JPWO2018123571A1 - 六方晶窒化ホウ素粉末及びその製造方法 - Google Patents

六方晶窒化ホウ素粉末及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018123571A1
JPWO2018123571A1 JP2018559006A JP2018559006A JPWO2018123571A1 JP WO2018123571 A1 JPWO2018123571 A1 JP WO2018123571A1 JP 2018559006 A JP2018559006 A JP 2018559006A JP 2018559006 A JP2018559006 A JP 2018559006A JP WO2018123571 A1 JPWO2018123571 A1 JP WO2018123571A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boron nitride
hexagonal boron
nitride powder
oxygen
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018559006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6979034B2 (ja
Inventor
祥太 台木
恭一 藤波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Publication of JPWO2018123571A1 publication Critical patent/JPWO2018123571A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6979034B2 publication Critical patent/JP6979034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/06Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
    • C01B21/064Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/06Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
    • C01B21/064Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with boron
    • C01B21/0645Preparation by carboreductive nitridation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/28Nitrogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/11Powder tap density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/32Thermal properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2227Oxides; Hydroxides of metals of aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/28Nitrogen-containing compounds
    • C08K2003/282Binary compounds of nitrogen with aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/38Boron-containing compounds
    • C08K2003/382Boron-containing compounds and nitrogen
    • C08K2003/385Binary compounds of nitrogen with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/006Additives being defined by their surface area

Abstract

凝集体を含み、JIS−K−6217−4に準拠して測定し、算出される最大トルクが0.20〜0.50Nm、DBP吸収量が50〜100ml/100g、及び、タップ嵩密度が0.66〜0.95g/cm3でありそして、熱伝導の異方性が低減され、樹脂に充填して構成される樹脂組成物に、高い熱伝導性と絶縁耐力を付与することが可能な六方晶窒化ホウ素粉末ならびに、炭化ホウ素を用いて還元窒化反応を行う、その製造方法を提供する。

Description

本発明は、新規な六方晶窒化ホウ素粉末及びその製造方法に関する。詳しくは、樹脂に充填して得られる樹脂組成物に高い熱伝導率及び絶縁耐性を付与することが可能な六方晶窒化ホウ素粉末及びその製造方法を提供するものである。
六方晶窒化ホウ素粉末は、一般に黒鉛と同様の六方晶系の層状構造を有する白色粉末であり、高熱伝導性、高電気絶縁性、高潤滑性、耐腐食性、離型性、高温安定性、化学的安定性等の多くの特性を有する。そのため、六方晶窒化ホウ素粉末を充填した樹脂組成物は、成形加工することで熱伝導性絶縁シートとして好適に使用されている。
六方晶窒化ホウ素粉末は、結晶構造に由来する鱗片状粒子よりなる一次粒子を含み、該鱗片状粒子は熱的異方性を有している。通常、上記鱗片状粒子を単粒子として含む窒化ホウ素粉末を充填剤として用いた熱伝導性絶縁シートの場合、該熱伝導性絶縁シートの面方向に鱗片状粒子が配向するため、鱗片状粒子の熱伝導率の低いc軸方向に熱が伝わり、該熱伝導性絶縁シートの厚さ方向の熱伝導率は低い。
このような鱗片状の構造を有する六方晶窒化ホウ素粒子の熱的異方性を改善するために、六方晶窒化ホウ素凝集体を含む六方晶窒化ホウ素粉末が提案されている(特許文献1参照)。
一方、六方晶窒化ホウ素粉末を熱硬化性樹脂に充填して熱伝導性絶縁シートを製造する工程は、六方晶窒化ホウ素粉末を、有機溶媒中で未硬化の硬化性樹脂、硬化剤と混合した後、所定の厚さに塗工し、充填密度を高めるために加圧しながら硬化させる方法が一般に採用される。
上記工程において、熱伝導性絶縁シートに高い熱伝導率を付与するためには、前記樹脂組成物において、六方晶窒化ホウ素粉末を60体積%以上充填する必要があり、かかる充填量において、樹脂と六方晶窒化ホウ素粉末が前記混合物中で均一に分散且つ、これを塗工する工程において塗工可能な粘度を確保するため、一般に、六方晶窒化ホウ素粉末、樹脂、硬化剤を希釈溶媒に予め分散させてワニス状の組成物として混合する方法が採用されていた。
しかしながら、従来提案されている六方晶窒化ホウ素凝集体を含む六方晶窒化ホウ素粉末は、凝集体における比較的大きい開気孔の多さ、凝集表面のストラクチャーの度合いを示すDBP(Dibuthyl Pthalate)吸収量が高い傾向に有り、該吸収量が増えれば、前記樹脂に充填する際に使用する希釈溶媒の必要量が多くなる傾向にある。そして、上記希釈溶媒は、後工程で揮発し、熱伝導性絶縁シート内には残存しないが、塗工後の乾燥に時間を要する。また、希釈溶媒を乾燥後には、凝集粒子を構成する粒子間の間隙となり、脱泡過程において、熱伝導性絶縁シート内に微小な気泡として残存する虞があり、熱伝導率、絶縁耐力の低下の原因となる。
また、六方晶窒化ホウ素粉末中に単粒子の割合が多いと、DBP吸収量が低く、また、六方晶窒化ホウ素粉末を樹脂に充填した際の粘度が上昇する虞がある。しかも、上記単粒子の割合が多い六方晶窒化ホウ素粉末は、単粒子が板状であって球状ではないためタップ嵩密度が低くなり、樹脂への充填性が悪化するだけでなく、それに起因して、熱伝導性絶縁シートとした際に、シート内でフィラーが最密充填の状態から外れる。そのため、プレス成型する場合、六方晶窒化ホウ素凝集体に余分な負荷が掛かり、該凝集体を破壊してしまう原因となる。更に、単粒子が熱伝導率の低い面内方向に配向し易くなるため、高い熱伝導率を発現するのが困難となる。
特開2011−98882号公報
従って、本発明の目的は、前記六方晶窒化ホウ素凝集体を含む六方晶窒化ホウ素粉末について、樹脂に充填し易く、ワニス化に必要な溶媒量が少なく、樹脂に充填した際に高い熱伝導率を発現し、更に、絶縁耐性に悪影響を与える比較的大きい空隙が殆ど無く、高い絶縁耐性を樹脂組成物に与えることが可能な六方晶窒化ホウ素粉末を提供することにある。
本発明の他の目的は、低い最大トルク、低いDBP吸収量および高いタップ嵩密度を同時に満足する六方晶窒化ホウ素粉末を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、上記の特徴的性質を備えた六方晶窒化ホウ素粉末を製造するための、新規製造法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的および利点は以下の説明から明らかになろう。
本発明によれば、本発明の上記目的および利点は、第1に、
六方晶窒化ホウ素凝集体を含みそしてJIS−K−6217−4に準拠して測定して算出される最大トルクが0.20〜0.50Nm、DBP吸収量が50〜100ml/100g、及び、タップ嵩密度が0.66〜0.95g/cmであることを特徴とする六方晶窒化ホウ素粉末によって達成される。
本発明によれば、本発明の上記目的および利点は、第2に、
含酸素ホウ素化合物、カーボン源、含酸素カルシウム化合物および炭化ホウ素を、含酸素ホウ素化合物のB換算質量とカーボン源のC換算質量の比B/C(元素比)が0.75〜1.05、含酸素ホウ素化合物のB換算質量とカーボン源のC換算質量の合計量100質量部に対して含酸素カルシウム化合物がCaO換算で5〜20質量部そして含酸素ホウ素化合物、カーボン源および含酸素カルシウム化合物のそれぞれB、CおよびCaO換算質量の合計量100質量部に対して上記炭化ホウ素が10〜45質量部となる割合で混合し、該混合物を窒素雰囲気下にて1700〜2100℃の温度に加熱して、還元窒化することを特徴とする六方晶窒化ホウ素粉末の製造方法によって達成される。
また、本発明の上記六方晶窒化ホウ素粉末は、比表面積が1.31〜7.0m/gであることが好ましい。
また、本発明の上記六方晶窒化ホウ素粉末は、レーザー回折粒度分布法における粒度分布の累積体積頻度90%の粒径が50〜150μmであることが好ましい。
更に、本発明の上記六方晶窒化ホウ素粉末は、窒化ホウ素としての純度が99.95%以上であることが好ましい。
更にまた、本発明は、前記窒化ホウ素粉末よりなる樹脂用フィラー、該樹脂用フィラーを充填した樹脂組成物、該六方晶窒化ホウ素粉末と、窒化アルミニウム、酸化アルミニウムいずれか一つを充填した樹脂組成物、上記樹脂組成物よりなる電子部品の放熱材をも提供する。
本発明の六方晶窒化ホウ素粉末は、含酸素ホウ素化合物、カーボン源、含酸素カルシウム化合物および炭化ホウ素を、含酸素ホウ素化合物のB換算質量とカーボン源のC換算質量の比B/C(元素比)が0.75〜1.05、含酸素ホウ素化合物のB換算質量とカーボン源のC換算質量との合計量100質量部に対して含酸素カルシウム化合物がCaO換算で5〜20質量部そして含酸素ホウ素化合物、カーボン源および含酸素カルシウム化合物のそれぞれB、CおよびCaO換算質量の合計量100質量部に対して上記炭化ホウ素が10〜45質量部となる割合で混合し、該混合物を窒素雰囲気下にて1800〜2100℃の温度に加熱して、還元窒化することにより、好適に製造することができる。
上記方法によれば、本発明の六方晶窒化ホウ素の凝集体を含む六方晶窒化ホウ素粉末を、還元窒化法により直接製造することができる。
本発明の六方晶窒化ホウ素粉末は、前記したように、極めて緻密な凝集構造を有する六方晶窒化ホウ素凝集体を含むため、単粒子を主とする六方晶窒化ホウ素粉末と区別される低い最大トルク、凝集表面の開気口が多く、ストラクチャーの発達度合いが高く、凝集密度が低い凝集粒子を含む六方晶窒化ホウ素粉末と区別される低いDBP吸収量、及び、単粒子を主とする六方晶窒化ホウ素粉末、或いは、凝集密度が低い凝集粒子を含む六方晶窒化ホウ素粉末と区別される高いタップ嵩密度を同時に備えた六方晶窒化ホウ素である。
そして、本発明の六方晶窒化ホウ素粉末は、一般的な凝集状態の六方晶窒化ホウ素凝集体を含む六方晶窒化ホウ素粉末より低いDBP吸収量を示すことにより、ワニス状の組成物を得る際の溶媒量を必要最低限に抑えることが可能となり、後工程で該溶媒を脱泡する際に樹脂内に発生する微小な空隙量を低減することができる。そのため、得られる樹脂組成物に高い絶縁耐力を付与することができるばかりでなく、溶媒の除去作業の労力を低減することが可能となる。
また、JIS−K−6217−4に準拠して測定され、算出される最大トルクが、従来の六方晶窒化ホウ素凝集粒子を含む六方晶窒化ホウ素粉末より、低位に安定しているため、六方晶窒化ホウ素粉末を樹脂に充填する際の粘度上昇を効果的に抑えることが可能となる。
更に、一般的な窒化ホウ素凝集体は、凝集体内部の空隙や凝集体の形状異方性、不適切な粒度分布等が原因でタップ嵩密度が上がらないが、本発明の窒化ホウ素粉末はタップ嵩密度が0.66〜0.95g/cmと高く、樹脂への充填性が良好であり且つ、熱伝導性絶縁シートとした際に、六方晶窒化ホウ素凝集体同士が密接に存在するため、良好な熱経路を確保することが可能となり、得られる熱伝導性絶縁シートに高い熱伝導性を付与することができる。
また、前記本発明の六方晶窒化ホウ粉末の製造方法によれば、含酸素ホウ素化合物、カーボン源、含酸素カルシウム化合物および炭化ホウ素を使用することにより、目的とする低いDBP吸収量、最大トルクと高タップ嵩密度を有する六方晶窒化ホウ素凝集体を含む六方晶窒化ホウ素粉末を、還元窒化法により直接製造することができる。
尚、前記製造方法において、本発明の六方晶窒化ホウ素凝集体を含む六方晶窒化ホウ素粉末が得られる理由は、以下のように考えられる。即ち、含酸素ホウ素化合物、カーボン源および窒素ガスとによる後記の反応式(1)で示す還元窒化反応(1)が起こり、その後炭化ホウ素が直接窒化する反応(反応式(2))、また反応式(2)の反応によって副生するCを還元剤として再度還元窒化反応(1)及び反応(3)、(4)が、協奏的に起こると考えている。このとき、炭化ホウ素が関連する反応(2)、(3)、(4)から生成する六方晶窒化ホウ素の粒径は、原料炭化ホウ素の粒径と相関するため、大粒径の六方晶窒化ホウ素を効率良く作成出来る、且つ、炭化ホウ素が表面から窒化していくと共に放出するCが、酸化ホウ素を還元窒化しながら六方晶窒化ホウ素となる際に、炭化ホウ素由来の大粒径六方晶窒化ホウ素表面に堆積しながら六方晶窒化ホウ素凝集体となる。上記凝集体は、凝集体でありながら、一次粒子の粒界を判別し難く、開気孔も少ないため、従来技術で作製された六方晶窒化ホウ素凝集粒子のように、一次粒子が確認し易いような、隙間を有する六方晶窒化ホウ素凝集粒子とは異なるものとなる。以上のように、各原料の粒径・配合量を適切に調整することで、前記低いDBP吸収量、最大トルクと高タップ嵩密度という特性を同時に実現することができる。また上記方法を用いることで、本発明の六方晶窒化ホウ素凝集体を含む六方晶窒化ホウ素粉末を、一度の焼成工程で提供することが可能となった。
(1)B+3C+N→2BN+3CO
(2)BC+N→4BN+C
(3)3BC+B+7N→14BN+3CO
(4)BC+2B+5C+4N→8BN+6CO
本発明の前記製造方法によれば、得られる六方晶窒化ホウ素粉末を、原料炭化ホウ素の粒径を制御することで、熱伝導性絶縁シート用窒化ホウ素凝集体として適切な、レーザー回折粒度分布法における粒度分布の累積体積頻度90%の粒径が50〜150μmであるものに調節することが可能となる。該熱伝導性絶縁シート内で大粒径の窒化ホウ素凝集体同士が密着して存在し、良好な熱経路を確保することが可能となるので該熱伝導性絶縁シートに高い熱伝導性を付与することが可能となる。
実施例1で得られた六方晶窒化ホウ素凝集粒子のSEM観察像である。 実施例1〜3で得られた六方晶窒化ホウ素粉末のJIS−K−6217−4に準拠して測定された、DBP滴下量(ml)とトルク(Nm)との関係を示す曲線である。 比較例1〜3で得られた六方晶窒化ホウ素粉末のJIS−K−6217−4に準拠して測定された、DBP滴下量(ml)とトルク(Nm)との関係を示す曲線である。
(六方晶窒化ホウ素粉末)
本発明の六方晶窒化ホウ素粉末は、六方晶窒化ホウ素凝集体を含み、JIS−K−6217−4に準拠して測定し、算出される最大トルクが0.20〜0.50Nm、DBP吸収量が50〜100ml/100g、及び、タップ嵩密度が0.66〜0.95g/cmであることを特徴とする。
六方晶窒化ホウ素の同定は、試料粉末を、X線回折測定において、六方晶窒化ホウ素以外の帰属ピークが無いことを確認し、六方晶窒化ホウ素粉末として同定した。ここで、上記X線回折測定は、Rigaku社製、全自動水平型多目的X線回折装置SmartLab(商品名)を用いた。測定条件はスキャンスピード20度/分、ステップ幅0.02度、スキャン範囲10〜90度とした。
また、上記JIS−K−6217−4に準拠して測定し、算出される最大トルクは、横軸:DBP滴下量(ml)、縦軸:トルク(Nm)曲線から算出され、DBP吸収量は、最大トルクの70%トルク値におけるDBP滴下量より算出したものである。上記測定は、例えば、株式会社あさひ総研製:S−500(商品名)を用いて行うことができる。
更に、本発明において、六方晶窒化ホウ素粉末のタップ嵩密度は、後述する実施例に示すように、例えば、株式会社セイシン企業製:タップデンサーKYT−5000(商品名)によって測定することができる。
本発明の六方晶窒化ホウ素粉末において、前記最大トルクは、0.20〜0.50Nm、好ましくは0.20〜0.45Nmである。上記最大トルクの範囲は、六方晶窒化ホウ素粉末が凝集粒子を含むこと、また、凝集粒子の割合が多く、且つ比較的広い粒度分布を有している状態を示すものである。最大トルクが0.50Nmを超えると、単一粒径、単粒子の割合が多い状態となり、六方晶窒化ホウ素粉末を樹脂に充填した際の粘度が上昇する傾向にある。また、最大トルクが0.20Nm未満である六方晶窒化ホウ素粉末は、製造が困難である。
因みに、単一粒径、単粒子を主体とする六方晶窒化ホウ素粉末の最大トルクは、低いものでも0.6Nm程度であり、一般的には0.6〜0.75Nm程度である。
また、本発明の六方晶窒化ホウ素粉末のDBP吸収量は、50〜100ml/100g、好ましくは、50〜80ml/100g、更に好ましくは、50〜75ml/100gである。即ち、上記DBP吸収量は、六方晶窒化ホウ素粉末の特性のうち、凝集粒子内の開気孔量及び、粒子表面のストラクチャーの状態を示すものであり、開気孔が多く、ストラクチャーが発達しているほど高い。従来の凝集粒子を含む六方晶窒化ホウ素粉末は、DBP吸収量が100ml/100gを超え、樹脂に充填する際の希釈溶媒の必要量が極めて多くなる。そのため、後工程での揮発除去、揮発除去に伴う熱伝導性絶縁シート内への微小な空隙の残存が起こり、得られる成形体の熱伝導率、絶縁耐力の低下が懸念される。更に、DBP吸収量が100ml/100gを超えると樹脂に充填する際の粘度も上昇する虞がある。これに対して、本発明の六方晶窒化ホウ素粉末は、凝集粒子を含んでいるにも拘わらず、凝集表面の開気口が少なく、ストラクチャーの発達度合いも低く、凝集が密であるため、DBP吸収量が100ml/100g以下の値を示し、樹脂に充填する際の上記問題が解消できる。
該DBP吸収量は低いほど、前記希釈溶媒の必要量が少なくなり、効果を発現し易いが、DBP吸収量が50ml/100g未満のものは製造上困難となる。
更に、本発明の六方晶窒化ホウ素粉末のタップ嵩密度は、0.66〜0.95g/cm、好ましくは、0.66〜0.90g/cm、更に好ましくは、0.73〜0.88g/cmである。上記タップ嵩密度は、六方晶窒化ホウ素粉末の特性のうち、開気孔の量、粒子形状、粒度分布広さを示す指標であり、上記値が高いということは、開気孔が少なく、球状に近い凝集粒子が多く、また、最密充填に近い粒度分布を有している状態を示すものである。そして、上記範囲は、前記単粒子を主体とする六方晶窒化ホウ素粉末では達成できない値であり、また、従来の凝集粒子を含む六方晶窒化ホウ素粉末と比較しても、高い値である。
実用的には、前記タップ嵩密度が0.66g/cm未満の場合、熱伝導性絶縁シートとした際に、シート内でフィラーが最密充填の状態から外れるため、プレス成型する際に六方晶窒化ホウ素凝集体に余分な負荷が掛かり、該凝集体を破壊してしまう原因となり、高い熱伝導率を発現するのが困難となる。また、タップ嵩密度は高いほど、上記効果を発現し易いが、タップ嵩密度が0.95g/cmを超える六方晶窒化ホウ素粉末は、製造が困難である。
また、本発明の六方晶窒化ホウ素粉末は、上述したように、DBP吸収量、最大トルク、タップ嵩密度が上記範囲を同時に満たしていることが必須であり、従来、このような低いDBP吸収量と最大トルク、高いタップ嵩密度を有する六方晶窒化ホウ素粉末は、提案されたことがなく、本発明において、初めて提案されたものである。
本発明の六方晶窒化ホウ素粉末の比表面積は、1.31〜7.0m/gが好ましく、1.61〜6.0m/gがより好ましく、2.0〜5.0m/gが更に好ましい。7.0m/gを超える六方晶窒化ホウ素粉末は、微粒子を多く含むため、絶縁放熱シート内での熱抵抗の原因になるだけでなく、粉が舞いやすくなる等といったハンドリング性の観点からも好ましくない。一方、1.31m/g以下の六方晶窒化ホウ素粉末においては、六方晶窒化ホウ素単粒子の割合が増加し、タップ嵩密度は本発明の範囲から外れるため好ましくない。
本発明において、六方晶窒化ホウ素粉末の比表面積は、後述する実施例に示すように、BET1点法によって測定し、例えばマウンテック社製:Macsorb HM model−1201(商品名)によって確認することができる。
また、本発明の六方晶窒化ホウ素粉末は、六方晶窒化ホウ素凝集体を含むため、湿式レーザー回折粒度分布法における粒度分布の累積体積頻度90%の粒径(D1)は、好ましくは50〜150μmであり、より好ましくは60〜140μmであり、さらに好ましくは65〜120μmである。(D1)が50μm未満では、高い熱伝導率を発現するのが困難となり、150μmを超えると、近年薄膜化の傾向にある、放熱絶縁シートの厚みに対して、粒径が大き過ぎるため好ましくない。
上記六方晶窒化ホウ素粉末の粒度分布は、後述する実施例に示すように、湿式レーザー回折粒度分布法によって測定され、例えばHORIBA社製:LA−950V2(商品名)によって確認することができる。
尚、湿式レーザー回折粒度分布では、粒子の形状を確認することが困難であるため、六方晶窒化ホウ素粉末が鱗片状単粒子か凝集体か判別するのが困難である。必要であれば、SEM(Scanning Electron Microscope)観察等によって50μm以上の粒子について、六方晶窒化ホウ素凝集体であることを確認することができるが、本発明の製造方法において、50μm以上の鱗片状単粒子が高選択的に生成することは考え難く、粒度分布における大粒径側は凝集体であるといえる。また、50μm以上の鱗片状単粒子を高選択的に含有すると、DBP吸収量は上記範囲内に入る可能性はあるものの、タップ嵩密度が上記範囲内に入ることは無い。このようなことから、最大トルク、DBP吸収量とタップ嵩密度が上記した本発明で規定する発明範囲内に入っていれば、六方晶窒化ホウ素凝集体を含むといえる。
また、本発明において、六方晶窒化ホウ素粉末の純度は、後述する実施例に示すように、蛍光X線分析法によって測定され、例えば蛍光X線分析装置としては、Rigaku社製ZSX Primus2(商品名)によって確認することができる。
本発明の六方晶窒化ホウ素粉末の窒化ホウ素純度は、好ましくは99.95質量%以上であり、より好ましくは99.97質量%以上である。有機もしくは無機バインダーを含有した造粒体、複合体ではかかる純度は達成できない。六方晶窒化ホウ素粉末は、上記純度が99.95質量%未満であれば、不純物による樹脂の硬化阻害等を起こし好ましくないだけでなく、熱伝導率、絶縁耐力低下の原因にもなる。ここでいう六方晶窒化ホウ素粉末純度とは、上述した蛍光X線分析法により、測定した六方晶窒化ホウ素粉末の測定元素中、B及びN以外の不純物元素の含有質量割合を100から引いた値である。
(窒化ホウ素粉末の製造方法)
本発明の六方晶窒化ホウ素粉末の製造方法は、特に制限されるものではないが、代表的な製造方法は次のとおりである。含酸素ホウ素化合物、カーボン源、含酸素カルシウム化合物および炭化ホウ素を、含酸素ホウ素化合物のB換算質量とカーボン源のC換算質量の比B/C(元素比)が0.75〜1.05、含酸素ホウ素化合物のB換算質量とカーボン源のC換算質量合計量100質量部に対して含酸素カルシウム化合物がCaO換算で5〜20質量部そして含酸素ホウ素化合物、カーボン源および含酸素カルシウム化合物の、それぞれB、CおよびCaO換算質量の合計量100質量部に対して上記炭化ホウ素が10〜45質量部となる割合で混合し、該混合物を窒素雰囲気下にて1700〜2100℃の温度に加熱して、還元窒化する方法である。反応後、好ましくは反応生成物中に存在する窒化ホウ素以外の副生成物は、酸洗浄により除去される。
(原料)
上記本発明の製造方法の最大の特徴は、原料として、含酸素ホウ素化合物、カーボン源、含酸素カルシウム化合物および炭化ホウ素を、後述するように、所定の割合で混合して使用する点にある。各原料が示す作用、役割は以下の通りである。
(含酸素ホウ素化合物)
上記本発明の製造方法において、原料の含酸素ホウ素化合物としては、ホウ素と酸素原子を含有する化合物が使用される。例えば、ホウ酸、無水ホウ酸、メタホウ酸、過ホウ酸、次ホウ酸、四ホウ酸ナトリウム、過ホウ酸ナトリウムなどが使用できる。これらのうち、入手が容易なホウ酸、酸化ホウ素が好適に用いられる。また、使用する含酸素ホウ素化合物の平均粒子径は、操作性及び還元反応制御の観点から、30〜800μmが好ましく、50〜700μmがより好ましく、100〜500μmが更に好ましい。含酸素ホウ素化合物の平均粒子径が30μmより大きいものを使用することによって、取扱いが容易となるが、800μmを超えると含酸素ホウ素化合物の還元反応が進行し難くなる虞がある。
(含酸素カルシウム化合物)
含酸素カルシウム化合物は、含酸素ホウ素化合物と複合酸化物を形成することで、高融点の複合酸化物を形成し、含酸素ホウ素化合物の揮散を防止する役割を担う。また、炭化ホウ素を直接窒化する反応(2)において触媒の役割を果たすことも確認されている。
本発明の製造方法において、触媒及び含酸素ホウ素化合物の揮散防止剤として使用される含酸素カルシウム化合物としては、酸素とカルシウムが含まれる含酸素カルシウム化合物が好適に使用される。含酸素カルシウム化合物としては、例えば、炭酸カルシウム、炭酸水素カルシウム、水酸化カルシウム、酸化カルシウム、硝酸カルシウム、硫酸カルシウム、リン酸カルシウム、シュウ酸カルシウム等が挙げられる。これらは1種または2種類以上を混合して使用することも可能である。その中でも、酸化カルシウム、炭酸カルシウムを使用するのが好ましい。
上記含酸素カルシウム化合物の平均粒子径は、0.01〜200μmが好ましく、0.05〜120μmがより好ましく、0.1〜80μmが特に好ましい。
(カーボン源)
本発明の製造方法において、カーボン源としては、還元剤として作用する公知の炭素材料が使用される。例えば、カーボンブラック、活性炭、カーボンファイバー等の非晶質炭素の他、ダイヤモンド、グラファイト、ナノカーボン等の結晶性炭素、モノマーやポリマーを熱分解して得られる熱分解炭素等が挙げられる。そのうち、反応性の高い非晶質炭素が好ましく、更に、工業的に品質制御されている点で、カーボンブラックが特に好適に使用される。また、上記カーボンブラックとしては、例えばアセチレンブラック、ファーネスブラック、サーマルブラック等を挙げることができる。また、上記カーボン源の平均粒子径は、0.01〜5μmが好ましく、0.02〜4μmがより好ましく、0.05〜3μmが特に好ましい。即ち、該カーボン源の平均粒子径を5μm以下とすることにより、カーボン源の反応性が高くなり、また、0.01μm以上とすることにより、取り扱いが容易となる。
(炭化ホウ素)
本発明の製造方法において、凝集体の原料B原として使用される炭化ホウ素としては、公知の炭素ホウ素が使用される。
また、上記炭化ホウ素の平均粒子径は、30〜250μmが好ましく、50〜180μmがより好ましく、70〜150μmが特に好ましい。即ち、該炭化ホウ素の平均粒子径を250μm以下とすることにより、粗大な凝集体の生成を抑制し、また、30μm以上とすることにより、高い熱伝導率を確保するための適度な粒径の凝集体の作製を容易とする。
本発明の製造方法において、上記の各原料を含む混合物の反応への供給形態は、例えば、粉末状のままでもよく、また造粒体を形成して行ってもよい。
本発明の製造方法において、前記原料の混合は、例えば振動ミル、ビーズミル、ボールミル、ヘンシェルミキサー、ドラムミキサー、振動攪拌機、V字混合機等の混合機を使用して行うことが可能である。
また、造粒を行う場合の造粒も、必要に応じてバインダーを使用し、例えば押出造粒、転動造粒、コンパクターによる造粒などにより実施することができる。この場合、造粒体の大きさは、5〜10mm程度が好適である。
(原料の調製)
本発明において、還元窒化反応は、カーボン源と窒素の供給により実施されるが、目的とする六方晶窒化ホウ素凝集体を効果的に得るためには、含酸素ホウ素化合物とのB換算質量とカーボン源のC換算質量の比B/C(元素比)を0.75〜1.05、好ましくは0.75〜0.95とすることが必要である。該元素比が1.05を超えると、還元されずに揮散するホウ素化合物の割合が増加し、収率が低下するばかりでなく、上記揮散成分により、製造ラインに悪影響を及ぼすようになる。また、該元素比が0.75未満では、未反応の酸化ホウ素量が少なくなるために、還元窒化温度に達した際に、目的とする六方晶窒化ホウ素凝集体が生成し難くなる。
本発明において、目的とする六方晶窒化ホウ素凝集体を効果的に得るためには、含酸素ホウ素化合物のB換算質量とカーボン源のC還元質量の合計量100質量部に対して含酸素カルシウム化合物をCaO換算で5〜20質量部で混合することが必要である。CaO換算質量部が5質量部以下では、還元されずに揮散するホウ素化合物の割合が増加し、収率が低下するばかりでなく、上記揮散成分により、製造ラインに悪影響を及ぼし好ましくない。一方、CaO換算質量部が20質量部を超える場合には、カルシウム由来の不純物が残存する虞があるだけでなく、六方晶窒化ホウ素粒子が粒成長し難く好ましくない。
本発明において、目的とする六方晶窒化ホウ素粉末を効果的に得るためには、含酸素ホウ素化合物、カーボン源および炭化ホウ素の、それぞれB、CおよびCaO換算質量の合計量100質量部に対して前記炭化ホウ素を10〜45質量部で混合することが重要である。即ち、前記炭化ホウ素が10質量部未満では、目的とする六方晶窒化ホウ素凝集体の含有割合が低下し、目的とするDBP吸収量、タップ嵩密度を実現することが出来ず、好ましくない。また、前記炭化ホウ素が45質量部を超える場合、未反応の炭化ホウ素の残存等の虞があり、好ましくない。
(還元窒化)
本発明の六方晶窒化ホウ素粉末の製造方法において、反応系への窒素源の供給は、公知の手段によって形成することが出来る。例えば、後に例示する反応装置の反応系内に窒素ガスを流通させる方法が最も好ましい。また、使用する窒素源としては、窒素ガスに限らず、還元窒化反応において窒化が可能なガスであれば特に制限されない。具体的には、窒素ガスの他、アンモニアガスを使用することも可能である。また、窒素ガス、アンモニアガスに、水素、アルゴン、ヘリウム等の非酸化性ガスを混合して使用することも可能である。
上記製造方法において、結晶性の高い六方晶窒化ホウ素粉末を得るために、還元窒化反応における加熱温度としては、1700〜2100℃、好ましくは、1800〜2100℃、更に好ましくは1900〜2000℃の温度を採用することが必要である。即ち、かかる温度が1700℃未満では還元窒化反応が未進行、且つ、結晶性の高い六方晶窒化ホウ素を得ることが困難であり、2100℃を超える温度では、効果が頭打ちとなり、経済的に不利である。
また、還元窒化反応の時間は適宜決定されるが、例えば、10〜30時間程度である。
本発明の六方晶窒化ホウ素粉末の製造方法は、反応雰囲気制御の可能な公知の反応装置を使用して行うことができる。例えば、高周波誘導加熱やヒーター加熱により加熱処理を行う雰囲気制御型高温炉が挙げられ、バッチ炉の他、プッシャー式トンネル炉、竪型反応炉等の連続加熱炉も使用可能である。
(酸洗浄)
本発明の製造方法において、上述の還元窒化によって得られる反応生成物は、六方晶窒化ホウ素粉末の他に、酸化ホウ素―酸化カルシウムから成る複合酸化物等の不純物が存在するため、酸を用いて洗浄することが好ましい。かかる酸洗浄の方法は特に制限されず、公知の方法が制限無く採用される。例えば、窒化処理後に得られた副生成物含有窒化ホウ素を解砕して容器に投入し、該不純物を含有する六方晶窒化ホウ素粉末の5〜10倍量の希塩酸(10〜20質量%HCl)を加え、4〜8時間接触せしめる方法などが挙げられる。
上記酸洗浄時に用いる酸としては、塩酸の他、硝酸、硫酸、酢酸等を用いることも可能である。
上記酸洗浄の後、残存する酸を洗浄する目的で、純水を用いて洗浄する。上記洗浄の方法としては、上記酸洗浄時の酸をろ過した後、使用した酸と同量の純水に酸洗浄した窒化ホウ素を分散させ、再度ろ過する。
(乾燥)
上記、酸洗浄、水洗浄後の、含水塊状物の乾燥条件としては、例えば50〜250℃の大気中、もしくは減圧下が好ましい。乾燥時間は、特に指定しないが、含水率が0%に限りなく近づくまで乾燥することが好ましい。
(分級)
乾燥後の窒化ホウ素粉末は、必要に応じて、解砕後、篩等による粗粒除去、気流分級等による微粉除去を行ってもよい。
(窒化ホウ素粉末の用途)
本発明の六方晶窒化ホウ素粉末は、種々の公知の用途に特に制限無く適用可能である。好適に使用される用途としては、特に、電気絶縁性向上や熱伝導性付与等の目的で樹脂に充填剤として使用する用途が挙げられる。上記窒化ホウ素粉末の用途において、得られる樹脂組成物は、高い電気絶縁性や熱伝導性を有する。
本発明の樹脂組成物は種々の用途に使用することができるが、後述する樹脂と混合して熱伝導性樹脂組成物あるいは熱伝導性成形体を形成することで、例えばポリマー系放熱シートやフェイズチェンジシート等のサーマルインターフェイスマテリアル、放熱テープ、放熱グリース、放熱接着剤、ギャップフィラー等の有機系放熱シート、放熱塗料、放熱コート等の放熱塗料、PWBベース樹脂基板、CCLベース樹脂基板等の放熱樹脂基板、アルミベース基板、銅ベース基板等のメタルベース基板の絶縁層、パワーデバイス用封止材等の用途に好ましく用いることが出来る。
また、本発明の六方晶窒化ホウ素粉末は、樹脂組成物とする際に、公知の高熱伝導絶縁フィラーである窒化アルミニウム、酸化アルミニウム等の熱伝導性フィラーと混合して使用することもできる。
前記樹脂としては、例えばポリオレフィン、塩化ビニル樹脂、メタクリル酸メチル樹脂、ナイロン、フッ素樹脂等の熱可塑性樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ケイ素樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂等の熱硬化性樹脂、合成ゴムなどが挙げられる。
また、上記樹脂組成物は、必要に応じて樹脂組成物の配合剤として公知の重合開始剤、硬化剤、重合禁止剤、重合遅延剤、カップリング剤、可塑剤、紫外線吸収剤、顔料、染料、抗菌剤、有機フィラー、有機無機複合フィラーなどの公知の添加剤を含んでもよい。また、本発明の効果を損なわない範囲で他の無機フィラーを含んでいてもよい。
また、本発明の六方晶窒化ホウ素粉末は、立方晶窒化ホウ素や窒化ホウ素成型品等の窒化ホウ素加工品製品の原料、エンジニアリングプラスチックへの核剤、フェーズチェンジマテリアル、固体状または液体状のサーマルインターフェイスマテリアル、溶融金属や溶融ガラス成形型の離型剤、化粧品、複合セラミックス原料等の用途にも使用することができる。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
尚、実施例において、各測定は、以下の方法により測定した値である。
[JIS−K−6217−4に準拠した六方晶窒化ホウ素粉末のDBP吸収量(ml/100g)及び最大トルク(Nm)]
得られた六方晶窒化ホウ素粉末について、JIS−K−6217−4に準拠して測定した横軸:DBP滴下量(ml)、縦軸:トルク(Nm)曲線から算出される最大トルク(Nm)、DBP吸収量(ml/100g)を求めた。測定装置は株式会社あさひ総研製:S−500を用いて測定した。測定条件はDBP滴下速度4ml/min、撹拌翼回転数125rpm、試料投入量30g、最大トルクの70%の滴下量を用いてDBP吸収量とした。DBP(Dibutyl Phthalate)は和光純薬工業株式会社製:特級試薬(販売元コード021−06936)を用いて行った。
[六方晶窒化ホウ素粉末のタップ嵩密度(g/cm)]
得られた六方晶窒化ホウ素粉末100mlについて、株式会社セイシン企業製:タップデンサーKYT−5000を用いてタップ嵩密度を測定した。試料セルは100ml、タップ速度120回/分、タップ高さ5cm、タップ回数500回の条件で行った。試料セルは直径28mm、高さ163mmのフタ付円筒からなる。
[六方晶窒化ホウ素粉末の比表面積(m/g)]
得られた六方晶窒化ホウ素粉末について、マウンテック社製:Macsorb HM model−1201を用いて比表面積を測定した。
[六方晶窒化ホウ素粉末の粒度分布の累積体積頻度90%の粒径D1(μm)]
得られた六方晶窒化ホウ素粉末について、HORIBA社製:LA−950V2を用いて粒度分布の累積体積頻度90%の粒径(D1)を測定した。測定はエタノール溶媒中に窒化ホウ素粉末を分散させ、超音波処理等、窒化ホウ素凝集粒子を破壊する虞のある操作を行わずに測定した。得られた粒度分布の累積体積頻度90%の粒径を(D1)とした。
[六方晶窒化ホウ素粉末純度(質量%)]
得られた六方晶窒化ホウ素粉末について、Rigaku社製ZSX Primus2(商品名)を用いて六方晶窒化ホウ素粉末純度を測定した。六方晶窒化ホウ素粉末純度とは、上述した蛍光X線分析法により、測定した六方晶窒化ホウ素粉末の測定元素中、B及びN以外の不純物元素の含有質量割合を100から引いた値である。
実施例1
酸化ホウ素195g、カーボンブラック83g、酸化カルシウム25.2g、平均粒径170μmの炭化ホウ素48.5gを含む混合物351.7gを、ボールミルを使用して混合した。該混合物の(B/C)元素比換算は0.81、含酸素ホウ素化合物およびカーボン源の、それぞれBおよびC換算質量の合計量100質量部に対する上記含酸素カルシウム化合物のCaO換算質量は9.1質量部である。含酸素ホウ素化合物、カーボン源および含酸素カルシウム化合物の、それぞれB、CおよびCaO換算質量の合計量100質量部に対する炭化ホウ素の割合は16質量部である。該混合物100gを、黒鉛製タンマン炉を用い、窒素ガス雰囲気下、1950℃で17時間保持することで窒化処理した。
次いで、副生成物含有窒化ホウ素を解砕して容器に投入し、該副生成物含有窒化ホウ素の5倍量の塩酸(7質量%HCl)を加え、回転数700rpmで24時間撹拌した。該酸洗浄の後、酸をろ過し、使用した酸と同量の純水に、ろ過して得られた窒化ホウ素を分散させ、再度ろ過した。この操作を5回繰り返した後、200℃で6時間真空乾燥させた。
乾燥後に得られた粉末を目開き120μmの篩にかけて、白色の六方晶窒化ホウ素粉末を得た。得られた六方晶窒化ホウ素粉末中のDBP吸収量、最大トルク、タップ嵩密度、比表面積、純度、粒度分布の累積体積頻度90%の粒径D1を上述した方法で測定し、表2に示した。
実施例2
含酸素ホウ素化合物、カーボン源および含酸素カルシウム化合物の、それぞれB、CおよびCaO換算質量の合計量100質量部に対する炭化ホウ素の割合を20質量部とした以外は実施例1と同様にした。各条件、測定値を表1、2に示した。
実施例3
含酸素ホウ素化合物およびカーボン源の、それぞれBおよびC換算質量の合計量100質量部に対する上記含酸素カルシウム化合物のCaO換算質量を11.1質量部とした以外は実施例1と同様にした。各条件、測定値を表1、2に示した。
実施例4
含酸素ホウ素化合物、カーボン源および含酸素カルシウム化合物の、それぞれB、CおよびCaO換算質量の合計量100質量部に対する炭化ホウ素の割合を10質量部とし、還元窒化温度を1900℃とした以外は実施例1と同様にした。各条件、測定値を表1、2に示した。
実施例5
(B/C)元素比換算を0.80とし、含酸素ホウ素化合物、カーボン源および含酸素カルシウム化合物の、それぞれB、CおよびCaO換算質量の合計量100質量部に対する炭化ホウ素の割合を23質量部とし、さらに還元窒化温度を2000℃とした以外は実施例1と同様にした。各条件、測定値を表1、2に示した。
実施例6
(B/C)元素比換算を0.79とし、含酸素ホウ素化合物およびカーボン源の、それぞれBおよびC換算質量の合計量100質量部に対する上記含酸素カルシウム化合物のCaO換算質量の割合を11.1質量部とし、さらに含酸素ホウ素化合物、カーボン源および含酸素カルシウム化合物の、それぞれB、CおよびCaO換算質量の合計量100質量部に対する炭化ホウ素の割合を17.5質量部とした以外は実施例1と同様にした。各条件、測定値を表1、2に示した。
比較例1
炭化ホウ素を無添加とした以外は実施例1と同様にした。各条件、測定値を表1、2に示した。
比較例2
市販品の六方晶窒化ホウ素凝集粒子を高選択的に含む六方晶窒化ホウ素粉末:PTX25(商品名:Momentive社製)の粉体物性を測定し、表2に示した。
比較例3
市販品の六方晶窒化ホウ素の単粒子を高選択的に含むPT110(商品名:Momentive社製)の粉体物性を測定し、表2に示した。
実施例7〜12
実施例1〜6で得られた六方晶窒化ホウ素粉末をエポキシ樹脂に充填し樹脂組成物を作製し、熱伝導率の評価を行った。エポキシ樹脂としては、(三菱化学株式会社製JER828)100質量部と硬化剤(イミダゾール系硬化剤、四国化成株式会社製キュアゾール2E4MZ)5質量部と溶媒としてメチルエチルケトン210質量部とのワニス状混合物を準備した。次に、基材エポキシ樹脂30体積%と、前記六方晶窒化ホウ素粉末70体積%となるように上記ワニス状混合物と六方晶窒化ホウ素粉末を自転・公転ミキサー(倉敷紡績株式会社製MAZERUSTAR)にて混合して樹脂組成物を得た。
上記樹脂組成物を,テスター産業社製自動塗工機PI−1210を用いて、PETフィルム上に厚み250〜300μm程度に塗工・乾燥し、減圧下、温度:200℃、圧力:5MPa、保持時間:30分の条件で硬化させ、厚さ200μmのシートを作製した。該シートを温度波熱分析装置にて解析し、熱伝導率を算出し、結果を表3に示した。実施例1〜5で製造した六方晶窒化ホウ素粉末を充填したシートの熱伝導率は、14.0W/m・K以上であり、高熱伝導率を示した。また、耐電圧試験機(多摩電測株式会社製)にて絶縁耐力を測定した結果、40kV/mm以上と高絶縁耐力であり、樹脂組成物内の、絶縁耐力低下原因となる空隙量が少ないことが示唆された。
次に、各基材エポキシ樹脂80体積%と、前記六方晶窒化ホウ素粉末20体積%とを乳鉢にて、各試験毎に同一条件で混合後、測定温度25℃においてB型粘度計TBA−10(東機工業製)で粘度を測定した。結果を表3に示した。
実施例13
次に、実施例1で製造した六方晶窒化ホウ素粉末、平均粒径30μmの窒化アルミニウム、平均粒径1μmの酸化アルミニウムを体積比5:4:1で混合し、実施例7と同様にシート及び粘度評価を行った。結果を表3に示した。
実施例14
次に、実施例1で製造した六方晶窒化ホウ素粉末と平均粒径30μmの窒化アルミニウムを体積比5:5で混合し、実施例7と同様にシート及び粘度評価を行った。結果を表3に示した。
実施例15
次に、実施例4で製造した六方晶窒化ホウ素粉末と平均粒径20μmの酸化アルミニウムを体積比9.5:0.5で混合し、実施例7と同様にシート及び粘度評価を行った。結果を表3に示した。
比較例4〜6
比較例1で得られた六方晶窒化ホウ素粉末及び比較例3の市販品六方晶窒化ホウ素粉末を用いた以外は実施例7と同様にし、比較例4、6とした。比較例2の市販品六方晶窒化ホウ素粉末を用いた比較例5においては、DBP吸収量が高く、塗工可能な粘度となるまでに必要な溶媒量が320質量部と他の実施例、比較例よりも多量に必要であった。また、シート内部の断面を観察すると、空隙が多数確認された。温度波熱分析装置にて該シートを解析し、熱伝導率を算出した結果を表3に示した。また、耐電圧試験機(多摩電測株式会社製)にて絶縁耐力を測定した結果を表3に示した。比較例1で得られた六方晶窒化ホウ素粉末及び比較例2、3の市販品六方晶窒化ホウ素粉末を充填したシートはいずれも14.0W/m・Kを達成することができなかった。また比較例2、3のシートは40kV/mm以上を達成することもできなかった。
次に、各基材樹脂80体積%と、前記特定窒化ホウ素粉末20体積%とを乳鉢にて各試験毎に同一条件で混合後、測定温度25℃においてB型粘度計TBA−10(東機工業製)で粘度を測定した。比較例1で得られた六方晶窒化ホウ素粉末及び比較例2、3の市販品六方晶窒化ホウ素粉末を含む樹脂組成物は、実施例1〜6で作製した六方晶窒化ホウ素粉末を含む樹脂組成物より高粘度であった。

Claims (9)

  1. 六方晶窒化ホウ素凝集体を含みそしてJIS−K−6217−4に準拠して測定して算出される最大トルクが0.20〜0.50Nm、DBP吸収量が50〜100ml/100g、及び、タップ嵩密度が0.66〜0.95g/cmであることを特徴とする六方晶窒化ホウ素粉末。
  2. 比表面積が1.31〜7.0m/gである請求項1記載の六方晶窒化ホウ素粉末。
  3. 湿式レーザー回折粒度分布法における粒度分布の累積体積頻度90%の粒径が50〜150μmである請求項1または2に記載の六方晶窒化ホウ素粉末。
  4. 窒化ホウ素純度が99.95質量%以上である請求項1〜3のいずれか一項に記載の六方晶窒化ホウ素粉末。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の六方晶窒化ホウ素粉末を充填してなる樹脂組成物。
  6. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の六方晶窒化ホウ素粉末と、酸化アルミニウム粉末及び/又は窒化アルミニウム粉末を含む混合粉末を充填してなる樹脂組成物。
  7. 請求項5または6記載の樹脂組成物よりなる放熱絶縁シート。
  8. 請求項7記載の放熱絶縁シートよりなる電子部品の放熱絶縁部材。
  9. 含酸素ホウ素化合物、カーボン源、含酸素カルシウム化合物および炭化ホウ素を、含酸素ホウ素化合物のB換算質量とカーボン源のC換算質量の比B/C(元素比)が0.75〜1.05、含酸素ホウ素化合物のB換算質量とカーボン源のC換算質量の合計量100質量部に対して含酸素カルシウム化合物がCaO換算で5〜20質量部そして含酸素ホウ素化合物、カーボン源および含酸素カルシウム化合物の、それぞれB、CおよびCaO換算質量の合計量100質量部に対して上記炭化ホウ素が10〜45質量部となる割合で混合し、該混合物を窒素雰囲気下にて1700〜2100℃の温度に加熱して、還元窒化することを特徴とする六方晶窒化ホウ素粉末の製造方法。
JP2018559006A 2016-12-26 2017-12-12 六方晶窒化ホウ素粉末及びその製造方法 Active JP6979034B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016250765 2016-12-26
JP2016250765 2016-12-26
PCT/JP2017/044607 WO2018123571A1 (ja) 2016-12-26 2017-12-12 六方晶窒化ホウ素粉末及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018123571A1 true JPWO2018123571A1 (ja) 2019-11-07
JP6979034B2 JP6979034B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=62708110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018559006A Active JP6979034B2 (ja) 2016-12-26 2017-12-12 六方晶窒化ホウ素粉末及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11407638B2 (ja)
EP (1) EP3560890B1 (ja)
JP (1) JP6979034B2 (ja)
TW (1) TWI818901B (ja)
WO (1) WO2018123571A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7109274B2 (ja) * 2018-06-22 2022-07-29 株式会社トクヤマ 六方晶窒化ホウ素粉末及びその製造方法
JP7109275B2 (ja) * 2018-06-22 2022-07-29 株式会社トクヤマ 六方晶窒化ホウ素粉末及びその製造方法
CN113412235A (zh) * 2019-02-27 2021-09-17 三菱化学株式会社 氮化硼聚集粉末、散热片及半导体装置
TWI832979B (zh) * 2019-03-01 2024-02-21 日商德山股份有限公司 六方晶氮化硼粉末、樹脂組合物、樹脂片及六方晶氮化硼粉末的製造方法
JP7107901B2 (ja) * 2019-08-26 2022-07-27 株式会社トクヤマ 化粧料用窒化ホウ素粉末およびその製造方法
WO2022186191A1 (ja) 2021-03-02 2022-09-09 株式会社トクヤマ 六方晶窒化ホウ素凝集粒子および六方晶窒化ホウ素粉末、樹脂組成物、樹脂シート

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1126661A (ja) * 1997-07-01 1999-01-29 Denki Kagaku Kogyo Kk 放熱スペーサー
WO2011043082A1 (ja) * 2009-10-09 2011-04-14 水島合金鉄株式会社 六方晶窒化ホウ素粉末およびその製造方法
WO2015105145A1 (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 電気化学工業株式会社 六方晶窒化ホウ素の製造方法、及び放熱シート
JP2015212217A (ja) * 2014-04-18 2015-11-26 株式会社トクヤマ 六方晶窒化ホウ素粉末及びその製造方法
JP2016094315A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 株式会社トクヤマ 多孔質窒化アルミニウム粒子
JP2016115808A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 住友ベークライト株式会社 造粒粉、放熱用樹脂組成物、放熱シート、半導体装置、および放熱部材
JP2016160134A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 株式会社トクヤマ 六方晶窒化ホウ素粉末及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60195059A (ja) * 1984-03-15 1985-10-03 株式会社トクヤマ 複合焼結体
US5898009A (en) * 1996-03-19 1999-04-27 Advanced Ceramics Corporation High density agglomerated boron nitride particles
CN1227531A (zh) * 1996-08-06 1999-09-01 大塚化学株式会社 氮化硼及其制造方法
US7494635B2 (en) 2003-08-21 2009-02-24 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Boron nitride agglomerated powder
GB201218952D0 (en) * 2012-10-22 2012-12-05 Cambridge Entpr Ltd Functional inks based on layered materials and printed layered materials
WO2015103525A1 (en) * 2014-01-06 2015-07-09 Momentive Performance Materials Inc. High aspect boron nitride, methods, and composition containing the same
WO2016092951A1 (ja) 2014-12-08 2016-06-16 昭和電工株式会社 六方晶窒化ホウ素粉末、その製造方法、樹脂組成物及び樹脂シート

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1126661A (ja) * 1997-07-01 1999-01-29 Denki Kagaku Kogyo Kk 放熱スペーサー
WO2011043082A1 (ja) * 2009-10-09 2011-04-14 水島合金鉄株式会社 六方晶窒化ホウ素粉末およびその製造方法
WO2015105145A1 (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 電気化学工業株式会社 六方晶窒化ホウ素の製造方法、及び放熱シート
JP2015212217A (ja) * 2014-04-18 2015-11-26 株式会社トクヤマ 六方晶窒化ホウ素粉末及びその製造方法
JP2016094315A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 株式会社トクヤマ 多孔質窒化アルミニウム粒子
JP2016115808A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 住友ベークライト株式会社 造粒粉、放熱用樹脂組成物、放熱シート、半導体装置、および放熱部材
JP2016160134A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 株式会社トクヤマ 六方晶窒化ホウ素粉末及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6979034B2 (ja) 2021-12-08
US20190352180A1 (en) 2019-11-21
WO2018123571A1 (ja) 2018-07-05
TWI818901B (zh) 2023-10-21
TW201834963A (zh) 2018-10-01
EP3560890B1 (en) 2021-09-15
EP3560890A1 (en) 2019-10-30
EP3560890A4 (en) 2020-08-12
US11407638B2 (en) 2022-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018123571A1 (ja) 六方晶窒化ホウ素粉末及びその製造方法
JP6483508B2 (ja) 六方晶窒化ホウ素粉末及びその製造方法
JP6516509B2 (ja) 六方晶窒化ホウ素粉末及びその製造方法
JP5645559B2 (ja) 球状窒化アルミニウム粉末
JP5618734B2 (ja) 球状窒化アルミニウム粉末
JP7109275B2 (ja) 六方晶窒化ホウ素粉末及びその製造方法
JP6676479B2 (ja) 六方晶窒化ホウ素粉末及びその製造方法
JP5602480B2 (ja) AlN改質層を備えたアルミナ粒子の製造方法
TWI724259B (zh) 六方晶氮化硼粉末及其製造方法
JP6356025B2 (ja) 窒化硼素粉末及びその製造方法
JP2017036190A (ja) 窒化ホウ素凝集粒子組成物、bn凝集粒子含有樹脂組成物及びそれらの成形体、並びに窒化ホウ素凝集粒子の製造方法、
JP2005162555A (ja) 球状窒化アルミニウムおよび、その製法
JP2016216271A (ja) 六方晶窒化硼素粒子
JP6516594B2 (ja) 六方晶窒化硼素粒子及びその製造方法
JP2012121742A (ja) 球状窒化アルミニウム粉末の製造方法
JP7109274B2 (ja) 六方晶窒化ホウ素粉末及びその製造方法
JP7138482B2 (ja) 六方晶窒化ホウ素粉末及びその製造方法
WO2022186191A1 (ja) 六方晶窒化ホウ素凝集粒子および六方晶窒化ホウ素粉末、樹脂組成物、樹脂シート
JP7129892B2 (ja) 窒化アルミニウム粉末
JP2022133951A (ja) 六方晶窒化ホウ素粉末
JP2022173894A (ja) 六方晶窒化ホウ素凝集粒子
JP5987322B2 (ja) 金属酸化物含有窒化ホウ素の製造方法
JP6441027B2 (ja) 窒化硼素粉末の製造方法
TW202406847A (zh) 高純度尖晶石粒子及其製造方法、樹脂組成物及成形物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6979034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150