JP2018504565A - 自動車の動力伝達チェーンに対する振動減衰装置 - Google Patents

自動車の動力伝達チェーンに対する振動減衰装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018504565A
JP2018504565A JP2017540197A JP2017540197A JP2018504565A JP 2018504565 A JP2018504565 A JP 2018504565A JP 2017540197 A JP2017540197 A JP 2017540197A JP 2017540197 A JP2017540197 A JP 2017540197A JP 2018504565 A JP2018504565 A JP 2018504565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing groove
elastic
damping device
rolling elements
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017540197A
Other languages
English (en)
Inventor
イバン、デュティエ
ジェローム、ブーレ
エルベ、モーレル
Original Assignee
ヴァレオ アンブラヤージュ
ヴァレオ アンブラヤージュ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴァレオ アンブラヤージュ, ヴァレオ アンブラヤージュ filed Critical ヴァレオ アンブラヤージュ
Publication of JP2018504565A publication Critical patent/JP2018504565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/133Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/1336Leaf springs, e.g. radially extending
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/13157Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses with a kinematic mechanism or gear system, e.g. planetary
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/133Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/1333Spiral springs, e.g. lying in one plane, around axis of rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F3/00Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic
    • F16F3/02Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic with springs made of steel or of other material having low internal friction
    • F16F3/023Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic with springs made of steel or of other material having low internal friction composed only of leaf springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/0006Vibration-damping or noise reducing means specially adapted for gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/0052Physically guiding or influencing
    • F16F2230/0064Physically guiding or influencing using a cam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/0006Vibration-damping or noise reducing means specially adapted for gearings
    • F16H2057/0012Vibration-damping or noise reducing means specially adapted for gearings for reducing drive line oscillations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)

Abstract

本発明は、自動車の動力伝達チェーンに対する振動減衰装置であって、−回転軸Xの周りを回転する可動式の第1の部材および第2の部材(2)と、−第1の部材(3)に回動可能に取り付けられた弾性薄片(13、14)を含む弾性減衰手段と、−少なくとも1つの所定の扇形部(A)上で曲線経路を達成できるように第2の部材に対して可動式の転動体とを含み、転動体の第2の部材に対する曲線状の移動は、転動体が弾性薄片を屈曲させながら弾性薄片に沿って移動することを伴う、振動減衰装置に関する。

Description

本発明は、自動車の動力伝達装置に装着するための振動、とりわけねじれを減衰させるための減衰装置の分野に関する。
自動車の動力伝達装置は、一般に、衝撃、特に望ましくない雑音または騒音公害を回避するために変速機の上流で振動を緩和できる減衰装置を備えている。このような減衰装置は、とりわけデュアルマスフライホイール(DVA)および/または、動力伝達装置が手動の場合またはロボット化している場合は摩擦クラッチ、あるいは、動力伝達装置が自動の場合は液体クラッチ装置に装着される「ロックアップ(lock−up)」クラッチとも呼ばれるロッククラッチに装着される。
減衰装置は、トルクを伝達でき回転の非周期性を減衰できるようにトルクの入力部材と出力部材とを回転式に連結する弾性減衰手段を有する。
仏国特許第3000155号には、弾性減衰手段が2つの弾性薄片で形成されている減衰装置が開示されている。2つの弾性薄片は、減衰装置の入力部材と出力部材のいずれか一方に取り付けられ、各々が、入力部材と出力部材のもう一方に回転可動式に取り付けられた関連するコロと協働する。薄片およびコロは、相対的な休止角度位置の両側で入力部材と出力部材との間で角変位がある場合に、コロが薄片に沿って移動し、これによって弾性薄片に屈曲応力がかかるように構成される。反作用によって弾性薄片はコロに、入力部材および出力部材を休止角度位置の方へ戻そうとする復元力をかける。そのため、弾性薄片の屈曲により、入力部材と出力部材との間で回転する振動および不規則性を、トルクの伝達を実現した状態で減衰できる。
このような振動減衰装置の性能は、弾性薄片の角度剛性に左右される。実際、減衰装置の角度剛性が低いほどその性能は有利である。しかしながら、弾性薄片は、エンジンによって発生するトルクの伝達を最大にするのに十分な剛性を有していなければならない。そのため、エンジンによって発生するトルクの伝達を最大にしつつ減衰装置の角度剛性を低減させるためには、トルクの入力部材と出力部材との間の相対的な角変位を最大に増大させる必要がある。しかしながら、薄片の寸法に関係する制約を考慮すると、仏国特許第3000155号に記載されているような減衰装置の角変位は依然として限定されている。
また、入力部材と出力部材との間に伝達されたトルクは、変形する可能性のあるコロの支持軸に引き継がれる。
最後に、角変位に応じたトルク伝達曲線は、薄片に備わるカム表面の輪郭にのみ左右され、コロはこの表面に沿って転がる。しかし、薄片の形状は、薄片の寸法および剛性など、構想の多くの他の制約を受けるため、角変位に応じた特定のトルク伝達曲線は実現されないこともある。
よって、前述した仏国特許第3000155号に記載されているような減衰装置の緩和性能は、完全に満足のいくものではない。
仏国特許第3000155号
本発明の基礎となる概念は、振動、とりわけねじれを効果的に緩和できる振動減衰装置を提供することである。
一実施形態によれば、本発明は、自動車の動力伝達チェーンに対する振動減衰装置であって、
−回転軸Xの周りを回転する可動式の第1の部材および第2の部材と、
−第1の部材と第2の部材とを連結して、第1の部材と第2の部材との間で振動、とりわけねじれを減衰させてトルクを伝達させる弾性減衰手段であって、減衰を伴うトルク伝達が、第1の部材と第2の部材との間の相対的な回転を伴う、弾性減衰手段と、を備え、
前記弾性減衰手段は、第1の部材に回動可能に取り付けられた少なくとも1つの弾性薄片を含み、
該減衰装置は、少なくとも1つの所定の扇形部(A)上で曲線経路を達成できるように第2の部材に対して可動式の転動体をさらに備え、
転動体の第2の部材に対する曲線状の移動は、転動体が弾性薄片を屈曲させながら弾性薄片に沿って移動することを伴う、振動減衰装置を提供する。
したがって、転動体が第2の部材に対して動くことにより、弾性薄片と協働するコロが入力部材または出力部材のいずれか一方に固定されている同類の先行技術による減衰装置と比較して、第1の部材と第2の部材との間の最大角変位を最大にすることができる。よって、このような減衰装置により、所定の最大トルクを伝達するために角度剛性を低減でき、これによって緩和性能が大幅に向上する。
さらに、トルクは、変形する可能性のある支持軸を通ることなく転動体を介して第1の部材と第2の部材との間に伝達される。よって、このような構成により、特に堅牢な振動減衰装置を実現できる。
その他の有利な実施形態によれば、このような減衰装置は、1つまたは複数の以下の特徴を有し得る。
−所定の扇形部は、20°よりも大きく、とりわけ40°よりも大きく、または60°もしくは90°よりも大きい。
−転動体の第2の部材に対する曲線経路は、周方向の形状成分を含む。
−第1の軸受溝は弾性薄片に、第2の軸受溝は第2の部材にそれぞれ備わり、転動体は、第1の軸受溝および第2の軸受溝に沿って移動して第1の部材と第2の部材との間の角変位が可能となるように構成され、第1の軸受溝および第2の軸受溝は、相対的な休止位置とは異なる第1の部材と第2の部材との間の相対的な角度位置で、転動体が弾性薄片に屈曲応力をかけて弾性薄片が転動体にかける逆の反力を生み出すように構成され、この反力は、前記第1の部材および第2の部材を前記相対的な休止位置の方へ戻すことのできる周方向成分を有する。
したがって、転動体が第1の軸受溝および第2の軸受溝に沿って動く距離は同じであり、それによって、第1の部材と第2の部材との間の最大角変位は、弾性薄片と協働するコロが入力部材または出力部材のいずれか一方に固定される同類の先行技術による減衰装置と比較して、ほぼ2倍になる。よって、このような減衰装置により、所定の最大トルクを伝達するために角度剛性を低減でき、これによって緩和性能が大幅に向上する。
さらに、このような減衰装置では、特性曲線、すなわち角変位に応じた伝達トルクの変動を表す曲線は、第1の軸受溝の形状に左右されると同時に第2の軸受溝の形状にも左右されるが、この曲線は、先行技術による薄片を有する減衰装置では、薄片に備わるカムの形状にしか左右されない。したがって、このような構成では、変位に応じたトルクの伝達曲線の変動がさらに大きくなる可能性がある。
その他の有利な実施形態によれば、このような減衰装置は、以下の1つまたは複数の特徴を有し得る。
−第1の軸受溝は弾性薄片に、第2の軸受溝は第2の部材にそれぞれ備わる。
−第1の軸受溝および第2の軸受溝は、対面するよう配置される。
−転動体は、第1の部材と第2の部材との間で相対的に回転するときに、第1の軸受溝および第2の軸受溝に沿って同時に移動するように構成される。
−転動体は、第1の部材と第2の部材との間で相対的に回転するときに、第1の軸受溝および第2の軸受溝に沿って転がるように構成される。
−第1の軸受溝は、第2の軸受溝の径方向内側に位置している。
−第1の軸受溝および第2の軸受溝は、相対的な休止位置とは異なる第1の部材と第2の部材との間の相対的な角度位置で、径方向成分を含む弾性薄片に転動体が屈曲応力をかけて、転動体を第1の軸受溝および第2の軸受溝と接触した状態に維持できる外側向きの径方向成分を含む弾性薄片の逆の反力を生み出すように構成される。
−第1の軸受溝および第2の軸受溝の輪郭は、伝達されるトルクが増大したときに、各々の転動体がそれぞれの弾性薄片に屈曲応力をかけて弾性薄片の自由遠位端を軸Xの方へ近づけ、かつ第1の部材と第2の部材との間で相対的に回転させ、主フライホールおよび副フライホールがその相対的な休止位置から離れるように構成されている。
−よって、軸受溝の輪郭は、転動体がそれに接続している弾性薄片に対して、径方向成分および周方向成分を有する屈曲応力をかけるような輪郭である。
−軸受溝の輪郭は、減衰機に対する所望の減衰特性曲線に応じて形成される。
−相対的な休止位置では、弾性薄片は、径方向外側に向かう反力をかけて転動体を第1の軸受溝および第2の軸受溝と接触した状態に維持できるように、軸Xの方へ径方向にプレストレスを与えられる。
−第2の部材は、転動体を軸方向に維持するために第2の軸受溝および転動体に沿って続く側壁を含む。
−転動体は、筒状ローラであり、筒状ローラの各端部は、筒状ローラの回転軸に沿って軸方向に突出する隆起部を備えている。
−減衰機は、転動体が軸受溝で滑るのを防止する少なくとも1つの滑り止め手段を含む。
−滑り止め手段は、転動体の転がり面に配置されるポリマーまたはエラストマー製のコーティングである。
−滑り止め手段は、第1の軸受溝と第2の軸受溝の少なくとも一方に配置されるポリマーまたはエラストマー製のコーティングである。
−滑り止め手段は、転動体の転がり面に設けられた溝に収容された円環ジョイントまたは断面が長方形のジョイントである。
−滑り止め手段は、転動体および/または第1の軸受溝と第2の軸受溝の少なくとも一方に施すことが可能なペーストまたは粘性体、例えばグリースであり、このペーストまたは粘性体は減衰機の内側に埋め込まれる。
−滑り止め手段は、軸受溝の少なくとも一方および転動体に設けられた歯列である。
−第1の軸受溝および第2の軸受溝は、各々が歯列を含み、転動体は、第1の軸受溝および第2の軸受溝の歯列と係合する歯列を含むピニオンである。
−ピニオンの歯列ならびに第1の軸受溝および第2の軸受溝の歯列は、輪郭が円の伸開線状であり、圧力角が20〜40°である。
−ピニオンの歯列ならびに第1の軸受溝および第2の軸受溝の歯列は、直線状の歯である。
−ピニオンの歯列ならびに第1の軸受溝および第2の軸受溝の歯列は、逆V字型の歯列である。
−弾性薄片は、第1の部材への固定部と、内片、外片、および内片と外片を接続する湾曲部を含む弾性部とを含む。
−弾性薄片は、弾性部を有し、その少なくとも一部は、少なくとも20度、とりわけ少なくとも45度、好ましくは少なくとも60度、例えば少なくとも90度の角度開放部にわたって回転軸Xの周りに周方向に延びる。
−一実施形態では、第1の軸受溝は、弾性薄片に付け加えられた部品に設けられる。別の実施形態では、第1の軸受溝は、弾性薄片の本体に設けられる。
−一実施形態では、第2の軸受溝は、第2の部材に付け加えられた部品に設けられる。別の実施形態では、第2の軸受溝は、第2の部材の本体に設けられる。
−減衰装置は、第1の部材と第2の部材との間で相対角変位を制限できる末端止め具を含む。
−第1の軸受溝および第2の軸受溝は、径方向に対面している。
−弾性薄片は、移動可能な自由遠位端を含み、この端部と回転軸Xとの間の距離が変動する。
−減衰装置は、
・第1の部材に回動可能に取り付けられた複数の弾性薄片と、
・軸受溝からなる複数の対であって、各対が、それぞれの弾性薄片に備わる第1の軸受溝および第2の部材に備わる第2の軸受溝を含む、複数の対と、
・複数の転動体であって、各々が、それぞれの一対の軸受溝と協働する、複数の転動体と
を含む。
−弾性薄片は、回転軸Xの周りに規則的に分散される。
−弾性薄片は、回転軸Xに対して対称である。
一実施形態によれば、本発明は、前述の減衰装置を含むトルクの動力伝達系に関する。
一実施形態によれば、本発明は、第1の慣性質量、第2の慣性質量および前述の減衰装置を含むデュアルマスフライホイールに関し、第1の慣性質量は、前記減衰装置の第1の部材と第2の部材のいずれか一方を形成し、第2の慣性質量は、前記減衰装置の第1の部材と第2の部材のもう一方を形成する。
一実施形態によれば、本発明は、このような減衰装置を含む自動車も提供する。
添付の図面を参照して単に例示的かつ非限定的に挙げた本発明の複数の特定の実施形態に関する以下の説明文を通して、本発明はよりよく理解され、本発明のその他の目的、詳細、特徴および利点はより明確に明らかになるであろう。
第1の実施形態による振動減衰装置を備えているデュアルマスフライホイールの半断面図である。 図1のデュアルマスフライホイールの部分斜視図であり、弾性減衰手段を可視化させるために副フライホールを示していない図である。 図1のデュアルマスフライホイールの部分斜視図であり、副フライホールも主フライホールのカバーも示していない図である。 図1のデュアルマスフライホイールを部分的に示している部分斜視図であり、主フライホールを示していない図である。 第2の実施形態による振動減衰装置を備えているデュアルマスフライホイールの斜視図であり、副フライホールも主フライホールのカバーも示していない図である。
明細書および特許請求の範囲では、明細書に記載した定義に応じて振動減衰装置の部材を指すための「外側」および「内側」という用語ならびに「軸方向」および「径方向」という向きを使用する。決まりとして、「径方向」という向きは、「軸方向」という向きを決定する減衰装置の回転軸Xに直交し、内側から外側に向かって前記軸から遠ざかる向きであり、「周方向」という向きは、減衰装置の軸に直交し、径方向に直交する向きである。「外側」および「内側」という用語は、減衰装置の回転軸Xにもとづいて、ある部材の別の部材に対する相対位置を定義するために使用される。そのため、軸に近い部材は、径方向の周囲に位置する外側部材とは逆に内側と称される。また、「後ろ」ARおよび「前」AVという用語は、軸方向に応じたある部材の別の部材に対する相対位置を定義するために使用され、熱機関の近くに配置されるように構成された部材は後ろと表記され、変速機の近くに配置されるように構成された部材は前と表記される。
振動減衰装置は、内燃機関と変速機との間で自動車の動力伝達チェーンに配置されるように構成されている。振動減衰装置は、とりわけデュアルマスフライホイール、クラッチ機構、液体クラッチ装置のロックアップクラッチまたはクラッチディスクに組み込まれ得る。
図面および以下の説明文では、振動減衰装置はデュアルマスフライホイール1に組み込まれている。薄片が取り付けられる対象である第1の部材は、ここでは副フライホールであり、第2の部材はここでは主フライホールである。
図1に関して、デュアルマスフライホイール1は、図示していない内燃機関のクランク軸の先端に固定されるように構成された主フライホール2と、主フライホール2の中心に設置されてボール転がり軸受などの軸受4を介して案内される副フライホール3とを備えていることがわかる。副フライホール3は、変速機の入力シャフトに接続している図示していないクラッチの反応プレートを形成するように構成されている。主フライホール2および副フライホール3は、回転軸Xの周りで可動式に取り付けられるように構成され、さらに、前記軸Xの周りを互いに対して回転して動く。
主フライホール2は、軸受4を支持する径方向内側のハブ5と、ハブ5から径方向に延びている環状部6と、環状部6の外周縁からエンジンの反対側に軸方向に延びている筒状部7とを含んでいる。また、主フライホール2は環状カバー8を含み、この環状カバーは、筒状部7の前の端部に当接して付けられ、環状部6および筒状部7と共に環状チャンバを画定する。主フライホール2には、固定ねじを通す孔9が設けられ、この孔は、主フライホール2をエンジンのクランク軸に固定するように構成されている。主フライホール2は、その外周縁に、スタータを用いて主フライホール2を回転駆動させるクラウン歯車10を有する。
主フライホール2のハブ5は、軸受4の内輪を押圧する役割を果たす肩部を含み、この肩部は、前記内輪をエンジンの方向に保持する。同じように、副フライホール3は、その内周縁に、軸受4の外輪を押圧する役割を果たす肩部を含み、この肩部は、前記外輪をエンジンとは逆の方向に保持する。軸受4の内輪を前方に保持するように、主フライホール2のハブ5の溝にサークリップ型の弾性リング12が取り付けられる。
副フライホール3は、主フライホール2の反対側で回転し、図示していないクラッチディスクの摩擦ライニングに対する押圧面を形成する環状平面11を含む。副フライホール3は、その外縁近辺に、クラッチのカバーを取り付ける役割を果たす図示していないボルトおよび孔を含む。
図3には、主フライホール2と副フライホール3とを回転式に連結させる弾性減衰手段を示している。弾性減衰手段は、副フライホール3に固定された弾性薄片13、14、および転動体15、16を含む。転動体15、16はそれぞれ、弾性薄片13、14に備わる第1の軸受溝17と主フライホール2に備わる第2の軸受溝18との間で径方向に介在している。ここで、転動体は、第2の部材に対して約60°の扇形部Aにわたって動く。
図示していない代替的な実施形態では、この構造が逆であり、弾性薄片13、14は主フライホール2に固定され、転動体15、16は、弾性薄片13、14に備わる第1の軸受溝17と副フライホール3に備わる第2の軸受溝との間で径方向に介在している。
弾性薄片13、14と転動体との間では、フライホール2と3との間で伝達されたトルクが径方向の応力と周方向の応力とに分解される。反応力が、一方のフライホールのトルクをもう一方のフライホールに伝達させる。径方向の応力は薄片を屈曲させ、周方向の応力は転動体を軸受溝17、18に沿って移動させ、トルクを伝達させる。
主フライホール2と副フライホール3との間に伝達されたトルクが変化すると、弾性薄片17、18と転動体15、16との間にかかる径方向の応力が変化し、弾性薄片13、14の屈曲が修正される。薄片の屈曲の修正には、転動体15、16が周方向の応力の作用を受けて2つの軸受溝17、18に沿って移動することを伴う。
そのため、各転動体15、16は、接続している2つの軸受溝17、18の両方に当接して転がり、2つの逆の方向に沿って主フライホール2および副フライホール3に対して移動する。このように転動体15、16により、主フライホール2と副フライホール3との間で相対的な変位が可能になる。
また、軸受溝17、18の輪郭は、伝達されたトルクが増大したときに、各々の転動体15、16が、それぞれの弾性薄片13、14に屈曲応力をかけて弾性薄片の自由遠位端を軸Xの方へ近づけ、かつ第1の部材と第2の部材との間で相対的に回転させ、主フライホール2および副フライホール3がその相対的な休止位置から離れるように構成されている。
よって、軸受溝17、18の輪郭は、転動体15、16がそれに接続している弾性薄片13、14に対して、径方向成分および周方向成分を有する屈曲応力をかけるような輪郭である。
弾性薄片は、転動体15、16を逆の回転方向に沿って回転させるようにし、それによって主フライホール2および副フライホール3をその相対的な休止位置の方へ戻すようにする周方向成分と、転動体15、16をそのそれぞれの軸受溝17、18と接触させて維持するように外側に向けられた径方向成分とを有する復元力を、転動体15、16に対してかける。
一実施形態によれば、主フライホール2および副フライホール3が、とりわけ図3に示した相対的な休止位置にあるとき、弾性薄片13、14は、径方向に外側へ向かう反力をかけ、転動体15、16を弾性薄片13、14と接触させるとともに主フライホール2に備わる第2の軸受溝18と接触させて維持するように軸Xの方へ径方向にプレストレスが与えられる。相対的な休止位置で弾性薄片13、14にこのようなプレストレスを与えることにより、転動体13、14を相対的に正確に位置付けることができる。
軸受溝17、18の輪郭は、角変位に応じたトルクの伝達特性曲線が休止位置に対して対称であってもなくても区別なく構成され得る。有利な一実施形態によれば、角変位は、逆方向よりも順方向にしたがう方が大きくなり得る。
図1〜図4の実施形態では、転動体15、16は筒状ローラである。筒状ローラは、中実であっても中空であってもよい。他の形態、とりわけボール、円錐ローラなどの形態である転動体15、16を使用することも可能である。転動体15、16は、とりわけ鋼製の軸受として作製されてもよい。
図1および図2に示したように、転動体15、16は、主フライホール2のカバー8と環状部6との間に画定された環状チャンバに配置される。そのため、転動体15、16は、主フライホール2の環状部6および主フライホール2のカバー8によってそれぞれ形成される主フライホール2の2つの側壁によって軸方向に維持される。
また、例えば図1および図3に示したように、筒状ローラの各端部は、軸方向に突出して筒状ローラの端部と主フライホール2との間の摩擦面を制限できる隆起部19を備えている。
第2の軸受溝18は、主フライホール2の筒状部7の内面に設けられる。第2の軸受溝18は、主フライホール2を成形または機械加工して作製されてもよいし、あるいは主フライホール2に付け加えられた部品に設けられてもよい。
第2の軸受溝18は、回転軸(X)に沿って見たときに弓形状で、その凹部は回転軸X側にある。そのため、転動体15、16が図3に示した休止位置に対して一方の方向またはもう一方の方向に遠ざかると、転動体15、16は軸Xに近づく。
弾性薄片13、14は、軸Xの周りに規則的に分散し、デュアルマスフライホイール1の均衡を保つように軸Xに対して対称である。
また、弾性薄片13、14は、例えばばね鋼で作製される。
図4から、各弾性薄片15、16は副フライホール3に独立した形で固定されていることがわかる。各弾性薄片15、16は、複数のリベット21を介して副フライホール3に固定された固定部20を含み、リベットは図示した実施形態では3つである。固定部21の延長上に弾性変形部がある。
弾性変形部は、ここでは内片22、外片24、および内片22と外片24とをつなぐ湾曲部23を含む。湾曲部23は、内片22の一部が外片24の一部と軸Xとの間で径方向に位置するように角度が約180°である。換言すると、弾性変形部は、互いに径方向でずれて径方向の空間を挟んで離れている2つの領域を含む。
内片22は、軸受4の周囲に周方向に展開している。外片24は、湾曲部23から弾性薄片13、14の自由端まで周方向に展開している。外片24は、120〜180°の角度にわたって周方向に展開している。
また、第1の軸受溝17は、弾性薄片13、14の外面に設けられる。軸受溝17は、弾性薄片13、14の本体に直接設けられてもよいし、あるいは弾性薄片13、14に付け加えられた部品に設けられてもよい。
本発明を、内片22および外片24が湾曲部23を介してつながっている弾性薄片13、14と関連付けて上記に記載したが、本発明はこれに何ら限定されず、とりわけ異なる形状を有する、または固定が異なる方法で実現される弾性薄片13、14を使用することが可能であることは自明である。同じく、弾性減衰手段が弾性薄片を1つのみ含む、あるいは逆に弾性薄片を2つ以上有することを想定することも可能である。
図示していない別の実施形態によれば、転動体15と16との相対位置を一定に維持できる整相手段を設けることが可能である。このような整相手段は、とりわけ転動体15と16の間に一定の空間を維持できる枠で構成され得る。
図示していない一実施形態によれば、減衰装置は、軸受溝17、18からなる各対の間に配置された複数の転動体15、16を含むこともできる。この場合、転動体は枠によって互いに間隔をあけて維持される。
再び図1を参照すると、デュアルマスフライホイール1は、主フライホール2および副フライホール3が弾性薄片13、14に蓄積されたエネルギーを発散させるために相対的に動いたときに両フライホールの間で抵抗トルクをかけるように構成された摩擦アセンブリ25も含むことがわかる。このような摩擦アセンブリは、典型的には、主フライホール2と副フライホール3の一方によって回転駆動させられることが可能な第1の摩擦ワッシャと、主フライホール2および副フライホール3のもう一方によって回転駆動させられることが可能な第2の摩擦ワッシャと、第1の摩擦ワッシャを第2の摩擦ワッシャに対して押しつける応力をかけるように構成された「Belleville」タイプの弾性ワッシャとを含む。
また、デュアルマスフライホイール1は、主フライホール2と副フライホール3との間の相対的な角変位を制限できるストッパーも行程の最後に備えている。このようなストッパーは、減衰手段が破損した場合に主フライホール2と副フライホール3との間でトルクを伝達することを可能にし、および/または限定された使用条件から生じた超過トルクを伝達する場合またはパワートレインが故障した場合に減衰手段を保護することを可能にする。
末端止め具(行程最後のストッパー)は、主フライホール2のカバー8に形成された図2に示した突起部26を含むとともに、副フライホール3の後面に形成された図4に示した隆起部27を含む。この実施形態では、主フライホール2は、直径上で対向するように配置された2対の2つの突起部26を含む。副フライホール3は、直径上で対向する2つの隆起部27を含み、各隆起部は、2対の2つの突起部26の間に周方向に配置される。
副フライホール3が主フライホール2に対して回転して相対的な休止位置に対して限定角度に達した場合、両隆起部27はそれぞれ、2対の突起部26の一方およびもう一方の突起部26に当接する。
図5は、振動減衰装置の別の実施形態を示している。図1〜図4の実施形態と同様または同一の部材には、100を足した符号を付している。
この実施形態では、転動体は、軸受溝117、118に設けられた歯列と係合するピニオン115、116または歯車である。このような実施形態は、ピニオン115、116が主フライホール2および弾性薄片113、114に備わる軸受溝117、118に対して滑る動きを防止できるという点で有利である。そのため、転動体115、116を正確に対称に繰り返し位置付けることが保証される。そのため、この実施形態では、2つのコロは直径上で対向するように効果的に維持され得る。
また、歯列があることによって、コロと軸受溝との接触部は必ずしも反対側である必要がないため、軸受溝の向きをコロに対してより自由に決定できる。そのため、軸受溝の向きを決定することが可能な立体配置がさらに多くある。
歯列は、輪郭が円の伸開線状である。一実施形態によれば、歯列の圧力角αは20〜40°である。このような圧力角により、特に耐久力のある歯列を得ることができる。
図示した実施形態では、ピニオン115、116の歯列および軸受溝117、118の歯列は、直線状の歯列、すなわち母線がピニオンの回転軸に平行な直線である歯からなる歯列である。
別の実施形態によれば、ピニオン115、116の歯列および軸受溝117、118の歯列は、逆V字型の歯列、すなわち2つの螺旋状の歯列からなり、各歯列が螺旋状の線で形成された歯の母線を有して逆方向に回る歯列である。逆V字型の歯列は、ピニオン115、116を軸受溝117、118に対して軸方向に維持できるという点で特に有利である。
本発明を複数の特定の実施形態と関連付けて記載したが、本発明はこれに何ら限定されず、記載した手段と同等のあらゆる技術を含む他、その技術が本発明の範囲に入る場合はその組み合わせも含むことは自明である。
「含む(comporter)」、「含む(comprendre)」または「含む(inclure)」という動詞およびその活用形を使用しているとしても、特許請求の範囲に記載したもの以外の部材または工程の存在を排除するわけではない。1つの部材または1つの工程に対して不定冠詞「un」または「une」を使用しているとしても、特に記載のない限り、そのような部材または工程が複数存在することを排除するわけではない。
特許請求の範囲では、括弧内のあらゆる符号が特許請求の範囲を限定するものと解釈してはならない。

Claims (16)

  1. 自動車の動力伝達チェーンに対する振動、とりわけねじれを減衰させるための減衰装置であって、
    −回転軸Xの周りを回転する可動式の第1の部材(3)および第2の部材(2、102)と、
    −前記第1の部材(3)と前記第2の部材(2、102)とを連結して、前記第1の部材(3)と前記第2の部材(2、102)との間で振動を減衰させてトルクを伝達させる弾性減衰手段であって、減衰を伴うトルク伝達が、前記第1の部材(3)と前記第2の部材(2、102)との間の相対的な回転を伴う、弾性減衰手段と、を備え、
    前記弾性減衰手段は、前記第1の部材(3)に回動可能に取り付けられた少なくとも1つの弾性薄片(13、14、113、114)を含み、
    前記減衰装置は、少なくとも1つの所定の扇形部(A)上で曲線経路を達成できるように前記第2の部材に対して可動式の転動体をさらに備え、
    前記転動体の前記第2の部材に対する曲線状の移動は、前記転動体が前記弾性薄片を屈曲させながら前記弾性薄片に沿って移動することを伴うことを特徴とする、振動減衰装置。
  2. 前記転動体の前記第2の部材に対する前記曲線経路は、周方向の形状成分を含む、請求項1に記載の減衰装置。
  3. 第1の軸受溝(17、117)が前記弾性薄片(13、14、113、114)に、第2の軸受溝(18、118)が前記第2の部材(2)にそれぞれ備わり、
    前記転動体(15、16、115、116)は、前記第1の軸受溝および第2の軸受溝(17、18、117、118)に沿って移動して前記第1の部材(3)と前記第2の部材(2、102)との間の角変位が可能となるように構成され、
    前記第1の軸受溝および前記第2の軸受溝(17、18、117、118)は、相対的な休止位置とは異なる前記第1の部材(3)と前記第2の部材(2、102)との間の相対的な角度位置で、前記転動体(15、16、115、116)が前記弾性薄片(13、14、113、114)に屈曲応力をかけて、前記弾性薄片(13、14、113、114)が前記転動体(15、16、115、116)にかける逆の反力を生み出すように構成され、前記反力は、前記第1の部材および第2の部材(2、102、3)を前記相対的な休止位置の方へ戻すことのできる周方向成分を有する、請求項1または2に記載の減衰装置。
  4. 前記所定の扇形部は、20°よりも大きく、とりわけ40°よりも大きく、または60°もしくは90°よりも大きい、請求項1から3のいずれか一項に記載の減衰装置。
  5. 前記第1の軸受溝および第2の軸受溝(17、18、117、118)は、対面するよう配置される、請求項3に記載の減衰装置。
  6. 前記第1の軸受溝(17、117)は、前記第2の軸受溝(18、118)の径方向内側に位置している、請求項3から5のいずれか一項に記載の減衰装置。
  7. 前記第1の軸受溝および第2の軸受溝(17、18、117、118)は、相対的な休止位置とは異なる前記第1の部材(3、103)と前記第2の部材(2)との間の相対的な角度位置で、径方向成分を含む前記弾性薄片(13、14、113、114)に前記転動体(15、16)が屈曲応力をかけて、前記転動体(15、16)を前記第1の軸受溝および前記第2の軸受溝(17、18、117、118)と接触した状態に維持できる外側向きの径方向成分を含む前記弾性薄片の逆の反力を生み出すように構成される、請求項3から6のいずれか一項に記載の減衰装置。
  8. 前記第2の部材(2)は、前記転動体を軸方向に維持するために前記第2の軸受溝(18、118)および前記転動体(15、16、115、116)に沿って続く側壁(6、8)を含む、請求項3から7のいずれか一項に記載の減衰装置。
  9. 前記転動体(15、16)は筒状ローラであり、該筒状ローラの各端部は、前記筒状ローラの回転軸に沿って軸方向に突出する隆起部(19)を備えている、請求項1から8のいずれか一項に記載の減衰装置。
  10. 前記第1の軸受溝および第2の軸受溝(117、118)は、各々が歯列を含み、
    前記転動体(115、116)は、前記第1の軸受溝および前記第2の軸受溝(117、118)の歯列と係合する歯列を含むピニオンである、請求項3から8のいずれか一項に記載の減衰装置。
  11. 前記ピニオンの歯列ならびに前記第1の軸受溝および前記第2の軸受溝(117、118)の歯列は、直線状の歯である、請求項10に記載の減衰装置。
  12. 前記ピニオンの歯列ならびに前記第1の軸受溝および前記第2の軸受溝(117、118)の歯列は、逆V字型の歯列である、請求項10に記載の減衰装置。
  13. 前記弾性薄片(13、14、113、114)は、
    前記第1の部材(3)への固定部(20、120)と、
    内片(22、122)、外片(24、124)、および前記内片(22、122)と前記外片(24、124)を接続する湾曲部(23、123)、を含む弾性部と、を備える、請求項1から12のいずれか一項に記載の減衰装置。
  14. 前記第2の軸受溝(18、118)は、前記第2の部材(2)に付け加えられた部品に設けられる、請求項3から13のいずれか一項に記載の減衰装置。
  15. 前記第1の部材(3)と前記第2の部材(2、102)との間で相対角変位を制限できる末端止め具(26、27)を含む、請求項1から14のいずれか一項に記載の減衰装置。
  16. −前記第1の部材(3)に回動可能に取り付けられた複数の弾性薄片(13、14、113、114)と、
    −軸受溝からなる複数の対であって、各対が、それぞれの弾性薄片(13、14、113、114)に備わる第1の軸受溝(17、117)および前記第2の部材(2、102)に備わる第2の軸受溝(18、118)を含む、複数の対と、
    −複数の転動体(15、16、115、116)であって、各々が、それぞれの一対の軸受溝と協働する、複数の転動体と
    を含む、請求項3から15のいずれか一項に記載の減衰装置。
JP2017540197A 2015-01-29 2016-01-22 自動車の動力伝達チェーンに対する振動減衰装置 Pending JP2018504565A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1550672A FR3032248B1 (fr) 2015-01-29 2015-01-29 Dispositif d'amortissement des vibrations pour une chaine de transmission de vehicule automobile
FR1550672 2015-01-29
PCT/EP2016/051321 WO2016120162A1 (fr) 2015-01-29 2016-01-22 Dispositif d'amortissement des vibrations pour une chaine de transmission de vehicule automobile

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018504565A true JP2018504565A (ja) 2018-02-15

Family

ID=52692957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017540197A Pending JP2018504565A (ja) 2015-01-29 2016-01-22 自動車の動力伝達チェーンに対する振動減衰装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10533627B2 (ja)
EP (1) EP3250841B1 (ja)
JP (1) JP2018504565A (ja)
KR (1) KR20170109559A (ja)
CN (1) CN107208738B (ja)
FR (1) FR3032248B1 (ja)
WO (1) WO2016120162A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3060087B1 (fr) 2016-12-14 2019-01-25 Valeo Embrayages Amortisseur de torsion a lames
FR3061252A1 (fr) 2016-12-23 2018-06-29 Valeo Embrayages Amortisseur de torsion a lames
FR3065522B1 (fr) 2017-04-19 2019-04-26 Valeo Embrayages Dispositif rotatif equipe d'une cible et procede de fabrication d'un tel dispositif
DE102017114454A1 (de) * 2017-06-29 2019-01-03 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Drehzahladaptive Drehschwingungsisolationseinrichtung
FR3068420B1 (fr) 2017-06-29 2019-08-23 Valeo Embrayages Dispositif rotatif equipe d'une cible
FR3068419A1 (fr) * 2017-06-29 2019-01-04 Valeo Embrayages Amortisseur de torsion a lames equilibre
DE102017114514A1 (de) * 2017-06-29 2019-01-03 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Drehschwingungstilger
DE102017114612A1 (de) * 2017-06-30 2019-01-03 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Drehschwingungsdämpfer
FR3074865B1 (fr) 2017-12-13 2019-11-08 Valeo Embrayages Amortisseur de torsion a moyens de phasage
FR3075295B1 (fr) * 2017-12-15 2020-01-03 Valeo Embrayages Amortisseur de torsion a lames flexibles
CN109668014B (zh) * 2019-02-01 2023-07-04 桂林智神信息技术股份有限公司 一种具备竖向减振功能的四轴稳定器
DE102019115752A1 (de) * 2019-06-11 2020-12-17 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Riemenscheibenentkoppler mit einer Rotationsachse für einen Riementrieb einer Verbrennungskraftmaschine
FR3117562B1 (fr) 2020-12-15 2023-01-06 Valeo Embrayages Disque d’embrayage a bras flexibles

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3809008A1 (de) * 1988-03-17 1989-09-28 Fichtel & Sachs Ag Torsionsdaempfungsvorrichtung
JPH04113028A (ja) * 1990-08-31 1992-04-14 Aisin Seiki Co Ltd トルク変動吸収装置
CN104279268A (zh) * 2013-07-08 2015-01-14 Valeo离合器公司 带有改进的减震部件的双减震飞轮

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19726461C1 (de) 1997-06-21 1998-07-23 Mannesmann Sachs Ag Torsionsschwingungsdämpfer mit bewegbaren Massen
JP2001343025A (ja) * 2000-03-29 2001-12-14 Toyota Industries Corp 動力伝達機構
GB2474417A (en) * 2009-07-03 2011-04-20 Isis Innovation A spring and a spring assembly
EP2618015B1 (en) * 2011-08-24 2016-04-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Torsional vibration damping apparatus
FR3000155B1 (fr) 2012-12-21 2015-09-25 Valeo Embrayages Amortisseur de torsion pour un dispositif de transmission de couple d'un vehicule automobile
FR3002605B1 (fr) * 2013-02-22 2015-04-24 Valeo Embrayages Amortisseur de torsion pour disque de friction d'embrayage

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3809008A1 (de) * 1988-03-17 1989-09-28 Fichtel & Sachs Ag Torsionsdaempfungsvorrichtung
JPH04113028A (ja) * 1990-08-31 1992-04-14 Aisin Seiki Co Ltd トルク変動吸収装置
CN104279268A (zh) * 2013-07-08 2015-01-14 Valeo离合器公司 带有改进的减震部件的双减震飞轮

Also Published As

Publication number Publication date
CN107208738A (zh) 2017-09-26
FR3032248B1 (fr) 2017-01-13
EP3250841A1 (fr) 2017-12-06
CN107208738B (zh) 2019-10-08
KR20170109559A (ko) 2017-09-29
FR3032248A1 (fr) 2016-08-05
US20170363174A1 (en) 2017-12-21
EP3250841B1 (fr) 2019-06-12
US10533627B2 (en) 2020-01-14
WO2016120162A1 (fr) 2016-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018504565A (ja) 自動車の動力伝達チェーンに対する振動減衰装置
KR102265136B1 (ko) 개선된 댐핑 수단을 구비하는 이중 댐핑 플라이휠
KR102144144B1 (ko) 자동차의 토크 전달 장치용 진동 댐퍼
JP2018525588A (ja) 遠心振り子を備えるクラッチディスク
US10309482B2 (en) Damper for an automobile clutch
US6050383A (en) Damper disk assembly
JP7450702B2 (ja) 遠心振り子、遠心振り子を含むトルク伝達装置、および車両
JP2017530317A (ja) ブレード付きトーショナルダンパ
US10533629B2 (en) Centrifugal pendulum damper and torque transmission device
JP4625791B2 (ja) スプリングシート及びスプリング組立体
JP7020574B2 (ja) 遠心振り子ダンパ及びトルク伝達装置
US20060260898A1 (en) Flywheel assembly
WO2018016211A1 (ja) 動吸振器
JP4540253B2 (ja) 車両用動力伝達装置
WO2013042170A1 (ja) 捩り振動減衰装置
JP5030846B2 (ja) 捩り振動低減装置
JPH10238589A (ja) 摩擦抵抗発生機構
JP5742756B2 (ja) 捩り振動減衰装置
US7445552B2 (en) Dual-mass flywheel
US20040206201A1 (en) Flywheel assembly
JP6476836B2 (ja) 振動吸収装置
JP7002402B2 (ja) ダンパー装置
WO2018012171A1 (ja) ダンパ装置
JP2019086069A (ja) 捩り振動低減装置
JP2019019918A (ja) 減衰機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200710