JP6076510B2 - 酸化マグネシウム、熱伝導性フィラー及びこれを含む熱伝導性樹脂組成物並びに酸化マグネシウムの製造方法 - Google Patents

酸化マグネシウム、熱伝導性フィラー及びこれを含む熱伝導性樹脂組成物並びに酸化マグネシウムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6076510B2
JP6076510B2 JP2015562840A JP2015562840A JP6076510B2 JP 6076510 B2 JP6076510 B2 JP 6076510B2 JP 2015562840 A JP2015562840 A JP 2015562840A JP 2015562840 A JP2015562840 A JP 2015562840A JP 6076510 B2 JP6076510 B2 JP 6076510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium oxide
silane coupling
coupling agent
halogen compound
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015562840A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015122427A1 (ja
Inventor
真之 藤本
真之 藤本
加藤 裕三
裕三 加藤
誠司 野口
誠司 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Material Industries Ltd
Original Assignee
Ube Material Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Material Industries Ltd filed Critical Ube Material Industries Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6076510B2 publication Critical patent/JP6076510B2/ja
Publication of JPWO2015122427A1 publication Critical patent/JPWO2015122427A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/08Materials not undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/14Solid materials, e.g. powdery or granular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F5/00Compounds of magnesium
    • C01F5/02Magnesia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F5/00Compounds of magnesium
    • C01F5/02Magnesia
    • C01F5/04Magnesia by oxidation of metallic magnesium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/02Compounds of alkaline earth metals or magnesium
    • C09C1/028Compounds containing only magnesium as metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/12Treatment with organosilicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/32Thermal properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2217Oxides; Hydroxides of metals of magnesium
    • C08K2003/222Magnesia, i.e. magnesium oxide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、酸化マグネシウム、熱伝導性フィラー、熱伝導性フィラー及びこれを含む熱伝導性樹脂組成物並びに酸化マグネシウムの製造方法に関し、特に、耐水和性の高い酸化マグネシウム、熱伝導性フィラー及びこれを含む熱伝導性樹脂組成物並びに耐水和性の高い酸化マグネシウムの製造方法に関する。
酸化マグネシウムは、熱伝導性や耐熱性などに優れた無機化合物であり、樹脂組成物の熱伝導性を高めるための熱伝導性フィラーとして様々な樹脂に使用されている。一方で、酸化マグネシウムは、水和性が比較的高いため、吸水により体積膨張してひび割れなどが発生しやすく、このことが酸化マグネシウムを熱伝導性フィラーとして実用化する際の障害となっていた。このため、酸化マグネシウムを熱伝導性フィラーとして用いる場合に、耐水性を高める技術が求められていた。
例えば、酸化マグネシウム粉末の表面にシリカ等をコーティングした後に焼成することで、フォルステライト(MgSiO)などの複酸化物層を形成し、更にリン酸処理を行ってリン酸マグネシウム化合物層を形成することで、耐水性を向上させた技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、上記のリン酸処理した後の表面に、更に有機シリケートで表面処理して有機シリケート被覆層を形成することで、耐水性を向上させるとともにアルカリの溶出を抑制した技術も知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2006−151778号公報(請求項1、段落0019など) 特開2008−74683号公報(請求項1、段落0019など)
しかしながら、特許文献2の技術では、複酸化物層形成処理、リン酸マグネシウム化合物層形成処理、有機シリケート被覆層形成処理の3つの処理を行う必要があるため、コストがかかるという問題があった。また、これら3つの処理を行うことにより、表面処理剤のトータルの添加量が多くなるため相対的に酸化マグネシウム量が少なくなることから、熱伝導性が低くなるという問題があった。例えば、本文献の実施例1では、酸化マグネシウムに対して混合比が10質量%となるようにシリカを添加し、次いでリン酸マグネシウム系化合物を6質量%、さらにエチルシリケートを5質量%添加しており、表面処理剤の添加量が多いことがわかる。
本発明の目的は、表面処理剤の添加量が少なくても耐水性が高く生産性が良好な酸化マグネシウム、熱伝導性フィラー及びこれを含む熱伝導性樹脂組成物並びに酸化マグネシウムの製造方法を提供することにある。
本発明者らは、以上の目的を達成するために、鋭意検討した結果、酸化マグネシウム粉末にハロゲン化合物処理とシランカップリング剤処理とを行うことで、耐水性を向上できることを見出して、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、酸化マグネシウム粉末をハロゲン化合物とシランカップリング剤とにより処理したことを特徴とする酸化マグネシウムである。
あるいは、本発明は、ハロゲン化合物とシランカップリング剤とを含む被覆層を表面に有することを特徴とする酸化マグネシウムである。
上記の場合において、ハロゲン化合物の含有量が1〜20000ppmであることが好ましい。
また、温度121℃、湿度100%で24時間保持した後の下記式(1)で示される質量増加率が25質量%以下であることが好ましい。
質量増加率=(保持後の酸化マグネシウムの質量増加分/保持前の酸化マグネシウムの質量)×100(%) ・・式(1)
本発明は、上記のいずれかに記載の酸化マグネシウムからなる熱伝導性フィラーである。
また、本発明は、上記の熱伝導性フィラーを樹脂に充填してなる熱伝導性樹脂組成物である。
さらに、本発明は、酸化マグネシウム粉末を準備する工程と、前記酸化マグネシウム粉末をハロゲン化合物で表面処理するハロゲン化合物処理工程と、前記酸化マグネシウム粉末をシランカップリング剤で表面処理するシランカップリング剤処理工程と、を行うことを特徴とする酸化マグネシウムの製造方法である。
この場合において、前記ハロゲン化合物処理工程の後に前記シランカップリング剤処理工程を行うことが好ましい。あるいは、前記ハロゲン化合物処理工程と前記シランカップリング剤処理工程とを同時に行うと更に好適である。
本発明によれば、表面処理剤の添加量が少なくても耐水性が高く生産性が良好な酸化マグネシウム、熱伝導性フィラー及びこれを含む熱伝導性樹脂組成物並びに酸化マグネシウムの製造方法を提供することができる。
実施例4の粒子AをEDX法で測定した結果を示すグラフである。 実施例4の粒子BをEDX法で測定した結果を示すグラフである。
1.酸化マグネシウム(熱伝導性フィラー)
本発明の酸化マグネシウム(以下、単に「酸化マグネシウム」という)は、原料となる酸化マグネシウム粉末をハロゲン化合物とシランカップリング剤とにより処理したことを特徴とする。あるいは、本発明の酸化マグネシウムは、ハロゲン化合物とシランカップリング剤とを含む被覆層を表面に有すること特徴とする。また、本発明の熱伝導性フィラー(以下、単に「熱伝導性フィラー」という)は、上記の処理後の酸化マグネシウムからなる。以下、酸化マグネシウム及び熱伝導性フィラーの詳細について説明する。
(1)酸化マグネシウム粉末(原料)
酸化マグネシウム粉末は、熱伝導性が高く、熱を伝導する媒体として機能する。酸化マグネシウム粉末は、金属マグネシウムを燃焼して酸化する方法や、水酸化マグネシウム又は炭酸マグネシウムを焼成して熱分解する方法などで得ることができる。水酸化マグネシウムとしては、海水中のマグネシウム塩と水酸化カルシウムとの反応で沈殿したものなどを使用することができる。また、炭酸マグネシウムとしては、マグネサイト鉱石などを使用することができる。さらに、電融酸化マグネシウムを粉砕・分級することによって得られる結晶性の高い酸化マグネシウム粉末を使用することもできる。酸化マグネシウムの焼成温度としては特に制限はなく、低温焼成品と高温焼成品あるいは電融品のいずれも使用することができる。
酸化マグネシウム粉末の粒子形状は、特には限定されず、球状、立方体状、直方体状、八面体、十四面体などの多面体状、不定形、繊維状のものを適宜使用することができる。
酸化マグネシウム粉末としては、特に、BET比表面積値から求めた平均粒子径が0.1〜200μmの範囲内、特に、0.5〜50μmの範囲内のものが望ましい。粒径が大きすぎると樹脂等に充填した場合に外観や表面の平滑性に悪い影響があり、粒径が小さすぎると耐水和性が悪くなるので望ましくない。
上述したBET比表面積値から求めた平均粒子径は、下記の式(2)より換算した値である。下記の式より算出される平均粒子径は、球形換算の平均粒子径であり、具体的には、粒子の表面積と同一の表面積を有する球の直径を意味する。
平均粒子径(μm)=6/(S×ρ) ・・・式(2)
(ただし、式(2)中、SはBET比表面積(m/g)、ρは酸化マグネシウム粉末の密度(g/cm)であり、3.58g/cmとした。)
以下、平均粒子径は全てBET比表面積から求めた平均粒子径を示す。
酸化マグネシウム粉末の純度は、95質量%以上であることが好ましく、98質量%以上であることがより好ましく、99質量%以上であることが特に好ましい。
(2)ハロゲン化合物処理
本発明におけるハロゲン化合物処理は、後述するシランカップリング剤処理との相乗効果により、酸化マグネシウム粉末の耐水性を高める目的で行われる。ハロゲン化合物は、フッ化物、塩化物、臭化物、ヨウ化物の中から処理温度により適したものを適宜選択することができるが、例えば、フッ化マグネシウム、フッ化アルミニウム、フッ化ストロンチウム、フッ化バリウム、フッ化カルシウム、フッ化アンモニウム、塩化マグネシウム、塩化アルミニウム、塩化ストロンチウム、塩化バリウム、塩化カルシウム、塩化アンモニウム、臭化マグネシウム、臭化アルミニウム、臭化ストロンチウム、臭化バリウム、臭化カルシウム、臭化アンモニウム、ヨウ化マグネシウム、ヨウ化アルミニウム、ヨウ化ストロンチウム、ヨウ化バリウム、ヨウ化カルシウム、ヨウ化アンモニウム、ホウフッ化水素酸、酸性フッ化アンモニウム、ケイフッ化水素酸、ケイフッ化アンモニウム、ホウフッ化亜鉛などを挙げることができる。ハロゲン化合物はフッ化物が好ましい。
ハロゲン化合物処理は、後述する酸化マグネシウム(熱伝導性フィラー)の製造方法にも記載しているように、シランカップリング剤処理の前又は後に逐次に行ってもよいし、2つの処理を同時に行ってもよい。ハロゲン化合物処理とシランカップリング剤処理とを逐次に行う場合、特にハロゲン化合物処理をシランカップリング剤処理の前に行うことが好ましい。ハロゲン化合物による処理をシランカップリング剤処理の前に行う場合、ハロゲン化合物と酸化マグネシウムを600〜1300℃にて高温焼成して形状が制御され、かつハロゲン化合物を含有する酸化マグネシウムを得てもよいし、ハロゲン化合物と酸化マグネシウムを50〜600℃にて低温焼成して焼成前の形状を保ったままハロゲン化合物を含有する酸化マグネシウムを得てもよい。さらに、金属マグネシウムを気相酸化することにより酸化マグネシウムを製造する方法において、気体状のハロゲン化合物を導入してハロゲン化合物を含有した酸化マグネシウムを得てもよいし、焼成することにより酸化マグネシウムを生成するハロゲン化合物含有マグネシウム化合物をその分解温度以上で焼成して得てもよい。
ハロゲン化合物による処理とシランカップリング剤処理を同時に行う場合は、酸化マグネシウムに対してハロゲン化合物とシランカップリング剤を同時に添加して処理してもよいし、シランカップリング剤処理中に気体状のハロゲン化合物を導入してもよい。また、ハロゲン化合物と酸化マグネシウムを混合して加熱する場合の加熱時間は、加熱温度にもよるが、通常は1〜50時間であり、好ましくは2〜25時間であり、より好ましくは3〜10時間の範囲内である。加熱は、箱型電気炉、プッシャー炉、ロータリーキルンなどの公知の加熱装置を用いて行うことができる。
酸化マグネシウムの全体量に対するハロゲン化合物の含有量は、通常は1〜20000質量ppmの範囲内であり、好ましくは10〜10000質量ppmの範囲内であり、より好ましくは50〜5000質量ppmの範囲内である。ハロゲン化合物の含有量が1質量ppmを下回ると、ハロゲン化合物の量が相対的に少なくなり、後述するシランカップリング剤との相乗効果による耐水性向上の効果が小さくなる。一方、ハロゲン化合物の含有量が20000質量ppmを超えると、ハロゲン化合物の処理量が多くなるため、熱伝導性フィラーの製造コストが増加して生産性が低下しやすくなる。
(3)シランカップリング剤処理
本発明におけるシランカップリング剤処理は、酸化マグネシウム粉末の表面に被覆層を形成して耐水性を高める目的で行われる。また、シランカップリング剤処理は、酸化マグネシウム(熱伝導性フィラー)を樹脂に混練する際に樹脂への分散性を高める効果も発揮する。
シランカップリング剤処理で使用するシランカップリング剤としては、モノマー及びオリゴマーのいずれでもよい。シランカップリング剤のモノマーとしては、具体的には、RSi(OR4−nの構造式で示される化合物を例示することができ、ここで、nは1〜4の整数であり、R’はアミノ基、メルカプト基、ビニル基、エポキシ基及びメタクリロキシ基などから選択される反応性基であり、ORはメトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基などから選択される基であり、同一又は異なっていてもよい。
ビニル基を有するシランカップリング剤の例としては、ビニルトリメトキシシラン及びビニルトリエトキシシランなどのビニルシランを挙げることができる。アミノ基を有するシランカップリング剤の例としては、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン及びN−(ビニルベンジル)−2−アミノエチル−3−アミノプロピルトリメトキシシランの塩酸塩を挙げることができる。エポキシ基を有するシランカップリング剤の例としては、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン及び3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシランを挙げることができる。メタクリロキシ基を有するシランカップリング剤の例としては、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン及び3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシランを挙げることができる。アクリロキシ基を有するシランカップリング剤の例としては、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシランを挙げることができる。メルカプト基を有するシランカップリング剤の例としては、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン及び3−メルカプトプロピルトリメトキシシランを挙げることができる。この他のシランカップリング剤の例としては、p−スチリルトリメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド及び3−イソシアネートプロピルトリエトキシシランを挙げることができる。これらのうちビニルシランが特に好ましい。
シランカップリング剤のオリゴマーとしては、上記の反応性基を有するモノマーの単独重合体であってもよいし、上記の反応性基を有するモノマーと反応性基を有しないアルコキシシランとの共重合体であってもよい。反応性基を有しないアルコキシシランの例としては、アルキルトリアルコキシシラン、アルキルメチルジアルコキシシラン、フェニルトリアルコキシシラン、フェニルメチルジアルコキシシラン及びテトラアルコキシシランを挙げることができる。アルキルトリアルコキシシラン及びアルキルメチルジアルコキシシランのアルキル基は、炭素原子数が1〜18の範囲内にあることが好ましい。アルキル基は、直鎖状、分岐状及び環状のいずれでもあってもよい。反応性基を有しないアルコキシシランはアルキルトリアルコキシシランであることが好ましい。
シランカップリング剤処理は、原料となる酸化マグネシウム粉末と上記のシランカップリング剤とを混合し、加熱することで行う。混合は、ヘンシェルミキサーや乳鉢などの公知の器具を用いて行うことができる。加熱温度は、通常は50〜200℃の範囲内であり、好ましくは80〜180℃の範囲内であり、より好ましくは100〜150℃の範囲内である。加熱温度が50℃を下回ると、酸化マグネシウム粉末の表面へのシランカップリング剤の付着量が少なくなり、耐水性の向上効果が低くなる傾向にある。また、加熱温度が200℃を上回ると、シランカップリング剤が熱分解して耐水性が低くなる傾向にある。また、加熱時間は、加熱温度にもよるが、通常は0.5〜50時間であり、好ましくは1〜40時間であり、より好ましくは2〜30時間の範囲内である。加熱は、箱型乾燥器や電気炉などの公知の加熱装置を用いて行うことができる。
シランカップリング剤処理後の酸化マグネシウム粉末の表面には、シランカップリング剤が付着又は結合して被覆層を形成している。酸化マグネシウム粉末の表面におけるシランカップリング剤の含有量は、酸化マグネシウムの粒子径や仕込みのシランカップリング剤の量にもよるが、酸化マグネシウムの全体量に対して、通常は0.1〜10質量%の範囲内であり、好ましくは0.2〜8質量%の範囲内であり、より好ましくは0.3〜6質量%の範囲内である。シランカップリング剤の量が0.1質量%を下回ると、得られる酸化マグネシウムの耐水性が低くなりやすい。一方、シランカップリング剤の量が10質量%と上回ると、シランカップリング剤の処理量が多くなるため、酸化マグネシウムの製造コストが増加して生産性が低下しやすい。なお、シランカップリング剤処理の詳細については、特開2012−153552号公報などを参考にすることができる。
このようにして酸化マグネシウム粉末にハロゲン化合物処理とシランカップリング剤処理を行うと、ハロゲン化合物とシランカップリング剤とを含む被覆層が酸化マグネシウム粉末の表面に形成される。そして、酸化マグネシウム粉末の表面に付着したハロゲン化合物により、酸化マグネシウム粒子の表面にてシランカップリング剤の吸着が促進され、粒子の表面への結合をより効果的に行っていると推察している。本発明では、酸化マグネシウム粒子をハロゲン化合物処理するため、粒子の表面にてシラノール基の生成が促進されることから、粒子表面への結合を優勢に進めることができる。これにより、単なるシランカップリング剤処理を行った場合と比較して、酸化マグネシウム自体の耐水性を顕著に向上させることができる。この結果、従来のように3種類の表面処理剤を大量に使用して3回の表面処理を行う必要がないため生産性が良く、低コストで酸化マグネシウムを製造することができる。また、上述したハロゲン化合物とシランカップリング剤との相乗効果により、従来よりも表面処理剤の添加量が少なくても高い耐水性を実現することが可能となる。
酸化マグネシウム粒子にハロゲン化合物とシランカップリング剤の被覆層が形成されているかどうかは、酸化マグネシウム粒子の表面元素を分析することで確認することができる。例えば、酸化マグネシウム粒子の表面をエネルギー分散型X線分析法で解析し、ハロゲン化合物由来のハロゲン元素や、シランカップリング剤由来のケイ素元素のピークが検出されれば、ハロゲン化合物とシランカップリング剤とを含む被覆層が形成されていると判断することができる。
酸化マグネシウムの平均粒子径は特に制限はないが、上記のBET比表面積値から求められる平均粒子径が、0.1〜100μmの範囲内が好ましく、0.5〜50μmの範囲内の範囲内がより好ましく、1〜30μmが特に好ましい。平均粒子径が0.1μm下回ると、樹脂と混合して熱伝導性樹脂組成物としたときに粘度が上昇して取扱い性に劣る傾向にある。一方、平均粒子径が100μmを超えると、粒子径が大きすぎるため、熱伝導性樹脂組成物の外観を損ないやすい。酸化マグネシウムの粒径は、破砕、分級を組み合わせることによって調整してもよい。
酸化マグネシウムのBET比表面積は、特に限定されないが、通常、0.01〜20m/gであり、好ましくは0.03〜10m/gであり、より好ましくは0.1〜3m/gである。BET比表面積が0.01m/gを下回ると、粒子径的に大き過ぎ、20m/gを上回ると表面積が大きくなりすぎて耐水性に劣りやすくなる。
酸化マグネシウムは、耐水性が高く、後述する製造方法にもよるが、具体的には、温度121℃、湿度100%で24時間保持した後の下記式(1)で示される質量増加率が25質量%以下であり、好ましくは10質量%以下、特に好ましくは1質量%以下とすることも可能である。
質量増加率=(保持後の酸化マグネシウムの質量増加分/保持前の酸化マグネシウムの質量)×100(%) ・・式(1)
2.酸化マグネシウム(熱伝導性フィラー)の製造方法
酸化マグネシウムは、酸化マグネシウム粉末を準備する工程と、酸化マグネシウム粉末をハロゲン化合物で表面処理するハロゲン化合物処理工程と、酸化マグネシウム粉末をシランカップリング剤で表面処理するシランカップリング剤処理工程と、を行うことで製造することができる。ハロゲン化合物処理工程とシランカップリング剤処理工程は、同時又は逐次行うことができる。すなわち、酸化マグネシウムを準備する工程の後に、以下の(a)〜(c)のいずれかの方法を行うことができる。
(a)ハロゲン化合物処理工程とシランカップリング剤処理工程を同時に行う。
(b)ハロゲン化合物処理工程を行った後にシランカップリング剤処理工程を行う。
(c)シランカップリング剤処理工程を行った後にハロゲン化合物処理工程を行う。
これら(a)〜(c)のうち、耐水性の向上が顕著に高いことから、(a)の両工程を同時に行う方法が特に好ましい。この場合、原料となる酸化マグネシウム粉末に、ハロゲン化合物とシランカップリング剤とを同時又は順次添加して混合し、加熱することで両工程を同時に行う。加熱温度は、通常は50〜200℃の範囲内であり、好ましくは80〜180℃の範囲内であり、より好ましくは100〜150℃の範囲内である。また、加熱時間は、加熱温度にもよるが、通常は0.5〜50時間であり、好ましくは1〜40時間であり、より好ましくは2〜30時間の範囲内である。このように両工程を同時に行うことにより、製造方法などの条件にもよるが、上記の式(1)で示される質量増加率を1質量%以下、好ましくは0.5質量%以下、更には0.2質量%以下とすることができるため、耐水性を大幅に向上させることが可能となる。
なお、(a)よりも耐水性の向上効果は若干低下するが、(b)のハロゲン化合物処理工程ののちにシランカップリング剤処理工程を行う方法も効果が高い。また、(c)のシランカップリング剤処理の後にハロゲン化合物処理を行った場合でも、シランカップリング剤処理を単独で行った場合と比較して耐水性の向上が認められる。
3.熱伝導性樹脂組成物
上記の熱伝導性フィラーは、樹脂に充填して樹脂組成物の熱伝導性を高めることができる。以下、本発明の熱伝導性樹脂組成物(以下、単に「熱伝導性樹脂組成物」という)について説明する。
熱伝導性樹脂組成物に充填される樹脂の種類としては、用途などに応じて適宜設定することができるが、例えば、オレフィン樹脂やアクリル系樹脂などの熱可塑性樹脂でもよく、エポキシ樹脂やフェノール樹脂などの熱硬化性樹脂でもよい。各成分の配合量は、熱伝導性樹脂組成物の全質量を100質量%としたときに、熱伝導性フィラーが10〜91質量部、樹脂が9〜90質量部である。熱伝導性フィラーの配合量が10質量部を下回ると、得られる樹脂組成物の熱伝導率が低くなりやすい。また、熱伝導性フィラーの配合量が91質量部を上回ると、熱伝導性フィラーの割合が高くなるため製造コストが上がるほか、樹脂特性に悪影響を及ぼしやすくなる。
熱伝導性樹脂組成物は、樹脂と熱伝導性フィラーとを公知の方法で混練することで製造することができる。また、得られた熱伝導性樹脂組成物は、押出成形など公知の方法で成形し、所望の形状に加工することができる。
熱伝導性樹脂組成物は、各種部材に適用することができるが、特に高い熱伝導率と耐水性が求められる部材に対して好適に使用することができる。このような部材としては、例えば自動車分野では、ランプソケット、各種電装部品を挙げることができる。また、電子機器分野では、ヒートシンク、ダイパッド、プリント配線基板、半導体パッケージ用部品、冷却ファン用部品、ピックアップ部品、コネクタ、スイッチ、軸受け、ケースハウジングなどを挙げることができる。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、これらは本発明の目的を限定するものではなく、また、本発明は、これら実施例に限定されるものではない。
(酸化マグネシウム粉末1の製造)
気相酸化法による酸化マグネシウム(2000A、平均粒子径0.2μm、宇部マテリアルズ株式会社製)250gに塩化マグネシウム6水和物0.1087gとフッ化マグネシウム0.0204gを混合した後、アルミナ製の耐熱容器に入れて、アルミナ製の蓋をした状態にて、箱型電気炉にて1300℃で3時間熱処理を行い、平均粒子径2.7μmの粒成長した酸化マグネシウムを得た。
(酸化マグネシウム粉末2の製造)
海水法による水酸化マグネシウム(UD653、平均粒子径0.1μm、宇部マテリアルズ株式会社製)350gをアルミナ製の耐熱容器に入れて、箱型電気炉にて1300℃で3時間熱処理を行い、平均粒子径3.0μmの酸化マグネシウムを得た。さらにこの酸化マグネシウムをジェットミルにより粉砕し、平均粒子径1.0μmの酸化マグネシウムを得た。
1.実施例1(フッ素(500℃)→シランカップリング剤(120℃)逐次処理)
上記酸化マグネシウム粉末1(平均粒子径2.7μm)60gをアルミナ製の耐熱容器に投入した。フッ化アンモニウム(シグマアルドリッチ製、ACS reagent、≧98.0%)0.0351gを白金製のるつぼに加えて、酸化マグネシウム粉末の入った耐熱容器に投入し、蓋をした。この耐熱容器を電気炉に入れ、240℃/時間の昇温速度で炉内温度を500℃まで上昇させ、6時間保持した。その後、炉内温度を240℃/時間の降温速度で室温まで冷却し、フッ素処理された酸化マグネシウム粉末を得た。フッ素処理された酸化マグネシウム粉末についてフッ素含有量を測定した。測定結果を表1に示す。
Figure 0006076510
(1)フッ素含有量の測定
JIS−K−0102 3.41に従い、ランタン−アリザリンコンプレキソン吸光光度法にて測定した。
フッ素処理された酸化マグネシウム粉末20gにビニルトリメトキシシラン(Dynasylan6490 エボニック・デクサ・ジャパン株式会社)0.1gを加えて、乳鉢にて10分間混合した。得られた混合粉末を磁性皿に投入し、120℃に保持した乾燥機で18時間、熱処理した。乾燥機から取り出し、フッ素処理とシランカップリング剤処理された酸化マグネシウム粉末(熱伝導性フィラー)を得た。吸湿性の評価結果を表2に示す。
(2)吸湿性の評価
ガラスビーカ―(100mL)の質量を測定した(このときの質量をW1(g)とする)後に、ガラスビーカ―に表面処理された酸化マグネシウム粉末を約5g入れ質量を測定した(このときの質量をW2(g)とする)。プレッシャークッカーテスト装置(平山製作所、PC−242HSR2)に、酸化マグネシウム粉末の入ったガラスビーカ―を入れて、温度121℃、湿度100%、24時間の劣化試験を行った。試験後、プレッシャークッカーテスト装置から酸化マグネシウム粉末の入ったガラスビーカ―を取り出し120℃で1晩乾燥させた後、デシケータで放熱し質量を測定した(このときの質量をW3(g)とする)。酸化マグネシウム粉末の質量増加率を下記の計算式より求めた。
質量増加率(質量%)=100×(W3−W2)/(W2−W1)
2.実施例2(フッ素(500℃)→シランカップリング剤(120℃)逐次処理)
フッ素処理時に用いたフッ化アンモニウム量を0.1052gにしたこと以外は実施例1と同様にして熱伝導性フィラーを製造した。吸湿性の評価結果を表2に示す。
3.実施例3(フッ素(500℃)→シランカップリング剤(120℃)逐次処理)
フッ素処理時に用いたフッ化アンモニウム量を0.1753gにしたこと以外は実施例1と同様にして熱伝導性フィラーを製造した。吸湿性の評価結果を表2に示す。
4.実施例4(フッ素+シランカップリング剤同時処理(120℃))
酸化マグネシウム粉末1(平均粒子径2.7μm)20gにフッ化アンモニウム(シグマアルドリッチ製、ACS reagent、≧98.0%)0.0584gとビニルトリメトキシシラン(Dynasylan6490 エボニック・デクサ・ジャパン株式会社)0.1gを加えて、乳鉢にて10分間混合した。得られた混合粉末を磁性皿に投入し、120℃の乾燥機で18時間、熱処理した。乾燥機から取り出し、フッ素処理とシランカップリング剤処理された酸化マグネシウム粉末を得た。吸湿性の評価結果を表2に示す。
5.実施例5(フッ素+シランカップリング剤同時処理(200℃))
酸化マグネシウム粉末1(平均粒子径2.7μm)20gにフッ化アンモニウム(シグマアルドリッチ製、ACS reagent、≧98.0%)0.0584gとビニルトリメトキシシラン(Dynasylan6490 エボニック・デクサ・ジャパン株式会社)0.1gを加えて、乳鉢にて10分間混合した。得られた混合粉末をアルミナ製の耐熱容器に投入し蓋をした。この耐熱容器を電気炉に入れ、4℃/分の昇温速度で炉内温度を200℃まで上昇させ、6時間保持した。その後、炉内温度を4℃/分の降温速度で室温まで冷却し、フッ素処理とシランカップリング剤処理された酸化マグネシウム粉末を得た。吸湿性の評価結果を表2に示す。
6.実施例6(シランカップリング剤(120℃)→フッ素(200℃)逐次処理)
酸化マグネシウム粉末1(平均粒子径2.7μm)20gにビニルトリメトキシシラン(Dynasylan6490 エボニック・デクサ・ジャパン株式会社)0.1gを加えて、乳鉢にて10分間混合した。得られた混合粉末を磁性皿に投入し、120℃の乾燥機で18時間、熱処理した。乾燥機から取り出し、シランカップリング剤処理された酸化マグネシウム粉末を得た。シランカップリング剤処理された酸化マグネシウム粉末20gをアルミナ製の耐熱容器に投入した。フッ化アンモニウム(シグマアルドリッチ製、ACS reagent、≧98.0%)0.0584gを白金製のるつぼに加えて、酸化マグネシウム粉末の入った耐熱容器に投入し、蓋をした。この耐熱容器を電気炉に入れ、4℃/分の昇温速度で炉内温度を200℃まで上昇させ、6時間保持した。その後、炉内温度を4℃/分の降温速度で室温まで冷却し、フッ素処理とシランカップリング剤処理された酸化マグネシウム粉末を得た。吸湿性の評価結果を表2に示す。
7.実施例7(シランカップリング剤(120℃)→フッ素(120℃)逐次処理)
酸化マグネシウム粉末1(平均粒子径2.7μm)20gにビニルトリメトキシシラン(Dynasylan6490 エボニック・デクサ・ジャパン株式会社)0.1gを加えて、乳鉢にて10分間混合した。得られた混合粉末を磁性皿に投入し、120℃の乾燥機で18時間、熱処理した。乾燥機から取り出し、シランカップリング剤処理された酸化マグネシウム粉末を得た。シランカップリング剤処理された酸化マグネシウム粉末20gにフッ化アンモニウム(シグマアルドリッチ製、ACS reagent、≧98.0%)0.0584gを加えて、乳鉢にて10分間混合した。得られた混合粉末を磁性皿に投入し、120℃の乾燥機で18時間、熱処理した。乾燥機から取り出し、フッ素処理とシランカップリング剤処理された酸化マグネシウム粉末を得た。吸湿性の評価結果を表2に示す。
8.実施例8:(フッ素+シランカップリング剤同時処理(120℃))
酸化マグネシウム粉末1(平均粒子径2.7μm)の代わりに、酸化マグネシウム2(平均粒子径1.0μm)を用いたこと以外は実施例4と同様にして、フッ素処理とシランカップリング剤処理された酸化マグネシウム粉末を得た。吸湿性の評価結果を表2に示す。
9.比較例1〜3(フッ素処理のみ(500℃))
以下の条件で比較例1〜3を行った。吸湿性の評価結果を表2に示す。
比較例1:シランカップリング剤処理をしていないこと以外は実施例1と同様。
比較例2:シランカップリング剤処理をしていないこと以外は実施例2と同様。
比較例3:シランカップリング剤処理をしていないこと以外は実施例3と同様。
10.比較例4(シランカップリング剤処理のみ(120℃))
酸化マグネシウム粉末2(平均粒子径1.0μm)20gにビニルトリメトキシシラン(Dynasylan6490 エボニック・デクサ・ジャパン株式会社)0.1gを加えて、乳鉢にて10分間混合した。得られた混合粉末を磁性皿に投入し、120℃の乾燥機で18時間、熱処理した。乾燥機から取り出し、シランカップリング剤処理された酸化マグネシウム粉末を得た。吸湿性の評価結果を表2に示す。
Figure 0006076510
11.酸化マグネシウム粒子の表面の分析
実施例4の酸化マグネシウム粉末から2つの粒子(粒子A,B)を取得し、それぞれの粒子に対して粒子断面をエネルギー分散型X線分光法(EDX)により元素分析を行った。EDX測定は、エネルギー分散型X線分析装置(EDAX社製 Genesis4000)を使用し、加速電圧10kVで行った。得られたスペクトルを図1及び図2に示す。図1が粒子A、図2が粒子Bの測定結果である。なお、cross−1とcross−4が断面内部、cross−2とcross−3が表面部の測定結果を示している。
図1のcross−2と図2のcross−3のグラフから、粒子A,Bのいずれについても、ハロゲン化合物由来のフッ素元素と、シランカップリング剤由来のケイ素元素のピークが検出された。したがって、酸化マグネシウム粒子の表面には、ハロゲン化合物とシランカップリング剤とを含む被覆層が形成されていることがわかった。

Claims (8)

  1. ハロゲン化合物とシランカップリング剤とを含む被覆層を表面に有することを特徴とする酸化マグネシウム。
  2. 前記ハロゲン化合物の含有量が1〜20000ppmであることを特徴とする請求項1に記載の酸化マグネシウム。
  3. 温度121℃、湿度100%で24時間保持した後の下記式(1)で示される質量増加率が25質量%以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の酸化マグネシウム。
    質量増加率=(保持後の酸化マグネシウムの質量増加分/保持前の酸化マグネシウムの質量)×100(%) ・・式(1)
  4. 請求項1〜のいずれかに記載の酸化マグネシウムからなる熱伝導性フィラー。
  5. 請求項に記載の熱伝導性フィラーを樹脂に充填してなる熱伝導性樹脂組成物。
  6. 酸化マグネシウム粉末を準備する工程と、
    前記酸化マグネシウム粉末をハロゲン化合物で表面処理するハロゲン化合物処理工程と、
    前記酸化マグネシウム粉末をシランカップリング剤で表面処理するシランカップリング剤処理工程と、を行うことを特徴とする酸化マグネシウムの製造方法。
  7. 前記ハロゲン化合物処理工程の後に前記シランカップリング剤処理工程を行うことを特徴とする請求項に記載の酸化マグネシウムの製造方法。
  8. 前記ハロゲン化合物処理工程と前記シランカップリング剤処理工程とを同時に行うことを特徴とする請求項に記載の酸化マグネシウムの製造方法。
JP2015562840A 2014-02-14 2015-02-12 酸化マグネシウム、熱伝導性フィラー及びこれを含む熱伝導性樹脂組成物並びに酸化マグネシウムの製造方法 Active JP6076510B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014026591 2014-02-14
JP2014026591 2014-02-14
PCT/JP2015/053744 WO2015122427A1 (ja) 2014-02-14 2015-02-12 酸化マグネシウム、熱伝導性フィラー及びこれを含む熱伝導性樹脂組成物並びに酸化マグネシウムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6076510B2 true JP6076510B2 (ja) 2017-02-08
JPWO2015122427A1 JPWO2015122427A1 (ja) 2017-03-30

Family

ID=53800170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015562840A Active JP6076510B2 (ja) 2014-02-14 2015-02-12 酸化マグネシウム、熱伝導性フィラー及びこれを含む熱伝導性樹脂組成物並びに酸化マグネシウムの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9938443B2 (ja)
JP (1) JP6076510B2 (ja)
KR (1) KR101933142B1 (ja)
CN (1) CN106029571B (ja)
TW (1) TWI634078B (ja)
WO (1) WO2015122427A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6739627B2 (ja) * 2017-03-28 2020-08-12 宇部マテリアルズ株式会社 被覆酸化マグネシウム粒子及びその製造方法並びに熱伝導性樹脂組成物
JP6507214B1 (ja) 2017-12-01 2019-04-24 宇部マテリアルズ株式会社 酸化マグネシウム粉末、その製造方法、熱伝導性樹脂組成物、熱伝導性グリス、及び熱伝導性塗料
JP2022502340A (ja) * 2018-08-09 2022-01-11 ジョイント ストック カンパニー コースティック 活性高純度酸化マグネシウム及びその製造方法
JP2022505160A (ja) * 2018-12-13 2022-01-14 コリア インスティテュート オブ マテリアルズ サイエンス マグネシア及びその製造方法、及び高熱伝導性マグネシア組成物、これを用いたマグネシアセラミックス
US11884553B2 (en) 2020-12-25 2024-01-30 Ube Material Industries, Ltd. Magnesium oxide powder, thermally conductive filler, resin composition, and production method for magnesium oxide powder

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003034523A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Tateho Chem Ind Co Ltd 複酸化物被覆酸化マグネシウムの製造方法
JP2003034522A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Tateho Chem Ind Co Ltd 被覆酸化マグネシウム粉末の製造方法
JP2006151778A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Tateho Chem Ind Co Ltd リン含有被覆酸化マグネシウム粉末、その製造方法及びその粉末を含む樹脂組成物
JP2007070608A (ja) * 2005-08-11 2007-03-22 Techno Polymer Co Ltd 樹脂配合用酸化マグネシウムフィラー及びそれを含む熱伝導性樹脂組成物
JP2008074683A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Tateho Chem Ind Co Ltd 被覆酸化マグネシウム粉末、その製造方法及びそれを含む樹脂組成物
JP2009046355A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Ube Material Industries Ltd フッ素含有酸化マグネシウム焼成物粉末の製造方法
JP2010138067A (ja) * 2006-02-21 2010-06-24 Ube Material Industries Ltd フッ素含有酸化マグネシウム粉末の製造方法
JP2011046760A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 酸化マグネシウム粉末の製造法、熱硬化性樹脂組成物、プリプレグおよび積層板の製造法
JP2012153552A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Ube Material Industries Ltd 酸化マグネシウム粉末

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3582407A (en) * 1969-08-18 1971-06-01 Morton Int Inc Magnesium oxide coating composition and process for producing annealed steel punching stock
JP3733599B2 (ja) 1993-08-11 2006-01-11 住友化学株式会社 金属酸化物粉末およびその製造方法
EP1136539A4 (en) * 1999-08-02 2002-10-09 Nippon Sheet Glass Co Ltd OBJECT COVERED WITH A WATER REPELLENT FILM, LIQUID COMPOSITION FOR COATING WITH WATER REPELLENT FILMS, AND METHOD FOR PRODUCING AN OBJECT COATED WITH A WATER REPELLENT FILM
WO2004065495A2 (en) * 2003-01-24 2004-08-05 Showa Denko K. K. Surface modification method for inorganic oxide powder, powder produced by the method and use of the powder
JP2004262674A (ja) * 2003-01-24 2004-09-24 Showa Denko Kk 無機酸化物粉体の表面改質方法とそれによって製造された粉体、およびその用途
US7855241B2 (en) * 2005-10-18 2010-12-21 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Method of improving abrasion resistance of plastic article using nanoparticles and article produced thereby
US7495927B2 (en) 2007-01-24 2009-02-24 Epson Imaging Devices Corporation Mount structure, electro-optical device, and electronic apparatus
KR101457016B1 (ko) 2011-12-30 2014-11-03 제일모직주식회사 내습성 및 열전도성이 우수한 열가소성 수지 조성물 및 성형품

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003034523A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Tateho Chem Ind Co Ltd 複酸化物被覆酸化マグネシウムの製造方法
JP2003034522A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Tateho Chem Ind Co Ltd 被覆酸化マグネシウム粉末の製造方法
JP2006151778A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Tateho Chem Ind Co Ltd リン含有被覆酸化マグネシウム粉末、その製造方法及びその粉末を含む樹脂組成物
JP2007070608A (ja) * 2005-08-11 2007-03-22 Techno Polymer Co Ltd 樹脂配合用酸化マグネシウムフィラー及びそれを含む熱伝導性樹脂組成物
JP2010138067A (ja) * 2006-02-21 2010-06-24 Ube Material Industries Ltd フッ素含有酸化マグネシウム粉末の製造方法
JP2008074683A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Tateho Chem Ind Co Ltd 被覆酸化マグネシウム粉末、その製造方法及びそれを含む樹脂組成物
JP2009046355A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Ube Material Industries Ltd フッ素含有酸化マグネシウム焼成物粉末の製造方法
JP2011046760A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 酸化マグネシウム粉末の製造法、熱硬化性樹脂組成物、プリプレグおよび積層板の製造法
JP2012153552A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Ube Material Industries Ltd 酸化マグネシウム粉末

Also Published As

Publication number Publication date
US9938443B2 (en) 2018-04-10
CN106029571B (zh) 2019-02-19
TW201536683A (zh) 2015-10-01
KR101933142B1 (ko) 2018-12-27
US20170044417A1 (en) 2017-02-16
JPWO2015122427A1 (ja) 2017-03-30
CN106029571A (zh) 2016-10-12
TWI634078B (zh) 2018-09-01
KR20160124153A (ko) 2016-10-26
WO2015122427A1 (ja) 2015-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6076510B2 (ja) 酸化マグネシウム、熱伝導性フィラー及びこれを含む熱伝導性樹脂組成物並びに酸化マグネシウムの製造方法
JP5645559B2 (ja) 球状窒化アルミニウム粉末
WO2012077551A1 (ja) 窒化アルミニウム粉末及びその製造方法
KR101751380B1 (ko) 피복 산화마그네슘 분말 및 그 제조 방법
JP5602650B2 (ja) 酸化マグネシウム粉末
JPWO2018123571A1 (ja) 六方晶窒化ホウ素粉末及びその製造方法
JP2019521061A (ja) アルミナ製品および高熱伝導率のポリマー組成物におけるその使用
JP6977666B2 (ja) 低ソーダα−アルミナ粉体及びその製造方法
JP7138481B2 (ja) 六方晶窒化ホウ素粉末及びその製造方法
JP5795168B2 (ja) 熱伝導性樹脂組成物及び半導体パッケージ
KR102375076B1 (ko) 내열 수산화 알루미늄의 제조 방법
JP5405379B2 (ja) 水酸化マグネシウム系難燃剤とその製造方法、及び樹脂組成物と成形体
JP6622285B2 (ja) 酸化マグネシウム粉末及びこれを含む樹脂組成物並びに酸化マグネシウム粉末の製造方法
KR102400549B1 (ko) 방열 패드용 열전도성 조성물 및 이를 포함하는 방열 패드
US9828538B2 (en) Thermally conductive filler and thermally conductive resin composition containing same
JP7138482B2 (ja) 六方晶窒化ホウ素粉末及びその製造方法
JPWO2014069567A1 (ja) 酸化マグネシウム粉末
WO2001010958A1 (fr) Particules d'oxyde de magnesium hautement resistantes a l'acide et a l'hydratation et compositions de resine
JP2022178874A (ja) 酸化マグネシウム粒子、樹脂組成物、および酸化マグネシウム粒子の製造方法
JP7237303B2 (ja) 複合粒子
JP7239608B2 (ja) 改質リン酸タングステン酸ジルコニウム、負熱膨張フィラー及び高分子組成物
WO2024024604A1 (ja) 高純度スピネル粒子およびその製造方法
JP2020132446A (ja) 水酸化アルミニウム粉体及びその製造方法
JP2023059538A (ja) 球状酸化マグネシウム、その製造方法、樹脂フィラー及び樹脂組成物
WO2023190464A1 (ja) α-アルミナ粉体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161125

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161125

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6076510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250