JP2010159815A - ロックアップクラッチの制御装置 - Google Patents

ロックアップクラッチの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010159815A
JP2010159815A JP2009002474A JP2009002474A JP2010159815A JP 2010159815 A JP2010159815 A JP 2010159815A JP 2009002474 A JP2009002474 A JP 2009002474A JP 2009002474 A JP2009002474 A JP 2009002474A JP 2010159815 A JP2010159815 A JP 2010159815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
shift
lock
speed
lockup clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009002474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4939555B2 (ja
Inventor
Hisashi Horiguchi
尚志 堀口
Yasuhiro Gokan
康裕 後閑
Kazuhiko Kitano
和彦 喜多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009002474A priority Critical patent/JP4939555B2/ja
Publication of JP2010159815A publication Critical patent/JP2010159815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4939555B2 publication Critical patent/JP4939555B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】 シフトダウン中のロックアップクラッチの制御により変速ショックの低減および燃料消費率の低減の両立を図るとともに、シフトダウンを行う限界車速を高める。
【解決手段】 シフトダウン時の変速開始と同時にロックアップクラッチが完全締結するタイト油圧よりも低い待機油圧で該ロックアップクラッチをスリップ制御するとともに、変速中の変速比が所定値に達して変速が進んだことを判断してから変速が終了するまでにトルクコンバータの速度比が目標速度比を下回った時点で、ロックアップクラッチをタイト油圧で締結するので、変速中にロックアップクラッチをスリップさせて変速ショックを低減しながら、その後にロックアップクラッチを速やかに締結することで、燃料消費量の節減を図るととともに、変速終了時のエンジン回転数の不要な上昇を抑制してエンジンの保護を図ることができる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、エンジンの出力軸とオートマチックトランスミッションの入力軸との間に配置されたトルクコンバータと、前記トルクコンバータに設けられて前記出力軸と前記入力軸とを機械的に結合可能なロックアップクラッチと、スロットル開度および車速に応じて決定される所定運転領域において、前記ロックアップクラッチを所定油圧で締結するロックアップクラッチ締結制御手段とを備えるロックアップクラッチの制御装置に関する。
車速およびスロットル開度をパラメータとし、オートマチックトランスミッションの各変速段のアップシフト線およびダウンシフト線を規定するシフトマップに、所定のダウンシフト線と、そのダウンシフト線を低スロットル開度側にずらしたスリップ開始線とによってロックアップクラッチのスリップ領域を画成し、シフトダウンの開始前にスロットル開度がスリップ領域に入ったときにロックアップクラッチをスリップ制御することで、変速ショックの低減および燃料消費率の低減の両立を図るものが、下記特許文献1により公知である。
特開2008−180299号公報
ところで、上記従来のものは.シフトダウンの開始前のロックアップクラッチのスリップ制御により変速ショックの低減および燃料消費率の低減の両立を図っているが、シフトダウンの開始後のロックアップクラッチのスリップ状態も変速ショックおよび燃料消費率に影響を与えることが知られている。
即ち、シフトダウン中にロックアップクラッチを締結状態に維持すると、スリップが発生しないために燃料消費率が低減する一方、シフトダウン中にロックアップクラッチをスリップ状態に維持すると、変速ショックは緩和されるが燃料消費率が増加するだけでなく、ロックアップクラッチのスリップによって変速終了後のエンジン回転数が増加するために、エンジン回転数がレッドゾーンに入らないようにするとシフトダウンを行うの限界車速が低下する問題がある。
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、シフトダウン中のロックアップクラッチの制御により変速ショックの低減および燃料消費率の低減の両立を図るとともに、シフトダウンを行う限界車速を高めることを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、エンジンの出力軸とオートマチックトランスミッションの入力軸との間に配置されたトルクコンバータと、前記トルクコンバータに設けられて前記出力軸と前記入力軸とを機械的に結合可能なロックアップクラッチと、スロットル開度および車速に応じて決定される所定運転領域で、前記ロックアップクラッチを所定油圧で締結するロックアップクラッチ締結制御手段とを備えたロックアップクラッチの制御装置において、前記ロックアップクラッチ締結制御手段は、シフトダウン時の変速開始と同時に前記ロックアップクラッチが完全締結するタイト油圧よりも低い待機油圧で該ロックアップクラッチをスリップ制御するとともに、変速中の変速比が所定値に達して変速が進んだことを判断してから変速が終了するまでにトルクコンバータの速度比が目標速度比を下回った時点で、前記ロックアップクラッチを前記タイト油圧で締結することを特徴とするロックアップクラッチの制御装置が提案される。
また請求項2に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、スロットル開度および車速に応じて前記オートマチックトランスミッションのダウンシフト線を定めた変速マップを備え、シフトダウン直前における前記ロックアップクラッチの締結状態に応じて前記変速マップのシフトダウン限界車速を変更することを特徴とするロックアップクラッチの制御装置が提案される。
尚、実施の形態の電子制御ユニットUは本発明のロックアップクラッチ締結制御手段に対応する。
請求項1の構成によれば、ロックアップクラッチ締結制御手段は、シフトダウン時の変速開始と同時にロックアップクラッチが完全締結するタイト油圧よりも低い待機油圧で該ロックアップクラッチをスリップ制御するとともに、変速中の変速比が所定値に達して変速が進んだことを判断してから変速が終了するまでにトルクコンバータの速度比が目標速度比を下回った時点で、ロックアップクラッチをタイト油圧で締結するので、変速中にロックアップクラッチをスリップさせて変速ショックを低減しながら、その後にロックアップクラッチを速やかに締結することで、燃料消費量の節減を図るととともに、変速終了時のエンジン回転数の不要な上昇を抑制してエンジンの保護を図ることができる。
また請求項2の構成によれば、シフトダウン直前におけるロックアップクラッチの締結状態に応じて、オートマチックトランスミッションのダウンシフト線を定めた変速マップのシフトダウン限界車速を変更するので、シフトダウン直前のロックアップクラッチの締結状態によってシフトダウン中に行われるロックアップクラッチの締結タイミングにずれが発生しても、そのずれによるシフトダウン後のエンジン回転数の増加量を予め考慮して、エンジン回転数が過大にならない範囲でシフトダウンが開始される車速(シフトダウン限界車速)をできるだけ高めることができる。
以下、本発明の実施の形態を添付の図面に基づいて説明する。
図1〜図4は本発明の実施の形態を示すもので、図1はロックアップクラッチを備えたトルクコンバータの構造の説明図、図2はオートマチックトランスミッションの変速マップを示す図、図3はシフトダウン時のロックアップクラッチの制御を説明するフローチャート、図4はシフトダウン時のロックアップクラッチの制御を説明するタイムチャートである。
図1に示すように、トルクコンバータTはエンジンEの出力軸11(クランクシャフト)に接続されたポンプインペラ12と、オートマチックトランスミッションMの入力軸13(メインシャフト)に接続されたタービンランナ14と、ケーシング15に一方向クラッチ16を介して支持されたステータ17と、ポンプインペラ12およびタービンランナ14を結合可能なロックアップクラッチ18とを備える。
エンジンEの出力軸11に接続されたポンプインペラ12が回転すると、ポンプインペラ12から矢印方向に押し出されたオイルがタービンランナ14に流入し、タービンランナ14にトルクを与えてオートマチックトランスミッションMの入力軸13を回転させた後、ステータ17を通過してポンプインペラ12に還流することで、エンジンEの出力軸11の回転がオートマチックトランスミッションMの入力軸13に伝達される。
ロックアップクラッチ18はトルクコンバータカバー19の内面に当接可能なクラッチピストン20を備えており、クラッチピストン20の両側に第1油室21および第2油室22が形成される。第1、第2油室21,22にロックアップクラッチ18の制御油圧を供給する油圧制御手段23は油圧ポンプや油圧制御弁で構成されており、車速V、エンジン回転数NE、トルクコンバータTの速度比、オートマチックトランスミッションMの変速比等が入力される電子制御ユニットU(ロックアップクラッチ締結制御手段)により制御される。
第1油室21に油圧が供給されてクラッチピストン20のフェーシング20aがトルクコンバータカバー19の内面に当接すると、ロックアップクラッチ18が締結してエンジンEの出力軸11のトルクが直接オートマチックトランスミッションMの入力軸13に伝達される。第2油室22に油圧が供給されてクラッチピストン20のフェーシング20aがトルクコンバータカバー19から離間すると、ロックアップクラッチ18が締結解除してエンジンEの出力軸11とオートマチックトランスミッションMの入力軸との機械的な連結が遮断される。また第1、第2油室21,22の差圧を制御することで、トルクコンバータカバー19とクラッチピストン20のフェーシング20aとをスリップさせることで、トルクコンバータTの速度比(出力軸13の回転数/入力軸11の回転数)を任意に制御することができる。
図2は前進5速のオートマチックトランスミッションMの変速マップを示すものであり、横軸の車速と縦軸のスロットル開度とをパラメータとして各変速段間のシフトアップおよびシフトダウンのタイミングを規定する。実線で示す1速−2速アップシフト線、2速ー3速アップシフト線、3速ー4速アップシフト線および4速ー5速アップシフト線を車速およびスロットル開度が横切ると対応するシフトアップが行われ、破線で示す5速ー4速ダウンシフト線、4速ー3速ダウンシフト線、3速ー2速ダウンシフト線および2速ー1速ダウンシフト線を車速およびスロットル開度が横切ると対応するシフトダウンが行われる。
前記変速マップには、トルクコンバータTのロックアップクラッチ18の4速および5速の締結線(一点鎖線参照)と、トルクコンバータTのロックアップクラッチ18の4速および5速の締結解除線(二点鎖線参照)とが示される。各変速段において、車速およびスロットル開度が締結線を左から右に横切るとロックアップクラッチ18が締結し、車速およびスロットル開度が締結解除線を右から左に横切るとロックアップクラッチ18が締結解除する。
次に、図3のフローチャートおよび図4のタイムチャートに基づいて、5速ー4速シフトダウン時のロックアップクラッチ18の制御を説明する。
先ず図3のフローチャートのステップS1でロックアップクラッチ18の状態に応じて、図2の変速マップにおける5速ー4速ダウンシフト線を検索する。図4に示すように、シフトダウン直前のロックアップクラッチ18の状態には、締結状態、スリップ制御状態および締結解除状態があり、それらの状態に応じて5速ー4速ダウンシフト線が変化する。即ち、図2において、5速ー4速ダウンシフト線の上部(スロットル開度が大きい部分)が、左右方向(車速の増減方向)変化する。具体的には、シフトダウン直前のロックアップクラッチ18が締結状態であれば5速ー4速ダウンシフト線の上部は車速=V3となり、スリップ制御状態であれば車速=V2となり、締結解除状態であれば車速=V1となる(V1<V2<V3)。
続くステップS2で車速およびスロットル開度が5速ー4速ダウンシフト線を右から左に横切ってシフトダウンが開始されると、ステップS3でロックアップクラッチ18の油圧を締結解除油圧よりも僅かに高い待機油圧に設定し、ロックアップクラッチ18をスリップ状態にする(図4参照)。
続くステップS4で変速過程がイナーシャフェーズであるか否かを判断する。図4に示すように、変速過程の前半のトルクフェーズは、オートマチックトランスミッションMの各変速段の変速クラッチのうち、前段の5速クラッチが係合状態から非係合状態に変化し、後段の4速クラッチが非係合状態から係合状態に変化するフェーズであり、変速過程の後半のイナーシャフェーズは、前段の5速クラッチが非係合状態になり、後段の4速クラッチが係合状態になるが、両クラッチとも未だスリップ状態にあるフェーズである。変速過程の後半のイナーシャフェーズに入ると、変速比は5速変速段の変速比から4速変速段の変速比へと連続的に変化する。
前記ステップS4で変速過程がイナーシャフェーズであれば、ステップS5で変速が進んだか否かを判断する。変速が進んだか否かは、図4において変速比が5速の変速比と4速の変速比との間の所定値に達したことで判断される。前記ステップS5で変速が進んだと判断されると、ステップS6でトルクコンバータTの速度比を目標速度比と比較し、速度比が目標速度比を下回ったか否かを判断する。
図4から明らかなように、トルクコンバータTの速度比は、シフトダウンの直前のロックアップクラッチ18の状態により変化する。シフトダウンの直前にロックアップクラッチ18が締結状態(速度比=1.00)であれば、シフトダウンの開始と同時に速度比は次第に減少し、イナーシャフェーズの後期に目標速度比を下回る。
シフトダウンの直前にロックアップクラッチ18が締結状態および非締結状態の中間のスリップ状態(例えば、速度比=0.97〜0.98)であれば、シフトダウンが開始しても速度比はすぐには変化せず、イナーシャフェーズの中期に急激に低下して目標速度比を下回る。
シフトダウンの直前にロックアップクラッチ18が非締結状態であれば、シフトダウンの開始時に既に速度比は目標速度比を下回っており、シフトダウンの進行に伴って速度比は漸増する。
従って、シフトダウンの直前にロックアップクラッチ18が非締結状態であれば、変速が進んだと判断された時点で既にトルクコンバータTの速度比が目標速度比を下回り(A点参照)、シフトダウンの直前にロックアップクラッチ18がスリップ状態であれば、変速が進んだと判断された時点から所定時間遅れてトルクコンバータTの速度比が目標速度比を下回り(B点参照)、シフトダウンの直前にロックアップクラッチ18が締結状態であれば、変速が進んだと判断された時点から更に所定時間遅れてトルクコンバータTの速度比が目標速度比を下回る(C点参照)。
そしてトルクコンバータTの速度比が目標速度比を下回ると、ステップS8でそれまで保持していた待機油圧を、ステップS7でロックアップクラッチ18を完全に締結し得るタイト油圧まで増圧する。
以上のように、5速−4速シフトダウンが開始される瞬間にトルクコンバータTが速度比=1の締結状態、あるいは速度比が極めて1に近いスリップ状態にあっても、ロックアップクラッチ18の油圧を待機油圧に低下させて容易にスリップ可能な状態にすることで、変速ショックを効果的に抑制することができる。そして変速がイナーシャフェーズに移行して速度比が目標速度比を下回ると、ロックアップクラッチ18の油圧をタイト油圧まで増加させて完全な締結状態に移行させるので、ロックアップクラッチ18がスリップする期間を最小限に抑えて燃料消費率の増加を抑制しながら、シフトダウンの終了時にロックアップクラッチ18を完全に締結してスリップを抑制し、エンジン回転数の不必要な上昇を抑制することができる。
このように、シフトダウンの終了時におけるエンジン回転数の不必要な上昇を抑制することができるので、それを見越して高スロットル開度側における5速−4速ダウンシフト線の位置を図2の右側(高車速側)に移動させ、シフトダウンが可能な限界車速を高めることができる。即ち、従来のロックアップクラッチ18の制御では、シフトダウンの終了時にエンジン回転数が増加してレッドゾーンに入る虞があったため、シフトダウンが可能な限界車速を低めに設定してエンジン回転数が増加してレッドゾーンに入るのを防止していたが、本実施の形態によれば、ロックアップクラッチ18の油圧を適切なタイミングでタイト油圧に増圧してエンジン回転数の不必要な上昇を抑制することで、シフトダウンが可能な限界車速を高めることができる。
ところで、本実施の形態ではシフトダウンが可能な限界車速が、そのときのロックアップクラッチ18の状態によって持ち替えられる。図2の5速−4速ダウンシフト線の右上部分に示すように、シフトダウンの開始時にロックアップクラッチ18が締結状態にあれば、5速−4速シフトダウンが開始される車速がV3に設定され、ロックアップクラッチ18がスリップ制御状態にあれば、前記車速がV2に設定され、ロックアップクラッチ18が締結解除状態にあれば、前記車速がV1に設定される。
その理由は以下のとおりである。ロックアップクラッチ18は油圧制御の応答性が比較的に低いため、シフトダウン開始時にロックアップクラッチ18が締結状態にあって高い油圧(つまりタイト油圧)が作用していると、その後に油圧を待機油圧まで低減させようとしても下がりきらず、それに続いて液圧をタイト液圧まで増圧する際の増圧時間が短くなってロックアップクラッチ18が速やかに締結状態になり、エンジン回転数の増加が抑制される。よって、シフトダウン開始時の車速が高くても(つまりエンジン回転数が高くても)、シフトダウンの終了時にエンジン回転数がレッドゾーンに入ることがないからである。
逆に、シフトダウン開始時にロックアップクラッチ18が締結解除状態にあって低い油圧が作用していると、その後に油圧が待機油圧を経てタイト油圧まで増圧する際の増圧時間が長くなってロックアップクラッチ18が遅れて締結状態になり、エンジン回転数の増加が抑制し難くなる。よって、シフトダウン開始時の車速が低めに設定しないとシフトダウンの終了時にエンジン回転数がレッドゾーンに入る可能性があるからである。
このように、シフトダウン開始時のロックアップクラッチ18の状態に応じて変速マップのダウンシフト線を持ち替えることで、シフトダウン終了時にエンジン回転数がレッドゾーンに入らない範囲でシフトダウンが可能な限界車速を最大限に増加させることができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
例えば、実施の形態では5速−4速シフトダウンについて説明したが、本発明は他の変速段のシフトダウンについても適用することができる。
ロックアップクラッチを備えたトルクコンバータの構造の説明図 オートマチックトランスミッションの変速マップを示す図 シフトダウン時のロックアップクラッチの制御を説明するフローチャート シフトダウン時のロックアップクラッチの制御を説明するタイムチャート
E エンジン
M オートマチックトランスミッション
T トルクコンバータ
U 電子制御ユニット(ロックアップクラッチ締結制御手段)
11 エンジンの出力軸
13 オートマチックトランスミッションの入力軸
18 ロックアップクラッチ

Claims (2)

  1. エンジン(E)の出力軸(11)とオートマチックトランスミッション(M)の入力軸(13)との間に配置されたトルクコンバータ(T)と、
    前記トルクコンバータ(T)に設けられて前記出力軸(11)と前記入力軸(13)とを機械的に結合可能なロックアップクラッチ(18)と、
    スロットル開度および車速に応じて決定される所定運転領域で、前記ロックアップクラッチ(18)を所定油圧で締結するロックアップクラッチ締結制御手段(U)と、
    を備えたロックアップクラッチの制御装置において、
    前記ロックアップクラッチ締結制御手段(U)は、
    シフトダウン時の変速開始と同時に前記ロックアップクラッチ(18)が完全締結するタイト油圧よりも低い待機油圧で該ロックアップクラッチ(18)をスリップ制御するとともに、変速中の変速比が所定値に達して変速が進んだことを判断してから変速が終了するまでに前記トルクコンバータ(T)の速度比が目標速度比を下回った時点で、前記ロックアップクラッチを前記タイト油圧で締結することを特徴とするロックアップクラッチの制御装置。
  2. スロットル開度および車速に応じて前記オートマチックトランスミッション(M)のダウンシフト線を定めた変速マップを備え、
    シフトダウン直前における前記ロックアップクラッチ(18)の締結状態に応じて前記変速マップのシフトダウン限界車速を変更することを特徴とする、請求項1に記載のロックアップクラッチの制御装置。
JP2009002474A 2009-01-08 2009-01-08 ロックアップクラッチの制御装置 Expired - Fee Related JP4939555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009002474A JP4939555B2 (ja) 2009-01-08 2009-01-08 ロックアップクラッチの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009002474A JP4939555B2 (ja) 2009-01-08 2009-01-08 ロックアップクラッチの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010159815A true JP2010159815A (ja) 2010-07-22
JP4939555B2 JP4939555B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=42577118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009002474A Expired - Fee Related JP4939555B2 (ja) 2009-01-08 2009-01-08 ロックアップクラッチの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4939555B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3366951A1 (en) 2017-02-24 2018-08-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Shift control system for vehicle

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS639771A (ja) * 1986-06-30 1988-01-16 Aisin Warner Ltd ロツクアツプクラツチ付自動変速機
JPH03172668A (ja) * 1989-11-30 1991-07-26 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の制御装置
JPH1047471A (ja) * 1996-08-06 1998-02-20 Suzuki Motor Corp 自動変速機の制御装置
JPH11108176A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Mazda Motor Corp ロックアップクラッチの締結力制御装置
JP2003314682A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Jatco Ltd 自動変速機のロックアップ制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS639771A (ja) * 1986-06-30 1988-01-16 Aisin Warner Ltd ロツクアツプクラツチ付自動変速機
JPH03172668A (ja) * 1989-11-30 1991-07-26 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の制御装置
JPH1047471A (ja) * 1996-08-06 1998-02-20 Suzuki Motor Corp 自動変速機の制御装置
JPH11108176A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Mazda Motor Corp ロックアップクラッチの締結力制御装置
JP2003314682A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Jatco Ltd 自動変速機のロックアップ制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3366951A1 (en) 2017-02-24 2018-08-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Shift control system for vehicle
US10479182B2 (en) 2017-02-24 2019-11-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Shift control system for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP4939555B2 (ja) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5292782B2 (ja) 車両の変速制御装置
KR101655286B1 (ko) 듀얼 클러치 변속기의 슬립팩터 학습 방법
EP1347195A1 (en) Twin-Clutch transmission system
JP5485370B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4745284B2 (ja) パワートレーンの変速ショック軽減装置
JP3994906B2 (ja) 多段式自動変速機の変速制御装置
JP2004278769A (ja) マニュアルトランスミッションの自動変速制御装置
US20130253788A1 (en) Method for the operation of a transmission device in a vehicle drive train
JP2002327834A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP6418187B2 (ja) 車両の変速制御装置
JP4639760B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
US8398516B2 (en) Avoiding coasting downshift torque reversal in an automatic transmission
JP4525389B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2004293737A (ja) 自動車の制御装置および制御方法
JP4169011B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2008256149A (ja) 自動変速機の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP4939555B2 (ja) ロックアップクラッチの制御装置
JP2008240561A (ja) 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2011185351A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2006153161A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5085289B2 (ja) 変速機の制御装置
JP2007205514A (ja) 自動変速機の回転合わせ変速制御装置
JP2014190498A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2006151217A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR102441574B1 (ko) Dct 차량의 고장 시 변속 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4939555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees