JP6060885B2 - 給送装置及び画像記録装置 - Google Patents

給送装置及び画像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6060885B2
JP6060885B2 JP2013255911A JP2013255911A JP6060885B2 JP 6060885 B2 JP6060885 B2 JP 6060885B2 JP 2013255911 A JP2013255911 A JP 2013255911A JP 2013255911 A JP2013255911 A JP 2013255911A JP 6060885 B2 JP6060885 B2 JP 6060885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feeding
arm
sheet
roller
support surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013255911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015113194A (ja
Inventor
雄太 内野
雄太 内野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013255911A priority Critical patent/JP6060885B2/ja
Priority to CN201710532522.XA priority patent/CN107253624B/zh
Priority to CN201410497812.1A priority patent/CN104709739B/zh
Priority to US14/501,585 priority patent/US9637334B2/en
Publication of JP2015113194A publication Critical patent/JP2015113194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6060885B2 publication Critical patent/JP6060885B2/ja
Priority to US15/492,202 priority patent/US10882707B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/34Article-retaining devices controlling the release of the articles to the separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/02Platens
    • B41J11/04Roller platens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/02Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles on edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0684Rollers or like rotary separators on moving support, e.g. pivoting, for bringing the roller or like rotary separator into contact with the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/54Pressing or holding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/66Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/63Oscillating, pivoting around an axis parallel to face of material, e.g. diverting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/69Other means designated for special purpose
    • B65H2404/693Retractable guiding means, i.e. between guiding and non guiding position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/32Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
    • B65H2405/324Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer between operative position and non operative position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2407/00Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes
    • B65H2407/20Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes for manual intervention of operator
    • B65H2407/21Manual feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、支持部に支持されたシートを給送する給送装置、及び当該給送装置を備えた画像記録装置に関する。
従来より、傾斜状態の支持部が、積層状態の複数枚のシートを支持しており且つ当該シートが支持部の傾斜に沿って斜め下向きに給送されるように構成されている給送装置が知られている(特許文献1)。この給送装置においては、支持部に支持されている複数枚のシートは、給送ローラの自重により付勢されている。
特開2001−106346号公報
しかしながら、特許文献1に開示された給送装置の場合、傾斜状態の支持部に支持されている複数枚のシートは、自重によって、或いは最上位置のシートが給送ローラの回転により給送される際に当該最上位置のシートと当接しているシートが当該最上位置のシートとの間の摩擦力などの原因により連れ立つことによって、支持部の傾斜に沿って移動し易くなる。その結果、シートの重送が発生し易くなるおそれがある。また、別の原因として考えられるのは、特許文献1に開示された給送装置の場合、分離部材である分離爪から給送ローラまで、ある程度の距離がある。そのため、複数枚のシートは、給送ローラと当接している位置では支持部に付勢されているが、分離爪から給送ローラまでの区間では給送ローラに付勢されていない。このため、シートの給送が繰り返される間に複数のシート間に隙間が形成されることがある。この場合、各シートと分離爪との当接角度が変化することにより、シートが分離爪を乗り越えるのに必要な搬送力が各シート毎に異なってしまうため、シートの重送が発生するおそれがある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、シートの重送が発生する可能性を低くできる手段を提供することにある。
(1) 本発明に係る給送装置は、シートを支持する支持面を有する支持部と、上記支持面に支持されたシートを給送向きに給送する給送ローラと、一方の端部において上記給送ローラを回転可能に支持し、他方の端部を回動軸として回動可能な第1アームと、上記支持面に設けられた凹部と、一端が他端よりも上記給送向き上流側且つ上記支持面から離間しており、一端側を回動軸とし且つ他端側を先端側として回動可能であり、他端が上記凹部に進入した第1位置及び他端が上記凹部から退出した第2位置に回動する第2アームと、上記第2アームを上記第1位置側へ付勢する付勢部材と、を備える。上記第1位置の上記第2アームにおいて、上記凹部に進入していない部分であって上記支持面と対向する案内面は、上記給送ローラよりも上記給送向き上流側に位置している。上記第2位置の上記第2アームにおいて、上記第2アームの他端は、上記給送ローラよりも上記給送向き下流側に位置している。
本構成によれば、支持部にシートが支持されていない状態において、第2アームは、付勢部材に付勢されることによって第1位置である。この状態において、1枚または複数枚のシートを給送向き下流側から給送装置に進入させて支持部に支持させる場合、当該シートは、最初に第2アームの案内面に当接する。つまり、当該シートは最初に給送ローラに当接しない。ここで、給送ローラの多くは、ローラ面をゴムで構成されているため、当該ローラ面に接触したシートは折れ曲がり易い。つまり、本構成では、当該シートが、最初に給送ローラに当接しないため、給送装置に進入したシートが折れ曲がる可能性を低くできる。
次に、給送装置に進入したシートは、第2アームの案内面に沿って給送向き下流側に案内される。その際、第2アームはシートに押されることによって付勢部材の付勢力に抗って第1位置から第2位置へ向けて回動する。これにより、シートを給送ローラと支持部の支持面との間に導くことができる。
また、第2位置の第2アームの他端は、給送ローラよりも給送向き下流側に位置している。つまり、第2アームに案内されて給送ローラと支持部の支持面との間を通過したシートは、第2アームの他端によって押さえられた状態となる。すなわち、本構成によれば、シートを、給送ローラよりも給送向き下流側で押さえることができる。これにより、シートが給送ローラのみによって押さえられている状態よりも、シートの重送の可能性を低くすることができる。
(2) 上記第2アームは一対設けられており、上記給送向きと直交し且つ上記支持面に沿った方向において、上記給送ローラを挟んで配置されている。
給送向きと直交し且つ支持面に沿った方向における給送ローラの一方側のみに圧力がかかり他方側に圧力がかからないことでシートは斜行し易くなるが、本構成によれば、シートは給送ローラの両側において第2アームによって押さえられるため、上記のようなシートの斜行の可能性を低くできる。
(3) 本発明に係る給送装置は、上記第1位置または上記第2位置のうちいずれか一方の位置にある上記第2アームを検知する検知部を備える。
本構成によれば、支持部にシートが支持されていない状態において、第2アームは、付勢部材に付勢されることによって第1位置である。また、支持部にシートが支持された状態において、第2アームは、シートに押されることによって第2位置である。つまり、検知部は、第2アームの位置に基づいて支持部におけるシートの支持の有無を検知することができる。すなわち、本構成によれば、第2アームを、シートの支持の有無を検知するために検知部に検知される被検知部材とすることができるため、給送装置に、シートを検知するための専用の被検知部材を設ける必要がない。
(4) 上記第1アームと上記第2アームの回動軸の中心は同一であり且つ互いに独立して回動可能である。
本構成によれば、第1アーム及び第2アームの回動軸を個別に設ける必要がないため、第1アーム及び第2アームの構成を単純化できる。
(5) 上記第2アームの回動軸は、上記第1アームの回動軸よりも上記給送向き上流側に配置されている。
本構成によれば、第2アームの回動軸が第1アームの回動軸よりも給送向き上流側である程、給送装置に進入するシートを早期に第2アームの案内面に当接させることができる。また、支持部の支持面に対する第2アームの傾斜角度を緩やかにすることができる。
(6) 上記第2アームの他端は、湾曲している。
本構成によれば、第2アームの他端は湾曲しているため、給送装置に進入したシートが第2アームよりも給送向き下流側に抜ける際に、第2アームの他端に当接して折れ曲がる可能性を低くすることができる。
(7) 本発明は、上記給送装置と、上記給送ローラによって給送されたシートに画像を記録する記録部と、を備える画像記録装置として捉えることもできる。
本発明によれば、支持部に支持されたシートを、給送ローラよりも給送向き下流側で押さえることができるため、シートの重送が発生する可能性を低くできる。
図1は、可動部186が起立状態の複合機10の外観斜視図である。 図2は、プリンタ部11の内部構造を示す縦断面図である。 図3は、可動部186が倒伏状態のバイパストレイ71を示す斜視図である。 図4は、可動部186が除かれた状態の複合機10の後面側の外観斜視図である。 図5は、複合機10の縦断面図であり、押さえアーム73が第1位置の状態が示されている。 図6は、図5の破線の矩形枠部分の拡大図である。 図7は、複合機10の縦断面図であり、押さえアーム73が第2位置の状態が示されている。 図8は、図7の破線の矩形枠部分の拡大図である。 図9は、複合機10の背面図である。 図10は、図1の破線の矩形枠部分の拡大図であり、記録用紙の挿入先端が押さえアーム73の面53に当接した状態が示されている。 図11は、図3の破線の矩形枠部分の拡大図であり、記録用紙の挿入先端が給送ローラ75と支持面188との間に位置する状態が示されている。 図12は、図3の破線の矩形枠部分の拡大図であり、記録用紙の挿入先端が分離片72に当接した状態が示されている。 図13は、変形例における給送装置70の給送アーム76及び押さえアーム73周辺を示す縦断面図である。
以下、本発明の実施形態に係る複合機10について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。また、以下の説明では、矢印の起点から終点に向かう進みが向きと表現され、矢印の起点と終点とを結ぶ線上の往来が方向と表現される。また、以下の説明においては、複合機10が使用可能に設置された状態(図1の状態)を基準として上下方向7が定義され、開口13が設けられている側を手前側(前面)として前後方向8が定義され、複合機10を手前側(前面)から視て左右方向9が定義される。
[複合機10の全体構成]
図1に示されるように、複合機10は、概ね直方体に形成されており、インクジェット記録方式で記録用紙などのシートに画像を記録するプリンタ部11を備えている。複合機10は、ファクシミリ機能及びプリント機能などの各種の機能を有している。
プリンタ部11は、前面に開口13が形成された筐体14を有している。また、各種サイズの記録用紙を収容可能な給送トレイ20及び排出トレイ21が、開口13から前後方向8に挿抜可能である。筐体14の底面が、複合機10が設置される載置面に当接する。
図2に示されるように、プリンタ部11は、給送トレイ20から記録用紙を給送する給送部15、記録用紙に画像を記録する記録部24、第1搬送ローラ対59、及び第2搬送ローラ対180などを備えている。
図1に示されるように、プリンタ部11の上方には、スキャナ部12が設けられている。スキャナ部12の筐体16の前後方向8及び左右方向9の寸法は、プリンタ部11の筐体14と同じである。したがって、プリンタ部11の筐体14及びスキャナ部12の筐体16が一体となって、複合機10の概ね直方体形状の外形を形成している。スキャナ部12は、フラットベッドスキャナである。なお、フラットベッドスキャナの構造は公知であるので、ここでは詳細な説明が省略される。また、スキャナ部12には、複数枚の原稿を1枚ずつ分離して搬送する自動原稿搬送装置(ADF)が設けられていてもよい。
[プリンタ部11]
以下、プリンタ部11の詳細な構造が説明される。プリンタ部11は画像記録装置の一例である。
[給送トレイ20]
図1及び図2に示される給送トレイ20は、前後方向8及び左右方向9の長さが上下方向7の長さよりも長い外形であって、上面が開放された箱型の形状を有している。給送トレイ20の上面前側には、排出トレイ21が設けられている。給送トレイ20は、例えば日本工業規格によるA4サイズから写真記録に用いられるL版などの大小様々なサイズの記録用紙を支持面で支持することにより記録用紙を収容可能である。給送トレイ20は、筐体14の開口13に通ずる内部空間に着脱自在に装着される。この給送トレイ20は、開口13を通じて筐体14に対して前後方向8に沿って進退可能である。
[給送部15]
図2に示されるように、給送部15は、給送ローラ25、給送アーム26、駆動伝達機構27及び分離パッド181を備えている。給送部15は、給送トレイ20の上方であって記録部24の下方に設けられている。給送ローラ25は、給送アーム26の先端部に回転可能に軸支されている。給送アーム26は、基端部に設けられた回動軸28を中心として、矢印29の方向に回動する。これにより、給送ローラ25は、給送トレイ20の支持面に対して当接及び離間が可能である。したがって、記録用紙を収容して給送トレイ20が筐体14内に装着されたとき、給送ローラ25は、給送トレイ20に収容された記録用紙に当接可能である。記録用紙を収容していない給送トレイ20が筐体14内に装着されたとき、給送トレイ20の支持面に、給送ローラ25が当接する位置には分離パッド181が設けられている。分離パッド181は、記録用紙に対して、給送トレイ20の支持面の摩擦係数より大きな摩擦係数を有する材料で形成されている。
給送ローラ25には、モータ(不図示)の駆動力が駆動伝達機構27を通じて伝達される。駆動伝達機構27は、回動軸28に伝達された回転を無端ベルトにより給送ローラ25の軸へ伝達する。給送ローラ25が、給送トレイ20の支持面上に支持された記録用紙のうち一番上側の記録用紙に当接された状態で回転することにより、当該記録用紙が搬送経路65へ給送される。記録用紙が搬送経路65へ給送されるとき、記録用紙の先端が、給送トレイ20の前後方向8の後側に設けられた分離部材197と当接する。その結果、一番上側の記録用紙のみが下側の記録用紙から分離されて搬送される。そして、一番上側の記録用紙よりも下側の記録用紙は、一番上側の記録用紙に引き摺られることなく給送トレイ20内に収容されたままで保持される。
[搬送経路65]
図2に示されるように、筐体14の内部空間に設けられた搬送経路65は、給送トレイ20の後側から上方へUターンするように湾曲して延び、さらにプリンタ部11の後ろ側から前側へ曲がった後、更に前側へ向かってほぼ真っ直ぐに延びて排出トレイ21に至っている。搬送経路65は、Uターンする湾曲路65Aと、真っ直ぐな直線路65Bとに大別される。
湾曲路65Aは、記録用紙が通過可能な空間を隔てて対向する外側ガイド部材18、内側ガイド部材19、及びガイド部材31によって規定されている。直線路65Bは、記録用紙が通過可能な空間を隔てて対向する記録部24及びプラテン42、並びにガイド部材34及びガイド部材33によって規定されている。
給送トレイ20の給送ローラ25によって搬送経路65に沿って給送された記録用紙は、湾曲路65Aに沿って下方から上方へ向かって搬送向きが反転され、直線路65Bに沿って搬送向きが反転することなく後方から前方へ向かって搬送される。
外側ガイド部材18は、湾曲路65Aに沿って記録用紙が搬送されるとき、外側の案内面を構成する部材である。内側ガイド部材19は、湾曲路65Aに沿って記録用紙が搬送されるとき、内側の案内面を構成する部材である。なお、各案内面は、1つの面で構成されていてもよいし、複数のリブの先端面の群として構成されていてもよい。
ガイド部材31は、第1搬送ローラ対59の直上流(後ろ側)において内側ガイド部材19の上方に配置されている。外側ガイド部材18及びガイド部材31は、後述されるバイパス経路182を規定する部材でもある。
[後面カバー22]
図2に示されるように、後面カバー22は、外側ガイド部材18を支持して筐体14の後面の一部を構成する部材である。後面カバー22は、下側の左右両端において筐体14に対して回動可能に軸支されている。後面カバー22が、下側の左右方向9に沿った回動軸周りに、上側が後ろ向きへ倒伏するように回動することにより、搬送経路65の一部及び後述されるバイパス経路182の一部が筐体14の外方に開放(露出)される。
外側ガイド部材18も、後面カバー22と同様に、下側の左右両端において筐体14に対して回動可能に軸支されている。後面カバー22が後ろ向きへ倒伏するように回動された状態において、外側ガイド部材18も、下側の左右方向9に沿った回動軸周りに、上側が後ろ向きへ倒伏するようにして回動可能である。外側ガイド部材18が後ろ向きへ倒伏するように回動することにより、湾曲路65Aの少なくとも一部が開放(露出)される。図2に示されるように、後面カバー22が起立状態となるように閉じられると、外側ガイド部材18は、後面カバー22に後方から支持されて起立状態に維持され、内側ガイド部材19と対向して湾曲路65Aを規定する。
[第1搬送ローラ対59及び第2搬送ローラ対180]
図2に示されるように、搬送経路65における記録部24よりも搬送向き(前後方向8の前向き)の上流側には、第1搬送ローラ対59が設けられている。第1搬送ローラ対59は、第1搬送ローラ60とピンチローラ61とを有する。搬送経路65において、記録部24よりも搬送向きの下流側には、第2搬送ローラ対180が設けられている。第2搬送ローラ対180は、第2搬送ローラ62と拍車ローラ63とを有する。第1搬送ローラ60及び第2搬送ローラ62は、モータ(不図示)の回転が伝達されて回転する。第1搬送ローラ対59及び第2搬送ローラ対180は、それぞれを構成する各ローラの間に記録用紙を挟持した状態において、第1搬送ローラ60及び第2搬送ローラ62が回転することによって、記録用紙を搬送する。
[記録部24]
図2に示されるように、第1搬送ローラ対59と第2搬送ローラ対180との間に記録部24が設けられている。記録部24は、キャリッジ40と記録ヘッド39とを備えている。キャリッジ40は、プラテン42の後側及び前側に設けられたガイドレール43,44によって左右方向9に往復動可能に支持されている。ガイドレール44には、公知のベルト機構が設けられている。キャリッジ40は、ベルト機構の無端ベルトと連結されており、無端ベルトの回動によってガイドレール43,44に沿って左右方向9に往復動する。キャリッジ40と記録ヘッド39とが、プラテン42と空間を隔てて対向しているとき、キャリッジ40、記録ヘッド39、及びプラテン42は、直線路65Bの一部を規定する。
記録ヘッド39は、キャリッジ40に搭載されている。記録ヘッド39の下面には、複数のノズル(不図示)が形成されている。記録ヘッド39には、インクカートリッジ(不図示)からインクが供給される。記録ヘッド39は、複数のノズルからインクを微小なインク滴として選択的に吐出する。キャリッジ40が左右方向9へ移動しているときに、ノズルからプラテン42に支持されている記録用紙に対してインク滴が吐出される。吐出されたインク滴がプラテン42上の記録用紙に付着することにより、記録用紙に画像が記録される。
[バイパス経路182]
図2に示されるように、筐体14の後面において後面カバー22の上方に開口184が設けられている。筐体14の内部には、開口184から第1搬送ローラ対59へと延びるバイパス経路182が形成されている。バイパス経路182は、筐体14の内部において前後方向8の後方から前方へ斜め下方に向かって延びる経路である。バイパス経路182は、ガイド部材31、外側ガイド部材18及び後面カバー22によって規定されている。ガイド部材31は、バイパス経路182に沿って記録用紙が搬送されるとき、上側の案内面を構成する部材である。外側ガイド部材18及び後面カバー22は、バイパス経路182に沿って記録用紙が搬送されるとき、下側の案内面を構成する部材である。搬送経路65の湾曲路65A及び直線路65Bは、いずれもバイパス経路182より下方に配置されている。外側ガイド部材18及び後面カバー22が、上側が後ろ向きへ倒伏するように回動することによって、搬送経路65の一部と共にバイパス経路182の一部が筐体14の外方に開放(露出)される。
後述されるバイパストレイ71に収容された記録用紙は、バイパス経路182に沿って斜め下方へ案内される。その記録用紙は、搬送経路65の直線路65Bに沿って案内され、第1搬送ローラ対59により搬送される。その記録用紙は、更に記録部24によって画像記録が行われて、排出トレイ21へ排出される。このように、バイパストレイ71に収容された記録用紙は、ほぼ直線形状の経路(記録用紙の表面と裏面とが上下方向7において反転することのない経路)に沿って搬送される。
[給送装置70]
図5及び図6に示されるように、プリンタ部11は、給送装置70を備えている。給送装置70は、バイパストレイ71(本発明の支持部の一例)と、給送ローラ75(本発明の給送ローラの一例)と、給送アーム76(本発明の第1アーム部の一例)と、不図示の給送用モータと、駆動伝達機構79と、押さえアーム73(本発明の第2アームの一例)と、トーションばね52(本発明の付勢部材の一例)と、シートセンサ54(本発明の検知部の一例)と、分離片72とを備えている。
[バイパストレイ71]
図1及び図5に示されるように、複合機10の後面側には、バイパストレイ71が設けられている。バイパストレイ71は、給送トレイ20とは独立して記録用紙を収容するものである。
図1及び図4に示されるように、スキャナ部12の筐体16の後面側には、開口184(図2参照)を覆うようにして下方へ延びる固定部185が設けられている。固定部185は、バイパストレイ71の搬送向き下流側の一部を構成している。図3に示されるように、固定部185の上側には、可動部186が固定部185に対して回動可能に設けられている。固定部185及び可動部186によって、バイパストレイ71が構成されている。
図4に示されるように、固定部185の上面には、左右方向9に沿って延びるスリット形状の開口187が形成されている。バイパストレイ71には、この開口187からバイパス経路182(図2参照)へと至る通路が形成されている。図3に示されるように、固定部185には、支持面188を有する支持部材189が設けられている。支持面188は、バイパス経路182(図2参照)まで斜め下方へ延びている。支持部材189の下端は、バイパス経路182に沿って搬送される記録用紙を案内するガイド面の一部を形成している。
図2及び図3に示されるように、固定部185における支持部材189の下方には、分離片72が設けられている。分離片72は、上下方向7において開口184とほぼ同等の高さに位置されている。分離片72の上面は、バイパストレイ71に支持される記録用紙の先端が当接する面である。分離片72の上面には、複数の歯が前後方向8に沿って並んで、上面から上方へ突出されている。歯によって、バイパストレイ71に支持される複数枚の記録用紙の先端が捌かれる。なお、図3においては、歯が省略されている。
支持部材189の上端側であって支持面188の上方には、図3に示されるように、給送アーム76の回動軸66(図6参照)を回転可能に支持する補強部材183が設けられている。補強部材183に支持された回動軸66に、不図示の給送用モータから駆動伝達機構79を介して駆動力が伝達されることにより、給送ローラ75が回転する。
図4に示されるように、固定部185における左右方向9の右側には、複数のピニオンギアからなる駆動伝達機構79が設けられている。駆動伝達機構79には、プリンタ部11の筐体14の内部に設けられた給送用モータ(不図示)から駆動力が伝達される。回動軸66は、左右方向9に沿って延出されており、その一端が駆動伝達機構79を構成するピニオンギアと噛合している。駆動軸の他端は、固定部185における左右方向9の中央まで延出されている。
回動軸66には、給送アーム76が回動可能に支持されている。すなわち、給送アーム76は、回動軸66周りに回動自在である。この給送アーム76の回動先端側に給送ローラ75が回転可能に支持されている。給送アーム76は、回動軸66から支持部材189の支持面188へ向かって下方へ延出されている。給送アーム76は、固定部185における左右方向9の中央に配置されている。給送アーム76の構成は、後に詳細に説明される。
給送ローラ75は、回動軸66と不図示の無端ベルトによって連結されている。回動軸66の回転が無端ベルトによって給送ローラ75に伝達され、給送ローラ75が回転する。給送ローラ75が、支持面188に支持された記録用紙のうち一番上側の記録用紙に当接された状態で回転することにより、この一番上側の記録用紙がバイパス経路182に沿って給送向き87(図6参照)に給送される。この一番上側の記録用紙より下側の記録用紙は、分離片72によって捌かれて、一番上側の記録用紙に引き摺られることなくバイパストレイ71に保持される。このように、給送ローラ75、回動軸66、及び給送アーム76から構成される給送部が、筐体14の外側であって支持面188の上方の空間に配置されている。給送ローラ75の構成は、後に詳細に説明される。
図3及び図4に示されるように、可動部186は、固定部185の上側に固定部185に対して回動可能に設けられている。可動部186は、図1に示されるように上下方向7に沿って起立した起立状態と、図5に示されるように上下方向7に対して傾斜した倒伏状態との間で回動可能である。
起立状態とは、筐体14の後面側における可動部186のためのスペースを小さくするための状態であり、バイパストレイ71の不使用状態である。起立状態である可動部186の後面は、筐体14の後面と略平行となっている。起立状態の可動部186は、回動先端が回動基端よりも上方に位置している。倒伏状態とは、可動部186を筐体14の外側へ向かって斜め上方へ傾斜させることにより、傾斜した支持面188,193を実質的に1つの平面とした状態であり、バイパストレイ71の使用可能状態である。倒伏状態の可動部186は、回動先端が回動基端よりも筐体14の後面から離間している。可動部186を起立状態とするか倒伏状態とするかは、ユーザが任意に操作することにより選択可能である。
図3に示されるように、可動部186の左右方向9の両側には、側壁190,191が設けられている。側壁190,191は、固定部185の左右方向9の両側の一部を覆っている。固定部185の左右方向9の右側に設けられた駆動伝達機構79は、可動部186の側壁190によって覆われている。
図3に示されるように、可動部186の側壁190,191の間に渡って、支持部材192が設けられている。倒伏状態において、支持部材192の上面に設けられた支持面193は、支持面188と実質的に同一の平面をなす。つまり、バイパストレイ71において、支持部材189の支持面188及び支持部材192の支持面193によって形成される面45(本発明の支持面の一例)が記録用紙を支持する。起立状態において、支持面193は、複合機10の載置面に対して直交する、つまり上下方向7及び左右方向9に沿った状態となる。なお、本実施形態において複合機10が載置される載置面は、左右方向9と前後方向8とに沿って拡がる面である。ここで、「実質的に1つの平面(同一の平面)」とは、2つの面の間に僅かに段差があったとしても、支持された記録用紙が撓んだり湾曲したりしない平面のこと、すなわち、上述した分離片72により安定した分離性能が発揮されるように記録用紙を支持する平面のことをいう。
図3に示されるように、支持部材192には、一対のサイドガイド194が設けられている。一対のサイドガイド194は、左右方向9に離間されて設けられており、支持面193より上方へ突出されている。サイドガイド194は、バイパストレイ71の搬送向きに沿って延出されたガイド面195を有している。支持面193上の記録用紙が搬送されるとき、記録用紙における搬送向きに沿った端縁は、ガイド面195によって案内される。
サイドガイド194は、支持部材192の支持面193に沿った支持面196を有する。つまり、サイドガイド194は、ガイド面195と支持面196とが直交するL字形状をなしている。支持面196は、支持面193とは僅かに段差があるものの、実質的に同一の平面をなしており、支持面188,193とともに記録用紙を支持する。一対のサイドガイド194が左右方向9に沿って離間する距離は可変である。これにより、支持面193,196に支持された様々なサイズの記録用紙の端縁をサイドガイド194のガイド面195によって案内することができる。
図6及び図9に示されるように、バイパストレイ71の面45(支持部材189の支持面188)に、2つの凹部46が設けられている。後述する押さえアーム73の他端50が凹部46に挿入される。2つの凹部46は、給送向き87において同位置に設けられている。また、2つの凹部46は、左右方向9において、給送ローラ75の右側及び左側に設けられている。つまり、2つの凹部46は、給送ローラ75を挟むように一対に設けられている。
図6に示されるように、各凹部46は、第1傾斜面47と第2傾斜面48とを備えている。第1傾斜面47は、各凹部46の給送向き87上流側を構成している。第1傾斜面47は、給送向き87下流側に向かうに従って支持面188から離間するように傾斜している。第1傾斜面47の傾斜角度は、後述する押さえアーム73が第1位置のときの傾斜角度と略同一である。
第2傾斜面48は、各凹部46の給送向き87下流側を構成している。第2傾斜面48は、第1傾斜面47の給送向き87下流端と連続しており、給送向き87下流側へ向かうに従って支持面188に近づくように傾斜している。
なお、凹部46の形状は、押さえアーム73の他端50が挿入可能であることを条件として、上述したような第1傾斜面47及び第2傾斜面48によって区画された形状に限らない。例えば、凹部46は、矩形状に凹んでいてもよい。
[給送ローラ75及び給送アーム76]
図6に示されるように、給送ローラ75は、バイパストレイ71の前方に配置されている。給送ローラ75は、支持部材189の支持面188に当接可能である。給送ローラ75の回転軸83は左右方向9に延びている。図9に示されるように、給送ローラ75は、左右方向9に間隔を空けて2個設けられているが、給送ローラ75の個数は、2個に限らない。
給送アーム76は、一方の端部から給送向き87上流側に向かい且つバイパストレイ71の面45から離間した向きに延びている。給送ローラ75は、給送アーム76の一方の端部において回転可能に支持されている。回動軸66が、給送アーム76の給送向き87上流端部、つまり給送アーム76の他方の端部に設けられた孔に挿通されている。これにより、給送アーム76は、回動軸66を中心に、矢印67、68の方向に回動する。つまり、給送アーム76は、他方の端部を回動軸として回動可能である。その結果、給送ローラ75は、支持部材189の支持面188または当該支持面188に支持された記録用紙に対して、当接及び離間が可能である。なお、回動軸66は、上述したように、補強部材183に回転可能に支持されている。
給送アーム76と回動軸66とは、トーションばね(不図示)によって連結されている。これにより、給送アーム76は、トーションばねによって矢印67の向きに付勢される。なお、給送アーム76を矢印67の向きに付勢する構成は、トーションばねによる構成に限らない。例えば、給送アーム76の前方に、一端を給送アーム76に接続され且つ他端をプリンタ部11のフレームに接続されたコイルばねが配置されていてもよい。そして、給送アーム76は、コイルばねによって矢印67の向きに付勢されていてもよい。
本実施形態において、給送アーム76は、接離機構から駆動力を付与されることで回動可能である。ここで、接離機構の構成は、給送アーム76を矢印67、68の向きに回動させることが可能であるならば、公知の如何なる構成でもよい。バイパストレイ71に支持された記録用紙の給送を実行するとき、接離機構は、給送アーム76を、給送ローラ75が面45に支持された記録用紙に当接するように矢印67の向きに回動させる。一方、バイパストレイ71に支持された記録用紙の給送を実行しないとき、接離機構は、給送アーム76を、給送ローラ75が支持部材189の支持面188から離間するように矢印68の向きに回動させる。なお、図6〜図13において、給送ローラ75は、接離機構によって支持面188から離間されている。
[押さえアーム73]
図6に示されるように、押さえアーム73は、給送アーム76と同様に、一端49から給送向き87下流側に向かい且つ支持部材189の支持面188に近づく向きに延びている。つまり、押さえアーム73の一端49は、他端50よりも給送向き87上流側且つ面45から離間している。回動軸66が、押さえアーム73の給送向き87上流端側、つまり一端49側に設けられた孔51に挿通されている。これにより、押さえアーム73は、給送アーム76と同様に、回動軸66を中心に、矢印67、68の方向に回動する。つまり、押さえアーム73は、一端49側を回動軸とし且つ他端50側を先端側として回動可能である。その結果、押さえアーム73の先端側は、支持面188または当該支持面188に支持された記録用紙に対して、当接及び離間が可能である。
上述したように、回動軸66は、給送アーム76及び押さえアーム73の双方に挿通されている。そのため、給送アーム76と押さえアーム73の回動軸の中心は同一である。また、給送アーム76及び押さえアーム73は互いに独立して回動可能である。
押さえアーム73の他端50は、図6に示されるように、左側または右側(紙面に対して鉛直方向)から見て給送向き87下流側に向かって凸となるように湾曲している。
押さえアーム73は、支持部材189の支持面188に設けられた凹部46と同数設けられている。つまり、本実施形態において、押さえアーム73は、一対設けられている。押さえアーム73は、給送ローラ75の右方及び左方に1つずつ設けられている。2つの押さえアーム73の各々は、2つの凹部46の各々と対応している。押さえアーム73は、図9に示されるように、給送向き87と直交し且つ支持面188に沿った左右方向9において、給送ローラ75を挟んで配置されている。
図9に示されるように、左右方向9における、押さえアーム73の他端50側の幅は、対応する凹部46の幅よりも短い。これにより、図6に示されるように、押さえアーム73の他端50は、凹部46に進入可能である。このときの押さえアーム73の位置、つまり図6に示される状態における押さえアーム73の位置は、本発明の第1位置に相当する。一方、図8に示されるように、押さえアーム73が第1位置から矢印68の向きに回動することによって、押さえアーム73の他端50は、凹部46から退避可能である。このときの押さえアーム73の位置、つまり図8に示される状態における押さえアーム73の位置は、本発明の第2位置に相当する。以上より、押さえアーム73は、第1位置及び第2位置に回動可能である。
図6に示されるように、押さえアーム73が第1位置のとき、押さえアーム73の給送向き87上流側の面のうち、凹部46に進入していない部分である面53(本発明の案内面の一例)は、給送ローラ75よりも給送向き87上流側に位置している。
図8に示されるように、押さえアーム73が第2位置のとき、押さえアーム73の他端50は、給送ローラ75よりも給送向き87下流側に位置している。
押さえアーム73と回動軸66とは、トーションばね52によって連結されている。これにより、押さえアーム73は、トーションばね52によって矢印67の向きに、つまり第1位置側へ付勢される。なお、押さえアーム73を矢印67の向きに付勢する構成は、トーションばね52による構成に限らない。例えば、押さえアーム73の前方に、一端を押さえアーム73に接続され且つ他端をプリンタ部11のフレームに接続されたコイルばねが配置されていてもよい。そして、押さえアーム73は、コイルばねによって矢印67の向きに付勢されていてもよい。
[シートセンサ54]
図9に示されるように、バイパストレイ71の左方に、シートセンサ54が設けられている。シートセンサ54は、左側の押さえアーム73から左方に延びた延設部55と、延設部55の左端部から押さえアーム73と同方向に突出した検出子56と、発光素子57及び当該発光素子57から発光された光を受光する受光素子58を有する光学センサ35とを備えている。
検出子56は、左側の押さえアーム73が回動すると、左側の押さえアーム73と一体に延設部55を中心に回動する。
押さえアーム73が第1位置のとき、図9に示されるように、検出子56の突出先端は、光学センサ35の発光素子57と受光素子58の間、つまり光学センサ35の発光素子57から受光素子58に至る光路に進入している。これにより、当該光路を通る光が遮断されている。このとき、光学センサ35から複合機10の動作を制御する制御部(不図示)に、ローレベルの信号が出力される。一方、押さえアーム73が第2位置のとき、検出子56の突出先端は上記光路から退避する。これにより、上記光路に光が通る。このとき、光学センサ35から上記制御部に、ハイレベルの信号が出力される。以上のように、シートセンサ54は、上記光路における検出子56の有無を検出することによって押さえアーム73の位置(第1位置にあるか第2位置にあるか)を制御部に検出させることができる。
なお、検出子56の突出方向は、押さえアーム73と異なる方向であってもよい。そして、検出子56の突出先端は、上記とは逆に、押さえアーム73が第2位置のときに上記光路に進入し、押さえアーム73が第1位置のときに上記光路から退避してもよい。
また、シートセンサ54は、押さえアーム73の右方に設けられていてもよい。このとき、延設部55は、左側の押さえアーム73から右方に延設される。
[給送装置70の動作]
以下、バイパストレイ71に記録用紙が支持される過程における給送装置70の動作が説明される。給送装置70のうち、押さえアーム73の動作が特に詳細に説明される。
図6に示されるように、バイパストレイ71の面45に記録用紙が支持されていない状態において、押さえアーム73は、トーションばね52に付勢されることによって、第1位置にある。このとき、押さえアーム73の他端50は凹部46に進入している。また、押さえアーム73の他端50側は、凹部46を構成する第1傾斜面47に当接している。
この状態において、複合機10のユーザなどが、記録用紙Sを、開口187(図4参照)から給送装置70へ挿入すると、当該記録用紙Sの挿入先端は、図10に示されるように、第1位置の押さえアーム73の面53に当接する。
図10の状態において、ユーザなどが記録用紙Sを給送向き87へ更に挿入すると、押さえアーム73は、記録用紙Sに押されることによって、トーションばね52の付勢力に抗って矢印68の向きに回動する。つまり、押さえアーム73は、第1位置から第2位置へ向けて回動する。これにより、押さえアーム73の他端50側は、第1傾斜面47から離間する。
一方、ユーザなどによって給送向き87へ更に挿入されている記録用紙Sは、押さえアーム73を押し上げつつ、押さえアーム73の面53に沿って給送向き87下流側へ案内される。これにより、記録用紙Sの挿入先端は、面53に沿って押さえアーム73の他端50へ向けて移動する。その結果、記録用紙Sの挿入先端は、図11に示されるように、給送ローラ75と支持部材189の支持面188との間に導かれる。
なお、図11に示される状態のとき、上述したように給送アーム76が接離機構によって矢印68の向きに回動させられており、給送ローラ75が支持面188から離間しているため、記録用紙Sの挿入先端は、給送ローラ75と支持面188との間を、給送ローラ75と接触することなく通過可能である。
図11の状態において、ユーザなどが記録用紙Sを給送向き87へ更に挿入すると、記録用紙Sの挿入先端は、押さえアーム73の他端50を通過する。これにより、押さえアーム73は、凹部46から退避して、第2位置に到達する。その後、図12に示されるように、記録用紙Sの挿入先端は、分離片72に当接する。このとき、記録用紙Sは、給送ローラ75よりも分離片72に近い位置において、押さえアーム73によって支持部材189の支持面188に向けて押圧されている。
図12の状態において、ユーザが複合機10に設けられた操作部(不図示)を操作することによって、記録用紙Sに対する画像記録を指示すると、制御部は、接離機構を制御して、給送アーム76を矢印67の向きに回動させる。これにより、給送ローラ75は、バイパストレイ71の面45に支持された記録用紙Sに当接する。また、制御部は、給送用モータを制御して、駆動伝達機構79を介して給送ローラ75に駆動力を付与させる。これにより、給送ローラ75は回転し、記録用紙Sは給送向き87に給送される。その結果、記録用紙Sは、バイパス経路182を経て、直線路65Bへ進入する。そして、記録用紙Sは記録部24により画像が記録され、第2搬送ローラ対180によって排出トレイ212上へと排出される。
[実施形態の効果]
本実施形態によれば、バイパストレイ71の面45に記録用紙が支持されていない状態において、押さえアーム73は、トーションばね52に付勢されることによって第1位置である。この状態において、1枚または複数枚の記録用紙を給送向き87下流側から給送装置70に進入させて面45に支持させる場合、当該記録用紙は、最初に押さえアーム73の面53に当接する。つまり、当該記録用紙は最初に給送ローラ75に当接しない。ここで、給送ローラ75の多くは、ローラ面をゴムで構成されているため、当該ローラ面に接触した記録用紙は折れ曲がり易い。つまり、本構成では、当該記録用紙が、最初に給送ローラ75に当接しないため、給送装置70に進入した記録用紙が折れ曲がる可能性を低くできる。
次に、給送装置70に進入した記録用紙は、押さえアーム73の面53に沿って給送向き87下流側に案内される。その際、押さえアーム73は記録用紙に押されることによってトーションばね52の付勢力に抗って第1位置から第2位置へ向けて回動する。これにより、記録用紙を給送ローラ75と支持部材189の支持面188との間に導くことができる。
また、第2位置の押さえアーム73の他端50は、給送ローラ75よりも給送向き87下流側に位置している。つまり、押さえアーム73に案内されて給送ローラ75と支持面188との間を通過した記録用紙は、押さえアーム73の他端50によって押さえられた状態となる。すなわち、本実施形態によれば、記録用紙を、給送ローラ75よりも給送向き87下流側で押さえることができる。これにより、記録用紙が給送ローラ75のみによって押さえられている状態よりも、記録用紙の重送の可能性を低くすることができる。
また、仮に押さえアーム73が給送ローラ75の右方または左方の一方にのみ設けられている場合、左右方向9における給送ローラ75の一方側のみに圧力がかかり他方側に圧力がかからないことで記録用紙は斜行し易くなるが、本実施形態によれば、記録用紙は給送ローラ75の両側において押さえアーム73によって押さえられるため、上記のような記録用紙の斜行の可能性を低くできる。
また、本実施形態によれば、バイパストレイ71に記録用紙が支持されていない状態において、押さえアーム73は、トーションばね52に付勢されることによって第1位置である。また、バイパストレイ71に記録用紙が支持された状態において、押さえアーム73は、記録用紙に押されることによって第2位置である。つまり、シートセンサ54は、押さえアーム73の位置に基づいてバイパストレイ71における記録用紙の支持の有無を検知することができる。すなわち、本実施形態によれば、押さえアーム73を、記録用紙の支持の有無を検知するためにシートセンサ54に検知される検出子56とすることができるため、給送装置70に、記録用紙を検知するための専用の検出子を設ける必要がない。
また、本実施形態によれば、給送アーム76と押さえアーム73の回動軸の中心は同一であるため、給送アーム76及び押さえアーム73の回動軸を個別に設ける必要がない。そのため、給送アーム76及び押さえアーム73の構成を単純化できる。
また、本実施形態によれば、押さえアーム73の他端50は湾曲しているため、給送装置70に進入した記録用紙が押さえアーム73よりも給送向き87下流側に抜ける際に、押さえアーム73の他端50に当接して折れ曲がる可能性を低くすることができる。
[変形例]
上述の実施形態において、給送アーム76と押さえアーム73の回動軸の中心は同一であったが、図13に示されるように、押さえアーム73の回動軸が、給送アーム76の回動軸よりも給送向き87上流側に配置されていてもよい。
図13に示された構成によれば、押さえアーム73の回動軸が給送アーム76の回動軸よりも給送向き87上流側である程、給送装置70に進入する記録用紙を早期に押さえアーム73の面53に当接させることができる。また、バイパストレイ71の面45に対する押さえアーム73の傾斜角度を緩やかにすることができる。そのため、記録用紙を面53に沿って容易に案内することができる。
上述の実施形態において、凹部46の数は2つであったが、凹部46の数は2つに限らない。例えば、凹部46は、バイパストレイ71の面45における給送ローラ75よりも右側に1つだけ設けられていてもよい。
また、上述の実施形態において、押さえアーム73の数は2つであったが、押さえアーム73の数は2つに限らない。例えば、凹部46が1つだけ設けられている場合、押さえアーム73は1つの凹部46に対応して1つだけ設けられる。
また、上述の実施形態において、給送装置70は、バイパストレイ71に支持された記録用紙を給送する装置であったが、給送装置70は、給送トレイ20に支持された記録用紙を給送するための装置であってもよい。つまり、給送装置70は、給送トレイ20と、給送部15と、押さえアーム73と、シートセンサ54とを備えていてもよい。この場合、凹部46は、給送トレイ20の支持面に設けられている。また、押さえアーム73は、給送トレイ20の上方に、凹部46と対向して設けられている。
また、上述の実施形態において、給送装置70は、プリンタ部11に設けられていたが、給送装置70を備える装置はプリンタ部11に限らない。例えば、給送装置70は、スキャナ部12に設けられていてもよい。この場合、給送装置70は、スキャナ部12によって画像を読み取られる用紙をスキャナ部12内部へ給送するものである。
10・・・複合機
45・・・面
46・・・凹部
52・・・トーションばね
53・・・面
70・・・給送装置
71・・・給送トレイ
73・・・押さえアーム
76・・・給送アーム

Claims (7)

  1. シートを支持する支持面を有する支持部と、
    上記支持面に支持されたシートを給送向きに給送する給送ローラと、
    一方の端部において上記給送ローラを回転可能に支持し、他方の端部を回動軸として回動可能な第1アームと、
    上記支持面に設けられた凹部と、
    一端が他端よりも上記給送向き上流側且つ上記支持面から離間しており、一端側を回動軸とし且つ他端側を先端側として回動可能であり、他端が上記凹部に進入した第1位置及び他端が上記凹部から退出した第2位置に回動する第2アームと、
    上記第2アームを上記第1位置側へ付勢する付勢部材と、を備え、
    上記第1位置の上記第2アームにおいて、上記凹部に進入していない部分であって上記支持面と対向する案内面は、上記給送ローラよりも上記給送向き上流側に位置しており、
    上記第2位置の上記第2アームにおいて、上記第2アームの他端は、上記給送ローラよりも上記給送向き下流側に位置している給送装置。
  2. 上記第2アームは一対設けられており、上記給送向きと直交し且つ上記支持面に沿った方向において、上記給送ローラを挟んで配置されている請求項1に記載の給送装置。
  3. 上記第1位置または上記第2位置のうちいずれか一方の位置にある上記第2アームを検知する検知部を備える請求項1または2に記載の給送装置。
  4. 上記第1アームと上記第2アームの回動軸の中心は同一であり且つ互いに独立して回動可能である請求項1から3のいずれかに記載の給送装置。
  5. 上記第2アームの回動軸は、上記第1アームの回動軸よりも上記給送向き上流側に配置されている請求項1から3のいずれかに記載の給送装置。
  6. 上記第2アームの他端は、湾曲している請求項1から5のいずれかに記載の給送装置。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載の給送装置と、
    上記給送ローラによって給送されたシートに画像を記録する記録部と、を備える画像記録装置。
JP2013255911A 2013-12-11 2013-12-11 給送装置及び画像記録装置 Active JP6060885B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013255911A JP6060885B2 (ja) 2013-12-11 2013-12-11 給送装置及び画像記録装置
CN201710532522.XA CN107253624B (zh) 2013-12-11 2014-09-25 供送装置
CN201410497812.1A CN104709739B (zh) 2013-12-11 2014-09-25 供送装置及图像记录装置
US14/501,585 US9637334B2 (en) 2013-12-11 2014-09-30 Feed apparatus and image recording apparatus
US15/492,202 US10882707B2 (en) 2013-12-11 2017-04-20 Feed apparatus and image recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013255911A JP6060885B2 (ja) 2013-12-11 2013-12-11 給送装置及び画像記録装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016243050A Division JP2017048058A (ja) 2016-12-15 2016-12-15 給送装置及び画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015113194A JP2015113194A (ja) 2015-06-22
JP6060885B2 true JP6060885B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=53270431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013255911A Active JP6060885B2 (ja) 2013-12-11 2013-12-11 給送装置及び画像記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9637334B2 (ja)
JP (1) JP6060885B2 (ja)
CN (2) CN104709739B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6060885B2 (ja) 2013-12-11 2017-01-18 ブラザー工業株式会社 給送装置及び画像記録装置
JP6176173B2 (ja) 2014-03-31 2017-08-09 ブラザー工業株式会社 給送装置及び画像記録装置
CN110382383B (zh) * 2017-03-07 2022-03-15 柯达阿拉里斯股份有限公司 具有自动的文档对齐系统的文档扫描仪
CN109703996B (zh) * 2017-10-26 2020-10-09 无锡华润安盛科技有限公司 料盘上料异常检测的安装结构、检测装置和料盘传送系统

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3640524A (en) * 1969-06-30 1972-02-08 Bell & Howell Co Sheet-separating apparatus
JPS6127841A (ja) 1984-07-17 1986-02-07 Seiko Epson Corp 自動給紙装置
US5209465A (en) * 1988-12-28 1993-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus
JP2614296B2 (ja) * 1988-12-29 1997-05-28 キヤノン株式会社 シート自動供給装置
JP2856935B2 (ja) 1991-04-19 1999-02-10 株式会社東芝 画像形成装置
JPH04358668A (ja) 1991-06-06 1992-12-11 Toshiba Corp 紙葉類搬送装置
JP3290796B2 (ja) 1994-01-28 2002-06-10 株式会社リコー 原稿読取装置
JP3190247B2 (ja) * 1996-03-13 2001-07-23 キヤノン株式会社 シート材給送装置及び画像形成装置
JP3483233B2 (ja) 1996-05-13 2004-01-06 株式会社リコー 用紙搬送装置
JP3595689B2 (ja) 1998-08-04 2004-12-02 キヤノン株式会社 シート搬送装置及びこの装置を備えた画像形成装置
US6354584B1 (en) 1998-10-14 2002-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus, image forming apparatus having the same and image reading apparatus having the same
EP0994052B1 (en) * 1998-10-14 2004-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus, image forming apparatus having the same and image reading apparatus having the same
JP2001199578A (ja) * 2000-01-19 2001-07-24 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
US6375183B1 (en) 1999-04-08 2002-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus with inclined separation plane, and image forming apparatus having same
JP4477652B2 (ja) 1999-05-21 2010-06-09 株式会社リコー 自動原稿搬送装置、及びこれを具備した画像読取装置、並びに画像形成装置
JP2001080759A (ja) 1999-09-17 2001-03-27 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 記録装置
JP2001106346A (ja) 1999-10-08 2001-04-17 Canon Inc シート供給装置とこの装置を備えた画像形成装置
TW477748B (en) 2000-02-18 2002-03-01 Acer Peripherals Inc Feeding paper system having taking paper and distributing paper mechanism
JP4392983B2 (ja) 2000-12-06 2010-01-06 キヤノンファインテック株式会社 シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置
KR100362389B1 (ko) 2000-12-29 2002-11-23 삼성전자 주식회사 화상형성기의 용지 픽업장치
CN1177743C (zh) * 2001-01-12 2004-12-01 虹光精密工业股份有限公司 自动文件喂入装置的纸张拾取机构
JP2002226086A (ja) 2001-01-31 2002-08-14 Brother Ind Ltd シート検出装置、シート供給装置及び画像形成装置
JP3740442B2 (ja) 2001-07-24 2006-02-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
US6804474B2 (en) 2001-07-24 2004-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP3693044B2 (ja) 2002-07-18 2005-09-07 ブラザー工業株式会社 給紙装置
KR100428548B1 (ko) 2002-08-07 2004-04-29 삼성전자주식회사 스윙기어를 이용한 용지이송기구 및 제어방법
JP3984564B2 (ja) * 2003-05-30 2007-10-03 京セラミタ株式会社 用紙搬送装置
JP3807625B2 (ja) 2004-04-28 2006-08-09 船井電機株式会社 熱転写プリンタ
JP3885806B2 (ja) 2004-04-28 2007-02-28 船井電機株式会社 熱転写プリンタ
TWI251542B (en) * 2005-06-14 2006-03-21 Benq Corp Printer with pick wheel protection mechanism
JP2007176608A (ja) * 2005-12-26 2007-07-12 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
JP2008213959A (ja) 2007-02-28 2008-09-18 Brother Ind Ltd シート供給装置、及び該シート供給装置を具備する画像記録装置
US7549622B2 (en) 2007-04-27 2009-06-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Document feeder and method of preventing skew in a document feeder
JP4877125B2 (ja) * 2007-07-24 2012-02-15 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP4985424B2 (ja) 2008-01-24 2012-07-25 セイコーエプソン株式会社 給送装置、記録装置
JP4521455B2 (ja) * 2008-07-04 2010-08-11 シャープ株式会社 原稿読取装置および画像形成装置
US8322708B2 (en) 2009-05-22 2012-12-04 Kinpo Electronics, Inc. Paper stopper mechanism for paper-feeding apparatus
JP5229266B2 (ja) 2010-04-28 2013-07-03 ブラザー工業株式会社 給紙装置及び記録機器
JP2011236054A (ja) 2010-05-07 2011-11-24 Toshiba Corp 画像形成装置および給紙方法
TWI381949B (zh) 2010-06-18 2013-01-11 Primax Electronics Ltd 自動饋紙裝置
US8052139B1 (en) * 2010-09-03 2011-11-08 Foxlink Image Technology Co., Ltd. Document feeding mechanism having stopper means
JP5659670B2 (ja) 2010-10-05 2015-01-28 株式会社リコー 給紙装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2012218938A (ja) 2011-04-14 2012-11-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 原稿給紙装置
JP5917876B2 (ja) * 2011-10-07 2016-05-18 コニカミノルタ株式会社 シート収納装置及びこれを用いた画像形成システム
US8644782B2 (en) 2011-11-14 2014-02-04 Apple Inc. Agile clocking with receiver PLL management
JP6060885B2 (ja) 2013-12-11 2017-01-18 ブラザー工業株式会社 給送装置及び画像記録装置
JP6146299B2 (ja) 2013-12-27 2017-06-14 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置、及び画像読取装置
JP6176173B2 (ja) 2014-03-31 2017-08-09 ブラザー工業株式会社 給送装置及び画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10882707B2 (en) 2021-01-05
JP2015113194A (ja) 2015-06-22
CN104709739B (zh) 2017-07-28
US20170217700A1 (en) 2017-08-03
CN104709739A (zh) 2015-06-17
CN107253624B (zh) 2019-11-05
US9637334B2 (en) 2017-05-02
US20150158684A1 (en) 2015-06-11
CN107253624A (zh) 2017-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6171904B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
US8152169B2 (en) Feeding device and image recording apparatus with the feeding device
JP6136821B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP5828330B2 (ja) 画像記録装置
JP6060885B2 (ja) 給送装置及び画像記録装置
JP6446946B2 (ja) 搬送装置及びインクジェット記録装置
JP6119587B2 (ja) 画像記録装置
JP6176173B2 (ja) 給送装置及び画像記録装置
JP6322902B2 (ja) 給送装置及び画像記録装置
JP6337627B2 (ja) 画像記録装置
JP6693535B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP6136997B2 (ja) 搬送装置及び画像記録装置
JP2018165220A (ja) 給送装置及び画像記録装置
JP2017048058A (ja) 給送装置及び画像記録装置
JP6488558B2 (ja) 給送装置及び画像記録装置
JP6179823B2 (ja) 画像記録装置
JP6136904B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP6171791B2 (ja) 画像記録装置
JP6323596B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP6291976B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP7218555B2 (ja) 給送装置及び画像記録装置
JP6136905B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP6112056B2 (ja) 画像記録装置
JP6079684B2 (ja) 給送装置及び画像記録装置
JP6127954B2 (ja) 給送装置及び画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6060885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150