JP4290187B2 - 半導体ウェーハ熱処理用ボートの表面清浄化方法 - Google Patents

半導体ウェーハ熱処理用ボートの表面清浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4290187B2
JP4290187B2 JP2006262305A JP2006262305A JP4290187B2 JP 4290187 B2 JP4290187 B2 JP 4290187B2 JP 2006262305 A JP2006262305 A JP 2006262305A JP 2006262305 A JP2006262305 A JP 2006262305A JP 4290187 B2 JP4290187 B2 JP 4290187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boat
heat treatment
semiconductor wafer
oxide film
sic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006262305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008085028A (ja
Inventor
竜彦 青木
元浩 清
浩司 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Original Assignee
Covalent Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Covalent Materials Corp filed Critical Covalent Materials Corp
Priority to JP2006262305A priority Critical patent/JP4290187B2/ja
Priority to US11/861,947 priority patent/US20080237190A1/en
Publication of JP2008085028A publication Critical patent/JP2008085028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4290187B2 publication Critical patent/JP4290187B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/14Aqueous compositions
    • C23F1/16Acidic compositions
    • C23F1/28Acidic compositions for etching iron group metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K13/00Etching, surface-brightening or pickling compositions
    • C09K13/04Etching, surface-brightening or pickling compositions containing an inorganic acid
    • C09K13/08Etching, surface-brightening or pickling compositions containing an inorganic acid containing a fluorine compound

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、半導体ウェーハ熱処理用ボートの表面清浄化方法であって、特に、SiC製の半導体ウェーハ熱処理用ボートの表面清浄化方法に関する。
LSI等の半導体デバイスがその表面に形成される半導体ウェーハ(以下、「ウェーハ」ともいう)の製造工程においては、ウェーハ表面に酸化膜を形成したり、ドーパントの拡散を行ったりするために、対象となるウェーハに対して高温下で熱処理を施すプロセスが行われている。
このような、熱処理を施すプロセスにおいては、熱処理中にウェーハを保持する治具、いわゆる半導体ウェーハ熱処理用ボート(以下、「ボート」ともいう)が必要となる。この半導体ウェーハ熱処理用ボートの材料としては、SiO(石英)、Si(シリコン)、SiC(炭化珪素)等が使用されてきた。そして、近年、Si含浸SiC基材で形成されたボートの表面を、CVD−SiCでコーティングした半導体ウェーハ熱処理用ボートが主流となっている(例えば、特許文献1)。このような、半導体ウェーハ熱処理用ボートは、耐熱性が高く、大型形状物の成型が比較的容易で、かつ、高純度化が容易なCVD−SiCで表面を覆うことにより、ボートからウェーハへの汚染を低減できるという利点がある。
しかしながら、表面をCVD−SiCコーティングした半導体ウェーハ熱処理用ボート
を用いて、ウェーハの熱処理を行うと、CVD−SiC中の、遊離炭素(C)がウェーハと反応する。そして、ウェーハ表面にパーティクル状のSiCが反応成生物として付着する。このような、反応性生成物はウェーハの平坦性を劣化させるため、後にウェーハ上に形成される半導体デバイスの歩留まり低下の原因となるため好ましくない。
このため、反応成生物の付着を抑制するために、従来、ボートを熱酸化して、表面に100nm程度の酸化膜を形成している。しかし、酸化膜の形成によって、反応成生物は抑制されるが、酸化のソースガス等を供給源とするFeが酸化膜中に取り込まれ、ウェーハに対する金属汚染の原因となるという新たな問題が生じていた。そして、この問題を解決するために、ボートを不活性雰囲気にて長時間高温熱処理し、Fe等の金属元素を雰囲気中に外方拡散する方法が一般的であった。
特開2000−119079号公報
もっとも、ボートのSiC表面に形成された酸化膜は、ウェーハの熱処理プロセスの度にエッチングされるため、徐々に膜厚が薄くなっていく。したがって、定期的な追加酸化処理が必要となるが、その度に金属汚染を外方拡散させる高温熱処理も加える必要が生じていた。このため、半導体ウェーハの製造時間および製造コストの増大につながっていた。
本発明は、上記事情を考慮してなされたもので、その目的とするところは、SiCボート表面の酸化膜中の金属汚染を簡便に除去することによって半導体ウェーハへの金属汚染を防止し、半導体ウェーハの製造時間および製造コストの抑制を可能にする半導体ウェーハ熱処理用ボートの表面清浄化方法を提供することにある。
本発明の一態様の半導体ウェーハ熱処理用ボートの表面清浄化方法は、
少なくとも表面がSiCで形成される半導体ウェーハ熱処理用ボートの表面清浄化方法であって、
熱酸化により前記半導体ウェーハ熱処理用ボートの表面を酸化する工程と、
前記酸化する工程で形成された酸化膜の一部を残存させるように、エッチングして除去する工程を有することを特徴とする。
ここで、前記除去する工程がHF水溶液をエッチング液として行われることが望ましい。
そして、前記酸化膜の一部を残存させるように、エッチングして除去する工程において、10nm以上の酸化膜を除去することが望ましい。さらに、前記HF水溶液を用いたエッチングは、前記半導体ウェーハ熱処理用ボートをHF水溶液中に浸漬させて行うことが望ましい。
本発明によれば、SiCボート表面の酸化膜中の金属汚染を簡便に除去することによって半導体ウェーハへの金属汚染を防止し、半導体ウェーハの製造時間および製造コストの抑制を可能にする半導体ウェーハ熱処理用ボートの表面清浄化方法を提供することが可能になる。
発明者らは、SiCボート表面の酸化膜中に含まれる金属元素、特にFeは、酸化膜表面に偏在していることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成させるに至った。
以下、本発明に係る半導体ウェーハ熱処理用ボートの表面清浄化方法について、シリコンウェーハ熱処理用ボートの場合を例にして、添付図面に基づき説明する。
まず、図2にSiCボート表面に形成した酸化膜中のFe濃度をSIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)により測定した結果を示す。このSiCボートは、Si含浸SiC基材で形成されたボートの表面を、約60μm厚のCVD−SiCでコーティングしたボートである。また、CVD−SiCの酸化は、1100℃、および、1200℃の1時間のドライ酸化により、それぞれ、61nm、および、270nmの酸化膜を形成した。
図2から明らかなように、1100℃、1200℃いずれの温度条件の場合でも、最表面がもっとも高いFe濃度を示し、深さ10nm程度までの間で急激に減少した後、さらに、なだらかに減少していく傾向を示している。
本実施の形態の半導体ウェーハの熱処理用ボートの表面清浄化方法は、少なくとも表面がSiCで形成されるボートを、熱酸化し、形成された熱酸化膜の表面を、HF水溶液をエッチング液として除去することによって、ボート表面の金属汚染を除去することを特徴とする。
図1は、本実施の形態の半導体ウェーハの熱処理用ボートの表面清浄化方法の工程フローを示す模式的断面図である。図1の断面図は、ボート表面を含む、ボートの一部を切り出した断面図である。
図1(a)は、ボートがSi含浸SiC基材100で形成され、その表面にCVD−SiC102が堆積された半導体ウェーハの熱処理用ボートの一部である。
次に、図1(a)に示すボートに対し、図1(b)に示すように、1100℃〜1200℃程度の温度で、CVD−SiC102を熱酸化し、60nm〜300nm程度の酸化膜104をCVD−SiC表面に形成する。この酸化膜104は、後にウェーハを熱処理する際に、ウェーハにSiC付着物が生じることを防止する。この時、図2で示したように、酸化膜104の表面近傍には、酸化雰囲気中等から取り込まれた高濃度のFeを含有するFe汚染層120が存在する。
次に、図1(c)に示すように、ボートを0.1%〜1.0%程度の希HF水溶液中で2分〜15分間程度エッチングすることにより、ボート表面のFe汚染層120を除去する。この時、酸化膜104の一部は必ず残存させるようにする。
従来は、上述の通り1200℃程度の不活性雰囲気下で、数時間程度の高温熱処理を行うことにより、Fe等の金属汚染を雰囲気中に外方拡散させて、ボート表面の金属汚染を除去していた。そして、ボート表面の金属汚染を除去することにより、後にこのボートを使って処理されるウェーハへの金属汚染を防止していた。もっとも、ボートの酸化膜形成のたびに、この高温長時間の外方拡散の熱処理が必要となり、多大なコストがかかっていた。
これに対し、本実施の形態によれば、金属汚染の除去を、2分〜15分間程度のウェットエッチングで実現可能である。よって、ボートの表面清浄化処理にかける時間が大幅に削減でき、大幅なコスト削減が実現可能である。
なお、ボート表面に熱酸化膜を形成する際の、温度は1100℃以上1200℃以下であることが望ましい。
なぜなら、この範囲よりも低温であると、必要な酸化膜を得るのに要する酸化時間が長くなりすぎるからである。また、この範囲よりも高温であると、汚染層に取り込まれるFe濃度が高くなりすぎるからである。
そして、ボート表面のFe汚染層120を除去する工程において、希HF水溶液によるエッチング量は、10nm以上であることが望ましく、20nm以上であることがより望ましい。
図3に示すように、高濃度のFeは表面から約10nmの深さに存在しており、1200℃酸化の場合では、それ以上の深さにもやや高濃度のFeが存在していることがSIMSプロファイルから推測される。また、1100℃酸化の場合、表面から10nmの深さに高濃度のFeが存在し、それ以上の深さでは低濃度となる。このため、1200℃酸化および1100℃酸化の場合、10nm以上のエッチングで十分ウェーハへのFe汚染が低減でき、1200℃酸化の場合、さらに20nm以上のエッチングをすれば、より一層ウェーハへのFe汚染が低減することが可能だからである。
図4に1100℃、ドライ酸化、1時間の条件で、CVD−SiCの表面に膜厚にして61nmの酸化膜を形成した後に、希HF水溶液中で24nmエッチングした場合のSIMS分析結果を示す。黒丸がHFエッチング前、白丸がHFエッチング後である。図4から明らかなように、HFエッチング前に最表面のFe濃度が、約1.8E17atoms/cmであったところ、HFエッチング後には、約9E15atoms/cmと、一桁以上表面のFe濃度が低下している。
この結果からも、本実施の形態により、簡便にボート表面のFe等の金属汚染を低減することが可能であることが分かる。
なお、ボート表面のFe汚染層を除去する工程においては、酸化膜のエッチング量は、酸化量の50%以下にとどめておくことが望ましい。なぜなら、それ以上エッチングすると、形成した酸化膜の損失分(不使用分)が大きくなり、表面清浄化処理の効率が悪くなるからである。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施の形態について説明した。実施の形態の説明においては、半導体熱処理用ボート、半導体熱処理用ボートの表面清浄化方法等で、本発明の説明に直接必要としない部分等については記載を省略したが、必要とされる半導体熱処理用ボート、半導体熱処理用ボートの表面清浄化方法等に関わる要素を適宜選択して用いることができる。
その他、本発明の要素を具備し、当業者が適宜設計変更しうる全ての半導体熱処理用ボートの表面清浄化方法は、本発明の範囲に包含される。
例えば、本実施の形態においては、Si含浸SiC基材で形成され、その表面にCVD−SiCが堆積された半導体ウェーハの熱処理用ボートを例にして説明した。しかし、例えば、Siを含浸しないSiC基材のボートであっても、本発明を適用することが可能である。
また、汚染層を除去する工程において、希HF水溶液をエッチング液として用いたが、酸化膜をエッチング可能なエッチング液であれば、弗化アンモニウム等、その他のエッチング液を適用しても構わない。さらに、酸化膜をエッチング可能なプロセスであれば、例えば、ドライエッチングによることも可能である。
以下、本発明の実施例について説明するが、これらによって本発明が限定されるものではない。
Si含浸SiC基材で形成され、その表面にCVD−SiCが堆積されたφ300mm半導体ウェーハ用の半導体ウェーハ熱処理用ボートに対し、1200℃、1時間のドライ酸化を行った。この酸化により、約270nmの酸化膜がボート表面に形成された。このボートを0.5%HF水溶液中に2分間浸漬させ、酸化膜表面から深さ約10nmまでの酸化膜をエッチングして除去した。
以上のような表面清浄化処理を行ったボートに、50枚のシリコンウェーハを積載し、アルゴンガス雰囲気中で、1200℃、1時間の熱処理を実施した。熱処理後に3枚のシリコンウェーハの、ボートによるウェーハ支持位置の平均Fe濃度をSPV(Surface Photo Voltage)法により測定した。測定結果は図5に示す。
なお、アルゴンガス雰囲気、1200℃の条件は、一般に、従来の外方拡散の熱処理によく使用される熱処理条件である。
そして、比較例として、HF水溶液によるエッチングを行わないボートについても同様の実験を行った。
加えて、上記比較例として、HF水溶液によるエッチングを行わないボートについては、アルゴンガス雰囲気、1200℃、1時間の熱処理を、1回以上、複数回行ったボートに、シリコンウェーハを搭載して、さらにアルゴンガス雰囲気中、1200℃1時間の熱処理を行う実験も行った。そして、それぞれの熱処理後にシリコンウェーハの、ボートによるウェーハ支持位置の平均Fe濃度をSPV(Surface Photo Voltage)法により測定し変化をモニタした。測定結果は図6に示す。
まず、図5は、最初の1200℃、1時間の熱処理後の、シリコンウェーハの、ボートによるウェーハ支持位置の平均Fe濃度を示している。比較例の場合、すなわち、HF水溶液によるエッチングを行わないボートの場合のFe濃度を100%として図示している。図5から明らかように、実施例の場合は、比較例に比べて、Fe濃度が1/5になっている。したがって、実施例により、ウェーハのFe汚染が有効に低減することが確認された。
次に、図6は、1回以上複数回、外方拡散の熱処理に用いられるのと同等のアルゴン雰囲気、1200℃の条件で熱処理を行ったボートに、比較例のウェーハを積載して熱処理して、Fe濃度を測定した結果を示す。すなわち、図中の横軸の熱処理回数3回とは、2回のアルゴン雰囲気、1200℃、1時間の熱処理を行ったボートにシリコンウェーハを搭載し、さらに、アルゴン雰囲気、1200℃、1時間の熱処理を行ったことを示す。なお、HF水溶液によるエッチングを行わないボートでの、1回目の熱処理後のFe濃度を100%として図示している。
図6から明らかなように、比較例については、熱処理回数6回で、実施例の場合のFe濃度と同等な結果が得られる。換言すれば、本発明を適用することにより、従来のFe汚染層除去方法である高温熱処理を、アルゴン雰囲気、1200℃、5時間で行う場合に匹敵するFe汚染層除去効果が得られることが判明した。実施例における、エッチング時間は2分間であることからしても、本発明の適用により、半導体ウェーハ熱処理用ボートの表面清浄化に要する時間を大幅に削減できることが実施例により確認された。
実施の形態の半導体ウェーハの熱処理用ボートの表面清浄化方法の工程フローを示す模式的断面図。 実施の形態のSiCボート表面に形成した酸化膜中のFe濃度をSIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)により測定した結果を示す図。 実施の形態のSiCボート表面に形成した酸化膜中のFe濃度をSIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)により測定した結果を示す図。 実施の形態のSiCボート表面に形成した酸化膜中のFe濃度をSIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)により測定した結果を示す図。 実施例のボートによるウェーハ支持位置の平均Fe濃度を示す図。 実施例の繰り返し熱処理を行った場合のボートによるウェーハ支持位置の平均Fe濃度を示す図。
符号の説明
100 Si含浸SiC基材
102 CVD−SiC
104 酸化膜
120 Fe汚染層

Claims (4)

  1. 少なくとも表面がSiCで形成される半導体ウェーハ熱処理用ボートの表面清浄化方法であって、
    熱酸化により前記半導体ウェーハ熱処理用ボートの表面を酸化する工程と、
    前記酸化する工程で形成された酸化膜の一部を残存させるように、エッチングして除去する工程を有することを特徴とする半導体ウェーハ熱処理用ボートの表面清浄化方法。
  2. 前記除去する工程がHF水溶液をエッチング液として行われることを特徴とする請求項1記載の半導体ウェーハ熱処理用ボートの表面清浄化方法。
  3. 前記酸化膜の一部を残存させるように、エッチングして除去する工程において、10nm以上の酸化膜を除去することを特徴とする請求項1または請求項2記載の半導体ウェーハ熱処理用ボートの表面清浄化方法。
  4. 前記HF水溶液を用いたエッチングは、前記半導体ウェーハ熱処理用ボートをHF水溶液中に浸漬させて行うことを特徴とする請求項2または請求項3記載の半導体ウェーハ熱処理用ボートの表面清浄化方法。
JP2006262305A 2006-09-27 2006-09-27 半導体ウェーハ熱処理用ボートの表面清浄化方法 Active JP4290187B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006262305A JP4290187B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 半導体ウェーハ熱処理用ボートの表面清浄化方法
US11/861,947 US20080237190A1 (en) 2006-09-27 2007-09-26 Surface cleaning method of semiconductor wafer heat treatment boat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006262305A JP4290187B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 半導体ウェーハ熱処理用ボートの表面清浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008085028A JP2008085028A (ja) 2008-04-10
JP4290187B2 true JP4290187B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=39355581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006262305A Active JP4290187B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 半導体ウェーハ熱処理用ボートの表面清浄化方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080237190A1 (ja)
JP (1) JP4290187B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8445386B2 (en) * 2010-05-27 2013-05-21 Cree, Inc. Smoothing method for semiconductor material and wafers produced by same
JP5632687B2 (ja) * 2010-09-10 2014-11-26 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP6086056B2 (ja) * 2013-11-26 2017-03-01 信越半導体株式会社 熱処理方法
JP6291341B2 (ja) * 2014-05-12 2018-03-14 キヤノン株式会社 基台をクリーニングする方法、半導体ウエハの熱処理方法、及び固体撮像装置の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7888685B2 (en) * 2004-07-27 2011-02-15 Memc Electronic Materials, Inc. High purity silicon carbide structures
US20080041798A1 (en) * 2006-06-30 2008-02-21 Memc Electronic Materials, Inc. Wafer Platform

Also Published As

Publication number Publication date
US20080237190A1 (en) 2008-10-02
JP2008085028A (ja) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6210039B2 (ja) 付着物の除去方法及びドライエッチング方法
JP2001319918A (ja) 基板表面の処理方法、半導体素子向け基板表面の処理方法
US10208400B2 (en) Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device and silicon carbide semiconductor device
JP3494554B2 (ja) 半導体用治具およびその製造方法
JPH06224176A (ja) シリコン及びシリコン化合物の選択エッチングを含む集積回路作製方法
TWI421965B (zh) 處理半導體製程元件之方法及其形成之元件
JP4290187B2 (ja) 半導体ウェーハ熱処理用ボートの表面清浄化方法
JP2006526894A (ja) 半導体加工用部品を処理する方法とこの方法によって形成される部品
JP4998246B2 (ja) 半導体基板支持治具及びその製造方法。
US7432204B2 (en) Wafer and the manufacturing and reclaiming methods thereof
JP5224570B2 (ja) 絶縁膜形成方法および半導体装置の製造方法
JP2005223292A (ja) 半導体熱処理用治具の高純度化方法
JP4131105B2 (ja) シリコンボートの製造方法
CN117043387A (zh) 高温腔室及腔室部件清洁和维护方法及设备
JP4608884B2 (ja) 熱処理用治具の表面保護膜形成方法
JP2008053398A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
TW200425384A (en) Wafer carrier having improved processing characteristics
KR100399907B1 (ko) 반도체 소자의 산화막 형성 방법
JP2011009597A (ja) 熱処理用治具の清浄化方法
US11205575B2 (en) Method for stripping one or more layers from a semiconductor wafer
KR100423754B1 (ko) 실리콘 웨이퍼의 고온 열처리 방법
JP2004063617A (ja) シリコンウエーハの熱処理用治具
JPH09162146A (ja) 半導体用治工具の清浄化方法
JP2009182233A (ja) アニールウェーハの洗浄方法
JP4585178B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080409

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080409

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4290187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250