JP6049147B2 - 未研磨ガラスウェハ、未研磨ガラスウェハを使用して半導体ウェハを薄厚化する薄厚化システム及び方法 - Google Patents

未研磨ガラスウェハ、未研磨ガラスウェハを使用して半導体ウェハを薄厚化する薄厚化システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6049147B2
JP6049147B2 JP2014513565A JP2014513565A JP6049147B2 JP 6049147 B2 JP6049147 B2 JP 6049147B2 JP 2014513565 A JP2014513565 A JP 2014513565A JP 2014513565 A JP2014513565 A JP 2014513565A JP 6049147 B2 JP6049147 B2 JP 6049147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unpolished
glass
wafer
glass wafer
thinning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014513565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014517805A (ja
Inventor
ラシェル マーカム,ショーン
ラシェル マーカム,ショーン
パイプス サード トーマス,ウィンザー
パイプス サード トーマス,ウィンザー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2014517805A publication Critical patent/JP2014517805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6049147B2 publication Critical patent/JP6049147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B1/00Processes of grinding or polishing; Use of auxiliary equipment in connection with such processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/20Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B7/22Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B7/228Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B17/00Forming molten glass by flowing-out, pushing-out, extruding or drawing downwardly or laterally from forming slits or by overflowing over lips
    • C03B17/06Forming glass sheets
    • C03B17/064Forming glass sheets by the overflow downdraw fusion process; Isopipes therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C19/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by mechanical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/21Circular sheet or circular blank
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24628Nonplanar uniform thickness material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2011年5月27日に出願された米国仮特許出願第61/490,818号の利益を主張するものであり、この仮特許出願の内容は、本明細書で参照することにより本明細書に組み込まれる。
本開示は、未研磨ガラスウェハ、未研磨ガラスウェハを使用して半導体ウェハを薄厚化する薄厚化システム、方法、及び未研磨ガラスウェハを製造する方法に関するものである。
ムーアの法則はおそらくは、半導体集積回路に関する広範囲に亘る半導体技術の進展の様子を表わすトレンドの中でも最も良く知られているトレンドの1つであろう。ムーアの法則は、集積回路に安価に搭載することができるトランジスタの数が、約2年ごとに2倍になるという計算処理能力の向上トレンドを表わしている。このトレンドは、半世紀以上も続いてきており、少なくとも次の数年に亘って続くと予測される。ムーアの法則は、この業界において非常に役立っており、そして数十年に亘って、世界中にITRSとして知れ渡っているInternatuional Technology Roadmap for Semiconductors(国際半導体技術ロードマップ)に取り入れられて、研究開発の長期計画立案及び設定目標の指針となってきた。
半導体集積回路をより小規模にし、そして半導体集積回路の寸法(ノード)をより小さくするために要するコストは、i線からKrF線に、そしてArF線に、そして今では、新たに出現している極超紫外線(EUV)フォトリソグラフィ技術に移行している間の過去数年で未だ嘗てない程に劇的に増大している。このことから、幾人かの業界専門家は、半導体産業では、半導体集積回路の寸法規模を、ムーアの法則で表わされる同じ時間軸でコスト効率良く小さくすることができる状況がこれ以上は続かないのではという議論をしている。
しかしながら、性能向上に利用することができる別の機構は、集積回路の実装に関する。一旦、集積回路ウェハが完成してダイシングされると、当該集積回路をパッケージ封止して使用する必要がある。図1(先行技術)は、集積回路のパッケージ封止方法が、ワイヤボンディング102、フリップチップ104、積層チップ106、パッケージ−オン−パッケージ108から3次元集積回路110(3D IC 110)に長年に亘って進化してきた過程を示す図である。
3次元集積回路110(3D IC 110)は、能動電子部品群からなる2つ以上の層を垂直方向及び水平方向の両方向に集積して単一回路とした半導体回路である。3D ICパッケージ封止を3Dパッケージ封止と混同してはならないが、この3Dパッケージ封止は、多年に亘って使用されてきており、かつ個々のチップを単一のパッケージ内で積層することによりスペースを節約している。System in Package(システムインパッケージ:SiP)として知られる3Dパッケージ封止品は、複数チップを集積して単一回路とするのではない。具体的には、SiP内の複数チップは、これらのチップがあたかも、普通の回路基板上の個別パッケージ群にマウントされているかのようにして、オフチップ制御素子と頻繁に通信する。
これとは異なり、3D IC 110は、異なる層に在る部品群の全てがオンチップ制御素子と垂直方向または水平方向に関係なく通信するシングルチップとして機能する。3D ICパッケージ封止に関連し、かつ性能向上を予測するムーアの法則を延長し易くし、場合によっては、性能向上を予測するムーアの法則を更に延長し易くすることができる多くの利点がある。これらの利点として:
1.サイズ−3D IC 110の設置面積は、異なる技術を用いてパッケージ封止される同様の集積回路(IC)と比較してずっと小さい。図2(先行技術)は、長さが4インチ(10.16cm)であり、かつ従来の回路基板に搭載される32ギガバイト(GB)標準ICを8個実装する設計202を示し、そして各ICが、55マイクロメートル(μm)の厚さ、及び1ミリメートル(mm)の幅である8個のICを有する市販の32GB 3D(3次元)積層メモリ204の側面図を示している。
2.速度−伝搬遅延が配線長の2乗に比例して変化する場合、配線距離がずっと短いということは、3D IC 110の速度が、異なる技術を用いてパッケージ封止されるICと比較してずっと速いことを意味する。
3.電力−効率が高くなり、かつ経路長が短くなるので消費電力が10倍改善される結果が、3D IC 110について、他のパッケージ封止技術で封止されるICと比較したときに観察されている。
4.コスト−非常に複雑(高価)なICを幾つかの小規模ICに細分化することができるということは、欠陥が、他のパッケージ封止技術で封止されるICと比較したときに、完成品の3D IC 110のずっと小さな部分にしか影響しないことを意味する。
従って、半導体産業では、正確に文書化される積極的なアプローチに着手して、出現したこの3D ICパッケージ封止技術を進展させ、そして改善してきた。この技術を実行し、そして複数ICを3D ICパッケージ内で積層するために、シリコンウェハは、標準的なシリコンウェハ厚さよりもずっと薄くする−約700μmから約50μm〜60μmにする(図2参照)−必要がある。薄厚化シリコンに対するこの要求は、ITRS(国際半導体技術)ロードマップにも明確に文書化されている。従って、シリコンウェハを数十マイクロメートルにまで薄厚化して3D ICパッケージ封止を利用する必要があることについては疑いの余地がない。
シリコンウェハをこの厚さまで薄厚化するために、支持用ウェハまたは支持キャリアをシリコンウェハに仮接合接着して、余剰なシリコンをシリコンウェハから除去しながら機械的完全性を確保する。支持用ウェハは、2つの異なる基板、すなわちシリコンまたはガラスにより形成することができる。ガラスウェハは、コストの理由だけではなく、シリコンキャリアの熱膨張係数が低く、シリコンウェハとシリコンキャリアとの間の接合接着性の検査が不可能であり、そして更には、シリコンキャリアのフォームファクタに大きな制約があることから、主要キャリアとして現われた。シリコンキャリアのフォームファクタに対する大きな制約に関して、シリコンキャリアは、薄厚化対象のシリコンウェハと厳密に同じ直径のものしか安価に入手することができないが、キャリアは、薄厚化対象のシリコンウェハよりも若干大きい直径を有することが望ましい。大きな制約がシリコンキャリアのフォームファクタにある理由は、半導体産業では、非常に正確なシリコンウェハ寸法によって、主要な半導体製造会社のリソグラフィ装置を利用することができるという手法が採用されてきたからである。従って、サプライチェーンは、標準的なシリコンウェハよりも直径が1mmも大きいシリコンキャリアを妥当なコストで供給するような体制になっていない。キャリアは、薄厚化対象のシリコンウェハよりも大きい直径を有する必要があるが、その理由は、薄厚化(研削、研磨)プロセスにおいて、機械的支持台が、薄厚化対象のシリコンウェハの周縁を超えて突出する必要があるからである。更に、主要な半導体製造会社が開発を行なう際に最も広く利用されている薄厚化システムは、紫外線(UV)光源を利用して、キャリアとシリコンウェハとの間に挟まれる接合接着剤を固着させる接合システムと、そして接合接着剤を薄厚化プロセス後に除去するレーザと、を必要とする。シリコンウェハはUV光またはレーザビームを透過しないので、これは、ガラスウェハが多くの薄厚化システムに広く利用されることになることを意味する。
ガラスウェハの場合、同時に達成することがこれまで過去の経緯から困難であり、かつ莫大な費用を要していた少なくとも2つの物理的属性がある。これらの2つの物理的属性は:
I.全体厚さバラツキ(Total Thickness Variation:TTV)−薄厚化対象のシリコンウェハのTTVは、ガラスキャリアウェハのTTVのみと同程度に良好である。シリコンウェハに関する要求が、更なる薄厚化に向かっているので、TTVは2.0μm未満にする必要がある。図3(先行技術)を参照するに、上側IC層304と下側IC層306との間の配線302状態の悪化をもたらした大きなTTVを有する例示的な3D IC構造300を示す模式図が図示されている。図4(先行技術)を参照するに、固定されていない(自由状態の)ガラスウェハ402の全表面408の最大厚さ(Tmax)上昇量404と最小厚さ(Tmin)上昇量406との間の差として定義されるTTVを説明するために使用されるガラスウェハ402の模式図が図示されている。
II.反り(平坦度)−ガラスウェハの反りは、薄厚化シリコンウェハの性能にとって重要である。反りは、約60μm未満にする必要がある。図5(先行技術)を参照するに、最大距離504及び506の絶対値の合計として定義される反りを説明するために使用されるガラスウェハ502の模式図が図示され、これらの最大距離504及び506はそれぞれ、最高位点508とガラスウェハ502の形状に適用される最小二乗焦平面510(破線)との間で、そして最低位点512と最小二乗焦平面510(破線)との間で測定される。最高位点508及び最低位点512は共に、ガラスウェハ502の同じ表面を基準としている。最小二乗焦平面510は、固定されていない(自由状態の)ガラスウェハ502の形状に適用される。最小二乗焦平面510は、以下の方法により決定される。平面は、方程式z=A+Bx−Cyにより決定される。次に、最小二乗回帰平面は、平面からの実データの偏差の二乗の合計を行列最小二乗法により決定される。この方法から、最小二乗値A,B,及びCを求めることができる。これらの行列は次式で求めることができる:
この方程式をA,B,及びCについて解くことにより、最小二乗回帰を行なうことができる。
今日まで、幾つかの異なる手法が半導体産業において行なわれて、所望のTTV(全体厚さバラツキ)属性及び反り属性の両方を有するガラスウェハをコスト効率良く形成しようとしてきた。TTV属性及び反り属性を満たすために使用されてきた1つの手法では、ガラスウェハを研磨する。しかしながら、反り及びTTVの両方を、ガラスウェハを研磨するときに制御するのは、反り及びTTVが研磨プロセス中に互いに反対の方向に変化する場合が多いので困難である。図6(先行技術)を参照するに、例示的なガラスウェハ602の模式図が図示され、このガラスウェハ602を直線604で図示される通りに研磨して、反りを減らすが、反りを減らすと、これによって同時に、TTV(全体厚さバラツキ)が更に大きくなる。この模式図は、寸法通りではなく、かつ反り及びTTVが相互に関連している様子を容易に理解できるように提供されている。
更に、研磨プロセスによってマイクロクラックが研磨済みガラスウェハの表面に発生して、研磨済みガラスキャリアの再利用率が低下する。更に、研磨プロセスでは、薄厚化されるシリコンウェハが、現在の300mmの最大外径から、ITRSが予測する将来の450mmの外径に拡大する場合に必要となる450nmの外径を持つガラスウェハを研磨するために効果的に規模を合わせるということができない。これは、より大きなガラスウェハに要するコストが、薄厚化されるシリコンウェハのサイズとともに幾何学的に増大するからであり、幾何学的に増大するのは、厚さに対する要求が同じであっても、研磨手法を用いる場合のTTV(全体厚さバラツキ)に対する同じ要求を継続することが遥かに困難であるからである。それに加えて、より少ない枚数のガラスウェハしか1回の研磨作業で作製することができず、これにより、ガラスウェハが大きくなることは、より少ない枚数のガラスウェハしか1回の作業で作製することができないことも意味するので、コストが更に増える。
従って、これらの不具合及び他の不具合を解決して、シリコンウェハを薄厚化するために効果的に使用することができるガラスウェハを提供する必要がある。
未研磨ガラスウェハ、薄厚化システム、未研磨ガラスウェハを使用して半導体ウェハを薄厚化する方法、及び未研磨ガラスウェハを製造する方法が本明細書において記載される。未研磨ガラスウェハ、薄厚化システム、未研磨ガラスウェハを使用して半導体ウェハを薄厚化する方法、及び未研磨ガラスウェハを製造する方法を含む更に別の実施形態についても記載される。
1つの態様では、互いに略平行である未研磨の第1表面及び未研磨の第2表面を含む本体(例えば、円形、矩形、方形、長円形)を備える未研磨ガラスウェハが提供される。本明細書において使用されるように、“non−polished”または“unpolished”という用語は、a)何れかの機械的または化学的な磨滅作用を利用して研磨されていない、または平滑化されていない表面及び物品、及びb)最外周部の約2μm未満相当の部分、または約2μm相当の部分が、このような機械的または化学的な磨滅作用を利用した研磨または平滑化により除去されている状態の表面及び物品の両方を指す。特定の実施形態では、最外周部の約1μm未満相当の部分、または約1μm相当の部分が除去されている。他の状況では、例えば材料を最小限に除去することが望ましい場合、最外周部の約500ナノメートル未満相当の部分、または約500ナノメートル相当の部分が除去されている、或いは約100ナノメートル未満相当の部分、または約100ナノメートル相当の部分しか除去されていない。しかしながら、多くの実施形態では、最外周部のいずれの部分も除去されていない。前記本体は、マイクロメートルで表わされる全体厚さバラツキに、6.0μm未満であるか、または6.0μmに等しい、反り(これもマイクロメートルで表わされる)の10分の1を加算した値に等しいウェハ品質指標(wafer quality index:WQI)を有する。すなわち、前記ウェハ品質指標は、TTV(μm)+[反り(μm)/10]に等しい。前記全体厚さバラツキは、前記本体を断面で見たときの前記未研磨の第1表面と前記未研磨の第2表面との間の最大厚さ上昇量と最小厚さ上昇量との差である。前記反りは、前記本体の形状に適用される最高位点と最小二乗焦平面との間の最大距離の絶対値、及び最低位点と前記最小二乗焦平面との間の最大距離の絶対値の合計であり、前記最高位点及び前記最低位点は共に、前記本体の同じ表面から知ることができる。
別の態様では、シリコンウェハを、該シリコンウェハが未研磨ガラスウェハに接合されている状態で薄厚化する薄厚化システムが提供される。1つの実施形態では、前記薄厚化システムは:(a)筺体と;(b)該筺体内に設けられる支持台であって、該支持台の上に、互いに対して接合接着剤で接合される前記未研磨ガラスウェハ及び前記シリコンウェハが載置される、前記支持台と、を備え、前記シリコンウェハは、回路チップが第1表面に形成された状態の第1表面と、そして互いに略平行である第2表面と、を有し、そして前記未研磨ガラスウェハは本体(例えば、円形、矩形、方形、長円形)を有し、該本体は、互いに対して略平行である未研磨の第1表面及び未研磨の第2表面を含み、前記本体は、約6.0未満であるウェハ品質指標を有し、前記ウェハ品質指標は、全体厚さバラツキ(μm)+[反り(μm)/10]に等しく、前記全体厚さバラツキは、前記本体を断面で見たときの前記未研磨の第1表面と前記未研磨の第2表面との間の最大厚さ上昇量と最小厚さ上昇量との差であり、そして前記反りは、前記本体の形状に適用される最高位点と最小二乗焦平面との間の最大距離の絶対値、及び最低位点と前記最小二乗焦平面との間の最大距離の絶対値の合計であり、前記最高位点及び前記最低位点は共に、前記本体の同じ表面から知ることができ;そして前記薄厚化システムは更に、(c)前記筺体内に設けられる薄厚化装置を備え、該薄厚化装置は、前記シリコンウェハの前記第2表面を、前記シリコンウェハが前記未研磨ガラスウェハに接合されている状態で薄厚化するために適する。
更に別の態様では、未研磨ガラスウェハを使用してシリコンウェハを薄厚化する方法が提供される。前記方法は:(a)回路チップが第1表面に形成された状態の第1表面と、そして互いに略平行である第2表面と、を有するシリコンウェハを供給する工程と;(b) 本体(例えば、円形、矩形、方形、長円形)を備える未研磨ガラスウェハを供給する工程であって、前記本体が、互いに対して略平行である未研磨の第1表面及び未研磨の第2表面を含み、前記本体が、約6.0未満であるウェハ品質指標を有し、前記ウェハ品質指標が、全体厚さバラツキ(μm)+[反り(μm)/10]に等しく、前記全体厚さバラツキが、前記本体を断面で見たときの前記未研磨の第1表面と前記未研磨の第2表面との間の最大厚さ上昇量と最小厚さ上昇量との差であり、そして前記反りが、前記本体の形状に適用される最高位点と最小二乗焦平面との間の最大距離の絶対値、及び最低位点と前記最小二乗焦平面との間の最大距離の絶対値の合計であり、前記最高位点及び前記最低位点が共に、前記本体の同じ表面から知ることができ、そして前記シリコンウェハの前記第1表面または前記ガラスウェハの前記未研磨の第1表面の何れかが、当該表面に塗布される接合接着剤を有する、前記未研磨ガラスウェハを供給する工程と;(c)前記シリコンウェハを前記未研磨ガラスウェハに隣接配置して、前記接合接着剤で、前記シリコンウェハの前記第1表面を前記ガラスウェハの前記未研磨の第1表面に接合させる工程と;(d)前記シリコンウェハの前記第2表面を、前記シリコンウェハが前記未研磨ガラスウェハに接合されている状態で薄厚化する工程と;そして(e)前記薄厚化シリコンウェハを前記未研磨ガラスウェハから剥離する工程と、を含む。
更に別の態様では、未研磨ガラスウェハを製造する方法が提供される。前記方法は:(a)材料塊を溶融させ、そして溶融ガラスを形成する工程と;(b)前記溶融ガラスを流入させ、そして板ガラスを成形する成形装置を提供する工程と;(c)成形装置本体の周りに配置される筺体を備える装置を提供する工程であって、前記筺体が、開口を前記成形装置本体の下方に備えることにより、前記成形装置本体から流下している溶融ガラス流が、前記筺体から流れ出すことができ、前記装置が更に、前記成形装置本体の下方に配置され、かつ離間配置されることにより前記開口を形成する遮熱板群を備え、該遮熱板群が、前記成形装置本体からの放射熱損失を最小限に抑えるように構成され、各遮熱板が、前記溶融ガラス流に対して移動することができ、前記装置が更に、前記遮熱板群に隣接配置される冷却部材群を備え、前記筺体を設ける前記工程が更に:(i)前記筺体内の圧力を制御する工程と;(ii)前記冷却部材群を制御する工程と;(iii)前記遮熱板群の間の前記開口を最小にして、前記板ガラスへの熱移動の均一性を制御する工程と、を含む、前記装置を提供する工程と;(d)前記板ガラスを引き延ばす工程と;(e)前記板ガラスを割断して異なる板ガラスにする工程と;(f)前記異なる板ガラスのうちの少なくとも1枚の板ガラスを割断して複数の未研磨ガラスウェハにする工程と、を含む。
更に別の態様は、かなりの部分が、以下の詳細な説明、図、及びいずれかの請求項に開示され、そしてかなりの部分が、詳細な説明から理解されるか、または本開示から学習することができる。これまでの概要説明及び以下の詳細な説明は共に、例示的かつ説明的であるに過ぎず、本開示の範囲を限定するものではないことを理解されたい。
本開示は、以下の詳細な説明を添付の図面と併せて参照することにより、更に完全に理解することができる。
集積回路のパッケージ封止方法が長年に亘って、ワイヤボンディング、フリップチップ、積層チップ、パッケージ−オン−パッケージから3D IC(3次元集積回路)に進化してきた過程を示す図である(先行技術)。 長さが4インチ(10.16cm)であり、かつ従来の回路基板に搭載される32ギガバイト(GB)の標準的な8チップIC設計(上側)と、そして各ICが、55μmの厚さ、及び1mmの幅である8個のICを有する市販の32GB 3D(3次元)積層メモリ(下側)を示している(先行技術)。 上部IC層と下部IC層との間の配線状態の悪化をもたらした大きなTTVを有する3D IC構造を示す模式図である(先行技術)。 未固定(自由状態)のガラスウェハの全表面の最大厚さ(Tmax)上昇量と最小厚さ(Tmin)上昇量との間の差として定義されるTTVを説明するために使用されるガラスウェハの模式図である(先行技術)。 反りの定義を説明するために使用されるガラスウェハの模式図である(先行技術)。 ガラスウェハを研磨して反りを減らすが、反りを減らすことにより、これが同時に、TTVの増大にもつながる様子を模式的に示している(先行技術)。 例示的な未研磨ガラスウェハの斜視図を示している。 例示的な未研磨ガラスウェハの側面図を示している。 例示的な未研磨ガラスウェハの反り(平坦度)及びTTVを示す図である。 例示的な未研磨ガラスウェハの反り(平坦度)及びTTVを示す図である。 例示的な未研磨ガラスウェハの反り(平坦度)及びTTVを示す図である。 例示的な未研磨ガラスウェハの反り(平坦度)及びTTVを示す図である。 200mmの外径を有する従来の研磨済みガラスウェハの第1面及び第2面の反り(平坦度)を示す図である(先行技術)。 200mmの外径を有する従来の研磨済みガラスウェハの第1面及び第2面の反り(平坦度)を示す図である(先行技術)。 2枚の従来の研磨済みガラスウェハ、及び例示的な未研磨ガラスウェハの一部の表面粗さを示す図である。 2枚の従来の研磨済みガラスウェハ、及び例示的な未研磨ガラスウェハの一部の表面粗さを示す図である。 2枚の従来の研磨済みガラスウェハ、及び例示的な未研磨ガラスウェハの一部の表面粗さを示す図である。 3枚の従来のシリコンアウェハの強度を例示的な未研磨ガラスウェハと比較して示すために使用されるグラフである。 未研磨ガラスウェハを用いてシリコンウェハを薄厚化する方法に関連する基本工程を示す図である。 薄厚化装置を用いてシリコンウェハを、当該シリコンウェハがガラスウェハに接合されている状態で薄厚化する例示的な薄厚化システムのブロック図である。 フュージョン法及び成形装置本体(例えば、アイソパイプ)を用いて未研磨板ガラスを製造し、この未研磨板ガラスを切断して未研磨ガラスウェハを形成することができる例示的なガラス製造システムの模式図である。 図14に示す成形装置本体(例えば、アイソパイプ)を更に詳細に示す斜視図である。 図14〜15に示す成形装置本体(例えば、アイソパイプ)に対して加えることができる補強機構の側部断面図であり、この補強機構によって、未研磨板ガラスの最終厚さに対するより良好な制御を容易に行なうことができ、この未研磨板ガラスを切断して未研磨ガラスウェハを形成することができる。
図7A及び7Bを参照するに、例示的な未研磨ガラスウェハ700の斜視図及び側面図がそれぞれ図示されている。図示のように、例示的なガラスウェハ700は、互いに対して略平行な未研磨の第1表面704及び未研磨の第2表面706を有する本体702を含む。本体702は、円形本体702であるとして図示され、そして本明細書において説明されるが、本体702は、矩形、正方形、長円形などのような任意の他の形状を有することもできることを理解されたい。更に、本体702は、本明細書においてウェハ品質指標(wafer quality index)と表記される物理属性を有し、このウェハ品質指標は、約6.0未満、または約4.5未満、或いは約3.0未満である。ウェハ品質指標は、TTV(μm)+[反り(μm)/10]に等しい。TTVは、未研磨の第1表面704と未研磨の第2表面706との間の本体702を断面で見たときの最大厚さ上昇量708と最小厚さ上昇量710との差である。反りは、本体702の形状に適用される最高位点714と最小二乗焦平面716との間の最大距離の絶対値、及び最低位点720と最小二乗焦平面716との間の最大距離の絶対値の合計である。最高位点714及び最低位点720は共に、ガラスウェハ700の同じ表面704または706から知ることができる。ガラスウェハ700の側面図は、寸法通りではなく、そして寸法を大幅に誇張して、反り、及びTTVに関連する種々の凹凸708,710,712,714,716,718,及び720を容易に観察することができるようにしている。
ウェハ品質指標は、TTV及び反りの個々の属性が、これらの属性自体で重要であるだけでなく、ガラスウェハ700の性能が、TTV及び反りの相互関係によっても異なるので提案された。従って、ウェハ品質指標は、TTV及び反りの両方により特徴付けられる。一例として、多くの半導体顧客は今日では、TTVのみを指定し、そして反りに関しては、大雑把で緩い仕様しか載せていない。例えば、半導体顧客は、ガラスウェハを断面で見たときの最大反りを100μmとすることしか指定していない可能性がある。しかしながら、反りに関するこの緩い仕様は、ガラスウェハの性能に悪い影響を与える。従って、ウェハ品質指標を提案して、反りに関する仕様を大雑把で緩いものにして単にTTVだけを詳細に指定するのではなく、ガラスウェハの性能を予測するずっと価値のある基準を提供したのであった。詳細には、ウェハ品質指標を定義することにより、主要因子を考慮に入れることができ、そして有用な予測を、薄厚化半導体ウェハの品質に関して行なうことができる。
ガラスウェハ700は更に、望ましい幾つかの物理属性及び組成属性を持つことができるので、ガラスウェハ700を効果的に利用して、半導体ウェハを薄厚化することができる。種々の物理属性及び組成属性は以下の通りとすることができる:
1.熱膨張係数(CTE)−−ガラスウェハ700は、約3.0ppm/℃〜3.5ppm/℃の範囲のCTEを有することができる。この場合、ガラスウェハ700及び半導体ウェハのCTEが一致する、または互いに少なくとも近接して一致し、この状態は、薄厚化プロセス中に、ガラスウェハ700が半導体ウェハに接合され、そして複合構造が熱サイクルを受ける可能性があるので望ましい場合が多い。ガラスウェハ700を当該ガラスウェハが約3.0ppm/℃〜約3.5ppm/℃の範囲のCTEを有するように形成するために使用することができる例示的な組成は:SiO:64.0〜71.0;Al:9.0〜12.0;B:7.0〜12.0;MgO:1.0〜3.0;CaO:6.0〜11.5;SrO:0〜2.0;BaO:0〜0.1の公称組成(酸化物基準のモル百分率表示)を有し、この場合:(a)1.00≦Σ[RO]/[Al]≦1.25の関係があり、式中、[Al]は、Alのモル百分率であり、そしてΣ[RO]は、MgO,CaO,SrO,及びBaOのモル百分率の合計に等しく、そして(b)ガラスは、以下の組成物特性:(i)酸化物基準で、ガラスが最大0.05モル百分率のSbを含む;及び(ii)酸化物基準で、ガラスが最小0.01モル百分率のSnOを含むという(i)及び(ii)のうちの少なくとも1つの組成物特性を有する(以後、この組成を“composition no.1(組成番号1)”と表記する)。
必要に応じて、ガラスウェハ700は、凹凸に接合接着剤(図12参照)が保持された状態のシリコンウェハを含む複合接合構造の熱膨張係数に一致する、または少なくとも近接して一致するCTEを有することができる。この場合、ガラスウェハ700は、約3.0ppm/℃〜3.5ppm/℃とは異なるCTEを有することができ、この状態は、約3.2ppm/℃のCTEを有するシリコンキャリアウェハを用いる場合には可能とはならない。これを達成するために、ガラスウェハ700は、異なるガラス組成物により形成することができるので、ガラスウェハ700は、WQI,TTV、反り、サイズ、厚さ、及び表面粗さのような他の物理属性の全てが、約3.0ppm/℃〜約3.5ppm/℃の範囲のCTEを有する上記ガラスウェハ700と同じままの状態で、異なるCTEを有することになる。例えば、ガラスウェハ700が約6.0ppm/℃のCTEを有するようになる例示的な公称ガラス組成は、69.2モル%SiO,8.5モル%Al,13.9モル%NaO,1.2モル%KO,6.5モル%MgO,0.5モル%CaO,及び0.2モル%SnO(以後、この組成を“composition no. 2(組成番号2)”と表記する)である。また、ガラスウェハ700が約8.5ppm/℃のCTEを持つようになる例示的な公称ガラス組成は、61モル%≦SiO,≦75モル%;7モル%≦Al≦15モル%;0モル%≦B≦12モル%;9モル%≦NaO≦21モル%;0モル%≦KO≦4モル%;0モル%≦MgO≦7モル%;及び0モル%≦CaO≦3モル%の関係がある。ガラスは、幾つかの実施形態では、更に、これらには限定されないが、ハロゲンのような少なくとも1種類の清澄剤、またはAs,Sb,SnO,またはFeのような多価原子価清澄剤を含む。特定の実施形態では、何れか、または両方を含む場合のAs及びSbの合計濃度は、500重量ppm未満(以後、この組成を“composition no. 3(組成番号3)”と表記する)である。別の例として、ガラスウェハ700が約10.0ppm/℃のCTEを有するようになる例示的な公称組成物は、酸化物基準のモル百分率表示で:SiO 64.0〜72.0;Al 9.0〜16.0;B 1.0〜5.0;MgO+La 1.0〜7.5;CaO 2.0〜7.5;SrO 0.0〜4.5;BaO 1.0〜7.0の公称値を含むガラスであり、この場合、Σ(MgO+CaO+SrO+BaO+3La)/(Al)≧1.15の関係があり、式中、Al、MgO、CaO、SrO、BaO、及びLaは、それぞれの酸化物成分が占めるモル百分率を表わしている(以後、この組成を“composition no. 4(組成番号4)”と表記する)。実際、組成によって異なるが、ガラスウェハ700は、約3.0ppm/℃〜約12.0ppm/℃の範囲にある何れの所望のCTEも有することができる。
2.TTV(全体厚さバラツキ)−−半導体ウェハのTTVは、ガラスウェハ700のTTVと同程度に良好であるに過ぎない。その上、半導体ウェハの要求厚さがより薄くなるにつれて、ガラスウェハ700のTTVを更に小さくする必要がある。従って、例示的な実施形態では、ガラスウェハ700は、約2.0μm以下または約1.0μm以下のTTVを有する必要がある。
3.組成−金属が、殆どの場合、特にナトリウムが、ICの不良の原因となってしまう。ガラスウェハ700は、IC構造の最終部分ではないが、ガラスウェハ700を薄厚化プロセス中に半導体ウェハに接合し、そして半導体ウェハとの接合から剥離するときのガラスウェハ700から半導体ウェハへのナトリウム及び他のアルカリのマイグレーションの度合いは、未だ判明していない。従って、ガラスウェハ700は、金属を一緒に取り込むのが防止される必要がある、または少なくとも金属を極微量しか含まないようにする必要がある。例えば、ガラスウェハが有するNaO及びKOを、約0.05重量%未満とする必要がある。
ガラスウェハ700は、多種多様なガラス組成のうちの何れか1つのガラス組成を使用することにより得られる。例えば、選択されるガラス組成物は、広範な種類のシリケートガラス組成物、ホウケイ酸ガラス組成物、アルミノケイ酸ガラス組成物、アルミノボロシリケートガラス組成物のうちの何れかとすることができ、これらのガラス組成物は、任意であるが、1種類以上のアルカリ改質剤、及び/又はアルカリ土類改質剤を含むことができる。一例として、1つのこのようなガラス組成物は以下の成分:58〜72モルパーセント(モル%)SiO;9〜17モル%Al;2〜12モル%B;8〜16モル%NaO;及び0〜4モル%KOを含み、この場合、
の関係があり、式中、改質剤はアルカリ金属酸化物を含む。別のガラス組成物は以下の成分:61〜75モル%SiO;7〜15モル%Al;0〜12モル%B;9〜21モル%NaO;及び0〜4モル%KO;0〜7モル%MgO;及び0〜3モル%CaOを含む。更に別の例示的なガラス組成物は以下の成分:60〜70モル%SiO;6〜14モル%Al;0〜15モル%B;0〜15モル%LiO;0〜20モル%NaO;0〜10モル%KO;0〜8モル%MgO;0〜10モル%CaO;0〜5モル%ZrO;0〜1モル%SnO;0〜1モル%CeO;100万分の50(ppm)未満のAs;及び50ppm未満のSbを含み、この場合、12モル%≦LiO+NaO+KO≦20モル%及び0モル%≦MgO+CaO≦10モル%の関係がある。更に別の例示的なガラス組成物は以下の成分:55〜75モル%SiO;8〜15モル%Al;10〜20モル%B;0〜8モル%MgO;0〜8モル%CaO;0〜8モル%SrO;及び0〜8モル%BaOを含む。更に、基板は任意であるが、アニールする、そして/または強化することができる(例えば、加熱焼き入れ、化学イオン交換などのプロセスにより)。
4.反り−ガラスウェハ700の反りは、薄厚化半導体ウェハの性能/特性に大きく影響してしまう。ガラスウェハ700は、約60μm未満、または30μm未満、或いは20μm未満の反りを有するようにする必要がある。
5.サイズ−円形本体702を有するガラスウェハ700の“高品質領域”のサイズは、約300mmの外径にまで及ぶことができ、そして約450mmまで拡大して、将来の大口径半導体ウェハに合わせることができる。具体的には、円形本体702を有するガラスウェハ700は、約150mm〜約450mmの範囲の外径を有する必要がある。
6.厚さ−−ガラスウェハ700は、公称約0.7mmであり、そして約0.4mm以上、かつ約1.1mm以下である厚さを有する必要がある。
7.表面粗さ−ガラスウェハ700は、非常に小さい表面粗さを有することにより、ガラスウェハ700を半導体ウェハに貼り付けるために使用される接合接着剤の表面接着力を高める必要がある。更に、ガラスウェハ700は、非常に小さい表面粗さを有することにより、再利用回数を多くする、またはガラスウェハ700を薄厚化プロセスに利用することができる回数を多くすることができる。具体的には、ガラスウェハ700は、マイクロクラックまたはマイクロコルゲーションによって、フッ化水素(HF)溶液を用いる場合が多い洗浄サイクル中のダメージが加速されるので、非常に小さい表面粗さを有する必要がある。特定の実施形態では、ガラスウェハ700は、約5オングストローム(Å)未満であるか、または約5オングストローム(Å)に等しいRMS(二乗平均平方根)表面粗さを有する。
図8A〜8Dを参照するに、例示的な未研磨ガラスウェハ700の反り(平坦度)及びTTVを示す幾つかの図が図示されている。図8A〜8Bはそれぞれ、例示的なガラスウェハ700の平坦度/反り(Zernike fit map:ゼルニケフィットマップ)を1000倍に拡大して示す上面図及び等角図である。図8C〜8Dはそれぞれ、例示的なガラスウェハ700のTTV厚さ(厚さ/平行度)を1000倍に拡大して示す上面図及び等角図である。この例示的なガラスウェハ700は、300mmの外径、約0.7mmの公称厚さを有していた。この特定のガラスウェハ700及び87枚の他のガラスウェハ700は、前述の組成番号1を用いて、以下に説明するフュージョン法を用いるガラス製造システムで形成された。
表1は、前述の組成番号1を有していた全ての88枚のガラスウェハ700の平均TTV及び平均反りを示して、ガラス製造システムの再現性及び能力を強調している。
これらの測定値について作成されたデータは、例示的な各ガラスウェハ700の3百万個以上のデータ点を含み、そしてTTVについて0.10μmの精度を有し、そして反りについて0.5μmの精度を有している。
図9A〜9B(先行技術)を参照するに、200mmの外径を有する従来の研磨済みガラスウェハ900の第1面902及び第2面904の反り(平坦度)を示す2つの図が図示されている。具体的には、図9Aは、第1面902が約41μmの反りを有していた従来の研磨済みガラスウェハ900の第1面902の上面図(上側)及び等角図(下側)を示している。図9Bは、第2面904が約105μmの反りを有していた従来の研磨済みガラスウェハ900の第2面904の上面図(上側)及び等角図(下側)を示している。従来の研磨済みガラスウェハ900は、0.7mm厚の市販のホウケイ酸ガラス材料により作製した。従来の研磨済みガラスウェハ900は、例示的なガラスウェハ700が300mmの外径を有していたのに対し、従来の研磨済みガラスウェハ900が200mmの外径を有する場合でも、図8A〜8Dに関連する例示的なガラスウェハ700よりもずっと大きい反りを有していた。
図10A〜10Cを参照するに、2枚の従来の研磨済みガラスウェハ1000a及び1000b、及び例示的な未研磨ガラスウェハ700の一部の表面粗さをそれぞれ示す3つ図が図示されている。従来の第1ガラスウェハ1000aは、表面粗さが約5.8Åの第1面1002aを有していた。従来の第2ガラスウェハ1000bは、表面粗さが約6.1Åの第1面1002bを有していた。これらとは異なり、例示的なガラスウェハ700は、表面粗さが約2.5Åの未研磨の第1表面704を有していた。従来の研磨済みガラスウェハ1000a及び1000bが、0.7mm厚の市販のホウケイ酸ガラスで形成されていたのに対し、例示的なガラスウェハ700は、前に説明した組成番号1の組成を持つ0.7mm厚のガラスで形成されていた。例示的なガラスウェハ700は、2枚の従来の研磨済みガラスウェハ1000a及び1000bmの表面粗さよりも大幅に小さい表面粗さを有していた。例示的なガラスウェハ700の表面粗さがより小さい(マイクロクラックが少ない)ことは、ガラスウェハ700の強度を高めるという理由、及びガラスウェハ700を薄厚化プロセスに再利用することができる回数を増やすという理由のような幾つかの理由により望ましい。ガラスウェハ700の強度は、ガラスウェハ700のバルク特性よりも表面品質によって大きく異なることが判明した。
図11を参照するに、3枚の従来のシリコンキャリアウェハ1102,1104,及び1106を測定したときの強度を例示的な未研磨ガラスウェハ700と比較して示すために使用されるグラフが図示されている。このグラフでは、y軸は、不良の確率(%)を表わし、そしてx軸は、荷重をメガパスカル(MPa)で表わしている。従来の第1シリコンキャリアウェハ1102は、外径が100mmの研磨済み表面を有し、そして厚さが520μmであった。従来の第2シリコンキャリアウェハ1104は、外径が100mmの研削済み表面を有し、そして厚さが520μmであった。従来の第3シリコンキャリアウェハ1106は、外径が300mmの研磨済み表面を有し、そして厚さが780μmであった。例示的なガラスウェハ700は、前に説明した組成番号1の組成で形成され、そして300mmの外径を表面704及び706が未研磨の状態で有し、更には、厚さが約0.5mmであった。荷重は寸法で0.5インチ(1.27cm)であり、そして1インチ(2.54cm)の基板を用いて従来のシリコンウェハ1102,1104,及び1106、及び例示的なガラスウェハ700を支持した。
図12を参照するに、未研磨ガラスウェハ700を用いて、シリコンウェハ1202を薄厚化する方法1200に関連する基本工程を示す図が図示されている。工程1204では、回路チップ1208が第1表面に形成された状態の第1表面1206と、そして第2表面1210と、を有するシリコンウェハ1202を提供し、この場合、第1表面1206及び第2表面1210は、互いに略平行である。回路チップ1208は、シリコンウェハ1202にフォトリソグラフィ法により形成することができる。
工程1212では、この例では、互いに略平行な未研磨の第1表面704及び未研磨の第2表面706を備える円形本体702を有するガラスウェハ700を提供する(ガラスウェハ700のウェハ品質指標及び他の例示的な属性に関する詳細については上記説明を参照されたい)。この例では、ガラスウェハの未研磨の第1表面704は接合接着剤1214を有し、この接合接着剤1214は第1表面704に、例えばスピン塗布法により塗布された。別の構成として、シリコンウェハの第1表面1206は、当該第1表面1206に、例えばスピン塗布法により塗布される接合接着剤1214を有することができる。
工程1216では、シリコンウェハ1202をガラスウェハ700に隣接配置して、接合接着剤1214でシリコンウェハの第1表面1206をガラスウェハの未研磨の第1表面704に接合する。1つの例では、紫外線光をガラスウェハの未研磨の第2表面706に導いて第2表面706を透過させることにより、接合接着剤1214を硬化させて、シリコンウェハの第1表面1206がガラスウェハの未研磨の第1表面704に接合されるようにする。別の例では、熱硬化性の仮接合接着剤1214を用いてシリコンウェハ1202をガラスウェハ700に接合することができる。別の構成として、接合接着剤1214に他の機構(例えば、重合、曝気、接合接着剤114の成分間の化学反応など)を適用することにより、シリコンウェハ1202とガラスウェハ700との間の接合形成を容易にすることができる。
工程1218では、シリコンウェハ1202の第2表面1210を、シリコンウェハ1202がガラスウェハ700に接合されている状態で薄厚化する。シリコンウェハ1202を薄厚化することができる幾つかの方法があり、これらの方法では、例えば機械研削装置、化学機械研磨装置、エッチング装置(例えば、溶媒浴中の)、またはこれらの技法の組み合わせを用いる。シリコンウェハ1202は、約700μmの初期厚さを有することができ、そして約50μm〜60μmの厚さに薄厚化することができる。いずれにしても、使用する薄厚化方法に関係なく、ガラスウェハ700の品質から最終的に、薄厚化シリコンウェハ1202の品質が得られる。薄厚化装置1306を用いてシリコンウェハ1202を、当該シリコンウェハがガラスウェハ700に接合された状態で薄厚化する例示的な薄厚化システム1300について以下に図13を参照しながら説明する。
工程1220では、薄厚化シリコンウェハ1202’を必要に応じて、例えば高精度孔1222(2つが図示されている)を当該ウェハに形成することにより更に処理することができ、これらの高精度孔は、3次元(3D)ICを形成するときの将来時点の垂直方向配線として機能する。これらの高精度孔1222を形成した後、次に、これらの高精度孔にメタライズ処理を施すことができる。
工程1224では、薄厚化シリコンウェハ1202’をガラスウェハ700から分離する(接合分離する)。1つの事例では、ダイシングテープ1226(ラミネートテープ1226など)をシリコンウェハの第2表面1210に貼り付け、そして次に、ダイシングテープ1226を使用して、薄厚化シリコンウェハ1202’を接合接着剤1214及びガラスウェハ700から引き剥がす作業を容易にする。別の構成として、レーザからレーザビームを放出させて、レーザビームがガラスウェハの未研磨の第2表面706を透過するようにして、接合接着剤1214を選択的に除去するか、または損傷させることができる。別の例では、熱硬化性の仮接合接着剤1214を用いる場合、この接合接着剤1214を加熱して、薄厚化シリコンウェハ1202’をガラスウェハ700から引き剥がすことができる。別の構成として、溶媒を用いて薄厚化シリコンウェハ1202’をガラスウェハ700から引き剥がすことができる。
図13を参照するに、薄厚化装置1306を用いてシリコンウェハ1202を、当該シリコンウェハが未研磨ガラスウェハ700に接合されている状態で薄厚化する例示的な薄厚化システム1300のブロック図が図示されている。薄厚化システム1300は、少なくとも支持台1304(例えば、真空チャック1304、静電チャック1304)を筺体の内部に設ける構成の筺体1302と、そして薄厚化装置1306と、を含む。ガラスウェハの第2表面706を支持台1304に載せ、そして固定する。この工程の前に、ガラスウェハ700は既に、シリコンウェハ1202に接合接着剤1214で接合されている(ガラスウェハ700のウェハ品質指標及び他の例示的な属性に関する詳細についての上記説明も参照されたい)。次に、薄厚化装置1306(例えば、機械研削装置(図示の)、化学機械研磨装置、エッチング装置)を作動させて、シリコンウェハの第2表面1210を、シリコンウェハ1202がガラスウェハ700に接合されている状態で薄厚化する。シリコンウェハ1202は、約700μmの初期厚さを有することができ、そして約50μm〜60μmの厚さに薄厚化することができる。いずれにしても、使用する薄厚化装置1306の種類に関係なく、ガラスウェハ700の品質から最終的に、薄厚化シリコンウェハ1202の品質が得られる。
これまでの説明から、この技術分野の当業者であれば、本開示が、未研磨ガラスウェハ700、薄厚化システム1300、及びガラスウェハ700を用いて半導体ウェハ1202を薄厚化する方法を含むことを理解できるであろう。上に説明したように、約300mmの外径を有し、かつ研磨しない状態でTTVが約2.0μm未満であり、そして反りが約30μm未満である約0.7mmの厚さのガラスウェハ700をコスト効率良く製造した。これは、3D ICパッケージ封止技術にとって、コストの観点からだけではなく、属性向上の観点、クリーニング性向上の観点、再利用率向上の観点、更には接合性/接合分離性向上の観点からも極めて重要である。以下に、未研磨ガラスウェハ700に関連して有利となる可能性のある特徴のうちの幾つかの特徴を列挙する:
1.極めて低いコスト−研磨工程は、フュージョン法を用いてガラスウェハ700を製造する場合には必要ではない。
2.小さいTTV(全体厚さバラツキ)及び小さい反りが同時に得られることによって、薄厚化シリコンウェハ1202の歩留まり、及び性能を向上させることができる。
3.ガラスウェハ700は、極めて小さい表面粗さを有することができ、かつ従来の研磨済みガラスウェハと比較すると、表面下の損傷を少なく抑えることができる。
4.ガラスウェハ700は、一例として、上に説明した組成番号1の組成で形成することができ、組成番号1は以下の望ましい特徴:
a.シリコンと一致するCTE
b.低アルカリ金属−Na濃度が、ホウケイ酸ガラスから形成される従来の研磨済みガラスウェハよりも約2桁低い。
c.強度−試験から、ガラスウェハ700がシリコンウェハ1202と同じ程度の強度であり、そしてホウケイ酸ガラスから形成される従来の研磨済みガラスウェハよりも高い強度を示すことが判明している。
以下に、板ガラスを製造することができる例示的なガラス製造システムについての説明が行なわれ、この板ガラスから、多数のガラスウェハ700が切り出され、このガラスウェハ700は、未研磨の第1表面704及び第2表面706と、6.0未満のウェハ品質指標と、そして属性が半導体ウェハを薄厚化する際に極めて有用となる前述の物理属性及び組成属性のうちの1つ以上の属性と、を有する。例示的なガラス製造システムは、オーバーフローダウンドロー法またはフュージョン法として知られているガラス成形法を利用し、オーバーフローダウンドロー法またはフュージョン法では、板ガラスの2つの表面が空気中で成形されて、2つの表面の研磨が必要ではない。オーバーフローダウンドロー法またはフュージョン法を用いて、板ガラスを形成し、この板ガラスを切断して多数のガラスウェハ700を形成することができる1つの例示的なガラス製造システムについて、図14及び15を参照しながら以下に説明する。
図14を参照するに、フュージョンドロー法を用いて、未研磨板ガラス1402を製造し、この板ガラス1402を切断し、そして更に処理してガラスウェハ700を形成することができる例示的なガラス製造システム1400の模式図が図示されている。例示的なガラス製造システム1400は、溶融槽1410と、清澄槽1415と、撹拌槽1420(例えば、撹拌室1420)と、供給槽1425(例えば、ボウル1425)と、フュージョンドロー成形装置1418(フュージョンドロー成形装置は、供給容器1428、アイソパイプ1430、及び引延ばしロールアセンブリ1435を含む)と、そして移動定盤(アンビル)1440と、を含む。溶融槽1410は、ガラス材料塊を、矢印1412の通りに導入し、そして溶融させて溶融ガラス1426を形成する場所である。清澄槽1415(すなわち、清澄管1415)は高温処理領域を有し、この高温処理領域は溶融ガラス1426(この時点では図示されない)を、耐火性供給管1413を経由して溶融槽1410から流入させ、そしてこの高温処理領域では、気泡が溶融ガラス1426から取り除かれる。清澄槽1415は撹拌槽1420(すなわち、撹拌室1420)に、清澄槽を撹拌室に接続する接続管1422を介して接続される。撹拌槽1420は供給槽1425に、撹拌室をボウルに接続する接続管1427を介して接続される。供給槽1425は溶融ガラス1426を、下降管1429を通って供給容器1428に供給し、そしてアイソパイプ1430(成形装置本体1430)に流し込む。アイソパイプ1430は供給口1436を含み、この供給口1436に溶融ガラス1426を流入させ、溶融ガラス1426は、樋1437に流入し、そして次に、樋1437から溢れ出し、そして下頂部1439と表記される箇所で融合する前に2つの主側壁外面1438’及び1438”に沿って流下する(図15参照)。下頂部1439は、2つの主側壁外面1438’及び1438” が下方に向けて接近して終結する箇所であり、かつ溶融ガラス1426の2つのオーバーフロー壁が、引延ばしロールアセンブリ1435の2つのロールの間で下方に引き延ばされて板ガラス1402を成形する前に再融合する(すなわち、再び融合一体化する)箇所である。次に、移動定盤1440で板ガラスを切断して異なる板ガラス1402とし、これらの板ガラス1402を後の時点で切断して所望の形状のガラスウェハ700とする。次に、アイソパイプ1430の例示的な構造について更に詳細な説明を、図15を参照しながら行なう。
図15を参照するに、例示的なアイソパイプ1430(成形装置本体1430)の斜視図が図示されており、このアイソパイプ1430を用いて、板ガラス1402を形成することができる。アイソパイプ1430は供給管1502を含み、この供給管1502は溶融ガラスを供給口1436から樋1437に供給する。樋1437は内部側壁1504’及び1504”によって区切られ、これらの内部側壁は、底面1506に対して略直交する関係を有しているものとして図示されているが、底面1506に対して任意の種類の関係を有することができる。この例では、アイソパイプ1430は、供給口1436から最も遠く離れた端部1508の近傍に、徐々に高さを低くする鋭利な輪郭を持っている。必要に応じて、アイソパイプ1430は、底面1506を、底面1506に埋設体(埋設成形体)が、供給口1436から最も遠く離れた端部1508の近傍に配設される状態で有することができる。
例示的なアイソパイプ1430は、主側壁外面1438’及び1438”が対向して収束する姿勢で設置される構成の楔形/ウェッジ形本体1510を有する。底面1506及び場合によっては埋設体(図示せず)を有する樋1437は、ウェッジ形本体1510の上側表面に長手方向に設けられる。底面1506及び埋設体(使用する場合の)は共に、数学的に記述可能なパターンを有し、これらのパターンは、供給口1436から最も遠く離れた端部である端部1508で浅くなる。図示のように、樋1437の底面1506と頂部稜線1512’及び1512”との間の高さは、供給口1436から遠ざかって端部1508に向かって移動するにつれて低くなる。しかしながら、この高さは、底面1506と頂部稜線1512’及び1512”との間で任意の形態で変化させることができることを理解できるであろう。また、楔形/ウェッジ形本体1510は、調整ローラ、ウェッジ、カム、または他の工具(図示せず)のような工具によって回動可能に調整することにより、平行頂部稜線1512’及び1512”が指す水平方向からの角度変位量であるθとして図示される所望の傾斜角を実現することができることを理解できるであろう。
動作状態では、溶融ガラス1426が樋1437に供給管1502及び供給口1436から流れ込む。次に、溶融ガラス1426が樋1437の平行頂部稜線1512’及び1512”から溢れ出し、分流し、そしてウェッジ形本体1510の対向収束姿勢の主側壁外面1438’及び1438”の各外面に沿って流下する。楔形部分の底部、または下頂部1439では、分流溶融ガラス1426が融合して板ガラス1402を形成し、この板ガラス1402は非常に平坦かつ平滑な未研磨表面を有する。板ガラス1402の表面品質は、溶融ガラス1426の自由表面が分流し、そして対向収束姿勢の主側壁外面1438’及び1438”に沿って流下して、板ガラス1402の外面を、アイソパイプ1430の外部に接触することなく形成することにより高くなる。
薄板ガラスを製造するオーバーフローダウンドロー法の一般的パラメータに関する更に詳細な説明については、以下の本願と同一の譲受人に譲渡され、かつ本願と同一の譲受人が所有する特許及び/又は出願のうちの1つ以上を参照されたく、これらの特許及び/又は出願の関連内容は、本明細書において参照されることによりこれらの内容全体が本明細書に組み込まれる:
“SHEET GLASS FORMING APPARATUS(板ガラス成形装置)”と題する国際公開第03/014032号パンフレット
“SHEET WIDTH CONTROL FOR OVERFLOW DOWNDRAW SHEET GLASS FORMING APPARATUS(オーバーフローダウンドロー板ガラス成形装置における板幅の制御)”と題する国際公開第05/081888号パンフレット
“METHOD FOR DETECTING CHANGE IN SHAPE OF A MOVING SUBSTRATE(動いている基板の形状変化を検出する方法)”と題する国際公開第09/070262号パンフレット
“APPARATUS AND METHOD FOR DRAWING A RIBBON OF GLASS(ガラスリボンを引き延ばす装置及び方法)”と題する米国特許出願公開第2010/0212360A1号明細書
“APPARATUS AND METHOD FOR CONTROLLING THICKNESS OF A FLOWING RIBBON OF MOLTEN GLASS(流下溶融ガラスリボンの厚さを制御する装置及び方法)”と題する米国特許出願公開第2011/0289969A1号明細書
例示的なガラス製造システム1400、またはダウンドロー法を適用する任意の他のガラス製造システムでは、当該システムに対して1つ以上の補強を加えて、未研磨板ガラス1402の最終厚さを更に良好に制御することができ、この未研磨板ガラス1402を切断してガラスウェハ700を形成することができる。本明細書において指定される所望のウェハ品質要求指標を有するガラスウェハ700を形成するために切断することができる未研磨板ガラス1402を形成するために例示的なガラス製造システム1400に対して(かつ、ダウンドロー法を適用する任意の他のガラス製造システムに対して加えることができる)加えた1つのこのような補強の例を次に、図16を参照しながら説明する。
図16を参照するに、図14〜15に示すアイソパイプ1430(成形装置本体1430)に設けることができる補強機構の側部断面図が図示され、この補強機構によって、未研磨ガラスウェハ700を形成するために切断することができる未研磨板ガラス1402の最終厚さをより良好に制御し易くすることができる。アイソパイプ1430は、ジルコンまたはアルミナのような耐火性セラミック材料により構成され、そして筺体1602に収容される。筺体1602は、内部壁1606(マッフル1606)の後方に配置される加熱素子1604を備える。これらの加熱素子1604を用いて、アイソパイプ1430の成形面1438’及び1438”に在る溶融ガラス1426の温度を、従って溶融ガラス1426の粘度を制御し、そして必要に応じて、筺体1602全体に亘って配置することができる。これらの加熱素子1604は、筺体1602内の温度を筺体1602の垂直方向位置に応じて制御することができるように、垂直に層となって配置されている。
筺体1602内の熱環境の制御を可能にする、特にアイソパイプ1430の下頂部1439の温度の制御を可能にするために、遮熱板1610を筺体1602の下方に配置し、そして矢印1612で示す水平方向に移動させることができる。これらの遮熱板1610を用いて、アイソパイプ1430からの放射熱損失を、特にアイソパイプ1430の下頂部1439領域からの放射熱損失を制御する。これらの遮熱板1610は、矢印1612で示す水平方向に独立して移動することができ、これらの遮熱板1610が並進移動すると、これらの遮熱板1610の間の隙間(開口)が大きくなるか、または小さくなる。具体的には、一方の遮熱板1610は、対向する遮熱板1610(板ガラス1402の他方の側の)とは独立して移動することができる。更に詳細には、これらの遮熱板1610は、板ガラス1402の方に向かう移動、及び板ガラス1402から遠ざかる外方の移動が可能である。板ガラス1402の方に向かう移動、または板ガラス1402から遠ざかる方向の移動は、幾つかの異なる方法で可能になる。
更に、筺体1602内の熱環境の制御を、特にアイソパイプ1430の下頂部1439の温度の制御を更に容易にするために、冷却部材1614をこれらの遮熱板1610の下方に設ける。必要に応じて、これらの冷却部材1614をこれらの遮熱板1610の上方に設けることができる。これらの冷却部材1614は移動させることができるので、これらの冷却部材1614を、流下している板ガラス1402から適正な距離に配置することができる。これらの冷却部材1614は冷却器を収容し、この冷却器でこれらの冷却部材1614の表面を、特にこれらの冷却部材1614の面1616を冷却する。これらの冷却部材の面1616を冷却すると今度は、成形装置本体1430から流下しているガラスの温度を、従って粘度を、ガラスの幅に沿って(例えば、水平方向に)制御することができる。例えば、これらの冷却部材1614は、1つ以上の冷媒供給管1618を収容することができ、これらの冷媒供給管1618は、これらの冷却部材1614の長さに沿って延在する流出口を有する。各流出口は、各冷却部材の面1616のうちの流出口に隣接する部分を冷却する冷媒(例えば、空気)を放出する。各流出口から放出される冷媒の量を個別に制御することにより、各冷却部材の面1616の温度を面1616の位置(例えば、水平方向の位置)に応じて制御することができる。幾つかの実施形態では、1本の供給管1618から冷媒を、複数の流出口を備えるヘッダに送給することができ、各流出口は、リモート制御バルブにより制御される。
上に説明した冷却機構によって、冷却部材の面1616で、成形装置本体1430から流下しているガラスの温度及び粘度を、板ガラスの幅に沿った位置に応じて変化させることができ、そして当該冷却機構を用いて、例えば板ガラス1402の幅方向の板厚を制御することができる。これらの冷却部材は、水平方向の並進移動(矢印1620で表わされる)が可能であることにより、これらの冷却部材1614を板ガラス1402の主面に対して位置決めすることができるが、一旦、最適位置が設定されると、これらの冷却部材1614を殆ど移動させることがなく、これは、このような移動が板の属性(例えば、形状、厚さなど)に影響を与えてしまうからである。そうではなく、これらの冷却部材1614の機能は大部分が、これらの冷却部材1614への冷媒の流れを制御する、従って温度を制御することによって得られる。最適位置は、特定のドロー設定によって異なり、そしてドローごとに異なる。
上記説明から分かるように、冷却及び加熱は共に、互いに極めて近接する領域において同時に行なうことができる。この点に関して、これらの遮熱板1610が、成形装置本体1430からの放射熱損失を最小限に抑えて、溶融ガラス1426が成形装置本体1430の下頂部1439で冷却されるのを防止するのに対し、これらの冷却部材1614を用いてガラスを、流下している板ガラス1402の幅を横切る方向に能動的に冷却して厚さ制御を容易にしている。実際、遮熱板1610及び冷却部材1614の動作を調整して、特定の熱環境を維持することができる。筺体1602、遮熱板1610、冷却部材1614、及び関連する構成要素についての更に詳細な説明を要する場合には、“APPARATUS FOR REDUCING RADIATIVE HEAT LOSS FROM A FORMING BODY IN A GLASS FORMING PROCESS(ガラス成形法において成形装置本体からの放射熱損失を低減する装置)”と題する欧州公開特許出願第EP2253598号明細書を参照されたく、この特許出願の内容は、本明細書において参照されることにより、本明細書に組み込まれる。
更に、板ガラス1402の製造を容易にし、これらの板ガラス1402を切断してガラスウェハ群700とし、これらのガラスウェハ700が所望のウェハ品質要求指標を達成するだけでなく、これらのガラスウェハ700のTTVを2μm以下にするために、最も微細なでこぼこでさえも、当該でこぼこ自体が板ガラス1402の厚さバラツキとして現われてしまうので、図16に示す設定構造の特定の構成要素群を更に微調整するか、または微細に監視することにより、熱移動に対する制御を更に厳密に行なうことができる。約2μm未満のTTV、または約2μmに等しいTTVを実現するために、以下の熱移動の改善を行なうことができた:
A.筺体1602内の圧力(遮熱板1610と遮熱板1610との間の開口)の制御:筺体1602の内部及び外部に対する全ての圧力変動または大きな圧力差を、遮熱板1610と遮熱板1610との間の開口を調整することにより制御し、そして最小限に抑えることができ、この場合、圧力変動が生じると、これによって、熱移動が不均一となってしまい、これにより今度は、板ガラス1402の反り、及び厚さバラツキが大きくなる。
B.冷却部材1614の制御:材料及び空気流制御ユニットを設けて、冷却空気を高精度に制御し、そして冷却空気の流速を正確な流速にして、冷却を冷却部材の面1616の位置に応じて制御することができる。
C.マッフルドアスライドゲート(Muffle Door Slide Gate):筺体1602内の圧力を、上に説明した排気を利用して制御する他に、ガラスが流れ出すときの遮熱板1610と遮熱板1610との間の開口を最小限に小さくして、板ガラス1402への熱移動の均一性の制御を更に良好に行なうことができる。
表1を参照して説明したガラスウェハ700が、A、B、及びCに関連する熱移動の改善を利用するガラス製造システムで製造されたことに注目されたい。
ガラスウェハ、薄厚化システム、及び方法の幾つかの実施形態を添付の図面に例示し、そしてこれまでの詳細な説明に記載してきたが、ガラスウェハ、薄厚化システム、及び方法は、開示される実施形態に限定されず、以下の請求項に開示され、かつ規定されるガラスウェハ、薄厚化システム、及び方法の思想から逸脱しない限り、ガラスウェハ、薄厚化システム、及び方法に関して多くの再構成、変形、及び代替を行なうことができることを理解されたい。
102 ワイヤボンディング
104 フリップチップ
106 積層チップ
108 パッケージ−オン−パッケージ
110 3次元集積回路(3D IC)
202 設計
204 3D積層メモリ
300 3D IC構造
302 配線
304 上側IC層
306 下側IC層
402,502,602 ガラスウェハ
404,708 最大厚さ(Tmin)上昇量
406,710 最小厚さ(Tmax)上昇量
408 全表面
504,506 最大距離
508,714 最高位点
510,716 最小二乗焦平面
512,720 最低位点
604 直線
700 未研磨ガラスウェハ
702 本体
704 未研磨の第1表面
706 未研磨の第2表面
708,710,712,714,716,718,720 凹凸
900,1000a,1000b 研磨済みガラスウェハ
902,1002a,1002b 第1面
904 第2面
1000a 第1ガラスウェハ
1000b 第2ガラスウェハ
1102 第1シリコンキャリアウェハ
1104 第2シリコンキャリアウェハ
1106 第3シリコンキャリアウェハ
1200 薄厚化する方法
1202 シリコンウェハ、半導体ウェハ
1202’ 薄厚化シリコンウェハ
1204,1212,1216,1218,1220,1224 工程
1206 第1表面
1208 回路チップ
1210 第2表面
1214 接合接着剤
1222 高精度孔
1226 ダイシングテープ、ラミネートテープ
1300 薄厚化システム
1302,1602 筺体
1304 支持台、真空チャック、静電チャック
1306 薄厚化装置
1400 ガラス製造システム
1402 未研磨板ガラス
1410 溶融槽
1412,1612,1620 矢印
1413 耐火性供給管
1415 清澄槽、清澄管
1418 フュージョンドロー成形装置
1420 撹拌槽、撹拌室
1425 供給槽、ボウル
1426 溶融ガラス
1427 接続管
1428 供給容器
1429 下降管
1430 アイソパイプ、成形装置本体
1435 引延ばしロールアセンブリ
1436 供給口
1437 樋
1438’,1438” 主側壁外面
1439 下頂部
1440 移動定盤(アンビル)
1502 供給管
1504’,1504” 内部側壁
1506 底面
1508 端部
1510 楔形/ウェッジ形本体
1512’,1512” 頂部稜線
1604 加熱素子
1606 内部壁、マッフル
1610 遮熱板
1614 冷却部材
1616 面
1618 冷媒供給管
A,B,C 最小二乗値
CTE 熱膨張係数
TTV 全体厚さバラツキ
θ 水平方向からの角度変位量

Claims (7)

  1. 互いに略平行である未研磨の第1表面及び未研磨の第2表面を含む本体を備えた、シリコンウェハを薄厚化するために使われる未研磨ガラスウェハにおいて、
    前記本体は、6.0未満であるウェハ品質指標を有し、前記ウェハ品質指標は、マイクロメートルで表わされる全体厚さバラツキに、マイクロメートルで表わされる反りの10分の1を加算した値に等しく、前記全体厚さバラツキは、前記本体を断面で見たときの前記未研磨の第1表面と前記未研磨の第2表面との間の最大厚さ上昇量と最小厚さ上昇量との差であり、そして前記反りは、前記本体の形状に適用される最高位点と最小二乗焦平面との間の最大距離の絶対値、及び前記本体の前記形状に適用される最低位点と前記最小二乗焦平面との間の最大距離の絶対値の合計であり、前記最高位点及び前記最低位点は共に、前記本体の同じ未研磨表面から知ることができ、
    前記未研磨の第1の表面が、5ÅRMS未満の表面粗さを有する、未研磨ガラスウェハ。
  2. 前記本体は、前記全体厚さバラツキが2.0μm未満であり、かつ前記反りが30μm未満である状態で0.7mmの厚さを有する、請求項1に記載の未研磨ガラスウェハ。
  3. 前記本体は、2.0μm未満の全体厚さバラツキを有する、請求項1に記載の未研磨ガラスウェハ。
  4. 前記本体は、60μm未満の反りを有する、請求項1に記載の未研磨ガラスウェハ。
  5. 前記本体は、0.4mm〜1.1mmの範囲に収まる厚さを有する、請求項1に記載の未研磨ガラスウェハ。
  6. シリコンウェハを、該シリコンウェハが未研磨ガラスウェハに仮接合されている状態で薄厚化する薄厚化システムであって、該薄厚化システムは
    体と
    該筺体内に設けられる支持台であって、該支持台の上に、互いに対して仮接合接着剤で接合される前記未研磨ガラスウェハ及び前記シリコンウェハが載置される、前記支持台と
    を備え、
    前記シリコンウェハは、回路チップが第1表面に形成された状態の第1表面と、そして互いに略平行である第2表面と、を有し、
    前記未研磨ガラスウェハは本体を有し、該本体は、互いに対して略平行である未研磨の第1表面及び未研磨の第2表面を含み、前記本体は、6.0未満であるウェハ品質指標を有し、前記ウェハ品質指標は、マイクロメートルで表わされる全体厚さバラツキに、マイクロメートルで表わされる反りの10分の1を加算した値に等しく、前記全体厚さバラツキは、前記本体を断面で見たときの前記未研磨の第1表面と前記未研磨の第2表面との間の最大厚さ上昇量と最小厚さ上昇量との差であり、そして前記反りは、前記本体の形状に適用される最高位点と最小二乗焦平面との間の最大距離の絶対値、及び前記本体の前記形状に適用される最低位点と前記最小二乗焦平面との間の最大距離の絶対値の合計であり、前記最高位点及び前記最低位点は共に、前記本体の同じ表面から知ることができ、前記未研磨の第1の表面が、5ÅRMS未満の表面粗さを有し、前記薄厚化システムは更に、
    前記筺体内に設けられる薄厚化装置を備え、該薄厚化装置は、前記シリコンウェハの前記第2表面を、前記シリコンウェハが前記未研磨ガラスウェハに仮接合されている状態で薄厚化するために適する、
    薄厚化システム。
  7. シリコンウェハを薄厚化するために使われる未研磨ガラスウェハを製造する方法であって、該方法は:
    材料塊を溶融させ、そして溶融ガラスを形成する工程と、
    前記溶融ガラスを流入させ、そして板ガラスを成形する成形装置を提供する工程と、
    前記成形装置の周りに配置される筺体を備える装置を提供する工程であって、前記筺体が、開口を成形装置本体の下方に備えることにより、前記成形装置から流下している溶融ガラス流が、前記筺体から流れ出すことができ、前記装置は更に、前記成形装置の下方に配置され、かつ離間配置されることにより前記開口を形成する遮熱板群を備え、該遮熱板群は、前記成形装置からの放射熱損失を最小限に抑えるように構成され、各遮熱板は、前記溶融ガラス流に対して移動させることができ、前記装置は更に、前記遮熱板群に隣接配置される冷却部材群を備えるものである工程
    前記筺体内の圧力を制御する工程、
    前記冷却部材群を制御する工程、および
    前記遮熱板群の間の前記開口を最小にして、前記板ガラスへの熱移動の均一性を制御する工程、を含む、前記筺体を備える装置を提供する工程と、
    前記板ガラスを引き延ばす工程と、
    前記板ガラスを割断して異なる板ガラスにする工程と、
    前記異なる板ガラスのうちの少なくとも1枚の板ガラスを切断して複数の未研磨ガラスウェハにする工程と、
    を含み、
    前記未研磨ガラスウェハの各々は:
    互いに略平行である未研磨の第1表面及び未研磨の第2表面を含む本体を備え、
    前記本体は、6.0未満であるウェハ品質指標を有し、前記ウェハ品質指標は、全体厚さバラツキ(μm)+[反り(μm)/10]に等しく、前記全体厚さバラツキは、前記本体を断面で見たときの前記未研磨の第1表面と前記未研磨の第2表面との間の最大厚さ上昇量と最小厚さ上昇量との差であり、そして前記反りは、前記本体の形状に適用される最高位点と最小二乗焦平面との間の最大距離の絶対値、及び前記本体の前記形状に適用される最低位点と前記最小二乗焦平面との間の最大距離の絶対値の合計であり、前記最高位点及び前記最低位点は共に、前記本体の同じ表面から知ることができ
    前記未研磨の第1の表面が、5ÅRMS未満の表面粗さを有する、
    方法。
JP2014513565A 2011-05-27 2012-05-23 未研磨ガラスウェハ、未研磨ガラスウェハを使用して半導体ウェハを薄厚化する薄厚化システム及び方法 Active JP6049147B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161490818P 2011-05-27 2011-05-27
US61/490,818 2011-05-27
PCT/US2012/039021 WO2012166446A1 (en) 2011-05-27 2012-05-23 Non-polished glass wafer, thinning system and method for using the non-polished glass wafer to thin a semiconductor wafer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014517805A JP2014517805A (ja) 2014-07-24
JP6049147B2 true JP6049147B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=47219494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014513565A Active JP6049147B2 (ja) 2011-05-27 2012-05-23 未研磨ガラスウェハ、未研磨ガラスウェハを使用して半導体ウェハを薄厚化する薄厚化システム及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9227295B2 (ja)
EP (1) EP2715780B1 (ja)
JP (1) JP6049147B2 (ja)
KR (1) KR101921777B1 (ja)
CN (1) CN103597578B (ja)
TW (1) TWI570797B (ja)
WO (1) WO2012166446A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130133370A1 (en) * 2011-11-28 2013-05-30 Olus Naili Boratav Apparatus for reducing radiative heat loss from a forming body in a glass forming process
US20130270255A1 (en) * 2012-04-17 2013-10-17 Gerald Ho Kim Silicon-Based Cooling Package With Preheating Capability For Compact Heat-Generating Devices
US9187365B2 (en) * 2013-02-25 2015-11-17 Corning Incorporated Methods for measuring the asymmetry of a glass-sheet manufacturing process
WO2016047210A1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-31 日本電気硝子株式会社 支持ガラス基板及びこれを用いた積層体
JP6802966B2 (ja) * 2014-12-17 2020-12-23 日本電気硝子株式会社 支持ガラス基板及びこれを用いた積層体
JP6742593B2 (ja) * 2015-01-05 2020-08-19 日本電気硝子株式会社 支持ガラス基板の製造方法及び積層体の製造方法
CN107428582B (zh) * 2015-02-04 2021-02-26 康宁股份有限公司 用于形成玻璃制品的系统
JP6604337B2 (ja) * 2015-02-06 2019-11-13 Agc株式会社 ガラス基板、積層基板、およびガラス基板の製造方法
JP6601493B2 (ja) * 2015-05-28 2019-11-06 Agc株式会社 ガラス基板、および積層基板
CN113307471A (zh) * 2015-07-24 2021-08-27 Agc株式会社 玻璃基板、捆包体以及玻璃基板的制造方法
JP6912472B2 (ja) * 2015-11-18 2021-08-04 コーニング インコーポレイテッド ガラスリボン形成方法および装置
KR20220078719A (ko) * 2016-05-06 2022-06-10 코닝 인코포레이티드 투명 기판들로부터의 윤곽 형상들의 레이저 절단 및 제거
US10483101B2 (en) 2016-06-30 2019-11-19 Corning Incorporated Glass-based article with engineered stress distribution and method of making same
US10580666B2 (en) 2016-07-01 2020-03-03 Corning Incorporated Carrier substrates for semiconductor processing
CN109153594B (zh) * 2016-07-04 2022-01-04 日本电气硝子株式会社 圆盘状玻璃及其制造方法
CN112759255A (zh) 2016-09-13 2021-05-07 Agc株式会社 高频器件用玻璃基板和高频器件用电路基板
TWI771375B (zh) * 2017-02-24 2022-07-21 美商康寧公司 高寬高比玻璃晶圓
US20190375668A1 (en) 2017-02-28 2019-12-12 Corning Incorporated Glass article with reduced thickness variation, method for making and apparatus therefor
KR20180126254A (ko) * 2017-05-17 2018-11-27 삼성전자주식회사 기판의 처리 방법
DE102018209589B4 (de) * 2017-06-22 2023-05-04 Schott Ag Verbund aus einem Bauteil, insbesondere einem elektronischen Bauteil, und einem Glas- oder Glaskeramikmaterial sowie Verfahren zu dessen Herstellung
TWI763684B (zh) * 2017-07-10 2022-05-11 美商康寧公司 具有經設計之應力分佈的以玻璃為基礎之製品及其製作方法
JP6951661B2 (ja) * 2017-07-26 2021-10-20 日本電気硝子株式会社 ガラス物品の製造方法及び製造装置
CN111278778B (zh) 2017-10-27 2023-01-20 肖特股份有限公司 用于生产平板玻璃的装置和方法
CN111433161B (zh) * 2017-11-29 2022-09-13 康宁公司 包括热屏蔽的玻璃制造装置及方法
WO2020005555A1 (en) * 2018-06-28 2020-01-02 Corning Incorporated Continuous methods of making glass ribbon and as-drawn glass articles from the same
CN112912349A (zh) * 2018-10-05 2021-06-04 康宁公司 具有注射端口和抽取端口的玻璃形成装置和使用所述玻璃形成装置来冷却玻璃的方法
CN109093454B (zh) * 2018-10-15 2020-09-25 北京工业大学 一种硅晶圆减薄亚表面损伤深度快速评估方法
CN113646470A (zh) * 2019-04-08 2021-11-12 Agc株式会社 氧化镓基板以及氧化镓基板的制造方法
US10727216B1 (en) 2019-05-10 2020-07-28 Sandisk Technologies Llc Method for removing a bulk substrate from a bonded assembly of wafers
EP4038456A4 (en) * 2019-10-01 2023-11-01 Corning Incorporated METHOD FOR PRODUCING GLASS-POLYMER STACKS FOR HOLOGRAPHIC OPTICAL STRUCTURE
CN111599743B (zh) * 2020-07-06 2024-05-28 绍兴同芯成集成电路有限公司 复合式胶膜结合通孔玻璃载板结构生产晶圆的方法
CN116635338A (zh) * 2020-12-18 2023-08-22 康宁股份有限公司 具有减小的总厚度变化的玻璃片的制造方法
CN117066978B (zh) * 2023-10-16 2024-01-05 天通控股股份有限公司 一种钽酸锂键合晶片的减薄方法

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001523046A (ja) 1997-11-11 2001-11-20 アービン・センサーズ・コーポレイション 回路を備える半導体ウェハをシンニングするための方法および同方法によって作られるウェハ
JP2000252342A (ja) 1999-03-01 2000-09-14 Seiko Epson Corp 薄板の搬送方法および液晶パネルの製造方法
US6889526B2 (en) 2001-08-08 2005-05-10 Richard B. Pitbladdo Overflow downdrawn glass forming method and apparatus
US9233869B2 (en) 2001-08-08 2016-01-12 Corning Incorporated Overflow downdraw glass forming method and apparatus
JP4215998B2 (ja) * 2002-04-30 2009-01-28 リンテック株式会社 半導体ウエハの処理方法およびそのための半導体ウエハの転写装置
US6895782B2 (en) 2002-08-08 2005-05-24 Richard B. Pitbladdo Overflow downdrawn glass forming method and apparatus
JP2004079889A (ja) 2002-08-21 2004-03-11 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体ウェーハの製造方法
JP2004153227A (ja) * 2002-09-05 2004-05-27 Sekisui Chem Co Ltd Icチップの製造方法
US6915177B2 (en) 2002-09-30 2005-07-05 Advanced Micro Devices, Inc. Comprehensive integrated lithographic process control system based on product design and yield feedback system
JPWO2004090967A1 (ja) 2003-04-02 2006-07-06 株式会社Sumco 半導体ウェーハ用熱処理治具
JP3798760B2 (ja) 2003-04-21 2006-07-19 株式會社塩山製作所 半導体ウェハの形成方法
US7008854B2 (en) 2003-05-21 2006-03-07 Micron Technology, Inc. Silicon oxycarbide substrates for bonded silicon on insulator
US20050233548A1 (en) 2003-07-23 2005-10-20 Kazuhisa Arai Method for fabricating semiconductor wafer
JP4416108B2 (ja) 2003-11-17 2010-02-17 株式会社ディスコ 半導体ウェーハの製造方法
US7690221B2 (en) 2004-02-23 2010-04-06 Corning Incorporated Sheet width control for overflow downdraw sheet glass forming apparatus
JP2005333100A (ja) 2004-04-23 2005-12-02 Sekisui Chem Co Ltd 支持プレート
US20050268657A1 (en) 2004-06-02 2005-12-08 Adamowicz John A Isopipe mass distribution for forming glass substrates
US7422634B2 (en) * 2005-04-07 2008-09-09 Cree, Inc. Three inch silicon carbide wafer with low warp, bow, and TTV
JP2006298736A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Nippon Electric Glass Co Ltd 板ガラスの成形装置、板ガラス装置用支持部材及び板ガラスの成形方法
FR2888402B1 (fr) 2005-07-06 2007-12-21 Commissariat Energie Atomique Procede d'assemblage de substrats par depot d'une couche mince de collage d'oxyde ou de nitrure et structure ainsi assemblee
EP1746076A1 (en) * 2005-07-21 2007-01-24 Corning Incorporated Method of making a glass sheet using rapid cooling
US7462551B2 (en) 2005-09-30 2008-12-09 Intel Corporation Adhesive system for supporting thin silicon wafer
TWI293189B (en) * 2005-11-03 2008-02-01 Siliconware Precision Industries Co Ltd Method for thinning wafer
US20070126103A1 (en) 2005-12-01 2007-06-07 Intel Corporation Microelectronic 3-D package defining thermal through vias and method of making same
CN101374778B (zh) * 2005-12-15 2012-12-12 康宁股份有限公司 溢流下拉玻璃形成方法和装置
US20080036084A1 (en) 2006-01-30 2008-02-14 International Business Machines Corporation Laser release process for very thin Si-carrier build
JP5703535B2 (ja) * 2006-05-23 2015-04-22 日本電気硝子株式会社 無アルカリガラス基板
US8119502B2 (en) 2006-07-10 2012-02-21 Schott Ag Method for packaging components
DE102006032047A1 (de) 2006-07-10 2008-01-24 Schott Ag Verfahren zur Herstellung optoelektronischer Bauelemente und damit hergestellte Erzeugnisse
JP4962898B2 (ja) * 2006-08-30 2012-06-27 日本電気硝子株式会社 フラットパネルディスプレイ用ガラス基板
EP1901345A1 (en) 2006-08-30 2008-03-19 Siltronic AG Multilayered semiconductor wafer and process for manufacturing the same
US7818980B2 (en) * 2006-11-30 2010-10-26 Corning Incorporated Forming glass sheets with improved shape stability
JP2008151916A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Shin Etsu Chem Co Ltd 大型フォトマスク基板のリサイクル方法
WO2008125543A2 (en) 2007-04-17 2008-10-23 Interuniversitair Microelektronica Centrum (Imec) Method for reducing the thickness of substrates
US20090017248A1 (en) 2007-07-13 2009-01-15 3M Innovative Properties Company Layered body and method for manufacturing thin substrate using the layered body
JP4991495B2 (ja) 2007-11-26 2012-08-01 東京エレクトロン株式会社 検査用保持部材及び検査用保持部材の製造方法
JP5654354B2 (ja) 2007-11-30 2015-01-14 コーニング インコーポレイテッド 動いている基板の形状変化を検出する方法および装置
JP5327702B2 (ja) * 2008-01-21 2013-10-30 日本電気硝子株式会社 ガラス基板の製造方法
US7842548B2 (en) 2008-04-22 2010-11-30 Taiwan Semconductor Manufacturing Co., Ltd. Fixture for P-through silicon via assembly
US7833895B2 (en) 2008-05-12 2010-11-16 Texas Instruments Incorporated TSVS having chemically exposed TSV tips for integrated circuit devices
US8048807B2 (en) 2008-09-05 2011-11-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and apparatus for thinning a substrate
SG161151A1 (en) * 2008-10-22 2010-05-27 Semiconductor Energy Lab Soi substrate and method for manufacturing the same
DE102008043382B4 (de) 2008-11-03 2017-01-19 Robert Bosch Gmbh Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
US8273439B2 (en) 2008-12-08 2012-09-25 Industrial Technology Research Institute Release layer materials, substrate structures comprising the same and fabrication method thereof
US8445306B2 (en) * 2008-12-24 2013-05-21 International Business Machines Corporation Hybrid MEMS RF switch and method of fabricating same
US8397538B2 (en) 2009-02-26 2013-03-19 Corning Incorporated Apparatus and method for drawing a ribbon of glass
US8232140B2 (en) 2009-03-27 2012-07-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for ultra thin wafer handling and processing
EP2762615A3 (en) * 2009-04-15 2014-10-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Substrate, substrate with thin film, semiconductor device, and method of manufacturing semiconductor device
EP2419928A2 (en) 2009-04-16 2012-02-22 Süss Microtec Lithography GmbH Improved apparatus for temporary wafer bonding and debonding
JP2010254808A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Hitachi Chem Co Ltd ウエハ仮固定用耐熱性接着組成物およびフィルム
US8460979B2 (en) 2009-04-27 2013-06-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of fabricating a backside illuminated image sensor
CN103395972B (zh) * 2009-05-21 2016-08-10 康宁股份有限公司 用于形成玻璃板的装置
KR101751082B1 (ko) 2009-07-13 2017-06-26 아사히 가라스 가부시키가이샤 유리판의 제조 방법 및 제조 장치
WO2011102024A1 (ja) * 2010-02-17 2011-08-25 シャープ株式会社 表示装置
US8397536B2 (en) 2010-05-26 2013-03-19 Corning Incorporated Apparatus and method for controlling thickness of a flowing ribbon of molten glass
US8557679B2 (en) 2010-06-30 2013-10-15 Corning Incorporated Oxygen plasma conversion process for preparing a surface for bonding
US8461017B2 (en) * 2010-07-19 2013-06-11 Soitec Methods of forming bonded semiconductor structures using a temporary carrier having a weakened ion implant region for subsequent separation along the weakened region
US8192901B2 (en) * 2010-10-21 2012-06-05 Asahi Glass Company, Limited Glass substrate-holding tool
US9184228B2 (en) * 2011-03-07 2015-11-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Composite base including sintered base and base surface flattening layer, and composite substrate including that composite base and semiconductor crystalline layer
US9058973B2 (en) * 2011-04-13 2015-06-16 International Business Machines Corporation Passive devices fabricated on glass substrates, methods of manufacture and design structures

Also Published As

Publication number Publication date
CN103597578A (zh) 2014-02-19
TWI570797B (zh) 2017-02-11
US9227295B2 (en) 2016-01-05
US9573835B2 (en) 2017-02-21
US20160096767A1 (en) 2016-04-07
CN103597578B (zh) 2017-03-08
WO2012166446A1 (en) 2012-12-06
US20120302063A1 (en) 2012-11-29
JP2014517805A (ja) 2014-07-24
EP2715780A1 (en) 2014-04-09
KR20140045449A (ko) 2014-04-16
TW201303989A (zh) 2013-01-16
EP2715780A4 (en) 2014-11-19
KR101921777B1 (ko) 2018-11-23
EP2715780B1 (en) 2019-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6049147B2 (ja) 未研磨ガラスウェハ、未研磨ガラスウェハを使用して半導体ウェハを薄厚化する薄厚化システム及び方法
US11133215B2 (en) Glass substrate, laminated substrate, laminated substrate manufacturing method, laminate, package, and glass substrate manufacturing method
US9082764B2 (en) Three-dimensional integrated circuit which incorporates a glass interposer and method for fabricating the same
TW201630842A (zh) 支撐玻璃基板、其製造方法及積層體
JP6611079B2 (ja) ガラス板
KR102270441B1 (ko) 지지 유리 기판 및 이것을 사용한 적층체
TW201522269A (zh) 支持玻璃基板、使用該支持玻璃基板的搬送體、半導體封裝體及其製造方法、以及電子設備
TW201620849A (zh) 支持玻璃基板、積層體、半導體封裝及其製造方法、電子機器
TW201625495A (zh) 玻璃板、其製造方法及積層體
JP6955320B2 (ja) 積層体及び半導体パッケージの製造方法
CN112233985A (zh) 低翘曲扇出型加工方法及其基材的生产
TW201910285A (zh) 支持玻璃基板及使用此之層積基板
JP6860831B2 (ja) 円盤状ガラス及びその製造方法
JP2020007184A (ja) 半導体用支持基板
JP7051053B2 (ja) 支持ガラス基板及びそれを用いた積層体
JP2019001698A (ja) 支持ガラス基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6049147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250