JP6447591B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6447591B2
JP6447591B2 JP2016146681A JP2016146681A JP6447591B2 JP 6447591 B2 JP6447591 B2 JP 6447591B2 JP 2016146681 A JP2016146681 A JP 2016146681A JP 2016146681 A JP2016146681 A JP 2016146681A JP 6447591 B2 JP6447591 B2 JP 6447591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
clutch
downshift
control
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016146681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018017275A (ja
Inventor
典弘 塚本
典弘 塚本
友弘 浅見
友弘 浅見
圭祐 太田
圭祐 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016146681A priority Critical patent/JP6447591B2/ja
Priority to US15/653,344 priority patent/US10281040B2/en
Priority to CN201710600645.2A priority patent/CN107654634B/zh
Publication of JP2018017275A publication Critical patent/JP2018017275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6447591B2 publication Critical patent/JP6447591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • F16H63/502Signals to an engine or motor for smoothing gear shifts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0437Smoothing ratio shift by using electrical signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/023Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the gear ratio shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/0225Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the gear ratio or shift lever position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/124Limiting the input power, torque or speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、エンジンと有段式の変速機とを備えた車両の制御装置に関する。
複数の摩擦係合要素を有する有段式の変速機において、摩擦係合要素の熱負荷等を考慮した技術として、特許文献1に記載の技術がある。
特許文献1に記載の技術では、摩擦係合要素の温度および差回転と変速指令のパターン(アップシフト、1段ダウンシフト、2段以上のダウンシフト、2段以上の順次ダウンシフト等)とに基づいて摩擦係合要素の係合可否を判断し、係合不可と判断した場合は、係合可と判断するまで係合を遅延させている。また、摩擦係合要素の温度および差回転を常に算出し、変速指令のパターンとの組み合わせから、摩擦係合要素に焼損を起こすおそれがある場合は係合不可と判断して係合を遅延させている。
特開2011−27210号公報
ところで、上記特許文献1に記載の技術では、摩擦係合要素の熱負荷のみを考慮した係合可否判定で変速を遅延させるため、遅延させる時間が過剰になると、ヘジテーションによるドライバビリティ低下が生じるおそれがある。
本発明はそのような実情を考慮してなされたもので、複数の摩擦係合要素を有する変速機を備えた車両において、変速機のダウンシフトの際に、摩擦係合要素の油圧制御性を確保しつつ、ヘジテーションによるドライバビリティ低下を抑制することが可能な制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、エンジンと、複数の摩擦係合要素を有し、前記摩擦係合要素の架け替えにより変速が行われる有段式の変速機とを備えた車両に適用される制御装置において、前記変速機の変速が駆動アップシフトまたは被駆動ダウンシフトである場合に、その変速において回転コントロールを担う摩擦係合要素は係合側の摩擦係合要素であり、前記変速機の変速が被駆動アップシフトまたは駆動ダウンシフトである場合に、その変速において回転コントロールを担う摩擦係合要素は解放側の摩擦係合要素であり、前記変速機の変速がダウンシフトである場合、そのダウンシフトの変速において回転コントロールを担う摩擦係合要素が、前回変速において回転コントロールを担っていた摩擦係合要素または前回変速での係合側の摩擦係合要素と同一である場合には、当該ダウンシフトの変速開始要求から所定の遅延時間が経過した後に変速を開始するように構成されているとともに、前記所定の遅延時間が、前記エンジンのアクセル開度が小さいほど短くなるように設定されていることを特徴としている。
以下、本発明の作用について述べる。
まず、前回の変速での摩擦係合要素の油圧制御の影響を受ける状況のときにダウンシフトの変速を開始すると、その変速中に使用する摩擦係合要素の油圧制御性が低下する。また、変速がアクセル踏込みによるダウンシフトである場合、エンジンが立ち上がる過渡状態で変速機入力軸トルクが不安定なときにダウンシフトの変速を開始すると、摩擦係合要素の油圧制御性が低下する。
本発明はそのような点を考慮してなされたものであり、ダウンシフト(駆動ダウンシフトおよび被駆動ダウンシフト)の変速において回転コントロールを担う摩擦係合要素が、前回変速において回転コントロールを担っていた摩擦係合要素または前回変速での係合側の摩擦係合要素と同一である場合には、前回変速での摩擦係合要素の油圧制御の影響を受ける可能性があるとして、変速開始を遅延させている。
このようにして変速の開始を遅延させることにより、前回変速での摩擦係合要素の油圧制御の影響を受け難くなるとともに、変速機入力軸トルクが安定してから変速を開始することが可能になるので、摩擦係合要素の油圧制御性を確保することができる。しかも、変速開始を遅延させる遅延時間を、エンジンのアクセル開度に応じて設定し、ダウンシフトの際のアクセル開度(変速機入力軸トルク)が小さくて油圧制御性の安定性が低下する可能性が低い場合には、遅延時間を短く設定している。これにより、ダウンシフトの変速を不要に待たせることなく実行することが可能になり、ヘジテーションによるドライバビリティ低下を抑えることができる。
以上のように、本発明によれば、ダウンシフトの際に、摩擦係合要素の油圧制御性を確保しつつ、ヘジテーションによるドライバビリティの低下を抑制することが可能になる。
ここで、ダウンシフトの変速において回転コントロールを担う摩擦係合要素が、前回変速において回転コントロールを担っていた摩擦係合要素または前回変速での係合側の摩擦係合要素と同一である場合には、摩擦係合要素の摩擦材の熱負荷が増加する可能性があるが、変速開始を遅延させることにより、摩擦係合要素の摩擦材の熱負荷を低減することも可能になる。
本発明によれば、複数の摩擦係合要素を有する変速機を備えた車両において、変速機のダウンシフトの際に、摩擦係合要素の油圧制御性を確保しつつ、ヘジテーションによるドライバビリティ低下を抑制することができる。
本発明を適用する車両の概略構成を示す図である。 トルクコンバータおよび自動変速機の構成を示すスケルトン図である。 自動変速機における変速段毎の第1クラッチ〜第4クラッチ、第1ブレーキおよび第2ブレーキの係合状態を示す係合表である。 車両の制御系の構成を示すブロック図である。 ダウンシフト時の制御の一例を示すフローチャートである。 ダウンシフト時の制御の一例を示すタイミングチャートである。 従来のダウンシフト時の制御の一例を示すタイミングチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
まず、図1〜図4を参照して、本実施形態に係る車両100について説明する。
車両100は、図1に示すように、エンジン1と、トルクコンバータ2と、自動変速機3と、油圧制御装置4と、ECU5とを備えている。この車両100は、例えばFF(フロントエンジン・フロントドライブ)方式であり、エンジン1の出力が、トルクコンバータ2および自動変速機3を介してデファレンシャル装置6に伝達され、左右の駆動輪(前輪)7に分配されるようになっている。
−エンジン−
エンジン(内燃機関)1は、走行用の駆動力源であり、例えば多気筒ガソリンエンジンである。エンジン1は、スロットルバルブのスロットル開度(吸入空気量)、燃料噴射量、点火時期などにより運転状態を制御可能に構成されている。
−エンジン−
エンジン(内燃機関)1は、走行用の駆動力源であり、例えば多気筒ガソリンエンジンである。エンジン1は、スロットルバルブのスロットル開度(吸入空気量)、燃料噴射量、点火時期などにより運転状態を制御可能に構成されている。
−トルクコンバータ−
トルクコンバータ2は、図2に示すように、エンジン1の出力軸であるクランクシャフト1aに連結されたポンプインペラ21と、自動変速機3に連結されたタービンランナ22と、トルク増幅機能を有するステータ23と、エンジン1と自動変速機3とを直結するためのロックアップクラッチ24とを含んでいる。なお、図2では、トルクコンバータ2および自動変速機3の回転中心軸に対して、下側半分を省略して上側半分のみを模式的に示している。
−自動変速機−
自動変速機3は、エンジン1と駆動輪7との間の動力伝達経路に設けられ、入力軸3aの回転を変速して出力軸3bに出力するように構成されている。この自動変速機3では、入力軸3aがトルクコンバータ2のタービンランナ22に連結され、出力軸3bがデファレンシャル装置6などを介して駆動輪7に連結されている。
自動変速機3は、第1遊星歯車装置31aを主体として構成される第1変速部(フロントプラネタリ)31、第2遊星歯車装置32aと第3遊星歯車装置32bとを主体として構成される第2変速部(リアプラネタリ)32、第1クラッチC1〜第4クラッチC4、第1ブレーキB1および第2ブレーキB2などによって構成されている。
第1変速部31を構成する第1遊星歯車装置31aは、ダブルピニオン型の遊星歯車機構であって、サンギヤS1と、互いに噛み合う複数対のピニオンギヤP1と、これらピニオンギヤP1を自転および公転可能に支持するプラネタリキャリアCA1と、ピニオンギヤP1を介してサンギヤS1と噛み合うリングギヤR1とを備えている。
プラネタリキャリアCA1は、入力軸3aに連結され、その入力軸3aと一体的に回転するようになっている。サンギヤS1は、トランスミッションケース30に固定され、回転不能である。リングギヤR1は、中間出力部材として機能し、入力軸3aに対して減速されてその減速回転を第2変速部32に伝達する。
第2変速部32を構成する第2遊星歯車装置32aは、シングルピニオン型の遊星歯車機構であって、サンギヤS2と、ピニオンギヤP2と、そのピニオンギヤP2を自転および公転可能に支持するプラネタリキャリアRCAと、ピニオンギヤP2を介してサンギヤS2と噛み合うリングギヤRRとを備えている。
また、第2変速部32を構成する第3遊星歯車装置32bは、ダブルピニオン型の遊星歯車機構であって、サンギヤS3と、互いに噛み合う複数対のピニオンギヤP2およびP3と、それらピニオンギヤP2およびP3を自転および公転可能に支持するプラネタリキャリアRCAと、ピニオンギヤP2およびP3を介してサンギヤS3と噛み合うリングギヤRRとを備えている。なお、プラネタリキャリアRCAおよびリングギヤRRは、第2遊星歯車装置32aおよび第3遊星歯車装置32bで共用されている。
サンギヤS2は、第1ブレーキB1によりトランスミッションケース30に選択的に連結される。また、サンギヤS2は、第3クラッチC3を介してリングギヤR1に選択的に連結される。更に、サンギヤS2は、第4クラッチC4を介してプラネタリキャリアCA1に選択的に連結される。サンギヤS3は、第1クラッチC1を介してリングギヤR1に選択的に連結される。プラネタリキャリアRCAは、第2ブレーキB2によりトランスミッションケース30に選択的に連結される。また、プラネタリキャリアRCAは、第2クラッチC2を介して入力軸3aに選択的に連結される。リングギヤRRは、出力軸3bに連結され、その出力軸3bと一体的に回転するようになっている。
第1クラッチC1〜第4クラッチC4、第1ブレーキB1および第2ブレーキB2は、何れも油圧アクチュエータによって摩擦係合させられる摩擦係合要素であり、油圧制御装置4およびECU5によって制御される。
図3は、変速段(ギヤ段)毎の第1クラッチC1〜第4クラッチC4、第1ブレーキB1および第2ブレーキB2の係合状態または解放状態を示した係合表である。なお、図3の係合表において、○印は「係合状態」を示し、空白は「解放状態」を示している。
図3に示すように、この例の自動変速機3では、第1クラッチC1および第2ブレーキB2が係合されることにより、変速比(入力軸3aの回転速度/出力軸3bの回転速度)が最も大きい第1変速段(1st)が成立する。第1クラッチC1および第1ブレーキB1が係合されることにより第2変速段(2nd)が成立する。
第1クラッチC1および第3クラッチC3が係合されることにより第3変速段(3rd)が成立し、第1クラッチC1および第4クラッチC4が係合されることにより第4変速段(4th)が成立する。
第1クラッチC1および第2クラッチC2が係合されることにより第5変速段(5th)が成立し、第2クラッチC2および第4クラッチC4が係合されることにより第6変速段(6th)が成立する。
第2クラッチC2および第3クラッチC3が係合されることにより第7変速段(7th)が成立し、第2クラッチC2および第1ブレーキB1が係合されることにより第8変速段(8th)が成立する。なお、第3クラッチC3および第2ブレーキB2が係合されることにより後進段(Rev)が成立する。
そして、本実施形態では、前進の変速段(1st〜8th)は、クラッチツウクラッチによって成立するようになっている。
−油圧制御装置−
油圧制御装置4は、自動変速機3の複数の摩擦係合要素(クラッチC1〜C4、ブレーキB1,B2)の係合および開放を制御する。また、油圧制御装置4は、トルクコンバータ2のロックアップクラッチ24を制御する機能も有する。なお、油圧制御装置4は、自動変速機3の各摩擦係合要素の油圧アクチュエータ、および、その各油圧アクチュエータにそれぞれ制御油圧を供給するリニアソレノイドバルブなどを備えている。
−ECU−
ECU5は、エンジン1の運転制御および自動変速機3の変速制御などを行うように構成されている。具体的には、ECU5は、図4に示すように、CPU51と、ROM52と、RAM53と、バックアップRAM54と、入力インターフェース55と、出力インターフェース56とを含んでいる。なお、ECU5は、本発明の「制御装置」の一例である。
CPU51は、ROM52に記憶された各種制御プログラムやマップに基づいて演算処理を実行する。ROM52には、各種制御プログラムや、それら各種制御プログラムを実行する際に参照されるマップなどが記憶されている。RAM53は、CPU51による演算結果や各センサの検出結果などを一時的に記憶するメモリである。バックアップRAM54は、イグニッションをオフする際に保存すべきデータなどを記憶する不揮発性のメモリである。
入力インターフェース55には、クランクポジションセンサ81、入力軸回転速度センサ82、出力軸回転速度センサ83、アクセル開度センサ84、スロットル開度センサ85、およびエアフロメータ86などが接続されている。
クランクポジションセンサ81は、エンジン1の回転速度を算出するために設けられている。入力軸回転速度センサ82は、自動変速機3の入力軸3aの回転速度(入力軸回転速度)を算出するために設けられている。出力軸回転速度センサ83は、自動変速機3の出力軸3bの回転速度を算出するために設けられている。なお、出力軸3bの回転速度から車速を算出することが可能である。アクセル開度センサ84は、アクセルペダルの踏込量(操作量)であるアクセル開度を検出するために設けられている。スロットル開度センサ85は、スロットルバルブのスロットル開度を検出するために設けられている。エアフロメータ86は、エンジン1の吸入空気量を検出するために設けられている。
出力インターフェース56には、インジェクタ91、イグナイタ92、スロットルモータ93および油圧制御装置4などが接続されている。インジェクタ91は、燃料噴射弁であり、燃料噴射量を調整可能である。イグナイタ92は、点火プラグによる点火時期を調整するために設けられている。スロットルモータ93は、スロットルバルブのスロットル開度を調整するために設けられている。
ECU5は、各センサの検出結果などに基づいて、スロットル開度、燃料噴射量および点火時期などを制御することによりエンジン1の運転状態を制御可能に構成されている。また、ECU5は、油圧制御装置4を制御することにより自動変速機3の変速制御およびトルクコンバータ2のロックアップクラッチ24の制御を実行可能に構成されている。
ECU5による変速制御では、例えば、車速およびアクセル開度をパラメータとする変速マップに基づいて要求変速段が設定され、実際の変速段が要求変速段になるように油圧制御装置4が制御される。なお、上記変速マップは、車速およびアクセル開度に応じて、適正な変速段(最適な効率となる変速段1st〜8th)を求めるための複数の領域が設定されたマップであって、ECU5のROM52内に記憶されている。変速マップには、各領域を区画するための複数の変速線(1st〜8thの各変速領域を区画するためのアップシフト線およびダウンシフト線)が設定されている。
さらに、ECU5は、エンジン1から自動変速機3の入力軸3aに伝達される入力軸トルクの算出処理、摩擦係合要素(以下、クラッチともいう)ステータスの記憶処理、およびダウンシフト時の制御を実行する。
[入力軸トルクの算出処理]
ECU5は、例えば、エアフロメータ86の出力信号から得られる吸入空気量、およびエンジン1の点火時期などに基づいて、予め設定されたマップまたは演算式からエンジントルクを算出し、その算出したエンジントルクにトルクコンバータ2のトルク比を乗算することにより入力軸トルクを算出する。
ここで、被駆動領域である場合は、エンジン1の発生トルクに対してエンジンフリクションや補機負荷の影響が大きくて、吸入空気量に基づく入力軸トルクの算出の精度が悪化しやすい。そこで、被駆動領域である場合には、クランクポジションセンサ81の出力信号から得られるエンジン回転速度に基づいて、予め設定されたマップまたは演算式からエンジントルクを算出し、その算出したエンジントルクにトルクコンバータ2のトルク比を乗算することにより入力軸トルクを算出する。
なお、入力軸トルクについては、エンジン1のクランクシャフト1aまたは自動変速機3の入力軸3aにトルクセンサを設け、そのトルクセンサの出力信号に基づいて算出するようにしてもよい。
[クラッチステータスの記憶処理]
ECU5が実行するクラッチステータスの記憶処理について説明する。
まず、自動変速機3の通常変速において、クラッチツウクラッチを行う際には、係合状態を保持するクラッチと、係合側クラッチと、解放側クラッチと、コントロールしないクラッチとに分類される。
これらのうち、係合側クラッチと解放側クラッチとについては、自動変速機3の変速がアップシフトまたはダウンシフトの変速形態、および自動変速機3の入力軸トルクが駆動状態であるか、または被駆動状態であるかによって、変速の際に回転コントロールを担うクラッチ(回転コントロールクラッチ)が、係合側クラッチであるのか、解放側クラッチであるのかに分類される。具体的には、駆動アップシフトまたは被駆動ダウンシフトである場合は、変速において回転コントロールを担うクラッチは係合側クラッチである。また、被駆動アップシフトまたは駆動ダウンシフトである場合は、変速において回転コントロールを担うクラッチは解放側クラッチである。
そして、ECU5は、自動変速機3の変速を実行する毎に、その変速(クラッチツウクラッチによる変速)に使用したクラッチ(未使用も含む)を分類して記憶する。具体的には、係合状態を保持するクラッチと、回転コントロールを担うクラッチと、架け替えられたクラッチと、未使用クラッチとに分類して記憶する(例えばRAM53に記憶する)。ここで、自動変速機3の変速が、駆動アップシフトである場合または被駆動ダウンシフトである場合は、係合側クラッチを、回転コントロールを担うクラッチとして記憶し、被駆動アップシフトまたは駆動ダウンシフトである場合は、解放側クラッチを、回転コントロールを担うクラッチとして記憶する。
−ダウンシフト時の制御−
次に、ECU5が実行するダウンシフト時の制御について説明する。
まず、アクセル踏込みによるダウンシフト時の従来の制御(以下、従来制御という)について図7を参照して説明する。
図7は、アクセル踏込みによるダウンシフト時における入力軸回転速度、入力軸トルク、クラッチ油圧指令および車両前後加速度の各変化を示すタイミングチャートである。
この従来制御では、前回変速でのクラッチ油圧制御の影響を受ける状態(図7のb3部参照)で、かつアクセル踏込みにより入力軸トルクが不安定な状態(図7のb2部参照)のときに、ダウンシフトの変速を開始しているので、その変速時のクラッチ油圧制御性が低下してしまう。これによりショック(図7のb4部参照)および入力軸トルク(エンジントルク)の吹け(図7のb1部参照)が発生している。
本実施形態は、そのような問題を考慮してなされたものであり、ダウンシフトの際に、クラッチの油圧制御性を確保することができ、しかも、ヘジテーションによるドライバビリティの低下を抑制することが可能な制御を実現する。
その制御(ダウンシフト時の制御)の一例について図5のフローチャートを参照して説明する。
図5の制御ルーチンはECU5において所定時間毎に繰り返して実行される。
図5の制御ルーチンが開始されると、まずはステップST101において、出力軸回転速度センサ83の出力信号から得られる車速、アクセル開度センサ84の出力信号から得られるアクセル開度、および上記変速マップに基づいて、自動変速機3の変速要求があるか否かを判定する。
ステップST101の判定結果が否定判定(NO)である場合はリターンする。ステップST101の判定結果が肯定判定(YES)である場合はステップST102に進む。
ステップST102では、変速要求がダウンシフトであるか否かを判定し、その判定結果が否定判定(NO)である場合はリターンする。ステップST102の判定結果が肯定判定(YES)である場合(変速要求がダウンシフトである場合)はステップST103に進む。
ステップST103では、今回の変速(ダウンシフト)において回転コントロールを担うクラッチを選択する。具体的には、入力軸トルク(上記算出処理にて算出)が駆動状態である場合(入力軸トルクが正である場合)は、変速が駆動ダウンシフトとなるので、今回の変速(クラッチツウクラッチによる変速)に使用する解放側クラッチを、回転コントロールを担うクラッチ(今回変速の回転コントロールクラッチ)として選択する。また、入力軸トルクが被駆動状態である場合(入力軸トルクが負である場合)は、変速が被駆動ダウンシフトとなるので、今回の変速に使用する係合側クラッチを、回転コントロールを担うクラッチ(今回変速の回転コントロールクラッチ)として選択する。
ステップST104では、上記ステップST103で選択した今回変速の回転コントロールクラッチが、前回の変速において回転コントロールを担っていたクラッチ(前回変速の回転コントロールクラッチ)または前回変速で架け替えられたクラッチと同一であるか否かを判定する。
ステップST104の判定結果が否定判定(NO)である場合(今回変速の回転コントロールクラッチが、前回変速の回転コントロールクラッチまたは前回変速で架け替えられたクラッチと同一でない場合)は、今回変速の回転コントロールクラッチの油圧制御性を確保できると判定して、すぐに変速を開始する(ステップST106)。
一方、ステップST104の判定結果が肯定判定(YES)である場合(今回変速の回転コントロールクラッチが、前回変速の回転コントロールクラッチまたは前回変速で架け替えられたクラッチと同一である場合)は、今回変速の回転コントロールクラッチの油圧制御性が低下する可能性があると判定して、ステップST105に進む。
ここで、今回変速の回転コントロールクラッチが前回変速の回転コントロールクラッチと同一となる場合の一例について図3を参照して説明する。例えば、前回変速が4速から6速への駆動アップシフト(4th→6th)である場合、クラッチツウクラッチにおいて係合側クラッチとなるのは第2クラッチC2であり、その第2クラッチC2が前回変速の回転コントロールクラッチとなる。次に、今回変速が6速から4速への駆動ダウンシフト(6th→4th)である場合、クラッチツウクラッチにおいて解放側クラッチとなるのは第2クラッチC2であり、その第2クラッチC2が今回変速の回転コントロールクラッチとなるので、今回変速の回転コントロールクラッチが前回変速の回転コントロールクラッチと同一になる。
また、今回変速の回転コントロールクラッチが前回変速で架け替えられたクラッチと同一となる場合の一例について図3を参照して説明する。例えば、前回変速が3rdから5thへの駆動アップシフト(3rd→5th)である場合、クラッチツウクラッチにおいて架け替えられたクラッチは第2クラッチC2である。次に、今回変速が5速から4速への駆動ダウンシフト(5th→4th)である場合、クラッチツウクラッチにおいて解放側クラッチとなるのは第2クラッチC2であり、その第2クラッチC2が今回変速の回転コントロールクラッチとなるので、今回変速の回転コントロールクラッチが前回変速で架け替えられたクラッチと同一になる。
そして、ステップST105では、変速要求があった時点(ステップST101がYES判定となった時点)から所定の遅延時間が経過した後に変速を開始する。
ステップST105の処理に用いる遅延時間はアクセル開度に応じて設定する。具体的には、例えば、アクセル開度センサ84の出力信号から得られるアクセル開度を用いて遅延時間マップを参照して遅延時間を設定する。
遅延時間マップは、アクセル開度をパラメータとして、アクセル開度が小さい場合、エンジントルク(入力軸トルク)の過渡変化量が小さくてクラッチの油圧制御性が低下する可能性が低くなる、という点を考慮して、予め実験またはシミュレーションによって遅延時間が設定されたマップであって、ECU5のROM52に記憶されている。この遅延時間マップにおいては、アクセル開度が小さいほど遅延時間が短くなるように設定されている。
なお、図5のステップST101〜ステップST106がECU5によって実行されることにより、本発明の「車両の制御装置」が実現される。
次に、アクセル踏込みによるダウンシフト時の制御の具体的な例について図6を参照して説明する。
図6は、アクセル踏込みによるダウンシフト時における入力軸回転速度、入力軸トルク、クラッチ油圧指令および車両前後加速度の各変化を示すタイミングチャートである。
この制御例では、変速要求があった後、前回変速のクラッチ油圧制御が安定した状態(図6のa2部参照)となり、入力軸トルクが安定した状態(図6のa1部参照)となるまで変速開始を遅延させている。このようにして、ダウンシフトの際に変速開始を遅延させることにより、クラッチの油圧制御性を確保することができ、ショック発生や入力軸回転速度(エンジン回転速度)の吹け発生を抑制することができる。
<効果>
本実施形態によれば、自動変速機3の変速がダウンシフトである場合、そのダウンシフトの変速において回転コントロールを担うクラッチが、前回変速において回転コントロールを担っていたクラッチまたは変速で架け替え行ったクラッチと同一である場合は、前回変速でのクラッチ油圧制御の影響を受ける可能性があるとして、変速開始を遅延させている。このようにして変速開始を遅延させることにより、前回変速での摩擦係合要素の油圧制御の影響を受け難くなるとともに、入力軸トルクが安定してから変速を開始することが可能になるので、摩擦係合要素の油圧制御性を確保することができる。
しかも、変速開始を遅延させる遅延時間を、アクセル開度に応じて、そのアクセル開度が小さくて油圧制御性の安定性が低下する可能性が低い場合には、短くなるように設定しているので、遅延時間を適切に設定することが可能となり、ダウンシフトの変速を不要に待たせることなく実行することが可能になる。これにより、ヘジテーションによるドライバビリティ低下を抑えることができる。
以上のように、本実施形態によれば、ダウンシフトの際に、クラッチの油圧制御性を確保しつつ、ヘジテーションによるドライバビリティの低下を抑制することが可能になる。
さらに、本実施形態では、ダウンシフトの際に変速開始を遅延させることにより、クラッチ摩擦材の熱負荷を低減することも可能になるので、クラッチ摩擦材の耐久性の低下を抑制することができる。
−他の実施形態−
なお、今回開示した実施形態は、すべての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。したがって、本発明の技術的範囲は、上記した実施形態のみによって解釈されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて画定される。また、本発明の技術的範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
例えば、以上の実施形態では、前進8速の自動変速機3を備えた車両100の制御に本発明を適用した例について説明したが、これに限られることなく、前進7速以下または前進9速以上の自動変速機を備えた車両の制御にも本発明を適用することができる。
以上の実施形態では、車両100がFFである例を示したが、本発明は、これに限られることなく、車両が、FR(フロントエンジン・リアドライブ)であってもよいし、4輪駆動であってもよい。
以上の実施形態では、エンジン1が多気筒ガソリンエンジンである例を示したが、本発明はこれに限られることなく、エンジンがディーゼルエンジンなどであってもよい。
なお、以上の実施形態において、ECU5が複数のECUによって構成されていてもよい。
本発明は、エンジンと有段式の変速機とを備えた車両の制御に有効に利用することができる。
100 車両
1 エンジン
2 トルクコンバータ
3 自動変速機
3a 入力軸
C1〜C4 クラッチ(摩擦係合要素)
B1,B2 ブレーキ(摩擦係合要素)
5 ECU
82 入力軸回転速度センサ
83 出力軸回転速度センサ
84 アクセル開度センサ
86 エアフロメータ

Claims (1)

  1. エンジンと、複数の摩擦係合要素を有し、前記摩擦係合要素の架け替えにより変速が行われる有段式の変速機とを備えた車両に適用される制御装置であって、
    前記変速機の変速が駆動アップシフトまたは被駆動ダウンシフトである場合に、その変速において回転コントロールを担う摩擦係合要素は係合側の摩擦係合要素であり、
    前記変速機の変速が被駆動アップシフトまたは駆動ダウンシフトである場合に、その変速において回転コントロールを担う摩擦係合要素は解放側の摩擦係合要素であり、
    前記変速機の変速がダウンシフトである場合、そのダウンシフトの変速において回転コントロールを担う摩擦係合要素が、前回変速において回転コントロールを担っていた摩擦係合要素または前回変速での係合側の摩擦係合要素と同一である場合には、当該ダウンシフトの変速開始要求から所定の遅延時間が経過した後に変速を開始するように構成されているとともに、
    前記所定の遅延時間が、前記エンジンのアクセル開度が小さいほど短くなるように設定されていることを特徴とする車両の制御装置。
JP2016146681A 2016-07-26 2016-07-26 車両の制御装置 Active JP6447591B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016146681A JP6447591B2 (ja) 2016-07-26 2016-07-26 車両の制御装置
US15/653,344 US10281040B2 (en) 2016-07-26 2017-07-18 Controller for vehicle
CN201710600645.2A CN107654634B (zh) 2016-07-26 2017-07-21 用于车辆的控制器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016146681A JP6447591B2 (ja) 2016-07-26 2016-07-26 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018017275A JP2018017275A (ja) 2018-02-01
JP6447591B2 true JP6447591B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=61009437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016146681A Active JP6447591B2 (ja) 2016-07-26 2016-07-26 車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10281040B2 (ja)
JP (1) JP6447591B2 (ja)
CN (1) CN107654634B (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006046569A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Mazda Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JP4604951B2 (ja) * 2005-10-07 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP4784574B2 (ja) * 2007-08-10 2011-10-05 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータに実現させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
JP4913848B2 (ja) * 2009-07-28 2012-04-11 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
DE112012005863B4 (de) * 2012-02-13 2019-07-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuereinheit für eine Fahrzeugantriebsvorrichtung
JP6278345B2 (ja) * 2014-03-28 2018-02-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置の制御装置
KR101592695B1 (ko) * 2014-05-21 2016-02-15 현대자동차주식회사 Dct차량의 변속 제어방법
JP6123744B2 (ja) * 2014-07-04 2017-05-10 トヨタ自動車株式会社 変速機の制御装置
US9862384B2 (en) * 2016-02-08 2018-01-09 Ford Global Technologies, Llc Method of shifting a transmission

Also Published As

Publication number Publication date
US20180031126A1 (en) 2018-02-01
US10281040B2 (en) 2019-05-07
JP2018017275A (ja) 2018-02-01
CN107654634A (zh) 2018-02-02
CN107654634B (zh) 2019-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4349416B2 (ja) パワートレーンの制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2010125874A (ja) 車両の制御装置
JP6461054B2 (ja) 車両の制御装置
JP2018017121A (ja) 車両の制御装置
JP6447590B2 (ja) 車両の制御装置
JP6436136B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP6423393B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2017044225A (ja) 自動変速機の制御装置
JP6447591B2 (ja) 車両の制御装置
JP6423392B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2010255823A (ja) 車両の変速制御装置
JP6432565B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP6414571B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5942786B2 (ja) 車両のクリープトルク制御装置
JP2011247227A (ja) 車両の制御装置
JP2018017324A (ja) 車両の制御装置
JP2018013192A (ja) 自動変速機の制御装置
JP5119807B2 (ja) 車両の制御装置
JP2018141489A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2008164121A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2010007767A (ja) 自動変速機の制御装置
JP6673252B2 (ja) 有段式自動変速機の制御装置
JP6595411B2 (ja) 車両の制御装置
JP2008185089A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2018009684A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6447591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151