JPWO2004090967A1 - 半導体ウェーハ用熱処理治具 - Google Patents
半導体ウェーハ用熱処理治具 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2004090967A1 JPWO2004090967A1 JP2005505180A JP2005505180A JPWO2004090967A1 JP WO2004090967 A1 JPWO2004090967 A1 JP WO2004090967A1 JP 2005505180 A JP2005505180 A JP 2005505180A JP 2005505180 A JP2005505180 A JP 2005505180A JP WO2004090967 A1 JPWO2004090967 A1 JP WO2004090967A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat treatment
- semiconductor wafer
- treatment jig
- diameter
- flatness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims abstract description 208
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 109
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims abstract description 49
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 7
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 claims description 182
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 40
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 34
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 34
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 claims description 31
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 22
- 229910021397 glassy carbon Inorganic materials 0.000 claims description 8
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000010439 graphite Substances 0.000 claims description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910021426 porous silicon Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000010453 quartz Substances 0.000 claims description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 32
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 22
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 17
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 17
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 15
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 5
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 238000009828 non-uniform distribution Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/324—Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/673—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
- H01L21/67303—Vertical boat type carrier whereby the substrates are horizontally supported, e.g. comprising rod-shaped elements
- H01L21/67306—Vertical boat type carrier whereby the substrates are horizontally supported, e.g. comprising rod-shaped elements characterized by a material, a roughness, a coating or the like
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67098—Apparatus for thermal treatment
- H01L21/67103—Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/673—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
- H01L21/67303—Vertical boat type carrier whereby the substrates are horizontally supported, e.g. comprising rod-shaped elements
- H01L21/67309—Vertical boat type carrier whereby the substrates are horizontally supported, e.g. comprising rod-shaped elements characterized by the substrate support
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/687—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
- H01L21/68714—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
- H01L21/68735—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge profile or support profile
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/687—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
- H01L21/68714—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
- H01L21/6875—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of individual support members, e.g. support posts or protrusions
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/687—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
- H01L21/68714—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
- H01L21/68757—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Abstract
本発明の熱処理治具によれば、搭載する円板形状を半導体ウェーハの直径の60%以上からなり、その厚さは1.0mm以上、10mm以下で、前記ウェーハと接触する面の表面粗さ(Ra値)は0.1μm以上、100μm以下とし、その平坦度を同心円方向および直径方向で規定することにより、または、前記の平坦度に替えて、多点の平面度測定により各領域での最大高さを測定し、求めた仮想平均値面との差が50μm以下にすることにより、半導体ウェーハが熱処理治具と密着することによって発生するスリップを低減することができる。これにより、自重応力の大きい半導体ウェーハを熱処理する場合でも、スリップの発生を有効に防止でき、安定した半導体基板用の熱処理治具として広く適用できる。
Description
本発明は、縦型熱処理炉の熱処理ボートに用いられる熱処理治具に関し、さらに詳細には、大径の半導体ウェーハを高温で熱処理する際に、結晶欠陥として発生するスリップを低減できる半導体ウェーハ用熱処理治具に関する。
LSIデバイス製造プロセスで処理される半導体ウェーハは、酸化、拡散および成膜等の工程において、高温の熱処理を繰り返して製造される。その熱処理の際に、半導体ウェーハの面内に不均一な温度分布が生じると、それにともなって半導体ウェーハに熱応力が発生する。
一方、半導体ウェーハの支持方法によっては、ウェーハ重量に起因して発生する応力(以下、単に「自重応力」という)が発生する。従来の熱処理用ボートでは、シリコンウェーハの外周部のみを支持する方式である場合、直径300mmの半導体ウェーハを熱処理すると自重応力の影響が著しく、使用することが困難になる。
上記の熱応力や自重応力は、熱処理において半導体ウェーハ中にスリップと呼ばれる結晶欠陥を引き起こすことが分かっている。スリップはLSIデバイスのリーク電流の増加や半導体ウェーハ平坦性の劣化の原因となる。半導体ウェーハの品質特性を確保するには、スリップの発生を低減するため、これらの熱応力や自重応力を小さくすることが重要である。
半導体ウェーハの熱処理に際し、縦型熱処理炉は設置スペースを小さくでき、大口径の半導体ウェーハを多量に熱処理するのに適していることから、半導体ウェーハの各種熱処理に用いられる装置として採用されている。
図1は、縦型熱処理炉に用いられる半導体ウェーハ用の熱処理ボートの構成例を示す図である。熱処理ボート1は、3本以上の支柱3とこの支柱3を上下位置で固定する上部天板5、および下部天板6から構成されており、開口部2が設けられている。前記支柱3にはウェーハ支持部4が列設され、開口部2側から半導体ウェーハをウェーハ支持部4に載置した後、縦型熱処理炉に挿入されて所定の熱処理が行われる。
図1に示すように、熱処理ボート1は、離間配置された上下一対の天板5、6と、これらを連結する複数本の支柱3とで構成されるため、半導体ウェーハをウェーハ支持部4に載置し、または取り出しするための開口部2を設けることが必要である。
したがって、通常、開口部2側に設けられる2本の支柱3は、半導体ウェーハの載置または取り出しを容易にするため、半導体ウェーハの直径相当程度に離間して配設される。
小口径の半導体ウェーハの熱処理に際しては、前記図1に示す熱処理ボート1を用いて、ウェーハ裏面の外周部を3点または4点程度の複数点で支持する方式が広く使用されてきた。
しかしながら、近年の半導体ウェーハの大口径化にともない、発生する自重応力が大幅に増大するようになると、前記図1に示す熱処理ボート1を用いウェーハ裏面の外周部を3点または4点程度で支持する方式では、支持位置での自重応力の増大に合わせ、自重応力の不均一分布が促進され、スリップの発生が顕著になる。
このため、最近では、半導体ウェーハの大口径化にともなうスリップの発生を低減するため、半導体ウェーハの裏面内部を複数点で支持する治具、または半導体とリング状に線接触、若しくは面接触で支持する治具構造が提案されている。
例えば、特開平10−270369号公報では、リング形状(馬蹄形)の支持治具の表面に外周または内周と連通可能な凹部を設けたり、複数個の貫通孔を形成したウェーハの支持治具が提案されている。この支持治具によれば、ウェーハを移動する際に、支持治具の外周部に存在する気体が吸引され、複数個の凹部または貫通孔を介してウェーハと支持治具との接触部位に気体が流通し、ウェーハが支持治具に張りつくことがないとしている。
また、特開平11−3865号公報では、2本で対をなす梁を1組または複数組、支柱の長手方向に所要の間隔を存して多数、水平保持させたウェーハ積載用ボートが提案されている。そして、この2本の梁の間隔を調整することによって、ウェーハの撓みを極力抑制し、スリップを防止するものである。
さらに、特開平10−321543号公報には、シリコンウェーハと円板形状や馬蹄形状のウェーハ支持体(熱処理治具)との密着を防止するため、表面粗さを規定したウェーハ支持体が提案されている。
ところが、提案の支持治具のように、ウェーハとの接触方式を変更させた熱処理治具を使用することによって、新たな問題が発生することになる。すなわち、半導体ウェーハの裏面と支持治具が接触することにより、それぞれの変形が拘束され、熱応力または自重応力を上回るような、大きな応力が新たに半導体ウェーハに付加され、これが原因となってスリップが発生する。
新たなスリップ発生の要因は、熱処理治具自体の加工精度によるものであり、特に、半導体ウェーハの裏面と支持治具とが接触する領域における表面の平坦度と表面粗さに大きく依存している。
しかしながら、上記特開平10−270369号公報、特開平11−3865号公報および特開平10−321543号公報で提案された支持治具等では、一部に表面粗さについての記載はあるが、スリップ低減との関係についての説明がない上、支持治具等の平坦度に関する記載がない。
一方、特開2003−197722号公報には、表面粗さおよび平面度を規定し、その形状がウェーハ保持面に同心円状に形成された複数の貫通孔を有し、ウェーハ保持面での貫通孔の総面積を規定したリング形状(馬蹄形状を含む)の熱処理用治具が開示されている。そして、同公報では、表面粗さRaを0.1〜0.7μmとし、平面度を50μm以下とするのが望ましいとしている。
ところが、直径300mmの半導体ウェーハを対象とする熱処理用治具を想定する場合に、そのウェーハを保持する領域を全て平面度を50μm以下で確保しようとすると、高精度の加工が必要となり、製造コストを増大させるだけでなく、加工精度の面において現実的な製造条件とすることができない。
一方、半導体ウェーハの支持方法によっては、ウェーハ重量に起因して発生する応力(以下、単に「自重応力」という)が発生する。従来の熱処理用ボートでは、シリコンウェーハの外周部のみを支持する方式である場合、直径300mmの半導体ウェーハを熱処理すると自重応力の影響が著しく、使用することが困難になる。
上記の熱応力や自重応力は、熱処理において半導体ウェーハ中にスリップと呼ばれる結晶欠陥を引き起こすことが分かっている。スリップはLSIデバイスのリーク電流の増加や半導体ウェーハ平坦性の劣化の原因となる。半導体ウェーハの品質特性を確保するには、スリップの発生を低減するため、これらの熱応力や自重応力を小さくすることが重要である。
半導体ウェーハの熱処理に際し、縦型熱処理炉は設置スペースを小さくでき、大口径の半導体ウェーハを多量に熱処理するのに適していることから、半導体ウェーハの各種熱処理に用いられる装置として採用されている。
図1は、縦型熱処理炉に用いられる半導体ウェーハ用の熱処理ボートの構成例を示す図である。熱処理ボート1は、3本以上の支柱3とこの支柱3を上下位置で固定する上部天板5、および下部天板6から構成されており、開口部2が設けられている。前記支柱3にはウェーハ支持部4が列設され、開口部2側から半導体ウェーハをウェーハ支持部4に載置した後、縦型熱処理炉に挿入されて所定の熱処理が行われる。
図1に示すように、熱処理ボート1は、離間配置された上下一対の天板5、6と、これらを連結する複数本の支柱3とで構成されるため、半導体ウェーハをウェーハ支持部4に載置し、または取り出しするための開口部2を設けることが必要である。
したがって、通常、開口部2側に設けられる2本の支柱3は、半導体ウェーハの載置または取り出しを容易にするため、半導体ウェーハの直径相当程度に離間して配設される。
小口径の半導体ウェーハの熱処理に際しては、前記図1に示す熱処理ボート1を用いて、ウェーハ裏面の外周部を3点または4点程度の複数点で支持する方式が広く使用されてきた。
しかしながら、近年の半導体ウェーハの大口径化にともない、発生する自重応力が大幅に増大するようになると、前記図1に示す熱処理ボート1を用いウェーハ裏面の外周部を3点または4点程度で支持する方式では、支持位置での自重応力の増大に合わせ、自重応力の不均一分布が促進され、スリップの発生が顕著になる。
このため、最近では、半導体ウェーハの大口径化にともなうスリップの発生を低減するため、半導体ウェーハの裏面内部を複数点で支持する治具、または半導体とリング状に線接触、若しくは面接触で支持する治具構造が提案されている。
例えば、特開平10−270369号公報では、リング形状(馬蹄形)の支持治具の表面に外周または内周と連通可能な凹部を設けたり、複数個の貫通孔を形成したウェーハの支持治具が提案されている。この支持治具によれば、ウェーハを移動する際に、支持治具の外周部に存在する気体が吸引され、複数個の凹部または貫通孔を介してウェーハと支持治具との接触部位に気体が流通し、ウェーハが支持治具に張りつくことがないとしている。
また、特開平11−3865号公報では、2本で対をなす梁を1組または複数組、支柱の長手方向に所要の間隔を存して多数、水平保持させたウェーハ積載用ボートが提案されている。そして、この2本の梁の間隔を調整することによって、ウェーハの撓みを極力抑制し、スリップを防止するものである。
さらに、特開平10−321543号公報には、シリコンウェーハと円板形状や馬蹄形状のウェーハ支持体(熱処理治具)との密着を防止するため、表面粗さを規定したウェーハ支持体が提案されている。
ところが、提案の支持治具のように、ウェーハとの接触方式を変更させた熱処理治具を使用することによって、新たな問題が発生することになる。すなわち、半導体ウェーハの裏面と支持治具が接触することにより、それぞれの変形が拘束され、熱応力または自重応力を上回るような、大きな応力が新たに半導体ウェーハに付加され、これが原因となってスリップが発生する。
新たなスリップ発生の要因は、熱処理治具自体の加工精度によるものであり、特に、半導体ウェーハの裏面と支持治具とが接触する領域における表面の平坦度と表面粗さに大きく依存している。
しかしながら、上記特開平10−270369号公報、特開平11−3865号公報および特開平10−321543号公報で提案された支持治具等では、一部に表面粗さについての記載はあるが、スリップ低減との関係についての説明がない上、支持治具等の平坦度に関する記載がない。
一方、特開2003−197722号公報には、表面粗さおよび平面度を規定し、その形状がウェーハ保持面に同心円状に形成された複数の貫通孔を有し、ウェーハ保持面での貫通孔の総面積を規定したリング形状(馬蹄形状を含む)の熱処理用治具が開示されている。そして、同公報では、表面粗さRaを0.1〜0.7μmとし、平面度を50μm以下とするのが望ましいとしている。
ところが、直径300mmの半導体ウェーハを対象とする熱処理用治具を想定する場合に、そのウェーハを保持する領域を全て平面度を50μm以下で確保しようとすると、高精度の加工が必要となり、製造コストを増大させるだけでなく、加工精度の面において現実的な製造条件とすることができない。
前述の通り、半導体ウェーハの大径化にともなって開発された、ウェーハ裏面内部を支持する構造の治具では、新たなスリップ発生の要因が生じ、これらは、接触する領域における平坦度と表面粗さに大きく依存する。
さらに、本発明者の検討によれば、平坦度や表面粗さを所定の条件で管理する場合であっても、熱処理治具の表面は必ずしも平坦ではなく、表面にはうねりや表面粗さによる凹凸が存在し、そのうち一部の凸部に加わる自重応力に起因してスリップが発生することが明らかになる。
本発明は、このような検討結果を前提とし、従来の熱処理治具が包含する問題点を解消するためになされたものであり、熱処理治具が半導体ウェーハの裏面と接触する領域における平坦度および表面粗さを改善し、さらに表面うねりや表面粗さに起因する凸部を制限し、効果的にスリップの発生を低減させることができる熱処理治具を提供することを目的としている。
本発明者は、上記の問題点を解決するため、縦型熱処理炉の熱処理ボートに用いて各種の熱処理を行い、熱処理治具における平坦度、表面粗さ、および治具表面の局部的な凹凸について種々検討した結果、下記の(a)〜(d)の知見を得ることができた。
(a)熱処理治具の厚さを規定することで、熱処理治具の反りに起因する平坦度を改善するとともに、自重応力による熱処理治具の撓み、さらに表面加工にともなう歪みを防止できる。
ただし、熱処理治具が厚くなると、治具の熱容量が大きくなり熱処理炉内での昇・降温特性が劣化し、また半導体ウェーハ投入枚数の減少により生産性が低下することに留意する必要がある。
(b)熱処理治具における平坦度を規定し、表面粗さを適度に調整することにより、半導体ウェーハと熱処理治具との接触状況を改善することにより、両者の密着を防止できる。
(c)熱処理治具が半導体ウェーハを接触保持する領域に、複数の凸部域を付加させることによって、自重応力や熱応力を緩和することができる。
(d)熱処理治具の表面にSiCコートすることにより、熱処理に酸素雰囲気を用いて半導体ウェーハの表面に酸化皮膜が成長する場合でも、成長した酸化皮膜と熱処理治具の表面との接着を防止できる。
本発明は、上記の知見に基づいて完成されたものであり、次の(1)〜(5)の半導体ウェーハ用熱処理治具を要旨としている。
(1)半導体ウェーハをその上面に搭載して熱処理する円板形状の熱処理治具において、円板形状の直径は搭載される半導体ウェーハの直径の60%以上であり、その厚さは1.0mm以上、10mm以下であり、前記半導体ウェーハと接触する面の表面粗さ(Ra値)は0.1μm以上、100μm以下であり、その平坦度は、同心円方向の平坦度で0.1mm以下であり、かつ直径方向の平坦度で0.2mm以下であることを特徴とする半導体ウェーハ用熱処理治具である(以下、「第1の熱処理治具」という)。
(2)半導体ウェーハをその上面に搭載して熱処理する円板形状の熱処理治具において、円板形状の直径は搭載される半導体ウェーハの直径の60%以上であり、その厚さは1.0mm以上、10mm以下であり、前記半導体ウェーハと接触する面の表面粗さ(Ra値)は0.1μm以上、100μm以下であり、前記半導体ウェーハと接触する表面を多数領域に分割し、領域ごとに最大高さを測定し、各領域の最大高さと前記測定値から求められた仮想平均値面との差が50μm以下であることを特徴とする半導体ウェーハ用熱処理治具である(以下、「第2の熱処理治具」という)。
(3)上記の「第1、2の熱処理治具」では、半導体ウェーハと接触する面の直径をその半導体ウェーハの直径の60%以上にするのが望ましい。さらに、半導体ウェーハと接触する面をリング形状とし、その外径を半導体ウェーハの直径の60%以上にするのが望ましい。
いずれの構成であっても、大口径の半導体ウェーハを保持する場合に、半導体ウェーハと熱処理治具との接触面積を低減させることができ、治具とウェーハの接着起因によるスリップを防止できるからである。
(4)上記の「第1の熱処理治具」では、半導体ウェーハと接触する面に複数の凸部域を設け、中心に対して点対称に配置することができる。
この場合に、複数の凸部域の平面形状を円形とし、その直径を5.0mm以上、30.0mm以下にするのが望ましい。
(5)上記の「第1、2の熱処理治具」では、その基材材料をシリコン、含浸シリコンカーバイド、シリコンカーバイド、多孔質シリコンカーバイド、石英、シリコン、グラファイト、およびグラシーカーボンのいずれかから構成することができる。
この場合において、上記の基材材料に膜厚が10μm以上、150μm以下のシリコンカーバイド(SiC)のコートを行ってもよい。
また、SiCコートをしない場合には、多結晶Si膜若しくはSi3N4膜、またはSiO2膜を気相成長法などにより、0.2μmから50μm程度堆積させてもよい。
さらに、本発明者の検討によれば、平坦度や表面粗さを所定の条件で管理する場合であっても、熱処理治具の表面は必ずしも平坦ではなく、表面にはうねりや表面粗さによる凹凸が存在し、そのうち一部の凸部に加わる自重応力に起因してスリップが発生することが明らかになる。
本発明は、このような検討結果を前提とし、従来の熱処理治具が包含する問題点を解消するためになされたものであり、熱処理治具が半導体ウェーハの裏面と接触する領域における平坦度および表面粗さを改善し、さらに表面うねりや表面粗さに起因する凸部を制限し、効果的にスリップの発生を低減させることができる熱処理治具を提供することを目的としている。
本発明者は、上記の問題点を解決するため、縦型熱処理炉の熱処理ボートに用いて各種の熱処理を行い、熱処理治具における平坦度、表面粗さ、および治具表面の局部的な凹凸について種々検討した結果、下記の(a)〜(d)の知見を得ることができた。
(a)熱処理治具の厚さを規定することで、熱処理治具の反りに起因する平坦度を改善するとともに、自重応力による熱処理治具の撓み、さらに表面加工にともなう歪みを防止できる。
ただし、熱処理治具が厚くなると、治具の熱容量が大きくなり熱処理炉内での昇・降温特性が劣化し、また半導体ウェーハ投入枚数の減少により生産性が低下することに留意する必要がある。
(b)熱処理治具における平坦度を規定し、表面粗さを適度に調整することにより、半導体ウェーハと熱処理治具との接触状況を改善することにより、両者の密着を防止できる。
(c)熱処理治具が半導体ウェーハを接触保持する領域に、複数の凸部域を付加させることによって、自重応力や熱応力を緩和することができる。
(d)熱処理治具の表面にSiCコートすることにより、熱処理に酸素雰囲気を用いて半導体ウェーハの表面に酸化皮膜が成長する場合でも、成長した酸化皮膜と熱処理治具の表面との接着を防止できる。
本発明は、上記の知見に基づいて完成されたものであり、次の(1)〜(5)の半導体ウェーハ用熱処理治具を要旨としている。
(1)半導体ウェーハをその上面に搭載して熱処理する円板形状の熱処理治具において、円板形状の直径は搭載される半導体ウェーハの直径の60%以上であり、その厚さは1.0mm以上、10mm以下であり、前記半導体ウェーハと接触する面の表面粗さ(Ra値)は0.1μm以上、100μm以下であり、その平坦度は、同心円方向の平坦度で0.1mm以下であり、かつ直径方向の平坦度で0.2mm以下であることを特徴とする半導体ウェーハ用熱処理治具である(以下、「第1の熱処理治具」という)。
(2)半導体ウェーハをその上面に搭載して熱処理する円板形状の熱処理治具において、円板形状の直径は搭載される半導体ウェーハの直径の60%以上であり、その厚さは1.0mm以上、10mm以下であり、前記半導体ウェーハと接触する面の表面粗さ(Ra値)は0.1μm以上、100μm以下であり、前記半導体ウェーハと接触する表面を多数領域に分割し、領域ごとに最大高さを測定し、各領域の最大高さと前記測定値から求められた仮想平均値面との差が50μm以下であることを特徴とする半導体ウェーハ用熱処理治具である(以下、「第2の熱処理治具」という)。
(3)上記の「第1、2の熱処理治具」では、半導体ウェーハと接触する面の直径をその半導体ウェーハの直径の60%以上にするのが望ましい。さらに、半導体ウェーハと接触する面をリング形状とし、その外径を半導体ウェーハの直径の60%以上にするのが望ましい。
いずれの構成であっても、大口径の半導体ウェーハを保持する場合に、半導体ウェーハと熱処理治具との接触面積を低減させることができ、治具とウェーハの接着起因によるスリップを防止できるからである。
(4)上記の「第1の熱処理治具」では、半導体ウェーハと接触する面に複数の凸部域を設け、中心に対して点対称に配置することができる。
この場合に、複数の凸部域の平面形状を円形とし、その直径を5.0mm以上、30.0mm以下にするのが望ましい。
(5)上記の「第1、2の熱処理治具」では、その基材材料をシリコン、含浸シリコンカーバイド、シリコンカーバイド、多孔質シリコンカーバイド、石英、シリコン、グラファイト、およびグラシーカーボンのいずれかから構成することができる。
この場合において、上記の基材材料に膜厚が10μm以上、150μm以下のシリコンカーバイド(SiC)のコートを行ってもよい。
また、SiCコートをしない場合には、多結晶Si膜若しくはSi3N4膜、またはSiO2膜を気相成長法などにより、0.2μmから50μm程度堆積させてもよい。
図1は、縦型熱処理炉に用いられる半導体ウェーハ用の熱処理ボートの構成例を示す図である。
図2は、本発明の熱処理治具の構成例を説明する図であり、(a)は平面図を示し、(b)は正面断面図、(c)および(d)は熱処理治具に円錐状および球状の座ぐりを設けた正面断面図、並びに(e)は熱処理治具にリング形状を設けた正面断面図を示している。
図3は、本発明の熱処理治具の他の構成例を説明する断面図である。
図4は、本発明で規定する同心円方向での平坦度および直径方向の平坦度を説明する図である。
図5は、本発明の半導体ウェーハと接触する面がリング形状である熱処理治具の構成を説明する図であり、(a)は平面図を示し、(b)は正面断面図を示している。
図6は、本発明の複数の凸部域を有する熱処理治具の構成を説明する図であり、(a)は熱処理治具の平面図を示し、(b)は半導体ウェーハを搭載したX−X視野による正面断面図を示している。
図7は、熱処理治具の表面に凸部域を設ける手順の説明する図であり、(a)〜(d)にその手順を示している。
図8は、本発明の第2の熱処理治具で規定する多点の平面度測定における各領域の最大高さと測定値から求められた仮想平均値面との差を管理する方法を説明する図である。
図2は、本発明の熱処理治具の構成例を説明する図であり、(a)は平面図を示し、(b)は正面断面図、(c)および(d)は熱処理治具に円錐状および球状の座ぐりを設けた正面断面図、並びに(e)は熱処理治具にリング形状を設けた正面断面図を示している。
図3は、本発明の熱処理治具の他の構成例を説明する断面図である。
図4は、本発明で規定する同心円方向での平坦度および直径方向の平坦度を説明する図である。
図5は、本発明の半導体ウェーハと接触する面がリング形状である熱処理治具の構成を説明する図であり、(a)は平面図を示し、(b)は正面断面図を示している。
図6は、本発明の複数の凸部域を有する熱処理治具の構成を説明する図であり、(a)は熱処理治具の平面図を示し、(b)は半導体ウェーハを搭載したX−X視野による正面断面図を示している。
図7は、熱処理治具の表面に凸部域を設ける手順の説明する図であり、(a)〜(d)にその手順を示している。
図8は、本発明の第2の熱処理治具で規定する多点の平面度測定における各領域の最大高さと測定値から求められた仮想平均値面との差を管理する方法を説明する図である。
本発明の縦型熱処理炉に載置される半導体ウェーハ用熱処理治具の実施の形態を、図面を用いて「第1の熱処理治具」および「第2の熱処理治具」に区分して具体的に説明する。本発明の構成は、以下に説明する具体例に限定されるものではない。
1.第1の熱処理治具
1−1.第1の熱処理治具の構成
本発明の第1の熱処理治具では、円板形状の直径は搭載される半導体ウェーハの直径の60%以上であり、その厚さは1.0mm以上、10mm以下であり、前記半導体ウェーハと接触する面の表面粗さ(Ra値)は0.1μm以上、100μm以下であり、その平坦度は、同心円方向の平坦度で0.1mm以下であり、かつ直径方向の平坦度で0.2mm以下であることを特徴としている。
図2は、本発明の熱処理治具の構成例を説明する図であり、(a)は平面図を示し、(b)は正面断面図、(c)および(d)は熱処理治具に円錐状および球状の座ぐりを設けた正面断面図、並びに(e)は熱処理治具にリング形状を設けた正面断面図を示している。
図2に示す構成では、ウェーハ10を搭載する熱処理治具11は外径Dと厚さtからなる円板形状であり、外径Dはウェーハ10の直径より大きく構成されている。
さらに、図2(c)〜(e)には、熱処理治具11のその他の構成断面例として、熱処理治具11の中央部を円錐状に座ぐりを施したもの、熱処理治具11の中央部を球状に座ぐりを施したもの、および熱処理治具11にリング形状を設けたものを示している。
図3は、本発明の熱処理治具の他の構成例を説明する図である。図3に示す構成では、ウェーハ10を搭載する熱処理治具11は外径Dと厚さtからなる円板形状からなり、ウェーハ10との接触面の直径Daとし、直径Daはウェーハ10の直径より小さく構成されている。
これは、前述の通り、大径の半導体ウェーハを保持する場合に、半導体ウェーハ10と熱処理治具11との接触面積を低減させることができ、熱処理治具とウェーハ間の接着によるスリップを防止できるからである。
第1の熱処理治具では、その厚さtを1.0mm以上、10mm以下と規定している。通常、熱処理治具ではその厚さを確保することにより、平坦度を向上させることができる。このため、1.0mm以上にすることで熱処理治具の反りや表面加工時に歪みをなくし、平坦度を改善することができる。
一方、その厚さが10mmを超えると、熱処理治具の熱容量が増大し、熱処理炉内での昇温・降温特性が劣化したり、投入枚数の減少し生産性が低下するので、上限は10mmとする。実操業では、熱処理炉内には数十枚の熱処理治具を搭載するため、その厚さは1.5mm以上、5.0mm以下にするのが望ましい。
第1の熱処理治具では、半導体ウェーハと接触する面の表面粗さを0.1μm以上、100μm以下とする。本発明で規定する表面粗さは、JIS B 0601に規定する中心線平均粗さ(Ra値)で表示する。
表面粗さが0.1μm未満である場合には、シリカ粒やシリコンカーバイド粒を用いたブラスト処理する方法、またはマシニング装置や旋盤機などを利用したツールマークを導入する方法により、表面をある程度粗くし、最終的に表面粗さ(Ra値)を規定値以上にする必要がある。
ブラスト処理を行う場合は、表面粗さ(Ra値)を大きくすると熱処理治具を破損する恐れがあり、表面粗さ(Ra値)の上限を100μmにする。
一方、ツールマークを導入する場合は、表面粗さ(Ra値)の上限値は治具厚さの1/3まで可能であるが、加工装置への負荷や生産性の低下を考慮し、その上限を100μmとする。本発明においては、表面粗さ(Ra値)の上限を50μmとするのが望ましく、さらに望ましくは1μm以上、5μm以下の範囲である。
さらに、第1の熱処理治具では、同心円方向の平坦度を0.1mm以下とし、かつ直径方向の平坦度を0.2mm以下に規定している。本発明では、JIS B 0621に規定する平坦度を用いる。
図4は、本発明で規定する同心円方向の平坦度および直径方向の平坦度を説明する図である。図4に示すように、同心円方向での平坦度は、熱処理治具11の中心11aに対する同心円方向(矢印13)での多点測定により得ることができる。また、直径方向の平坦度は、中心11aを起点とする放射状方向(矢印14)での多点測定により得られる。
同心円方向の平坦度が0.1mmを超えると、同心円内でウェーハ保持が3点になる可能性が大きく、その保持点でのウェーハ自重負荷によりスリップが発生し易くなる。したがって、同心円内でウェーハの多点保持を確保しようとすると、同心円方向の平坦度を0.1mm以下とし、望ましくは0.05mm以下とする。
熱処理治具に凸部域が設けられた構造になる場合には、ウェーハの保持はその中央付近で接触保持される形態となり、その接触位置からスリップが発生し易くなる。この場合には、前記の問題を解消するため、熱処理治具にリング形状を設けたり、またはその表面の中央付近に凹型形状を設けるのが望ましい。
熱処理治具にリング形状または凹型形状を設ける場合には、リング形状の外形または凹型形状の座ぐり内径は、ウェーハの直径の60%以上、85%以下にするのが望ましい。
このように構成することによって、ウェーハは、その直径の60%〜85%の範囲で保持されることになり、同時に同心円方向の平坦度を0.1mm以下であるから、同心円内での多点保持が可能になり、スリップの発生を低減できる。
一方、熱処理治具の直径方向の平坦度は、0.2mm以下とする。直径方向の平坦度が0.2mmを超えると、特定の同心円付近で線接触になるおそれがあり、スリップが発生し易くなる。本発明では、直径方向の平坦度を0.1mm以下にするのが望ましい。
上述した熱処理治具の形状以外であり、凸部域が構成されていない場合には、ウェーハ直径の60%以下の領域に、リング形状や凹型形状を設ける必要がなく、平面形状の熱処理治具であればよい。
換言すれば、本発明の熱処理治具では、ウェーハ直径の60%以下の領域に最大高さ領域が存在しない形状であり、ウェーハ直径の60%以上の領域における平坦度として、同心円方向の平坦度は0.1mm以下であり、望ましくは0.05mm以下であると同時に、直径方向の平坦度が0.2mm以下であり、望ましくは0.1mm以下であることを特徴としている。これにより、効率よくスリップを低減できる。
本発明の熱処理治具においては、平坦度の下限値は0(ゼロ)に近い程良いが、機械加工の精度や製造コストを考慮すれば、自ずから限界があり、いずれの平坦度も0.03mmを下限とするのが望ましい。
前述の通り、図4に示す同心円方向および直径方向の平坦度は、多点測定によって求めることができる。この多点測定では、同心円方向の測定に際し、例えば、半径が5mmピッチとする円周上を5mmピッチ程度となるよう均等に分割して測定する。
一方、直径方向の測定に際し、例えば、熱処理治具の外周を5mmピッチ程度で均等に分割した角度(300mmウェーハを対象とする場合、180分割して角度2°とする)で、直径方向に5mmピッチの等間隔で測定する。
第1の熱処理治具の平坦度に関し、例えば、直径300mm相当のシリコンカーバイド材料を用いて円板加工で治具を製作する場合に、平面度測定装置による多点測定を行う(例えば、5mmピッチ等間隔測定)。その情報に基づき、さらに切削若しくは研磨、または局所ブラスト処理工程などを施すことにより、最終的な熱処理治具の平坦度が調整される。
第1の熱処理治具では、半導体ウェーハと接触する面がリング形状であり、その外径が半導体ウェーハの直径よりも小さくするのが望ましい。これにより、半導体ウェーハとの接触面積を低減させることができ、さらに中心部分をカットし、接触面積を一層低減させることができる。
図5は、本発明の半導体ウェーハと接触する面がリング形状である熱処理治具の構成を説明する図であり、(a)は平面図を示し、(b)は正面断面図を示している。ウェーハ10を搭載する熱処理治具11は、外径Dおよび厚さtからなる円板形状で構成され、ウェーハ10との接触面11bは外径Doおよび内径Diのリング形状になっており、その外径Doはウェーハ10の直径より小さい。
リング形状を形成するため、リング外周側での段差d1およびリング内周側での段差d2は、それぞれ特に限定しないが、ウェーハ10に接触しない程度に確保するのがよい。
図5に示すように、リング形状で構成することによって、ウェーハ10と接触する面11bの面積を、前記図3で示す構成例よりさらに小さくすることができるので、半導体ウェーハと熱処理治具との接着によるスリップを防止できる。
第1の熱処理治具では、半導体ウェーハと接触する面に複数の凸部域を設け、中心に対して点対称に配置することができる。これにより、バランスよく接触面積を低減させて、密着によるスリップを防止することができる。この場合に、複数の凸部域の平面形状を円形とし、その直径を5.0mm以上、30.0mm以下にするのが望ましい。一層、バランスよく接触面積を低減できるからである。
図6は、本発明の複数の凸部域を有する熱処理治具の構成を説明する図であり、(a)は熱処理治具の平面図を示し、(b)は半導体ウェーハを搭載したX−X視野による正面断面図を示している。図6に示す構成では、中心に設けた凸部域15、半径r1の円周上に設けた6個の凸部域16、および半径r2の円周上に12個の凸部域17を設けている。
凸部域15、16、17の配置は、熱処理治具11の中心11aに対して点対称にする。さらに、凸部域17の最外周間の距離Dsは、ウェーハの直径より小さくするのが望ましい。
凸部域の配置は、図6に示す配置に限定されるものではなく、その他の配置も許容される。例えば、治具の中心から凸部域の直径を順次大きくしたり、大直径の凸部域の隙間に小直径の凸部域を設ける配置にしてもよい。
凸部域の形状は、図6(a)に示すディンプル構造に限定するものでなく、図示しないが格子状などのメッシュ構造からなる凸部域の形状であってもよい。熱処理治具に凸部域を形成する場合は、下記の図7に示すように、保護シールを貼りブラスト処理を行ってもよく、また刃先で溝切りを行うようにしてもよい。
図7は、熱処理治具の表面に凸部域を設ける手順の説明する図であり、(a)〜(d)にその手順を示している。同(a)、(b)では、凸部域を形成する熱処理治具11の表面に、凸部域の形状とする保護シール18を貼り付ける。その後、同(c)に示すように、ブラスト処理Bにより保護シール18を貼り付けていない表面を削り取ることによって、同(d)に示すように、凸部域15、16、17を設けた熱処理治具11を作製することができる。
第1の熱処理治具では、その基材材料として、シリコン含浸シリコンカーバイド、シリコンカーバイド、多孔質シリコンカーバイド、石英、シリコン、グラファイトおよびグラシーカーボンのいずれかを採用することができる。
特に、シリコン、グラファイトおよびグラシーカーボンは、シリコンウェーハとの接触領域において、その硬度はシリコンと同等または軟らかいため、一層、スリップの低減を図ることができる。
さらに、基材材料の上に膜厚が10μm以上、150μm以下のシリコンカーバイド(SiC)をコートするのが望ましい。高純度のSiCをコートすることにより、ウェーハへの汚染を減少することができる。また、グラファイトやグラシーカーボン製治具を使用する場合に、SiCコートすることは、酸化雰囲気の熱処理にも適用することができる。
また、SiCコートの代わりに、多結晶Si膜やSi3N4膜またはSiO2膜を、0.2μmから50μm程度堆積しても効果がある。
1−2.実施例
治具形状、厚さt、表面粗さ(Ra値)および平坦度等を種々変更した第1の熱処理治具を作製し、縦型熱処理炉の4点外周支持のウェーハ支持部に挿入し、直径300mmのシリコンウェーハを搭載した。
熱処理条件は、1%酸素含有のガス雰囲気で、室温から1300℃まで昇温し、その後1300℃にて2時間保持させ、その後室温まで降温させた。熱処理後のシリコンウェーハをエックス線装置で観察し、スリップの発生有無を確認した。
1.第1の熱処理治具
1−1.第1の熱処理治具の構成
本発明の第1の熱処理治具では、円板形状の直径は搭載される半導体ウェーハの直径の60%以上であり、その厚さは1.0mm以上、10mm以下であり、前記半導体ウェーハと接触する面の表面粗さ(Ra値)は0.1μm以上、100μm以下であり、その平坦度は、同心円方向の平坦度で0.1mm以下であり、かつ直径方向の平坦度で0.2mm以下であることを特徴としている。
図2は、本発明の熱処理治具の構成例を説明する図であり、(a)は平面図を示し、(b)は正面断面図、(c)および(d)は熱処理治具に円錐状および球状の座ぐりを設けた正面断面図、並びに(e)は熱処理治具にリング形状を設けた正面断面図を示している。
図2に示す構成では、ウェーハ10を搭載する熱処理治具11は外径Dと厚さtからなる円板形状であり、外径Dはウェーハ10の直径より大きく構成されている。
さらに、図2(c)〜(e)には、熱処理治具11のその他の構成断面例として、熱処理治具11の中央部を円錐状に座ぐりを施したもの、熱処理治具11の中央部を球状に座ぐりを施したもの、および熱処理治具11にリング形状を設けたものを示している。
図3は、本発明の熱処理治具の他の構成例を説明する図である。図3に示す構成では、ウェーハ10を搭載する熱処理治具11は外径Dと厚さtからなる円板形状からなり、ウェーハ10との接触面の直径Daとし、直径Daはウェーハ10の直径より小さく構成されている。
これは、前述の通り、大径の半導体ウェーハを保持する場合に、半導体ウェーハ10と熱処理治具11との接触面積を低減させることができ、熱処理治具とウェーハ間の接着によるスリップを防止できるからである。
第1の熱処理治具では、その厚さtを1.0mm以上、10mm以下と規定している。通常、熱処理治具ではその厚さを確保することにより、平坦度を向上させることができる。このため、1.0mm以上にすることで熱処理治具の反りや表面加工時に歪みをなくし、平坦度を改善することができる。
一方、その厚さが10mmを超えると、熱処理治具の熱容量が増大し、熱処理炉内での昇温・降温特性が劣化したり、投入枚数の減少し生産性が低下するので、上限は10mmとする。実操業では、熱処理炉内には数十枚の熱処理治具を搭載するため、その厚さは1.5mm以上、5.0mm以下にするのが望ましい。
第1の熱処理治具では、半導体ウェーハと接触する面の表面粗さを0.1μm以上、100μm以下とする。本発明で規定する表面粗さは、JIS B 0601に規定する中心線平均粗さ(Ra値)で表示する。
表面粗さが0.1μm未満である場合には、シリカ粒やシリコンカーバイド粒を用いたブラスト処理する方法、またはマシニング装置や旋盤機などを利用したツールマークを導入する方法により、表面をある程度粗くし、最終的に表面粗さ(Ra値)を規定値以上にする必要がある。
ブラスト処理を行う場合は、表面粗さ(Ra値)を大きくすると熱処理治具を破損する恐れがあり、表面粗さ(Ra値)の上限を100μmにする。
一方、ツールマークを導入する場合は、表面粗さ(Ra値)の上限値は治具厚さの1/3まで可能であるが、加工装置への負荷や生産性の低下を考慮し、その上限を100μmとする。本発明においては、表面粗さ(Ra値)の上限を50μmとするのが望ましく、さらに望ましくは1μm以上、5μm以下の範囲である。
さらに、第1の熱処理治具では、同心円方向の平坦度を0.1mm以下とし、かつ直径方向の平坦度を0.2mm以下に規定している。本発明では、JIS B 0621に規定する平坦度を用いる。
図4は、本発明で規定する同心円方向の平坦度および直径方向の平坦度を説明する図である。図4に示すように、同心円方向での平坦度は、熱処理治具11の中心11aに対する同心円方向(矢印13)での多点測定により得ることができる。また、直径方向の平坦度は、中心11aを起点とする放射状方向(矢印14)での多点測定により得られる。
同心円方向の平坦度が0.1mmを超えると、同心円内でウェーハ保持が3点になる可能性が大きく、その保持点でのウェーハ自重負荷によりスリップが発生し易くなる。したがって、同心円内でウェーハの多点保持を確保しようとすると、同心円方向の平坦度を0.1mm以下とし、望ましくは0.05mm以下とする。
熱処理治具に凸部域が設けられた構造になる場合には、ウェーハの保持はその中央付近で接触保持される形態となり、その接触位置からスリップが発生し易くなる。この場合には、前記の問題を解消するため、熱処理治具にリング形状を設けたり、またはその表面の中央付近に凹型形状を設けるのが望ましい。
熱処理治具にリング形状または凹型形状を設ける場合には、リング形状の外形または凹型形状の座ぐり内径は、ウェーハの直径の60%以上、85%以下にするのが望ましい。
このように構成することによって、ウェーハは、その直径の60%〜85%の範囲で保持されることになり、同時に同心円方向の平坦度を0.1mm以下であるから、同心円内での多点保持が可能になり、スリップの発生を低減できる。
一方、熱処理治具の直径方向の平坦度は、0.2mm以下とする。直径方向の平坦度が0.2mmを超えると、特定の同心円付近で線接触になるおそれがあり、スリップが発生し易くなる。本発明では、直径方向の平坦度を0.1mm以下にするのが望ましい。
上述した熱処理治具の形状以外であり、凸部域が構成されていない場合には、ウェーハ直径の60%以下の領域に、リング形状や凹型形状を設ける必要がなく、平面形状の熱処理治具であればよい。
換言すれば、本発明の熱処理治具では、ウェーハ直径の60%以下の領域に最大高さ領域が存在しない形状であり、ウェーハ直径の60%以上の領域における平坦度として、同心円方向の平坦度は0.1mm以下であり、望ましくは0.05mm以下であると同時に、直径方向の平坦度が0.2mm以下であり、望ましくは0.1mm以下であることを特徴としている。これにより、効率よくスリップを低減できる。
本発明の熱処理治具においては、平坦度の下限値は0(ゼロ)に近い程良いが、機械加工の精度や製造コストを考慮すれば、自ずから限界があり、いずれの平坦度も0.03mmを下限とするのが望ましい。
前述の通り、図4に示す同心円方向および直径方向の平坦度は、多点測定によって求めることができる。この多点測定では、同心円方向の測定に際し、例えば、半径が5mmピッチとする円周上を5mmピッチ程度となるよう均等に分割して測定する。
一方、直径方向の測定に際し、例えば、熱処理治具の外周を5mmピッチ程度で均等に分割した角度(300mmウェーハを対象とする場合、180分割して角度2°とする)で、直径方向に5mmピッチの等間隔で測定する。
第1の熱処理治具の平坦度に関し、例えば、直径300mm相当のシリコンカーバイド材料を用いて円板加工で治具を製作する場合に、平面度測定装置による多点測定を行う(例えば、5mmピッチ等間隔測定)。その情報に基づき、さらに切削若しくは研磨、または局所ブラスト処理工程などを施すことにより、最終的な熱処理治具の平坦度が調整される。
第1の熱処理治具では、半導体ウェーハと接触する面がリング形状であり、その外径が半導体ウェーハの直径よりも小さくするのが望ましい。これにより、半導体ウェーハとの接触面積を低減させることができ、さらに中心部分をカットし、接触面積を一層低減させることができる。
図5は、本発明の半導体ウェーハと接触する面がリング形状である熱処理治具の構成を説明する図であり、(a)は平面図を示し、(b)は正面断面図を示している。ウェーハ10を搭載する熱処理治具11は、外径Dおよび厚さtからなる円板形状で構成され、ウェーハ10との接触面11bは外径Doおよび内径Diのリング形状になっており、その外径Doはウェーハ10の直径より小さい。
リング形状を形成するため、リング外周側での段差d1およびリング内周側での段差d2は、それぞれ特に限定しないが、ウェーハ10に接触しない程度に確保するのがよい。
図5に示すように、リング形状で構成することによって、ウェーハ10と接触する面11bの面積を、前記図3で示す構成例よりさらに小さくすることができるので、半導体ウェーハと熱処理治具との接着によるスリップを防止できる。
第1の熱処理治具では、半導体ウェーハと接触する面に複数の凸部域を設け、中心に対して点対称に配置することができる。これにより、バランスよく接触面積を低減させて、密着によるスリップを防止することができる。この場合に、複数の凸部域の平面形状を円形とし、その直径を5.0mm以上、30.0mm以下にするのが望ましい。一層、バランスよく接触面積を低減できるからである。
図6は、本発明の複数の凸部域を有する熱処理治具の構成を説明する図であり、(a)は熱処理治具の平面図を示し、(b)は半導体ウェーハを搭載したX−X視野による正面断面図を示している。図6に示す構成では、中心に設けた凸部域15、半径r1の円周上に設けた6個の凸部域16、および半径r2の円周上に12個の凸部域17を設けている。
凸部域15、16、17の配置は、熱処理治具11の中心11aに対して点対称にする。さらに、凸部域17の最外周間の距離Dsは、ウェーハの直径より小さくするのが望ましい。
凸部域の配置は、図6に示す配置に限定されるものではなく、その他の配置も許容される。例えば、治具の中心から凸部域の直径を順次大きくしたり、大直径の凸部域の隙間に小直径の凸部域を設ける配置にしてもよい。
凸部域の形状は、図6(a)に示すディンプル構造に限定するものでなく、図示しないが格子状などのメッシュ構造からなる凸部域の形状であってもよい。熱処理治具に凸部域を形成する場合は、下記の図7に示すように、保護シールを貼りブラスト処理を行ってもよく、また刃先で溝切りを行うようにしてもよい。
図7は、熱処理治具の表面に凸部域を設ける手順の説明する図であり、(a)〜(d)にその手順を示している。同(a)、(b)では、凸部域を形成する熱処理治具11の表面に、凸部域の形状とする保護シール18を貼り付ける。その後、同(c)に示すように、ブラスト処理Bにより保護シール18を貼り付けていない表面を削り取ることによって、同(d)に示すように、凸部域15、16、17を設けた熱処理治具11を作製することができる。
第1の熱処理治具では、その基材材料として、シリコン含浸シリコンカーバイド、シリコンカーバイド、多孔質シリコンカーバイド、石英、シリコン、グラファイトおよびグラシーカーボンのいずれかを採用することができる。
特に、シリコン、グラファイトおよびグラシーカーボンは、シリコンウェーハとの接触領域において、その硬度はシリコンと同等または軟らかいため、一層、スリップの低減を図ることができる。
さらに、基材材料の上に膜厚が10μm以上、150μm以下のシリコンカーバイド(SiC)をコートするのが望ましい。高純度のSiCをコートすることにより、ウェーハへの汚染を減少することができる。また、グラファイトやグラシーカーボン製治具を使用する場合に、SiCコートすることは、酸化雰囲気の熱処理にも適用することができる。
また、SiCコートの代わりに、多結晶Si膜やSi3N4膜またはSiO2膜を、0.2μmから50μm程度堆積しても効果がある。
1−2.実施例
治具形状、厚さt、表面粗さ(Ra値)および平坦度等を種々変更した第1の熱処理治具を作製し、縦型熱処理炉の4点外周支持のウェーハ支持部に挿入し、直径300mmのシリコンウェーハを搭載した。
熱処理条件は、1%酸素含有のガス雰囲気で、室温から1300℃まで昇温し、その後1300℃にて2時間保持させ、その後室温まで降温させた。熱処理後のシリコンウェーハをエックス線装置で観察し、スリップの発生有無を確認した。
実施例1では、前記図6に示す複数の凸部域を有する熱処理治具を作製した。そのため、前記図7に示すように、熱処理治具の基板材料としてシリコンを用い、直径304mmおよび厚さ2.5mmで、同心円方向の平坦度が0.04mmおよび直径方向の平坦度が0.04mmからなる円板形状に加工した(工程(a))。
得られた円板上に、ピッチ1.0mm幅の間隔で直径8.0mmの円形保護シール18でマスクを行い(工程(b))、ブラスト処理Bを施して、円板表面を50μm削り込みを行った(工程(c))後、円形保護シール18を取り除いて、凸部域15、16、17を形成した(工程(d))。
さらに、得られた円板治具11の表面全面に弱いブラスト処理を施すことによって、表面粗さ(Ra値)を1.5μmとした熱処理治具を作製した。
作製された熱処理治具を用いて、上記の熱処理を実施した後のシリコンウェーハを観察した結果、スリップは発生していなかった。
得られた円板上に、ピッチ1.0mm幅の間隔で直径8.0mmの円形保護シール18でマスクを行い(工程(b))、ブラスト処理Bを施して、円板表面を50μm削り込みを行った(工程(c))後、円形保護シール18を取り除いて、凸部域15、16、17を形成した(工程(d))。
さらに、得られた円板治具11の表面全面に弱いブラスト処理を施すことによって、表面粗さ(Ra値)を1.5μmとした熱処理治具を作製した。
作製された熱処理治具を用いて、上記の熱処理を実施した後のシリコンウェーハを観察した結果、スリップは発生していなかった。
実施例2ではSiCコートを行った。基体材料はシリコンを用い、直径304mmおよび厚み2.0mmで、同心円方向の平坦度が0.02mmおよび直径方向の平坦度が0.06mmである円板形状に加工した。次に、ブラスト処理で表面粗さ(Ra値)を2.5μmとしたのち、SiCコートを換算で20μm堆積させ、引き続き、異常SiC成長領域を除去するため、軽く表面研磨を行い、さらにブラスト処理を施し、表面粗さ(Ra値)を1.9μmとした熱処理治具を作製した。
作製された熱処理治具を用いて、上記の熱処理を実施した後のシリコンウェーハを観察した結果、スリップは発生していなかった。
作製された熱処理治具を用いて、上記の熱処理を実施した後のシリコンウェーハを観察した結果、スリップは発生していなかった。
実施例3では、基体材料はシリコンカーバイトを用い、直径304mmおよび厚さ2.0mmで、同心円方向の平坦度が0.08mmおよび直径方向の平坦度が0.19mmからなる円板形状に加工したのち、ブラスト処理で、表面粗さ(Ra値)を1.0μmとした熱処理治具を作製した。
作製された熱処理治具を用いて、上記の熱処理を実施した後のシリコンウェーハを観察した結果、20〜30mm程度のスリップが数本発生していた。
作製された熱処理治具を用いて、上記の熱処理を実施した後のシリコンウェーハを観察した結果、20〜30mm程度のスリップが数本発生していた。
実施例4では、表面粗さ(Ra値)を変動させた熱処理治具を用いた。基体材料はシリコンを用い、図5に示す構造で、外径Dが304mm、外径Doが230mm、内径Diが200mm、11bの面に関して同心円方向の平坦度が0.05mmおよび直径方向の平坦度が0.06mmからなる円板形状に加工したのち、鏡面研磨し、さらに鏡面研磨後にブラスト処理を施した。
準備した円板の表面粗さ(Ra値)が0.02μm(鏡面研磨まま)、並びに0.1μm、1.3μmおよび4.7μm(鏡面研磨後ブラスト処理)の4水準からなる熱処理治具を作製した。
作製された熱処理治具を用いて、上記の熱処理を実施した後のシリコンウェーハを観察した。表面粗さ(Ra値)が0.02μmの熱処理治具を用いた場合は、熱処理治具とシリコンウェーハとの接着を起因とするスリップが多発した。
一方、表面粗さ(Ra値)が0.1μmの熱処理治具を用いた場合は、熱処理治具とシリコンウェーハと微細な接着痕が要因で、弱いスリップが数本発生し、表面粗さ(Ra値)が1.3μmおよび4.7μmの熱処理治具を用いた場合は、スリップの発生は観察されなかった。
(比較例1)
比較例1では、薄肉の熱処理治具を用いた。基体材料はシリコンカーバイトを用い、直径304mmおよび厚さ0.75mmで、同心円方向の平坦度が0.08mmおよび直径方向の平坦度が0.19mmで、さらに、表面粗さ(Ra値)を1.0μmである熱処理治具を作製した。
作製された熱処理治具を用いて、上記の熱処理を実施した後のシリコンウェーハを観察した結果、治具の肉厚が薄いために、シリコンウェーハの自重応力による変形が原因となり、スリップが多発した。
2.第2の熱処理治具
2−1.第2の熱処理治具の構成
本発明の第2の熱処理治具は、円板形状の直径は搭載される半導体ウェーハの直径の60%以上であり、その厚さは1.0mm以上、10mm以下であり、前記半導体ウェーハと接触する面の表面粗さ(Ra値)は0.05μm以上、100μm以下であり、前記半導体ウェーハと接触する表面を多数領域に分割し、領域ごとに最大高さを測定し、各領域の最大高さと前記測定値から求められた仮想平均値面との差が50μm以下であることを特徴としている。
第2の熱処理治具では、搭載するウェーハは直径が300mmの大径を対象としており、ウェーハを接触保持する円板、またはリング形状の外形が半導体ウェーハの直径の60%以上であり、その厚さが1.0mm以上、10mm以下であることは、前記第1の熱処理治具と同様であるが、後述する見掛け上の平坦度を良くするため、表面粗さ(Ra値)を0.05μm以上、100μm以下と規定し、さらに、平坦度の特性に替えて、仮想平均値面の概念を規定している。
前述の第1の熱処理治具では、直径が300mmの大径ウェーハを搭載するために、その表面の平坦度を規定している。しかし、規定された平坦度を確保するには、超高精度の機械加工を必要とするので、製造コストが高騰するとの問題がある。
通常、半導体ウェーハと接触する熱処理治具の表面には局所的に凹凸のうねりが存在し、そのうねりの最大高さ位置でウェーハを保持することになる。そのため、第2の熱処理治具では、平坦度を所定の精度に留め、各領域での最大高さを測定することにしている。
すなわち、第2の熱処理治具では、例えば、平坦度が所定のレベルになるように加工し、その表面を5mm角の領域に分割し、各領域にプローブを順次接触させ多点の平面度測定を行う。そして、各領域での最大高さを測定し、得られた平面度測定値から仮想平均値面を求める。
次いで、各領域でのうねりの最大高さと仮想平均値面との差が50μm以下となるように、50μmを超える領域を、例えばブラスト処理で削り取ることによって、見かけ上の平坦度、すなわち、多点の平面度測定における各領域の最大高さと測定値から求められた仮想平均値面との差を小さくする。
このように、見掛け上の平坦度を小さくすることによって、ウェーハを保持する領域中での接触点を増加させることができるので、ウェーハの自重応力にともなう負荷を分散することができる。
図8は、本発明の第2の熱処理治具で規定する多点の平面度測定における各領域の最大高さと測定値から求められた仮想平均値面との差を管理する方法を説明する図である。同図で示すように、熱処理治具11の全面には表面うねり19が形成されており、その表面の一部を微視的に観察すると、表面粗さを示す表面波形20が見られる。
第2の熱処理治具における見掛け上の平坦度は、例えば、熱処理治具11の平坦度が0.2mm(200μm)程度となるように加工し、その表面を5mmピッチ角等の間隔でN個の領域に分割して、多点の平面度測定を行う。
具体的には、分割した領域の各領域(図8ではS1〜S5を示す)にプローブ21を接触させ、各領域での最大高さを測定し、得られた平面度測定値から仮想平均値面22を求める。
そして、各領域での最大高さと仮想平均値面22との差(図8ではH1〜H5を示す)が基準値Haである50μmとなる基準面23以下になるように管理する。これにより、見掛け上の平坦度は、初期加工の平坦度200μmより大幅に改善することができる。
最大高さと仮想平均値面との差が50μm(基準値Ha)を超える領域(図8では領域S3とS4が該当する)は、ブラスト処理して最大高さが50μm以下となるように管理する。
上述のように、半導体ウェーハと接触する面の最大高さと仮想平均値面との差を管理することによって、ウェーハを保持する領域中での接触点を増加させることができるので、ウェーハの自重応力にともなう負荷を分散することができる。
さらに、第2の熱処理治具において、最大高さと仮想平均値面との差を管理することにしているのは、仮想平均値面より低い領域は、もともとウェーハと接触しにくいため、管理を必要としないためである。
しかも、ブラスト処理等で削り取る領域は、最大高さと仮想平均値面との差が基準値を超える領域のみとしているため、精度良く加工仕上げすることが可能になる。
上述の通り、第2の熱処理治具では、各領域での最大高さと仮想平均値面との差のうち、全領域で最大高さHmax(図8では領域S3が該当する)を見掛け上の平坦度として管理する。そして、その基準値は50μmとする。
第2の熱処理治具では、前記図5に示すように、半導体ウェーハと接触する面がリング形状であり、その外径が半導体ウェーハの直径よりも小さくするのが望ましい。これにより、半導体ウェーハとの接触面積を低減させることができるためであり、さらに中心部分をカットして接触面積を低減させることで平坦度管理が行い易くなる。
さらに、第2の熱処理治具では、その基材材料として、シリコン含浸シリコンカーバイド、シリコンカーバイド、多孔質シリコンカーバイド、石英、シリコン、グラファイトおよびグラシーカーボンのいずれかを採用することができる。
また、前記第1の熱処理治具の基材材料で説明したように、10μm以上、150μm以下のSiCコートさせることやSiCコートの代わりに多結晶Si膜やSi3N4膜またはSiO2膜を、0.2μm〜50μm程度堆積させても効果がある。
2−2.実施例
治具形状、厚さt、表面粗さ(Ra値)および見掛け上の平坦度等を種々変更した第2の熱処理治具を作製し、縦型熱処理炉の4点外周支持のウェーハ支持部に挿入し、直径300mmのシリコンウェーハを搭載した。
熱処理条件は、1%酸素含有のガス雰囲気で、室温から1300℃まで昇温し、その後1300℃にて2時間保持させ、その後室温まで降温させた。熱処理後のシリコンウェーハをエックス線装置で観察し、スリップの発生有無を確認した。
準備した円板の表面粗さ(Ra値)が0.02μm(鏡面研磨まま)、並びに0.1μm、1.3μmおよび4.7μm(鏡面研磨後ブラスト処理)の4水準からなる熱処理治具を作製した。
作製された熱処理治具を用いて、上記の熱処理を実施した後のシリコンウェーハを観察した。表面粗さ(Ra値)が0.02μmの熱処理治具を用いた場合は、熱処理治具とシリコンウェーハとの接着を起因とするスリップが多発した。
一方、表面粗さ(Ra値)が0.1μmの熱処理治具を用いた場合は、熱処理治具とシリコンウェーハと微細な接着痕が要因で、弱いスリップが数本発生し、表面粗さ(Ra値)が1.3μmおよび4.7μmの熱処理治具を用いた場合は、スリップの発生は観察されなかった。
(比較例1)
比較例1では、薄肉の熱処理治具を用いた。基体材料はシリコンカーバイトを用い、直径304mmおよび厚さ0.75mmで、同心円方向の平坦度が0.08mmおよび直径方向の平坦度が0.19mmで、さらに、表面粗さ(Ra値)を1.0μmである熱処理治具を作製した。
作製された熱処理治具を用いて、上記の熱処理を実施した後のシリコンウェーハを観察した結果、治具の肉厚が薄いために、シリコンウェーハの自重応力による変形が原因となり、スリップが多発した。
2.第2の熱処理治具
2−1.第2の熱処理治具の構成
本発明の第2の熱処理治具は、円板形状の直径は搭載される半導体ウェーハの直径の60%以上であり、その厚さは1.0mm以上、10mm以下であり、前記半導体ウェーハと接触する面の表面粗さ(Ra値)は0.05μm以上、100μm以下であり、前記半導体ウェーハと接触する表面を多数領域に分割し、領域ごとに最大高さを測定し、各領域の最大高さと前記測定値から求められた仮想平均値面との差が50μm以下であることを特徴としている。
第2の熱処理治具では、搭載するウェーハは直径が300mmの大径を対象としており、ウェーハを接触保持する円板、またはリング形状の外形が半導体ウェーハの直径の60%以上であり、その厚さが1.0mm以上、10mm以下であることは、前記第1の熱処理治具と同様であるが、後述する見掛け上の平坦度を良くするため、表面粗さ(Ra値)を0.05μm以上、100μm以下と規定し、さらに、平坦度の特性に替えて、仮想平均値面の概念を規定している。
前述の第1の熱処理治具では、直径が300mmの大径ウェーハを搭載するために、その表面の平坦度を規定している。しかし、規定された平坦度を確保するには、超高精度の機械加工を必要とするので、製造コストが高騰するとの問題がある。
通常、半導体ウェーハと接触する熱処理治具の表面には局所的に凹凸のうねりが存在し、そのうねりの最大高さ位置でウェーハを保持することになる。そのため、第2の熱処理治具では、平坦度を所定の精度に留め、各領域での最大高さを測定することにしている。
すなわち、第2の熱処理治具では、例えば、平坦度が所定のレベルになるように加工し、その表面を5mm角の領域に分割し、各領域にプローブを順次接触させ多点の平面度測定を行う。そして、各領域での最大高さを測定し、得られた平面度測定値から仮想平均値面を求める。
次いで、各領域でのうねりの最大高さと仮想平均値面との差が50μm以下となるように、50μmを超える領域を、例えばブラスト処理で削り取ることによって、見かけ上の平坦度、すなわち、多点の平面度測定における各領域の最大高さと測定値から求められた仮想平均値面との差を小さくする。
このように、見掛け上の平坦度を小さくすることによって、ウェーハを保持する領域中での接触点を増加させることができるので、ウェーハの自重応力にともなう負荷を分散することができる。
図8は、本発明の第2の熱処理治具で規定する多点の平面度測定における各領域の最大高さと測定値から求められた仮想平均値面との差を管理する方法を説明する図である。同図で示すように、熱処理治具11の全面には表面うねり19が形成されており、その表面の一部を微視的に観察すると、表面粗さを示す表面波形20が見られる。
第2の熱処理治具における見掛け上の平坦度は、例えば、熱処理治具11の平坦度が0.2mm(200μm)程度となるように加工し、その表面を5mmピッチ角等の間隔でN個の領域に分割して、多点の平面度測定を行う。
具体的には、分割した領域の各領域(図8ではS1〜S5を示す)にプローブ21を接触させ、各領域での最大高さを測定し、得られた平面度測定値から仮想平均値面22を求める。
そして、各領域での最大高さと仮想平均値面22との差(図8ではH1〜H5を示す)が基準値Haである50μmとなる基準面23以下になるように管理する。これにより、見掛け上の平坦度は、初期加工の平坦度200μmより大幅に改善することができる。
最大高さと仮想平均値面との差が50μm(基準値Ha)を超える領域(図8では領域S3とS4が該当する)は、ブラスト処理して最大高さが50μm以下となるように管理する。
上述のように、半導体ウェーハと接触する面の最大高さと仮想平均値面との差を管理することによって、ウェーハを保持する領域中での接触点を増加させることができるので、ウェーハの自重応力にともなう負荷を分散することができる。
さらに、第2の熱処理治具において、最大高さと仮想平均値面との差を管理することにしているのは、仮想平均値面より低い領域は、もともとウェーハと接触しにくいため、管理を必要としないためである。
しかも、ブラスト処理等で削り取る領域は、最大高さと仮想平均値面との差が基準値を超える領域のみとしているため、精度良く加工仕上げすることが可能になる。
上述の通り、第2の熱処理治具では、各領域での最大高さと仮想平均値面との差のうち、全領域で最大高さHmax(図8では領域S3が該当する)を見掛け上の平坦度として管理する。そして、その基準値は50μmとする。
第2の熱処理治具では、前記図5に示すように、半導体ウェーハと接触する面がリング形状であり、その外径が半導体ウェーハの直径よりも小さくするのが望ましい。これにより、半導体ウェーハとの接触面積を低減させることができるためであり、さらに中心部分をカットして接触面積を低減させることで平坦度管理が行い易くなる。
さらに、第2の熱処理治具では、その基材材料として、シリコン含浸シリコンカーバイド、シリコンカーバイド、多孔質シリコンカーバイド、石英、シリコン、グラファイトおよびグラシーカーボンのいずれかを採用することができる。
また、前記第1の熱処理治具の基材材料で説明したように、10μm以上、150μm以下のSiCコートさせることやSiCコートの代わりに多結晶Si膜やSi3N4膜またはSiO2膜を、0.2μm〜50μm程度堆積させても効果がある。
2−2.実施例
治具形状、厚さt、表面粗さ(Ra値)および見掛け上の平坦度等を種々変更した第2の熱処理治具を作製し、縦型熱処理炉の4点外周支持のウェーハ支持部に挿入し、直径300mmのシリコンウェーハを搭載した。
熱処理条件は、1%酸素含有のガス雰囲気で、室温から1300℃まで昇温し、その後1300℃にて2時間保持させ、その後室温まで降温させた。熱処理後のシリコンウェーハをエックス線装置で観察し、スリップの発生有無を確認した。
実施例5では、前記図3に示す熱処理治具を作製した。そのため、外径Dが319mm、厚さtが2.0mm、ウェーハとの接触面の直径Daが285mmで、基材材料が焼結シリコンカーバイドからなる熱処理治具を作製した。
次いで、表面を5mm角の領域に分割し、多点の平面度測定により各領域での最大高さを測定し、求めた仮想平均値面との差が50μmを超える領域をブラスト処理で削り取り、見掛け上の平坦度を50μm以下とした。さらに、ブラスト処理を施して、表面粗さ(Ra値)を1.4μmとした。
得られた熱処理治具を用いて、上記の熱処理を実施した後のシリコンウェーハを観察した結果、ウェーハとの接触面の外周部に僅かなスリップが発生していたが、他にスリップの発生はなかった。
次いで、表面を5mm角の領域に分割し、多点の平面度測定により各領域での最大高さを測定し、求めた仮想平均値面との差が50μmを超える領域をブラスト処理で削り取り、見掛け上の平坦度を50μm以下とした。さらに、ブラスト処理を施して、表面粗さ(Ra値)を1.4μmとした。
得られた熱処理治具を用いて、上記の熱処理を実施した後のシリコンウェーハを観察した結果、ウェーハとの接触面の外周部に僅かなスリップが発生していたが、他にスリップの発生はなかった。
実施例6では、基材材料がシリコンからなる図3に示す熱処理治具を作製した。外径Dが319mm、厚さtが2.0mm、ウェーハとの接触面の直径Daが285mmで、基材材料がシリコンからなる熱処理治具を作製した。
次いで、実施例5と同じ条件で、多点の平面度測定により各領域での最大高さを測定し、最終的に、見掛け上の平坦度を50μm以下とした。さらに、ブラスト処理を施し、表面粗さ(Ra値)を1.4μmとした。
得られた熱処理治具を用いて、上記の熱処理を実施した後のシリコンウェーハを観察した結果、スリップは発生しなかった。
次いで、実施例5と同じ条件で、多点の平面度測定により各領域での最大高さを測定し、最終的に、見掛け上の平坦度を50μm以下とした。さらに、ブラスト処理を施し、表面粗さ(Ra値)を1.4μmとした。
得られた熱処理治具を用いて、上記の熱処理を実施した後のシリコンウェーハを観察した結果、スリップは発生しなかった。
実施例7では、基材材料がシリコンからなる図3に示す熱処理治具にSiCコートを施した。外径Dが319mm、厚さtが2.0mm、ウェーハとの接触面の直径Daが285mmで、基材材料がシリコンからなる熱処理治具を作製した。
次いで、実施例5と同じ条件で、多点の平面度測定により各領域での最大高さを測定し、求めた仮想平均値面との差が50μm以下となるように加工を施し、見掛け上の平坦度を50μm以下とした。さらに、ブラスト処理を施し、表面粗さ(Ra値)を1.4μmとした。
引き続き、SiCコートを換算で20μm堆積させ、その後、表面異常突起物を研磨加工し、さらに両面ブラスト処理で約10μmほどSiCコート膜を除去した後、表面粗さを1.5μmとした。
得られた熱処理治具を用いて、上記の熱処理を実施した後のシリコンウェーハを観察した結果、微小なスリップが1本発生していた。
次いで、実施例5と同じ条件で、多点の平面度測定により各領域での最大高さを測定し、求めた仮想平均値面との差が50μm以下となるように加工を施し、見掛け上の平坦度を50μm以下とした。さらに、ブラスト処理を施し、表面粗さ(Ra値)を1.4μmとした。
引き続き、SiCコートを換算で20μm堆積させ、その後、表面異常突起物を研磨加工し、さらに両面ブラスト処理で約10μmほどSiCコート膜を除去した後、表面粗さを1.5μmとした。
得られた熱処理治具を用いて、上記の熱処理を実施した後のシリコンウェーハを観察した結果、微小なスリップが1本発生していた。
実施例8では、基材材料がシリコンからなる図5に示す熱処理治具にSiCコートを施した。外径Dが319mm、厚さtが4.0mm、ウェーハとの接触面の外径Doが230mm、内径Diが180mmの基材材料がグラシーカーボンからなる熱処理治具を作製した。
次いで、実施例5と同じ条件で、多点の平面度測定により各領域での最大高さを測定し、求めた仮想平均値面との差が50μmを超える領域をブラスト処理で削り取り、見掛け上の平坦度を50μm以下とした。さらに、ブラスト処理した表面を研磨して、表面粗さ(Ra値)を1.2μmとした。
引き続き、SiCコート50μm堆積させ、その後ブラスト処理にて10μm程度コート領域を研磨し、表面粗さ(Ra値)を0.9μmとした。
得られた熱処理治具を用いて、上記の熱処理を実施した後のシリコンウェーハを観察した結果、スリップは発生しなかった。
(比較例2)
比較例2では、薄肉で構成された、前記図2に示す熱処理治具を用いた。このため、外径Dが319mm、厚さtが0.85mmで、基材材料がシリコンカーバイドからなる熱処理治具を作製した。
次いで、実施例5と同じ条件で、多点の平面度測定により各領域での最大高さを測定し、求めた仮想平均値面との差が50μmを超える領域をブラスト処理で削り取り、見掛け上の平坦度を50μm以下とした。さらに、ブラスト処理した表面を研磨して、表面粗さ(Ra値)を1.5μmとした。
得られた熱処理治具を用いて、上記の熱処理を実施した後のシリコンウェーハを観察した結果、ウェーハの外周面からスリップが多発した。
次いで、実施例5と同じ条件で、多点の平面度測定により各領域での最大高さを測定し、求めた仮想平均値面との差が50μmを超える領域をブラスト処理で削り取り、見掛け上の平坦度を50μm以下とした。さらに、ブラスト処理した表面を研磨して、表面粗さ(Ra値)を1.2μmとした。
引き続き、SiCコート50μm堆積させ、その後ブラスト処理にて10μm程度コート領域を研磨し、表面粗さ(Ra値)を0.9μmとした。
得られた熱処理治具を用いて、上記の熱処理を実施した後のシリコンウェーハを観察した結果、スリップは発生しなかった。
(比較例2)
比較例2では、薄肉で構成された、前記図2に示す熱処理治具を用いた。このため、外径Dが319mm、厚さtが0.85mmで、基材材料がシリコンカーバイドからなる熱処理治具を作製した。
次いで、実施例5と同じ条件で、多点の平面度測定により各領域での最大高さを測定し、求めた仮想平均値面との差が50μmを超える領域をブラスト処理で削り取り、見掛け上の平坦度を50μm以下とした。さらに、ブラスト処理した表面を研磨して、表面粗さ(Ra値)を1.5μmとした。
得られた熱処理治具を用いて、上記の熱処理を実施した後のシリコンウェーハを観察した結果、ウェーハの外周面からスリップが多発した。
本発明の熱処理治具によれば、搭載する円板形状を半導体ウェーハの直径の60%以上からなり、その厚さを1.0mm〜10mmとし、前記ウェーハと接触する面の表面粗さ(Ra値)を0.1μm〜100μmとし、その平坦度を同心円方向および直径方向で規定することにより、または、前記平坦度に替えて、多点の平面度測定により各領域での最大高さを測定し、求めた仮想平均値面との差が50μm以下にすることにより、半導体ウェーハが熱処理治具と密着することによって発生するスリップを低減することができる。これにより、自重応力の大きい半導体ウェーハを熱処理する場合でも、スリップの発生を有効に防止でき、安定した半導体基板用の熱処理治具として広く適用できる。
Claims (12)
- 半導体ウェーハをその上面に搭載して熱処理する円板形状の熱処理治具において、
円板形状の直径は搭載される半導体ウェーハの直径の60%以上からなり、
その厚さは1.0mm以上、10mm以下であり、
前記半導体ウェーハと接触する面の表面粗さ(Ra値)は0.1μm以上、100μm以下であり、
その平坦度は、同心円方向の平坦度で0.1mm以下であり、かつ直径方向の平坦度で0.2mm以下であることを特徴とする半導体ウェーハ用熱処理治具。 - 前記半導体ウェーハと接触する面の直径はその半導体ウェーハの直径の60%以上であることを特徴とする請求項1記載の半導体ウェーハ用熱処理治具。
- 前記半導体ウェーハと接触する面はリング形状であり、その外径は前記半導体ウェーハの直径の60%以上であることを特徴とする請求項1記載の半導体ウェーハ用熱処理治具。
- 前記半導体ウェーハと接触する面に複数の凸部域を設け、中心に対して点対称に配置したことを特徴とする請求項1〜3記載の半導体ウェーハ用熱処理治具。
- 前記複数の凸部域の平面形状は、直径が5.0mm以上、30.0mm以下の円形であることを特徴とする請求項4記載の半導体ウェーハ用熱処理治具。
- 基材材料がシリコン含浸シリコンカーバイド、シリコンカーバイド、多孔質シリコンカーバイド、石英、シリコン、グラファイト、およびグラシーカーボンのいずれかからなることを特徴とする請求項1〜4記載の半導体ウェーハ用熱処理治具。
- さらに、前記基材材料に膜厚が10μm以上、150μm以下のシリコンカーバイド(SiC)をコートすることを特徴とする請求項6記載の半導体ウェーハ用熱処理治具。
- 半導体ウェーハをその上面に搭載して熱処理する円板形状の熱処理治具において、
円板形状の直径は搭載される半導体ウェーハの直径の60%以上であり、
その厚さは1.0mm以上、10mm以下であり、
前記半導体ウェーハと接触する面の表面粗さ(Ra値)は0.05μm以上、100μm以下であり、
前記半導体ウェーハと接触する表面を多数領域に分割し、領域ごとに最大高さを測定し、各領域の最大高さと前記測定値から求められた仮想平均値面との差が50μm以下であることを特徴とする半導体ウェーハ用熱処理治具。 - 前記半導体ウェーハと接触する面の直径はその半導体ウェーハの直径の60%以上であることを特徴とする請求項8記載の半導体ウェーハ用熱処理治具。
- 前記半導体ウェーハと接触する面はリング形状であり、その外径は前記半導体ウェーハの直径の60%以上であることを特徴とする請求項8記載の半導体ウェーハ用熱処理治具。
- 基材材料はシリコン含浸シリコンカーバイド、シリコンカーバイド、多孔質シリコンカーバイド、石英、シリコン、グラファイト、およびグラシーカーボンのいずれかからなることを特徴とする請求項8〜10記載の半導体ウェーハ用熱処理治具。
- さらに、前記基材材料に膜厚が10μm以上、150μm以下のシリコンカーバイド(SiC)をコートすることを特徴とする請求項11記載の半導体ウェーハ用熱処理治具。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003099709 | 2003-04-02 | ||
JP2003099709 | 2003-04-02 | ||
PCT/JP2004/003442 WO2004090967A1 (ja) | 2003-04-02 | 2004-03-15 | 半導体ウェーハ用熱処理治具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2004090967A1 true JPWO2004090967A1 (ja) | 2006-07-06 |
Family
ID=33156706
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005505180A Pending JPWO2004090967A1 (ja) | 2003-04-02 | 2004-03-15 | 半導体ウェーハ用熱処理治具 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7331780B2 (ja) |
EP (1) | EP1615261B8 (ja) |
JP (1) | JPWO2004090967A1 (ja) |
KR (1) | KR100758965B1 (ja) |
CN (1) | CN100517612C (ja) |
TW (1) | TWI242831B (ja) |
WO (1) | WO2004090967A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010080582A (ja) * | 2008-09-25 | 2010-04-08 | Covalent Materials Corp | シリコンウェーハの製造方法 |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4534619B2 (ja) * | 2004-06-21 | 2010-09-01 | 株式会社Sumco | 半導体シリコン基板用熱処理治具 |
KR100852975B1 (ko) * | 2004-08-06 | 2008-08-19 | 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 | 열처리 장치 및 기판의 제조 방법 |
KR100875464B1 (ko) * | 2004-09-30 | 2008-12-22 | 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 | 열처리 장치 및 기판의 제조방법 |
KR20070056154A (ko) * | 2004-10-19 | 2007-05-31 | 캐논 아네르바 가부시키가이샤 | 기판 지지·반송용 트레이 |
US20060144337A1 (en) * | 2005-01-06 | 2006-07-06 | Hsien-Che Teng | Heater for heating a wafer and method for preventing contamination of the heater |
DE102005013831B4 (de) | 2005-03-24 | 2008-10-16 | Siltronic Ag | Siliciumscheibe und Verfahren zur thermischen Behandlung einer Siliciumscheibe |
JP5050363B2 (ja) * | 2005-08-12 | 2012-10-17 | 株式会社Sumco | 半導体シリコン基板用熱処理治具およびその製作方法 |
US7622803B2 (en) | 2005-08-30 | 2009-11-24 | Cree, Inc. | Heat sink assembly and related methods for semiconductor vacuum processing systems |
TWI327761B (en) * | 2005-10-07 | 2010-07-21 | Rohm & Haas Elect Mat | Method for making semiconductor wafer and wafer holding article |
JP2007201417A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-08-09 | Tokyo Electron Ltd | 熱処理用ボート及び縦型熱処理装置 |
JP2007281030A (ja) * | 2006-04-03 | 2007-10-25 | Sumco Corp | シリコンウェーハの保持方法 |
JP2008021888A (ja) * | 2006-07-14 | 2008-01-31 | Nec Electronics Corp | 治具装置 |
JP2008108926A (ja) * | 2006-10-26 | 2008-05-08 | Bridgestone Corp | ウェハ熱処理用治具 |
JP4864757B2 (ja) * | 2007-02-14 | 2012-02-01 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板載置台及びその表面処理方法 |
CN101978473B (zh) * | 2008-03-20 | 2015-11-25 | 应用材料公司 | 具有滚轧成型表面的基座和制造所述基座的方法 |
US8042697B2 (en) * | 2008-06-30 | 2011-10-25 | Memc Electronic Materials, Inc. | Low thermal mass semiconductor wafer support |
JP5000597B2 (ja) * | 2008-07-22 | 2012-08-15 | Sumco Techxiv株式会社 | 半導体ウェーハの支持具 |
EP2562291A1 (en) * | 2008-08-29 | 2013-02-27 | Veeco Instruments Inc. | Wafer carrier with varying thermal resistance |
US8486726B2 (en) | 2009-12-02 | 2013-07-16 | Veeco Instruments Inc. | Method for improving performance of a substrate carrier |
US8420554B2 (en) | 2010-05-03 | 2013-04-16 | Memc Electronic Materials, Inc. | Wafer support ring |
US9227295B2 (en) | 2011-05-27 | 2016-01-05 | Corning Incorporated | Non-polished glass wafer, thinning system and method for using the non-polished glass wafer to thin a semiconductor wafer |
US9464362B2 (en) * | 2012-07-18 | 2016-10-11 | Deca Technologies Inc. | Magnetically sealed wafer plating jig system and method |
US10316412B2 (en) | 2012-04-18 | 2019-06-11 | Veeco Instruments Inc. | Wafter carrier for chemical vapor deposition systems |
US10167571B2 (en) | 2013-03-15 | 2019-01-01 | Veeco Instruments Inc. | Wafer carrier having provisions for improving heating uniformity in chemical vapor deposition systems |
EP2784422B1 (en) * | 2013-03-28 | 2017-10-04 | Mitsubishi Materials Corporation | Holding plate for deposition and heat treatment and method of producing the same |
JP5991284B2 (ja) * | 2013-08-23 | 2016-09-14 | 信越半導体株式会社 | シリコンウェーハの熱処理方法 |
CN107507799B (zh) * | 2013-11-06 | 2021-01-26 | 应用材料公司 | 溶胶凝胶涂布的支撑环 |
CN103743239B (zh) * | 2013-12-27 | 2015-05-20 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 石英卡夹装置及其制作方法与带该石英卡夹装置的oled高温炉 |
JP6335587B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2018-05-30 | 株式会社荏原製作所 | 基板保持機構、基板搬送装置、半導体製造装置 |
JP6601493B2 (ja) * | 2015-05-28 | 2019-11-06 | Agc株式会社 | ガラス基板、および積層基板 |
JP2017126717A (ja) * | 2016-01-15 | 2017-07-20 | 東京エレクトロン株式会社 | 載置台の表面処理方法、載置台及びプラズマ処理装置 |
JP7030604B2 (ja) * | 2018-04-19 | 2022-03-07 | 三菱電機株式会社 | ウエハボートおよびその製造方法 |
CN111942882B (zh) * | 2020-08-13 | 2022-06-10 | 长春中科长光时空光电技术有限公司 | 一种晶圆卸取设备 |
CN114369875A (zh) * | 2020-10-15 | 2022-04-19 | 广州南砂晶圆半导体技术有限公司 | 一种用于碳化硅晶片退火的装置 |
JP2023000174A (ja) * | 2021-06-17 | 2023-01-04 | 信越石英株式会社 | ディンプルが形成されたシリカガラス円板 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5242501A (en) * | 1982-09-10 | 1993-09-07 | Lam Research Corporation | Susceptor in chemical vapor deposition reactors |
DE8321679U1 (de) * | 1983-07-27 | 1983-12-01 | Norton Co., 01606 Worcester, Mass. | Platte aus feuerfestem material |
NL9300389A (nl) * | 1993-03-04 | 1994-10-03 | Xycarb Bv | Substraatdrager. |
US5514439A (en) * | 1994-10-14 | 1996-05-07 | Sibley; Thomas | Wafer support fixtures for rapid thermal processing |
US5761023A (en) * | 1996-04-25 | 1998-06-02 | Applied Materials, Inc. | Substrate support with pressure zones having reduced contact area and temperature feedback |
US6001183A (en) * | 1996-06-10 | 1999-12-14 | Emcore Corporation | Wafer carriers for epitaxial growth processes |
JP3692697B2 (ja) * | 1997-03-25 | 2005-09-07 | 三菱住友シリコン株式会社 | ウェハ支持体及び縦型ボート |
JPH113865A (ja) | 1997-04-15 | 1999-01-06 | Sumitomo Metal Ind Ltd | ウエハー積載用ボート及びその製造方法 |
JPH10321543A (ja) * | 1997-05-20 | 1998-12-04 | Sumitomo Metal Ind Ltd | ウェハ支持体及び縦型ボート |
US6264467B1 (en) * | 1999-04-14 | 2001-07-24 | Applied Materials, Inc. | Micro grooved support surface for reducing substrate wear and slip formation |
JP4061904B2 (ja) * | 1999-09-03 | 2008-03-19 | 株式会社Sumco | ウェーハ保持具 |
JP2001284275A (ja) * | 2000-03-29 | 2001-10-12 | Toshiba Ceramics Co Ltd | CVD−SiC膜被覆半導体熱処理用部材 |
US6634882B2 (en) * | 2000-12-22 | 2003-10-21 | Asm America, Inc. | Susceptor pocket profile to improve process performance |
US6896738B2 (en) * | 2001-10-30 | 2005-05-24 | Cree, Inc. | Induction heating devices and methods for controllably heating an article |
JP2003197722A (ja) | 2001-12-26 | 2003-07-11 | Toshiba Ceramics Co Ltd | 半導体ウェーハ熱処理用治具及びこれを用いた熱処理用装置並びに半導体ウェーハ熱処理用治具の製造方法 |
US7256375B2 (en) * | 2002-08-30 | 2007-08-14 | Asm International N.V. | Susceptor plate for high temperature heat treatment |
US6709267B1 (en) * | 2002-12-27 | 2004-03-23 | Asm America, Inc. | Substrate holder with deep annular groove to prevent edge heat loss |
JP4534619B2 (ja) * | 2004-06-21 | 2010-09-01 | 株式会社Sumco | 半導体シリコン基板用熱処理治具 |
-
2004
- 2004-03-15 JP JP2005505180A patent/JPWO2004090967A1/ja active Pending
- 2004-03-15 CN CNB2004800093087A patent/CN100517612C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2004-03-15 EP EP04720720.4A patent/EP1615261B8/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-03-15 WO PCT/JP2004/003442 patent/WO2004090967A1/ja active Application Filing
- 2004-03-15 KR KR1020057018427A patent/KR100758965B1/ko active IP Right Grant
- 2004-03-24 TW TW093107988A patent/TWI242831B/zh not_active IP Right Cessation
-
2005
- 2005-09-30 US US11/239,096 patent/US7331780B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010080582A (ja) * | 2008-09-25 | 2010-04-08 | Covalent Materials Corp | シリコンウェーハの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7331780B2 (en) | 2008-02-19 |
US20060078839A1 (en) | 2006-04-13 |
TWI242831B (en) | 2005-11-01 |
TW200426969A (en) | 2004-12-01 |
CN100517612C (zh) | 2009-07-22 |
EP1615261A4 (en) | 2010-05-19 |
CN1771588A (zh) | 2006-05-10 |
EP1615261B8 (en) | 2019-09-18 |
WO2004090967A1 (ja) | 2004-10-21 |
EP1615261A1 (en) | 2006-01-11 |
KR20050115939A (ko) | 2005-12-08 |
EP1615261B1 (en) | 2019-05-08 |
KR100758965B1 (ko) | 2007-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPWO2004090967A1 (ja) | 半導体ウェーハ用熱処理治具 | |
JP4534619B2 (ja) | 半導体シリコン基板用熱処理治具 | |
KR100816180B1 (ko) | 반도체 기판용 열처리 치구 및 반도체 기판의 열처리 방법 | |
US7582166B2 (en) | Holder for supporting wafers during semiconductor manufacture | |
US7163393B2 (en) | Heat treatment jig for semiconductor silicon substrate | |
TWI471970B (zh) | A wafer-supporting jig and a method for manufacturing a crystal tube for a vertical type heat treatment and a wafer support | |
JP2011146504A (ja) | 気相成長装置用サセプタ及び気相成長装置 | |
JP2008130838A (ja) | 縦型熱処理用ボートおよびそれを用いた半導体ウエーハの熱処理方法 | |
JP3687578B2 (ja) | 半導体シリコン基板の熱処理治具 | |
KR20010062144A (ko) | 열처리용 기판 보유 지지구, 기판 열처리 장치 및 기판의열처리 방법 | |
KR100841196B1 (ko) | 반도체 실리콘 기판용 열처리 지그 | |
JP3909720B2 (ja) | 半導体熱処理用ガラス状カーボン製ダミーウエハ | |
JPH0758035A (ja) | 半導体基板用熱処理治具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090818 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091016 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100119 |