JP6074236B2 - ハイブリッド車両用駆動装置の変速制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両用駆動装置の変速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6074236B2
JP6074236B2 JP2012252297A JP2012252297A JP6074236B2 JP 6074236 B2 JP6074236 B2 JP 6074236B2 JP 2012252297 A JP2012252297 A JP 2012252297A JP 2012252297 A JP2012252297 A JP 2012252297A JP 6074236 B2 JP6074236 B2 JP 6074236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
motor
clutch
engine
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012252297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013126864A (ja
Inventor
寺川 智充
智充 寺川
泰宏 細井
泰宏 細井
北村 雄一郎
雄一郎 北村
鈴木 良英
良英 鈴木
上田 克則
克則 上田
茂之 吉田
茂之 吉田
俊一 平尾
俊一 平尾
宮崎 剛枝
剛枝 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AI Co Ltd
Mitsubishi Motors Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin AI Co Ltd
Mitsubishi Motors Corp
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin AI Co Ltd, Mitsubishi Motors Corp, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2012252297A priority Critical patent/JP6074236B2/ja
Publication of JP2013126864A publication Critical patent/JP2013126864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6074236B2 publication Critical patent/JP6074236B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/30Control strategies involving selection of transmission gear ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K2006/4808Electric machine connected or connectable to gearbox output shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0241Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0275Clutch torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/70Control of gearings
    • B60Y2300/72Facilitate disengaging of gears, e.g. by inducing a torque reversal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0425Bridging torque interruption
    • F16H2061/0433Bridging torque interruption by torque supply with an electric motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/32Preparing the opening or release of the torque transmitting element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、走行駆動源としてエンジンおよびモータを備えたハイブリッド車両用駆動装置の変速制御装置に関する。
近年、走行駆動源としてエンジンおよびモータを備えたハイブリッド車両が急速に普及しつつあり、各種方式の駆動装置が実用化されている。例えば、エンジンのアウトプットシャフトにクラッチを介して自動変速機の入力軸を連結し、自動変速機の出力軸と駆動輪との間にモータを連結した構成がある。この構成では、モータに発電機能を兼ねたモータジェネレータを採用することで、別体の発電機を不要とする場合が多い。また、自動変速機には、例えば、複数の歯車対のうちの1対を選択的に噛合させる手動変速機にアクチュエータを付加して自動化したAMT(オートメイテッドマニュアルトランスミッション)を用いることができる。入力側にクラッチを備えるAMTは、入力側にトルクコンバータを備える遊星歯車式自動変速機などと比較して、トルク伝達のダイレクト感に優れる特長を有している。
上述したトルク伝達のダイレクト感は、変速操作の途中においても確保され、クラッチの切断状態においても空走感を生じないことが好ましい。本願出願人は、変速中の空走感をなくしたハイブリッド車両用動力伝達装置を特許文献1に開示している。特許文献1の動力伝達装置は、内燃機関と、変速機と、内燃機関と変速機との間に配設されたクラッチと、クラッチと駆動輪との間に配設された電動機と、制御部とを備えている。そして、制御部は、変速点を検出すると、クラッチを切断させるより前に電動機を駆動させることを特徴としている。これにより、クラッチが切断されて内燃機関の駆動トルクが伝達されなくなっても、電動機の駆動トルクが伝達されるので、駆動輪が完全な従動状態になることはないとされている。さらに、変速段の切換えの際にメカニカルなガタツキによる異音や振動が発生することがなく、また、変速中の空走感がなくなって変速フィーリングが向上する、とされている。
特開2002−188716号公報
ところで、特許文献1を始めとするハイブリッド車両用駆動装置では、変速操作に入る前にクラッチを半接続状態にして内燃機関(エンジン)の駆動トルク(エンジントルク)を電動機の駆動トルク(モータトルク)に移し替え、変速操作後に元に戻すことができる。これにより、変速期間中に駆動輪に伝達される駆動トルクが途切れず、走行が安定し、かつ空走感を感じさせないメリットが生じる。このときのモータトルクが不適正であると、エンジントルクとモータトルクとを加算した駆動トルクが大きく変動して変速ショックが発生し、変速フィーリングが低下する。このため、変速期間中はエンジントルクの減少分を補うだけのモータトルクを発生して駆動トルクの変動を抑制することが好ましい。しかしながら、エンジントルクを直接検出することは難しく、モータトルクの適正量を正確に決定することは容易でない。
エンジントルクは、一般的にはトルク特性マップから推定することができる。トルク特性マップは、横軸をアウトプットシャフトの回転数、縦軸をエンジントルクとし、スロットル開度(燃料供給量)をパラメータとする複数の曲線でエンジントルクの回転数依存性を示したものである。トルク特性マップに或る時点の回転数およびスロットル開度をあてはめることで、その時点のエンジントルクを推定することができる。しかしながら、トルク特性マップはエンジンが一定の動作状態における静的な特性を示したものであり、変速操作時のように回転数が変化する過渡状態では、エンジントルクの推定精度が低下する。
例えば、低速段から高速段へのアップシフト変速操作時には、クラッチを係合することでエンジンの回転数を減少させる。このとき、減速の途中の時点で、駆動トルクはトルク特性マップから求めたエンジントルクよりも大きくなる。なぜなら、アウトプットシャフトには通常フライホイールが設けられて慣性トルクが蓄積されており、エンジントルクに慣性トルクが加えられて駆動トルクになるからである。したがって、トルク特性マップから求めたエンジントルクを補うようにモータトルクを発生すると、駆動輪に伝達される実際の駆動トルクが慣性トルク分だけ過剰となって変速ショックが発生してしまう。
本発明は、上記背景技術の問題点に鑑みてなされたもので、エンジン、モータ、クラッチ、および自動変速機を備えたハイブリッド車両用駆動装置を制御対象とし、変速操作時の空走感をなくしつつ変速ショックを低減できるハイブリッド車両用駆動装置の変速制御装置を提供することを解決すべき課題とする。
上記課題を解決する請求項1に係るハイブリッド車両用駆動装置の変速制御装置の発明は、車両に搭載されたエンジンのアウトプットシャフトから出力されるとともに出力制御機構により制御されるエンジントルクによって回転駆動されるように適合された入力軸と、駆動輪に回転連結された出力軸とを有し、前記入力軸と前記出力軸とを異なる変速比で回転連結可能とする複数のギヤトレーンのうちの一つをギヤ切替機構により選択的に噛合結合する自動変速機と、前記エンジンの前記アウトプットシャフトと前記自動変速機の前記入力軸とを回転連結する接続状態と連結解除する切断状態とに切り替え可能なクラッチと、前記クラッチの前記接続状態と前記切断状態とを切り替え操作し、前記クラッチが前記接続状態で伝達するクラッチトルクを調整するクラッチ駆動機構と、前記自動変速機の前記出力軸および前記駆動輪に回転連結され、前記エンジントルクに加算可能なモータトルクを発生して前記駆動輪を駆動するモータと、を備えたハイブリッド車両用駆動装置を制御対象とし、前記自動変速機の前記ギヤトレーンを切り替え制御する変速制御装置であって、ドライバが操作するアクセル手段の操作量によって定められ前記駆動輪に要求される駆動トルクを前記エンジントルクに換算したドライバ要求トルクとして指示するトルク指示手段と、変速条件が成立すると、前記出力制御機構により前記エンジントルクを減少させるとともに前記モータを駆動して前記モータトルクを発生させ、前記クラッチ駆動機構により前記クラッチを前記切断状態にし、前記ギヤ切替機構により前記ギヤトレーンを切り替えた後に、前記クラッチ駆動機構により前記クラッチを前記接続状態に戻し、前記モータトルクを減少させるとともに前記エンジントルクを増加させる変速制御手段と、前記ギヤ切替機構により前記変速比を小さくするように前記ギヤトレーンを切り替えた後に、前記エンジンの前記アウトプットシャフトの回転数から前記自動変速機の前記入力軸の回転数を減算した回転数差が第1所定値を超過している間、前記ドライバ要求トルクから前記クラッチトルクを減算した第1減算値に基づいて前記モータトルクを求めるモータトルク演算手段と、を備える。
請求項2に係る発明は、請求項1において、前記モータトルク演算手段は、前記ギヤ切替機構により前記変速比を小さくするように前記ギヤトレーンを切り替えた後に、前記回転数差が第2所定値以下に減少すると、前記ドライバ要求トルクから前記エンジントルクの推定値を減算する第2減算値に基づいて前記モータトルクを求める。
請求項3に係る発明は、請求項2において、前記第2所定値は前記第1所定値よりも小さく、前記モータトルク演算手段は、前記ギヤ切替機構により前記変速比を小さくするように前記ギヤトレーンを切り替えた後に、前記回転数差が漸減しながら第2所定値に達するまで前記第1減算値を用い、前記回転数差が第2所定値以下に減少すると前記第2減算値を用い、前記第2所定値以下に一旦減少した回転数差が変動して第2所定値を超過しても前記第1所定値を超過しなければ前記第2減算値を用い続け、一旦減少した回転数差が前記第1所定値を再度超過すると前記第1減算値を用いる。
請求項4係る発明は、請求項1〜3のいずれか一項において、前記エンジンの前記アウトプットシャフトと前記駆動輪との間の減速比をエンジン側減速比とし、前記モータのアウトプットシャフトと前記駆動輪との間の減速比をモータ側減速比としたとき、前記モータトルク演算手段は、前記第1減算値または前記第2減算値に前記エンジン側減速比を乗算し前記モータ側減速比で除算して、前記モータの前記アウトプットシャフトにおけるモータトルクを求める。
請求項1に係るハイブリッド車両用駆動装置の変速制御装置の発明では、変速条件が成立してギヤ切替機構により変速比を小さくするようにギヤトレーンを切り替えた後に(アップシフト変速操作の後に)、エンジンのアウトプットシャフトの回転数から自動変速機の入力軸の回転数を減算した回転数差が第1所定値を超過している間、ドライバ要求トルクからクラッチトルクを減算した第1減算値に基づいてモータトルクを求める。一般的に、アップシフト変速操作の直後は、エンジン回転数が変速機入力回転数よりも大きく、クラッチを半接続状態として徐々に回転数差を解消しながらエンジントルクを増加させてゆく。ここで、回転数差を解消する間は、エンジントルクに回転変化分が加味されたトルクを伝達する。このため、駆動輪に伝達される駆動トルクを制御する際に、クラッチトルクを用いるほうが、例えばトルク特性マップを用いて求めたエンジントルクの推定値を用いるよりも精度が高くなる。したがって本発明で、回転数差が大きい間、第1減算値に相当するモータトルクをモータで発生させることで、駆動輪に伝達される実際の駆動力をドライバ要求トルクに略一致させることができる。これにより、空走感をなくしつつ変速ショックを低減できる。
請求項2に係る発明では、ギヤ切替機構により変速比を小さくするように前記ギヤトレーンを切り替えた後に(アップシフト変速操作の後に)、前記回転数差が第2所定値以下に減少すると、ドライバ要求トルクからエンジントルクの推定値を減算する第2減算値に基づいてモータトルクを求める。クラッチの接続状態の程度が高まるとともに回転数差が減少してくると、クラッチトルクは伝達可能なトルク容量を示すだけで実際に伝達されるトルクを意味しなくなる。このため、駆動輪に伝達される駆動トルクを制御する際に、クラッチトルクを用いるよりも、例えばトルク特性マップを用いて求めたエンジントルクの推定値を用いるほうが精度が高くなる。したがって本発明で、回転数差が減少したときに、第2減算値に相当するモータトルクをモータで発生させることで、駆動輪に伝達される実際の駆動力をドライバ要求トルクに略一致させることができる。これにより、空走感をなくしつつ変速ショックを低減できる。
請求項3に係る発明では、回転数差を第1所定値および第2所定値と比較することで回転判定にヒステリシスを持たせ、第1減算値を用いるかそれとも第2減算値を用いるかを決定するようにしている。これにより、仮に回転数差が境界領域付近で増減変動を繰り返すハンチングが生じても、頻繁に第1減算値および第2減算値を切り替える煩雑さを解消でき、変速制御装置の動作が安定する。
請求項4に係る発明では、第1減算値または第2減算値にエンジン側減速比を乗算しモータ側減速比で除算して、モータのアウトプットシャフトにおけるモータトルクを求める。エンジントルク、クラッチトルク、およびドライバ要求トルクはエンジンのアウトプットシャフトにおける量であり、エンジン側減速比およびモータ側減速比を考慮した換算を行うことによりモータのアウトプットシャフトにおけるモータトルクを求めることができる。これにより、変速制御時にモータを正しく制御して適正なモータトルクを発生できる。
実施形態の変速制御装置の制御対象となるハイブリッド車両用駆動装置の装置構成を模式的に説明する図である。 図1中のエンジン、自動変速機、およびクラッチの概略構成を説明する図である。 クラッチのトルク伝達特性を例示説明する図である。 実施形態の変速制御装置の変速制御動作を説明するタイムチャートの図である。 モータトルク演算手段の演算処理フローを説明する図である。 実施形態の変速制御装置の作用を説明する図である。 ギヤトレーンの切り替え後にエンジントルク推定値のみに基づいてモータトルクを発生させる従来技術の作用を説明する図である。 変速期間を通してモータトルクを発生させない従来技術の作用を説明する図である。
本発明の実施形態のハイブリッド車両用駆動装置の変速制御装置について、図1〜図8を参考にして説明する。図1は、実施形態の変速制御装置の制御対象となるハイブリッド車両用駆動装置1の装置構成を模式的に説明する図である。ハイブリッド車両用駆動装置1は、走行駆動源としてエンジン2およびモータジェネレータ5(本発明のモータに相当)をシャーシ90の前方寄りに並列に搭載し、いずれか一方または両者により駆動前輪91を駆動できるように構成されている。ハイブリッド車両用駆動装置1は、他に自動変速機3やクラッチ4などを備えている。図2は、図1中のエンジン2、自動変速機3、およびクラッチ4の概略構成を説明する図である。図1および図2において、構成装置間を結ぶ破線の矢印は制御の流れを示している。
エンジン2は、図1に示されるように、シャーシ90上の駆動前輪91の車軸92よりも前側に横置きに配設されている。エンジン2、クラッチ4、および自動変速機3の三者は、記載した順番で車幅方向に並べて配設され、エンジン2のアウトプットシャフト21から自動変速機3の入力軸31までの間は回転軸線を共有している。エンジン2のアウトプットシャフト21の近傍には、シャフト21の回転数を検出する非接触式のエンジン回転数センサ22が設けられている。また、図2に模式的に示されるように、エンジン2には、空気吸入量を調整するスロットルバルブ23、および空気吸入量に関連して燃料供給量を調整する図略のインジェクタが設けられている。さらに、スロットルバルブ23のスロットル開度Sltを調整するスロットル用アクチュエータ24、およびスロットル開度Sltを検出するスロットルセンサ25が設けられている。スロットルバルブ23およびインジェクタは、アウトプットシャフト21から出力するエンジントルクTeを制御する出力制御機構に相当する。
クラッチ4は、乾式・単板式で油圧操作タイプの摩擦クラッチである。クラッチ4は、フライホイール41、クラッチディスク42、プレッシャプレート44、ダイヤフラムスプリング45、クラッチカバー46、および油圧ダイレクトシリンダ(コンセントリックスレーブシリンダ)47などにより構成されている。図2に示されるように、フライホイール41は、鋳鉄などで形成されるとともに厚い円板状で慣性を維持する質量を有し、エンジン2のアウトプットシャフト21に同軸に固定されている。フライホイール41のエンジン2とは逆側の外周寄りから軸線方向に向けて、略筒状のクラッチカバー46が立設されている。クラッチカバー46の内側でフライホイール41に隣接して略円板状のクラッチディスク42が配設されている。クラッチディスク42は、中心部で自動変速機3の入力軸31にスプライン結合されて一体的に回転し、その外周寄りの両面にはクラッチフェージング43が固着されている。
クラッチディスク42に隣接して、略環状のプレッシャプレート44が軸線方向に移動可能に設けられている。プレッシャプレート44を駆動する部材として、ダイヤフラムスプリング45および油圧ダイレクトシリンダ47が設けられている。さらに、クラッチ駆動機構として、油圧ダイレクトシリンダ47を操作するクラッチアクチュエータ48が設けられている。クラッチアクチュエータ48は、直流モータ481、ウォームギヤからなる減速機構482、出力ホイール483、出力ロッド484、マスターシリンダー485、アシストスプリング486、およびストロークセンサ487などにより構成されている。
クラッチアクチュエータ48の直流モ−タ481が回動駆動されると、減速機構482を介して出力ホイール483が回動され、出力ロッド484が前方(図2において左方)または後方(図2において右方)に移動する。すると、マスターシリンダー485で油圧が発生し、油圧が伝達されて油圧ダイレクトシリンダ47が駆動され、ダイヤフラムスプリング45を介してプレッシャプレート44が軸線方向に駆動されるようになっている。プレッシャプレート44は、フライホイール41との間にクラッチディスク42を挟み込んで押圧し、フライホイール41に対して摺動回転するクラッチディスク42のクラッチフェージング43の圧着荷重を変化させることができる。なお、アシストスプリング486は出力ロッド484の前方への動作をアシストし、ストロークセンサ487は出力ロッド484の操作量Maを検出する。
これにより、クラッチ4は、エンジン2のアウトプットシャフト21と自動変速機3の入力軸31とを回転連結する接続状態と連結解除する切断状態とに切り替え可能となっている。クラッチアクチュエータ48は、クラッチ4の接続状態と切断状態とを切り替え操作し、クラッチ4が接続状態で伝達するクラッチトルクTcを調整することができる。図3は、クラッチ4のトルク伝達特性を例示説明する図である。図3で、横軸はクラッチアクチュエータ48の出力ロッド484の操作量Ma、縦軸は伝達可能なクラッチトルクTcを示している。クラッチアクチュエータ48の出力ロッド484の操作量Maに応じて、油圧ダイレクトシリンダ47が入力軸31の軸線方向に操作され、それによりダイヤフラムスプリング45がクラッチディスク42をプレッシャプレート44側へ押し付ける押圧力は調整される。クラッチトルクTcは、この押圧力に応じて発生するものであるから、出力ロッド484の操作量Maから伝達可能なクラッチトルクTcを算出することができる。クラッチ4は、操作量Ma=0でクラッチトルクTcが最大の全接続状態となる常時接続タイプのクラッチであり、操作量Maが増加するにしたがって半接続状態における伝達可能なクラッチトルクTcが減少し、操作量Ma=Mmaxで切断状態になる特性を有している。なお、クラッチトルクTcはエンジントルクを超えることはないから、後述のモータトルクTm1を求める演算式1に使用するクラッチトルクTcの上限値はエンジントルクとなる。また、エンジン2が停止している場合には、クラッチトルクTcはゼロとなるので図3に依らない。
自動変速機3は、ドライバのシフトレバー操作により複数のギヤトレーン33のうちの一つを選択的に噛合結合させる手動変速機に、アクチュエータ34、35を付加して変速操作を自動化したAMT(オートメイテッドマニュアルトランスミッション)である。図1に破線で示されるように、自動変速機3は、平行配置された入力軸31と出力軸32との間に前進5段・後進1段のギヤトレーン33を有する平行軸歯車噛合式の構造を有している。入力軸31は、クラッチ4を介して、エンジン2から出力されるエンジントルクによって回転駆動されるようになっている。入力軸31の近傍に、入力軸31への入力回転数を検出する回転数センサ37が設けられている。出力軸32は、車幅方向の中央に配設された差動装置93の入力側とギヤ結合され、差動装置93を介して駆動前輪91に回転連結されている。
また、図2に示されるように、自動変速機3は、ギヤトレーン33のうちの一つを選択的に噛合結合するギヤ切替機構として、シフトアクチュエータ34およびセレクトアクチュエータ35を有している。シフトアクチュエータ34およびセレクトアクチュエータ35の駆動方法については公知であるので詳細な説明は省略する(例えば、特開2004−176894を参照)。
モータジェネレータ5は、電動機の機能のみを有するモータでもよいが、本実施形態では発電機の機能を兼ね備えるものとする。モータジェネレータ5は、図1に示されるように、シャーシ90上の駆動前輪91の車軸92よりも後側に配設されている。モータジェネレータ5は、ハイブリッド車両で一般的に使用される三相交流回転電機である。モータジェネレータ5の図略のアウトプットシャフトは、図略の減速機構を介して差動装置93の入力側に回転連結されている。したがって、モータジェネレータ5のアウトプットシャフトは、自動変速機3の出力軸32と、駆動輪91の両方に回転連結されていることになる。
モータジェネレータ5を駆動するために、インバータ55およびバッテリ56がシャーシ90の後側に搭載されている。付言すると、シャーシ90の前側にエンジン2および自動変速機3を搭載し、後側にバッテリ56を搭載することで、シャーシ90の前後の重量バランスを均衡させている。インバータ55は入出力端子として交流端子55Aおよび直流端子55Dを有し、交流端子55Aはモータジェネレータ5の電源端子5Aに接続され、直流端子55Dはバッテリ56の端子56Dに接続されている。インバータ55は、バッテリ56から出力される直流電力を周波数可変の交流電力に変換してモータジェネレータ5に供給する直流/交流変換機能、および、モータジェネレータ5で発電した交流電力を直流電力に変換してバッテリ56を充電する交流/直流変換機能の両方を具備している。なお、バッテリ56は、走行駆動専用に設けることができ、他の用途と兼用するようにしでもよい。
モータジェネレータ5は、交流電力を供給されると電動機として機能し、エンジントルクTeに加算可能なモータトルクTmを発生して駆動前輪91を駆動することができる。また、モータジェネレータ5は、エンジントルクTeの一部の発電トルク分で駆動されると発電機として機能し、バッテリ56を充電することができる。
駆動装置1を構成する各部をそれぞれ受け持って制御するために、それぞれ電子制御装置(以降ではECUと略称する)が設けられている。すなわち、図1に示されるように、エンジンECU61、変速機ECU62、モータECU63、およびバッテリECU64が設けられている。さらに、駆動装置1の全体を総括的に制御するHV−ECU65が設けられている。各部をそれぞれ受け持つECU61〜64は、HV−ECU65にCANなどで接続されて相互に必要な情報を交換するとともに、HV−ECU65によって管理および制御されている。各ECU61〜65はそれぞれ、演算処理を実行するCPU部と、プログラムや各種マップなどを保存するROMやRAMなどの記憶部と、情報を交換するための入出力部とを備えて構成されている。
エンジンECU61は、イグニッションスイッチ27(図1示)の操作に応じてスターター26(図1示)を駆動し、エンジン2を始動する。また、エンジンECU61は、エンジン回転数センサ22からアウトプットシャフト21のエンジン回転数Neの信号を取得し、スロットルセンサ25からスロットル開度Sltの信号を取得する。そして、エンジンECU61は、アウトプットシャフト21のエンジン回転数Neを監視しながら、スロットル用アクチュエータ24に指令を発してスロットルバルブ23を開閉し、またインジェクタを制御することにより、エンジントルクTeおよびエンジン回転数Neを制御する。なお、本実施形態においては、エンジン回転数Neは、ドライバが踏み込むアクセルペダルの踏み込み操作量のみによって制御されるものではなく、HV−ECU65からの指令により優先制御される構成となっている。
変速機ECU62は、クラッチ4および自動変速機3を関連付けて制御することにより、変速制御を実行する。変速機ECU62は、クラッチアクチュエータ48の直流モ−タ481を駆動して、伝達可能なクラッチトルクTcを制御し、さらに、ストロークセンサ487から出力ロッド484の操作量Maの信号を取得して、その時点におけるクラッチトルクTcを把握する。また、変速機ECU62は、自動変速機3の回転数センサ37から入力回転数Niを取得し、さらに、シフトアクチュエータ34およびセレクトアクチュエータ35を駆動して、ギヤトレーン33のうちの一つを選択的に噛合結合して変速段を切り替え制御する。変速機ECU62は、各ギヤトレーン33の変速段ごとに設定された変速条件を有しており、変速条件が成立すると変速制御を開始する。変速機ECU62の変速制御の内容は、後の変速制御装置の動作の説明で詳述する。
モータECU63は、インバータ55を制御することでモータジェネレータ5の動作を制御する。例えば、インバータ55からモータジェネレータ5に交流電力を供給するように制御することで、モータジェネレータ5を電動機として機能させモータトルクTmを発生することができる。交流電力の周波数は、自動変速機3の出力軸32の回転数に見合った値に制御する必要がある。また、例えばPWM制御により交流電力の実効値の大きさを可変に制御することで、モータトルクTmの大きさを調整することができる。また、モータECU63は、モータジェネレータ5で発生する交流電力をインバータ55で受け取るように制御することで、モータジェネレータ5を発電機として機能させることができる。
バッテリECU64は、バッテリ56の充電状態SOCを管理する。充電状態SOCの情報は、HV−ECU65に送出され、各種の制御の際に参照される。また、充電状態SOCが低下した場合や過昇した場合は、速やかに良好な状態に戻る制御が行われる。
HV−ECU65は、各部をそれぞれ受け持つECU61〜64との間で必要な情報を共有して、駆動装置1の全体を総括的に制御する。HV−ECU65は、アクセル開度センサ71からアクセル開度の情報を取得し、車速センサ72から車速の情報を取得する。アクセル開度センサ71は、ドライバが操作するアクセルペダル(アクセル手段)の踏み込み操作量すなわちアクセル開度を検出するセンサである。アクセル開度の大きさから、車両を推進させるために駆動前輪91に要求される駆動トルクが定められる。要求される駆動トルクに対して実際に発生するトルクが不足すると、自ら変速操作を行っていないドライバは空走感を感じることになる。なお、この空走感は、マニュアル操作のクラッチおよび変速機を備える駆動装置では、ドライバ自身が変速操作を行うので問題にならない。
本実施形態の変速制御装置は、トルク指示手段、変速制御手段、およびモータトルク演算手段の3手段を備えている。上記3手段は各ECU61〜65のソフトウェアにより実現されており、各ECU61〜65が協調して動作することにより実行される。
トルク指示手段は、前述した駆動前輪91に要求される駆動トルクをエンジントルクTeに換算したドライバ要求トルクTdrvとして指示する手段である。駆動トルクの大きさは、自動変速機3の入力軸31側と出力軸32側との間の変速比などに依存して変わるので、エンジン2のアウトプットシャフト21を基準位置として換算を行い、ドライバ要求トルクTdrvを指示する。
変速制御手段は、変速条件が成立したときに動作する手段である。変速制御手段は、変速条件が成立すると、1番目にまずスロットルバルブ23およびインジェクタを制御してエンジントルクTeを減少させるとともにモータジェネレータ5を電動機として駆動してモータトルクTmを発生させる。変速制御手段は、2番目にクラッチアクチュエータ48を操作してクラッチ4を切断状態にし、3番目にシフトアクチュエータ34およびセレクトアクチュエータ35によりギヤトレーン33を切り替える。その後、変速制御手段は、4番目にクラッチアクチュエータ48を操作してクラッチ4を接続状態に戻し、5番目にモータジェネレータ5のモータトルクTmを減少させるとともにスロットルバルブ23およびインジェクタを制御してエンジントルクTeを増加させる。
モータトルク演算手段は、自動変速機3のシフトアクチュエータ34およびセレクトアクチュエータ35により変速比を小さくするアップシフト変速操作で、ギヤトレーン33の切り替えが終了した後に動作する手段である。モータトルク演算手段が求めたモータトルクTmの値は、変速制御手段の5番目の制御でモータトルクTmを減少させる際の目標値とされる。

モータトルク演算手段は、エンジン2のアウトプットシャフト21のエンジン回転数Neから自動変速機3の入力軸31の入力回転数Niを減算した回転数差ΔN(=Ne−Ni)に応じて、モータトルクTm(=Tm1またはTm2)を求める演算式を使い分ける。つまり、回転数差ΔNが漸減しながら第2所定値N2に達するまで、演算式1に示されるように、ドライバ要求トルクTdrvからクラッチトルクTcを減算して、第1減算値に相当するモータトルクTm1を求める。
モータトルクTm1=Tdrv−Tc ………………(演算式1)
また、回転数差ΔNが第2所定値N2以下に減少すると、演算式2に示されるように、ドライバ要求トルクTdrvからエンジントルク推定値TeXを減算して、第2減算値に相当するモータトルクTm2を求める。
モータトルクTm2=Tdrv−TeX ……………(演算式2)
ここで、エンジントルク推定値TeXは、エンジン2のトルク特性マップに制御の時間遅れを加味して推定した値である。例えば、或る時点において、その時点のエンジントルクTeよりも小さなエンジントルク要求値TeYを指令し、スロットルバルブ23のスロットル開度を絞り込んでエンジントルクTeを減少させる場合を考える。このとき、スロットルバルブ23の動作は、指令に対して時間遅れを有する。このため、次の時点において、時間遅れを見込んだスロットル開度ならびに実測したエンジン回転数Neをトルク特性マップにあてはめることで、エンジントルクTeの推定値TeXを推定することができる。通常、エンジントルク推定値TeXは、エンジントルク要求値TeYに対して、制御の時間遅れ分に相当するだけ遅れて追従変化する。
なお、回転数差ΔNが単調減少せずに増減変動するときは、以下のようにモータトルクTm(=Tm1またはTm2)を使い分ける。すなわち、第2所定値N2以下に一旦減少した回転数差ΔNが変動して第2所定値N2を超過しても第1所定値N1(>N2)を超過しなければ、第2減算値に相当するモータトルクTm2を用い続ける。また、一旦減少した回転数差ΔNが第1所定値N1を再度超過すると、第1減算値に相当するモータトルクTm1を用いる。なお、第1所定値N1および第2所定値N2の値は、駆動装置1の装置構成を考慮して適宜定めることができる。
また、上述のモータトルクTm(=Tm1またはTm2)は、エンジン2のアウトプット軸21における値である。したがって、実際の制御で必要になるモータジェネレータ5のアウトプットシャフトにおけるモータトルクTgmは、次の演算式3により求めることができる。
モータトルクTgm=Tm×DEFe/DEFm……………(演算式3)
ここで、演算式3中のエンジン側減速比DEFeは、エンジン2のアウトプットシャフト21と駆動前輪91との間の減速比であり、本実施形態では自動変速機3の噛合結合しているギヤトレーン33の変速比と差動装置93の減速比とを乗算した値である。また、モータ側減速比DEFmは、モータジェネレータ5のアウトプットシャフトと駆動前輪91との間の減速比であり、本実施形態ではモータジェネレータ5の減速機構の減速比と差動装置93の減速比とを乗算した値である。
次に、上述した変速制御装置の動作について説明する。図4は、実施形態の変速制御装置の変速制御動作を説明するタイムチャートの図である。図4で、横軸は共通の時間tを示し、グラフは上から順番に(1)変速段、(2)変速中フラグF1、(3)シフト制御フラグF2、(4)エンジン回転数Neおよび変速機入力回転数Ni、(5)エンジントルクTeおよびクラッチトルクTc、ならびに(6)モータトルクTmを示している。
図4(1)の変速段は、自動変速機3のギヤトレーン33が噛合結合する変速段を示し、実際の変速段が実線で示され、要求された要求変速段が破線で示されている。図示されるように、低速段(例えば第1速)から高速段(例えば第2速)へ切り替えるアップシフト変速操作が本実施形態の制御対象である。(2)の変速中フラグF1は、変速制御を実行している時間帯だけONになるフラグである。また、(3)のシフト制御フラグF2は、自動変速機3のギヤトレーン33の切り替えを実行している時間帯だけONになるフラグである。要求変速段、変速中フラグF1、およびシフト制御フラグF2の3情報は、変速機ECU62からHV−ECU65へ通信により送信される。
図4で、はじめは自動変速機3のギヤトレーン33が低速段で、ドライバ要求トルクTdrvにエンジントルクTeを一致させて走行している。エンジン回転数Neが徐々に増加して、時刻t1で変速条件が成立すると、変速制御が開始される。なお、ドライバ要求トルクTdrvは、変速期間を通して概ね一定とする。まず、時刻t1で、変速機ECU62は要求変速段に高速段を設定するとともに、変速中フラグF1をオンに設定する。変速中フラグF1のオン変化を受信したHV−ECU65は、エンジントルク指令値TeYを減少させる指令をエンジンECU61に発する。エンジンECU61は、スロットルバルブ23およびインジェクタを制御してエンジントルクTeを減少させる。
次に、制御の時間遅れに起因してエンジントルクTeが実際に減少し始めると推定される時刻t2、すなわちエンジントルク推定値TeXが減少し始める時刻t2に、HV−ECU65は、モータジェネレータ5を電動機として始動する指令をモータECU63に発する。さらに以降、エンジントルク推定値TeXの減少分に対応するモータトルクTmを発生するように指令する。この指令に応じて、モータECU63はモータジェネレータ5を制御する。次に時刻t3から、変速機ECU62は、クラッチアクチュエータ48を制御して、クラッチトルクTcがエンジントルク推定値TeXを下回らない範囲でクラッチ4の接続状態を徐々に低下させる。
時刻t4で、エンジントルク推定値TeXが略ゼロとなりモータトルクTmが略ドライバ要求トルクTdrvに一致して、駆動前輪91を駆動する駆動トルクが移し替えられると、HV−ECU65はその旨を変速機ECU62に送信する。なお、仮にドライバ要求トルクTdrvがモータトルクTmの定格トルクよりも大きい場合は、モータトルクTmを定格トルクの範囲内で制御する(図4の(6)に破線示)。変速機ECU62は、クラッチトルクTcが略ゼロでクラッチ4が概ね切断状態であることを確認し、アクチュエータ34、35を制御してギヤトレーン33の切り替え操作を開始し、シフト制御フラグF2をオンに設定する。ギヤトレーン33の切り替え操作により、変速段は低速段からニュートラルを経由して高速段に切り替えられる。時刻t5で切り替え操作が終了すると、変速機ECU62はシフト制御フラグF2をオフに戻す。また、時刻t4〜t5の間、エンジントルク推定値TeXは負値となって制動力が作用し、エンジン回転数Neが減速される。
時刻t5以降、変速機ECU62は、クラッチ4の接続状態を徐々に回復させる。また、時刻t5にシフト制御フラグF2のオフ変化を受信したHV−ECU65は、エンジントルク指令値TeYを増加させる指令をエンジンECU61に発する。エンジンECU61は、スロットルバルブ23およびインジェクタを制御してエンジントルクTeを増加させる。さらにHV−ECU65は、以降モータトルクTmを減少させる指令をモータECU63に発する。ここで、モータトルク演算手段が機能して、モータECU63がモータジェネレータ5を制御する際のモータトルクTmが演算される。
図5は、モータトルク演算手段の演算処理フローを説明する図である。図5の演算処理フローは一定の時間間隔で実施され、変速制御に用いるモータトルクTm(=Tm1またはTm2)を演算する機能を有している。図5のステップS1で変速中フラグF1の状態が参照され、オンのときステップS2に進み、オフのとき直ちに演算処理フローを終了する。ステップS2では、シフト制御フラグF2の履歴が参照され、オンからオフへの立ち下がり以降であればステップS3に進み、そうでなければ直ちに演算処理フローを終了する。ステップS1およびS2は、図4の時刻t5〜t8の間であることを確認するステップである。
次にステップS3で、エンジン回転数Neから変速機入力回転数Niを減算した回転数差ΔNを、第1所定値N1および第2所定値N2(<N1)と大小比較し、ステップS4〜S6のいずれかに進む。回転数差ΔN>第1所定値N1のときのステップS4では、上述の演算式1によりモータトルクTm1を演算する。第2所定値N2≧回転数差ΔNのときのステップS5では、上述の演算式2によりモータトルクTm2を演算する。また、第1所定値N1≧回転数差ΔN>第2所定値N2のときのステップS6では、前回の演算処理で用いた演算式によりモータトルクTm1またはTm2を演算する。
図4に戻り、時刻t5以降回転数差ΔNは漸減して、時刻t7で第2所定値N2に一致し、さらにその後も漸減する。したがって、モータECU63は、時刻t5〜t7の間は演算式1により演算したモータトルクTm1を制御の目標値とし、時刻t7以降は演算式2により演算したモータトルクTm2を制御の目標値とする。なお、モータECU63は、演算式3を用いてモータトルクTm(=Tm1またはTm2)をモータジェネレータ5のアウトプットシャフトにおけるモータトルクTgmに換算して制御する。
これにより、時刻t5以降、クラッチトルクTcまたはエンジントルク推定値TeXの増加分を相殺するようにモータトルクTmが漸減され、駆動トルクが徐々に移し替えられる。そして、時刻t8で、エンジントルク推定値TeXが略ドライバ要求トルクTdrvに一致し、クラッチ4が概ね全接続状態になって、モータトルクTmが略ゼロになると変速制御が完了し、変速中フラグF1がオフに戻される。この後、クラッチ4は全接続状態を維持し、エンジン回転数Neと変速機入力回転数Niが一緒に増加して、車両が加速される。
なお、時刻t6で、回転数差ΔNが第1所定値N1を下回るが、このときに演算式1およびモータトルクTm1は変更されない。第1所定値N1は、回転数差ΔNがハンチングしたときの煩雑さを解消するためのものである。つまり、一旦減少した回転数差ΔNが変動して第2所定値N2を超過しても第1所定値N1を超過しなければモータトルクTm2を用い続け、一旦減少した回転数差ΔNが第1所定値N1を再度超過したときに第1減算値Tm1を用いる。このヒステリシス制御により、回転数差ΔNにハンチングが生じてもモータトルクTm1およびTm2を頻繁に切り替える煩雑さを解消でき、変速制御装置の動作が安定する。
次に、実施形態の変速制御装置の作用について、従来技術と比較しながら説明する。図6は、実施形態の変速制御装置の作用を説明する図である。また図7は、ギヤトレーン33の切り替え後にエンジントルク推定値TeXのみに基づいてモータトルクを発生させる従来技術の作用を説明する図である。さらに図8は、変速期間を通してモータトルクを発生させない従来技術の作用を説明する図である。図6〜図8で、横軸は共通の時間tを示し、グラフは上から順番に(1)エンジントルクTeおよびクラッチトルクTc、(2)モータトルクTm、ならびに(3)車両加速度αを示している。なお、図6の(1)および(2)は、図4の(5)および(6)と同一である。
図6に示される実施形態では、時刻t5〜t7の間は回転数差ΔNが大きく、クラッチ4は、接続状態の程度に依存して定まるクラッチトルクTc分のエンジントルクTeを伝達する。このため、駆動前輪91に伝達される駆動トルクを推定する際に、クラッチトルクTeを用いるほうがエンジントルク推定値TeXを用いるよりも精度が高くなる。一方、時刻t7〜t8の間は回転数差ΔNが減少し、クラッチ4の接続状態の程度が高まるので、クラッチトルクTcは伝達可能なトルク容量を示すだけで実際に伝達されるトルクを意味しなくなる。このため、駆動前輪91に伝達される駆動トルクを推定する際に、クラッチトルクTcを用いるよりもエンジントルク推定値TeXを用いるほうが精度が高くなる。したがって、ギヤトレーン33の切り替え以降の変速期間(t5〜t8)を通して、駆動前輪91に伝達される駆動トルクの精度が向上してドライバ要求トルクTdrvに略一致させることができる。
これにより、図6(3)の実線に示されるように、変速期間(t1〜t8)を通して概ね一定の車両加速度αが得られる。したがって、ドライバは、アクセルペダルの踏み込み操作量に見合った加速度αを感じ、空走感は発生しない。また、変速期間(t1〜t8)を通して滑らかな加速が行われ、変速ショックも発生しない。なお、ドライバ要求トルクTdrvがモータトルクTmの定格トルクよりも大きく、モータトルクTmを定格トルクの範囲内で制御した場合は、図6(3)の破線に示されるように、車両加速度αは若干低下する。このとき、空走感が発生したとしてもわずかであり、車両加速度αは急変せず変速ショックは発生しない。
一方、図7に示される従来技術では、ギヤトレーンの切り替え後に駆動トルクを制御する際に、時刻t5〜t8の間を通してエンジントルク推定値TeXのみを用い、クラッチトルクTcは用いていない。エンジントルク推定値TeXは、一般的には一定の動作状態における静的なトルク特性マップから推定され、変速操作時のように回転数が変化する過渡状態では、エンジントルクTeの推定精度が低下する。例えば、クラッチ4のフライホイール41に蓄積された慣性トルクの放出を考慮しておらず、エンジントルク推定値TeXが過少に推定されてしまう。したがって、図7(2)に示されるように、ドライバ要求トルクTdrvからエンジントルク推定値TeXを減算した分のモータトルクTm5を発生すると、駆動前輪91に伝達される実際の駆動トルクが過剰となる。これにより、図7(3)に示されるように、時刻t5以降の車両加速度αが一時的に急峻に増大する。したがって、急峻な加速が行われて変速ショックが発生する。
また、図8に示される従来技術では、変速期間(t1〜t8)を通してモータトルクTm6を発生させない(Tm6=0)。したかって、クラッチ4が切断されてギヤトレーン33が切り替えられる間(t4〜t5)、駆動前輪91に伝達される駆動トルクがなくなり、図8(3)に示されるよう車両加速度αが発生しない。これにより、ドライバは、アクセルペダルを踏み込んでいるにも拘わらず加速度αが発生しないので、空走感を感じる。
以上説明したように、本実施形態によれば、変速期間(t1〜t8)を通して概ね一定の駆動トルクおよび車両加速度αが得られので、従来技術で発生していた空走感や変速ショックが発生しなくなる。
なお、駆動装置1は、エンジントルクTeなしでモータジェネレータ5のモータトルクTmのみによる発進や走行が可能であり、制動時には駆動前輪91からの駆動によりモータジェネレータ5で回生発電を行えるようになっている。駆動装置1の装置構成も、図1に例示された構成に限定されない。その他、本発明は様々な変速制御方法の応用や装置構成の変形などが可能である。
1:ハイブリッド車両用駆動装置
2:エンジン
21:アウトプットシャフト 22:エンジン回転数センサ
23:スロットルバルブ(出力制御機構) 24:スロットル用アクチュエータ
25:スロットルセンサ 26:スターター 27:イグニッションスイッチ
3:自動変速機
31:入力軸 32:出力軸 33:ギヤトレーン
34:シフトアクチュエータ(ギヤ切替機構)
35:セレクトアクチュエータ(ギヤ切替機構)
37:回転数センサ
4:クラッチ
41:フライホイール 42:クラッチディスク
43:クラッチフェージング 44:プレッシャプレート
45:ダイヤフラムスプリング 46:クラッチカバー
47:油圧ダイレクトシリンダ(コンセントリックスレーブシリンダ)
48:クラッチアクチュエータ(クラッチ駆動機構)
5:モータジェネレータ 55:インバータ 56:バッテリ
61:エンジンECU 62:変速機ECU 63:モータECU
64:バッテリECU 65:HV−ECU
71:アクセル開度センサ 72:車速センサ
90:シャーシ 91:駆動前輪 92:車軸 93:差動装置
Tdrv:ドライバ要求トルクb Te:エンジントルク
TeX:エンジントルク推定値 TeY:エンジントルク要求値
Ma:クラッチの操作量 Tcクラッチトルク
Tm、Tm5、Tm6:モータトルク
Tm1:モータトルク(第1減算値)
Tm2:モータトルク(第2減算値)
Tgm:モータジェネレータのアウトプットシャフトにおけるモータトルク
Ne:エンジン回転数 Ni:変速機入力回転数
ΔN:回転数差(=Ne−Ni) N1:第1所定値 N2:第2所定値

Claims (4)

  1. 車両に搭載されたエンジンのアウトプットシャフトから出力されるとともに出力制御機構により制御されるエンジントルクによって回転駆動されるように適合された入力軸と、駆動輪に回転連結された出力軸とを有し、前記入力軸と前記出力軸とを異なる変速比で回転連結可能とする複数のギヤトレーンのうちの一つをギヤ切替機構により選択的に噛合結合する自動変速機と、
    前記エンジンの前記アウトプットシャフトと前記自動変速機の前記入力軸とを回転連結する接続状態と連結解除する切断状態とに切り替え可能なクラッチと、
    前記クラッチの前記接続状態と前記切断状態とを切り替え操作し、前記クラッチが前記接続状態で伝達するクラッチトルクを調整するクラッチ駆動機構と、
    前記自動変速機の前記出力軸および前記駆動輪に回転連結され、前記エンジントルクに加算可能なモータトルクを発生して前記駆動輪を駆動するモータと、を備えたハイブリッド車両用駆動装置を制御対象とし、前記自動変速機の前記ギヤトレーンを切り替え制御する変速制御装置であって、
    ドライバが操作するアクセル手段の操作量によって定められ前記駆動輪に要求される駆動トルクを前記エンジントルクに換算したドライバ要求トルクとして指示するトルク指示手段と、
    変速条件が成立すると、前記出力制御機構により前記エンジントルクを減少させるとともに前記モータを駆動して前記モータトルクを発生させ、前記クラッチ駆動機構により前記クラッチを前記切断状態にし、前記ギヤ切替機構により前記ギヤトレーンを切り替えた後に、前記クラッチ駆動機構により前記クラッチを前記接続状態に戻し、前記モータトルクを減少させるとともに前記エンジントルクを増加させる変速制御手段と、
    前記ギヤ切替機構により前記変速比を小さくするように前記ギヤトレーンを切り替えた後に、前記エンジンの前記アウトプットシャフトの回転数から前記自動変速機の前記入力軸の回転数を減算した回転数差が第1所定値を超過している間、前記ドライバ要求トルクから前記クラッチトルクを減算した第1減算値に基づいて前記モータトルクを求めるモータトルク演算手段と、
    を備えるハイブリッド車両用駆動装置の変速制御装置。
  2. 請求項1において、
    前記モータトルク演算手段は、前記ギヤ切替機構により前記変速比を小さくするように前記ギヤトレーンを切り替えた後に、前記回転数差が第2所定値以下に減少すると、前記ドライバ要求トルクから前記エンジントルクの推定値を減算する第2減算値に基づいて前記モータトルクを求めるハイブリッド車両用駆動装置の変速制御装置。
  3. 請求項2において、前記第2所定値は前記第1所定値よりも小さく、
    前記モータトルク演算手段は、前記ギヤ切替機構により前記変速比を小さくするように前記ギヤトレーンを切り替えた後に、前記回転数差が漸減しながら第2所定値に達するまで前記第1減算値を用い、前記回転数差が第2所定値以下に減少すると前記第2減算値を用い、前記第2所定値以下に一旦減少した回転数差が変動して第2所定値を超過しても前記第1所定値を超過しなければ前記第2減算値を用い続け、一旦減少した回転数差が前記第1所定値を再度超過すると前記第1減算値を用いるハイブリッド車両用駆動装置の変速制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項において、
    前記エンジンの前記アウトプットシャフトと前記駆動輪との間の減速比をエンジン側減速比とし、前記モータのアウトプットシャフトと前記駆動輪との間の減速比をモータ側減速比としたとき、
    前記モータトルク演算手段は、前記第1減算値または前記第2減算値に前記エンジン側減速比を乗算し前記モータ側減速比で除算して、前記モータの前記アウトプットシャフトにおけるモータトルクを求めるハイブリッド車両用駆動装置の変速制御装置。
JP2012252297A 2011-11-16 2012-11-16 ハイブリッド車両用駆動装置の変速制御装置 Active JP6074236B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012252297A JP6074236B2 (ja) 2011-11-16 2012-11-16 ハイブリッド車両用駆動装置の変速制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011250795 2011-11-16
JP2011250795 2011-11-16
JP2012252297A JP6074236B2 (ja) 2011-11-16 2012-11-16 ハイブリッド車両用駆動装置の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013126864A JP2013126864A (ja) 2013-06-27
JP6074236B2 true JP6074236B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=47227625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012252297A Active JP6074236B2 (ja) 2011-11-16 2012-11-16 ハイブリッド車両用駆動装置の変速制御装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2594445B1 (ja)
JP (1) JP6074236B2 (ja)
CN (1) CN103112347B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6052073B2 (ja) * 2013-06-18 2016-12-27 アイシン精機株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置の変速制御装置
JP2015101248A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 アイシン精機株式会社 ハイブリッド車両のトルク制御装置
DE102014101035A1 (de) * 2014-01-29 2015-07-30 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Kühleinrichtung für ein Hybridmodul eines Hybridfahrzeuges
DE102015203622A1 (de) * 2015-03-02 2016-09-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Verfahren zum Ermitteln eines Schaltwunsches eines Fahrers eines Kraftfahrzeugs
FR3035947B1 (fr) * 2015-05-06 2018-10-26 Psa Automobiles Sa. Procede et dispositif de controle du couple d’un gmp de vehicule en cas d’indisponibilite d’informations du calculateur dedie a la boite de vitesses
FR3038684B1 (fr) * 2015-07-07 2019-06-07 Renault S.A.S Procede de controle de position d'un actionneur de boite de vitesses
KR101714239B1 (ko) * 2015-10-21 2017-03-09 현대자동차주식회사 차량용 클러치 제어방법
DE102015222694A1 (de) * 2015-11-17 2017-05-18 Volkswagen Aktiengesellschaft Betreiben einer Antriebseinrichtung eines Hybridfahrzeuges und Hybridfahrzeug
JP6374431B2 (ja) * 2016-03-29 2018-08-15 株式会社Subaru 駆動制御機構および駆動制御装置
US10696289B2 (en) * 2017-02-14 2020-06-30 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for meeting wheel torque demand in a hybrid vehicle
CN109421727B (zh) * 2017-08-31 2020-08-28 上海汽车集团股份有限公司 一种换挡过程中的发动机目标转速的确定方法及装置
IT201700100308A1 (it) * 2017-09-07 2019-03-07 Magneti Marelli Spa Procedimento per la gestione della fase di cambio marcia in un veicolo ibrido provvisto di trasmissione manuale robotizzata e relativo sistema di trasmissione per veicolo ibrido.
JP6874650B2 (ja) * 2017-11-08 2021-05-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
US10352438B1 (en) * 2018-03-19 2019-07-16 GM Global Technology Operations LLC Vehicle propulsion system and method for controlling a vehicle propulsion system
JP7163616B2 (ja) * 2018-05-17 2022-11-01 スズキ株式会社 ハイブリッド車両のトルク制御装置
JP7163838B2 (ja) * 2019-03-20 2022-11-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
CN110315994A (zh) * 2019-06-26 2019-10-11 河南美力达汽车有限公司 一种电动汽车的抗冲击系统
CN111071242B (zh) * 2019-12-29 2021-08-31 吉泰车辆技术(苏州)有限公司 一种混动系统无缝降挡控制方法
JP6975277B2 (ja) * 2020-02-28 2021-12-01 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
CN111503259A (zh) * 2020-04-02 2020-08-07 菲仕绿能科技(宁波)有限公司 一种消除车辆换挡齿轮冲击的方法
CN111976712A (zh) * 2020-08-18 2020-11-24 东风汽车集团有限公司 一种改善动力变化冲击的多档混合动力系统控制方法
KR20220048509A (ko) * 2020-10-12 2022-04-20 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차 및 그 제어 방법
CN114687869A (zh) * 2020-12-31 2022-07-01 宝能汽车集团有限公司 车辆的控制方法和车辆
US11235667B1 (en) * 2021-02-16 2022-02-01 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed electric vehicle power-on upshift control
CN115179755B (zh) * 2022-07-14 2023-12-08 江苏徐工工程机械研究院有限公司 工程车辆驱动系统、驱动方法和工程车辆

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0821460A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Mazda Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
GB9700960D0 (en) * 1997-01-17 1997-03-05 Rover Group Hybrid vehicle powertrain control
JP3454226B2 (ja) * 2000-05-11 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3573202B2 (ja) * 2000-11-06 2004-10-06 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両のトルク制御装置
JP4108265B2 (ja) * 2000-11-22 2008-06-25 本田技研工業株式会社 車両用クラッチの接続状態判定装置およびこれを用いた変速制御装置
JP2002188716A (ja) 2000-12-22 2002-07-05 Aisin Seiki Co Ltd ハイブリッド車両用動力伝達装置
US6629026B1 (en) * 2002-04-12 2003-09-30 Ford Motor Company Hybrid electric vehicle with motor torque fill in
JP3715272B2 (ja) * 2002-11-21 2005-11-09 トヨタ自動車株式会社 車両の動力伝達装置
JP3851296B2 (ja) * 2003-07-31 2006-11-29 トヨタ自動車株式会社 ディーゼルハイブリッド車両の制御方法
JP4913848B2 (ja) * 2009-07-28 2012-04-11 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103112347B (zh) 2017-03-01
CN103112347A (zh) 2013-05-22
EP2594445B1 (en) 2017-03-08
EP2594445A3 (en) 2014-12-10
JP2013126864A (ja) 2013-06-27
EP2594445A2 (en) 2013-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6074236B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置の変速制御装置
JP3965368B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の制御方法
JP4550612B2 (ja) 車両用歯車式変速機の制御装置,制御方法及び制御システム
JP2013071541A (ja) ハイブリッド車両用駆動装置の変速制御装置
JP3915698B2 (ja) ハイブリッド車輌の制御装置
JP5847514B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4068068B2 (ja) 自動車を作動させる方法、装置、及びこれらの使用
US7645209B2 (en) Method for operating a parallel hybrid powertrain
JP5746376B2 (ja) ハイブリッド電気自動車コントローラ及び、ハイブリッド電気自動車の制御方法
JP5589922B2 (ja) ハイブリッド車両のクラッチ制御装置
JP5573747B2 (ja) ハイブリッド車両の変速制御装置
PH12017000086A1 (en) Vehicle and control method for vehicle
JP6052073B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置の変速制御装置
JP6348340B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP5322751B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP6699465B2 (ja) ハイブリッド車両の制御方法と制御装置
JP2010265776A (ja) 車両用手動変速機の制御装置
JP5462057B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP5954035B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置および変速制御方法
JP2012202472A (ja) 車両の変速制御装置
JP4432314B2 (ja) 車両に搭載されるブレーキ装置
JP5322749B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP2013067352A (ja) 車両の変速制御装置
JP2009154865A (ja) 車両に搭載されるブレーキ装置
JP2010007708A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6074236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250