JP4068068B2 - 自動車を作動させる方法、装置、及びこれらの使用 - Google Patents

自動車を作動させる方法、装置、及びこれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4068068B2
JP4068068B2 JP2003583785A JP2003583785A JP4068068B2 JP 4068068 B2 JP4068068 B2 JP 4068068B2 JP 2003583785 A JP2003583785 A JP 2003583785A JP 2003583785 A JP2003583785 A JP 2003583785A JP 4068068 B2 JP4068068 B2 JP 4068068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
internal combustion
combustion engine
torque
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003583785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005522619A (ja
Inventor
ベルガー ラインハルト
キュッパー クラウス
シュナイダー ゲオルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schaeffler Buehl Verwaltungs GmbH
Original Assignee
LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG filed Critical LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG
Publication of JP2005522619A publication Critical patent/JP2005522619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4068068B2 publication Critical patent/JP4068068B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0851Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/22Friction clutches with axially-movable clutching members
    • F16D13/38Friction clutches with axially-movable clutching members with flat clutching surfaces, e.g. discs
    • F16D13/385Friction clutches with axially-movable clutching members with flat clutching surfaces, e.g. discs double clutches, i.e. comprising two friction disc mounted on one driven shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/583Diaphragm-springs, e.g. Belleville
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/583Diaphragm-springs, e.g. Belleville
    • F16D13/585Arrangements or details relating to the mounting or support of the diaphragm on the clutch on the clutch cover or the pressure plate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/70Pressure members, e.g. pressure plates, for clutch-plates or lamellae; Guiding arrangements for pressure members
    • F16D13/71Pressure members, e.g. pressure plates, for clutch-plates or lamellae; Guiding arrangements for pressure members in which the clutching pressure is produced by springs only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/75Features relating to adjustment, e.g. slack adjusters
    • F16D13/757Features relating to adjustment, e.g. slack adjusters the adjusting device being located on or inside the clutch cover, e.g. acting on the diaphragm or on the pressure plate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/12Mechanical clutch-actuating mechanisms arranged outside the clutch as such
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/10Clutch systems with a plurality of fluid-actuated clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/12Details not specific to one of the before-mentioned types
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/12Details not specific to one of the before-mentioned types
    • F16D25/126Details not specific to one of the before-mentioned types adjustment for wear or play
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D27/00Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D28/00Electrically-actuated clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D29/00Clutches and systems of clutches involving both fluid and magnetic actuation
    • F16D29/005Clutches and systems of clutches involving both fluid and magnetic actuation with a fluid pressure piston driven by an electric motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • F16D48/04Control by fluid pressure providing power assistance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/062Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure of a clutch system with a plurality of fluid actuated clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/066Control of fluid pressure, e.g. using an accumulator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/14Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using masses freely rotating with the system, i.e. uninvolved in transmitting driveline torque, e.g. rotative dynamic dampers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0028Mathematical models, e.g. for simulation
    • B60W2050/0031Mathematical model of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/027Clutch torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0822Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to action of the driver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0802Transmission state, e.g. gear ratio or neutral state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/12Mechanical clutch-actuating mechanisms arranged outside the clutch as such
    • F16D2023/123Clutch actuation by cams, ramps or ball-screw mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/08Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member
    • F16D25/082Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member the line of action of the fluid-actuated members co-inciding with the axis of rotation
    • F16D25/083Actuators therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/102Actuator
    • F16D2500/1021Electrical type
    • F16D2500/1023Electric motor
    • F16D2500/1024Electric motor combined with hydraulic actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10406Clutch position
    • F16D2500/10412Transmission line of a vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/30406Clutch slip
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • F16D2500/3067Speed of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • F16D2500/3069Engine ignition switch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/308Signal inputs from the transmission
    • F16D2500/30806Engaged transmission ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/31Signal inputs from the vehicle
    • F16D2500/3101Detection of a brake actuation by a sensor on the brake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/31Signal inputs from the vehicle
    • F16D2500/3108Vehicle speed
    • F16D2500/3109Vehicle acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31406Signal inputs from the user input from pedals
    • F16D2500/3144Accelerator pedal position
    • F16D2500/31453Accelerator pedal position threshold, e.g. switch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/3146Signal inputs from the user input from levers
    • F16D2500/31466Gear lever
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31486Recognition of user style of driving, e.g. sportive, calm, nervous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31493Switches on the dashboard
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/316Other signal inputs not covered by the groups above
    • F16D2500/3166Detection of an elapsed period of time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/7041Position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D27/00Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor
    • F16D27/004Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with permanent magnets combined with electromagnets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)

Description

本発明は、駆動系内の駆動機関とトランスミッションとを用いて自動車を作動させる方法、装置、およびその使用に関する。
図1によれば、車両1はモータ又は内燃機関のような駆動ユニット2を有している。さらに、車両1の駆動系内には、トルク伝達系3とトランスミッション4とが配置されている。この実施例では、トルク伝達系3はモータとトランスミッションの間の動力の流れに配置されており、モータの駆動トルクはトルク伝達系3を介してトランスミッション4に伝達され、トランスミッション4から出力軸5の動力取出側と後置された軸6とホイール6aとに伝達される。
トルク伝達系3は例えば摩擦クラッチ、多板クラッチ、磁気パウダクラッチ、又はコンバータロックアップクラッチのようなクラッチであり、このクラッチはセルフアライニング式又は摩耗補償式のクラッチであってよい。トランスミッション4は連続変速機(USG)である。本発明の技術思想にしたがって、トランスミッションは、少なくとも1つのアクチュエータにより自動的にシフト可能な自動変速機(ASG)であってもよい。以下では、自動変速機として、牽引力の中断によりシフトされ、変速比のシフトが少なくとも1つのアクチュエータを用いた制御により行われる形の自動変速機が理解されなければならない。
さらに、自動変速機もUSGとして使用しうる。その際、その自動変速機は、シフトの際に実質的に牽引力の中断のないトランスミッションであり、通常は遊星歯車装置の段により形成されている。
さらに、例えば円錐プーリ巻掛け型変速機のような無段自動変速機を使用してもよい。自動変速機は、クラッチ又は摩擦クラッチのような、動力取出側に配置されたトルク伝達系3により形成してもよい。トルク伝達系3はさらに発進クラッチ及び/又は回転方向反転のための旋回速力クラッチ及び/又は伝達可能トルクを適切に制御することのできる安全クラッチとして形成してもよい。トルク伝達系3は乾式摩擦クラッチ、又は液体内で動作する湿式摩擦クラッチであってもよい。同様に、トルクコンバータであってもよい。
トルク伝達系3は駆動側7と動力取出側8とを有しており、トルクは、例えば、圧力板3bを用いたクラッチ板3a、皿バネ3c、レリーズベアリング3e及びフライホイール3dに力が印加されることにより、駆動側7から動力取出側8に伝達される。この力の印加のために、例えばアクチュエータなどの操作装置を用いてレリーズ20が操作される。
トルク伝達系3の制御は、例えば、制御電子回路13aとアクチュエータ13bとを有する制御装置などの、制御ユニット13を用いて行われる。他の有利な実施形態では、アクチュエータ13bと制御電子回路13aは、例えばハウジングのような2つの異なる構成ユニットの中に配置してもよい。
制御ユニット13は、アクチュエータ13bの駆動モータ12を制御するために、制御及び調整電子回路を含んでいてもよい。これにより、例えば、有利には、システムがただ1つのスペースとして、電子回路を備えたアクチュエータ13bのためのスペースだけしか必要としないようにすることができる。アクチュエータ13bは、例えば電動機のような駆動モータ12から成っており、電動機12は、例えばウォームギア変速機、平歯車変速機、クランクギア変速機又はねじ切りスピンドル変速機のようなトランスミッションを介して伝達シリンダ11に作用する。送り管11に対するこの作用は直接的に又はリンク装置を介して作用させてよい。
例えば送り管ピストン11aのようなアクチュエータ13bの出力部の動きは、クラッチストロークセンサ14により検出される。クラッチストロークセンサ14は、ポジションもしくは位置、又は、速度もしくは加速度、又は、クラッチの位置ないし挿入位置又は速度もしくは加速度に比例する量を検出する。送り管11は、例えば油圧ラインのような圧力媒体ライン9を介して受け管10に接続されている。受け管の出力部10aは、例えばレリーズベアリングなどの解除手段20により作用結合されており、それゆえ、受け管の出力部10aの動きは、クラッチ3により伝達可能なトルクを制御するために、解除手段20を同じように動かす又は傾動させる。
トルク伝達系3の伝達可能トルクを制御するためのアクチュエータ13bは、圧力媒体により操作できるようにしてもよい。つまり、アクチュエータ13bは圧力媒体の送り管と受け管を有していてもよい。圧力媒体は例えば作動液又は空気媒体であってよい。圧力媒体送り管の操作は電動機によって行ってもよい。その場合、駆動部12として用いられる電動機を電子的に制御するようにしてもよい。アクチュエータ13bの駆動部12は、電動機による駆動部の他に、例えば圧力媒体により操作可能な駆動部であってもよい。さらに、駆動部の位置の調整に、マグネットアクチュエータを使用してもよい。
摩擦クラッチの場合、伝達可能トルクの制御は、フライホイール3dと圧力板3bとの間のクラッチ板のクラッチライニングを適切に押圧することにより行われる。例えばレリーズフォーク又はセントラルレリーズのような解除手段20の位置によって、圧力板3b又はクラッチライニングへの圧力印加は適切に制御され、その際、圧力板3bは2つの端位置の間を動き、任意に調整及び固定されることが可能である。一方の端位置はクラッチを完全に入れた位置に相当し、他方の端位置は完全に解除されたクラッチ位置に相当する。例えば、伝達可能トルクが目下印加されているトルクよりも低いとして、この伝達可能トルクを制御するために、例えば、両方の端位置の間の中間領域にある圧力板3bの位置を制御することができる。クラッチは解除手段20の適切な制御によってこの位置に固定させることができる。しかし、瞬時エンジントルクよりも高い伝達可能クラッチトルクの制御も可能である。そのような場合には、現時点のエンジントルクを伝達することができる。その際、トルクピークの形をとる駆動系におけるトルクのばらつきは、減衰及び/又は分離される。
トルク伝達系3の制御には、さらに、複数のセンサが使用される。ただし、これらのセンサは、少なくとも時々、システム全体の関連諸量をモニタし、制御に必要な状態量、信号、及び測定値を供給し、制御ユニットがこれらを処理する。その際、例えばエンジンエレクトロニクス又はアンチブロックブレーキシステム(ABS)もしくはアンチスリップレギュレータ(ASR)の電子回路などのような他の電子ユニットへの信号接続を行ってもよいし、また存続させてもよい。センサは、例えばホイール回転数のような回転数、エンジン回転数、アクセルペダルの位置、スロットルバルブ位置、変速機のギア位置、シフト要望、及び、車両に固有の別の特性量を検出する。
図1には、スロットルバルブセンサ15、エンジン回転数センサ16、及び速度センサ17が使用され得ること、測定値ないし情報が制御装置13に転送されることが示されている。制御電子回路13aの例えばコンピュータユニットのような電子ユニットは、システム入力量を処理し、制御信号をアクチュエータ13bに転送する。
トランスミッションは例えば段階変速機として形成されている。なお、変速段はシフトレバー18を用いて切り換えられる、又は、トランスミッションがこのシフトレバー18により作動ないし操作される。さらに、マニュアルトランスミッションのシフトレバー18には少なくとも1つのセンサ19bが配置されており、このセンサ19bはシフト要望及び/又はギア位置を検出し、制御装置13に転送する。センサ19aはトランスミッションにピボットでとめられており、その時点のギア位置及び/又はシフト要望を検出する。両センサ19a,19bの少なくとも一方を用いたシフト要望の識別は、そのセンサがシフトレバー18に作用する力を検出する力センサであることで可能になる。さらに、このセンサはストロークセンサ又は位置センサとしても構成することができる。その場合、制御ユニットは位置信号の時間的変化からシフト要望を識別する。
制御装置13は少なくとも一時的にすべてのセンサと信号接続され、センサ信号とシステム入力量を評価する。この評価に従って、制御ユニットは、その時点の動作点に依存して少なくとも1つのアクチュエータ13bに制御命令又はレギュレーション命令を発する。アクチュエータ13bの駆動モータ12、例えば電動機は、クラッチ動作を制御する制御ユニットから、測定値及び/又はシステム入力量及び/又は接続されたセンサ系の信号に依存した操作量を受け取る。このために、制御装置13においては、入来信号を評価し、比較及び/又は関数及び/又は特性マップに基づいて出力量を計算又は決定する制御プログラムが、ハードウェア及び/又はソフトウェアとして実現されている。
制御装置13は、有利には、トルク算定ユニット、ギア位置算定ユニット、スリップ算定ユニット、及び/又は動作状態算定ユニットを実装しているか、又は、これらのユニットの少なくとも1つと信号接続されている。これらのユニットは制御プログラムによりハードウェア及び/又はソフトウェアとして実現することができるので、入来センサ信号を用いて、車両の駆動ユニット2のトルク、トランスミッション4のギア位置、トルク伝達系3において頻出するスリップ、及び、車両1のその時点の動作状態を求めることができる。ギア位置算定ユニットはセンサ19a及び19bの信号に基づいてその時点の挿入ギアを求める。なお、センサ19a及び19bは、シフトレバー及び/又は、例えばシフトロッドの中央シフトシャフトのようなトランスミッション内部のシフト手段にピボットでとめられており、これらのセンサ、例えば、これらの構成部材の位置及び/又は速度を検出する。さらに別のセンサ32をアイドルスイッチとして機能させてもよい。すなわち、このアイドルスイッチ32は、アクセルペダル30ないしスロットルペダルの踏み込み時にはスイッチオンし、アクセルペダル30が踏み込まれていない時にはスイッチオフするので、このデジタル情報により、アクセルペダル30が操作されているか否かを識別することができる。アクセルペダルセンサ31はアクセルペダル20の踏み込み度合いを検出する。
図1には、アクセルペダル30とそれに接続されたセンサとの他に、フットブレーキ又はパーキングブレーキの操作のためのブレーキ操作エレメント40が示されている。このブレーキ操作エレメント40とは、例えば、ブレーキペダル、ハンドブレーキレバー、又は、手もしくは足で操作するパーキングブレーキの操作エレメントである。少なくとも1つのセンサ41が操作エレメント40に配置されており、操作エレメントの操作を監視する。センサ41は例えばスイッチなどのようなデジタルセンサとして形成されており、ブレーキ操作エレメント40が操作されているか否かを検出する。センサ41に、例えば、ブレーキが動作していることを知らせるブレーキランプのような信号装置を接続してもよい。これはフットブレーキに対して、またパーキングブレーキに対して行ってもよい。しかしながら、センサ41はアナログセンサとして形成することもできる。その場合、例えばポテンショメータなどのようなセンサがブレーキ操作エレメント41の操作度合いを求める。このセンサも信号装置と信号接続してよい。
以下では、本発明の実施形態を説明する。これらの実施形態では、スタータジェネレータを備えた車両の駆動系に対する適切な制御が提案される。
例えば内燃機関、2つのクラッチの間のクランクシャフトスタータジェネレータ、及びオートマチックマニュアルトランスミッション(ASG)を有する車両駆動系を制御する戦略が用いられる。
スタータジェネレータを使用することによる利点は、一方では運転者にとっての快適性の向上(とりわけ、捩り振動の減衰)であり、他方ではエネルギー回収(回生)が可能なことである。
特に有利な構成は、クランクシャフト上の2つのクラッチの間にスタータジェネレータを配置することである。というのも、これにより、惰行段階の内燃機関を動力取出装置から切り離して、電気ブレーキによってエネルギーを回収することができるようになるからである。この構成については以下で説明する。
この構成では、回生段階の完了時に、運転者がジャークを感じることなく、内燃機関を始動できるように注意しなければならない。同じ状況は、電動機だけにより行われる発進の間、牽引力を上げるために内燃機関を接続しなければならない場合に生じる。これは、例えば、上り坂走行のとき又はバッテリの充電が不足しているときに必要となりうる。
発進時にいつ内燃機関を接続すべきかを決定するためには、有効な基準を定義する必要がある。
本発明の1つの発展形態によれば、車両の発進は、運転者の要望に応じて純粋に電気的に又は内燃機関のサポートを得て行われる。その際、運転者の要望は複数の経路を介して直接求めることができる。例えば、走行プログラムスイッチの位置に依存して、どのように発進を行うべきかを発進モードを介して決定することができる。例えば、エコノミープログラムが活動化されている場合には、純粋に電気的な発進を行い、スポーツプログラムが活動化されている場合には、内燃機関によって又は電気駆動との組み合わせによって発進を行うことができる。また、他の組み合わせを選択することも可能である。
別の方策は、アクセルペダル位置の評価である。例えば、所定期間以上にわたってキックダウンスイッチが操作された場合には、電気発進の間、内燃機関の接続を活動化させる。さらに、例えば、ペダル位置が所定の閾値を上回ったとき、及び/又は所定期間以上にわたって別の閾値を上回ったときに、内燃機関の接続を行うようにしてもよい。また、ペダル位置の時間的変化が所定の正の値を上回ったときに、内燃機関を活動化させることも考えられる。最後に、上記の方策と他の方策との任意の組み合わせも考えられる。
本発明の別の発展形態では、例えば、牽引力の供給が運転者の要望に一致しないことに制御が気付いた場合、発進時に内燃機関を接続するようにすることができる。これは、有利には、例えばホイール回転数の時間的変化に基づいて計算される車両の前後方向加速度と、内燃機関、電動機、及びクラッチのトルクに基づいて計算された牽引力に基づいて推定された加速度との比較により求められる。例えば、実際の車両加速度が、所定期間以上にわたって、計算された牽引力に基づいて仮定された加速度よりも所定量を超えて低い場合には、内燃機関の接続が開始される。
本発明の別の実施形態の枠内では、両方のクラッチの適切な制御により、運転者にとっての快適性を実質的に損なうことなく内燃機関の活動化を実現することができる。トランスミッション側クラッチが開いた後にエンジンを活動化させるというアイデアは、関連して生じる牽引力の中断のゆえに受け入れられない。それゆえ、より良い解決手段は、トランスミッション側クラッチが適切に滑動状態に置かれた後に内燃機関を接続するものである。この段階の間、動力取出装置は駆動装置から切り離されている。それにより、トランスミッション側クラッチの摩擦トルクを超えて、さらに、運転者に受け入れられるレベルに出力トルクを保持することができる。
本発明による戦略の考えられる流れは以下に述べるように行われる。
まず、状態「内燃機関の活動化」が識別される。トランスミッション側クラッチが粘着状態にある場合、トランスミッション側クラッチに伝達可能なトルクは、クラッチが滑動状態に移行するまで抑えられる。この抑制はトルク制御によっても、このクラッチの制御要素に対するストローク制御によっても実現することができる。
スリップ段階に確実に達したら(ロック時間、最小スリップ)、電動機とともに内燃機関を接続してよい。これは、有利には、例えばトルク制御、ストローク制御などを用いてエンジン側クラッチのロックを制御することにより達成することができる。
トランスミッション側クラッチにおけるスリップ状態は、エンジン側クラッチが粘着状態に移行し、場合によって生じる内燃機関及び電動機内の振動が十分に減衰されるまで、維持されなければならない。
スリップ段階は、スリップの監視により出力トルクを一定に保つことでしっかりと維持することができる。トランスミッション側クラッチに対してスリップ制御を行うと特に有利である。その場合、出力トルクはこのクラッチにおける摩擦トルクにより運転者の要望に相応して調整される。スリップの程度は、一方では不所望の粘着が防がれるように、他方ではこのクラッチにおける出力損失が低く抑えられるように選択することができる。
スリップ段階が終了すると(条件については前々段落参照)、内燃機関と電動機が加速され、その際、適切なクラッチ接続によりトランスミッション側クラッチの粘着が達成される。トランスミッション側クラッチの制御は、クラッチ接続に相応して車両の発進又はシフトプロセスの間に自動クラッチ操作により行うことができる。
本発明によるこの方法は、有利には、発進時にも回生段階の終了時にも適用することができる。
図2には、2つのクラッチの間にスタータジェネレータが配置された考えられる構成が概略的に示されている。ここでは、M1〜M4によって直流モータが表されている。さらに、MCは主シリンダ、SCは補助シリンダ、CSCは同心状に配置された補助シリンダを表している。
以下では、本発明のさらに別の実施形態を説明する。この実施形態では、例えばスタータジェネレータを備えた車両における、滑動するクラッチによるインパルスカップリングが提案される。
スタータジェネレータの使用に関しては、さまざまな構成の可能性が存在する。考えられる1つの構成が図3に示されている。ここでは、スタータジェネレータは2つのクラッチK1及びK2の間に配置されている。クラッチK1はスタータジェネレータを内燃機関につなぎ、クラッチK2はスタータジェネレータをトランスミッションにつないでいる。
例えば、電動機による発進時のように、クラッチK2がトルクを伝達するが、クラッチK1は開いていて、内燃機関が活動化されていないような走行状態は、さまざまに存在する。この状態で内燃機関を接続しなくてはならないときには、内燃機関を始動させるためにクラッチK1を締結する。
クラッチのこの締結の際、運転者が駆動系への反動をできるだけ感じないように又はまったく感じないように、トルクを制御する。これは制御技術的には簡単に統御できるものではない。とりわけ、使用しうる制御及び信号の精度を考慮すれば簡単には統御できない。
したがって、本発明によれば、有利には始動プロセスの間にクラッチK2をスリップ動作させることが提案される。これにより、始動プロセスの終了時までスリップ量>0であると仮定すれば、スタータジェネレータ側/内燃機関側でのトルク変化が駆動系に影響を及ぼさないことが保証される。
本発明の1つの有利な発展形態によれば、考えられる始動プロセスは以下に述べるように行うことができる。
1.内燃機関が立ち上がる、クラッチK1が開かれる、クラッチK2が締結される、スリップなし、車両は専ら電動機による駆動で走行する。
2.クラッチK2とスタータジェネレータは、できるだけジャークなしでK2におけるスリップが比較的軽くなるように制御される。そのために、K2での伝達可能トルクは、それ以前に出力された電動機の出力トルクとほぼ正確に等しい大きさでなければならない。
3.スタータジェネレータのトルクが引き上げられる、同時にクラッチK1が締結される。その際、クラッチトルクK1はスタータジェネレータの付加トルクを(はるかに)上回っていなくてもよい。
始動プロセスをさらに最適化するために、始動プロセスを改善することも考えられる。
択一的に、まずスタータジェネレータが高回転数まで加速され、クラッチK2が引き続き一定のトルクを伝達するようにしてもよい。その後で、クラッチK1を締結するようにしてよい。クラッチK1により伝達されるトルクは今やスタータジェネレータの付加トルクよりも格段に高くすることができる。これにより、スタータジェネレータは制動され、運動エネルギーが始動プロセスのためにスタータジェネレータから内燃機関に伝達される。その際、クラッチK2が引き続きつねにスリップ状態で動作するように、つまり、スタータジェネレータの回転数がトランスミッションの入力回転数を下回らないように注意しなければならない。
さらに、例えばスタータジェネレータが回生動作状態にあるときには、別の可能性も考えられる。なお、この状況にとっては、クラッチK2がスリップ状態にあることが決定的に重要である。
提案された制御戦略は、有利には、電気式マニュアルトランスミッション(ESG)又はそれと同等のものを有する車両を使用するハイブリッド車にとって有利である。
以下では、本発明の次の実施形態が説明される。この実施形態では、スタータジェネレータ、内燃機関、二重クラッチ、及びオートマチックマニュアルトランスミッション(ASG)を有するシステムにおいて、有利にはエンジン側クラッチを制御するための適切な方法が提案される。
本発明の課題は、エンジン側クラッチを制御する方法を実現し、それにより内燃機関の快適な接続を可能にすることである。
すでに図2に示したような、スタータジェネレータ、内燃機関、二重クラッチ、及びオートマチックマニュアルトランスミッション(ASG)を有するシステムでは、エンジン側クラッチは、まず第一に、内燃機関の活動化に使用される。内燃機関とスタータジェネレータとによる発進のために車両静止状態にある内燃機関を接続する他に、走行中の車両が以下の状態にあるときに接続することが必要な場合がある:
*回生段階の終了時(運転者がアクセルペダルを踏む)
*始めは純粋に電気的に行われた発進が、例えば、牽引力が不十分なときに、内燃機関によって支援されることがありうる。
また、内燃機関の接続が有利であるさらに別の状況も考えうる。
エネルギー損失を低く保つため、接続の際に、トランスミッション側クラッチを粘着状態のままにしておいてもよい。あるいは、内燃機関の始動をスリップ状態のトランスミッション側クラッチにより行ってもよい。
内燃機関の活動化ないし接続のために、今やエンジン側クラッチをトルク及び/又はストローク制御(制御要素のストローク)によって制御することができる。この制御において、このクラッチにより伝達される摩擦トルクは有利には単調に又はそれと同等に上昇する。しかしながら、この場合、滑動状態から粘着状態への移行が非常に不快であることがありうる。その理由は、クラッチの伝達トルクが飛躍的な経過を有することにある。この飛躍とは、例えば絶対値の大きな負の値、例えば−100Nmから小さな値までの飛躍であり、この小さな値は、内燃機関がトルクを発生させるか否かに応じて正又は負でありうる。この飛躍は例えば強い正のジャークにおいて現れることがある。
このことは図4から明らかである。図4には、3つのグラフが示されている。一番上のグラフには、車両加速度afzgが経時的に示されている。この経過から、最小値によりジャークが示唆されている。このジャークはマニュアルトランスミッションを備えた車両の牽引スタートにおいても生じる。
さらに、図4内の下の2つのグラフには、内燃機関の回転数、トランスミッションの回転数、及び非同期電動機の回転数の経過、ならびに、内燃機関のトルク、エンジン側クラッチのトルク、トランスミッション側クラッチのトルク、及び非同期電動機のトルクの経過が、経時的に示されている。
本発明によれば、上で説明したジャークが強く低減されるように、有利にはエンジン側クラッチが制御される(「内燃機関のプラッキング始動」)。これを可能にする方法は以下において説明される:
1.内燃機関の接続の決定をシステムの制御部により行う。
2.発進時に、スタータジェネレータの(正の)トルクを維持する。回生段階が終了したら、スタータジェネレータのトルクは、例えばランプ機能もしくは他の快適な移行機能によって正の値に引き上げるか、又はまずは負の値のままにしておいてよい。
3.その後、ストローク又はトルクの制御によりエンジン側クラッチに摩擦トルクを発生させることができる。この摩擦トルクは、内燃機関のエンジンブレーキトルクを上回り、内燃機関の回転数を上昇させる。これを「内燃機関のプラッキング始動」と呼ぶ。
a)発進時に、車両加速度が急激に低下しないように摩擦トルクの最大勾配を選択することができる。
b)回生段階が終了したら、車両加速度が結果として正又は負で一定にとどまるように、クラッチトルクを補償することによってスタータジェネレータのトルクを選択することができる。
4.内燃機関の回転数がスタータジェネレータの回転数に達する前に、a)粘着性なし又はb)ジャークの非常に小さな粘着性により、有利には0Nmの値で、再びクラッチの伝達可能トルクを発生させることができる。摩擦トルクの抑制の開始は有利には以下のようにして決定することができる:
−内燃機関の回転数が回転数閾値(例えば、300U/min)を上回る。
−スリップ回転数nVM−nSGが閾値(例えば、−500U/min)を上回る。
−初めの2つの条件のうちの一方が満たされており、エンジン回転数(又はスリップ回転数)の勾配が限界値を上回る。
−制御要素のストロークが閾値(「プラッキング点」)に達する。
−上記条件の組み合わせが満たされている。
摩擦トルクの抑制は、3a)及び3b)に記載されているようにして行われる(勾配制限又はスタータジェネレータによるトルク補償とによって)。
5.ステップ4の間に粘着性が生じない場合(変種4a)には、内燃機関の回転数がスタータジェネレータの回転数を所定の値だけ上回ったとき、又は例えば勾配の考慮に基づいてこの状況が生じることが確実となってはじめて、クラッチが再び締結される。
6.今や、電子クラッチ管理(EKM)又はオートマチックマニュアルトランスミッション(ASG)を有する車両で使用されているようなクラッチ接続戦略を実施することができる。クラッチを接続するために、ストローク又はトルクの制御を介して摩擦トルクを変化させる。同様に、回転数の平滑化が快適に行われるように、すでに始動した内燃機関を制御してもよい。
以上に提案したエンジン側クラッチを制御するためのこの方法をさらに適切に変更して、より最適化してしてもよい。ジャークを抑えた、いわゆるプラッキング始動による内燃機関の接続は、図5からうかがうことができる。
図5には、3つのグラフが示されている。一番上のグラフには、車両加速度afzgが経時的に示されている。この経過から、最小値によりジャークが示唆されている。さらに、図5の下の2つのグラフには、内燃機関の回転数、トランスミッションの回転数、及び非同期電動機の回転数の経過、ならびに、内燃機関のトルク、エンジン側クラッチのトルク、トランスミッション側クラッチのトルク、及び軌道器電動機のトルクの経過が、経時的に示されている。
上で説明したクラッチ制御を適切に実行しうるためには、摩擦トルクが制御ストロークの関数として知られると有利である。
本発明の別の側面は、この関数の基準点として、調整装置のストロークとして定義された「プラッキング点」を用いることにある。
このプラッキング点は、上で説明した始動プロセスの際にエンジン回転数を観察することにより求められる。このエンジン回転数が0U/minよりも高い所定の閾値、例えばn=100U/minに達すると、調整装置のその時点での位置が保存され、それによりプラッキング点が求められる。なお、この閾値は、このそれぞれの測定原理によって分解可能な回転数最低値又はそれと同等の値であってもよい。
このようにして求められた点の値は、有利には、その走行サイクルの以降の経過にために揮発性メモリもしくはそれと同様のものに格納するか、又は後の走行サイクルのために不揮発性メモリに格納しておくことができる。クラッチの別の制御過程では、クラッチの調整装置に対する基準値をこの点に関連させてもよい。このようにして、例えば、ステップ4で言及されているように、プラッキング点に達したら、制御ストロークを再び元の位置に戻すことができる。同様に、プラッキング点に達する直前に変位速度を下げることも考え得る。
プラッキング点はエンジンのエンジンブレーキトルクと温度とに非常に強く依存しているため、メモリ内に、温度係数及び/又はプラッキング点のオフセット補正値を格納しておいてもよい。
以下では、本発明の別の考え得る実施形態を説明する。この実施形態では、例えばスタータジェネレータの回転数情報が、有利には、オートマチックマニュアルトランスミッション(ASG)の制御に使用される。
本発明の課題は、オートマチックマニュアルトランスミッション(ASG)の快適性、有用性、安全性をスタータジェネレータの回転数情報の使用によって改善することにある。
特にASGシステムでは、トランスミッション入力回転数を知ることが極めて重要である。この理由から、多くのケースにおいて、この回転数を測定するために、トランスミッションに直にセンサが取り付けられる。例えば、コスト上の理由から、センサの使用を断念する場合があるが、その場合には、トランスミッション出力回転数とその時点の変速比とからトランスミッション入力回転数を求めてもよい。
例えば内燃機関とトランスミッションとの間に配置されたスタータジェネレータを制御するためには、ロータの回転数が必要となることがある。その場合には、スタータジェネレータを1つ又は2つのクラッチによって内燃機関とトランスミッションから切り離してよい。
スタータジェネレータとトランスミッションとの間にクラッチを有するシステムでは、スタータジェネレータの回転数は内燃機関の回転数と同一である。したがって、(スタータジェネレータなしの車両に比べて)付加的な回転数センサは必ずしも必要ではない。
スタータジェネレータと内燃機関との間にクラッチを有するシステムでは、スタータジェネレータの回転数はトランスミッションの入力回転数と同一である。したがって、付加的な回転数センサが場合によっては必要である。
スタータジェネレータとトランスミッションとの間に二重クラッチを有するシステムでは、スタータジェネレータの回転数はいくつかの状況では内燃機関の回転数と同一であり、またいくつかの状況ではトラスミッション入力回転数と同一である。したがって、付加的な回転数センサが絶対必要である。
スタータジェネレータの4象限動作に対しては、さらに方向認識も有利でありうる。
本発明によれば、スタータジェネレータにより供給された回転数情報また場合によっては回転方向情報がASG制御のために使用されるようにすることができる。このようにして、システムの快適性、安全性、有用性が改善される。まず第一に(しかしそれだけではなく)二重クラッチを有するシステムを考察しなければならない。このシステムは図2に例として示されている。
有利には、以下の戦略では、スタータジェネレータの回転数情報が使用される:
1.内燃機関とスタータジェネレータの間、及び/又は、スタータジェネレータとホイール回転数との間の回転数の差が予期しないものであった場合には、有利には、その時点の変速比を考慮して、スリップが抑えられるように、エンジン側及び/又はトランスミッション側のクラッチをさらに入れることができる。
2.スタータジェネレータとトランスミッション入力側の間のクラッチが締結されているシフトプロセスの場合には、同期プロセスの開始及び終了の時点を検出することができる。これは、有利にはシフトアクチュエータの制御、同期点の調整、また最初の運転開始などのときにも使用することができる。
3.スタータジェネレータとトランスミッション入力側の間のクラッチが締結されている場合には、ホイール回転数を用いて挿入されているギアを求め、それをトランスミッション調整装置の位置の妥当化に使用することができる。
4.スタータジェネレータとトランスミッション入力側の間のクラッチが締結されている場合には、ホイール回転数センサの信号は妥当化及び/又は場合によっては代替されうる。例えば、ホイール回転数センサの信号が通常の範囲から大きく外れている場合、既知のギアが挿入されていれば、未入手のホイール回転数はスタータジェネレータの回転数信号から求めることができる。
5.ホイール回転数センサが故障している場合には、非常時動作に移行することができる。この非常時動作では、トランスミッション側クラッチはつねに締結されたままに保持される。その場合、トランスミッションが空転していなければ、スタータジェネレータの回転数とその時点の変速比とを介して車両速度を計算することができる。
6.スタータジェネレータの方向認識により、エンジン側クラッチが開いており、トランスミッション側クラッチが締結されている純粋に電気的な発進の際に、運転者の要望に従って車両を動かすか、場合によってはそれに反して進ませるべきかを調べることができる。例えば、前進ギアでの発進の際に、車両が後進していることが確認された場合には、上り坂走行であると推測することができる。それに対する反応として、有利には、運転者の要望する方向の駆動トルクを上げる(ヒルホルダー)ために、電動機への通電を増大させることができる。
7.スタータジェネレータの回転数情報は、エンジン側及び/又はトランスミッション側のクラッチの温度推定のために、エンジン回転数及び/又はホイール回転数と組み合わせて使用することができる。このために、例えば、電子クラッチ管理(EKM)又はオートマチックマニュアルトランスミッション(ASG)を備えた車両においてすでに使用されているように、温度モデルを使用してもよい。
以下では、本発明の別の実施形態を説明する。この実施形態では、内燃機関及び電動機による発進と同じ発進特性を有するハイブリッドシステムないしESGシステムを備えた車両が提案される。
このようにして、どのような動力機関を発進に使用するかには関係なく、運転者に再現性のある発進感覚が伝達される。
他の考え得る戦略では、例えば発進制御の際、とりわけ、内燃機関による発進の際に、ペダル値に依存したクラッチトルク経過を設定することができ、択一的に電動機による発進の際にも同じトルク経過を設定することができる。
電子クラッチ管理システム(EKM)又はオートマチックマニュアルトランスミッション(ASG)では、いずれにせよクラッチスリップが抑制されるためにスリップから粘着へのスムーズな移行を保証することができ、内燃機関及び駆動系における回転数ないしトルクの変動を防止するような戦略を使用することができる。
この戦略により、有利には、発進の際に再現性のある加速度特性が実現される。
さらに、内燃機関によっても電動機によっても発進が可能なハイブリッド駆動システムにおいても、機関の選択に関係なく、運転者に再現性のある発進特性を提供するような戦略を発展させるという課題が存在する。
このことは特にアクセルペダルの操作による発進にあてはまる。上述のクラッチ制御は、アイドルスイッチが活動化されている(アクセルペダルが踏まれていない)とクリープ現象を生じる。このクラッチ制御は、両方の機関にとって同様に、時間に依存したトルクの発生として実現されうる。
組み合わせの可能性も多く存在する。例えば、内燃機関による発進の際に、EKM/ASGシステムの場合と同じ戦略を使用することもできる。その際、クラッチは有利には回転数に依存して締結される。
内燃機関と電動機とによる組み合わせ発進の場合には、駆動系トルクも回転数に依存して発進クラッチを締結することにより発生させることができる。運転者の要望を実現するための両機関の協調は、上位のコーディネータにおいて行われる。つまり、発進特性の観点からは、純粋に内燃機関による発進と何ら異なるところはない。クラッチ制御は、内燃機関と電動機とを合わせた総トルクを処理する。
純粋に電動機による発進の場合には、始めから発進クラッチを締結し、電動機だけで駆動系トルクを発生させることができる。
制御部には、運転者の要望に基づいて、内燃機関のパワーアップ動作をシミュレートする特別なプログラム部分が存在する。この情報と制御部に預けられている発進パラメータ(発進特性曲線)とに基づいて、相応するクラッチ目標トルクが計算される。これは、しかしながら、純粋に電動機による発進の場合には、締結されているクラッチにおいてではなく、電動機において調整される。
図6は、相応する車両に対する制御ソフトウェアのさまざまなプログラム部分がどのようにネットワークを構成しているかを示している。上位の駆動系コーディネータが存在しており、これはギアの設定、両駆動機関への分配などを担当する。両駆動機関ならびにトランスミッション及びクラッチの制御は、このコーディネータにより目標ギア、目標トルクなどに関する情報を用いて提供される。
付加的なプログラム部分は、クラッチ制御の場合と同じ車両の発進特性に関するアプリケーションパラメータにアクセスする。シミュレーションから得られたトルクは、直接又はコーディネータを介して、例えば電動機制御部に送られ、そこで処理される。
これらプログラム部分の各々は原則として複数のモジュールから成る。図6のすべてのプログラム部分は1つの制御装置の中にあってもよいし、又は互いに通信し合う複数の制御装置に分配してもよい。また、プログラム部分のサブモジュールを種々の制御装置に分配する、すなわち、制御装置が「仕事を分担する」ようにすることも可能である。
注意しなければならないことは、プログラム部分に割り当てられた機能はシステム全体に存在していることである。この点に関しては、実にさまざまな実施可能性が存在している。
例えば、シミュレーションの代わりに、目標トルクの他の実施又は計算手法を用いることも考え得る。このようにして、例えば固定した特性曲線又は単純な動的計算モデルを保存することができる。なお、これらのパラメータは場合によってはオフラインで計算することもできる。このために、有利には、クラッチ制御からの相応するアプリケーションパラメータが考慮される。
図7には、内燃機関のシミュレーションのためのプログラム部分における考え得るプログラムの流れが示されている。なお、このプログラムの流れは電動機による発進トルクの計算に使用されるものである。
開始条件として、そもそも純粋に電動機による発進が行われているのか又はすぐに行われるのかを問い合わせることができる。
つぎに、運転者の要望(ペダル値ないしアイドルスイッチ)に基づいて、電動機の仮想回転数として電動機のアイドル回転数を用いるか否か(nVM_virt=nVM_Leer ペダルがまだ踏まれていない場合には、後の発進の際に発進条件を保障する)、又はクラッチ制御に適した電動機トルクを発進の最中に計算するか否かが決定される。
内燃機関のシミュレーションでは、有利には、機関特性曲線に基づいて内燃機関の仮想トルク
VM_virt=MVM(nVM_virt,ペダル値)
を計算し、また運動方程式の積分により、新たな仮想回転数
Figure 0004068068
を計算することができる。
これらのデータは、クラッチ制御の発進特性マップに応じて、仮想クラッチ目標トルクの計算に使用される。
R_Soll_virt=MAnfahr(nVM_virt,nGetriebe
電動機制御部は、電動機の目標基準値として仮想クラッチ目標トルクの値を受け取る。それにより、電動機による発進の際の車両は、同じペダル値での内燃機関による発進の際と同様の挙動を示す。
このシミュレーションの中心思想は、「内燃機関によって発進したとすればどうなるか」ということである。また、内燃機関の仮想トルクと仮想回転数を計算する際に、例えば内燃機関の機関制御からの情報などのような別の情報チャネル、又は、例えば運動の別の積分アルゴリズムなどのような別の方程式を使用してもよい。
本発明による着想は、有利にはハイブリッド駆動を用いた車両において使用されうる。さらに、この発進戦略は、スタータジェネレータを用いた電動機発進の際にも又は電気式マニュアルトランスミッション(ESG)を用いた車両にも使用することができる。
出願とともに提出された特許請求項は、特許保護の継続を獲得しようとする先入観のない定式化の提案である。出願人は、これまでのところ明細書及び/又は図面にしか開示されていない特徴のより広い組み合わせに対する保護要求の権限を保留する。
有利な発展形態は優先日の時点での先行技術に鑑みても固有の独立した発明を構成することができるため、出願人はこれら発展形態を従属及び/もしくは独立請求項又は部分的説明の対象とする権限も保留する。さらに、これらの発展形態は上述の実施形態の対象から独立した構成を有する独自の発明を含んでいる。
実施例は本発明の限定として理解されるべきものではない。むしろ、本開示の範囲内で多くの手直し及び変更が可能であり、とりわけ、課題の解決に関して、例えば一般的な記述及び実施形態ならびに請求項に関連して記述されておりまた図面に含まれている個々の特徴、要素、又は方法ステップの組み合わせ又は変更から当業者が得ることができ、また特徴の組み合わせによって新たな対象、又は、製造方法、検査方法、及び作動方法に関する限りにおいて新たな方法ステップないし方法ステップのシーケンスを導き出すような変更形態、要素、組み合わせ及び/又は素材が可能である。
駆動機関を有する車両を示す。 2つのクラッチの間にスタータジェネレータが配置された考えられる1つの構成が概略的を示す。 スタータジェネレータの使用に関して考えられる1つの構成を示す。 車両の発進特性を示す。 車両の発進特性を示す。 相応する車両に対する制御ソフトウェアのさまざまなプログラム部分がどのようにネットワークを構成しているかを示す。 内燃機関のシミュレーションのためのプログラム部分における考え得るプログラムの流れを示す。

Claims (19)

  1. 自動車の作動方法、とりわけスタータジェネレータ(21)を用いた車両駆動系の制御方法であって、スタータジェネレータ(21)として、エンジン側クラッチ(3.1)によって内燃機関(2)に接続可能であり、トランスミッション側クラッチ(3.2)によってトランスミッション(4)の入力軸に接続可能である形式のものを用いた制御方法において、
    エンジン側クラッチ(3.1)によって内燃機関(2)を接続するために、トランスミッション側クラッチ(3.2)が滑動状態に移行し且つ出力軸(5)トランスミッション側クラッチ(3.2)から切り離された時点で、スタータジェネレータ(21)を活動化させることを特徴とする、自動車の作動方法。
  2. 電気発進の最中に内燃機関を始動させるために、キックダウンスイッチが所定の期間にわたって操作された時点で、前記スタータジェネレータを活動化させる、請求項1記載の方法。
  3. 電気発進の最中に内燃機関を始動させるために、アクセルペダルが所定の位置を越えた又は所定期間以上にわたって操作された時点で、前記スタータジェネレータを活動化させる、請求項1又は2記載の方法。
  4. 内燃機関を始動させるために、車両の実際加速度が所定の車両目標加速度に一致しなければ、前記スタータジェネレータを活動化させる、請求項1記載の方法。
  5. 車両の電気発進から始めて、スタータジェネレータと内燃機関との間にある第2クラッチがスリップせずに動作するまで、トランスミッションとスタータジェネレータとの間にあるクラッチを作動させる、請求項1から4のいずれか1項記載の方法。
  6. スタータジェネレータと内燃機関との間に配置されたクラッチの接続を燃料消費量に依存した論理制御に基づかせる、請求項1から5のいずれか1項記載の方法。
  7. スタータジェネレータと内燃機関との間に配置されたクラッチの接続を選択された走行特性に依存した論理制御に基づかせる、請求項1から6のいずれか1項記載の方法。
  8. 車両発進時に、スタータジェネレータのトルクを維持するか又は変化させ、同時にストローク又はトルクの制御を介してエンジン側クラッチに摩擦トルクを発生させる、請求項1から7のいずれか1項記載の方法。
  9. 内燃機関の回転数とスタータジェネレータの回転数が等しくなる前に、トランスミッション側クラッチの伝達可能トルクをふたたびスリップ状態にまで抑制する、請求項8記載の方法。
  10. 内燃機関の回転数が閾値を上回るか、またはスリップ回転数が閾値を上回、かつ、内燃機関の回転数の勾配もしくはスリップ回転数の勾配が限界値を上回ったときに、摩擦トルクの抑制を開始する、請求項9記載の方法。
  11. 内燃機関の始動のために求めた値を制御によって揮発性メモリに格納しておく、請求項1から10のいずれか1項記載の方法。
  12. 内燃機関の始動の時点に関して、制御装置のメモリに格納されている温度係数を考慮する、請求項1から11のいずれか1項記載の方法。
  13. 所定の発進パラメータに基づいてそのつど必要とされるクラッチ目標トルクを計算するプログラム部分を制御装置に格納しておく、請求項1から12のいずれか1項記載の方法。
  14. 前記プログラム部分は有利には複数のモジュールから構成されることができ、1つの制御装置の中に存在するか又は互いに通信し合う複数の制御装置に分配される、請求項12記載の方法。
  15. 前記プログラム部分は該プログラム部分に割り当てられた機能とともにシステム全体に存在する、請求項11から13のいずれか1項記載の方法。
  16. コーディネータにより、駆動機関の制御、トランスミッションの制御、及び少なくとも1つのクラッチの制御にデータを提供する、請求項1から15のいずれか1項記載の方法。
  17. トランスミッション入力側回転数をトランスミッションに取り付けられたセンサにより検出する、請求項1から16のいずれか1項記載の方法。
  18. スタータジェネレータの回転数と内燃機関の回転数との間に予期しない差が検出された場合に、2つのクラッチの少なくとも一方のスリップトランスミッションコントロールユニットにより抑制する、請求項17記載の方法。
  19. 請求項1から18のいずれか1項記載の方法を実行するための装置。
JP2003583785A 2002-04-10 2003-04-10 自動車を作動させる方法、装置、及びこれらの使用 Expired - Lifetime JP4068068B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10215715 2002-04-10
DE10238866 2002-08-24
PCT/DE2003/001192 WO2003086804A1 (de) 2002-04-10 2003-04-10 Verfahren, vorrichtung und deren verwendung zum betrieb eines kraftfahrzeuges

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005522619A JP2005522619A (ja) 2005-07-28
JP4068068B2 true JP4068068B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=28792828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003583785A Expired - Lifetime JP4068068B2 (ja) 2002-04-10 2003-04-10 自動車を作動させる方法、装置、及びこれらの使用

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7160225B2 (ja)
EP (2) EP1497151B1 (ja)
JP (1) JP4068068B2 (ja)
KR (1) KR20040108712A (ja)
CN (1) CN100377900C (ja)
AT (1) ATE427864T1 (ja)
AU (1) AU2003233937A1 (ja)
BR (1) BR0304412A (ja)
DE (3) DE10316422A1 (ja)
FR (1) FR2838684B1 (ja)
IT (1) ITMI20030722A1 (ja)
WO (1) WO2003086804A1 (ja)

Families Citing this family (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT413806B (de) * 2004-04-27 2006-06-15 Avl List Gmbh Verfahren zur steuerung des anfahrvorganges eines kraftfahrzeuges
JP4131253B2 (ja) * 2004-06-10 2008-08-13 日産自動車株式会社 車両の発進摩擦要素制御装置
JP2006002917A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Aisin Ai Co Ltd 複数のクラッチを持つ変速装置
US7370715B2 (en) 2004-12-28 2008-05-13 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method for controlling engine start in a vehicle
EP1733945B1 (en) 2005-06-17 2007-10-24 C.R.F. Società Consortile per Azioni Control system and method for controlling the driving-away manoeuvre in a motor vehicle with a servo-controlled gearbox
EP1762452A3 (en) * 2005-09-08 2009-05-27 Nissan Motor Co., Ltd. Engine starting control device and method
FR2892471B1 (fr) * 2005-10-20 2008-02-15 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de demarrage d'un moteur thermique de vehicule hybride
JP4462170B2 (ja) 2005-11-07 2010-05-12 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
DE102006005468B4 (de) * 2006-02-07 2017-09-21 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Parallelhybridantriebsstranges eines Fahrzeuges
DE102006008640A1 (de) * 2006-02-24 2007-08-30 Robert Bosch Gmbh Hybridantrieb mit einem Direktstart unterstützender Trennkupplung
WO2007102762A1 (en) * 2006-03-09 2007-09-13 Volvo Technology Corporation Hybrid powertrain
JP2007261498A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の伝動状態切り替え制御装置
DE102006021698A1 (de) * 2006-05-10 2007-11-15 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Ansteuerung eines Betätigungsmittels
JP5103992B2 (ja) 2006-05-29 2012-12-19 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法。
EP1862364B1 (en) * 2006-05-29 2016-05-25 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle Control
JP4492585B2 (ja) 2006-05-29 2010-06-30 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法。
DE102006034937A1 (de) * 2006-07-28 2008-01-31 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Betriebsverfahren für einen Hybridantrieb
DE102006048358A1 (de) * 2006-10-12 2008-04-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren für die Steuerung eines Hybridantriebs
DE102006049888A1 (de) * 2006-10-23 2008-04-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren für die Steuerung eines Hybridantriebs
FR2912980B1 (fr) * 2007-02-27 2009-11-20 Renault Sas Dispositif de controle du groupe motopropulseur d'un vehicule hybride permettant de forcer le mode electrique.
JP5181732B2 (ja) * 2007-05-02 2013-04-10 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のモード切り替え制御装置
US8688299B2 (en) * 2007-05-02 2014-04-01 Nissan Motor Co., Ltd. Mode change control system for hybrid vehicle
DE102007047091A1 (de) * 2007-10-01 2009-04-02 Robert Bosch Gmbh Modulare Funktionseinheiten zum Starten und Stoppen eines Verbrennungsmotors
US7573151B2 (en) * 2007-10-11 2009-08-11 Lear Corporation Dual energy-storage for a vehicle system
FR2923792B1 (fr) 2007-11-21 2010-03-12 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de pilotage du passage d'un mode electrique a un mode mixte electrique et thermique d'un groupe motopropulseur hybride et groupe motopropulseur hybride
EP2219919B1 (de) * 2007-12-17 2011-11-30 ZF Friedrichshafen AG Verfahren und vorrichtung zur steuerung eines kriechbetriebes eines fahrzeugs mit einem hybridantrieb
DE102007062237A1 (de) * 2007-12-21 2009-06-25 Daimler Ag Antriebsmodul
DE102008008207A1 (de) * 2008-02-07 2009-08-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum ausfallsicheren Betreiben eines Hybridfahrzeugs zum kontrollierten Hervorrufen von einer einen Notlauf des Fahrzeugs ermöglichenden Ersatzmaßnahme und Vorrichtung zum Durchführen dieses Verfahrens
DE102008043984A1 (de) * 2008-11-21 2010-05-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Fahrzeuges mit einem Hybridantrieb
US8087483B2 (en) * 2009-05-26 2012-01-03 GM Global Technology Operations LLC Hybrid powertrain with torque-multiplying engine starting mechanism and method of controlling a hybrid powertrain
DE102009027603A1 (de) * 2009-07-10 2011-01-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Koordination von zumindest einem Antriebsaggregat
CN102030004B (zh) * 2009-09-25 2013-06-05 一汽解放青岛汽车有限公司 利用脉冲捕捉实现自动变速器坡道起步的控制方法
US8192324B2 (en) 2009-11-13 2012-06-05 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method for controlling engine start in a vehicle
US8565990B2 (en) 2009-11-13 2013-10-22 Ford Global Technologies, Llc. Vehicle and method for controlling engine start in a vehicle
JP5293722B2 (ja) * 2010-10-22 2013-09-18 日産自動車株式会社 坂道発進補助制御装置
US8219273B2 (en) * 2010-12-03 2012-07-10 International Truck Intellectual Property Company, Llc Engine starting control for hybrid electric powertrains
DE102010063513B4 (de) * 2010-12-20 2021-09-30 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Ansteuerung eines Betätigungsmittels
JP5807560B2 (ja) * 2011-07-06 2015-11-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
US9061681B2 (en) 2011-07-06 2015-06-23 Aisin Aw Co., Ltd. Control device
CN102297218B (zh) * 2011-08-12 2013-01-09 浙江金刚汽车有限公司 一种离合器分离系统保护装置
JP5553175B2 (ja) 2011-08-30 2014-07-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
KR101348898B1 (ko) * 2011-09-16 2014-01-07 주식회사 현대케피코 하이브리드 차량의 페일 세이프티 제어 방법
JP5811262B2 (ja) * 2012-02-23 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の発進制御装置
US8998771B2 (en) 2012-05-04 2015-04-07 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for a vehicle driveline
US9068546B2 (en) 2012-05-04 2015-06-30 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for engine cranking
US8813881B2 (en) 2012-05-04 2014-08-26 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for a vehicle driveline power take off
US9260107B2 (en) * 2012-05-04 2016-02-16 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for operating a driveline disconnect clutch responsive to engine operating conditions
US8892290B2 (en) 2012-05-04 2014-11-18 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for providing uniform driveline braking
US9005075B2 (en) * 2012-05-04 2015-04-14 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for conditionally entering a driveline sailing mode
US9393954B2 (en) 2012-05-04 2016-07-19 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for engine stopping
DE102012209626A1 (de) 2012-06-08 2013-12-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Antreiben eines Kraftfahrzeuges mit mindestens zwei Antriebsachsen
US9260002B2 (en) 2012-09-25 2016-02-16 Cummins Inc. Engine start systems and technique for hybrid electric vehicles
CN104685249B (zh) 2012-09-26 2018-09-14 舍弗勒技术股份两合公司 用于机动车的离合器的分离系统
US9352737B2 (en) * 2012-10-08 2016-05-31 Ford Global Technologies, Llc Method and system for operating a hybrid powertrain
KR101393562B1 (ko) * 2012-12-07 2014-05-09 기아자동차 주식회사 하이브리드 차량의 주행 모드 변환 제어 방법 및 시스템
JP5618105B2 (ja) * 2013-01-09 2014-11-05 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
BR112015009141B1 (pt) * 2013-01-25 2021-09-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Aparelho de controle para veículo
DE102013201473A1 (de) 2013-01-30 2014-07-31 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Betätigungssystem für eine Kupplung eines Kraftfahrzeuges
US8788159B1 (en) * 2013-02-14 2014-07-22 Ford Global Technologies, Llc Transmission gear shift control
KR20150105385A (ko) * 2013-02-22 2015-09-16 도요타 지도샤(주) 차량용 구동 장치
US9933069B2 (en) 2013-04-30 2018-04-03 Ford Global Technologies, Llc Dynamic compensation for clutch control during shift
KR20150044351A (ko) * 2013-10-16 2015-04-24 현대자동차주식회사 Dct의 휠속도센서 고장시 제어방법
WO2015090307A2 (de) 2013-12-17 2015-06-25 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur erhöhung einer verfügbarkeit einer hybridtrennkupplung in einem hybridantriebsstrang eines kraftfahrzeuges
US10246094B2 (en) * 2014-12-09 2019-04-02 Ford Global Technologies, Llc Autonomous vehicle cornering maneuver
DE102015214551A1 (de) 2015-07-30 2017-02-02 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Wiederstartes eines Verbrennungsmotors bei einem Austritt eines mit einem Schaltgetriebe ausgebildeten Fahrzeuges aus einem Segelbetrieb
DE102015116567A1 (de) * 2015-09-30 2017-03-30 Gkn Driveline International Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Kupplung
DE102016220909A1 (de) 2015-11-05 2017-05-11 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zum Kontrollieren von Lastwechseln eines Fahrzeugs
US10337483B2 (en) * 2016-01-19 2019-07-02 Tti (Macao Commercial Offshore) Limited Electric starter motor for a gas engine
US20180236498A1 (en) * 2016-03-30 2018-08-23 Nlb Corp. Clutch for high-pressure pump
DE102016206744A1 (de) * 2016-04-21 2017-10-26 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betrieb eines Antriebsstranges eines Kraftfahrzeugs, und Antriebsstrangmodul eines solchen Kraftfahrzeugs
KR102651961B1 (ko) * 2016-12-15 2024-03-28 현대자동차주식회사 차량의 클러치 제어방법
US11110908B2 (en) * 2017-04-17 2021-09-07 Hyundai Motor Company Hybrid vehicle and method of controlling mode transition thereof
DE102017216976A1 (de) * 2017-09-25 2019-03-28 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs eines Kraftfahrzeugs, sowie Antriebsstrang für ein Kraftfahrzeug
KR102417370B1 (ko) * 2017-12-18 2022-07-05 현대자동차 주식회사 마일드 하이브리드 차량의 엔진 시동 장치 및 방법
CA3109904C (en) * 2018-12-27 2023-08-15 Halliburton Energy Services, Inc. Transmission health indication and life prediction
DE102019100968A1 (de) 2019-01-16 2020-07-16 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur aktiven Dämpfung einer Startresonanz eines Torsionsdämpfers beim Start eines Verbrennungsmotors
DE102019102682A1 (de) 2019-02-04 2020-08-06 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Regelung einer nasslaufenden Kupplung eines Kraftfahrzeugs
CN112332723B (zh) * 2019-07-17 2022-06-14 中国电建集团华东勘测设计研究院有限公司 一种抽水蓄能机组sfc启动时间预估方法
NL2027741B1 (en) * 2021-03-11 2022-09-27 Daf Trucks Nv Heavy Duty Vehicle Stop Start System

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2133485A1 (de) * 1971-07-06 1973-01-25 Bosch Gmbh Robert Kraftfahrzeug mit einem hybridantrieb
DE2943554A1 (de) * 1979-10-27 1981-05-07 Volkswagenwerk Ag Hybrid-antrieb fuer ein fahrzeug, insbesondere kraftfahrzeug
JP3344848B2 (ja) * 1994-11-04 2002-11-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 発進装置
DE19532136A1 (de) * 1995-08-31 1997-03-06 Clouth Gummiwerke Ag Antriebssystem, insbesondere für ein Kraftfahrzeug, und Verfahren zum Betreiben desselben
CN1071645C (zh) * 1996-05-30 2001-09-26 杨泰和 分配式差动混合复合动力系统
JPH1067243A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Honda Motor Co Ltd 車両における補助駆動装置
JP3775012B2 (ja) * 1997-08-29 2006-05-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用ハイブリッド駆動装置
EP1038346A2 (en) * 1997-10-21 2000-09-27 Stridsberg Innovation Ab A hybrid powertrain
JP3447937B2 (ja) * 1997-11-18 2003-09-16 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
JP3454133B2 (ja) * 1998-01-16 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動制御装置
DE19814402C2 (de) * 1998-03-31 2000-03-23 Isad Electronic Sys Gmbh & Co Antriebssystem für ein Kraftfahrzeug sowie Verfahren zum Betreiben desselben
JP2000224714A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Mitsubishi Motors Corp 電動機付車両
DE19915370C2 (de) * 1999-04-06 2002-08-08 Bernd-Robert Hoehn Antriebsanordnung
DE19917665A1 (de) * 1999-04-19 2000-10-26 Zahnradfabrik Friedrichshafen Hybridantrieb für ein Kraftfahrzeug
IT1319883B1 (it) * 2000-02-04 2003-11-12 Fiat Ricerche Procedimento e sistema di controllo della propulsione di unautoveicolo
IT1320579B1 (it) * 2000-08-02 2003-12-10 Fiat Ricerche Procedimento e sistema di controllo della propulsione di unautoveicolo.
JP3898879B2 (ja) * 2000-08-25 2007-03-28 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
DE10209514B4 (de) * 2001-03-30 2016-06-09 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Antriebsstrang
BR0205735A (pt) * 2001-07-12 2003-06-03 Luk Lamellen & Kupplungsbau Processo para a adaptação do ajuste de uma embreagem em uma barra de acionamento não-convencional de um veìculo
DE10158536C5 (de) * 2001-11-29 2015-12-17 Daimler Ag Kraftfahrzeugantrieb
DE10327306A1 (de) * 2003-06-18 2005-01-05 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Betreiben einer Antriebseinheit eines Kraftfahrzeugs
US7143851B2 (en) * 2003-09-10 2006-12-05 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling a wheel drive system of a hybrid vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
DE10391498D2 (de) 2005-04-07
WO2003086804A1 (de) 2003-10-23
EP2096014B1 (de) 2015-06-10
EP1497151A1 (de) 2005-01-19
FR2838684A1 (fr) 2003-10-24
EP1497151B1 (de) 2009-04-08
DE50311387D1 (de) 2009-05-20
KR20040108712A (ko) 2004-12-24
EP2096014A2 (de) 2009-09-02
CN1659054A (zh) 2005-08-24
FR2838684B1 (fr) 2007-03-09
ATE427864T1 (de) 2009-04-15
US7160225B2 (en) 2007-01-09
CN100377900C (zh) 2008-04-02
AU2003233937A1 (en) 2003-10-27
EP2096014A3 (de) 2010-10-27
DE10316422A1 (de) 2003-12-11
ITMI20030722A1 (it) 2003-10-11
US20050090370A1 (en) 2005-04-28
BR0304412A (pt) 2004-07-27
JP2005522619A (ja) 2005-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4068068B2 (ja) 自動車を作動させる方法、装置、及びこれらの使用
US6966868B2 (en) Method for adapting the adjustment of a clutch in an unconventional drive train of a vehicle
JP6074236B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置の変速制御装置
KR100561268B1 (ko) 토크전달시스템의제어장치
US7645209B2 (en) Method for operating a parallel hybrid powertrain
JP4550612B2 (ja) 車両用歯車式変速機の制御装置,制御方法及び制御システム
JP5272241B2 (ja) 自動化された変速伝動装置を備えた車両のパワートレインに設けられたクラッチのクラッチトルクを変更するための方法
US7347803B2 (en) Drive apparatus for hybrid vehicle and control method and control device thereof
JP4034089B2 (ja) 自動変速機のクリープ制御装置及び方法
JP6192927B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジンクラッチのトルク伝達開始点学習制御方法およびシステム
US7744502B2 (en) Method for driving a parallel hybrid drive train of a motor vehicle with several drive units
WO2012053340A1 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP2003522670A (ja) 変速機
JP2007126092A (ja) ハイブリッド車両のコースティング走行時制動力制御装置
JP4940485B2 (ja) 変速機を備えた自動車並びに該自動車の作動方法
JPH10325423A (ja) トルク伝達システムの制御装置および制御方法
JP5746376B2 (ja) ハイブリッド電気自動車コントローラ及び、ハイブリッド電気自動車の制御方法
US10895206B2 (en) Method and system for engine idle speed control
KR102322569B1 (ko) 하이브리드 차량의 변속 제어 방법
KR20160039281A (ko) 감속 과정 중에 내연기관을 연결하기 위한 방법 및 장치
JP2010247773A (ja) 惰行制御装置
JPH1071875A (ja) 自動車並びに該自動車の適用のための方法
JP5462057B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
GB2517816B (en) A method for limiting the amount of energy dissipated in a friction clutch during engagement of the clutch
KR20160053934A (ko) 클러치 제어 방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061013

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4068068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term