JP5462497B2 - 弾性経編地 - Google Patents

弾性経編地 Download PDF

Info

Publication number
JP5462497B2
JP5462497B2 JP2009037682A JP2009037682A JP5462497B2 JP 5462497 B2 JP5462497 B2 JP 5462497B2 JP 2009037682 A JP2009037682 A JP 2009037682A JP 2009037682 A JP2009037682 A JP 2009037682A JP 5462497 B2 JP5462497 B2 JP 5462497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitted fabric
elastic
warp
elongation
organization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009037682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010189815A (ja
Inventor
亜由美 小谷地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Fibers Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Fibers Corp filed Critical Asahi Kasei Fibers Corp
Priority to JP2009037682A priority Critical patent/JP5462497B2/ja
Publication of JP2010189815A publication Critical patent/JP2010189815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5462497B2 publication Critical patent/JP5462497B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)

Description

本発明は、スポーツやインナーウェア・水着用途等に使用可能な伸長性及び伸長回復性に優れる弾性経編地に関するものである。
従来、ショーツやガードル、ブラジャーなどの身体にフィットするインナー、又はスポーツ用の身体にフィットするアンダーシャツ、水着等として、トリコット経編機を使用して製造された、弾性糸を含有する弾性経編地が多く使用されている。上記経編地を用いたインナーは着用感が良好で、また身体の補型性を高めることが出来る。
さらに、上記弾性経編地を用いたスポーツウェアや水着として、締め付け作用による身体機能の向上を目標として種々の製品が販売されている。これらに使用されるトリコット経編地として、合成繊維マルチフィラメント又は綿糸の如く紡績糸からなる非弾性繊維を用いて地組織を1−0/2−3の編組織で編成し、この地組織に弾性繊維を用いて1−2/1−0の編組織で組み合わせる事によって得られるハーフ組織からなるトリコット2way経編地が多く使用されている。この生地は経緯方向に生地が伸びるものの、経方向に比べ緯方向の伸びは極端に少なくなっており、製品として着用した時のフィット感について不満があった。
また、このように経と緯方向に対する伸長性が大きく異なる編地においては、衣服の実着用時の応力がかかる方向と生地の伸長しやすい方向とをあわせて生地を裁断する必要があるため、生地の使い方に大きな制約を受けるという問題がある。
そのため、伸長性と伸長回復性とを、経緯両方向で適切なバランスで発揮させることを目的にして、弾性糸を二目編で編成したり、弾性糸がループを形成してなる緯編組織で編成したり、弾性糸を地組織に挿入して編成することにより、経と緯の伸長性を比較的同じレベルにまであわせるという方法が提案されているが、これらの方法では伸長させる為に大きな力が必要なものしかできず、用途が限定され、ショーツやインナーシャツ、スポーツアンダーシャツ等の比較的小さい力で伸張することが要求される用途には適さないという問題がある(特許文献1、2参照)。
また、伸長時の応力が低く、かつ経/緯方向の伸長力比が一定範囲である、経緯の伸縮バランスに優れた弾性経編地として、弾性糸と非弾性糸がいずれも特定のアトラス編組織で構成された弾性経編地が開示されている(特許文献3参照)。この方法では伸長時の応力を低くすることによって、着用時に窮屈な感じがしないソフトストレッチな経編地が得られるが、伸長回復性が低くなり、身体機能向上を狙ったスポーツ商品では、着用時に型崩れが生じるという問題や、運動追従性が悪く衣服が筋肉の動きと一体化しないことにより運動を阻害するという問題がある。
近年、体の動きにあわせて単に伸縮するだけでなく、体の動きをサポートするような伸長機能を有する衣料が求められている。具体的には、締め付け感(又はフィット感)が良好であるとともに、運動追従性に極めて優れ、身体の動きとほぼ同じように動くことができることによって身体の筋肉等をサポートして運動機能向上に寄与することができ、さらに、伸長力によって用途が限定されることがなく、着用による型崩れが生じ難い衣服、および衣服用編地が求められている。しかし前述の編地では低応力で伸長するソフトストレッチ性、および、伸長回復運動に追従できる伸長回復性に優れた衣料を得ることは困難であった。
特開平7−70894号公報 特開平6−2252号公報 特開2003−129361号公報
本発明の目的は、上記のような問題点を解決し、スポーツやインナーウェア・水着用途等に、運動追随性及び着用感に優れた弾性編地を提供することにある。
本発明者は、上記の課題を解決すべく新しい構造の編地や着用テストなどを鋭意検討した結果、本発明を成すに至った。すなわち、本発明は以下の構成を有する。
(1)弾性繊維、非弾性繊維が用いられ、三枚筬により編成されてなる弾性経編地であって、フロント及びミドルの筬に非弾性繊維が、バックの筬に弾性繊維がそれぞれ配され、フロント及びミドルの筬に、互いにその通糸箇所を補完しあう位置関係に、それぞれ1イン1アウトで非弾性繊維が通糸され、バックの筬に、フルセットで弾性繊維が通糸され、フロント及びミドルのどちらか一方の組織が、バックの組織に対し同方向のプレーンコード組織であり、もう一方がバックの組織に対し異方向のプレーンコード組織であり、バックの組織がデンビー組織であり、編地の80%伸長時の経方向/緯方向の伸長力比が0.8〜1.8であり、且つ80%伸長・回復を3回繰り返した後の経方向及び緯方向の伸長回復率がいずれも90%以上であることを特徴とする弾性経編地。
人体の伸長方向の動きに追随して生地が伸長された際に、伸長方向の応力と人体の周方向における生地の応力が、着用感に大きく影響を及ぼすが、本発明の弾性編地は、編地の経及び緯方向に、ともに所定の伸長を有するために、運動追随性や着脱性に優れ、着用した際の快適性に優れる。また、生地の不必要な伸度が抑制されるために、生地の耐久性を向上させることができる。
本発明の経編地布帛の編成組織の一例である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の弾性経編地は、弾性繊維と非弾性繊維を用いてなることを特徴とする。
本発明で使用される非弾性繊維は、フィラメント糸又は紡績糸のいずれであってもよい。具体的には、フィラメント糸としては、レーヨン、アセテート繊維、ポリアミド系繊維、ポリエステル系繊維、アクリル系繊維、ポリプロピレン系繊維、塩化ビニル系繊維等の化合繊からなるものが好ましい。フィラメント糸の形態は、原糸(未加工糸)、仮撚加工糸、先染糸などのいずれであってもよく、また、これらの複合糸であってもよい。
紡績糸としては、木綿、羊毛、麻などの天然繊維、レーヨン、アセテート、ポリアミド系繊維、ポリエステル系繊維、アクリル系繊維、ポリプロピレン系繊維、塩化ビニル系繊維等の化合繊からなるものが好ましく、これらは単独又は混紡されたもの等、いずれであってもよい。
すなわち用途によって、適宜好適な素材を選定すれば良い。また、繊度や単糸数についても特に限定されるものではなく、用途や、使用する編機のゲージに好適な繊度および単糸数のものを選定すれば良い。
弾性繊維としては、ポリウレタン弾性糸、ポリエーテル・エステル弾性糸、ポリアミド弾性糸、ポリオレフィン弾性糸、もしくは、天然ゴム、合成ゴム、半合成ゴムからなる糸状である、いわゆるゴム糸などを使用することができるが、一般的に広く利用されているポリウレタン弾性糸が好適である。弾性繊維についても、繊度や単糸数について特に限定されるものではなく、用途や、使用する編機のゲージに好適な繊度および単糸数のものを選定すれば良い。
本発明で規定する「編地の80%伸長時の経方向/緯方向の伸長力比」とは、弾性経編地の経方向及び緯方向の引張試験において、伸長率80%時の往路応力の測定値を伸長力とし、下記式(1)で求められる値である。
伸長力比=(経方向伸長力)÷(緯方向伸長力) (1)
本発明の弾性経編地は、80%伸長時の経方向/緯方向の伸長力比が0.8〜1.8であることを特徴とする。より好ましくは、0.9〜1.7であることが好ましい。この80%伸長時の経方向/緯方向の伸長力比が0.8未満もしくは1.8を超えると、製品として着用した時のフィット感が悪くなり好ましくない。
本発明の弾性経編地の伸長力は、用途によって要求される伸長力に合わせて適宜設計すれば良いが、経緯とも98〜980cNであることが好ましい。より好ましくは、98〜789cNであることが好ましい。伸長力が98cN未満であると、伸長回復性が悪くなる為好ましくなく、伸長力が980cNを超えると、伸長力が大きすぎることにより着用には適さず好ましくない。
また、本発明で規定する「80%伸長・回復を3回繰り返した後の経方向及び緯方向の伸長回復率」とは、弾性経編地の経方向及び緯方向の引張試験において、伸長率80%までの繰返し伸長回復における往路応力及び復路応力を測定して得られた伸長回復曲線から3回伸長回復後の残留伸び(%)を読み取り、下記式(2)により求められる値である。
伸長回復率(%)=(((80−(残留伸び))÷80)×100 (2)
本発明の弾性経編地は、80%伸長・回復を3回繰り返した後の経方向及び緯方向の伸長回復率がいずれも90%以上であることを特徴とする。この80%伸長・回復を3回繰り返した後の経方向及び緯方向の伸長回復率が90%未満であると、製品として着用した時に型崩れが生じる為好ましくない。
本発明の弾性経編地は、フロント・ミドル・バックの3枚の筬により編成される経編地である。弾性繊維が表面へ出て表面品位が悪くなることを防ぐ為、フロントとミドルに非弾性繊維を、バックに弾性繊維を通糸することを特徴とする。
バック筬に弾性繊維が配されて編成される組織は、デンビー組織であることを特徴とする。デンビー組織には、1−2/1−0で示される閉じ目のデンビー組織、または2−1/0−1で示される開き目のデンビー組織などがあり、特に限定されない。弾性繊維の組織を、デンビー組織以外の二目編や緯編、挿入等の方法で編成すると、パワーが強いものしかできず、用途が限定され好ましくない。さらに、弾性繊維は、フルセットで通糸することが好ましい。弾性繊維をフルセットで通糸しない場合、弾性繊維が入っていない所が伸張特性がなくなる為好ましくない。
非弾性繊維の組織は、生地の厚みを抑える為、互いにその通糸箇所を補完しあう位置関係に、それぞれ1イン1アウトで非弾性繊維が通糸することが好ましく、1−0/2−3、2−3/1−0で示される閉じ目のプレーンコード組織、または0−1/3−2、3−2/0−1で示される開き目のプレーンコード組織が好ましい。ここで、1イン1アウトの通糸とは、筬の通糸箇所に対して1針おきに通糸することである。
さらに、フロントとミドルに通糸された非弾性繊維の組織は、経緯両方向の伸長性を発現する目的で、どちらか一方の筬を、弾性繊維をフルセットしたバックのデンビー組織に対し同方向のプレーンコード組織にし、もう一方を異方向のプレーンコード組織にすることが好ましい。
上記のように編成することにより、バックの組織に対し同方向のプレーンコード組織にした筬で編成されたニードルループの方向は経方向に整列し、バックの組織に対し異方向のプレーンコード組織にした筬で編成されたニードルループの方向はバックの組織の伸長力によって斜め方向に整列する。経方向に整列したニードルループは経方向の伸長に寄与し、斜め方向に整列したニードルループは緯方向の伸長に寄与する為、同一編地に経方向及び斜め方向のニードルループが存在することにより、経緯両方向に伸びのバランスが良くなり、回復性が良くなる。
図1に、本発明の一例を示す。Aは、非弾性糸が配された最も前の筬(フロント筬)の組織図で、2−3/1−0の閉じ目のプレーンコード組織、Bは、非弾性糸が配された中間筬(ミドル筬)の組織図で、1−0/2−3の閉じ目のプレーンコード組織、Cは、弾性糸が配された最も後の筬(バック筬)の組織図で、1−0/1−2の閉じ目のデンビー組織を表す。Bの組織はCと同方向のプレーンコード組織であり、Aの組織はCと異方向のプレーンコード組織であるため、経緯両方向の伸びのバランスが良くなり、回復性も良好である。
生機の編成条件としては、上記、糸使い、糸繊度、組織の組み合わせで、安定した張力と優れた生地品位となるよう、ランナー長を適宜調整すれば良い。尚、ここで、「ランナー」とは、一定コース数(これを「ラック」と言い、通常、480コースを1ラックとする)を編むのに使用する糸の長さ(cm)を言う。
本発明の弾性経編地は、トリコット編機、ラッセル編機にて編成可能であり、編機のゲージについては、特に限定されないものの、18〜40ゲージの編機を、用途、使用する繊維の太さによって、任意に選択することが好ましい。
本発明の弾性経編地は、要求される用途に準じて目付を調整することが好ましく、より好ましくは、目付100〜500(g/m)の範囲で調整するとよい。
本発明の弾性経編地は、生機編地とした後、精錬、熱セット、染色等の加工を行う。加工方法は、通常の弾性繊維混経編地の加工方法に準じて行えばよい。また、要求される伸度特性、伸度バランスにより、適宜仕上げ密度を調整することが好ましく、より好ましくは仕上げ密度を1インチ(2.54cm)当たり50〜100ウエール、80〜150コースの範囲で調整するとよい。
さらに、染色段階での付帯加工として、防汚加工、抗菌加工、消臭加工、防臭加工、吸汗加工、吸湿加工、紫外線吸収加工、減量加工など、さらに後加工としてカレンダー加工、エンボス加工、シワ加工、起毛加工、オパール加工など、最終的な要求特性に応じて適宜付与することができる。
本発明の弾性経編地は、例えば身体にフィットするインナー又はスポーツ・水着等の用途に利用することが可能であり、本発明の男性経編地を使用することにより、着用感が良好であるとともに、運動追従性に優れ、運動機能向上に寄与することができ、さらに、伸長力によって用途が限定されることがなく、着用による型崩れが発生し難い、着用感と見映えの優れた衣服を製造することができる。
以下、本発明を、実施例を用いて説明する。実施例における各評価は次のとおり行った。
(i)伸長力比
引張試験機を使用し、2.5cm巾で10cmの把持間隔で把持した編地を引張速度300mm/分で伸長・回復を3回繰り返し、伸長率80%までの往路応力、復路応力を測定し、伸長回復曲線を描き、伸長1回目における伸長率80%時の応力を伸長力とした。経方向及び緯方向の伸長回復曲線からそれぞれの伸長力を読み取り、下記式(1)により求めた。
伸長力比=(経方向伸長力)÷(緯方向伸長力) (1)
(ii)伸長回復率
伸長力比の試験方法で得られた伸長回復曲線から3回目の残留伸び(%)を読み取り、下記式(2)により求めた。
伸長回復率(%)=(((80−(残留伸び))÷80)×100 (2)
(iii)着用型崩れ性
実施例で作成した弾性経編地を用いて身体にフィットするテニスシャツを縫製し、2時間テニスをした後脱衣し、特に肘部の編地の型崩れ(変形)の有無を、また、肘部の編地が変形したシャツについては脱衣後に手で揉んで変形が無くなるか否かを加味して、以下の基準で目視判定した。実用上問題がないのは下記の基準で3以上である。
5 : 型崩れが全く無い
4 : 若干肘部に型崩れが生じているが気にならない
3 : 肘部が変形しているが、揉むと変形が解消する
2 : 肘部の変形が大きく、かなり揉まないと元に戻らない
1 : 肘部の変形が甚だしく、かなり揉んでもほとんど元に戻らない
[実施例1]
カールマイヤー製の28ゲージのシングルトリコット機を用いて、フロントとミドルの筬に34dtx−18fのポリエステルフィラメントを、バックの筬に33dtxのポリウレタン繊維を配し、フロントの組織を2−3/1−0かつ1イン1アウトで配糸し、該ランナーを140(cm/ラック)、ミドルの組織を1−0/2−3かつ1イン1アウトで配糸し、該ランナーを140(cm/ラック)、バックの組織を1−0/1−2、該ランナーを89(cm/ラック)で編成し、生機を得た。
この生機を弾性経編地の通常の染色加工工程で加工し、編地を得た。すなわち、50℃の槽、60℃の槽、80℃の槽、計3槽を用いて、リラックス、精錬を行い、190℃で熱セットを行い、さらに130℃で染色、170℃で仕上げセットを実施し、表1の目付及び密度の編地を得た。
得られた編地の評価結果を表1に示す。得られた編地は経緯伸長バランスと伸長回復性に優れ、着用型崩れの小さい編地であった。
[実施例2]
フロントの組織を1−0/2−3、ミドルの組織を2−3/1−0で編成する以外は、実施例1と同じ条件で、表1の目付及び密度の編地を得た。
得られた編地の評価結果を表1に示す。得られた編地は経緯伸長バランスと伸長回復性に優れ、着用型崩れの小さい編地であった。
[実施例3]
ミドルの組織を3−2/0−1で編成する以外は、実施例1と同じ条件で、表1の目付及び密度の編地を得た。
得られた編地の評価結果を表1に示す。得られた編地は経緯伸長バランスと伸長回復性に優れ、着用型崩れの小さい編地であった。
[実施例4]
フロントとミドルの筬に44dtx−34fのナイロンフィラメントを配する以外は、実施例1と同じ条件で、表1の目付及び密度の編地を得た。
得られた編地の評価結果を表1に示す。得られた編地は経緯伸長バランスがやや劣るが、伸長回復性に優れ、着用型崩れの小さい編地であった。
[比較例1]
ミドルの筬を使わず、フロントのみに非弾性糸をフルセットで配糸し、且つフロントの組織を2−3/1−0、該ランナーを140(cm/ラック)、バックの組織を1−0/1−2、該ランナーを89(cm/ラック)で編成する以外は、実施例1と同じ条件で、表1の目付及び密度の編地を得た。
得られた編地の評価結果を表1に示す。表1より得られた編地は経緯伸長バランスと伸長回復性が悪く、着用型崩れの大きい編地であった。
[比較例2]
ミドルの筬を使わず、フロントのみに非弾性糸をフルセットで配糸し、且つフロントの組織を1−2/1−0、該ランナーを105(cm/ラック)、バックの組織を1−0/1−2、該ランナーを89(cm/ラック)で編成する以外は、実施例1と同じ条件で、表1の目付及び密度の編地を得た。
得られた編地の評価結果を表1に示す。表1より得られた編地は経緯伸長バランスと伸長回復性が悪く、着用型崩れの大きい編地であった。
[比較例3]
ミドルの筬を使わず、フロントのみに非弾性糸をフルセットで配糸し、且つフロントの組織を1−0/1−2/2−3/2−1、該ランナーを105(cm/ラック)、バックの組織を2−3/2−1/1−0/1−2、該ランナーを89(cm/ラック)で編成する以外は、実施例1と同じ条件で、表1の目付及び密度の編地を得た。
得られた編地の評価結果を表1に示す。表1より得られた編地は経緯伸長バランスが良好であるが、伸長回復性が悪く、着用型崩れの大きい編地であった。
Figure 0005462497
本発明の弾性経編地を使用することにより、例えば身体にフィットするインナー又はスポーツ・水着等の用途において、着用感が良好であるとともに、運動追従性に優れ、運動機能向上に寄与することができ、さらに、伸長力によって用途が限定されることがなく、着用による型崩れが発生し難い、着用感と見映えの優れた衣服を製造することができる。
A フロント筬の組織図
B ミドル筬の組織図
C バック筬の組織図

Claims (1)

  1. 弾性繊維、非弾性繊維が用いられ、三枚筬により編成されてなる弾性経編地であって、フロント及びミドルの筬に非弾性繊維が、バックの筬に弾性繊維がそれぞれ配され、フロント及びミドルの筬に、互いにその通糸箇所を補完しあう位置関係に、それぞれ1イン1アウトで非弾性繊維が通糸され、バックの筬に、フルセットで弾性繊維が通糸され、フロント及びミドルのどちらか一方の組織が、バックの組織に対し同方向のプレーンコード組織であり、もう一方がバックの組織に対し異方向のプレーンコード組織であり、バックの組織がデンビー組織であり、編地の80%伸長時の経方向/緯方向の伸長力比が0.8〜1.8であり、且つ80%伸長・回復を3回繰り返した後の経方向及び緯方向の伸長回復率がいずれも90%以上であることを特徴とする弾性経編地。
JP2009037682A 2009-02-20 2009-02-20 弾性経編地 Expired - Fee Related JP5462497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009037682A JP5462497B2 (ja) 2009-02-20 2009-02-20 弾性経編地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009037682A JP5462497B2 (ja) 2009-02-20 2009-02-20 弾性経編地

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010189815A JP2010189815A (ja) 2010-09-02
JP5462497B2 true JP5462497B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=42816145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009037682A Expired - Fee Related JP5462497B2 (ja) 2009-02-20 2009-02-20 弾性経編地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5462497B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011070828A1 (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 旭化成せんい株式会社 弾性経編地
JP5980502B2 (ja) * 2011-12-26 2016-08-31 旭化成株式会社 ボトム用衣料
JP6851746B2 (ja) * 2016-08-12 2021-03-31 旭化成株式会社 セルロース繊維交編経編地
KR20190040217A (ko) * 2016-08-31 2019-04-17 도레이 카부시키가이샤 운동 추종성을 갖는 쉘 직물
JP6767226B2 (ja) * 2016-10-03 2020-10-14 旭化成株式会社 セルロース繊維交編編地
US11105026B2 (en) 2016-10-04 2021-08-31 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Warp-knitted fabric

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2549645Y2 (ja) * 1991-04-18 1997-09-30 東洋紡績株式会社 弾性経編地
JP2578839Y2 (ja) * 1992-07-03 1998-08-20 東レ株式会社 防透け性編地
JPH08158217A (ja) * 1994-11-30 1996-06-18 Unitika Ltd 経編地の製造方法
JP2003306855A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Asahi Kasei Corp ラッシェル弾性経編地
JP4235187B2 (ja) * 2005-03-25 2009-03-11 福井経編興業株式会社 経編地の編成方法と、その経編地
JP2008240183A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Toray Ind Inc 弾性経編地

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010189815A (ja) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5953470B2 (ja) 弾性経編地
US9856587B2 (en) Elastic circular knitted fabric
US10030327B2 (en) Elastic knitted fabric and clothing item
JP5462497B2 (ja) 弾性経編地
US11105026B2 (en) Warp-knitted fabric
JP6154171B2 (ja) 編地及び衣服
JP4882679B2 (ja) 経編地
JP5144287B2 (ja) 弾性丸編地
JP2001303415A (ja) 筒状編地
JP2009007682A (ja) 伸縮性経編地及びその製造方法
JP5931433B2 (ja) 弾性経編地
US10876230B2 (en) Elastic circular-knitted fabric
JP6845030B2 (ja) 経編地
JP5735266B2 (ja) 経編地及びその製造方法
JP4229644B2 (ja) 弾性丸編地
JP2001200455A (ja) 伸縮性たて編地
JP6946559B2 (ja) 経編地
JP2009209495A (ja) 弾性経編地
JP3911163B2 (ja) 伸縮性柄編地
JP2002138353A (ja) 伸縮性を有する経編地
JP2002138354A (ja) 伸縮性経編地
JP2003328254A (ja) 伸縮性パイル経編地

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130605

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130708

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130708

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5462497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees