JP5991284B2 - シリコンウェーハの熱処理方法 - Google Patents

シリコンウェーハの熱処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5991284B2
JP5991284B2 JP2013173248A JP2013173248A JP5991284B2 JP 5991284 B2 JP5991284 B2 JP 5991284B2 JP 2013173248 A JP2013173248 A JP 2013173248A JP 2013173248 A JP2013173248 A JP 2013173248A JP 5991284 B2 JP5991284 B2 JP 5991284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
oxygen
silicon wafer
temperature
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013173248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015041738A (ja
Inventor
曲 偉峰
偉峰 曲
田原 史夫
史夫 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013173248A priority Critical patent/JP5991284B2/ja
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to DE112014003356.1T priority patent/DE112014003356B4/de
Priority to US14/898,329 priority patent/US9708726B2/en
Priority to KR1020167000364A priority patent/KR102056840B1/ko
Priority to PCT/JP2014/003416 priority patent/WO2015025448A1/ja
Priority to CN201480034727.XA priority patent/CN105324834B/zh
Priority to TW103126045A priority patent/TWI578400B/zh
Publication of JP2015041738A publication Critical patent/JP2015041738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5991284B2 publication Critical patent/JP5991284B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B1/00Single-crystal growth directly from the solid state
    • C30B1/02Single-crystal growth directly from the solid state by thermal treatment, e.g. strain annealing
    • C30B1/04Isothermal recrystallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/06Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B33/02Heat treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/16Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising cuprous oxide or cuprous iodide
    • H01L21/161Preparation of the foundation plate, preliminary treatment oxidation of the foundation plate, reduction treatment
    • H01L21/164Oxidation and subsequent heat treatment of the foundation plate

Description

本発明は、シリコンウェーハの熱処理方法に関する。
シリコンウェーハの表層欠陥(COP)を非酸化性雰囲気中で熱処理することにより表層COPを消滅することが行われている。高温熱処理の場合にはSiC治具がよく使用され、また熱処理したシリコン単結晶ウェーハ(以下、単にシリコンウェーハという)の取り出し環境は酸素、炭酸化物を含んでおり、これらが、シリコンウェーハの炭素汚染源になる。炭素汚染されたシリコンウェーハはデバイス工程で欠陥を形成してリーク電流などを誘発する。また、汚染された炭素が炭素ドナーとなり、デバイスのVth(threshold voltage)シフト発生、デバイス動作不良の原因となる。
そこで、シリコンウェーハの炭素汚染対策としてシリコンウェーハに酸化物層を形成することが特許文献1に開示されている。しかし、この方法は炭素汚染対策としてある程度の効果が期待されるが、高温酸化によるSiC治具から炭素のしみ出す量が多く、炭素汚染源からの炭素発生量そのものを抑制する対策ではないので、この対策だけで炭素汚染を確実に抑制するのは困難であった。また、熱処理ウェーハの表面に厚い酸化膜を形成するので、酸化膜の除去及び研磨工程が必要である。さらには、高温で酸化膜を形成するのでウェーハ表層に酸素が注入され、表層部の未消滅欠陥が酸素の供給により欠陥サイズが拡大され、電気特性を劣化させる要因ともなる。
特開2010−177442号公報
上述のように、表層欠陥(COP)の消滅を目的としたアルゴン熱処理ウェーハは熱処理中にSiC治具及び環境(ウェーハの移載室)から炭素汚染(例えば、SIMS(二次イオン質量分析計)での測定値で、炭素濃度3〜5×1016atoms/cmの汚染。)を受ける。このような炭素汚染はデバイス特性に悪影響を及ぼすので、炭素汚染の改善は急務である。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたもので、熱処理工程中における治具及び環境からの炭素汚染を防ぐことができるシリコンウェーハの熱処理方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明では、SiC治具にシリコンウェーハを載置して熱処理炉内に投入する工程と、前記熱処理炉内で前記シリコンウェーハを第一の非酸化性雰囲気下にて熱処理する工程と、前記シリコンウェーハを前記熱処理炉内から搬出可能な温度まで降温する工程と、前記シリコンウェーハを前記熱処理炉内から搬出する工程とを有するシリコンウェーハの熱処理方法であって、前記降温工程において、前記搬出可能な温度まで降温した後、前記第一の非酸化性雰囲気を酸素含有雰囲気に切り替え、前記酸素含有雰囲気下にて前記SiC治具の表面に厚さ1〜10nmの酸化膜を形成し、その後前記酸素含有雰囲気を第二の非酸化性雰囲気に切り替えることを特徴とするシリコンウェーハの熱処理方法を提供する。
このような熱処理方法を用いることによって、SiC治具自体からの炭素の放出を防ぐことができる。その結果、シリコンウェーハの炭素汚染を防ぐことができる。
また、前記酸素含有雰囲気を、まず第一の酸素含有雰囲気とした後、前記第一の酸素含有雰囲気より酸素分圧の低い第二の酸素含有雰囲気とすることができる。
このような酸素含有雰囲気とすることによって、SiC治具に形成された酸化膜を、第二の非酸化性雰囲気に切り替えたときに、より剥がれにくくすることができる。
また、前記酸化膜の形成を、前記第一の酸素含有雰囲気下にて温度800℃以下、時間5分以下の熱処理条件で行うことができる。
このような条件であれば、SiC治具の表面に形成される酸化膜の厚さをより正確に所望の範囲内に制御することができる。
本発明のシリコンウェーハの熱処理方法であれば、SiC治具自体からの炭素の放出を防ぐことができる。その結果、シリコンウェーハの炭素汚染を防ぐことができる。これにより、デバイス動作不良の原因を取り除くことができる。また、シリコンウェーハの表面に厚い酸化膜を形成することがないので、酸化膜の除去及び研磨工程が必要ない。
本発明のシリコンウェーハの熱処理方法のフロー図である 本発明のシリコンウェーハの熱処理方法の温度プロファイルの一例を示すグラフである。 SiO、SiOx及びSiそれぞれの温度と蒸気圧の関係を示す図である。 実施例と比較例の炭素濃度プロファイルの結果を示す図である。 酸化膜が1nm又は10nm形成されたSiC治具を用いたときのウェーハ表面からの深さとウェーハ表層の炭素濃度の関係を示すグラフである。 SiC治具表面の酸化膜厚さ(nm)と、ウェーハ表面層における炭素濃度の最大値との関係を示すグラフである。
以下、本発明をより詳細に説明する。
上記のように、炭素汚染を防ぐことができるシリコンウェーハの熱処理方法が求められている。
そこで、本発明者らは炭素汚染源からの炭素発生量そのものを抑制する方法を検討した。その結果、SiC治具の使用及び取り出す(移載室)環境が熱処理ウェーハ表層の炭素量に影響を及ぼしていることを見出した。
本発明者らは、上記知見に基づき、SiC治具表面に緻密な極薄酸化保護膜を形成することにより、SiC治具自体から炭素が放出されることを防ぐことができ、その結果、シリコンウェーハの炭素汚染を防ぐことができることを見出し、本発明を完成させた。
以下、本発明のシリコンウェーハの熱処理方法について、実施態様の一例として、図面を参照しながら詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
図1は本発明のシリコンウェーハの熱処理方法のフロー図である。図2は本発明のシリコンウェーハの熱処理方法の温度プロファイルの一例を示すグラフである。
まず、図1の工程(a)に示すように、シリコンウェーハの熱処理前洗浄を行ってからSiC治具にシリコンウェーハを載置して、熱処理炉内に投入する。
ここで、熱処理炉は、特に限定されず、例えば、公知のバッチ式熱処理炉を使用することができる。シリコンウェーハを投入する熱処理室としては、例えば投入口を設けた石英チューブからなる熱処理室が挙げられる。投入時の炉内の温度は600℃〜800℃が好ましい。
SiC治具は、炭化ケイ素製の治具(ボート)である。SiC治具としては、例えば、SiCの焼結体や、炭素をベースとしてその表面にSiCをコートしたものが挙げられる。
次に、図1の工程(b)に示すように、シリコンウェーハの熱処理を行う。まず、第一の非酸化性雰囲気下にて、熱処理炉の昇温を行う。昇温速度は特に限定されないが、例えば3℃/分〜10℃/分が好ましい。昇温終了後、一定の温度で保持を行う。保持温度としては、例えば1100℃〜1200℃が好ましく、保持時間としては1分〜1時間が好ましい。このような熱処理を行うことによって、シリコンウェーハ表層のCOPを消滅させる等改質処理をすることができる。
次に、図1の工程(c)に示すように、第一の非酸化性雰囲気下のままで、シリコンウェーハを熱処理炉内から搬出可能な温度まで降温する。降温速度は特に限定されないが、例えば1℃/分〜5℃/分が好ましい。搬出可能な温度としては、例えば、600℃〜800℃が好ましい。
第一の非酸化性雰囲気とするために用いるガスとしては、例えば、水素、窒素、アルゴン、ヘリウム、及びこれらから選択される混合雰囲気等が挙げられる。第一の非酸化性雰囲気としては、100%アルゴン雰囲気が特に好ましい。
次に、図1の工程(d)に示すように、搬出可能な温度まで降温した後、石英チューブからウェーハを取り出す前に、第一の非酸化性雰囲気を酸素含有雰囲気に切り替え、酸素含有雰囲気下にてSiC治具の表面に厚さ1〜10nmの酸化膜を形成する。
酸化膜の形成は、例えば、下記の反応式に従って進行する。
SiC(s)+3/2O(g)→SiO(s)+CO(g)
SiC治具の表面に形成する酸化膜の厚さを1〜10nmとすることにより、シリコンウェーハの炭素汚染を防止することができる。SiC治具の表面に形成する酸化膜の厚さとしては、2〜8nmが特に好ましい。酸化膜の厚さが1nm未満の場合、全面に酸化膜が形成されないためシリコンウェーハ表面に炭素汚染(SIMSの測定値で炭素濃度が1×1016atoms/cmの汚染。)が発生する恐れがある。酸化膜の厚さが10nmを超えるような熱処理を行うと、酸化膜を形成する際のSiC+3/2O→SiO+COにより、SiC治具よりCOガスが多く発生し、ウェーハ表面における炭素濃度が増加する。また、シリコンウェーハ表面に厚い酸化膜が形成される。そしてSiC治具の表面にこのような厚い酸化膜を形成させてしまうと、次バッチのアルゴン熱処理において、微量の酸素ガスが発生し、エッチング作用によりシリコンウェーハ表面に面荒れが生じて、ヘイズが発生する問題が生じる。
また、このとき、酸素含有雰囲気を、まず第一の酸素含有雰囲気とした後、図1の工程(e)に示すように、第一の酸素含有雰囲気より酸素分圧の低い第二の酸素含有雰囲気とすることができる。ここで、酸化膜の形成を、第一の酸素含有雰囲気下にて温度800℃以下、時間5分以下の熱処理条件で行うことができる。その後、第二の酸素含有雰囲気下にて温度800℃以下、時間10分以下の熱処理条件で保持することが好ましい。
第一の酸素含有雰囲気としては、例えば、酸素濃度が50〜100%であることが好ましく、100%酸素雰囲気が特に好ましい。このような高分圧酸素環境であれば、短時間でSiC治具表面に厚さ1〜10nmの緻密な極薄酸化保護膜を形成することができる。また、温度800℃以下、時間5分以下の熱処理条件、好ましくは、温度600℃以上800℃以下、時間0.3分以上5分以下の熱処理条件とすることによって、SiC治具表面に均一な酸化膜を形成することができ、形成される酸化膜の厚さをより正確に制御することができる。
第二の酸素含有雰囲気としては、例えば、NとOの混合ガスで、酸素濃度が0.1〜20%であることが好ましく、0.6%酸素雰囲気が特に好ましい。第一の酸素含有雰囲気下にて極薄の酸化膜の形成を行った後、温度800℃以下、時間10分以下の熱処理条件、好ましくは、温度600℃以上800℃以下、時間1分以上10分以下の熱処理条件で、このような低分圧酸素環境にて保持することによって、SiC治具表面に形成された極薄の酸化膜が揮散することを防止し、より剥がれにくくなるため好ましい。
上記のように高分圧酸素環境下にて、短時間でSiC治具表面に酸化膜を形成することによって、その後、低分圧酸素の移載室で酸素及び炭素及び炭酸化物がSiC治具の表面に付着しても、酸化膜の存在によりSiC治具との反応が起こり難くなる。また、酸素分圧を高くすることでパッシブ酸化反応が起こる。このときSiC治具表面に形成されたSiO膜は、自然酸化膜(SiOx膜)よりも、次のバッチの非酸化性雰囲気(アルゴン雰囲気)中の熱処理工程において耐エッチング性が強くなる。その結果、SiC治具自体の炭素が酸化膜から放出されるのを防止することができる。そのため、シリコンウェーハの炭素汚染量を1×1016atoms/cm以下に制御することが可能となる。
図3は、SiO、SiOx及びSiそれぞれの温度と蒸気圧の関係を示す図である。縦軸は蒸気圧の対数値(Torr)、横軸は、温度の逆数(1000/°K)を示す。図3で示すように、温度が一定のとき、SiOxよりもSiOの蒸気圧が低いため、蒸発しにくく、その結果、酸化膜(SiC治具表面に形成されたSiOからなる緻密な極薄酸化保護膜)表面の耐エッチング性が強くなる。
一方、SiO/SiC層の空隙の大きさは0.2nm以上あり、SiO/SiC層中を拡散する酸素分子はSiO層の界面のSi原子やSiC層の界面の炭素原子と結合して解離する。酸化された炭素原子は熱運動により、CO分子やCO分子としてSiC層の界面から脱離し、SiO層中を拡散する(SiC(s)+3/2O(g)→SiO(s)+CO(g))。但し、熱処理温度が低温(例えば800℃以下)でかつ短時間の酸素供給であれば、SiO/SiC界面に拡散する酸素量を抑制することができ、次の熱処理バッチにおいて炭酸化物の発生を低減することができる。
工程(e)の第二の酸素含有雰囲気下での保持を行った後、図1の工程(f)に示すように、第二の非酸化性雰囲気に切り替えて、第二の非酸化性雰囲気下にてシリコンウェーハを熱処理炉内から搬出する。第二の非酸化性雰囲気とするために用いるガスとしては、上記の第一の非酸化性雰囲気で用いたものと同様のものが挙げられる。第二の非酸化性雰囲気としては、100%アルゴン雰囲気が特に好ましい。搬出時の温度は600℃〜800℃が好ましい。
このように本発明のシリコンウェーハの熱処理方法は、SiC治具の酸化膜の厚さを、次バッチの高温のアルゴン雰囲気の熱処理において、全て揮発してなくなってしまわない程度に制御することによって、次の熱処理バッチにおける高温のアルゴン熱処理において、SiC治具自体から炭素が放出されるのを防ぐことができ、さらに、シリコンウェーハの面荒れによるヘイズの発生を防ぐことができる。そして、降温工程でのシリコンウェーハへの炭素汚染やウェーハ表面に酸化膜が厚く形成されてしまうのを防ぐことができる。さらに表面に酸化膜が形成されていない新品のSiC治具を使用する場合は、予め、ダミーウェーハ等の熱処理によりSiC治具表面に1〜10nmの厚さの酸化膜を形成することにより、製品のシリコンウェーハの熱処理での炭素汚染を確実に防ぐことができる。このような本発明の方法を用いれば、ウェーハの酸化膜の厚さを制御する従来の熱処理方法に比べて、シリコンウェーハの炭素汚染をより低減することができる。
以下、実施例及び比較例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
[実施例]
直径300mmの窒素ドープP型シリコンウェーハ(抵抗率:8〜12Ωcm、酸素濃度:15ppma(JEIDA(日本電子工業振興協会規格))、窒素濃度5×1013atoms/cm)を用意した。このウェーハに熱処理前洗浄を行ってから、SiC治具に載置して、700℃で熱処理炉内に投入した。1200℃に昇温し、1時間保持する熱処理を行い、700℃まで降温した。昇温、保持、降温は全て100%アルゴン雰囲気で行った。その後100%アルゴン雰囲気から100%酸素雰囲気に切り替え30秒間酸素を供給し、その後0.6%酸素雰囲気下にて約10分間パージしてから100%アルゴン雰囲気に切り替え、100%アルゴン雰囲気下にてウェーハを取り出した。
これによりSiC治具に約1.2nmの酸化膜を形成した。このとき、ウェーハ表面には均一な酸化膜(約2nm)が形成され、ヘイズは発生していなかった。また、このとき、ウェーハ表面の酸化膜が薄いため、特許文献1のような酸化膜除去工程は必要ない。
(炭素濃度分析)
上記実施例とウェーハの投入から搬出までの工程をすべてアルゴン雰囲気下で行った以外は実施例と同じ条件で行った比較例について炭素濃度分析を行った。図4は実施例と比較例の炭素濃度プロファイル(SIMSで測定したウェーハ表層の炭素汚染のレベルを示す。)の結果を示す図である。図4の縦軸は、シリコンウェーハの表層の炭素濃度(atoms/cm)を示し、横軸は、ウェーハ表面からの深さ(μm)を示す。
比較例(従来のアニールウェーハ)では、最も炭素濃度の高いところで、4×1016atoms/cmの炭素を検出しているのに対して、実施例(短時間酸素雰囲気処理を行ったシリコンウェーハ)では、炭素はほぼ検出限界(7×1015atoms/cm)以下にまで大幅に減少した。これは、アルゴン雰囲気で熱処理中に、SiC治具から雰囲気中への炭素の外方拡散が抑制されたことによると考えられる。
また、実施例の条件において、酸素雰囲気に切り替える時間を振ってSiC治具の表面に形成する酸化膜の厚さを変化させ、次の熱処理バッチのウェーハ表面の炭素汚染量を図5、図6に示すようにSIMSで測定した。
図5は酸化膜が1nm又は10nm形成されたSiC治具を用いたときのウェーハ表面からの深さとウェーハ表層の炭素濃度の関係を示すグラフである。図5の縦軸は、シリコンウェーハの表層の炭素濃度(atoms/cm)を示し、横軸は、ウェーハ表面からの深さ(μm)を示す。図6はSiC治具表面の酸化膜厚さ(nm)と、ウェーハ表面層における炭素濃度(atoms/cm)の最大値との関係を示すグラフである。図6の縦軸は、ウェーハ表面層における炭素濃度(atoms/cm)の最大値を示し、横軸は、SiC治具表面の酸化膜の厚さ(nm)を示す。
図5に示すように、酸化膜の厚さが1〜10nmであれば、炭素汚染を防ぐことができる。図6に示すように、酸化膜が1nmより薄くなると、全面に緻密な酸化膜が形成されないため、ウェーハ表面に1×1016atoms/cm以上の炭素汚染が発生した。一方、酸化膜が10nmより厚い場合も1×1016atoms/cm以上の炭素汚染が確認された。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。

Claims (3)

  1. SiC治具にシリコンウェーハを載置して熱処理炉内に投入する工程と、
    前記熱処理炉内で前記シリコンウェーハを第一の非酸化性雰囲気下にて熱処理する工程と、
    前記シリコンウェーハを前記熱処理炉内から搬出可能な温度まで降温する工程と、
    前記シリコンウェーハを前記熱処理炉内から搬出する工程とを有するシリコンウェーハの熱処理方法であって、
    前記降温工程において、前記搬出可能な温度まで降温した後、前記第一の非酸化性雰囲気を酸素含有雰囲気に切り替え、前記酸素含有雰囲気下にて前記SiC治具の表面に厚さ1〜10nmの酸化膜を形成し、その後前記酸素含有雰囲気を第二の非酸化性雰囲気に切り替えることを特徴とするシリコンウェーハの熱処理方法。
  2. 前記酸素含有雰囲気を、まず第一の酸素含有雰囲気とした後、前記第一の酸素含有雰囲気より酸素分圧の低い第二の酸素含有雰囲気とすることを特徴とする請求項1に記載のシリコンウェーハの熱処理方法。
  3. 前記酸化膜の形成を、前記第一の酸素含有雰囲気下にて温度800℃以下、時間5分以下の熱処理条件で行うことを特徴とする請求項2に記載のシリコンウェーハの熱処理方法。
JP2013173248A 2013-08-23 2013-08-23 シリコンウェーハの熱処理方法 Active JP5991284B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013173248A JP5991284B2 (ja) 2013-08-23 2013-08-23 シリコンウェーハの熱処理方法
US14/898,329 US9708726B2 (en) 2013-08-23 2014-06-26 Silicon wafer heat treatment method
KR1020167000364A KR102056840B1 (ko) 2013-08-23 2014-06-26 실리콘 웨이퍼의 열처리방법
PCT/JP2014/003416 WO2015025448A1 (ja) 2013-08-23 2014-06-26 シリコンウェーハの熱処理方法
DE112014003356.1T DE112014003356B4 (de) 2013-08-23 2014-06-26 Silizium-Wafer-Wärmebehandlungsverfahren
CN201480034727.XA CN105324834B (zh) 2013-08-23 2014-06-26 硅晶圆的热处理方法
TW103126045A TWI578400B (zh) 2013-08-23 2014-07-30 Silicon wafer heat treatment method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013173248A JP5991284B2 (ja) 2013-08-23 2013-08-23 シリコンウェーハの熱処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015041738A JP2015041738A (ja) 2015-03-02
JP5991284B2 true JP5991284B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=52483248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013173248A Active JP5991284B2 (ja) 2013-08-23 2013-08-23 シリコンウェーハの熱処理方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9708726B2 (ja)
JP (1) JP5991284B2 (ja)
KR (1) KR102056840B1 (ja)
CN (1) CN105324834B (ja)
DE (1) DE112014003356B4 (ja)
TW (1) TWI578400B (ja)
WO (1) WO2015025448A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6036732B2 (ja) * 2014-03-18 2016-11-30 信越半導体株式会社 貼り合わせウェーハの製造方法
JP6845020B2 (ja) * 2017-01-11 2021-03-17 グローバルウェーハズ・ジャパン株式会社 シリコンウェーハの熱処理方法
JP7361061B2 (ja) * 2017-01-11 2023-10-13 グローバルウェーハズ・ジャパン株式会社 シリコンウェーハ
JP6971622B2 (ja) * 2017-05-10 2021-11-24 グローバルウェーハズ・ジャパン株式会社 半導体ウェハの製造方法及び半導体ウェハ
JP7287253B2 (ja) * 2019-11-28 2023-06-06 株式会社Sumco 熱処理ウェーハの製造方法、熱処理装置および熱処理ウェーハの製造装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2548949B2 (ja) * 1987-09-01 1996-10-30 東芝セラミックス株式会社 半導体製造用構成部材
JPH10199948A (ja) * 1997-01-08 1998-07-31 Sumitomo Metal Ind Ltd 半導体用治具材料の評価方法
JPH10242254A (ja) * 1997-02-21 1998-09-11 Ado Matsupu:Kk 半導体製造用治具
JP4290551B2 (ja) * 2001-11-08 2009-07-08 株式会社ブリヂストン 炭化ケイ素焼結体治具の製造方法
US20040188319A1 (en) * 2003-03-28 2004-09-30 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Wafer carrier having improved processing characteristics
JPWO2004090967A1 (ja) * 2003-04-02 2006-07-06 株式会社Sumco 半導体ウェーハ用熱処理治具
WO2005031843A1 (ja) * 2003-09-29 2005-04-07 Hitachi Kokusai Electric Inc. 熱処理装置及び基板の製造方法
US7601227B2 (en) * 2005-08-05 2009-10-13 Sumco Corporation High purification method of jig for semiconductor heat treatment
JP2010177442A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Sumco Techxiv株式会社 シリコンウェーハの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112014003356T8 (de) 2016-04-14
CN105324834A (zh) 2016-02-10
KR102056840B1 (ko) 2019-12-17
KR20160046786A (ko) 2016-04-29
TW201523736A (zh) 2015-06-16
DE112014003356T5 (de) 2016-03-31
WO2015025448A1 (ja) 2015-02-26
JP2015041738A (ja) 2015-03-02
DE112014003356B4 (de) 2022-09-29
TWI578400B (zh) 2017-04-11
CN105324834B (zh) 2017-09-29
US20160130718A1 (en) 2016-05-12
US9708726B2 (en) 2017-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5991284B2 (ja) シリコンウェーハの熱処理方法
JP2008016652A (ja) シリコンウェーハの製造方法
JP6971622B2 (ja) 半導体ウェハの製造方法及び半導体ウェハ
JP2002100634A (ja) アニールウェーハの製造方法およびアニールウェーハ
CN106298616B (zh) 一种硅片承载部件及降低高温退火片体金属含量的方法
CN100388418C (zh) 基板处理装置用部件及其制造方法
JP2016100542A (ja) シリコン単結晶ウェーハの熱処理方法
WO2006009148A1 (ja) Simox基板の製造方法
JP4914536B2 (ja) 酸化膜形成方法
JP2005244176A (ja) 半導体素子の酸化膜形成方法
JP2008078253A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4822582B2 (ja) ボロンドープされたシリコンウエハの熱処理方法
KR100749145B1 (ko) 보호막 부착 실리콘 보트 및 그 제조방법, 그를 이용하여열처리된 실리콘 웨이퍼
US20080237190A1 (en) Surface cleaning method of semiconductor wafer heat treatment boat
JP2008227060A (ja) アニールウエハの製造方法
JP6881292B2 (ja) 再結合ライフタイムの制御方法
JP5584959B2 (ja) シリコンウェーハの製造方法
JP5870865B2 (ja) シリコン基板の再結合ライフタイム測定の前処理方法
JP4356973B2 (ja) ウェーハの金属汚染評価方法
KR100685266B1 (ko) 오존완충층을 이용한 열처리 방법
JP2013048157A (ja) シリコン基板の再結合ライフタイム測定の前処理方法
Suwa et al. Flattening technique of (551) silicon surface using Xe/H2 plasma
JP2013058514A (ja) シリコン基板の再結合ライフタイム測定の前処理方法
TW202303696A (zh) 用於清潔石英晶舟的方法及裝置
JPH11162975A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5991284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250