JP4913848B2 - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4913848B2
JP4913848B2 JP2009175214A JP2009175214A JP4913848B2 JP 4913848 B2 JP4913848 B2 JP 4913848B2 JP 2009175214 A JP2009175214 A JP 2009175214A JP 2009175214 A JP2009175214 A JP 2009175214A JP 4913848 B2 JP4913848 B2 JP 4913848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
friction engagement
engagement element
differential rotation
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009175214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011027210A (ja
Inventor
和磨 笹原
貴史 里吉
隆太 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009175214A priority Critical patent/JP4913848B2/ja
Priority to CN2010102381635A priority patent/CN101985977B/zh
Priority to US12/844,827 priority patent/US8374756B2/en
Publication of JP2011027210A publication Critical patent/JP2011027210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4913848B2 publication Critical patent/JP4913848B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/72Inputs being a function of gearing status dependent on oil characteristics, e.g. temperature, viscosity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/184Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline
    • B60W30/186Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline excessive wear or burn out of friction elements, e.g. clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/30404Clutch temperature
    • F16D2500/30405Estimated clutch temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/30406Clutch slip
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/3042Signal inputs from the clutch from the output shaft
    • F16D2500/30421Torque of the output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/51Relating safety
    • F16D2500/5104Preventing failures
    • F16D2500/5106Overheat protection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/706Strategy of control
    • F16D2500/70673Statistical calculations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/72Inputs being a function of gearing status dependent on oil characteristics, e.g. temperature, viscosity
    • F16H2059/725Sensing or calculating temperature of friction devices, e.g. clutches to prevent overheating of friction linings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • F16H2061/0241Adapting the ratio to special transmission conditions, e.g. shifts during warming up phase of transmission when fluid viscosity is high

Description

本発明は、複数の変速歯車列からなる動力伝達経路を切り換えて、自動的に変速を行う変速クラッチ等の摩擦係合要素を備えた自動変速機の変速制御装置に関し、特に、摩擦係合要素のフェーシングを焼損等の熱害から保護することに関する。
従来より、車両においては、変速クラッチ等の摩擦係合要素を選択的に締結制御することで、複数の変速歯車列からなる動力伝達経路を切り換えて、自動的に変速を行う自動変速機が広く採用されている。ところで、近年においては、エンジンの高出力化や自動変速機の変速品質向上等を目的として、自動変速機の変速動作(摩擦係合要素の締結動作)が頻繁に行われる傾向にあり、それに伴い、自動変速機においては、変速に供する摩擦係合要素の締結動作時の発熱量が増加する傾向にある。この場合、変速動作時の発熱によって高温となった摩擦係合要素は、主として自動変速機の作動油(ATF)との熱交換等によって当該ATFの油温と同等の温度まで冷却されることから、ATFの油温上昇を抑制することは、各摩擦係合要素のフェーシングを焼損等の熱害から保護するための重要な要件となる。
そこで、ATFの油温を検出し、検出した油温が所定温度以上であるときに、エンジンの発生トルクを継続的に低減させることが従来より行われている。しかし、各摩擦係合要素で発生した熱がATFとの熱交換によって冷却されるまでには所定の放熱時間を必要とし、放熱が完了するまでの間は、摩擦係合要素の温度とATFの温度との間に所定の温度差が発生する。この点に鑑みて、下記特許文献1においては、変速時に少なくとも締結すべき摩擦係合要素の温度を算出し、算出した温度が基準温度よりも高い場合に、該締結すべき摩擦係合要素を使用したアップシフトのタイミングを所定時間遅延させるようタイマ制御する技術が開示されている。この場合、アップシフトを行うタイミングを所定時間遅延させることで、締結すべき摩擦係合要素を冷却することができ、発熱を抑制する。
一方、下記特許文献2においては、ダウンシフト指令時において、エンジンの運転状態が所定の高負荷高回転領域にあり、かつ解放すべき摩擦係合要素の温度が所定の高温状態にあると判定したとき、該ダウンシフト指令に係るダウンシフト動作を禁止するようにした技術が開示されている。この場合、該摩擦係合要素の温度が所定の高温状態にあるときダウンシフト動作を禁止することにより、該摩擦係合要素を冷却することができ、発熱を抑制する。なお、摩擦係合要素の温度は実際に測定することなく、前回変速動作終了時からの経過時間をタイマで計測し、該経過時間が所定時間内のときは所定の高温状態にあると推定するようにしている。
特開2008−101705 特開2006−46569
上記特許文献1に示された技術においては、摩擦係合要素の温度の算出は変速時にのみ行われるので、高負荷のインギアの温度上昇を表現できない。また、発熱量及び温度上昇・冷却項はチューニングによるところが多く、開発手間がかかる。また、タイマ動作時間を最も厳しい条件で設定しなければ摩擦係合要素の保護を確実にすることができないので、規制時間(アップシフトタイミングの遅延時間)を長くする必要があり、応答遅れによりドライバーに提供する駆動力が乏しくなる可能性がある。また、アップシフトでの発熱にしか対処できず、ダウンシフトでの発熱には対処できなかった。更に、所定の閾値以上の温度で一律にアップシフトタイミングを遅延させるので、きめ細かな制御でなかった。
上記特許文献2に示された技術においては、タイマの所定動作時間中は摩擦係合要素の温度が所定の高温状態にあると推定しているので、タイマ動作時間を最も厳しい条件で設定しなければ摩擦係合要素の保護を確実にすることができない。したがって、規制時間(ダウンシフトを禁止する時間)が必要以上に長くなるおそれがあり、ドライバーに提供する駆動力が乏しくなる可能性がある。また、ダウンシフトでの発熱にしか対処できず、アップシフトでの発熱には対処できなかった。
本発明は上述の点に鑑みてなされたもので、摩擦係合要素を熱害から保護すると共に、そのために過剰な規制をかけることなく、最大限可能な駆動力をドライバーに提供することができるようにした自動変速機の変速制御装置を提供しようとするものである。
請求項1に係る本発明の自動変速機の変速制御装置は、複数の摩擦係合要素を選択的に係合制御して変速制御を行う自動変速機の制御装置において、変速指令を発生する変速制御手段(20)と、前記摩擦係合要素の温度を算出する温度算出手段(21)と、前記摩擦係合要素の入出力の差回転を算出する差回転算出手段(22)と、前記摩擦係合要素の温度及び前記差回転と前記変速指令のパターンとに基づき、前記摩擦係合要素の係合可否を判断する判断手段(23)とを備え、前記変速制御手段(20)から前記変速指令が発生されたときに前記判断手段(23)が係合不可と判断したならば、係合可と判断されるまで係合を遅延する制御において、前記変速指令のパターンが1段のダウンシフトである場合、前記摩擦係合要素の温度が所定の温度領域に属しかつ前記摩擦係合要素の前記差回転が所定の閾値以上であれば係合不可と判断して係合を遅延させ、前記摩擦係合要素の温度が該所定の温度領域に属していても前記摩擦係合要素の前記差回転が該所定の閾値未満であれば係合可と判断し、前記摩擦係合要素の温度が該所定の温度領域よりも低い温度領域に属していれば係合可と判断することを特徴とする。なお、括弧内の参照番号は、後述する実施例における対応構成要素を参考のために例示するものである。
請求項2に係る本発明の自動変速機の変速制御装置は、複数の摩擦係合要素を選択的に係合制御して変速制御を行う自動変速機の制御装置において、変速指令を発生する変速制御手段(20)と、前記摩擦係合要素の温度を算出する温度算出手段(21)と、前記摩擦係合要素の入出力の差回転を算出する差回転算出手段(22)と、前記摩擦係合要素の温度及び前記差回転と前記変速指令のパターンとに基づき、前記摩擦係合要素の係合可否を判断する判断手段(23)とを備え、前記変速制御手段(20)から前記変速指令が発生されたときに前記判断手段(23)が係合不可と判断したならば、係合可と判断されるまで係合を遅延する制御において、前記変速指令のパターンが2段以上の順次ダウンシフトである場合、前記摩擦係合要素の温度が所定の温度領域に属しかつ前記摩擦係合要素の前記差回転が所定の閾値以上であれば係合不可と判断して中間段に変速するための係合を遅延させ、前記摩擦係合要素の温度が該所定の温度領域に属しかつ前記摩擦係合要素の前記差回転が該所定の閾値未満であれば係合可と判断して中間段に変速するための係合を行わせると共に該中間段から次段に変速するための係合には遅延を持たせ、前記摩擦係合要素の温度が該所定の温度領域よりも低い温度領域に属していれば係合可と判断することを特徴とする。
請求項3に係る本発明の自動変速機の変速制御装置は、複数の摩擦係合要素を選択的に係合制御して変速制御を行う自動変速機の制御装置において、変速指令を発生する変速制御手段(20)と、前記摩擦係合要素の温度を算出する温度算出手段(21)と、前記摩擦係合要素の入出力の差回転を算出する差回転算出手段(22)と、前記摩擦係合要素の温度及び前記差回転と前記変速指令のパターンとに基づき、前記摩擦係合要素の係合可否を判断する判断手段(23)とを備え、前記変速制御手段(20)から前記変速指令が発生されたときに前記判断手段(23)が係合不可と判断したならば、係合可と判断されるまで係合を遅延する制御において、前記変速指令のパターンがアップシフトである場合、前記摩擦係合要素の温度が所定の温度領域に属しかつ前記摩擦係合要素の前記差回転が所定の閾値以上であれば係合不可と判断して係合を遅延させ、前記摩擦係合要素の温度が該所定の温度領域に属していても前記摩擦係合要素の前記差回転が該所定の閾値未満であれば係合可と判断し、前記摩擦係合要素の温度が該所定の温度領域よりも低い温度領域に属していれば係合可と判断することを特徴とする。
本発明によれば、摩擦係合要素の温度を算出(検出)するのみならず、摩擦係合要素の入出力の差回転を算出し、摩擦係合要素の温度及び前記差回転と変速指令のパターンとに基づき摩擦係合要素の係合可否を判断し、係合不可と判断されたならば係合可と判断されるまで係合を遅延することを特徴としている。ここで、変速指令のパターンとは、アップシフト、1段ダウンシフト、2段以上の直接ダウンシフト(1段以上を飛び越すダウンシフト)、2段以上の順次ダウンシフト等、今回与えられた変速指令に応じて行うべき変速パターンのことである。詳しくは、請求項1に係る本発明においては、前記変速指令のパターンが1段のダウンシフトである場合、前記摩擦係合要素の温度が所定の温度領域に属しかつ前記摩擦係合要素の前記差回転が所定の閾値以上であれば係合不可と判断して係合を遅延させ、前記摩擦係合要素の温度が該所定の温度領域に属していても前記摩擦係合要素の前記差回転が該所定の閾値未満であれば係合可と判断し、前記摩擦係合要素の温度が該所定の温度領域よりも低い温度領域に属していれば係合可と判断する。また、請求項2に係る本発明においては、前記変速指令のパターンが2段以上の順次ダウンシフトである場合、前記摩擦係合要素の温度が所定の温度領域に属しかつ前記摩擦係合要素の前記差回転が所定の閾値以上であれば係合不可と判断して中間段に変速するための係合を遅延させ、前記摩擦係合要素の温度が該所定の温度領域に属しかつ前記摩擦係合要素の前記差回転が該所定の閾値未満であれば係合可と判断して中間段に変速するための係合を行わせると共に該中間段から次段に変速するための係合には遅延を持たせ、前記摩擦係合要素の温度が該所定の温度領域よりも低い温度領域に属していれば係合可と判断する。また、請求項3に係る本発明においては、前記変速指令のパターンがアップシフトである場合、前記摩擦係合要素の温度が所定の温度領域に属しかつ前記摩擦係合要素の前記差回転が所定の閾値以上であれば係合不可と判断して係合を遅延させ、前記摩擦係合要素の温度が該所定の温度領域に属していても前記摩擦係合要素の前記差回転が該所定の閾値未満であれば係合可と判断し、前記摩擦係合要素の温度が該所定の温度領域よりも低い温度領域に属していれば係合可と判断する。このように、摩擦係合要素の温度及び差回転を随時検出(算出)し、変速指令のパターンとの組み合わせから、摩擦係合要素のフェーシングに焼損を起こすおそれがある場合は、係合不可と判断し、係合を遅延させる。これにより冷却期間が設定されるので、やがて摩擦係合要素の温度が下がると、係合可と判断され、変速のための摩擦係合要素の係合がなされることとなる。従って、摩擦係合要素を熱害から保護しつつ、係合制御を行うことができる。また、格別の時間計測動作が不要であるから、過剰な係合遅延も起こらない。従って、過剰な規制をかけることなく、最大限可能な駆動力をドライバーに提供することができる。また、温度のみならず、差回転も考慮して係合可否を判断するので、きめ細かな係合制御を行うことができ、その意味でも最大限可能な駆動力をドライバーに提供することができる。また、チューニング要素を極力排除することができるので、開発効率を向上させることができる。更に、変速指令のパターンを考慮して制御するので、アップシフトとダウンシフトの両方での発熱に対処することができる。
本発明の一実施形態に係る自動変速機の制御装置を備えた車両の動力伝達系統及び制御系統の概略を示すブロック図である。 本発明に係る自動変速機の制御装置の機能的構成を示すブロック図。 本発明に係る自動変速機の制御装置の機能をコンピュータプログラムによって実現する場合の一例を示すフローチャート。 複数の温度領域の一例を示すグラフ。 各温度領域において変速指令のパターンと差回転との組み合わせに応じてクラッチ係合可否を判定する基準を規定する変速規制ルールを一覧する表。 特殊な変速規制ルールに従う係合可否判断及び制御の処理手順を例するフローチャート。
以下、添付図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明しよう。
図1は、本発明の一実施形態に係る自動変速機の制御装置を備えた車両の動力伝達系統及び制御系統の概略を示すブロック図である。車両の動力伝達系統は、動力源であるエンジン1と、エンジン1の回転出力を変速ギア機構3に伝達するための流体継手であるトルクコンバータ2と、トルクコンバータ2の回転出力を入力して設定された速度比で変速して出力する変速ギア機構3と、変速ギア機構3の出力回転を左右の車輪(例えば後輪)5に分配するディファレンシャルギア機構4とを含む。トルクコンバータ2及び変速ギア機構3に付属して油圧制御装置6が設けられており、この油圧制御装置6はトルクコンバータ2及び変速ギア機構3内に設けられている油圧制御型の摩擦係合要素(クラッチなど)を所定の組み合わせで係合又は解放することにより、トルクコンバータ2のロックアップや、該変速ギア機構3における入出力速度比を所要の変速段に設定することを行う。車両の自動変速機は、これらのトルクコンバータ2、変速ギア機構3、油圧制御装置6などによって構成される。
車両の動力伝達系統を制御するための制御系統は、車両の各部に設けられたセンサと、該各センサの出力が入力される電子制御ユニット(ECU)10と、該電子制御ユニット10によって制御される前記油圧制御装置6などで構成される。回転センサ11はトルクコンバータ2の入力軸の回転数(エンジン回転数)Neを検出し、回転センサ12は変速ギア機構3の入力軸の回転数Niを検出し、回転センサ13は変速ギア機構3の出力軸の回転数Noを検出し、車速センサ14は車速Nvを検出する。スロットルセンサ15は、アクセルペダルの踏み込みに応じて開度が設定されるエンジン1のスロットルの開度を検出する。ATF温度センサ16は、油圧制御装置6における作動油の温度(ATF油温)TATFを検出する。冷却水温センサ17は、エンジン冷却液の温度を検出する。
図1に示した車両の動力伝達系統及び制御系統の具体的構成は、公知の構成を適宜採用してよい。本発明に係る自動変速機の制御装置は、電子制御ユニット10に含まれるものであり、該電子制御ユニット10が実現可能な種々の制御機能のうちの一つとして実施される。以下述べる実施例においては、本発明に係る自動変速機の制御装置は、電子制御ユニット10が具備するコンピュータプログラムによって実行される。しかし、本発明に係る制御装置は、コンピュータプログラムに限らず、専用の電子回路ハードウェアで構成することができるのは勿論である。
図2は、本発明に係る自動変速機の制御装置の機能的構成を示すブロック図である。これらの機能は具体的には電子制御ユニット10において実行される。
変速制御手段20は、車両の運転状態に応じて最適な変速段を決定し、決定した変速段にギアシフトすべきことを指示する変速指令を発生するもので、車両の自動変速制御技術において公知の構成を用いてよい。
温度算出手段21は、少なくとも変速に関係する摩擦係合要素(詳しくはクラッチプレート)の温度を算出するための演算を行う。具体的な温度算出法は、前記特許文献1などで公知の手法を用いてよい。
差回転算出手段22は、少なくとも変速に関係する摩擦係合要素(クラッチ)の入出力差回転を算出するための演算を行う。具体的な差回転算出法は、前記特許文献1などで公知の手法を用いてよい。
判断手段23は、算出した摩擦係合要素(クラッチ)の温度及び差回転と、前記変速制御手段20から発生された変速指令のパターンとに基づき、該変速指令によって指示される摩擦係合要素の係合可否を判断する。ここで、変速指令のパターンとは、今回発生された変速指令がアップシフトであるか、ダウンシフトであるか、あるいは1段以上を飛び越すダウンシフトであるか、あるいは2段以上の順次ダウンシフトであるか等、今回行うべき変速態様のことである。変速制御手段20から変速指令が発生されたときに該判断手段23が係合不可と判断したならば、油圧制御装置6に対して変速のためのクラッチ係合制御信号が与えられず、クラッチ係合がなされない(係合が保留される)。これにより、係合による発熱によりクラッチフェーシングが焼きつくことを防止する。係合が保留されることで、クラッチが冷却されると、温度算出手段21によりリアルタイムで算出される温度が低下する、あるいは差回転算出手段22でリアルタイムで算出される差回転が低下することにより、判断手段23が係合可と判断するようになり、油圧制御装置6に対して変速のためのクラッチ係合制御信号が与えられ、変速のためのクラッチ係合が行われる。こうして、クラッチの係合動作が適切に遅延される。
図3は、上記各手段20〜23の機能を電子制御ユニット10に搭載したコンピュータプログラムによって実現する場合の一例を示すフローチャートである。図3(A)におけるステップS1の「クラッチ発熱量推定」ルーチンと、ステップS2の「クラッチプレート温度推定」ルーチンが上記温度算出手段21の機能に相当する。ステップS1の「クラッチ発熱量推定」ルーチンの詳細例が図3(B)に示されており、ステップS2の「クラッチプレート温度推定」ルーチンの詳細例が図3(C)に示されている。また、図3(B)のステップS12で行われる「クラッチ差回転演算」が上記差回転算出手段22の機能に相当する。これらは、公知の機能であるため、以下の説明では簡単に説明する。図3(A)におけるステップS3の「クラッチプレート温度領域判定」ルーチン及びステップS4の「変速規制」ルーチンが上記判断手段23の機能に相当する。図3の処理ルーチンはタイマ割り込みによって繰り返し実行され、温度算出、差回転算出、判断等の演算処理がリアルタイムに実行される。
図3(A)において、ステップS1の「クラッチ発熱量推定」ルーチンでは、変速に関係する各クラッチ、つまり新たに係合されるクラッチ(ONクラッチ)と係合解除されるクラッチ(OFFクラッチ)、毎にそこで発生している発熱量をリアルタイムに推定する演算を行う。
この「クラッチ発熱量推定」ルーチンにおいては、図3(B)に示すように、まず、「クラッチトルク推定」ステップS11で、当該クラッチのクラッチトルクTCLを推定する演算を行う。たとえば、クラッチ締結指示圧及びその他の必要なパラメータに基づきクラッチの油充填率を演算し、これに基づきクラッチトルクTCLを算出する。
次の「クラッチ差回転演算」ステップS12では、当該クラッチの入出力差回転Δωを算出する。これは、変速機の入力回転数Ni及び出力回転数No及びギヤ比に基づき算出される。
次の「クラッチ発熱量演算」ステップS13では、当該クラッチの単位時間のクラッチ発熱量ΔQを、例えばクラッチトルクTCLと差回転Δωの積(ΔQ=TCL・Δω)として、算出する。なお、ここで、単位時間とは、図3の処理ルーチンをタイマ割り込みによって繰り返すときの割り込み周期に相当する。
図3(A)において、ステップS2の「クラッチプレート温度推定」ルーチンでは、各クラッチのクラッチプレート温度を推定する演算を行う。ここでは、すべてのクラッチの現在のクラッチプレート温度を推定し、管理する。すなわち、発熱による温度上昇は締結クラッチで発生するが、係合解除後の冷却による温度低下はすべてのクラッチでリアルタイムに進行し、当該非締結クラッチが変速操作によって次の係合対象となるとき、即座に現在のクラッチプレート温度を算出できるようにするためには、すべてのクラッチの現在のクラッチプレート温度を推定し、管理する必要がある。
この「クラッチプレート温度推定」ルーチンにおいては、図3(C)に示すように、まず、「上昇温度演算」ステップS21で、上記クラッチ発熱量ΔQに基づき当該クラッチの上昇温度Hpを算出する。上昇温度Hpとは、タイマ割り込みで繰り返し実行される図3の処理ルーチンのタイマ割り込み1周期当りの時間で上昇すると推定される温度増分である。なお、今回の変速に関係しないクラッチについては、その上昇温度Hpを実質的に0としてよい。
「冷却温度演算」ステップS22では、各クラッチについての冷却温度Cpを算出する。この冷却温度Cpとは、上記タイマ割り込み1周期当りの時間で低下すると推定される温度減分である。例えば、温度低下要因となる各クラッチの潤滑油の油量と潤滑油温をパラメータとして冷却温度Cpを算出する。
「プレート温度演算」ステップS23では、各クラッチについての現在のクラッチプレート温度Tpを算出する。これは、当該クラッチについて前回演算で求めたクラッチプレート温度Tp_prevに対して上記上昇温度Hpと冷却温度Cpを加算及び減算することにより求められる。すなわち、
Tp=Tp_prev +Tp +Cp
である。なお、Cpの符号はマイナスであるとする。
図3(A)において、ステップS3の「クラッチプレート温度領域判定」ルーチンでは、各クラッチの現在のクラッチプレート温度Tpが複数の温度領域のいずれに属しているかを判定する。一例として、図4に示すように、クラッチプレート温度領域として3つの温度領域が設定される。例えば、第1の温度領域(許可領域)は摂氏0度から200度程度までの範囲、第2の温度領域(一部許可領域)は摂氏200度程度から300度程度までの範囲、第3の温度領域(禁止領域)は摂氏300度程度以上の範囲である。なお、説明の便宜上、図4に示す例では、複数の温度領域の設定に際しては温度上昇時と下降時においてヒステリシスが設定されていないかのように簡略化して示している。しかし、温度上昇時と下降時とでは、各領域を定義する閾値が幾分異なるようにヒステリシスを設定するとよい。例えば、クラッチプレート温度Tpの上昇時において適用する温度領域設定閾値を、クラッチプレート温度Tpの下降時において適用する温度領域設定閾値よりも幾分高く設定するとよい。例えば、温度上昇時の各領域の閾値を図4に図示のように摂氏200度程度及び300度程度に設定した場合、温度下降時の各領域の閾値を例えばそれぞれ摂氏180度程度及び280度程度に設定する。このようなヒステリシス設定により、境界におけるハンチング現象(温度領域の境界をまたぐプレート温度の微妙な増減に即応して変速規制を行ったり解除したりすることを頻繁に行ってしまうこと)を防ぐことができる。なお、設定する温度領域の数は3に限らずもっと多くてもよい。
ステップS4の「変速規制」ルーチンでは、クラッチの係合可否を規定する所定の変速規制ルール(テーブル)を参照して、各クラッチの現在のクラッチプレート温度Tpが属する温度領域において係合が許可されるか否かを判断する。
この変速規制ルール(テーブル)は、例えば図5に示すように、上記のように設定された各温度領域において変速指令のパターンと差回転との組み合わせに応じてクラッチ係合可否を判定する基準を規定するものである。図5において、○は係合可を示し、・は係合不可を示し、△は差回転が所定閾値より大であれば係合不可とする若しくは条件付きで係合可とすることを示す。なお、△マークに付記された記号(※1)(※2)(※3)は、差回転が所定閾値より大であるときの係合制御の形態が変速指令のパターンに応じて異なることを示している。
例えば、変速指令のパターンが「アップシフト」の場合、変速後の変速段(目標段)を実現するためのクラッチの現在のクラッチプレート温度Tpがどの温度領域に属しているかを判定する。これは、アップシフトの場合は、変速後(目標段)のクラッチ(係合しようとするクラッチ)の方が発熱が大であるからである。図5の「アップシフト」のコラムに示すように、当該クラッチの現在のクラッチプレート温度Tpが第1の温度領域(許可領域)に属しているならば即座に当該クラッチの係合を許可する。しかし、現在のクラッチプレート温度Tpが第2の温度領域(一部許可領域)又は第3の温度領域(禁止領域)に属しているならば、当該クラッチの係合を許可しない。この場合の係合制御の具体例を図4を参照して更に説明する。
図4において、「冷却特性」と付記されたカーブは、クラッチの冷却特性の一例を参考として示すもので、横軸は時間である。例えば、0秒のときに摂氏450度であったクラッチは、特段の発熱要因が加わらない限り(つまり係合されない限り)、図示の「冷却特性」カーブに従って冷却される(温度が低下する)。
例えば、0秒のときに或る変速指令が発生され、その変速指令が「アップシフト」であり、かつ、係合すべきクラッチの温度が450度程度であると仮定する。第3の温度領域(禁止領域)であるため、係合不可であり、当該クラッチに対する係合指令は発生されない。よって、当該クラッチは係合されないまま徐々に冷却され、約9秒後位に第1の温度領域(許可領域)までプレート温度Tpが低下すると、係合可と判断され、当該クラッチが係合され、目的の変速段が実現される。
あるいは、「アップシフト」の変速指令が発生されたとき、係合すべきクラッチの温度が310度程度であるとすると、第3の温度領域(禁止領域)内であるため、係合不可であり、当該クラッチに対する係合指令は発生されない。よって、当該クラッチは係合されないまま徐々に冷却され、その約6秒後位に第1の温度領域(許可領域)までプレート温度Tpが低下すると、係合可と判断され、当該クラッチが係合され、目的の変速段が実現される。
次に、変速指令のパターンが「ダウンシフト」の場合について説明する。「ダウンシフト」の場合は、変速前の変速段を実現しているクラッチ(係合解除されるべきクラッチ)の現在のクラッチプレート温度Tpがどの温度領域に属しているかを判定する。これは、ダウンシフトの場合は、変速前(現在の変速段)のクラッチ(係合解除されるべきクラッチ)の方が発熱が大であるからである。
変速指令のパターンが「1段のダウンシフト」の場合、図5の「キックダウン・1段変速」のコラムに示すように、当該クラッチの現在のクラッチプレート温度Tpが第1の温度領域(許可領域)又は第2の温度領域(一部許可領域)に属しているならば係合可と判断し(○)、当該クラッチの係合解除と変速後(目標変速段)のクラッチの係合を許可する。しかし、現在のクラッチプレート温度Tpが第3の温度領域(禁止領域)に属しているならば当該クラッチの差回転Δωを考慮した係合可否判断を行う(△(※1))。図6(A)は、「△(※1)」に係る係合可否判断を行うためのフローチャートを略示する。すなわち、現在のクラッチプレート温度Tpが第3の温度領域(禁止領域)に属しており、かつ当該クラッチの差回転Δωが所定の閾値Rω以上であれば係合不可と判断する(ステップS31のYES)。一方、現在のクラッチプレート温度Tpが第3の温度領域(禁止領域)に属していても、当該クラッチの差回転Δωが所定の閾値Rω未満であれば係合可と判断する(ステップS31のNO)。これは、クラッチの差回転Δωが大きいほど発熱量が大であるため、同じ温度領域でも発熱の度合いがクラッチ差回転Δωの程度に依存して異なるからである。この場合、係合不可と判断されたならば、変速前(現在の変速段)のクラッチ(係合解除されるべきクラッチ)の係合が持続されるが、やがて当該クラッチの差回転Δωが所定の閾値Rω未満となるか又は温度が第2の温度領域(一部許可領域)まで下がれば、係合可と判断され、変速指令に応じたダウンシフトが実行される。このように、変速規制を受ける領域では、係合可と判断されるまで係合が遅延されることとなる。尚、該所定の閾値Rωは、適用する車両又は変速機等の仕様に応じて実験的若しくは実証的に適宜定めればよい。なお、該所定の閾値Rωについても、差回転上昇時と下降時とで適宜のヒステリシス特性を設定するか、若しくは適宜の不感帯(値又は時間)を設定するようにするとよい。
なお、変速指令のパターンが「1段のダウンシフト」の場合の変速規制ルールの別の例として、クラッチプレート温度が所定の高い温度領域内に属する場合、クラッチ差回転を考慮することなく一律に係合不可と判断するような当該所定の高い温度領域を設定するようにしてもよい。
変速指令のパターンが「1段以上を飛び越すダウンシフト」の場合、図5の「キックダウン・2段以上の直接変速」のコラムに示すように、変速前(現在の変速段)のクラッチ(係合解除されるべきクラッチ)の現在のクラッチプレート温度Tpが第1の温度領域(許可領域)に属しているならば係合可と判断し(○)、当該クラッチの係合解除と変速後(目標変速段)のクラッチの係合を許可する。しかし、現在のクラッチプレート温度Tpが第3の温度領域(禁止領域)に属しているならば、係合不可と判断する(・)。一方、現在のクラッチプレート温度Tpが第2の温度領域(一部許可領域)に属しているならば当該クラッチの差回転Δωを考慮した係合可否判断及び制御を行う(△(※2))。このような「1段以上を飛び越すダウンシフト」の場合(例えば6速から4速にキックダウンする若しくは5速から3速にキックダウンするような場合)、公比の大きい後段に切り換わるまで前段のクラッチが仕事をするため、変速動作時に前段のクラッチ(係合解除されるべきクラッチ)に生じる発熱量は大きい。従って、前記「1段のダウンシフト」の場合は第2の温度領域(一部許可領域)では変速規制がない(○)のに対して、「1段以上を飛び越すダウンシフト」の場合は第2の温度領域(一部許可領域)では条件付きの変速規制(△(※2))を行うようにしている。
この条件付きの変速規制(△(※2))とは、第2の温度領域(一部許可領域)において当該クラッチの差回転Δωが所定の閾値以上であれば単純に係合不可と判断するのではなく、前段(例えば6速)から1段以上を飛び越す後段(例えば4速)への直接変速を不可とし、それに代えて、中間段(例えば5速)を経由する1段毎の順次ダウンシフトに変速指令を変更した上で係合可と判断して係合を行わせることからなる。図6(B)は、「△(※2)」に係る係合可否判断及び制御を行うためのフローチャートを略示する。すなわち、当該クラッチの差回転Δωが所定の閾値Rω以上であれば、中間段を経由する1段毎の順次ダウンシフトに変速指令を変更した上で、係合可と判断する(ステップS32のYESからステップS33の処理)。これにより、前段(例えば6速)のクラッチの係合解除を指示すると共に、ダウンシフトの目標段として中間段(例えば5速)を指示して該中間段(例えば5速)のクラッチの係合を行わせる。その後、該中間段(例えば5速)のクラッチの係合解除を指示すると共に、ダウンシフトの目標段として後段(例えば4速)を指示して該後段(例えば4速)のクラッチの係合を行わせる。こうして、1段毎の順次ダウンシフトに切り換えてダウンシフトを行う。このように、1段以上を飛び越す直接変速ではなく、1段毎の順次ダウンシフトに変更することにより、前段クラッチの仕事分を中間段のクラッチに請け負わせることで前段クラッチの仕事量を下げ、もって発熱量を抑え、前段クラッチ(例えば6速)を焼損から保護する。なお、この条件付きの変速規制(△(※2))においては、当該クラッチの温度が第2の温度領域(一部許可領域)に属していても、その差回転Δωが該所定の閾値未満であれば係合可と判断する(ステップS32のNO)。
なお、変速指令のパターンが「1段以上を飛び越すダウンシフト」の場合の変速規制ルールの別の例として、クラッチプレート温度が所定の温度領域内に属する場合、クラッチ差回転を考慮することなく、一律に、上記△(※2)の変速規制を適用するような当該所定の温度領域を設定するようにしてもよい。すなわち、クラッチプレート温度が当該所定の温度領域内に属する場合は、クラッチ差回転を考慮することなく、前段(例えば6速)から1段以上を飛び越す後段(例えば4速)への直接変速を不可とし、それに代えて、中間段(例えば5速)を経由した1段毎の順次ダウンシフトに変速指令を変更した上で係合可と判断して係合を行わせるようにしてもよい。
変速指令のパターンが「2段以上の順次ダウンシフト」の場合、図7の「キックダウン・2段以上の順次変速」のコラムに示すように、変速前(現在の変速段)のクラッチ(係合解除されるべきクラッチ)の現在のクラッチプレート温度Tpが第1の温度領域(許可領域)又は第2の温度領域(一部許可領域)に属しているならば係合可と判断し(○)、当該クラッチの係合解除と中間段のクラッチの係合を許可し、その後、目標段まで順次ダウンシフトしてゆくことを許可する。しかし、当該クラッチ(係合解除されるべきクラッチ)の現在のクラッチプレート温度Tpが第3の温度領域(禁止領域)に属しているならば、当該クラッチの差回転Δωを考慮した変速規制を行う(△(※3))。
この△(※3)の変速規制とは、現在のクラッチプレート温度Tpが第3の温度領域(禁止領域)に属しかつ当該クラッチの差回転Δωが所定の閾値以上であれば変速前の変速段(現在の変速段)から中間段への係合不可と判断して該中間段への係合を遅延させる第1規制と、現在のクラッチプレート温度Tpが第3の温度領域(禁止領域)に属しかつ当該クラッチの差回転Δωが所定の閾値未満であれば変速前の変速段(現在の変速段)から中間段への係合可と判断して該中間段への係合を即座に行うが、該中間段から次段(例えば目標段)への係合には遅延を持たせる第2規制とからなる。なお、第2規制に従い中間段から次段(例えば目標段)への係合に遅延を持たせるための手段としては、適宜のタイマで所定の遅延時間を計測するようにしてもよいが、それに限らず、例えば、変速前の変速段に係るクラッチの温度又は差回転が所定値以下となったことをもって適切な遅延時間が確保されたとみなすようにするやり方でもよい。
上記第2規制を実行する理由は、クラッチプレート温度Tpが高い変速段から2段以上の順次ダウンシフトを行う場合においては、中間段に仕事を請け負わせた後にも、前段クラッチの油が抜けて該前段クラッチが容量を持たなくなるまでに時間がかかることを考慮したものである。この油抜けは回転が高くなるほど抜けにくくなるため、回転上昇が継続すると前段クラッチが容量を持たなくなるまでの時間が延び、更に差回転も大きくなるため、該前段クラッチの発熱量が増す。そのため、中間段のクラッチを係合しているときに次段への変速に遅延をもたせることにより、油抜きを行い、通常の単段変速と同等の発熱量まで低減させるようにしている。
図6(C)は、「△(※3)」に係る係合可否判断及び制御を行うためのフローチャートを略示する。当該クラッチの差回転Δωが所定の閾値Rω以上であれば係合不可と判断する(ステップS34のYES:第1規制)。一方、当該クラッチの差回転Δωが所定の閾値Rω未満であれば変速前の変速段(現在の変速段)から中間段への係合可と判断して該中間段への係合を即座に行うが、該中間段から次段への係合には遅延を持たせる(ステップS34のNOからステップS35の処理:第2規制)。
例えば6速→5速→4速の順次ダウンシフトの場合、上記第1規制に該当するならば、6速(現在の変速段)から5速(中間段)に変速するためのクラッチ係合を不可と判断し、6速(現在の変速段)のクラッチ(係合解除されるべきクラッチ)の係合が持続される。その場合、やがて当該クラッチの差回転Δωが所定の閾値未満となるか又は温度が第2の温度領域(一部許可領域)まで下がれば、係合可と判断される。このように、第1規制においては、係合可と判断されるまで係合が遅延されることとなる。一方、上記第2規制に該当するならば、6速(現在の変速段)から5速(中間段)に変速するためのクラッチ係合を可と判断するので、6速(現在の変速段)のクラッチが係合解除されると共に5速(中間段)のクラッチが係合されるようになる。そして、5速(中間段)から次段(4速つまり目標段)に変速するためのクラッチ係合には適宜の遅延を持たせるよう制御がなされる。
なお、変速指令のパターンが「2段以上の順次ダウンシフト」の場合の変速規制ルールの別の例として、クラッチプレート温度が所定の温度領域内に属する場合、クラッチ差回転を考慮することなく、前記第2規則を適用するような当該所定の温度領域を設定するようにしてもよい。すなわち、クラッチプレート温度が当該所定の温度領域内に属する場合、クラッチ差回転を考慮することなく、変速前の変速段(現在の変速段)から中間段への係合可と判断して該中間段への係合を即座に行うが、該中間段から次段(例えば目標段)への係合には遅延を持たせるようにしてもよい。
なお、変速指令のパターンが「アップシフト」の場合の変速規制ルールの別の例として、クラッチプレート温度が所定の温度領域内に属する場合、当該クラッチの差回転を考慮し、該クラッチの差回転Δωが所定の閾値以上であれば係合不可と判断する一方で、該クラッチ差回転Δωが所定の閾値未満であれば係合可と判断するような当該所定の温度領域を設定するようにしてもよい。
1 エンジン
2 トルクコンバータ
3 変速ギア機構
6 油圧制御装置
10 電子制御ユニット(ECU)
20 変速制御手段
21 温度算出手段
22 差回転算出手段
23 判断手段

Claims (4)

  1. 複数の摩擦係合要素を選択的に係合制御して変速制御を行う自動変速機の制御装置であって、
    変速指令を発生する変速制御手段と、
    前記摩擦係合要素の温度を算出する温度算出手段と、
    前記摩擦係合要素の入出力の差回転を算出する差回転算出手段と、
    前記摩擦係合要素の温度及び前記差回転と前記変速指令のパターンとに基づき、前記摩擦係合要素の係合可否を判断する判断手段と
    を備え、前記変速制御手段から前記変速指令が発生されたときに前記判断手段が係合不可と判断したならば、係合可と判断されるまで係合を遅延する制御において、前記変速指令のパターンが1段のダウンシフトである場合、前記摩擦係合要素の温度が所定の温度領域に属しかつ前記摩擦係合要素の前記差回転が所定の閾値以上であれば係合不可と判断して係合を遅延させ、前記摩擦係合要素の温度が該所定の温度領域に属していても前記摩擦係合要素の前記差回転が該所定の閾値未満であれば係合可と判断し、前記摩擦係合要素の温度が該所定の温度領域よりも低い温度領域に属していれば係合可と判断することを特徴とす自動変速機の制御装置。
  2. 複数の摩擦係合要素を選択的に係合制御して変速制御を行う自動変速機の制御装置であって、
    変速指令を発生する変速制御手段と、
    前記摩擦係合要素の温度を算出する温度算出手段と、
    前記摩擦係合要素の入出力の差回転を算出する差回転算出手段と、
    前記摩擦係合要素の温度及び前記差回転と前記変速指令のパターンとに基づき、前記摩擦係合要素の係合可否を判断する判断手段と
    を備え、前記変速制御手段から前記変速指令が発生されたときに前記判断手段が係合不可と判断したならば、係合可と判断されるまで係合を遅延する制御において、前記変速指令のパターンが2段以上の順次ダウンシフトである場合、前記摩擦係合要素の温度が所定の温度領域に属しかつ前記摩擦係合要素の前記差回転が所定の閾値以上であれば係合不可と判断して中間段に変速するための係合を遅延させ、前記摩擦係合要素の温度が該所定の温度領域に属しかつ前記摩擦係合要素の前記差回転が該所定の閾値未満であれば係合可と判断して中間段に変速するための係合を行わせると共に該中間段から次段に変速するための係合には遅延を持たせ、前記摩擦係合要素の温度が該所定の温度領域よりも低い温度領域に属していれば係合可と判断することを特徴とす自動変速機の制御装置。
  3. 複数の摩擦係合要素を選択的に係合制御して変速制御を行う自動変速機の制御装置であって、
    変速指令を発生する変速制御手段と、
    前記摩擦係合要素の温度を算出する温度算出手段と、
    前記摩擦係合要素の入出力の差回転を算出する差回転算出手段と、
    前記摩擦係合要素の温度及び前記差回転と前記変速指令のパターンとに基づき、前記摩擦係合要素の係合可否を判断する判断手段と
    を備え、前記変速制御手段から前記変速指令が発生されたときに前記判断手段が係合不可と判断したならば、係合可と判断されるまで係合を遅延する制御において、前記変速指令のパターンがアップシフトである場合、前記摩擦係合要素の温度が所定の温度領域に属しかつ前記摩擦係合要素の前記差回転が所定の閾値以上であれば係合不可と判断して係合を遅延させ、前記摩擦係合要素の温度が該所定の温度領域に属していても前記摩擦係合要素の前記差回転が該所定の閾値未満であれば係合可と判断し、前記摩擦係合要素の温度が該所定の温度領域よりも低い温度領域に属していれば係合可と判断することを特徴とす自動変速機の制御装置。
  4. 前記判断手段は、複数の温度領域を設定し、各温度領域において前記変速指令のパターンと前記摩擦係合要素の前記差回転との組み合わせに応じて前記摩擦係合要素の係合可否を判定するテーブルを有し、前記摩擦係合要素の温度及び前記差回転と前記変速指令のパターンとにより該テーブルを参照することにより前記摩擦係合要素の係合可否を判定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の自動変速機の制御装置。
JP2009175214A 2009-07-28 2009-07-28 自動変速機の制御装置 Expired - Fee Related JP4913848B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009175214A JP4913848B2 (ja) 2009-07-28 2009-07-28 自動変速機の制御装置
CN2010102381635A CN101985977B (zh) 2009-07-28 2010-07-26 自动变速器的控制装置
US12/844,827 US8374756B2 (en) 2009-07-28 2010-07-28 Control device for automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009175214A JP4913848B2 (ja) 2009-07-28 2009-07-28 自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011027210A JP2011027210A (ja) 2011-02-10
JP4913848B2 true JP4913848B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=43527805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009175214A Expired - Fee Related JP4913848B2 (ja) 2009-07-28 2009-07-28 自動変速機の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8374756B2 (ja)
JP (1) JP4913848B2 (ja)
CN (1) CN101985977B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015081646A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
US9982776B2 (en) 2014-09-23 2018-05-29 Hyundai Motor Company Method for protecting clutch for dual clutch transmission

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8600636B2 (en) 2011-04-12 2013-12-03 Chrysler Group Llc Method for determining wet clutch temperature
EP2594445B1 (en) * 2011-11-16 2017-03-08 Aisin Ai Co., Ltd. Gear shift control device for hybrid vehicle drive system
DE102012015291A1 (de) * 2012-08-01 2014-02-06 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Kraftfahrzeug mit einer aktuatorbetätigten Kupplung
CN104583629B (zh) * 2012-08-31 2018-12-28 日产自动车株式会社 自动变速器的控制装置以及自动变速器的控制方法
CN105143729B (zh) * 2013-04-16 2018-04-06 丰田自动车株式会社 车辆用变速器的控制装置
US9423022B2 (en) * 2014-07-14 2016-08-23 Honda Motor Co., Ltd. Apparatus and methods for determining vehicular transmission output torque
DE102015116567A1 (de) * 2015-09-30 2017-03-30 Gkn Driveline International Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Kupplung
KR101714248B1 (ko) * 2015-10-28 2017-03-09 현대자동차주식회사 Dct차량의 변속 제어방법
KR101745165B1 (ko) 2015-11-02 2017-06-08 현대자동차주식회사 차량의 제어방법
US10082204B2 (en) * 2016-03-16 2018-09-25 Honda Motor Co., Ltd. Control apparatus and method of automatic transmission
JP6447591B2 (ja) * 2016-07-26 2019-01-09 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6532495B2 (ja) 2017-03-16 2019-06-19 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置および制御方法
FR3066242B1 (fr) * 2017-05-15 2019-06-14 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de controle d'un groupe motopropulseur pour la regulation thermique d'un circuit hydraulique
JP6848841B2 (ja) * 2017-11-30 2021-03-24 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN115451122B (zh) * 2022-09-22 2023-11-07 陕西法士特齿轮有限责任公司 一种amt离合器高温预警保护装置、保护方法及汽车

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2817851B2 (ja) 1989-02-15 1998-10-30 マツダ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP2695460B2 (ja) 1989-02-21 1997-12-24 マツダ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP2751411B2 (ja) * 1989-05-31 1998-05-18 日産自動車株式会社 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3462049B2 (ja) 1996-08-30 2003-11-05 本田技研工業株式会社 車両用油圧作動式変速機の温度推定装置
JP3693822B2 (ja) 1998-08-20 2005-09-14 ジヤトコ株式会社 自動変速機のドライブダウン変速制御装置
JP3989800B2 (ja) * 2002-09-06 2007-10-10 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
JP2004156680A (ja) 2002-11-05 2004-06-03 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP4541673B2 (ja) * 2003-09-25 2010-09-08 富士重工業株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP2006046569A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Mazda Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JP4283295B2 (ja) * 2006-09-25 2009-06-24 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP4913535B2 (ja) 2006-10-19 2012-04-11 本田技研工業株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP4593605B2 (ja) * 2007-09-26 2010-12-08 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速制御装置
KR100969031B1 (ko) * 2008-04-30 2010-07-09 현대자동차주식회사 발진클러치의 보호방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015081646A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
US9031753B1 (en) 2013-10-23 2015-05-12 Honda Motor Co., Ltd. Control apparatus for automatic transmission and control method for automatic transmission
US9982776B2 (en) 2014-09-23 2018-05-29 Hyundai Motor Company Method for protecting clutch for dual clutch transmission

Also Published As

Publication number Publication date
US8374756B2 (en) 2013-02-12
CN101985977B (zh) 2013-07-31
US20110029207A1 (en) 2011-02-03
JP2011027210A (ja) 2011-02-10
CN101985977A (zh) 2011-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4913848B2 (ja) 自動変速機の制御装置
US8483920B2 (en) Shift control device for automatic transmission
JP6131169B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4769617B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP5542410B2 (ja) 自動変速機及びその保護方法
JP4660527B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
KR101552720B1 (ko) 자동 변속기의 변속 제어 장치
CN106553635B (zh) 保护车辆的离合器的方法
KR101506033B1 (ko) 자동 변속기의 변속 제어 장치
KR20030096050A (ko) 자동변속기의 변속제어장치 및 변속제어방법
JP4619420B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4722105B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
KR101745165B1 (ko) 차량의 제어방법
JP2004293737A (ja) 自動車の制御装置および制御方法
JP2009079717A (ja) 自動変速機の変速制御装置
KR101745168B1 (ko) 차량의 제어방법
JP4515494B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2006275211A (ja) 自動変速機の制御装置
JP6545066B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2009079713A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP5096525B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4337440B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2010159815A (ja) ロックアップクラッチの制御装置
JP2019124268A (ja) 自動変速機の変速制御装置
KR20090031991A (ko) 자동 변속기의 변속 제어 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4913848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees