JP6063569B2 - 弾性丸編地 - Google Patents

弾性丸編地 Download PDF

Info

Publication number
JP6063569B2
JP6063569B2 JP2015526402A JP2015526402A JP6063569B2 JP 6063569 B2 JP6063569 B2 JP 6063569B2 JP 2015526402 A JP2015526402 A JP 2015526402A JP 2015526402 A JP2015526402 A JP 2015526402A JP 6063569 B2 JP6063569 B2 JP 6063569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitted fabric
elastic
fibers
fiber
knitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015526402A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015005432A1 (ja
Inventor
祥一 秋田
祥一 秋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6063569B2 publication Critical patent/JP6063569B2/ja
Publication of JPWO2015005432A1 publication Critical patent/JPWO2015005432A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/14Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials
    • D04B1/18Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials elastic threads

Description

本発明は、スポーツウェアやカジュアルウェアなどの衣料に使用可能な伸長性及び伸長回復性に優れる弾性丸編地に関する。
従来、ショーツやガードル、ブラジャー等のインナーウェアや、アンダーシャツ、水着等のスポーツウェアの身体にフィットする衣料として、弾性糸を含有する弾性丸編地が多く使用され、種々の製品が販売されている。また、弾性糸を含有する弾性丸編地は、身体にフィットする衣料だけでなく、Tシャツやパーカー、ボトムなどのカジュアルウェアにも数多く使用されている。一般的に丸編地は、その構造から、緯方向には生地は良く伸びるものの、緯方向に比べ経方向の伸びは極端に少なくなっており、製品として着用した時の動作時の突っ張り感やずれにおいて不満があった。
また、このように経方向と緯方向に対する伸長性が大きく異なる編地においては、衣服の実着用時の応力がかかる方向と生地の伸長しやすい方向とをあわせて生地を裁断する必要があるため、生地の使い方に大きな制約を受けるという問題もある。
そのため、伸長性を経緯両方向で適切なバランスで発揮させることを目的にして、二列針床を有する丸編地において、各々の針床において、独立して全針ニット編みするに際し、その一方の針床に弾性糸を芯にしたカバリング糸又はコアー糸を給糸することで、経伸びのある丸編地が提案されているが、経方向の伸長性と回復性を左右する経方向の弾性糸のつながりが断続的で、その結果、衣服としたときの回復性からくる運動追随性において、不十分となる問題がある(以下の特許文献1を参照のこと)。
また、特定の共重合弾性糸を使用し、非弾性繊維の編目長を規定することで、経緯両方向でソフトストレッチ性に優れる丸編地が提案されているが、この特定の共重合弾性糸では、耐摩耗性が低下するため、衣料としての実用性能に劣るという問題がある(以下の特許文献2を参照のこと)。
近年、体に密着する衣料においては、体の動きにあわせて伸縮するだけでなく、体の動きをサポートするような伸長機能を有する衣料や、体にフィットしない衣料では、運動時や日常の動作において、突っ張り感や衣服のズレのような着用動作時のストレスを軽減する衣料が求められている。しかしながら、前述の従来技術の編地によっては、経緯両方向に同程度に伸長し、且つ伸長回復性に優れ、それからくる運動追随性が良好で、耐摩耗性のような実用性能が劣らない衣料を得ることは困難であった。
特開昭60−94654号公報 特開2005−213662号公報
本発明が解決しようとする課題は、上記のような従来技術の問題点を解決し、インナー、スポーツウェア、水着、カジュアルウェアなどの衣料に適した、伸長性及び回復性、運動追随性や着用感に優れる弾性編地を提供することである。
本発明者は、上記の課題を解決すべく鋭意検討し、新しい構造の編地や着用テストなどの実験を繰り返した結果、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下のとおりのものである。
[1]弾性繊維と非弾性繊維からなり、該弾性繊維が該非弾性繊維と同一編みループを形成しているところのループを有する弾性丸編地において、該弾性繊維を含む編みループが連続して編地の経方向につながり、該編みループの列が、少なくとも編地の緯方向に2列に1列の割合で配置され、該非弾性繊維の編みループを構成する繊維束の開き角度は50〜150度であり、該編地1平方インチ当たりの非弾性繊維の糸長指数が5000〜15000であり、該弾性丸編地の80%伸長時の、経方向の伸長力と緯方向の伸長力はいずれも100〜800cNであり、経方向の伸長力/緯方向の伸長力の比は0.5〜1.8であり、かつ、80%伸長・回復を3回繰り返した後の経方向の伸長回復率と緯方向の伸長回復率はいずれも85%以上である前記弾性丸編地。
]経方向の密度/緯方向の密度の比が1.5〜2.0である、前記[1]に記載の弾性丸編地。
]前記弾性繊維の繊度が15〜80dtexである、前記[1]又は[2]に記載の弾性丸編地。
]目付が100〜400g/m2である、前記[1]〜[]のいずれかに記載の弾性丸編地。
]耐摩耗性が3級以上である、前記[1]〜[]のいずれかに記載の弾性丸編地。
]前記編地は、天竺組織であり、そして前記非弾性繊維は少なくとも2種含まれる、前記[1]〜[]のいずれかに記載の弾性丸編地。
]前記編地は、インレー組織であり、前記編地裏側のインレー編みする非弾性繊維は1〜3飛びであり、そして該非弾性繊維の少なくとも1種は捲縮を有している、前記[1]〜[]のいずれかに記載の弾性丸編地。
]前記編地は、カノコ組織である、前記[1]〜[]のいずれかに記載の弾性丸編地。
]前記編地は、ハニカム組織である、前記[1]〜[]のいずれかに記載の弾性丸編地。
10]セルロース繊維を含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の弾性丸編地。
人体の伸長方向の動きに追随して生地が伸長された際に、伸長方向の応力と人体の周方向における生地の応力が、着用感に大きく影響を及ぼすが、本発明の弾性丸編地は、編地の経方向と緯方向の両者において所定の伸長を有するために、動作性や運動追随性、着脱性に優れ、着用した際の快適性に優れ、また、生地の不必要な伸度が抑制されるために、生地の耐久性を向上させることができる。
本実施形態の編ループの構成図である。 本実施形態の編みループを構成する繊維束の開き角度を表す図である。 本実施形態の弾性丸編地の瞬間回復性を評価する装置である。 本実施形態の弾性丸編地の組織図の一例である。 本実施形態の弾性丸編地の組織図の一例である。 本実施形態の弾性丸編地の組織図の一例である。 本実施形態の弾性丸編地の組織図の一例である。 本実施形態の弾性丸編地の組織図の一例である。 本実施形態の弾性丸編地の組織図の一例である。 従来の編地の組織図の一例である。 従来の編地の組織図の一例である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の弾性丸編地は、弾性繊維と非弾性繊維が用いられてなることを特徴とする。
本発明の実施形態で使用する非弾性繊維は、フィラメント糸又は紡績糸のいずれであってもよい。
具体的には、フィラメント糸としては、ポリアミド系繊維、ポリエステル系繊維、アクリル系繊維、ポリプロピレン系繊維、塩化ビニル系繊維、セルロース系繊維等の化合繊からなるものが好ましい。フィラメント糸の形態は、原糸(未加工糸)、仮撚加工糸、先染糸などのいずれであってもよく、また、これらの複合糸であってもよい。更にフィラメント糸の断面形状は〇、△、十字、W型、M型、C型、I型、ドッグボーン型、中空糸など特に制限はない。紡績糸としては、木綿、羊毛、麻などの天然繊維、ポリアミド系繊維、ポリエステル系繊維、アクリル系繊維、ポリプロピレン系繊維、塩化ビニル系繊維、セルロース系繊維等の化合繊からなるものが好ましく、これらは単独又は混紡されたもの等、いずれであってもよい。すなわち用途によって、適宜好適な素材を選定すればよい。
弾性繊維としては、ポリウレタン弾性糸、ポリエーテル・エステル弾性糸、ポリアミド弾性糸、ポリオレフィン弾性糸、あるいは、これらに非弾性繊維を被覆し、カバリング状態としたものでもよい。更に天然ゴム、合成ゴム、半合成ゴムからなる糸状である、いわゆるゴム糸などを使用することもできるが、伸縮性に優れ、一般的に広く利用されているポリウレタン弾性糸が好適である。ポリウレタン弾性糸としては、ポリテトラメチレングライコールやテトラヒドロフランと3−アルキルテトラヒドロフランとのコポリエーテルポリオールなどとジフェニルメタン−4,4−ジイソシアネートとからプレポリマーを、鎖伸長剤としてエチレンジアミンや2−メチル−1,5−ペタンジアミンとエチレンジアミンなどを用いて鎖伸長反応させて製造されたポリウレタンからなるポリウレタン弾性糸である。
本実施形態の弾性丸編地は、弾性繊維を含む編みループが連続して編地の経方向につながり、該弾性繊維を含む編みループの列が、編地の緯方向に少なくとも2列に1列の割合で配置されることを特徴とする。編みループが経方向につながるというのは、編地の長さ方向に編みループがつながるという意味である。更に図1にて詳細に説明すると、図1内の弾性繊維を含む編ループ1a〜1c、3a〜3c、5a〜5cにおいて、経方向につながるとは、1aと1bと1c、3aと3bと3c、5aと5bと5cがそれぞれつながることである。
更に経方向につながった編みループ列が、編地の緯方向に少なくとも2列に1列の割合で配置されるというのは、編地の巾方向に、経方向につながった編みループの列が2列に1列の割合で配置されるという意味である。更に図1にて詳細に説明すると、図1内の経方向につながった弾性繊維を含む編ループの列、1aと1bと1c、3aと3bと3c、5aと5bと5cと、弾性繊維を含まない編みループ列、2aと2bと2c、4aと4bと4cは交互に配置されており、弾性繊維を含む編ループの列は、2列に1列の割合で配置されていることになる。弾性繊維を含む編みループが編地の経方向につながることによって、弾性繊維の伸縮性が丸編地の経方向に作用し、経方向の伸びを改善する。但し、経方向につながった編みループ列が3列に1列、4列に1列というように、弾性繊維の割合が減っていく(非弾性繊維のみの編みループの列が多くなる)と、弾性繊維による丸編地の経方向の伸びの改善効果が少なくなり、経方向と緯方向の伸びのバランスの良い編地は得られにくくなる。これらの構造は編み組織と弾性繊維の糸配置からなるが、編み組織としては、天竺、インレー、スムース、フライスなどが好ましいが、これに限定されるものではなく、カノコやハニカム、メッシュ、コンフォート等の組織でもコース方向に弾性繊維を含む編みループがつながるように糸配置を工夫すればよい。
本実施形態の弾性丸編地は、非弾性繊維の編みループを構成する繊維束の開き角度が50〜150度の範囲であることを特徴とする。該角度は、好ましくは60〜140度、より好ましくは70〜130度、更に好ましくは80〜120度、特に好ましくは90度〜110度である。非弾性繊維の編みループを構成する繊維束の開き角度が50度未満や150度を超えると、経方向と緯方向との伸びのバランスが悪いものとなり、衣服として着用した際に、動きにくいものとなってしまうことがある。なお、本発明で規定する「非弾性繊維の編みループを構成する繊維束の開き角度」とは、編地表面の拡大写真を撮り、図2のように編みループを構成する左上りの繊維束の中心に線を引き(D)、次に同様に編みループを構成する右上りの繊維束の中心に線を引く(E)。この(D)と(E)の線の角度(F)を、場所を変えて、計10か所測定し、その平均値で求められる値である。
2種類以上の非弾性繊維を使用した場合は、その全ての非弾性繊維において、上述の開き角度が既定の範囲に入ることが必要である。
本実施形態の弾性丸編地は、80%伸長時の経方向及び緯方向の伸長力が100cN〜800cNであり、経方向/緯方向の伸長力比が0.5〜1.8であることを特徴とする。
経方向及び緯方向の伸長力は、好ましくは200cN〜700cN、より好ましくは300cN〜600cN、更に好ましくは400cN〜500cNである。伸長力が100cN未満であると、フィット感が劣り、伸長回復性が悪くなることがある。伸長力が800cNを超えると、伸長力が大き過ぎることにより、運動時に突っ張り感を感じることがある。また、伸長力比は、好ましくは0.6〜1.7、より好ましくは0.7〜1.6、更に好ましくは0.8〜1.5、特に好ましくは0.9〜1.4である。この80%伸長時の経方向/緯方向の伸長力比が0.5未満もしくは1.8を超えると、製品として着用した時に型崩れが生じたり、フィット感が悪くなったり、動作時の突っ張り感を感じることがあり、好ましくない。なお、本発明で規定する「編地の80%伸長時の経方向/緯方向の伸長力比」とは、以下に説明する。巾25mmの試料を、つかみ間隔100mmで試料をチャッキングし、引張速度300mm/分にて、つかみ間隔の80%まで(つかみ間隔が180cmになるまで)引張り、その際の最大応力を測定する。弾性経編地の経方向及び緯方向それぞれの試料を各2枚用意し、それぞれの最大応力の平均値を伸長力とし、下記式(1):
伸長力比=(経方向伸長力)÷(緯方向伸長力) (1)
で求められる。
本実施形態の弾性経編地は、80%伸長・回復を3回繰り返した後の経方向及び緯方向の伸長回復率がいずれも85%以上であることを特徴とする。好ましくは88%以上、より好ましくは90%以上である。この80%伸長・回復を3回繰り返した後の経方向及び緯方向の伸長回復率が85%未満であると、製品として着用した時に型崩れが生じることがある。ここで「80%伸長・回復を3回繰り返した後の経方向及び緯方向の伸長回復率」とは、以下に説明する。伸長力の測定と同様の試料巾、つかみ間隔、引張速度にて、つかみ間隔の80%まで(つかみ間隔が180cmになるまで)引張った後に、つかみ間隔が当初の100mmになるまで、引張速度と同じ速度で戻す。それを3回繰り返して得られた、伸長回復曲線から3回目の伸長回復後の残留歪(mm)を読み取り、下記式(2):
伸長回復率(%)={[(80mm−(残留歪))÷80mm]×100 (2)
により求められる。
本実施形態の弾性丸編地は、編地1平方インチ当たりの非弾性繊維の糸長指数が5000〜15000の範囲であることが好ましく、より好ましくは7000〜14000、更に好ましく8000〜13000、特に好ましくは9000〜12000である。編地1平方インチ当たりの非弾性繊維の糸長指数が5000未満であると、弾性繊維が十分に伸びる前に、非弾性繊維が先に突っ張り、弾性繊維の伸びを阻害し、編地として伸びが少ないものとなり、衣服として着用した時に、動きにくいものとなることがある。編地1平方インチ当たりの非弾性繊維の糸長指数が15000を超えると、編地の伸縮性は十分であるが、非弾性繊維が不必要に弛んだ状態で編地内に存在し、その弛みは編地表面に浮き出て、編地の表面に凹凸が発生し、ピリングやスナッグの悪化につながることがあり好ましくない。なお、本発明で規定する「編地1平方インチ当たりの非弾性繊維の糸長指数」とは、編地の緯方向1インチ間をマーキングし、編地から非弾性繊維を取出し、0.44cN/detxの荷重を垂下し、マーキング間の長さを測定し、編地の1インチ分の長さとする。次いでそのマーキング間を切り取り、マーキングした長さの非弾性繊維の重量を測定し、10000m当たりの重量に換算し、繊度とする。次に編地のコース数をデンシメータ等で測定し、下記式(3):
糸長指数=(編地の1インチ分の非弾性繊維の長さcm×編地のコース数)×√(繊度) (3)
で求められる値である。
ここで糸長を測定する非弾性繊維は、弾性繊維と同一編みループを形成する非弾性繊維とする。
本実施形態の弾性丸編地は、経方向の密度と緯方向の密度の比が1.5〜2.5の範囲であることが好ましく、より好ましくは1.6〜2.3、更に好ましくは1.7〜2.1、特に好ましくは1.8〜2.0である。経方向の密度と緯方向の密度の比が1.5未満や2.5を超えると、経方向と緯方向との伸びのバランスが悪いものとなり、衣服として着用した際に、動きにくいものとなってしまうことがある。なお、本発明で規定する「経方向の密度と緯方向の密度の比」とは、以下に説明するように、弾性丸編地の経方向の密度(コース数)及び緯方向の密度(ウェール数)をJIS−L−1096、8.6.2の「編物の密度」に記載の25.4mmの区間のコース数及びウェール数を測定し、下記式(4):
密度比=(経方向の密度:コース数)÷(緯方向の密度:ウェール数) (4)
により求められる値である。
本実施形態の弾性丸編地に使用する弾性繊維の繊度は15〜80dtexの範囲であることが好ましく、より好ましくは20〜60dtex、更に好ましくは30〜50dtexである。弾性繊維の繊度が15detx未満であると、必要な伸長性と回復性が得られないことがある。80dtexを超えると、目付が大きくなり、ウェアとして重くなりすぎることがある。
本実施形態の弾性丸編地は、目付が100〜400g/m2の範囲であることが好ましく、より好ましくは130〜350g/m2、更に好ましくは150〜300g/m2である。目付が100g/m2未満であると、スケ感や破裂強力などが悪くなることがある。目付が400g/m2を超えると、着用した際に重すぎ、動作を妨げたりすることがある。
本実施形態の弾性丸編地は、耐摩耗性が3級以上であることが好ましく、より好ましくは4級以上である。耐摩耗性が3級未満であると、繰り返し着用すると、編地表面に毛羽が多発し、ピリング性の悪化や破れが起こることがある。なお、本発明で規定する「耐摩耗性」とは、JIS−L−1076、8.1.3に記載の耐摩耗性評価のC法により評価される値である。
本実施形態に使用する編み組織は、天竺、インレー、スムース、フライスなどが好ましいが、これに限定されるものではなく、カノコやハニカム、メッシュ等の組織でも編地の経方向に弾性繊維を含む編みループがつながるように糸配置を工夫すれば、どのような編み組織でもよい。
天竺組織においては、1種類の弾性繊維と1種類の非弾性繊維からなり、その糸長の比は1.80〜3.20の範囲で編成されることが好ましく、より好ましくは1.90〜3.10、更に好ましくは2.00〜3.00である。弾性繊維のドラフトは、2.5〜3.5倍の範囲であることが好ましく、より好ましくは2.7〜3.4倍、更に好ましくは2.8〜3.3倍である。得られた生機をプレセットする際の押込み設定量は、0〜100%が好ましく、より好ましくは15〜80%、更に好ましくは25〜60%、特に好ましくは35〜50%である。プレセット温度は180〜200℃が好ましく、より好ましくは185〜195℃、更に好ましくは190〜195℃である。プレセット時の巾出し率は任意に設定すればよいが、好ましくは生機巾に対して−40〜+40%が好ましく、より好ましくは−35〜+30%、更に好ましくは−30〜+20%である。
編地の性能をより付加するために、2種類の非弾性繊維と1種類の弾性繊維からなる、一般的に言われる3層天竺編地としてもよい。3層天竺編地にすることにより、通常の天竺編地よりも非弾性繊維を1種類多く使用できることから、その追加する非弾性繊維の特性を編地に付与することができる。その際の非弾性繊維は付与したい特性を有する繊維を任意に使用すればよい。例えば、吸放湿性を編地に付与したければセルロース繊維を使用すればよい。3層天竺編地では、2種類の非弾性繊維の糸長は基本的に同じでよいが、その使用する繊維の収縮率や捲縮性により、各々の糸長を変えてもよい。その際の糸長は±10%の範囲で差をつけるのが好ましい。この範囲外の糸長の差をつけると、一方の糸が余り過ぎ、表面に凹凸ができて好ましくない。弾性繊維のドラフトは2.5〜3.5倍の範囲であることが好ましく、より好ましくは2.7〜3.4倍、更に好ましくは2.8〜3.3倍である。得られた生機のプレセット温度、押込み量、巾出し率は上述の天竺組織と同様でよい。使用する非弾性繊維を、吸放湿性を有するセルロース繊維を使用すれば、その特性を編地に付与できて好ましい。
インレー組織においては、編地裏側のインレー編みする非弾性繊維が1〜3飛びの範囲で編成されることが好ましく、より好ましくは1〜2飛びである。編地裏側のインレー編みする非弾性繊維を飛ばさないで編成されると、インレー組織特有の編地裏側の凹凸感が得られず、更に緯方向の伸びを極小となってしまうことがある。編地裏側のインレー編みする非弾性繊維が4飛び以上になると、編地裏側の凹凸が大きくなってしまい、ピリングやスナッグの悪化につながることがあり好ましくない。また、編地裏側のインレー編みする非弾性繊維が、編地の緯方向の伸びに直接影響するため、緯方向の伸びを良くするために、捲縮を有する非弾性繊維を使用することが好ましい。捲縮を有する非弾性繊維を使用することで、染色加工時の熱により、捲縮が発現し、伸縮性を発現することで、編地自体の緯方向の伸びが良好となる。更に緯方向の伸びを良くするためには、編地裏側のインレー編みする捲縮を有する非弾性繊維は少なくとも1種類は必要であることや、編地裏側のインレー編みする非弾性繊維の糸長が、編地表側の天竺目を構成する非弾性繊維の糸長の40〜70%であることが好ましく、より好ましくは43〜65%、更に好ましくは45〜60%、特に好ましくは48〜55%である。編地裏側のインレー編みする非弾性繊維の糸長が、編地表側の天竺目を構成する非弾性繊維の糸長の40%未満では、インレー編みに使用している非弾性繊維の糸長が短く、緯伸びが低下する。編地裏側のインレー編みする非弾性繊維の糸長が、編地表側の天竺目を構成する非弾性繊維の糸長の70%を超えると、緯伸びは良好であるが、非弾性繊維が不必要に弛んだ状態で編地内に存在し、その弛みは編地表面に浮き出て、編地の表面に凹凸が発生し、ピリングやスナッグの悪化につながることがあり好ましくない。
同一編みループを有する弾性繊維と非弾性繊維の糸長比は、1.80〜3.20の範囲で編成されることが好ましく、より好ましくは1.90〜3.10、更に好ましくは2.00〜3.00である。得られた生機をプレセットする際の押込み設定量は、0〜100%が好ましく、より好ましくは15〜80%、更に好ましくは25〜60%、特に好ましくは35〜50%である。プレセット温度は180〜200℃が好ましく、より好ましくは185〜195℃、更に好ましくは190〜195℃である。プレセット時の巾出し率は任意に設定すればよいが、好ましくは生機巾に対して−40〜+40%が好ましく、より好ましくは−35〜+30%、更に好ましくは−30〜+20%である。又、インレー編みする非弾性繊維に、吸放湿性を有するセルロース繊維を使用すれば、その特性を編地に付与できて好ましい。
スムース組織においては、糸使いは任意であるが、1本交互に弾性繊維を配置することで、編地の経方向に弾性繊維を含む編みループ列と弾性繊維を含まない編みループ列を交互に配置した編地も可能である。その際には弾性繊維と同一編みループを形成する非弾性繊維と弾性繊維を含まない編みループを形成する非弾性繊維の糸長は各々設定する必要がある。弾性繊維と同一編みループを形成する非弾性繊維は、弾性繊維の影響で、編みループが小さくなるが、その編みループの大きさと、弾性繊維を含まない編みループを形成する非弾性繊維のみの編みループの大きさに差が生じ、非弾性繊維のみの編みループが表面に浮き出て、スナッグ等が悪化することがある。よって、弾性繊維を含まない編みループを形成する非弾性繊維の糸長は、弾性繊維と同一編みループを形成する非弾性繊維の糸長よりも5〜20%短くすることが好ましい。同一編みループを有する弾性繊維と非弾性繊維の糸長比は、1.80〜3.20の範囲で編成されることが好ましく、より好ましくは1.90〜3.10、更に好ましくは2.00〜3.00である。得られた生機をプレセットする際の押込み設定量は、0〜100%が好ましく、より好ましくは15〜80%、更に好ましくは25〜60%、特に好ましくは35〜50%である。プレセット温度は180〜200℃が好ましく、より好ましくは185〜195℃、更に好ましくは190〜195℃である。プレセット時の巾出し率は任意に設定すればよいが、好ましくは生機巾に対して−40〜+40%が好ましく、より好ましくは−35〜+30%、更に好ましくは−30〜+20%である。
カノコ組織においては、同一編みループを有する弾性繊維と非弾性繊維の糸長比は、1.80〜3.20の範囲で編成されることが好ましく、より好ましくは1.90〜3.10、更に好ましくは2.00〜3.00である。カノコの柄を明確にするために、プレセット時の押込み設定量は−40〜50%が好ましい。より好ましくは−30〜45%、更に好ましくは−20〜40%である。プレセット温度は180〜200℃が好ましく、より好ましくは185〜195℃、更に好ましくは190〜195℃である。プレセット時の巾出し率は任意に設定すればよいが、好ましくは生機巾に対して−40〜+40%が好ましく、より好ましくは−35〜+30%、更に好ましくは−30〜+20%である。糸種は任意で選定すればよいが、吸放湿性を有するセルロース繊維を使用すれば、その特性を編地に付与できて好ましい。
ハニカム組織においては、同一編みループを有する弾性繊維と非弾性繊維の糸長比は、1.80〜3.20の範囲で編成されることが好ましく、より好ましくは1.90〜3.10、更に好ましくは2.00〜3.00である。得られた生機をプレセットする際の押込み設定量は、0〜100%が好ましく、より好ましくは15〜80%、更に好ましくは25〜60%、特に好ましくは35〜50%である。プレセット温度は180〜200℃が好ましく、より好ましくは185〜195℃、更に好ましくは190〜195℃である。プレセット時の巾出し率は任意に設定すればよいが、好ましくは生機巾に対して−40〜+40%が好ましく、より好ましくは−35〜+30%、更に好ましくは−30〜+20%である。又、非弾性繊維の一部に、吸放湿性を有するセルロース繊維を使用すれば、その特性を編地に付与できて好ましい。
本実施形態の弾性丸編地は、セルロース繊維を含むことが好ましい。このセルロース繊維は、フィラメント糸の形態では、原糸(未加工糸)、仮撚加工糸、先染糸などのいずれであってもよく、また、ポリエステル系繊維やポリアミド系繊維などとの複合糸であってもよい。また、紡績糸でもよく、ポリエステル系繊維やポリアミド系繊維などとの混紡糸であってもよい。セルロース繊維として好ましくはキュプラ繊維がよい。使用するセルロース繊維の繊度は、フィラメント糸の場合、30〜200dtexのものが好ましく、より好ましくは40〜170dtex、更に好ましくは50〜120dtexである。又、紡績糸の場合、60番〜30番の紡績糸が好ましく、より好ましくは50番〜40番である。
本実施形態の弾性丸編地は、同一編みループを形成する弾性繊維と非弾性繊維の糸長比が1.80〜3.20の範囲で編成されることが好ましく、より好ましくは1.90〜3.10、更に好ましくは2.00〜3.00である。弾性繊維と非弾性繊維が同一の編みループを形成するとき、編地の伸びやすさは非弾性繊維の糸長が弾性繊維の糸長よりも大きいことが必要である。弾性繊維と非弾性繊維の糸長が1.80未満であると、弾性繊維が十分に伸びる前に、非弾性繊維が先に突っ張り、弾性繊維の伸びを阻害し、編地として伸びが少ないものとなり、衣服として着用した時に、動きにくいものとなることがある。弾性繊維と非弾性繊維の糸長が3.20を超えると、編地の伸縮性は十分であるが、非弾性繊維が不必要に弛んだ状態で編地内に存在し、その弛みは編地表面に浮き出て、編地の表面に凹凸が発生し、ピリングやスナッグの悪化につながることがあり好ましくない。なお、本発明で規定する「弾性繊維と非弾性繊維の糸長比」とは、編地から100ウェール分の弾性繊維及び非弾性繊維を取出し、弾性繊維には0.01cN/dtex、非弾性繊維には0.44cN/detxの荷重を垂下し、その長さを測定し、下記式(5):
糸長比=(非弾性繊維の糸長)÷(弾性繊維の糸長) (5)
で求められる値である。
非弾性繊維の繊度は、着用した際に衣服が重くなり過ぎないように、フィラメント糸では30〜200dtexのものが好ましく、より好ましくは40〜170dtex、更に好ましくは50dtex〜120dtexである。又、紡績糸では、60番〜30番が好ましく、より好ましくは50番〜40番である。
非弾性繊維の単糸繊度は、弾性繊維の伸縮性を阻害しないことと、柔らかな風合いを有する衣服にするために、0.3〜3.0dtexが好ましく、より好ましくは0.5〜25dtex、更に好ましくは0.8〜2.3dtexである。
本実施形態の弾性丸編地は、弾性繊維のドラフト率が2.5〜3.5倍の範囲であることが好ましく、より好ましくは2.8〜3.4倍、更に好ましくは3.0〜3.3倍である。
実着用時の型崩れやフィット感はウェアに使用される生地の伸長回復率に大きく影響するが、実際の運動においては、生地が運動によって追随することが重要で、そのためには瞬間的な回復性が特に重要である。そこで、本発明者は鋭意検討し、瞬間回復性を評価する指標を作り上げた。
用いた試験機の概略図を図3に示す。詳細には、大栄科学精器(株)製のデマッチャー疲労試験機(DC−3型)を使用し、試験機の固定試料把持部1aに20cm角にサンプリングした試料を試料固定枠1bに固定し、試験機に設置する。更に、同試験機の可動試料把持部1cに突き上げ丸棒1dを設置する。突き上げ丸棒1dの最大突き上げ高さは試料固定枠1bから上方に6cmとなるように突き上げ丸棒の高さを調節する。突き上げ丸棒の最大突き上げ高さは最大突き上げ時の試料が約50%伸長するように設定したものである。(株)ライブラリー社製高速度カメラ「ひまわりGE200」を三脚にて試料固定枠と水平位置及び、試料固定枠前面から20cmの位置に設置する。デマッチャー疲労試験機を1分間に500回の突き上げ動作を行うように設定し、稼動させ、500回目の突き上げ動作を1秒間に200コマの条件で撮影する。撮影した動画より、突き上げ動作500回後の丸棒下降時に丸棒の先端が試料固定枠の下端を通過した時点を0として、そこから0.05秒以内の試料固定枠からの最大試料たるみを、(株)ライブラリー社製動作解析ソフト「Move−tr/2D」を使用し測定する。この時の試料たるみの少ないものほど、瞬間的な回復性に優れ、運動時の追随性が良好となり、突き上げ500回後の最大試料たるみが好ましくは3.0mm以下、より好ましくは2.5mm以下、更に好ましくは2.0mm以下である。この瞬間回復性を良好とするためには、本願記載の編地であることが必要である。
本実施形態の弾性丸編地は、横編み機やシングル丸編機、ダブル丸編機にて編成可能であり、目的に合った目付や組織感を得られれば、特に限定されない。
編機のゲージについても、特に限定されないものの、18〜40ゲージの編機を、用途や使用する繊維の太さによって、任意に選択することが好ましい。より好ましくは22〜32ゲージ、更に好ましくは24〜28ゲージである。
本実施形態の弾性丸編地は、生機とした後、プレセット、染色、ファイナルセットといった染色工程に投入する必要がある。加工方法は、通常の弾性繊維混丸編地の加工方法に準じて行えばよいが、要求される伸び特性、伸度バランスを達成するためには、プレセット時の温度や巾出し率、経方向の押込み率を調整することが好ましい。本実施形態の弾性丸編地において、経方向と緯方向の伸びバランスを良好にするためには、丸編地の経方向の伸びをよくする必要があるが、そのために、生機作成時の非弾性繊維の糸長設定だけでは不十分で、染色工程の中でもプレセット時の経方向の押込み設定が重要である。押込みとは、編地の経方向の密度を上げるために、編地を送り込むことで、追込みとも言う。押込み設定量は、−20〜100%が好ましく、より好ましくは−10〜80%、更に好ましくは−5〜60%、特に好ましくは0〜50%である。ようするに、編地の経方向の密度を高くすることで、経方向の伸びを大きくすることが必要である。
プレセット温度は180〜200℃が好ましく、より好ましくは185〜195℃、更に好ましくは190〜195℃である。180℃未満では、セットが十分に効かず、寸法安定性や密度のコントロールができないことがある。200℃を超えると、ポリウレタン繊維の強力低下や弾性率の低下が起こりやすくなり、伸長率や回復率の劣った編地となってしまうことがある。
プレセット時の巾出し率は任意に設定すればよいが、好ましくは生機巾に対して−40〜+40%が好ましく、より好ましくは−35〜+30%、更に好ましくは−30〜+20%である。生機巾に対して−40%を下回ると、セッター内で生地がたるみ過ぎ、セッター壁面に接触することで、汚れやテカリが発生することがある。生機巾に対して+40%を超えると、緯方向の伸びが極端に少なくなり、経方向との伸びバランスが悪くなることがある。
更に、染色段階での付帯加工として、防汚加工、抗菌加工、消臭加工、防臭加工、吸汗加工、吸湿加工、紫外線吸収加工、減量加工など、さらに後加工としてカレンダー加工、エンボス加工、シワ加工、起毛加工、オパール加工、シリコン系柔軟剤等を使用した柔軟加工など、最終的な要求特性に応じて適宜付与することができる。
本実施形態の弾性丸編地は、上述の糸使い、編み組織、編成条件などの工夫と、上述のプレセット条件の組み合わせにて得られる。
本実施形態の弾性丸編地は、例えば、身体にフィットするインナー、スポーツウェア、水着等の用途に利用することが可能であり、本実施形態の弾性丸編地を使用することにより、着用感が良好であるとともに、運動追従性に優れ、運動機能向上に寄与することができ、さらに、伸長力によって用途が限定されることがなく、着用による型崩れが発生し難い、着用感と見映えの優れた衣服を製造することができる。更に、本実施形態の弾性丸編地からロングタイツ及び長袖シャツを試作し、ロングタイツ着用時は膝の屈曲・伸展動作、長袖シャツを着用した際は肘の屈曲・伸展動作を行ったところ、低負荷時の屈曲・伸展動作において、大腿直筋組織内又は上腕二頭筋組織内の脱酸素化ヘモグロビン量が着用なしに対して回復時間が早い結果となる。脱酸化ヘモグロビンとは、特に有酸素運動において、肺から酸素を運んできたヘモグロビン(酸化ヘモグロビン)が筋組織に酸素を供給し、酸素を持たないヘモグロビンとなったもののことで、運動によって、脱酸素化ヘモグロビン量が増加した後、運動前の量に戻るまでの時間が早いと、それだけ回復効果が高くなる。この効果は、本実施形態の弾性丸編地の伸長特性と瞬間回復性からくるもので、静脈還流を促進し、血流を向上させたためと考えられる。
以下、本発明を、実施例により具体的に説明する。
尚、前記した各種測定値に加え、実施例における評価は次のとおり行った。
[着用型崩れ性]
実施例で作製した弾性経編地を用いて身体にフィットするテニスシャツを縫製し、2時間テニスをした後脱衣し、特に肘部の編地の型崩れ(変形)の有無を、また、肘部の編地が変形したシャツについては脱衣後に手で揉んで変形が無くなるか否かを加味して、以下の評価基準で目視判定した。実用上問題がないのは下記の基準で3以上である:
5 : 型崩れが全く無い
4 : 若干肘部に型崩れが生じているが気にならない
3 : 肘部が変形しているが、揉むと変形が解消する
2 : 肘部の変形が大きく、かなり揉まないと元に戻らない
1 : 肘部の変形が甚だしく、かなり揉んでもほとんど元に戻らない
[実施例1]
28ゲージダブル丸編機を用いて、弾性繊維にポリテトラメチレングリコールを用いたプレモリマーからなるポリウレタン弾性繊維33dtexを用い、非弾性繊維にポリエステルフィラメント56dtex72fとポリエステルフィラメント84dtex72fを用い、図4の編み組織にて、非弾性繊維の糸長を56dtex72fは260mm/100W、84dtex72fは310mm/100W、弾性繊維が150mm/100W、糸長比が2.07になるように生機を作製した。この生機は弾性繊維を含む編みループが編地の経方向につながり、そのつながった弾性繊維を含む編みループの列が編地の緯方向に2列に1列の割合で配置されたものであった。この生機を80℃の温水層内を通過させた後、195℃×60秒の条件下で巾出し率を生機巾に対して−30%、タテ方向の押込み率を生機のコース密度に対して+38%に設定してプレセットを実施し、その後の染色条件及び仕上げ条件は通常の弾性丸編地の条件で加工し、生地を得た。すなわち、130℃で染色、140℃で仕上げセットを実施し、目付190g/m2、コース数72、ウェール数40、コース数とウェール数の比が1.80、非弾性繊維の編みループの開き角度が、56dtex72fは100度、84dtex72fは112度、非弾性繊維の糸長指数が8024の編地を得た。得られた編地の伸長力は、経方向261cN、緯方向273cN、伸長力比0.95であり、伸長回復率は、経方向90%、緯方向90%であり、瞬間回復性評価における試料たるみは1.7mmであり、耐摩耗性は4級であった。得られた丸編地は経緯伸長バランスと伸長回復性に優れ、運動追随性が良好で着用時の突っ張り感がなく、着用型崩れの小さい編地であった。
[実施例2]
24ゲージシングル丸編機を用いて、弾性繊維にポリテトラメチレングリコールを用いたプレモリマーからなるポリウレタン弾性繊維44dtexを用い、非弾性繊維にポリエステル紡績糸43番を用い、図5の編み組織にて、非弾性繊維の糸長を300mm/100W、弾性繊維を100mm/100W、糸長比が3.00になるように生機を作製した。この生機は弾性繊維を含む編みループが編地の経方向につながり、そのつながった弾性繊維を含む編みループの列が編地の緯方向に全列配置されたものであった。この生機を80℃の温水層内を通過させた後、195℃×60秒の条件下で巾出し率を生機巾に対して0%、タテ方向の押込み率を生機のコース密度に対して0%に設定してプレセットを実施し、実施例1と同様に染色及び仕上げ加工し、生地を得た。得られた生地は、目付257g/m2、コース数82、ウェール数46、コース数とウェール数の比が1.78、非弾性繊維の編みループの開き角度が90度、非弾性繊維の糸長指数が12586であった。得られた編地の伸長力は、経方向666cN、緯方向467cN、伸長力比1.43であり、伸長回復率は、経方向91%、緯方向90%であり、瞬間回復性評価における試料たるみは1.5mmであり、耐摩耗性は4級であった。得られた丸編地は経緯伸長バランスと伸長回復性に優れ、運動追随性が良好で着用時の突っ張り感がなく、着用型崩れの小さい編地であった。
[実施例3]
28ゲージシングル丸編機を用いて、弾性繊維にポリテトラメチレングリコールを用いたプレモリマーからなるポリウレタン弾性繊維22dtexを用い、非弾性繊維にポリエステル紡績糸40番を用い、図5の編み組織にて、非弾性繊維の糸長を290mm/100W、弾性繊維を96mm/100W、糸長比が3.02になるように生機を作成した。この生機は弾性繊維を含む編みループが編地の経方向につながり、そのつながった弾性繊維を含む編みループの列が編地の緯方向に全列配置されたものであった。この生機を80℃の温水層内を通過させた後、198℃×60秒の条件下で巾出し率を生機巾に対して+3%、タテ方向の押込み率を生機のコース密度に対して+20%に設定してプレセットを実施し、実施例1と同様に染色及び仕上げ加工し、生地を得た。得られた生地は、目付165g/m2、コース数60、ウェール数41、コース数とウェール数の比が1.46、非弾性繊維の編みループの開き角度が52度、非弾性繊維の糸長指数が7221であった。得られた編地の伸長力は、経方向518cN、緯方向290cN、伸長力比1.79であり、伸長回復率は、経方向87%、緯方向86%であり、瞬間回復性評価における試料たるみは2.4mmであり、耐摩耗性は4級であった。得られた丸編地は経緯伸長バランスと伸長回復性にやや優れ、運動追随性がやや良好で着用時の突っ張り感が少量あるが、着用型崩れの小さい編地であった。
参考例4]
24ゲージシングル丸編機を用いて、弾性繊維にポリテトラメチレングリコールを用いたプレモリマーからなるポリウレタン弾性繊維44dtexを用い、非弾性繊維にポリエステル紡績糸43番を用い、図5の編み組織にて、非弾性繊維の糸長を250mm/100W、弾性繊維を84mm/100W、糸長比が2.98になるように生機を作製した。この生機は弾性繊維を含む編みループが編地の経方向につながり、そのつながった弾性繊維を含む編みループの列が編地の緯方向に全列配置されたものであった。この生機を80℃の温水層内を通過させた後、195℃×60秒の条件下で巾出し率を生機巾に対して+30%、タテ方向の押込み率を生機のコース密度に対して−15%に設定してプレセットを実施し、実施例1と同様に染色及び仕上げ加工し、生地を得た。得られた生地は、目付127g/m2、コース数51、ウェール数35、コース数とウェール数の比が1.46、非弾性繊維の編みループの開き角度が53度、非弾性繊維の糸長指数が4931であった。得られた編地の伸長力は、経方向766cN、緯方向607cN、伸長力比1.26であり、伸長回復率は、経方向85%、緯方向86%であり、瞬間回復性評価における試料たるみは0.9mmであり、耐摩耗性は4級であった。得られた丸編地は経緯伸長バランスと伸長回復性にやや優れ、運動追随性が良好で着用時の突っ張り感が少量あるが、着用型崩れの小さい編地であった。
[実施例5]
24ゲージシングル丸編機を用いて、弾性繊維にテトラヒドロフランと3−アルキルテトラヒドロフランとのコポリエーテルポリオールを用いたプレモリマーからなるポリウレタン弾性繊維44dtexを用い、非弾性繊維にポリエステル紡績糸43番を用い、図5の編み組織にて、非弾性繊維の糸長を300mm/100W、弾性繊維を100mm/100W、糸長比が3.00になるように生機を作製した。この生機は弾性繊維を含む編みループが編地の経方向につながり、そのつながった弾性繊維を含む編みループの列が、編地の緯方向に全列配置されたものであった。この生機を80℃の温水層内を通過させた後、185℃×60秒の条件下で巾出し率を生機巾に対して+7%、タテ方向の押込み率を生機のコース密度に対して+4%に設定してプレセットを実施し、実施例1と同様に染色及び仕上げ加工し、生地を得た。得られた生地は、目付185g/m2、数85、ウェール数48、コース数とウェール数の比が1.77、非弾性繊維の編みループの開き角度が92度、非弾性繊維の糸長指数が13613であった。得られた編地の伸長力は、経方向576cN、緯方向389cN、伸長力比1.48であり、伸長回復率は、経方向89%、緯方向91%であり、瞬間回復性評価における試料たるみは2.7mmであり、耐摩耗性は2.5級であった。得られた丸編地は経緯伸長バランスと伸長回復性にやや優れ、運動追随性がやや良好で着用時の突っ張り感が少量あるが、着用型崩れの小さい編地であった。
[実施例6]
24ゲージシングル丸編機を用いて、弾性繊維にポリテトラメチレングリコールを用いたプレモリマーからなるポリウレタン弾性繊維22dtexを用い、非弾性繊維にポリエステル紡績糸43番、キュプラ繊維84dtex54fを用い、図5の編み組織にて、非弾性繊維の糸長をポリエステル紡績糸は340mm/100W、キュプラ繊維は320mm/100W、弾性繊維を108mm/100W、糸長比が2.96になるように生機を作成した。この生機は弾性繊維を含む編みループが連続して編地の経方向につながり、そのつながった弾性繊維を含む編みループの列が編地の緯方向に全列配置されたものであった。この生機を80℃の温水層内を通過させた後、198℃×60秒の条件下で巾出し率を生機巾に対して−4%、タテ方向の押込み率を生機のコース密度に対して+40%に設定してプレセットを実施し、実施例1と同様に染色及び仕上げ加工し、生地を得た。得られた生地は、目付272g/m2、コース数65、ウェール数36、コース数とウェール数の比が1.81、非弾性繊維の編みループの開き角度が118度、非弾性繊維の糸長指数が8954であった。得られた編地の伸長力は、経方向621cN、緯方向384cN、伸長力比1.62であり、伸長回復率は、経方向90%、緯方向90%であり、瞬間回復性評価における試料たるみは1.9mmであり、耐摩耗性は4級であった。得られた丸編地は経緯伸長バランスと伸長回復性に優れ、運動追随性が良好で着用時の突っ張り感が少なく、着用型崩れの小さい編地であった。
[実施例7]
24ゲージシングル丸編機を用いて、弾性繊維にポリテトラメチレングリコールを用いたプレモリマーからなるポリウレタン弾性繊維44dtexを用い、非弾性繊維にポリエステル紡績糸43番、ポリエステルフィラメント84dtex36fを用い、図6の編み組織にて、非弾性繊維の糸長をポリエステル紡績糸は312mm/100W、ポリエステルフィラメントは140mm/100W、弾性繊維を106mm/100W、糸長比が2.94になるように生機を作製した。この生機は弾性繊維を含む編みループが連続して編地の経方向につながり、そのつながった弾性繊維を含む編みループの列が編地の緯方向に全列配置されたものであった。この生機を80℃の温水層内を通過させた後、198℃×60秒の条件下で巾出し率を生機巾に対して−10%、タテ方向の押込み率を生機のコース密度に対して+25%に設定してプレセットを実施し、実施例1と同様に染色及び仕上げ加工し、生地を得た。得られた生地は、目付255g/m2、コース数69、ウェール数42、コース数とウェール数の比が1.64、非弾性繊維の編みループの開き角度が81度、非弾性繊維の糸長指数が8979であった。得られた編地の伸長力は、経方向390cN、緯方向422cN、伸長力比0.92であり、伸長回復率は、経方向92%、緯方向90%であり、瞬間回復性評価における試料たるみは1.4mmであり、耐摩耗性は4級であった。得られた丸編地は経緯伸長バランスと伸長回復性に優れ、運動追随性が良好で着用時の突っ張り感が少なく、着用型崩れの小さい編地であった。
[実施例8]
28ゲージダブル丸編機を用いて、弾性繊維にポリテトラメチレングリコールを用いたプレモリマーからなるポリウレタン弾性繊維33dtexを用い、非弾性繊維にポリエステルフィラメント56dtex24f、ポリエステルフィラメント110dtex36fを用い、図7の編み組織にて、非弾性繊維の糸長を56dtex24fと110dtex36fともに256mm/100W、弾性繊維を112mm/100W、糸長比が2.29になるように生機を作製した。この生機は弾性繊維を含む編みループが連続して編地の経方向につながり、そのつながった弾性繊維を含む編みループの列が編地の緯方向に2列に1列の割合で配置されたものであった。この生機を80℃の温水層内を通過させた後、198℃×60秒の条件下で巾出し率を生機巾に対して+10%、タテ方向の押込み率を生機のコース密度に対して+40%に設定してプレセットを実施し、実施例1と同様に染色及び仕上げ加工し、生地を得た。得られた生地は、目付195g/m2、コース数57、ウェール数35、コース数とウェール数の比が1.63、非弾性繊維の編みループの開き角度が79度、非弾性繊維の糸長指数が5615であった。得られた編地の伸長力は、経方向856cN、緯方向509cN、伸長力比1.68であり、伸長回復率は、経方向90%、緯方向91%であり、瞬間回復性評価における試料たるみは2.0mmであり、耐摩耗性は4級であった。得られた丸編地は経緯伸長バランスと伸長回復性に優れ、運動追随性が良好で着用時の突っ張り感が少なく、着用型崩れの小さい編地であった。
[実施例9]
28ゲージシングル丸編機を用いて、弾性繊維にポリテトラメチレングリコールを用いたプレモリマーからなるポリウレタン弾性繊維22dtexを用い、非弾性繊維にポリエステルフィラメント84dtex72f、キュプラ繊維84dtex54fを用い、図8の編み組織にて、非弾性繊維の糸長をポリエステルフィラメント、キュプラ繊維ともに200mm/100W、弾性繊維を67mm/100W、糸長比が2.99になるように生機を作製した。この生機は弾性繊維を含む編みループが連続して編地の経方向につながり、そのつながった弾性繊維を含む編みループの列が編地の緯方向の全列配置されたものであった。この生機を80℃の温水層内を通過させた後、195℃×60秒の条件下で巾出し率を生機巾に対して+3%、タテ方向の押込み率を生機のコース密度に対して+20%に設定してプレセットを実施し、実施例1と同様に染色及び仕上げ加工し、生地を得た。得られた生地は、目付160g/m2、コース数133、ウェール数60、コース数とウェール数の比が2.22、非弾性繊維の編みループの開き角度が126度、非弾性繊維の糸長指数が13652であった。得られた編地の伸長力は、経方向655cN、緯方向423cN、伸長力比1.55であり、伸長回復率は、経方向91%、緯方向90%であり、瞬間回復性評価における試料たるみは1.9mmであり、耐摩耗性は4級であった。得られた丸編地は経緯伸長バランスと伸長回復性に優れ、運動追随性が良好で着用時の突っ張り感が少なく、着用型崩れの小さい編地であった。
[実施例10]
28ゲージダブル丸編機を用いて、弾性繊維にポリテトラメチレングリコールを用いたプレモリマーからなるポリウレタン弾性繊維22dtexを用い、非弾性繊維にナイロンフィラメント44dtex24fを用い、図9の編組織にて、非弾性繊維の糸長を280mm/100W、非弾性繊維と引きそろえて編む弾性繊維の糸長を90mm/100W、糸長比が3.11、表裏を結合する弾性繊維の糸長を87mm/100Wとして生機を作成した。この生機は弾性繊維を含む編みループが連続して編地の経方向につながり、そのつながった弾性繊維を含む編みループの列が編地の緯方向の全列配置されたものであった。この生機を80℃の温水層内を通過させた後、195℃×60秒の条件下で巾出し率を生機巾に対して0%、タテ方向の押込み率を生機のコース密度に対して0%に設定してプレセットを実施し、実施例1と同様に染色及び仕上げ加工し、生地を得た。得られた生地は、目付225g/m2、コース数102、ウェール数57、コース数とウェール数の比が1.79、非弾性繊維の編みループの開き角度が72度、非弾性繊維の糸長指数が7240であった。得られた編地の伸長力は、経方向235cN、緯方向270cN、伸長力比0.87であり、伸長回復率は、経方向93%、緯方向95%であり、瞬間回復性評価における試料たるみは0.5mmであり、耐摩耗性は5級であった。得られた丸編地は経緯伸長バランスと伸長回復性に優れ、運動追随性が良好で着用時の突っ張り感が少なく、着用型崩れの小さい編地であった。
[比較例1]
28ゲージダブル丸編機を用いて、弾性繊維にポリテトラメチレングリコールを用いたプレモリマーからなるポリウレタン弾性繊維33dtexを用い、非弾性繊維にポリエステルフィラメント56dtex72fとポリエステルフィラメント84dtex72fを用い、図10の編み組織にて、非弾性繊維の糸長を56dtex72fは260mm/100W、84dtex72fは310mm/100W、弾性繊維が179mm/100W、糸長比が1.73になるように生機を作製した。この生機は弾性繊維を含む編みループが連続して編地の経方向につながってはいないが、その編地の経方向に並んだ弾性繊維を含む編みループの列が編地の緯方向に2列に1列の割合で配置されたものであった。この生機を80℃の温水層内を通過させた後、195℃×60秒の条件下で巾出し率を生機巾に対して0%、タテ方向の押込み率を生機のコース密度に対して0%に設定してプレセットを実施し、実施例1と同様に染色及び仕上げ加工し、生地を得た。得られた生地は、目付172g/m2、コース数54、ウェール数37、コース数とウェール数の比が1.46、非弾性繊維の編みループの開き角度が、56dtex72fは41度、84dtex72fは43度、非弾性繊維の糸長指数が4418の編地を得た。得られた編地の伸長力は、経方向392cN、緯方向183cN、伸長力比2.14であり、伸長回復率は、経方向84%、緯方向86%であり、瞬間回復性評価における試料たるみは5.8mmであり、耐摩耗性は4級であった。得られた丸編地は経緯伸長バランスや伸長回復性に劣り、運動追随性が不良で着用時の突っ張り感を感じる、着用型崩れの大きい編地であった。
[比較例2]
22ゲージダブル丸編機を用いて、弾性繊維にポリテトラメチレングリコールを用いたプレモリマーからなるポリウレタン弾性繊維44dtexを用い、非弾性繊維にポリエステル紡績糸40番を用い、図11の編み組織にて、非弾性繊維の糸長を一方は315mm/100W、もう一方を260mm/100W、弾性繊維が100mm/100W、糸長比が2.60になるように生機を作製した。この生機は弾性繊維を含む編みループが連続して編地の経方向につながってはいないが、その編地の経方向に並んだ弾性繊維を含む編みループの列が編地の緯方向に全列配置されたものであった。この生機を80℃の温水層内を通過させた後、195℃×60秒の条件下で巾出し率を生機巾に対して+10%、タテ方向の押込み率を生機のコース密度に対して0%に設定してプレセットを実施し、実施例1と同様に染色及び仕上げ加工し、生地を得た。得られた生地は、目付284g/m2、コース数50、ウェール数35、コース数とウェール数の比が1.43、非弾性繊維の編みループの開き角度が42度、非弾性繊維の糸長指数が3928の編地を得た。得られた編地の伸長力は、経方向457cN、緯方向257cN、伸長力比1.78であり、伸長回復率は、経方向82%、緯方向86%であり、瞬間回復性評価における試料たるみは4.2mmであり、耐摩耗性は4級であった。得られた丸編地は経緯伸長バランスや伸長回復性に劣り、運動追随性が不良で着用時の突っ張り感を感じる、着用型崩れの大きい編地であった。
[比較例3]
22ゲージダブル丸編機を用いて、弾性繊維にポリテトラメチレングリコールを用いたプレモリマーからなるポリウレタン弾性繊維44dtexを用い、非弾性繊維にポリエステル紡績糸40番を用い、図11の編み組織にて、非弾性繊維の糸長を一方は315mm/100W、もう一方を260mm/100W、弾性繊維が100mm/100W、糸長比が2.60になるように生機を作製した。この生機は弾性繊維を含む編みループが連続して編地の経方向につながってはいないが、その編地の経方向並んだ弾性繊維を含む編みループの列が編地の緯方向に全列配置されたものであった。この生機を80℃の温水層内を通過させた後、195℃×60秒の条件下で巾出し率を生機巾に対して+10%、タテ方向の押込み率を生機のコース密度に対して−10%に設定してプレセットを実施し、実施例1と同様に染色及び仕上げ加工し、生地を得た。得られた生地は、目付262g/m2、コース数45、ウェール数35、コース数とウェール数の比が1.29、非弾性繊維の編みループの開き角度が38度、非弾性繊維の糸長指数が3655の編地を得た。得られた編地の伸長力は、経方向501cN、緯方向239cN、伸長力比2.10であり、伸長回復率は、経方向84%、緯方向86%であり、瞬間回復性評価における試料たるみは3.8mmであり、耐摩耗性は4級であった。得られた丸編地は経緯伸長バランスや伸長回復性に劣り、運動追随性が不良で着用時の突っ張り感を感じる、着用型崩れの大きい編地であった。
[比較例4]
28ゲージシングル丸編機を用いて、弾性繊維にテトラヒドロフランと3−アルキルテトラヒドロフランとのコポリエーテルポリオールを用いたプレモリマーからなるポリウレタン弾性繊維33dtexを用い、非弾性繊維にポリエステルフィラメント84detx72fを用い、図5の編み組織にて、非弾性繊維の糸長を324mm/100W、弾性繊維が120mm/100W、糸長比が2.70になるように生機を作製した。この生機は弾性繊維を含む編みループが連続して編地の経方向につながり、そのつながった弾性繊維を含む編みループの列が編地の緯方向に全列配置されたものであった。この生機を80℃の温水層内を通過させた後、185℃×60秒の条件下で巾出し率を生機巾に対して+10%、タテ方向の押込み率を生機のコース密度に対して−10%に設定してプレセットを実施し、実施例1と同様に染色及び仕上げ加工し、生地を得た。得られた生地は、目付212g/m2、コース数56、ウェール数40、コース数とウェール数の比が1.40、非弾性繊維の編みループの開き角度が43度、非弾性繊維の糸長指数が4211の編地を得た。得られた編地の伸長力は、経方向276cN、緯方向200cN、伸長力比1.38であり、伸長回復率は、経方向91%、緯方向90%であり、瞬間回復性評価における試料たるみは1.1mmであり、耐摩耗性は2.5級であった。得られた丸編地は経緯伸長バランスと伸長回復性に優れ、運動追随性が良好で着用時の突っ張り感が少なく、着用型崩れのやや小さい編地であった。
本発明の弾性丸編地を使用することにより、例えば、インナー、スポーツウェア、水着、カジュアルウェアなどの衣料に適した、伸長性及び回復性、運動追随性や着用感に優れる衣服を製造することができる。
A 非弾性繊維
B 弾性繊維と同一ループを形成する非弾性繊維
C 弾性繊維
1a〜1c、3a〜3c、5a〜5c 弾性繊維と被弾せ繊維からなる編みループ
2a〜2c、4a〜4c 非弾性繊維だけからなる編みループ
D 非弾性繊維の編みループを構成する左上りの繊維束の中心線
E 非弾性繊維の編みループを構成する右上りの繊維束の中心線
F 開き角度
6a 試料把持部
6b 試料固定枠
6c 可動試料把持部
6d 突き上げ丸棒

Claims (10)

  1. 弾性繊維と非弾性繊維からなり、該弾性繊維が該非弾性繊維と同一編みループを形成しているところのループを有する弾性丸編地において、該弾性繊維を含む編みループが連続して編地の経方向につながり、該編みループの列が、少なくとも編地の緯方向に2列に1列の割合で配置され、該非弾性繊維の編みループを構成する繊維束の開き角度は50〜150度であり、該編地1平方インチ当たりの非弾性繊維の糸長指数が5000〜15000であり、該弾性丸編地の80%伸長時の、経方向の伸長力と緯方向の伸長力はいずれも100〜800cNであり、経方向の伸長力/緯方向の伸長力の比は0.5〜1.8であり、かつ、80%伸長・回復を3回繰り返した後の経方向の伸長回復率と緯方向の伸長回復率はいずれも85%以上である前記弾性丸編地。
  2. 経方向の密度/緯方向の密度の比が1.5〜2.0である、請求項1に記載の弾性丸編地。
  3. 前記弾性繊維の繊度が15〜80dtexである、請求項1又は2に記載の弾性丸編地。
  4. 目付が100〜400g/m2である、請求項1〜のいずれか1項に記載の弾性丸編地。
  5. 耐摩耗性が3級以上である、請求項1〜のいずれか1項に記載の弾性丸編地。
  6. 前記編地は、天竺組織であり、そして前記非弾性繊維は少なくとも2種含まれる、請求項1〜のいずれか1項に記載の弾性丸編地。
  7. 前記編地は、インレー組織であり、前記編地裏側のインレー編みする非弾性繊維は1〜3飛びであり、そして該非弾性繊維の少なくとも1種は捲縮を有している、請求項1〜のいずれか1項に記載の弾性丸編地。
  8. 前記編地は、カノコ組織である、請求項1〜のいずれか1項に記載の弾性丸編地。
  9. 前記編地は、ハニカム組織である、請求項1〜のいずれか1項に記載の弾性丸編地。
  10. セルロース繊維を含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の弾性丸編地。
JP2015526402A 2013-07-12 2014-07-10 弾性丸編地 Active JP6063569B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013146868 2013-07-12
JP2013146868 2013-07-12
PCT/JP2014/068441 WO2015005432A1 (ja) 2013-07-12 2014-07-10 弾性丸編地

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6063569B2 true JP6063569B2 (ja) 2017-01-18
JPWO2015005432A1 JPWO2015005432A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52280109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015526402A Active JP6063569B2 (ja) 2013-07-12 2014-07-10 弾性丸編地

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9856587B2 (ja)
EP (1) EP3020856B1 (ja)
JP (1) JP6063569B2 (ja)
KR (1) KR101838411B1 (ja)
CN (1) CN105378171B (ja)
HK (1) HK1221491A1 (ja)
TW (1) TWI532894B (ja)
WO (1) WO2015005432A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016211086A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 南海合繊株式会社 両面緯編物
EP3358056B1 (en) * 2015-09-28 2019-09-18 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Multilayer-structure circular knit fabric
JP6824612B2 (ja) * 2016-03-04 2021-02-03 株式会社ファーストリテイリング 衣服
CA3038259C (en) * 2016-10-13 2021-03-16 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Leg product
CN109844200B (zh) 2016-10-20 2020-05-12 旭化成株式会社 弹性圆筒形针织物
US11589693B2 (en) * 2016-10-20 2023-02-28 Purple Innovation, Llc Bed linens, and related bedding assemblies and methods
KR101836009B1 (ko) 2016-12-12 2018-04-19 신유식 하이게이지용 환편성물의 니들라인 발생이 방지된 니트 직물의 제조방법
TWM557271U (zh) * 2017-05-05 2018-03-21 Tex Tile Enterprise Co Ltd 雙面圓編彈性織品及其製造系統
TW201843364A (zh) * 2017-05-05 2018-12-16 達紡企業股份有限公司 雙面圓編彈性織品及其製造系統與製造方法
CN111051590B (zh) * 2017-09-20 2022-03-11 东洋纺Stc株式会社 商务衬衫用针织布
JP2019123963A (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 東洋紡株式会社 衣類
JP6878497B2 (ja) * 2018-05-18 2021-05-26 雁丞有限公司Issetex Co., Ltd 編地
US11746450B2 (en) * 2018-08-28 2023-09-05 See Rose Go, Inc. Interlock-knit fabric
TWI782227B (zh) 2018-08-28 2022-11-01 日商旭化成股份有限公司 緯編針織物
DE202018106738U1 (de) * 2018-11-27 2018-12-06 Amoena Medizin-Orthopädie-Technik GmbH Kompressions-Büstenhalter zur postoperativen Versorgung
JP6759490B1 (ja) * 2019-02-01 2020-09-23 旭化成株式会社 緯編地

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003038173A1 (fr) * 2001-10-31 2003-05-08 Asahi Kasei Fibers Corporation Tissu maille elastique a structure multicouche
JP2004019059A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Asahi Kasei Corp 弾性編地

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3392552A (en) * 1964-11-13 1968-07-16 Munsingwear Inc Stretchable fabric
JPS6094654A (ja) 1983-10-28 1985-05-27 旭化成株式会社 経伸びのある丸編地
GB8611412D0 (en) 1986-05-09 1986-06-18 Moore Rosemary V A Loop pile fabric
DE9305795U1 (de) * 1993-04-17 1994-08-25 Du Pont Int Elastische Doppel-Rundstrickware
AU7513996A (en) * 1995-10-12 1997-04-30 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process and apparatus for knitting fabric with non-elastic yarn and bare elastomeric yarn and sweater knit fabric construction
JP3512364B2 (ja) * 2000-02-04 2004-03-29 東レ株式会社 座席シート材
JP3709143B2 (ja) * 2000-04-05 2005-10-19 旭化成せんい株式会社 弾性編地
US6959565B2 (en) * 2001-10-15 2005-11-01 Asahi Kasei Fibers Corporation Circularly knitted fabric for fashioning clothes
JP2003336148A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Unitika Textiles Ltd 伸長回復性の優れた溶剤紡糸セルロース繊維製編地の製造方法
CN1681984B (zh) * 2002-08-07 2011-05-18 Tb川岛株式会社 弹性织物及弹性面材
US6776014B1 (en) * 2003-06-02 2004-08-17 Invista North America S.A.R.L. Method to make circular-knit elastic fabric comprising spandex and hard yarns
JP2005213662A (ja) 2004-01-28 2005-08-11 Opelontex Co Ltd ソフトストレッチ弾性編地及びその製造方法
US7634924B2 (en) * 2004-06-01 2009-12-22 Invista North America S.ár.l. Knit by design method and fabric
US9279201B2 (en) 2009-12-07 2016-03-08 Asahi Kasei Fibers Corporation Elastic warp knitted fabric
ES2550496T3 (es) 2011-09-29 2015-11-10 Asahi Kasei Fibers Corporation Tela de género de punto y prendas de vestir

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003038173A1 (fr) * 2001-10-31 2003-05-08 Asahi Kasei Fibers Corporation Tissu maille elastique a structure multicouche
JP2004019059A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Asahi Kasei Corp 弾性編地

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016025802; メリヤス技術必携(よこ編篇),p87-88 , 1980, p87,88 *

Also Published As

Publication number Publication date
US9856587B2 (en) 2018-01-02
US20160138203A1 (en) 2016-05-19
WO2015005432A1 (ja) 2015-01-15
TW201512484A (zh) 2015-04-01
CN105378171A (zh) 2016-03-02
CN105378171B (zh) 2018-03-30
EP3020856A4 (en) 2016-06-29
TWI532894B (zh) 2016-05-11
EP3020856A1 (en) 2016-05-18
JPWO2015005432A1 (ja) 2017-03-02
KR101838411B1 (ko) 2018-03-13
HK1221491A1 (zh) 2017-06-02
EP3020856B1 (en) 2018-06-27
KR20160019522A (ko) 2016-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6063569B2 (ja) 弾性丸編地
JP5953470B2 (ja) 弾性経編地
JP4468869B2 (ja) 部分伸縮変化ラッセルレース編地及びその製造方法
JP6154171B2 (ja) 編地及び衣服
JP5462497B2 (ja) 弾性経編地
JP4459377B2 (ja) 筒状編地
JPH0770893A (ja) メッシュ調弾性経編地
JP5095274B2 (ja) 伸縮性経編地及びその製造方法
JP6667655B2 (ja) 弾性丸編地
JP2005213662A (ja) ソフトストレッチ弾性編地及びその製造方法
JP5931433B2 (ja) 弾性経編地
JPH0434052A (ja) 伸縮性経編地およびその製造方法
JP2001200455A (ja) 伸縮性たて編地
JP2018188769A (ja) 伸縮性経編地
JP3911163B2 (ja) 伸縮性柄編地
Ray et al. Warp-Knitted Fabrics
JP6893418B2 (ja) 伸縮性経編地
JP4229644B2 (ja) 弾性丸編地
JP4695671B2 (ja) 伸縮性経編地

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6063569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350