。すなわち、つなぎ面15は、XZ面にほぼ平行に配置されている。
つなぎ面15における第1立ち上がり面13との接続部には、円弧状の湾曲部15aが形成されており、つなぎ面15における第2立ち上がり面14との接続部には、円弧状の湾曲部15bが形成されている。つなぎ面15の高さ(Z方向の幅)は、大略、第1立ち上がり面13の高さ(Z方向の幅)から湾曲部13aの高さを差し引いた長さであり、また、大略、第2立ち上がり面14の高さ(Z方向の幅)から湾曲部14aの高さを差し引いた長さである。
第1取付面11および第2取付面12は、Z方向に対して垂直に配置されているため、Z方向に変形し易い。第1立ち上がり面13および第2立ち上がり面14は、X方向に対して垂直に配置されているため、X方向に変形し易い。つなぎ面15は、Y方向に対して垂直に配置されているため、Y方向に変形し易い。
よって、上記構造を有するバスバ10は、3次元的に如何なる方向からの負荷に対しても応力緩和効果を得ることができる。
図4は、図3に図示された組電池用バスバのプレス加工前の展開図であり、以下、同図を参照してバスバ10の作製方法を説明する。
加工前のバスバ10Aは、一対の平行な取付面11、12が一方の側部で連結されたコ字形状を有している。矩形形状の平板状母材を、プレス加工により打ち抜いて、図示の形状に形成する。
プレス加工により、第1取付面11の根元側を湾曲して湾曲部13aを形成する。次に、第2取付面12の根元側を、湾曲部13a側とは逆方向に湾曲して湾曲部14aを形成する。この加工により、第1立ち上がり面13、つなぎ面15、第2立ち上がり面14が直線状に立ち上がり、一面側に第1取付面11が、他面側に第2取付面12が、それぞれ、ほぼ垂直に折曲された部材が形成される。
プレス加工によりつなぎ面15における第1立ち上がり面13との接続部を湾曲して湾曲部15aを形成する。また、プレス加工によりつなぎ面15における第2立ち上がり面14との接続部を、湾曲部15a側とは逆方向に湾曲して湾曲部15bを形成する。
これにより、図3に図示されたバスバ10が作製される。
上記一実施の形態によれば、下記の効果を奏する。
(1)バスバ10の第1取付面11および第2取付面12はZ方向に垂直に配置されており、Z方向に変形し易い。バスバ10の第1立ち上がり面13および第2立ち上がり面14はX方向に垂直に配置されており、X方向に変形し易い。バスバ10のつなぎ面15はY方向に垂直に配置されており、Y方向に変形し易い。よって、バスバ10は、3次元的に如何なる方向からの負荷に対しても応力緩和効果を得ることができる。
(2)バスバ10の第1立ち上がり面13は第1取付面11の一方の側部11bにほぼ垂直に立ち上げて形成され、バスバ10の第2立ち上がり面14は第2取付面12の一方の側部12bにほぼ垂直に立ち上げて形成されている。このため、バスバ10を単電池2の正・負極電極2a、2bに取り付けた状態で、第1立ち上がり面13および第2立ち上がり面14が、単電池2の側面の外側に突き出すことがなく、組電池1の幅が大きくなることがない。
(3)バスバ10のつなぎ面15は第1立ち上がり面13および第2立ち上がり面14に対し、ほぼ垂直に配置されている。このため、バスバ10の第1取付面11と第2取付面12との間隔を小さくすることができる。これにより、隣接する単電池2の正・負極電極2a、2bの間隔を小さくすることができ、組電池1を小型化することが可能となる。
--実施形態2--
図5は、本発明の組電池用バスバの実施形態2の外観斜視図である。
実施形態2に示すバスバ20の形状および構造は、実施形態1のバスバ10と同様である。実施形態2のバスバ20が実施形態1のバスバ10と相違する点は、バスバ20をクラッド材により形成した点である。
第1取付面21、第1立ち上がり面23、第1つなぎ面25は、例えば、単電池2の正極電極2aと同じアルミニウム系金属により形成されている。第2取付面22、第2立ち上がり面24、第2つなぎ面26は例えば、単電池2の負極電極2bと同じ銅系金属により形成されている。
第1つなぎ面25と第2つなぎ面26とは、接合面kで拡散結合されている。図5では、接合面kを厚さ方向に垂直な面として例示してあるが、板厚が薄く結合力が不足する場合には、接合面kを、傾斜面としたり、階段状としたり、凸部と凹部の組み合わせにしたりしてもよい。
第1立ち上がり面23は、湾曲部23aを介して第1取付面21に対し、ほぼ直角に折曲されている、換言すれば、YZ面とほぼ平行に配置されている。第2立ち上がり面24は、湾曲部24bを介して第2取付面22に対し、ほぼ直角に折曲されている、換言すれば、YZ面とほぼ平行に配置されている。
第1つなぎ面25は、湾曲部25aを介して第1立ち上がり面23に対してほぼ垂直に配置されている。すなわち、第1つなぎ面25は、XZ面にほぼ平行に配置されている。
第2つなぎ面26は、湾曲部26aを介して第2立ち上がり面24に対してほぼ垂直に配置されている。すなわち、第2つなぎ面26は、XZ面にほぼ平行に配置されている。第1つなぎ面25と第2つなぎ面26とは、一直線状になるように結合されている。
第1つなぎ面25の高さ(Z方向の幅)は、大略、第1立ち上がり面23の高さ(Z方向の幅)から湾曲部23aの高さを差し引いた長さであり、第2つなぎ面26の高さ(Z方向の幅)は、大略、第2立ち上がり面24の高さ(Z方向の幅)から湾曲部24bの高さを差し引いた長さである。
図6は、図5に図示された組電池用バスバのプレス加工前の展開図であり、以下、同図を参照してバスバ10の作製方法を説明する。
加工前のバスバ20Aは、異種金属が第1つなぎ面25と第2つなぎ面26とが接合面kで結合された平板状のクラッド材である。第1つなぎ面25における接合面kの近傍および第2つなぎ面26における接合面kの近傍は、異種金属が混在する異種金属混在領域29となっている。加工前のバスバ20Aは、第1取付面21と第2取付面22とが平行に配置され、第1取付面21と第2取付面22とが一方の側部で連結されたコ字形状を有している。
矩形形状の平板状のクラッド材を、プレス加工により打ち抜いて、図示の形状に形成する。このとき、接合面kが、図6に図示の如く、第1取付面21と第2取付面22のほぼ中央に位置するように打ち抜く。
プレス加工により、第1取付面21の根元側を湾曲して湾曲部23aを形成する。次に、第2取付面22の根元側を、湾曲部23aとは逆方向に湾曲して湾曲部24aを形成する。この加工により、第1立ち上がり面23、第1つなぎ面25、第2つなぎ面26および第2立ち上がり面24が直線状に立ち上がり、一面側に第1取付面21が、他面側に第2取付面22がほぼ垂直に折曲された部材が形成される。
プレス加工により第1つなぎ面25における第1立ち上がり面23との接続部を湾曲して湾曲部25aを形成する。また、プレス加工により第2つなぎ面24側における第2立ち上がり面24との接続部を、湾曲部25aとは逆方向に湾曲して湾曲部26aを形成する。
これにより、図5に図示されたバスバ20が作製される。
実施形態2のバスバ20は、第1実施形態のバスバ10と同様な構造を有している。
従って、実施形態2のバスバ20は、実施形態1のバスバ10と同様、(1)〜(3)の効果を奏する。
加えて、実施形態2では、下記の効果を奏する。
(4)第1取付面21が単電池2の正極電極2aと同じ材料により形成され、第2取付面22が単電池2の負極電極2bと同じ材料により形成されている。このため、バスバ20と単電池2の正・負極電極2a、2bとを溶接等により接合する場合、接合強度を大きくすることができる。
(5)実施形態2では、異種金属の接合面kが、第1立ち上がり面23にほぼ直角に折曲された第1つなぎ面25の側端面と、第2立ち上がり面24にほぼ直角に折曲された第2つなぎ面26の側端面との境界面に位置している。正極電極2aと負極電極2bとを、矩形形状の平板状のクラッド材により溶接する場合、正極電極2aと負極電極2bとの間隔が狭いと、接合領域が異種金属混在領域29と重なり、接合不良が発生する。これを防ぐためには、正極電極2aと負極電極2bとの間隔を大きくしなければならず、組電池1が大型化してしまう。実施形態2では、第1つなぎ面25と第2つなぎ面26とが、正・負極電極2a、2bの配列方向に対して直角方向に配置されている。このため、正極電極2aと負極電極2bとの間隔を小さくすることができ、組電池1を小型化することが可能となる。
(6)実施形態2では、異種金属の接合面kを第1つなぎ面25の平坦な領域と第2つなぎ面26の平坦な領域に設けている。異種金属の接合面kを、湾曲部や折曲部に設けると、接合面k付近に加工による剥離やクラックが生じる。従って、異種金属の接合面kを平坦な領域に設けることにより、接合面k付近に剥離やクラックが生じるのを防止することができる。
なお、第1取付面21と第2取付面22とが、単電池2の正・負極電極2a、2bと同じ材料で形成されている構造として例示したが、第1取付面21と第2取付面22とは、正・負極電極2a、2bと同じ材料でなくても、接合強度が大きくとれる材料とすればよい。
--実施形態3--
図7は、本発明の組電池用バスバの実施形態3の外観斜視図である。
実施形態3のバスバ30が実施形態1のバスバ10と相違する点は、つなぎ面15AがXZ面に対して傾斜した構造とされている点である。
つなぎ面15Aは、第1立ち上がり面13および第2立ち上がり面14に対して、傾斜して配置されている。傾斜角は、第1立ち上がり面13に対しても、第2立ち上がり面14に対しても、鈍角である。
なお、つなぎ面15Aは、第1立ち上がり面13および第2立ち上がり面14に対して、第1取付面11と第2取付面12とが重ならない範囲内で、鋭角にすることも可能である。
他の構造は、実施形態1と同様であり、対応する部材・部位に同一の符号を付して説明を省略する。
実施形態3においては、下記の効果を奏する。
(1)バスバ30の第1取付面11および第2取付面12はZ方向に垂直に配置されており、Z方向に変形し易い。バスバ10の第1立ち上がり面13および第2立ち上がり面14はX方向に垂直に配置されており、X方向に変形し易い。バスバ10のつなぎ面15はXZ面に対し傾斜して配置されており、Y方向およびX方向に変形し易い。よって、バスバ10は、3次元的に如何なる方向からの負荷に対しても応力緩和効果を得ることができる。
Y方向に変形し易いのは、つなぎ面15Aだけであるので、つなぎ面15Aは、できるだけXZ面に平行に近づけることが好ましい。
(2)実施形態1と同様、バスバ10の第1立ち上がり面13は第1取付面11の一方の側部11bにほぼ垂直に立ち上げて形成され、バスバ30の第2立ち上がり面14は第2取付面12の一方の側部12bにほぼ垂直に立ち上げて形成されている。このため、バスバ30を単電池2の正・負極電極2a、2bに取り付けた状態で、第1立ち上がり面13および第2立ち上がり面13が、単電池2の側面の外方に突き出すことがなく、組電池1の幅が大きくなることがない。
(3)バスバ30のつなぎ面15はXZ面に対し傾斜しており、この傾斜角を調整することにより、正・負極電極2a、2bの間隔が異なる組電池に対する適用の自由度を大きくすることができる。
--実施形態4--
図8は、本発明の組電池用バスバの実施形態4の外観斜視図である。
実施形態4に示すバスバ30Aは、実施形態3のバスバ30に対し、実施形態2の如く、クラッド材を適用したものである。
実施形態4のバスバ30Aでは、第1つなぎ面25Aおよび第2つなぎ面26AがXZ面に対して傾斜した構造とされている。
換言すれば、第1つなぎ面25Aは、第1立ち上がり面23に対して鈍角に折曲されており、第2つなぎ面26Aは第2立ち上がり面24に対して、鈍角に折曲されている。
他の構造は、実施形態2と同様であり、対応する部材・部位に同一の符号を付して説明を省略する。
実施形態4のバスバ30Aの構造は、基本的には実施形態3のバスバ30と同様であるので、実施形態3の効果(1)〜(3)と同様な効果を奏する。
加えて、実施形態4では、実施形態2と同様にクラッド材を用いているので、実施形態2の効果(4)〜(6)と同様な効果を奏する。
--実施形態5--
図9は、本発明の組電池用バスバの実施形態5の外観斜視図である。
実施形態5のバスバ40が実施形態1のバスバ10と相違する点は、第1立ち上がり面13Aおよび第2立ち上がり面14AがYZ面に対して傾斜した構造とされている点である。
第1立ち上がり面13Aは、第1取付面11に対して鈍角に折曲されており、第2立ち上がり面14Aは、第2取付面12に対して鈍角に折曲されている。
実施形態5では、第1立ち上がり面13Aおよび第2立ち上がり面14Aが上方側において離間するように傾斜しているので、実施形態5のつなぎ面15Aは、実施形態1のつなぎ面15よりも長くなっている。
他の構造は実施形態1と同様であり、対応する部材・部位の同一の符号を付して説明を省略する。
実施形態5においては、下記の効果を奏する。
(1)バスバ10の第1取付面11および第2取付面12はZ方向に垂直に配置されており、Z方向に変形し易い。バスバ10のつなぎ面15AはY方向に垂直に配置されており、Y方向に変形し易い。バスバ10の第1立ち上がり面13Aおよび第2立ち上がり面14AはYZ面に傾斜して配置されており、X方向およびZに変形し易い。よって、バスバ10は、3次元的に如何なる方向からの負荷に対しても応力緩和効果を得ることができる。
X方向に変形し易いのは、第1立ち上がり面13Aと第2立ち上がり面14Aだけであるので、第1立ち上がり面13Aおよび第2立ち上がり面14Aは、できるだけYZ面に平行に近づけることが好ましい。
(2)バスバ10のつなぎ面15Aは第1立ち上がり面13Aおよび第2立ち上がり面14Aに対し、ほぼ垂直に配置されている。このため、バスバ40の第1取付面11と第2取付面12の間隔を小さくすることができる。これにより、隣接する単電池2の正・負極電極2a、2bの間隔を小さくすることができ、組電池1を小型化することが可能となる。
--実施形態6--
図10は、本発明の組電池用バスバの実施形態6の外観斜視図である。
実施形態6に示すバスバ40Aは、実施形態5のバスバ40に対し、実施形態2の如く、クラッド材を適用したものである。
実施形態6のバスバ40Aが実施形態2のバスバ20と相違する点は、第1立ち上がり面23Aおよび第2立ち上がり面24AがXY面に対して傾斜した構造とされている点である。
第1立ち上がり面23Aは、第1取付面21に対して鈍角に折曲されており、第2立ち上がり面24Aは、第2取付面22に対して鈍角に折曲されている。
実施形態6では、第1立ち上がり面23Aおよび第2立ち上がり面24Aが上方側において離間するように傾斜しているので、実施形態6の第1つなぎ面25Aおよび第2つなぎ面26Aの長さは、それぞれ、実施形態2の第1つなぎ面25および第2つなぎ面26の長さよりも長くなっている。
他の構造は実施形態2と同様であり、対応する部材・部位の同一の符号を付して説明を省略する。
実施形態6に示すバスバ40Aは、実施形態5の効果(1)、(2)と同様な効果を奏する。
加えて、実施形態6では、実施形態2と同様にクラッド材を用いているので、実施形態2の効果(4)〜(6)と同様な効果を奏する。
--実施形態7--
図11は、本発明の組電池用バスバの実施形態7の外観斜視図である。
実施形態7のバスバ50が実施形態1のバスバ10と相違する点は、つなぎ面15AがXZ面に対して傾斜し、第1立ち上がり面13Aおよび第2立ち上がり面14AがYZ面に対して傾斜した構造とされている点である。
つなぎ面15Aは、第3実施形態と同様な構造である。第1立ち上がり面13Aおよび第2立ち上がり面14Aは、実施形態5と同様な構造である。
他の構造は、実施形態1と同様であり、対応する部材・部位に同一の符号を付して説明を省略する。
実施形態7においては、バスバ50の第1取付面11および第2取付面12はZ方向に垂直に配置されており、Z方向に変形し易い。バスバ50のつなぎ面15AはXZ面に対し傾斜して配置されており、Y方向およびX方向に変形し易い。バスバ50の第1立ち上がり面13Aおよび第2立ち上がり面14AはYZ面に傾斜して配置されており、X方向およびZに変形し易い。よって、バスバ10は、3次元的に如何なる方向からの負荷に対しても応力緩和効果を得ることができる。
バスバ50のつなぎ面15Aは、Y方向に変形し易くするために、できるだけXZ面に平行に近づけることが好ましい。
第1立ち上がり面13Aおよび第2立ち上がり面14Aは、X方向に変形し易くするために、できるだけYZ面に平行に近づけることが好ましい。
--実施形態8--
図12は、本発明の組電池用バスバの実施形態8の外観斜視図である。
実施形態8に示すバスバ50Aは、実施形態7のバスバ50に対し、実施形態2の如く、クラッド材を適用したものである。
実施形態8のバスバ50Aが実施形態2のバスバ20と相違する点は、第1つなぎ面25Aおよび第2つなぎ面26AがXZ面に対して傾斜している構造とされ、第1立ち上がり面23Aおよび第2立ち上がり面24AがYZ面に対して傾斜している構造とされている点である。
他の構造は実施形態2と同様であり、対応する部材・部位の同一の符号を付して説明を省略する。
実施形態8のバスバ50Aは、実施形態7のバスバ50と同様な効果を奏する。
加えて、実施形態8では、実施形態2と同様にクラッド材を用いているので、実施形態2の効果(4)〜(6)と同様な効果を奏する。
--実施形態9--
図13は、本発明の組電池用バスバの実施形態9の外観斜視図である。
実施形態9のバスバ60は、実施形態1と同様、第1取付面61、第2取付面62、第1取付面61から立ち上がる第1立ち上がり面63、第2取付面62から立ち上がる第2立ち上がり面64、および第1立ち上がり面63と第2立ち上がり面64とを接続するつなぎ面67とを備えている。
第1取付面61と第2取付面62とは、XY面にほぼ平行である。また、第1取付面61と第2取付面62とは、Z方向におけるほぼ同じ位置に配置されている。第1立ち上がり面63と第2立ち上がり面64は、YZ面にほぼ平行である。
実施形態9のバスバ60は、実施形態1のバスバ10と異なり、第1取付面61と第1立ち上がり面63との間に第1折曲部65が介在され、第2取付面62と第2立ち上がり面64との間に第2折曲部66が介在されている。また、第1立ち上がり面63と第2立ち上がり面64とを接続するつなぎ面67が、中間部67aと、第1折曲部67bと、第2折曲部67cとから形成されている。
第1折曲部65は、YZ面に対して傾斜して形成され、第1取付面61と第1立ち上がり面63とを接続する。第2折曲部66は、YZ面に対し第1折曲部とは反対方向に傾斜して形成され、第2取付面62と第2立ち上がり面64とを接続する。つなぎ面67の中間部67aは、XZ面に平行に配置されている。つなぎ面67の第1折曲部67bは、XZ面に対して傾斜して形成され、第1立ち上がり面63に接続されている。つなぎ面67の第2折曲部67cは、XZ面に対して第1折曲部67bとは反対側に傾斜して形成され、第2立ち上がり面64に接続されている。
第1取付面61および第2取付面62面は、Z方向に対して垂直であるから、Z方向に変形し易い。第1立ち上がり面63および第2立ち上がり面64は、X方向に対して垂直であるから、X方向に変形し易い。第1折曲部65および第2折曲部66は、それぞれ、実施形態1の湾曲部13a、13bに比し、X方向およびZ方向の長さが大きいので、X方向およびZ方向に変形し易い。つまり、実施形態6のバスバ60は、X方向およびZ方向への変形に関するフレキシビリティが大きい。
つなぎ面67の中間部67aは、Y方向に対して垂直であるから、Y方向に変形し易い。つなぎ面67の第1折曲部67bおよび第2折曲部67cは、Y方向およびX方向に変形し易い。
つなぎ面67の第1折曲部67bおよび第2折曲部67cは、Y方向への変形をし易くするために、XZ面に平行に近づけることが好ましい。実施形態9において、実施形態1の如く、つなぎ面67全体をXZ面に平行な中間部67aとしてもよい。
このように、実施形態9のバスバ60によれば、3次元的に如何なる方向からの負荷に対しても応力緩和効果を得ることができ、しかも、各方向への変形のフレキシビリティを増大することができる。
また、実施形態1の効果(2)と同様な効果を奏する。
さらに、実施形態3の効果(3)と同様な効果を奏する。
--実施形態10--
図14は、本発明の組電池用バスバの実施形態10の外観斜視図である。
実施形態10に示すバスバ60Aは、実施形態9のバスバ60に対し、クラッド材を適用したものである。
第1取付面61、第1立ち上がり面63、第1折曲部65、第1つなぎ面68は、例えば、単電池2の正極電極2aと同じアルミニウム系金属により形成されている。第2取付面62、第2立ち上がり面64、第2折曲部66、第2つなぎ面69は、例えば、単電池2の負極電極2bと同じ銅系金属により形成されている。
第1つなぎ面68は、中間部68aと折曲部68bとを有する。折曲部68bは第1立ち上がり面63に接続されている。第2つなぎ面69は、中間部69aと折曲部69bとを有する。折曲部69bは第2立ち上がり面64に接続されている。第1つなぎ面68と第2つなぎ面69とは、接合面kで拡散結合されている。
第1つなぎ面68の中間部68aと第2つなぎ面69の中間部69aとは、XZ面に平行に配置されている。第1つなぎ面68の折曲部68bは、XZ面に対して傾斜して配置されている。第2つなぎ面69の折曲部69bは、XZ面に対し、第1つなぎ面68の折曲部68bとは反対方向に傾斜して配置されている。
他の構造は、実施形態9と同様であり、対応する部材・部位に同一の符号を付して説明を省略する。
実施形態10のバスバ60Aによれば、実施形態9のバスバ60と同様な効果を奏する。また、実施形態2の効果(4)〜(6)と同様な効果を奏する。
--実施形態11--
図15は、本発明の組電池用バスバの実施形態11の外観斜視図である。
実施形態11のバスバ70は、正・負極電極2a、2bの一方に接続される第1取付面71、第2取付面72、第1取付面71から立ち上がる第1立ち上がり面73、第2取付面72から立ち上がる第2立ち上がり面74、および第1立ち上がり面73と第2立ち上がり面74とを接続するつなぎ面75とを備えている。
第1取付面71と第2取付面72とは、XY面にほぼ平行である。また、第1取付面71と第2取付面72とは、Z方向におけるほぼ同じ位置に配置されている。
第1立ち上がり面73および第2立ち上がり面74は、YZ面にほぼ平行に配置されている。第1立ち上がり面73は湾曲部73aを有し、湾曲部73aを介して第1取付面71の一側部に接続されている。第2立ち上がり面74は湾曲部74aを有し、湾曲部74aを介して、第1取付面71の一側部と同じ側における第2取付面の一側部に接続されている。第1立ち上がり面73および第2立ち上がり面74は、X方向におけるほぼ同一の位置に配置されている。
つなぎ面75は中間部75aと、中間部75aの一端側に設けられた第1折曲部75bと、中間部75aの他端側に設けられた第2折曲部75cとを有し、断面U字形状を有する。すなわち、つなぎ面75は、Y方向に交差する方向に屈曲された断面U字形状の凹部を有する。中間部75aはYZ面にほぼ平行に配置されている。第1折曲部75bおよび第2折曲部75cは、XZ面にほぼ平行に配置されている。
実施形態11のバスバ70によれば、下記の効果を奏する。
(1)実バスバ70の第1取付面71および第2取付面72は、Z方向に対して垂直に配置されているので、Z方向に変形し易い。第1立ち上がり面73および第2立ち上がり面74は、X方向に対して垂直に配置されているので、X方向に変形し易い。つなぎ面75の中間部75aは、Z方向に対して垂直に配置されているので、X方向に変形し易い。つなぎ面75の第1折曲部75bおよび第2折曲部75cは、Y方向に対して垂直に配置されているので、Y方向に変形し易い。バスバ70のつなぎ面75は、断面U字形状とされ、一方側が開口されている。このため、バスバ70は、つなぎ面75の開口部が拡開または縮小されることにより、Y方向の応力を緩和する。
(2)バスバ70の第1立ち上がり面73は第1取付面71の一側部にほぼ垂直に立ち上げて形成され、バスバ70の第2立ち上がり面74は第2取付面72の一側部にほぼ垂直に立ち上げて形成されている。このため、バスバ70を単電池2の正・負極電極2a、2bに取り付けた状態で、第1立ち上がり面73および第2立ち上がり面74が、単電池2の側面の外方に突き出すことがなく、組電池1の幅が大きくなることがない。
なお、実施形態11において、つなぎ面75を断面U字形状として例示したが、つなぎ面75は、断面V字形状としてもよい。すなわち、中間部75aを無くし、第1折曲部75bと第2折曲部75cが直接接続される構造とする。このようにしても、つなぎ面75の開口部側が拡開または縮小するので、バスバ70は、Y方向に変形し易い。つなぎ面75は、さらに断面W形状にしたり、第1折曲部75bおよび第2折曲部75cを段状にしたりしてもよい。
--実施形態12--
図16は、本発明の組電池用バスバの実施形態12の外観斜視図である。
実施形態12のバスバ70Aは、実施形態11のバスバ70にクラッド材を適用したものである。
バスバ70Aにおいて、第1取付面71、第1立ち上がり面73、第1つなぎ面76は、例えば、単電池2の正極電極2aと同じアルミニウム系金属により形成されている。第2取付面72、第2立ち上がり面74、第2つなぎ面77は、例えば、単電池2の負極電極2bと同じ銅系金属により形成されている。
第1つなぎ面76は、中間部76aと折曲部76bとを有する。折曲部76bは第1立ち上がり面73に接続されている。第2つなぎ面77は、中間部77aと折曲部77bとを有する。折曲部77bは第2立ち上がり面74に接続されている。第1つなぎ面76と第2つなぎ面77とは、接合面kで拡散結合されている。第1つなぎ面76と第2つなぎ面76は、接合面kにおいて接合され、Y方向に交差する方向に屈曲された、断面U字形状の凹部を形成する。
第1つなぎ面76の中間部76aと第2つなぎ面77の中間部77aとは、XZ面にほぼ平行に配置されている。第1つなぎ面76の折曲部76bおよび第2つなぎ面77の折曲部77bは、XZ面にほぼ平行に配置されている。
他の構造は、実施形態11と同様であり、対応する部材・部位に同一の符号を付して説明を省略する。
実施形態12のバスバ70Aによれば、実施形態11の効果(1)、(2)と同様な効果を奏する。
また、実施形態12のバスバ70Aによれば、実施形態2の効果(4)〜(6)と同様な効果を奏する。
--実施形態13--
図17は、本発明の組電池用バスバの実施形態13の外観斜視図である。
実施形態13に示すバスバ80は、実施形態11のバスバ70とは、第1取付面71と第1立ち上がり面73との間に第1折曲部81が介在され、第2取付面72と第2立ち上がり面74との間に第2折曲部82が介在されている点で相違する。
第1折曲部81および第2折曲部82は、YZ面に対し、傾斜して配置されている。
他の構造は、実施形態11と同様であり、対応する部材・部位に同一の符号を付して説明を省略する。
実施形態13のバスバ80では、第1取付面71および第2取付面72面は、Z方向に垂直に配置されているので、Z方向に変形し易い。第1立ち上がり面73および第2立ち上がり面74は、X方向に垂直に配置されているので、X方向に変形し易い。第1折曲部81および第2折曲部82は、それぞれ、実施形態11の湾曲部73a、73bに比し、X方向およびZ方向の長さが大きいので、X方向およびZ方向に変形し易い。つまり、実施形態13のバスバ80は、X方向およびZ方向への変形に関するフレキシビリティが大きい。
このように、実施形態13のバスバ80によれば、3次元的に如何なる方向からの負荷に対しても応力緩和効果を得ることができ、しかも、各方向への変形のフレキシビリティを増大することができる。
また、実施形態11の効果(2)と同様な効果を奏する。
--実施形態14--
図18は、本発明の組電池用バスバの実施形態14の外観斜視図である。
実施形態14のバスバ80Aは、実施形態13のバスバ80にクラッド材を適用したものである。
バスバ80Aにおいて、第1取付面71、第1立ち上がり面73、第1折曲部81、第1つなぎ面76は、例えば、単電池2の正極電極2aと同じアルミニウム系金属により形成されている。第2取付面72、第2立ち上がり面74、第2折曲部82、第2つなぎ面77は、例えば、単電池2の負極電極2bと同じ銅系金属により形成されている。
実施形態12と同様、第1つなぎ面76は、中間部76aと折曲部76bとを有し、第2つなぎ面77は、中間部77aと折曲部77bとを有する。第1つなぎ面76と第2つなぎ面77の詳細は、実施形態12に記載された通りである。
実施形態13と同様、第1折曲部81および第2折曲部82は、YZ面に対し、傾斜して配置されている。第1折曲部81および第2折曲部82の詳細は、実施形態13に記載された通りである。
また、他の構造も、実施形態13と同様であり、対応する部材・部位に同一の符号を付して説明を省略する。
実施形態14のバスバ80Aは、基本的には実施形態13のバスバ80と同一の構造を有するので、実施形態13と同様な効果を奏する。
また、バスバ80Aはクラッド材により形成されているので、実施形態2の効果(4)〜(6)と同様な効果を奏する。
以上説明した通り、各実施形態に示した組電池用バスバおよび組電池によれば、3次元的に如何なる方向からの負荷に対しても応力緩和効果を奏する。
また、第1取付面11と第2取付面12を異種金属により形成することにより、組電池1の正・負極電極2a、2bとの接合強度を大きくするという効果を奏する。
なお、上記各実施形態において、第1取付面11、21、61、71と第2取付面12、22、62、72とは、共に下面側に向けて配置した構造として例示した。しかし、第1取付面11、21、61、71と第2取付面12、22、62、72とを反対側に向けて配置するようにしてもよい。すなわち、実施形態1の場合で示せば、第2取付面12を第2立ち上がり面14の上部に設ける構造とする。
上記実施形態1〜10においてつなぎ面15、15A、25、25A、26A、6768、69の長さを、第1取付面11、21、61、71および第2取付面12、22、62、72のX方向の長さに対応する長さとして例示した。しかし、つなぎ面15、15A、25、25A、26A、67、68、69の長さは、それより長くしたり、短くしたりしてもよい。すなわち、実施形態1の場合で示せば、つなぎ面15の長さをX方向に長くしたり、短くしたりして、第2立ち上がり面14を、第1取付面11の側部11aの外側に配置したり、内側に配置したりしてもよい。
上記実施形態11〜14において、第1立ち上がり面73および第2立ち上がり面74を、YZ面に対して傾斜させてもよい。すなわち、実施形態5に示すように、第1立ち上がり面73および第2立ち上がり面74を、第1取付面71または第2取付面72に対して、傾斜させてもよい。
上記実施形態11〜14において、第1立ち上がり面73と第2立ち上がり面74を、X方向における同一の位置に配置した構造として例示した。しかし、第1立ち上がり面73と第2立ち上がり面74を、X方向における異なる位置に配置するようにしてもよい。
上記各実施形態においてクラッド材の接合面kを、つなぎ面15、67、75のほぼ中間部に設けた構造として例示した。しかし、クラッド材の接合面kを、第1立ち上がり面11、21、61、71の領域内や第2立ち上がり部12、22、62、71の領域内等、他の平坦な領域に設けることができる。
また、上記各実施形態において、取付面、立ち上がり面およびつなぎ面における平坦な部分に、湾曲部、折曲部、傾斜部を、適宜、追加して設けたり、段部を付けたりしてもよい。また、上記各実施形態に示された構造を、組み合わせてもよい。
本発明は、リチウムイオン二次電池を接続するバスバに限られるものではなく、ニッケル水素電池またはニッケル・カドミウム電池、鉛蓄電池のように水溶性電解液を用いる二次電池を接続するバスバにも適用することが可能である。また、本発明は、リチウムイオンキャパシタや電解二重層コンデンサ等の蓄電素子を接続するバスバにも適用が可能である。
その他、本発明の組電池用バスバは、種々、変形して適用することが可能であり、要は、第1取付面と第2取付面とがXY面に平行に配置され、第1立ち上がり面と第2立ち上がり面とがYZ面に平行または傾斜して配置され、つなぎ面がXZ面に平行または傾斜して配置されているものであればよい。
1 組電池
2 単電池
2a 正極電極
2b 負極電極
10、20、30、30A、40、40A,50、50A、60、60A、70、70A バスバ
11、21、61、71 第1取付部
12、22、62、72 第2取付部
13、13A、23、23A、63、73 第1立ち上がり部
14、14A,24、24A、64、74 第2立ち上がり部
15、15A、25、25A、26、26A、67、68、69、75、76、77
つなぎ面
k 接合面


Claims (10)

  1. 一面に正極電極と負極電極とが設けられた角形の蓄電素子が複数、隣接する前記蓄電素子の前記正極電極と前記負極電極とが対向するように列状に配列された組み電池の対向する前記正極電極と前記負極電極とを接続するための、板状部材を折曲して形成される組電池用バスバであって、
    前記正極電極または前記負極電極の一方に接続される第1取付面と、
    前記正極電極または前記負極電極の他方に接続され、前記第1取付面と平行な第2取付面と、
    前記第1取付面から立ち上がる第1立ち上がり面と、
    前記第2取付面から立ち上がる第2立ち上がり面と、
    前記第1立ち上がり面と前記第2立ち上がり面とを接続する平板状のつなぎ面とを備え、
    前記一面に平行でかつ前記蓄電素子の配列方向に垂直な方向をX方向とし、前記一面に平行でかつX方向に垂直な方向をY方向とし、X方向およびY方向に垂直な方向をZ方向とした場合、前記第1取付面と前記第2取付面とがXY面に平行に配置され、前記第1立ち上がり面が前記第1取付面のX方向の一端側の側部からYZ面に平行または傾斜して配置され、前記第2立ち上がり面が前記第2取付面のX方向における前記第1取付面とは反対側の側部からYZ面に平行または傾斜して配置され、前記つなぎ面がxz面に平行または傾斜して配置され、
    前記第1取付面と前記第1立ち上がり面とのに第1の湾曲部または傾斜部が形成され、前記第2取付面と前記第2立ち上がり面とのに第2の湾曲部または傾斜部が形成され、前記第1立ち上がり面と前記つなぎ面とのに第3の湾曲部または傾斜部が形成され、前記第2立ち上がり面と前記つなぎ面とのに第4の湾曲部または傾斜部が形成されている、組電池用バスバ。
  2. 請求項1に記載の組電池用バスバにおいて、
    前記第1立ち上がり面と前記第2立ち上がり面とがYZ面に平行に配置され、前記つなぎ面がXZ面に平行または傾斜して配置されている、組電池用バスバ。
  3. 請求項2に記載の組電池用バスバにおいて、
    前記つなぎ面がXZ面に平行に配置されている、組電池用バスバ。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の組電池用バスバにおいて、
    前記板状部材は、前記第1取付面と前記第2取付面とを形成する部分が異なる金属材料により形成され、前記第1立ち上がり面、前記第2立ち上がり面または前記つなぎ面のいずれかに異種金属の接合面を有するクラッド材により形成されている、組電池用バスバ。
  5. 請求項4に記載の組電池用バスバにおいて、
    前記クラッド材の接合面は、前記板状部材の湾曲された領域以外若しくは折曲された領域以外の領域に設けられている、組電池用バスバ。
  6. 請求項4に記載の組電池用バスバにおいて、
    前記第1取付面はアルミニウム系金属により形成され、前記第2取付面は銅系金属により形成されている、組電池用バスバ。
  7. 請求項1に記載の組電池用バスバにおいて、
    前記つなぎ面は、xz面に平行な中間部と、前記中間部の一端側に傾斜して設けられ、前記第1立ち上がり面に接続される第1傾斜部と、前記中間部の他端側に傾斜して設けられ、前記第2立ち上がり面に接続される第2傾斜部とを有する、組電池用バスバ。
  8. 一面に正極電極と負極電極とが設けられた角形の蓄電素子が複数、隣接する前記蓄電素子の前記正極電極と前記負極電極とが対向するように列状に配列された組電池の対向する前記正極電極と前記負極電極とを接続するための、板状部材を折曲して形成される組電池用バスバで、あって、
    前記正極電極または前記負極電極の一方に接続される第1取付面と、
    前記正極電極または前記負極電極の他方に接続され、前記第1取付面と平行な第2取付面と、
    前記第1取付面から立ち上がる第1立ち上がり面と、
    前記第2取付面から立ち上がる第2立ち上がり面と、
    前記第1立ち上がり面と前記第2立ち上がり面とを接続するつなぎ面とを備え、
    前記一面に平行で、かつ前記蓄電素子の配列方向に垂直な方向をX方向とし、前記一面に平行でかつX方向に垂直な方向をY方向とし、X方向およびY方向に垂直な方向をZ方向とした場合、前記第1取付面と前記第2取付面とがXY面に平行に配置され、前記第1立ち上がり面が前記第1取付面のX方向の一端側の側部からYZ面に平行または傾斜して配置され、前記第2立ち上がり面が前記第2取付面のX方向における前記第1取付面と同一側の側部からYZ面に平行または傾斜して配置され、前記つなぎ面がxz面に平行または傾斜して配置された中間部位と、前記中間部位と前記第1取付面を接続する第1の折曲部位と、前記中間部位と前記第2取付面を接続する第2の折曲部位とを有し、
    前記つなぎ面は、YZ面に交差する方向に突出形成された凹部を含み、
    前記つなぎ面の下端面は、前記第1取付面および前記第2取付面から離間し、
    前記第1取付面と前記第1立ち上がり面とのに第1の湾曲部または傾斜部が形成され、
    前記第2取付面と前記第2立ち上がり面とのに第2の湾曲部または傾斜部が形成されている、組電池用バスバ。
  9. 請求項8に記載の組電池用バスバにおいて、
    前記凹部の断面はU字形状である、組電池用バスバ。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の組電池用バスバと、
    矩形形状の上面および下面、面積の大きい一対の平面および小さい一対の側面を有し、前記上面の長手方向の一端におよび他端にそれぞれ正極電極および負極電極が形成された角形の蓄電素子が、前記正極電極と前記負極電極を対向させて配列された組電池とを備え、
    1つの前記蓄電素子の正・負電極のいずれかの電極が前記組電池用バスバの第1取付面に接続され、前記1つの蓄電素子に隣接する他の前記蓄電素子の正・負電極のいずれかの電極が、前記組電池用バスバの第2取付面に接続された、組電池。
JP2015514715A 2013-04-30 2013-04-30 組電池用バスバおよび組電池 Active JP6078642B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/062633 WO2014178114A1 (ja) 2013-04-30 2013-04-30 組電池用バスバおよび組電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017004779A Division JP6326515B2 (ja) 2017-01-16 2017-01-16 組電池用バスバおよび組電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6078642B2 true JP6078642B2 (ja) 2017-02-08
JPWO2014178114A1 JPWO2014178114A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51843267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015514715A Active JP6078642B2 (ja) 2013-04-30 2013-04-30 組電池用バスバおよび組電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6078642B2 (ja)
WO (1) WO2014178114A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10396405B2 (en) * 2014-11-10 2019-08-27 Te Connectivity Corporation Bus bar for a battery connector system
WO2016179947A1 (en) * 2015-05-08 2016-11-17 Byd Company Limited Battery cell connector
JP6729266B2 (ja) * 2016-10-07 2020-07-22 株式会社デンソー バスバーおよびそれを備えた組電池
WO2018155090A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 組電池及び組電池用バスバ
JP6935208B2 (ja) * 2017-03-10 2021-09-15 株式会社東芝 バスバー、組電池
JP7253743B2 (ja) * 2017-07-18 2023-04-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池積層体
KR102328124B1 (ko) 2018-01-26 2021-11-17 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 전지 모듈 어셈블리
JP7024076B2 (ja) * 2018-06-05 2022-02-22 株式会社東芝 接続部材及び電池パック
US20210384592A1 (en) * 2018-10-31 2021-12-09 Vehicle Energy Japan Inc. Battery Module
WO2022059319A1 (ja) * 2020-09-15 2022-03-24 株式会社Gsユアサ 蓄電装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009087542A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Toshiba Corp 組電池および組電池用バスバー
WO2010087472A1 (ja) * 2009-02-02 2010-08-05 株式会社Gsユアサ 端子間接続導体、組電池、及び組電池の製造方法
JP2012138239A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Panasonic Corp 電池モジュール
JP2013020855A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及び電源装置を備える車両
JP2013054823A (ja) * 2011-08-31 2013-03-21 Sanyo Electric Co Ltd 異種金属接合体および端子接続部材
JP2013073929A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Gs Yuasa Corp 電池パック

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009087542A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Toshiba Corp 組電池および組電池用バスバー
WO2010087472A1 (ja) * 2009-02-02 2010-08-05 株式会社Gsユアサ 端子間接続導体、組電池、及び組電池の製造方法
JP2012138239A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Panasonic Corp 電池モジュール
JP2013020855A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及び電源装置を備える車両
JP2013054823A (ja) * 2011-08-31 2013-03-21 Sanyo Electric Co Ltd 異種金属接合体および端子接続部材
JP2013073929A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Gs Yuasa Corp 電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014178114A1 (ja) 2017-02-23
WO2014178114A1 (ja) 2014-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6078642B2 (ja) 組電池用バスバおよび組電池
JP5054905B2 (ja) バッテリ出力端子と端子金具の接続方法
JP5552109B2 (ja) 車載用バッテリートレイおよび車載用バッテリーフレーム
JP6326515B2 (ja) 組電池用バスバおよび組電池
JP5637509B2 (ja) ハイブリッド型作業機械
EP3270439A1 (en) Battery module
CN101952995B (zh) 电池组内的电池芯端子电性连接的方法
JP6641603B2 (ja) 組電池
JP6176042B2 (ja) 蓄電装置モジュール及び蓄電装置パック
JP5405506B2 (ja) バッテリ支持構造
JP6065738B2 (ja) 電池パック
JP5447542B2 (ja) バッテリ出力端子と端子金具の接続構造
JP2017220357A (ja) 電池パック及び電池モジュール
JP6994677B2 (ja) 組電池
JP6135291B2 (ja) 電池パック
JP5173223B2 (ja) 加圧ホルダー付き組電池
JP4446147B2 (ja) 組電池
JP4826705B2 (ja) 組電池
JP2017111914A (ja) 電池パック
WO2018155090A1 (ja) 組電池及び組電池用バスバ
JP2010244876A (ja) バッテリスタックの固定構造
JP2019111976A (ja) 燃料電池車両のスタックフレーム
JP2015043293A (ja) 蓄電装置及び該蓄電装置の製造方法
CN114583197A (zh) 燃料电池单元
EP3506391B1 (en) Battery module with composite end plate

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6078642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250