JPH10242254A - 半導体製造用治具 - Google Patents

半導体製造用治具

Info

Publication number
JPH10242254A
JPH10242254A JP5400397A JP5400397A JPH10242254A JP H10242254 A JPH10242254 A JP H10242254A JP 5400397 A JP5400397 A JP 5400397A JP 5400397 A JP5400397 A JP 5400397A JP H10242254 A JPH10242254 A JP H10242254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
jig
silicon
film
cvd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5400397A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Kawamoto
聡 川本
Sumihisa Sano
純央 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ADO MATSUPU KK
Original Assignee
ADO MATSUPU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ADO MATSUPU KK filed Critical ADO MATSUPU KK
Priority to JP5400397A priority Critical patent/JPH10242254A/ja
Publication of JPH10242254A publication Critical patent/JPH10242254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シリコンウェハを保持する治具が、酸化・拡
散プロセス等に際して必然的に付着する酸化膜や窒化膜
などを洗浄する処理でドライ方式を用いた場合でも、ド
ライクリーニングガスによりエッチングされて減肉され
ることを有効に防止できるようにする。 【解決手段】 炭化珪素から形成された治具本体の表面
に二酸化珪素被膜を形成する。この被膜は、治具本体表
面に100オングストローム以上100μm以下の厚さ
となるように形成する。治具本体はSi含浸型炭化珪
素、常圧焼結炭化珪素、ホットプレス炭化珪素、反応焼
結型炭化珪素、CVD炭化珪素被覆品、CVD炭化珪素
被膜単体のいずれかから構成しておく。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体製造用治具に
係り、半導体プロセスでウェハ支持等に用いられる治具
に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体製造プロセスでは、ゲート酸化膜
やマスク用の酸化装置、アニールに使用される酸化・拡
散装置、ポリシリコンや窒化膜・ドープトオキサイド膜
形成用LPCVD装置等が使用されている。これらの装
置には、ウェハを載せるウェハボートや、プロセスチュ
ーブ、ガス導入管等、多くの治具が必要であり、高純度
な材料を用いて装置が構成されている。
【0003】この種の半導体製造用治具の材料として
は、高純度石英やムライトが使用されてきたが、近年、
シリコンウェハの大口径化、高集積度化が進み、プロセ
スのクリーン化、高度化が求められ、炭化珪素製の治具
が使用されてきている。炭化珪素には、Siが含浸され
ているSi+SiCや、その上にCVD−SiCコーテ
ィングして、更に純度を高めたもの、あるいはCVD−
SiC膜だけでそれらの部品を構成したものなど、何種
類かのものが実用に供されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な治具を用いて、酸化・拡散プロセス、LPCVDプロ
セスを行うと、シリコンウェハの上に、酸化膜や窒化膜
が形成されるが、この膜はシリコンウェハだけでなく、
治具材料の上にも付着するため、毎回、あるいは数回に
1回は薬品を用いて化学的に洗浄される。薬品としては
フッ酸やフッ硝酸等の薬液を用いた、いわゆる液体をベ
ースとしたウェットクリーニングが施されることが多い
が、近年ガスを用いたドライクリーニング方式も行われ
るようになってきた。
【0005】ドライ方式は、ウェット方式に比べて、パ
ターンの微細化に対して小さな孔への出入りが円滑で効
果的な処理ができることや、ウェット処理後の乾燥処理
中のパーティクル付着の問題が回避できること、あるい
は金属汚染や有機物汚染の再付着を防止できること等の
メリットをもっている。このようなドライクリーニング
方式に用いられるクリーニングガスとしては、ClF3
がよく用いられている。
【0006】しかし、前記した炭化珪素治具は、耐熱
性、耐食性等の優れた特性を有しているが、ドライクリ
ーニングに用いられるClF3に対しては、数百℃以上
の高温でエッチングされ、肉厚がどんどん減少してしま
う問題があった。本発明は、シリコンウェハを保持する
治具が、酸化・拡散プロセス等に際して必然的に付着す
る酸化膜や窒化膜などを洗浄する処理でドライ方式を用
いた場合でも、ドライクリーニングガスによりエッチン
グされて減肉されることを有効に防止できるようにした
半導体製造用治具を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る半導体製造用治具は、炭化珪素から形
成された治具本体の表面に二酸化珪素被膜を形成してな
ることを特徴としている。この場合、前記二酸化珪素被
膜の厚さは100オングストローム以上で100μm以
下とすればよい。また、前記治具本体がSi含浸型炭化
珪素、常圧焼結炭化珪素、ホットプレス炭化珪素、反応
焼結型炭化珪素、CVD炭化珪素被覆品、CVD炭化珪
素被膜単体のいずれかから成るようにすればよい。
【0008】治具の基材としては、Si含浸型炭化珪
素、常圧焼結炭化珪素、ホットプレス炭化珪素、反応焼
結型炭化珪素、CVD炭化珪素被覆品、CVD炭化珪素
被膜単体のいずれにより形成したものを用いればよく、
例えば、図1に示すように、Si含浸型のSiC部10
の表層面にSiCの蒸着層12を形成したCVD炭化珪
素被覆品を用い、そのような治具本体の外表面に二酸化
珪素層14の被膜を形成したものを半導体製造用治具と
して用いるようにする。すなわち、炭化珪素治具本体の
表面に対し、二酸化珪素層を物理的蒸着法(PVD)や
化学的蒸着法(CVD)、あるいは熱酸化等により表面
コーティングを施して2層構造の治具とするのである。
【0009】二酸化珪素層を、CVDによって形成する
場合、ソースとしてはSi(OC254を用いて行え
ばよく、この蒸着反応は次のようになる。
【0010】
【化1】 また、熱酸化の場合の反応式は次のようになる。
【0011】
【化2】 炭化珪素自身を酸化して熱酸化膜を作る場合には、基材
はCVD−SiC被膜を有する治具本体に熱酸化膜をつ
けることが望ましい。これはSi含浸型炭化珪素もしく
は反応焼結型炭化珪素では、炭化珪素の他に10〜15
%程度の遊離シリコンを含んでおり、そのまま熱酸化を
行うと、炭化珪素とシリコンの部分で、酸化速度が違う
ため、熱酸化膜の厚さが異なり、治具の位置によって寿
命が異なる現象が起きるからである。これを避けるた
め、上記のように遊離シリコンを含む炭化珪素の表面に
CVD−SiC被膜を行うことにより、均一なSiC表
面が柄られ、結果として均一な熱酸化膜が得られる。
【0012】このような蒸着あるいは熱酸化処理によ
り、基材の炭化珪素の表面に二酸化珪素層を形成する
が、この層厚さは100オングストローム以上とするこ
とが好ましい。これは、100オングストローム未満で
はClF3ガスによりドライクリーニングを施すと減肉
現象が見い出され、これは肉厚が薄いほど顕著となると
ともに、また薄すぎると全表面に被覆層を形成すること
が困難となるからである。層厚さの上限としては100
μm以下であることが望ましい。基材の減肉を阻止する
ためには厚い程好ましいが、二酸化珪素層が基材表面か
ら剥離しやすくなり、基材が露出するからである。
【0013】このようにして炭化珪素から形成された治
具本体の基材表面に二酸化珪素層を形成した2層構造の
治具では、表面層の二酸化珪素被膜がドライクリーニン
グガスとしてのClF3によるガス腐食に対する耐性が
向上し、同時に治具としての耐熱性は基材のSiCが負
担するものとなり、機能分担効果により治具の高寿命化
を実現できるのである。
【0014】特に、治具本体を炭化珪素とし、酸化物被
膜を二酸化珪素(SiO2)とすることにより、シリコ
ンLSIを製造するに当たり、SiCもSiO2もシリ
コンが主成分の物質であるため、治具からの汚染を無視
することができるメリットがある。
【0015】
【実施例】以下に具体的実施例につき説明する。 〈第1実施例〉Si含浸型SiC製の基材に、100μ
m厚さのCVD−SiCコーティングを施した治具本体
に、600℃〜1250℃の範囲で、時間を変化させ、
治具本体表面に二酸化珪素を形成するとともに、その厚
さを変化させた。その結果を表1に示す。
【0016】
【表1】
【0017】次に、500℃にて、ClF3/N2を、3
00/1200 SCCMを15分間流した後、炉から
治具を取り出し、治具の板厚の減少量を測定した。その
結果を表2に示す。
【0018】
【表2】
【0019】上記表2から明らかなように、100オン
グストローム以上の治具がドライクリーニングガスCl
3に対して 耐食性を示し、減肉を阻止する効果のある
ことが判明した。 〈第2実施例〉上述したSi含浸型SiC製の基材に、
100μm厚さのCVD−SiCコーティングを施した
治具本体に、TEOSの熱分解により、SiO2膜を1
00オングストローム〜10μmにわたって成膜したも
のをサンプルとし、上記第1実施例と同様な実験を行っ
た。この結果は、次表のようになった。
【0020】
【表3】
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、炭化珪
素から形成された治具本体の表面に二酸化珪素被膜を形
成したことにより、当該治具にてウェハを支持した状態
で、酸化・拡散プロセス、LPCVDプロセスを行った
後、ガスを用いたドライクリーニング処理をなしても、
使用されるクリーニングガスClF3に対する耐食性を
最表面層の二酸化珪素の被膜がガス腐食から保護し、同
時にウェハ熱処理時の治具としての耐熱性は治具基材の
SiCが負担し、ウェハ支持用治具としての長寿命化す
ることができるという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係る治具の断面構成図である。
【符号の説明】
10 Si含浸型SiC部 12 CVD−SiC層 14 二酸化珪素層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭化珪素から形成された治具本体の表面
    に二酸化珪素被膜を形成してなることを特徴とする半導
    体製造用治具。
  2. 【請求項2】 前記二酸化珪素被膜の厚さは100オン
    グストローム以上とされていることを特徴とする請求項
    1に記載の半導体製造用治具。
  3. 【請求項3】 前記治具本体がSi含浸型炭化珪素、常
    圧焼結炭化珪素、ホットプレス炭化珪素、反応焼結型炭
    化珪素、CVD炭化珪素被覆品、CVD炭化珪素被膜単
    体のいずれかからなることを特徴とする請求項1〜2の
    いずれか1に記載の半導体製造用治具。
JP5400397A 1997-02-21 1997-02-21 半導体製造用治具 Pending JPH10242254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5400397A JPH10242254A (ja) 1997-02-21 1997-02-21 半導体製造用治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5400397A JPH10242254A (ja) 1997-02-21 1997-02-21 半導体製造用治具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10242254A true JPH10242254A (ja) 1998-09-11

Family

ID=12958422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5400397A Pending JPH10242254A (ja) 1997-02-21 1997-02-21 半導体製造用治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10242254A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001059826A1 (fr) * 2000-02-10 2001-08-16 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Nacelle de silicium a film de protection, procede de fabrication, et plaquette en silicium traitee thermiquement utilisant ladite nacelle
WO2004030073A1 (ja) * 2002-09-27 2004-04-08 Hitachi Kokusai Electric Inc. 熱処理装置、半導体装置の製造方法及び基板の製造方法
WO2005031843A1 (ja) * 2003-09-29 2005-04-07 Hitachi Kokusai Electric Inc. 熱処理装置及び基板の製造方法
WO2004095545A3 (en) * 2003-03-28 2005-05-12 Saint Gobain Ceramics Wafer carrier having improved processing characteristics
JP2006237625A (ja) * 2002-09-27 2006-09-07 Hitachi Kokusai Electric Inc 熱処理装置、半導体装置の製造方法及び基板の製造方法
WO2015025448A1 (ja) * 2013-08-23 2015-02-26 信越半導体株式会社 シリコンウェーハの熱処理方法
US9096928B2 (en) 2010-09-10 2015-08-04 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device and substrate processing apparatus
JP2016204735A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 イビデン株式会社 セラミック構造体およびセラミック構造体の製造方法
CN112928021A (zh) * 2019-12-05 2021-06-08 胜高股份有限公司 热处理炉的前处理方法、热处理炉及晶片的制备方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001059826A1 (fr) * 2000-02-10 2001-08-16 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Nacelle de silicium a film de protection, procede de fabrication, et plaquette en silicium traitee thermiquement utilisant ladite nacelle
JP4611229B2 (ja) * 2002-09-27 2011-01-12 株式会社日立国際電気 基板支持体、基板処理装置、基板処理方法、基板の製造方法、及び半導体装置の製造方法
JP2009200503A (ja) * 2002-09-27 2009-09-03 Hitachi Kokusai Electric Inc 熱処理方法、基板の製造方法及びsimox基板の製造方法。
JP2006237625A (ja) * 2002-09-27 2006-09-07 Hitachi Kokusai Electric Inc 熱処理装置、半導体装置の製造方法及び基板の製造方法
WO2004030073A1 (ja) * 2002-09-27 2004-04-08 Hitachi Kokusai Electric Inc. 熱処理装置、半導体装置の製造方法及び基板の製造方法
KR100935141B1 (ko) * 2002-09-27 2010-01-06 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 열처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법, 기판의 제조 방법, simox 기판의 제조 방법, 지지부 및 기판 지지체
US7667301B2 (en) 2002-09-27 2010-02-23 Hitachi Kokusai Electric Inc. Thermal treatment apparatus, method for manufacturing semiconductor device, and method for manufacturing substrate
WO2004095545A3 (en) * 2003-03-28 2005-05-12 Saint Gobain Ceramics Wafer carrier having improved processing characteristics
WO2005031843A1 (ja) * 2003-09-29 2005-04-07 Hitachi Kokusai Electric Inc. 熱処理装置及び基板の製造方法
US9096928B2 (en) 2010-09-10 2015-08-04 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device and substrate processing apparatus
JP2015041738A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 信越半導体株式会社 シリコンウェーハの熱処理方法
WO2015025448A1 (ja) * 2013-08-23 2015-02-26 信越半導体株式会社 シリコンウェーハの熱処理方法
US9708726B2 (en) 2013-08-23 2017-07-18 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Silicon wafer heat treatment method
JP2016204735A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 イビデン株式会社 セラミック構造体およびセラミック構造体の製造方法
CN112928021A (zh) * 2019-12-05 2021-06-08 胜高股份有限公司 热处理炉的前处理方法、热处理炉及晶片的制备方法
JP2021089993A (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 株式会社Sumco 熱処理炉の前処理方法、熱処理炉及びウェーハの製造方法
CN112928021B (zh) * 2019-12-05 2024-05-14 胜高股份有限公司 热处理炉的前处理方法、热处理炉及晶片的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI721896B (zh) 選擇性地沈積金屬氧化物膜的方法
JP5513767B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置および半導体装置
JP3662472B2 (ja) 基板表面の処理方法
CN101027267A (zh) 纯化碳化硅结构的方法
JP2001015612A5 (ja)
US20030121884A1 (en) Method for etching dielectric films
JP5475229B2 (ja) 基板処理方法
JPH10242254A (ja) 半導体製造用治具
US6277681B1 (en) Process to produce ultrathin crystalline silicon nitride on Si(111) for advanced gate dielectrics
JPH0718011B2 (ja) SiO2の付着方法
TWI720597B (zh) 在含矽表面上的選擇性沉積
TWI314343B (en) Chamber cleaning method
JP5224570B2 (ja) 絶縁膜形成方法および半導体装置の製造方法
JP3143670B2 (ja) 酸化薄膜形成方法
JPH05167008A (ja) 半導体素子の製造方法
JP5801916B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、および基板処理装置
JP7471492B2 (ja) 炭化タングステン膜の接着性及び欠陥を改善する技法
JP7476442B2 (ja) 合金化すること及びプラチナ合金をエッチングすることによるプラチナのパターン化
EP0886309A1 (en) Dry oxidation for LOCOS isolation process using an anti-oxidation mask having a layered pad oxide and a silicon nitride stack and semiconductor device employing the same
US6420729B2 (en) Process to produce ultrathin crystalline silicon nitride on Si (111) for advanced gate dielectrics
JP4290187B2 (ja) 半導体ウェーハ熱処理用ボートの表面清浄化方法
TWI329340B (en) Method for manufacturing semiconductor device
TW200400616A (en) Method for fabricating capacitor in semiconductor device
JP3559195B2 (ja) 表面窒化改質部材
JPH11297689A (ja) シリコン絶縁膜の熱処理方法並びに半導体装置の製造方法