JP6076570B1 - ダンパ装置 - Google Patents

ダンパ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6076570B1
JP6076570B1 JP2016558227A JP2016558227A JP6076570B1 JP 6076570 B1 JP6076570 B1 JP 6076570B1 JP 2016558227 A JP2016558227 A JP 2016558227A JP 2016558227 A JP2016558227 A JP 2016558227A JP 6076570 B1 JP6076570 B1 JP 6076570B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic body
annular
mass
damper device
damper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016558227A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016181832A1 (ja
Inventor
アンドレイ ピディン
アンドレイ ピディン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6076570B1 publication Critical patent/JP6076570B1/ja
Publication of JPWO2016181832A1 publication Critical patent/JPWO2016181832A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C3/00Shafts; Axles; Cranks; Eccentrics
    • F16C3/02Shafts; Axles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C3/00Shafts; Axles; Cranks; Eccentrics
    • F16C3/04Crankshafts, eccentric-shafts; Cranks, eccentrics
    • F16C3/20Shape of crankshafts or eccentric-shafts having regard to balancing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/121Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/1215Leaf springs, e.g. radially extending
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/121Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/123Wound springs
    • F16F15/12353Combinations of dampers, e.g. with multiple plates, multiple spring sets, i.e. complex configurations
    • F16F15/1236Combinations of dampers, e.g. with multiple plates, multiple spring sets, i.e. complex configurations resulting in a staged spring characteristic, e.g. with multiple intermediate plates
    • F16F15/12366Combinations of dampers, e.g. with multiple plates, multiple spring sets, i.e. complex configurations resulting in a staged spring characteristic, e.g. with multiple intermediate plates acting on multiple sets of springs
    • F16F15/12373Combinations of dampers, e.g. with multiple plates, multiple spring sets, i.e. complex configurations resulting in a staged spring characteristic, e.g. with multiple intermediate plates acting on multiple sets of springs the sets of springs being arranged at substantially the same radius
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/14Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using masses freely rotating with the system, i.e. uninvolved in transmitting driveline torque, e.g. rotative dynamic dampers
    • F16F15/1407Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using masses freely rotating with the system, i.e. uninvolved in transmitting driveline torque, e.g. rotative dynamic dampers the rotation being limited with respect to the driving means
    • F16F15/1414Masses driven by elastic elements
    • F16F15/1421Metallic springs, e.g. coil or spiral springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/30Flywheels
    • F16F15/31Flywheels characterised by means for varying the moment of inertia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/22Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or type of main drive shafting, e.g. cardan shaft
    • B60K17/24Arrangements of mountings for shafting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/30Arrangement or mounting of transmissions in vehicles the ultimate propulsive elements, e.g. ground wheels, being steerable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/30Arrangement or mounting of transmissions in vehicles the ultimate propulsive elements, e.g. ground wheels, being steerable
    • B60K17/306Arrangement or mounting of transmissions in vehicles the ultimate propulsive elements, e.g. ground wheels, being steerable with a universal joint in the axis of the steering knuckle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2121Flywheel, motion smoothing-type
    • Y10T74/2131Damping by absorbing vibration force [via rubber, elastomeric material, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Abstract

環境変化があっても、広い回転数の範囲で安定した制振性能を発揮することができるダンパ装置を提供する。回転軸(2)に取り付けて回転軸(2)の共振時の振幅を抑制するダンパ装置(10)において、回転軸(2)と同心軸状で円環状に形成されるダンパ筐体(20)と、ダンパ筐体(20)の内部で回転軸(2)の周囲に環状に配置し遠心力によって径方向に移動可能に構成される複数の質量体(30)と、複数の質量体(30)の外側に当接する円環バネ状の弾性体で形成され質量体(30)を内側に付勢する円環状弾性体(40)と、円環状弾性体(40)の外側に当接する板バネ状の弾性体で円環状弾性体(40)を内側に付勢する付勢部材(50)と、を有することを特徴とする。

Description

本発明は、自動車のドライブシャフト等の回転軸に取り付けられ、該回転軸に発生する振動を減衰させるダンパ装置に関する。
自動車の回転軸のうち、ドライブシャフトやプロペラシャフト等の駆動力伝達軸には、該駆動力伝達軸が回転することに伴って好ましくない振動が発生する。当該振動は、駆動力伝達軸自体の回転により生じる曲げ振動やねじり振動のほか、外的要因によって生じる振動がある。これら様々な要因による振動を一律に抑制するため、重錘(質量体)を具備した動吸振器(ダイナミックダンパとも呼ばれる)たるダンパ装置を、前記駆動力伝達軸に装着する。
従来のダンパ装置の中には、特定の回転数で回転軸が回転する場合に振動を抑制するものの、他の回転数で回転する場合に、逆に制振性能が悪化するものがあった。これを抑制するために重錘を径方向に移動可能に形成したものがある。例えば、特許文献1では、複数の部材にて構成した重錘である慣性体を、駆動力伝達軸の周囲に環状に配置し、複数の慣性体の周囲に環状に構成されるゴム製の弾性体を設け、慣性体を径方向に移動可能に構成している。また、特許文献2では、複数の部材にて構成した重錘であるウエイト部材を、駆動力伝達軸の周囲に環状に配置し、複数のウエイト部材の径方向外側に隣接して圧縮性流体を封入することで、慣性体を径方向に移動可能に構成している。
しかしながら、ゴム製部材や流体は、温度等の環境変化によって著しく特性が変化する。すると、ゴム製部材や流体が重錘を径方向に動作させる性能も環境によって変化してしまう。このため、環境によっては、安定して重錘を径方向に移動させることができないという問題があった。
特開平6−94075号公報 特開2008−115914号公報
本発明は上述の点に鑑みてなされたものでありその目的は、環境変化があっても、広い回転数の範囲で安定した制振性能を発揮することができるダンパ装置を提供することにある。
上記課題を解決するため本発明にかかるダンパ装置(10)は、回転軸(2)に取り付けて回転軸(2)の共振時の振幅を抑制するダンパ装置(10)において、回転軸(2)と同心軸上で円環状に形成されるダンパ筐体(20)と、ダンパ筐体(20)の内部で回転軸(2)の周囲に環状に配置し遠心力によって径方向に移動可能に構成される複数の質量体(30)と、複数の質量体(30)の外側に当接する円環バネ状の弾性体で形成され質量体(30)を内側に付勢する円環状弾性体(40)と、円環状弾性体(40)の外側に当接する板バネ状の弾性体で円環状弾性体(40)を内側に付勢する付勢部材(50)と、を有することを特徴とする。
このように、複数の質量体(30)を径方向に移動可能な構成とすることで、回転軸(2)の回転数が増大すると、質量体(30)にかかる遠心力も増大し、質量体(30)が外径方向に移動する。一方、回転軸(2)の回転数が減少すると、質量体(30)にかかる遠心力が減少するが、このとき、円環状弾性体(40)と付勢部材(50)が弾性体の復元力により、質量体(30)が内径方向に移動する。このように、複数の質量体(30)が回転軸(2)の回転に応じて径方向に移動する際、円環状弾性体(40)に当接しつつ一斉に同径の位置に移動することにより、ダンパ装置(10)の固有振動数を適切に変化させることができるため、ダンパ装置(10)は広い回転数の範囲において制振性能を発揮することができる。また、質量体(30)にかかる遠心力が減少したときに、質量体(30)を内径側に移動させる手段として円環状弾性体(40)及び付勢部材(50)をいずれもバネ状の部材によって構成したため、環境変化によらず安定した制振性能を発揮することができる。
また、上記構成のダンパ装置(10)において、回転軸(2)と同心軸上に固定される円環板状の回転部材(60)と、円環状弾性体(40)と回転部材(60)の外周の円弧状部(61)との間に介挿されるローラ部材(70)と、を有することを特徴としてもよい。回転軸(2)と同心軸上に固定される円環板状の回転部材(60)を配設し、その外周の円弧状部(61)と円環状弾性体(40)との間にローラ部材(70)を介挿することで、内径側に付勢される円環状弾性体(40)及び付勢部材(50)の付勢をローラ部材(70)が受け止め、円環状弾性体(40)及び付勢部材(50)によって内側に付勢される質量体(30)が所定の内径よりも内側に移動しないように規制する。これにより、質量体(30)の移動範囲を適切な範囲に限定することができるため、安定した制振性能を発揮することができる。
また、上記構成のダンパ装置(10)において、回転部材(60)には、円弧状部(61)から外径方向に突出する板状の突出部(62)が形成され、複数の前記質量体(30)は、前記突出部(62)を周方向に互いに挟持するように配設され、質量体(30)の内部には、突出部(62)を回転部材(60)の回転方向に付勢するコイルバネ状の質量体内弾性体(31)が固定配設されることを特徴としてもよい。このように、複数の質量体(30)が回転部材(60)の突出部(62)を挟持するように配設され、且つそれぞれの質量体(30)内部の質量体内弾性体(31)が、突出部(62)を挟持しつつ回転部材(60)の回転方向に付勢することにより、質量体内弾性体(31)が回転部材(60)の振動を抑制する。また、質量体内弾性体(31)は、回転部材(60)の回転方向の正逆いずれの回転方向にも存在するため、突出部(62)からのトルクが一方の質量体内弾性体(31)に加わることで当該一方の質量体(30)が移動を規制されている状態であっても、他方の質量体内弾性体(31)にはトルクが加わっていないのであるから、当該他方の質量体(30)は、回転軸(2)の回転数に応じて適切な径方向の位置に移動することができる。このため、質量体(30)を回転軸(2)の回転に応じて適切な径方向の位置に移動することにより、ダンパ装置(10)の固有振動数を適切に変化させることができるため、ダンパ装置(10)は確実に制振性能を発揮することができる。また、質量体(30)もバネ状の部材によって構成されているため、環境変化によらず安定した制振性能を発揮することができる。
また、上記構成のダンパ装置(10)において、突出部(62)は、外径側よりも内径側の幅が狭くなるように構成されることを特徴としてもよい。突出部(62)を、外径側よりも内径側の幅を狭くなるように構成すると、突出部(62)を複数の質量体(30)で挟持した場合において、質量体(30)が遠心力で外径側に移動すると、外径側では突出部(62)は質量体(30)側に幅が広く構成されているため、突出部(62)は質量体内弾性体(31)を大きく変形させる。すると、質量体内弾性体(31)には強い復元力が働き、同時に質量体(30)が内径方向に戻る力が強く働く。よって、回転軸(2)の回転数が少なくなり遠心力が弱くなると、即座に質量体(30)が内径側に戻ることとなる。これにより、回転軸(2)の回転に応じて、質量体(30)を径方向に適切かつ迅速に移動させることができるため、ダンパ装置(10)の適切な制振性能を迅速に発揮することができる。
また、上記構成のダンパ装置(10)において、ダンパ筐体(20)の側板(21)には、質量体(30)をガイドするためのガイド溝(23)が径方向に形成され、ローラ部材(70)を位置決めするための位置決め孔(24)が形成されることを特徴としてもよい。このように、ダンパ筐体(20)の側板(21)に、質量体(30)をガイドするためのガイド溝(23)を径方向に形成することで、確実に質量体(30)を径方向に移動させることができる。また、ダンパ筐体(20)の側板(21)に、ローラ部材(70)を位置決めするための位置決め孔(24)が形成されることで、ローラ部材(70)を確実に位置決めすることができる。これにより、上述の質量体(30)及びローラ部材(70)の作用を確実に発揮させ、ダンパ装置(10)の制振性能を確実に発揮させることができる。
なお、上記の括弧内の符号は、後述する実施形態の対応する構成要素の符号を本発明の一例として示したものである。
本発明にかかるダンパ装置によれば、環境変化があっても、広い回転数の範囲で安定した制振性能を発揮することができるダンパ装置を提供することができる。
本実施形態に係るダンパ装置を含む駆動力伝達機構の全体概略図である。 ダンパ装置の内部構造を示す全体側面図である。 ダンパ装置の内部構造を示す全体斜視図である。 回転部材の構成を示す斜視図である。 スライダの拡大斜視図である。 円環状弾性体の斜視図である。 ダンパ筐体の側板の構成を示す斜視図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は、本実施形態に係るダンパ装置10を含む駆動力伝達機構1の全体概略図である。図1に示すように、駆動力伝達機構1は、駆動力伝達軸としてのドライブシャフト2(回転軸)の一端部にバーフィールド型と呼ばれる固定式等速ジョイント3が連結されるとともに、他端部にトリポート型と呼ばれる摺動式等速ジョイント4が連結される。固定式等速ジョイント3及び摺動式等速ジョイント4の内部はいずれもグリースで潤滑され、水分や埃の侵入を防ぐことが必要であるため、固定式等速ジョイント3はゴム製又は樹脂製のダストカバー3aによって覆われている。同様に、摺動式等速ジョイント4はゴム製又は樹脂製のダストカバー4aによって覆われている。また、駆動力伝達機構1のドライブシャフト2の共振時の振幅を抑制するために、ドライブシャフト2の長手方向中腹部にダンパ装置10が装着されている。
ダンパ装置10は、外径方向に突出した円筒状ケースのダンパ筐体20と、ダンパ筐体20と一体的に構成され軸方向に沿って延在するスリーブ状のダンパ固定部27とを有する。ダンパ固定部27には外周の全域に亘って環状凹部28が形成され、環状凹部28にバンド部材29が締結されることにより、ダンパ装置10がドライブシャフト2の所定の位置に固定される。
図を用いてダンパ装置10の内部構造を説明する。図2は、ダンパ装置10の内部構造を示す全体側面図である。図3は、ダンパ装置10の内部構造を示す全体斜視図である。なお、ダンパ装置10の内部構造を説明するため、図2及び図3においては、ドライブシャフト2及びダンパ筐体20の片側の側板21を省略している。また、図2においては、回転部材60よりも手前側にある部材を省略している。
図2及び図3に示すように、ダンパ装置10は、2つの側板21と側板21同士を結合する外周板22とで構成されドライブシャフト2と同心軸状に円環状に形成されるダンパ筐体20の内部に、ドライブシャフト2の回転軸心を中心として各部在が均等に配設される。具体的には、内径側がドライブシャフト2に固定配設される回転部材60と、回転部材60の外周側の円弧状部61に当接するローラ部材70と、回転部材60の円弧状部61より外径側に突出する突出部62に当接するコイルバネ状の質量体内弾性体31を有する複数のスライダ30(質量体)と、複数のスライダ30の外側に当接する円環バネ状の弾性体で形成されスライダ30を内側に付勢する円環状弾性体40と、円環状弾性体40の外側に当接する板バネ状の弾性体で円環状弾性体40を内側に付勢する付勢部材50と、を有する。次に、各部構成を具体的に説明する。
図4は、回転部材60の構成を示す斜視図である。回転部材60は、ドライブシャフト2と同心軸上に固定される円環板状の部材であり、外径側は円周状に形成された円弧状部61と 円弧状部61から更に外径方向に突出する板状の突出部62が形成される。また、内周側はドライブシャフト2を固定するため内周孔65が形成される。本実施形態においては、突出部62の数が4つ形成されたものを例示するが、突出部62の数はこれに限るものではない。ただし、回転軸を中心として円周方向に均等に配設することが好ましい。また、突出部62は、外径側の幅W1よりも内径側の幅W2が狭くなるように構成される。本実施形態においては、最も外径側の幅から最も内径側の幅まで連続的に狭くなっている。
図5は、スライダ30の拡大斜視図である。図5では、スライダ30の内部に固定配設する質量体内弾性体31を省略している。スライダ30は、質量体内弾性体31を収納可能な構成であり、質量体内弾性体31の一方端部が突き当たる突当端部32と、質量体内弾性体31の側面を保持するように周状に切り欠かれた2つの側面保持部33とにより長尺の箱状(断面U字状又はコ字状)の形状となっている。このため、質量体内弾性体31は、スライダ30内で保持され、突当端部32と対向する開放端において突出し、回転部材60の突出部62を回転部材60の回転方向に付勢する。
また、2つの側面保持部33の中央部を渡るようにブリッジ部34が構成され、ブリッジ部34の内周側でも質量体内弾性体31を保持するようになっている。ブリッジ部34の外周側には、円環状弾性体40に当接する当接部34Aが形成される。
側面保持部33の外側側面には、ダンパ筐体20の側板21に形成される後述のガイド溝23に入り込んでガイドされるガイド突起33Aが2箇所ずつ配設される。2つのガイド突起33Aは長尺であり、長尺方向は互いに平行になるように構成される。また、スライダ30の材質を限定するものではないが、ダンパ装置10においては重錘として機能するものであるので、金属など比較的重量のある材質であることが好ましい。
また、スライダ30は、図2及び図3に示すように、回転部材60の突出部62を周方向に互いに挟持するように配設される。このため、1つの突出部62の回転部材60の回転方向の両側面には、2つのスライダ30が質量体内弾性体31を向き合わせるようにして配設されることとなる。
図6は、円環状弾性体40の斜視図である。円環状弾性体40は、内径が比較的広い渦巻きバネの構造である。渦巻きバネは外力が働いて内径が変化するときに渦巻きバネの内部で摩擦力が発生する。このため、内径側の側面に当接する物体、本実施形態ではスライダ30の運動に適切な減衰を与えることができる。
円環状弾性体40は、図3に示すように、本実施形態では回転部材60の突出部62を挟むように2つ軸方向に並んで配設される。また、円環状弾性体40の外周側には、付勢部材50が当接し、円環状弾性体40の内周側には、スライダ30のブリッジ部34の当接部34A及びローラ部材70が当接している。
付勢部材50は、円環状弾性体40の外径側に当接する板バネ状の弾性体で、円環状弾性体40を内側に付勢する。付勢部材50は、回転部材60の突出部62と周方向の位置が干渉しないように、円弧状部61の外径側に対向する位置に配設される。付勢部材50は、外径側端部が円弧状に形成され、ダンパ筐体20の外周板22の内径側に当接する。このため、付勢部材50は、ダンパ筐体20と円環状弾性体40との間に介挿され、円環状弾性体40を内径側に付勢することとなる。
また、本実施形態の付勢部材50は、その両端部の位置が、円環状弾性体40を介してスライダ30と対向する位置となっている。付勢部材50によって直接付勢する位置をスライダ30の位置とすることで、スライダ30を迅速且つ適切に移動させることができる。なお、円環状弾性体40のバネ定数と付勢部材50のバネ定数とを合成した合成バネ定数は、スライダ30に遠心力が加わったとき、当該遠心力の大きさに比例してスライダ30が外径方向に変位するように調整される。このように調整することで、車両の目標減衰率を満たすようになる。
ローラ部材70は、円環状弾性体40と回転部材60の外周の円弧状部61との間に介挿されるローラ形状の部材である。ローラ部材70は、内径側の側面が回転部材60の円弧状部61に当接し、円弧状部61上を回転移動することが可能である。また、ローラ部材70の外周側面には、全周に亘って係合溝71が形成されているため、係合溝71が円弧状部61を軸方向に挟み込み、係合する。このため、ローラ部材70は、円弧状部61上を回転移動することができる。また、ローラ部材70の外径側の側面は、円環状弾性体40の内径側に当接する。ローラ部材70の回転中心には側板21に対して固定するための固定突起72が形成される。本実施形態では、回転部材60の円弧状部61の数である4個配設され、円弧状部61の略中央部に配設される。
図7は、ダンパ筐体20の側板21の構成を示す斜視図である。側板21は、円環板状の構成であり、ドライブシャフト2の軸方向に2つ併設され、前述の外周板22を挟んで固定される。側板21には、配設されるローラ部材70の数に対応して4つの軸受孔24(位置決め孔)が形成される。ローラ部材70の固定突起72が軸受孔24に軸支されることで、複数のローラ部材70の相対位置が規定される。
また、側板21には、スライダ30のガイド突起33Aが入り込むため、径方向にガイド溝23が形成される。上述のように、1つのスライダ30に形成されるガイド突起33Aは長尺方向が平行に形成される。これに対応して、1つのスライダ30を移動させるために形成される2つのガイド溝23も互いに径方向に平行になるように形成される。これにより、遠心力がかかることによって、スライダ30をそれぞれ径方向に移動させることができる。本実施形態においては、4つの突出部62の両端を挟持するスライダ30が合計8つあり、これを移動可能に保持するため、側板21にはガイド溝23が8対(16本)形成されることになるが、これに限るものではない。
なお、上述の実施形態において、重錘又は慣性体は、スライダ30のみに限るものではない。すなわち、径方向に移動可能な可動慣性体がスライダ30であり、位置決めがされている固定慣性体が、円環状弾性体40及び付勢部材50としてもよい。この場合は、ダンパ装置10の慣性体は、スライダ30、円環状弾性体40及び付勢部材50の部品の集合体となる。この場合、当該集合体が回転部材60の外径方向に、ローラ部材70を介して固定配設されることとなる。また、ダンパ装置10の慣性体を構成するスライダ30等の各部在は、回転部材60と同じ軸心を中心として、均等に配置されている。このため、ダンパ装置10の慣性体の重心は、回転部材60の軸心と重なるように構成される。この構成により、ドライブシャフト2が回転すると、ドライブシャフト2と同軸上に固定された回転部材60が回転し、回転部材60の突出部62からダンパ装置10の慣性体が押される。これによりダンパ装置10の慣性体はドライブシャフト2と同時に回転する。
以上の構成により、本実施形態のダンパ装置10によれば、質量体たる複数のスライダ30を径方向に移動可能な構成とすることで、ドライブシャフト2の回転数が増大すると、スライダ30にかかる遠心力も増大し、スライダ30が外径方向に移動する。一方、ドライブシャフト2の回転数が減少すると、スライダ30にかかる遠心力が減少するが、このとき、円環状弾性体40と付勢部材50が弾性体の復元力により、スライダ30が内径方向に移動する。このように、複数のスライダ30がドライブシャフト2の回転に応じて径方向に移動する際、円環状弾性体40に当接しつつ一斉に同径の位置に移動することにより、ダンパ装置10の固有振動数を適切に変化させることができるため、ダンパ装置10は広い回転数の範囲において制振性能を発揮することができる。また、スライダ30にかかる遠心力が減少したときに、スライダ30を内径側に移動させる手段として円環状弾性体40及び付勢部材50をいずれもバネ状の部材によって構成したため、環境変化によらず安定した制振性能を発揮することができる。
また、ドライブシャフト2と同心軸上に固定される円環板状の回転部材60を配設し、その外周の円弧状部61と円環状弾性体40との間にローラ部材70を介挿することで、内径側に付勢される円環状弾性体40及び付勢部材50の付勢をローラ部材70が受け止め、円環状弾性体40及び付勢部材50によって内側に付勢されるスライダ30が所定の内径よりも内側に移動しないように規制する。これにより、スライダ30の移動範囲を適切な範囲に限定することができるため、安定した制振性能を発揮することができる。
また、複数のスライダ30が回転部材60の突出部62を挟持するように配設され、且つそれぞれのスライダ30内部の質量体内弾性体31が、突出部62を挟持しつつ回転部材60の回転方向に付勢することにより、質量体内弾性体31が回転部材60の振動を抑制する。また、質量体内弾性体31は、回転部材60の回転方向の正逆いずれの回転方向にも存在するため、突出部62からのトルクが一方の質量体内弾性体31に加わることで当該一方のスライダ30が移動を規制されている状態であっても、他方の質量体内弾性体31にはトルクが加わっていないのであるから、当該他方のスライダ30は、ドライブシャフト2の回転数に応じて適切な径方向の位置に移動することができる。このため、スライダ30をドライブシャフト2の回転に応じて適切な径方向の位置に移動することにより、ダンパ装置10の固有振動数を適切に変化させることができるため、ダンパ装置10は確実に制振性能を発揮することができる。また、スライダ30もバネ状の部材によって構成されているため、環境変化によらず安定した制振性能を発揮することができる。
また、突出部62を、外径側よりも内径側の幅を狭くなるように構成すると、突出部62を複数のスライダ30で挟持した場合において、スライダ30が遠心力で外径側に移動すると、外径側では突出部62はスライダ30側に幅が広く構成されているため、突出部62は質量体内弾性体31を大きく変形させる。すると、質量体内弾性体31には強い復元力が働き、同時にスライダ30が内径方向に戻る力が強く働く。よって、ドライブシャフト2の回転数が少なくなり遠心力が弱くなると、即座にスライダ30が内径側に戻ることとなる。これにより、ドライブシャフト2の回転に応じて、スライダ30を径方向に適切かつ迅速に移動させることができるため、ダンパ装置10の適切な制振性能を迅速に発揮することができる。
また、ダンパ筐体20の側板21に、スライダ30をガイドするためのガイド溝23を径方向に形成することで、確実にスライダ30を径方向に移動させることができる。また、ダンパ筐体20の側板21に、ローラ部材70を位置決めするための軸受孔24が形成されることで、ローラ部材70を確実に位置決めすることができる。これにより、上述のスライダ30及びローラ部材70の作用を確実に発揮させ、ダンパ装置10の制振性能を確実に発揮させることができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲、及び明細書と図面に記載された技術的思想の範囲内において種々の変形が可能である。

Claims (5)

  1. 回転軸に取り付けて前記回転軸の共振時の振幅を抑制するダンパ装置において、
    前記回転軸と同心軸状で円環状に形成されるダンパ筐体と、
    前記ダンパ筐体の内部で前記回転軸の周囲に環状に配置し遠心力によって径方向に移動可能に構成される複数の質量体と、
    複数の前記質量体の外側に当接する円環バネ状の弾性体で形成され前記質量体を内側に付勢する円環状弾性体と、
    前記円環状弾性体の外側に当接する板バネ状の弾性体で前記円環状弾性体を内側に付勢する付勢部材と、を有する
    ことを特徴とするダンパ装置。
  2. 前記回転軸と同心軸上に固定される円環板状の回転部材と、
    前記円環状弾性体と前記回転部材の外周の円弧状部との間に介挿されるローラ部材と、を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載のダンパ装置。
  3. 前記回転部材には、前記円弧状部から外径方向に突出する板状の突出部が形成され、
    複数の前記質量体は、前記突出部を周方向に互いに挟持するように配設され、
    前記質量体の内部には、前記突出部を前記回転部材の回転方向に付勢するコイルバネ状の質量体内弾性体が固定配設される
    ことを特徴とする請求項2に記載のダンパ装置。
  4. 前記突出部は、外径側よりも内径側の幅が狭くなるように構成される
    ことを特徴とする請求項3に記載のダンパ装置。
  5. 前記ダンパ筐体の側板には、
    前記質量体をガイドするためのガイド溝が径方向に形成され、
    前記ローラ部材を位置決めするための位置決め孔が形成される
    ことを特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれか1項に記載のダンパ装置。
JP2016558227A 2015-05-11 2016-04-26 ダンパ装置 Expired - Fee Related JP6076570B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015096802 2015-05-11
JP2015096802 2015-05-11
PCT/JP2016/063116 WO2016181832A1 (ja) 2015-05-11 2016-04-26 ダンパ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6076570B1 true JP6076570B1 (ja) 2017-02-08
JPWO2016181832A1 JPWO2016181832A1 (ja) 2017-05-25

Family

ID=57248901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016558227A Expired - Fee Related JP6076570B1 (ja) 2015-05-11 2016-04-26 ダンパ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10316886B2 (ja)
JP (1) JP6076570B1 (ja)
CN (1) CN107532677B (ja)
WO (1) WO2016181832A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200031533A (ko) * 2018-09-14 2020-03-24 도요타 지도샤(주) 비틀림 진동 저감 장치

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7458697B2 (ja) * 2018-07-17 2024-04-01 株式会社エクセディ 動力伝達システム、及び減衰機構
KR20200127485A (ko) * 2019-05-02 2020-11-11 현대자동차주식회사 프로펠러샤프트의 공진 회피기구
CN114197164B (zh) * 2020-09-18 2023-05-05 无锡小天鹅电器有限公司 一种减振装置及衣物处理设备
JP7327352B2 (ja) * 2020-10-28 2023-08-16 トヨタ自動車株式会社 ダイナミックダンパ
CN113294445B (zh) * 2021-05-07 2024-04-16 常州荣玖机械股份有限公司 一种具有多级调节功能的凸键式气胀轴
CN114251250B (zh) * 2021-12-02 2023-10-20 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 一种减振环、压缩机组件、空调器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4995282A (en) * 1989-07-19 1991-02-26 Schumacher Larry L Controllable inertia flywheel
JPH05215185A (ja) * 1991-04-09 1993-08-24 Yan Tai-Haa 主動的駆動又は遠心力直線従動的駆動のフライホイール構造体
JPH11192848A (ja) * 1998-01-08 1999-07-21 Nissan Motor Co Ltd プロペラシャフトの振動低減装置
JP2007333197A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Toyota Motor Corp ダイナミックダンパ
JP2011190929A (ja) * 2010-02-18 2011-09-29 Toyota Motor Corp 可変慣性機構
JP2013204606A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Aisin Takaoka Ltd フライホイール

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1916086A (en) * 1927-03-14 1933-06-27 Packard Motor Car Co Internal combustion engine
US1967052A (en) * 1932-04-20 1934-07-17 Edwin J Dumm Vibration cushioning driving device
US2017591A (en) * 1934-06-27 1935-10-15 Edwin J Dumm Vibration cushioning driving device
DE1214056B (de) * 1964-01-30 1966-04-07 Movit Industrieanstalt Drehschwingungsdaempfer mit einer ringfoermigen Schwungmasse
US4497393A (en) * 1981-12-04 1985-02-05 Brems John Henry Rotary retardation devices
SU1657789A1 (ru) * 1989-05-04 1991-06-23 Вильнюсский Инженерно-Строительный Институт Упруга предохранительна муфта
JPH0694075A (ja) 1992-09-14 1994-04-05 Daihatsu Motor Co Ltd 回転体のダイミックダンパー
DE19734322B4 (de) * 1997-08-08 2004-05-27 Zf Sachs Ag Torsionsschwingungsdämpfer mit Wälzkörpern als Koppelelemente
JP4278145B2 (ja) * 2003-09-26 2009-06-10 本田技研工業株式会社 バランサ被駆動ギヤ
JP4655024B2 (ja) 2006-11-01 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 ダイナミックダンパ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4995282A (en) * 1989-07-19 1991-02-26 Schumacher Larry L Controllable inertia flywheel
JPH05215185A (ja) * 1991-04-09 1993-08-24 Yan Tai-Haa 主動的駆動又は遠心力直線従動的駆動のフライホイール構造体
JPH11192848A (ja) * 1998-01-08 1999-07-21 Nissan Motor Co Ltd プロペラシャフトの振動低減装置
JP2007333197A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Toyota Motor Corp ダイナミックダンパ
JP2011190929A (ja) * 2010-02-18 2011-09-29 Toyota Motor Corp 可変慣性機構
JP2013204606A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Aisin Takaoka Ltd フライホイール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200031533A (ko) * 2018-09-14 2020-03-24 도요타 지도샤(주) 비틀림 진동 저감 장치
KR102248325B1 (ko) * 2018-09-14 2021-05-04 도요타 지도샤(주) 비틀림 진동 저감 장치
US11162558B2 (en) 2018-09-14 2021-11-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Torsional vibration damper

Also Published As

Publication number Publication date
CN107532677B (zh) 2019-12-24
US20170370402A1 (en) 2017-12-28
CN107532677A (zh) 2018-01-02
WO2016181832A1 (ja) 2016-11-17
JPWO2016181832A1 (ja) 2017-05-25
US10316886B2 (en) 2019-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6076570B1 (ja) ダンパ装置
JP5272853B2 (ja) トルク変動吸収装置
EP2233780A2 (en) Torque fluctuation absorber
JP2018504565A (ja) 自動車の動力伝達チェーンに対する振動減衰装置
JP6965566B2 (ja) トルク変動吸収装置
JP2021519894A (ja) 摩擦装置を有する振り子ロッカーダンパを有するクラッチディスク、ならびに摩擦クラッチ
JP5811659B2 (ja) トルク変動吸収装置
WO2017010130A1 (ja) ダンパ装置
JP5447339B2 (ja) 捩れ緩衝装置
US8833203B2 (en) Damper for input shaft of transmission
JPWO2011062158A1 (ja) 動力伝達機構
JP2016014425A (ja) 遠心振子式吸振装置
WO2018016211A1 (ja) 動吸振器
JP2020534486A (ja) 作動可能な摩擦装置を有するトーションダンパー装置
US5800270A (en) Damper disc assembly having spring engaging means which restrict radial movement of corresponding springs
JP2012229717A (ja) ダイナミックダンパ
JP7263066B2 (ja) トルク変動抑制装置、及びトルクコンバータ
JP6488884B2 (ja) トルク変動吸収装置
JP2019157971A (ja) 動吸振器
JP7275988B2 (ja) ダンパ装置
JP7218221B2 (ja) トルク変動抑制装置、及びトルクコンバータ
WO2015146968A1 (ja) ダンパ装置
JP6658183B2 (ja) トルク変動吸収装置
WO2017221484A1 (ja) ダンパ装置
JP6827311B2 (ja) ダンパ装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6076570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees