JP6040021B2 - 抗菌抗ウイルス性組成物及びその製造方法 - Google Patents

抗菌抗ウイルス性組成物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6040021B2
JP6040021B2 JP2012272521A JP2012272521A JP6040021B2 JP 6040021 B2 JP6040021 B2 JP 6040021B2 JP 2012272521 A JP2012272521 A JP 2012272521A JP 2012272521 A JP2012272521 A JP 2012272521A JP 6040021 B2 JP6040021 B2 JP 6040021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibacterial
antiviral
mass
cuprous oxide
silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012272521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014118358A (ja
Inventor
定 李
定 李
靖 黒田
黒田  靖
康弘 細木
康弘 細木
壮 宮石
壮 宮石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2012272521A priority Critical patent/JP6040021B2/ja
Priority to CN201380064595.0A priority patent/CN104837347B/zh
Priority to KR1020157009979A priority patent/KR20150088998A/ko
Priority to PCT/JP2013/080733 priority patent/WO2014091861A1/en
Priority to TW102145354A priority patent/TW201439236A/zh
Publication of JP2014118358A publication Critical patent/JP2014118358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6040021B2 publication Critical patent/JP6040021B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/16Heavy metals; Compounds thereof
    • A01N59/20Copper
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/22Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing ingredients stabilising the active ingredients

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、建築建材、衛生用品、防汚用品等の生活環境において適用される、抗菌抗ウイルス性材料、抗菌抗ウイルス性組成物及びその製造方法、抗菌抗ウイルス性組成物分散液、抗菌抗ウイルス性組成物含有コート剤、抗菌抗ウイルス性膜、及び抗菌抗ウイルス性物品に関する。
抗菌抗ウイルス性に有効な成分として、銅(II)イオンが知られている。例えば、特許文献1には、抗菌性及び抗ウイルス性のポリマー材料であって、イオンの銅の微視的粒子を有しており、該粒子が該ポリマー材料に封入され、かつその表面から突出している、ポリマー材料が開示されている。
また、特許文献2〜4には、抗菌抗ウイルス性能において、銅(II)の化合物より銅(I)の化合物の方が優れていることが開示されている。
特許文献5には、抗菌抗ウイルス性能において、銅、酸化銅(II)、及び/又は亜酸化銅の混合組成物からなるナノ粒子が良好であると開示されている。
また、亜酸化銅を合成する際に、グルコース等に代表される、還元性アルデヒド基を有する糖類を還元剤として使用することが広く知られている。例えば、特許文献6〜8には、グルコース等の還元糖を用いて、様々な形状を持つ数ミクロンサイズの亜酸化銅の合成について開示されている。
さらに、光触媒物質上に銅の化合物を担持して、抗菌抗ウイルス性能を付与する研究も知られている。例えば、特許文献9には、紫外線照射下でウイルスを不活性化する酸化銅(II)担持酸化チタンからなるファージ・ウイルスの不活性剤が開示されている。
また、特許文献10には、亜酸化銅(I)担持酸化チタンが抗ウイルス性能を示すことが開示されている。特許文献11には、抗菌抗ウイルス性能において、亜酸化銅(I)が高い性能を示すことが記載されている。
良好な抗菌抗ウイルス性を示す銅(I)の化合物としては亜酸化銅が知られているが、純粋な亜酸化銅のナノ微粒子は、大気中では不安定で、徐々に酸化銅(II)に酸化されて、抗菌抗ウイルス性能が弱まっていく。しかしこのような抗菌抗ウイルス性の低下という問題について、特許文献1〜4は、何ら開示していない。
特許文献5においては、亜酸化銅のナノ粒子単体での評価はなく、また、亜酸化銅のナノ粒子が大気中で酸化されやすく、それによって、抗菌抗ウイルス性が低下するという問題についても開示されていない。
特許文献6〜8では、亜酸化銅を合成した後に還元剤を除去している。従って、これらの文献に記載された方法で得られた亜酸化銅粉末も大気中で酸化されやすく、それによって、抗菌抗ウイルス性が低下する可能性がある。また、これらの文献に記載された方法で得られたミクロンサイズの亜酸化銅は、比表面積が小さくなり、抗菌抗ウイルス性能が低下する可能性がある。
特許文献9には、亜酸化銅が極めて高い抗菌抗ウイルス性能を示すことは何ら開示されていない。また、抗菌抗ウイルス用途で使用するには、酸化チタン表面で酸化銅(II)の状態を維持した状態のほうが良いとされている。さらに、亜酸化銅ナノ粒子が大気中で酸化され、酸化銅(II)となったものを、光触媒によって亜酸化銅に還元することは、抗菌抗ウイルス効果の持続に有利であるが、これらに関する記載もない。
特許文献10に記載の亜酸化銅(I)担持酸化チタンも大気中で酸化されやすい点については記載が無く、他の文献の場合と変わらず、抗菌抗ウイルス性が低下する可能性がある。
特許文献11においては、亜酸化銅(I)が大気中で酸化されやすく、それによって、抗菌抗ウイルス性能が低下する可能性がある。この点に関し、特許文献11は、亜酸化銅(I)の酸化を抑制する方法に関しては開示していない。
特表2003−528975号公報 特表2006−506105号公報 特表2007−504291号公報 特表2008−518712号公報 特表2009−526828号公報 特許4401197号公報 特許4401198号公報 特許4473607号公報 特許4646210号公報 CN101322939A 特開2011−153163号公報
本発明は、種々の用途に適用した際に、長期に渡って良好な抗菌抗ウイルス性を発揮し得る抗菌抗ウイルス性材料、組成物及びその製造方法、並びに抗菌抗ウイルス性組成物分散液を提供することを目的とする。また、長期に渡って良好な抗菌抗ウイルス性を発揮し得る抗菌抗ウイルス性組成物含有コート剤、抗菌抗ウイルス性膜、及び抗菌抗ウイルス性物品を提供することを目的とする。
本発明者らは、良好な抗菌抗ウイルス性を発揮する亜酸化銅粒子を、大気中において酸化銅(II)に酸化させることなく安定に存在させるために、亜酸化銅粒子にシリカを特定量被覆させておくことが重要であることを見出した。すなわち、特定量のシリカ被覆層の存在によって、亜酸化銅が酸化銅(II)へ酸化されることを抑制することができ、亜酸化銅の良好な抗菌抗ウイルス性が長期に渡って維持されることを見出した。また、光触媒物質と組み合わせることで、酸化銅(II)へ酸化されて抗菌抗ウイルス性能を失ったものを、光照射によって、光触媒の還元作用で、酸化銅(II)を亜酸化銅に還元し、半永久的に効果を持続させ得ることを見出した。
すなわち、本発明は下記の通りである。
[1] 亜酸化銅粒子の表面の少なくとも一部にシリカ被覆層を有し、前記シリカ被覆層の含有量が、前記亜酸化銅粒子100質量部に対して5〜20質量部であり、亜酸化銅粒子のBET比表面積が5〜100m2/gである抗菌抗ウイルス性材料。
[2] 上記[1]に記載の抗菌抗ウイルス性材料を含有してなる抗菌抗ウイルス性組成物。
[3] さらに光触媒物質を含有してなる[2]に記載の抗菌抗ウイルス性組成物。
[4] 前記抗菌抗ウイルス性材料及び前記光触媒物質の合計量に対する前記光触媒物質の含有割合が70〜99.9質量%である[3]に記載の抗菌抗ウイルス性組成物。
[5] 前記光触媒物質が、酸化チタン及び酸化タングステンから選ばれる少なくとも1種を含む[3]又は[4]に記載の抗菌抗ウイルス性組成物。
[6] 前記光触媒物質は、酸化チタン及び酸化タングステンから選ばれる少なくとも1種を含む基材が、銅(II)イオン及び鉄(III)イオンから選ばれる少なくとも1種により修飾された可視光応答型光触媒である[3]又は[4]に記載の抗菌抗ウイルス性組成物。
[7] 前記基材が、遷移金属及び非金属の少なくとも何れかをドープした酸化チタン、遷移金属及び非金属の少なくとも何れかをドープした酸化タングステンから選ばれる少なくとも1種を含む[6]に記載の抗菌抗ウイルス性組成物。
[8] 前記抗菌抗ウイルス性材料のJIS Z8701におけるL***表色系のL*が50以上、a*が8以下、b*が20以上である[2]〜[7]のいずれかに記載の抗菌抗ウイルス性組成物。
[9] 上記[2]〜[8]のいずれかに記載の抗菌抗ウイルス性組成物を1〜30質量%、非水系有機溶媒を40〜98.98質量%、前記非水系有機溶媒に可溶な塩基性物質を0.01〜10質量%含有してなる抗菌抗ウイルス性組成物分散液。
[10] さらに、前記非水系有機溶媒に可溶な界面活性剤を0.01〜20質量%含有してなる[9]に記載の抗菌抗ウイルス性組成物分散液。
[11] 上記[9]又は[10]に記載の抗菌抗ウイルス性組成物分散液に、10〜120℃の環境下で硬化するバインダー成分が含有されてなる抗菌抗ウイルス性組成物含有コート剤。
[12] 上記[11]に記載の抗菌抗ウイルス性組成物含有コート剤を塗布し硬化させてなる抗菌抗ウイルス性膜。
[13] 上記[12]に記載の抗菌抗ウイルス性膜を最表面の少なくとも一部に有する抗菌抗ウイルス性物品。
[14] 下記(1)〜(3)の工程を含む上記[1]に記載の抗菌抗ウイルス性材料の製造方法。
(1)銅(II)化合物の水溶液に、塩基性物質と、粒子成長抑制剤、還元剤とを添加して亜酸化銅粒子を合成する亜酸化銅粒子合成工程
(2)亜酸化銅粒子と、加水分解可能なシリカ源とを溶媒中で混合し、該シリカ源を加水分解して、亜酸化銅100質量部に対してシリカの含有量が5〜20質量部となるように亜酸化銅粒子をシリカで被覆する工程
(3)固形分を分取して粉砕処理を施す工程
本発明によれば、種々の用途に適用した際に、長期に渡って良好な抗菌抗ウイルス性を発揮し得る、抗菌抗ウイルス性材料、抗菌抗ウイルス性組成物及びその製造方法、並びに抗菌抗ウイルス性組成物分散液を提供することができる。また、長期に渡って良好な抗菌抗ウイルス性を発揮し得る抗菌抗ウイルス性組成物含有コート剤、抗菌抗ウイルス性膜、及び抗菌抗ウイルス性物品を提供することができる。
例えば、不特定多数の人が触れる物品あるいは部位に、本発明の抗菌抗ウイルス性組成物を含むコート剤を塗布することによって、物品表面を介して人から人へ菌やウイルスが感染するリスクの低減を期待することができる。
実施例1で得られた亜酸化銅粒子のTEM写真を示す図である。 実施例1で得られた抗菌抗ウイルス性材料のX線回折パターンを示す図である。 実施例5で得られた抗菌抗ウイルス性組成物のウイルス不活化能を示す図である。
[1.抗菌抗ウイルス性材料]
本発明の抗菌抗ウイルス性材料は、亜酸化銅粒子の表面の少なくとも一部にシリカ被覆層を有し、前記シリカ被覆層の含有量が、前記亜酸化銅粒子100質量部に対して5〜20質量部であり、シリカで被覆された亜酸化銅粒子のBET比表面積が5〜100m2/gである抗菌抗ウイルス性材料である。
亜酸化銅粒子は、抗菌抗ウイルス性が高い半面、易酸化性が高いため長期に渡って良好な抗菌抗ウイルス性を維持することが困難である。そこで、本発明では、亜酸化銅粒子の表面にシリカ被覆層を形成して、亜酸化銅粒子の良好な抗菌抗ウイルス性を維持させている。しかし、シリカ被覆層の含有量が少なすぎると亜酸化銅粒子の易酸化性を抑えることができず、シリカ被覆層の含有量が多すぎると亜酸化銅粒子の抗菌抗ウイルス性を阻害してしまう。そこで、本発明では、シリカ被覆層の含有量を、亜酸化銅粒子100質量部に対して5〜20質量部とし、亜酸化銅粒子の易酸化性を抑制し、かつ良好な抗菌抗ウイルス性を実現した。
亜酸化銅粒子の表面は、少なくとも一部がシリカ被覆層で覆われていれば良いが、全部がシリカ被覆層で覆われていることが好ましい。
(亜酸化銅粒子)
本発明で使用する亜酸化銅粒子は、Cu2Oの化学式で示される粒子である。電子顕微鏡で観察した際の形状に特に制限はないが、球状の結晶となっているものや不定形で球に近い形状を示したものあり、本発明では、これら単独でも、又は混在していてもよい。
抗菌抗ウイルス性能において、亜酸化銅の粒子径が小さいほど、効果は大きい。さらに、亜酸化銅を微粒子にすると、量子サイズ効果によって、色が淡くなることが知られている。しかも、抗菌抗ウイルス性能が大きくなるため、使用量を少なく抑えることができ、従って、着色も少なくできる。このように、抗菌抗ウイルス性材料としての亜酸化銅は、微粒子であるほど好適であると考えられる。しかしながら、亜酸化銅粒子は、粒子径が小さいほど、大気中で酸化銅(II)に酸化されやすい。酸化銅(II)は、黒色を帯びているため、物品の意匠性も損なわれ、また、抗菌抗ウイルス性能も低下することが知られている。
従って、亜酸化銅粒子の粒径は、電子顕微鏡で確認した最大粒子直径から求めた平均一次粒子径が1〜400nmの範囲内であることが好ましく、5〜150nmであることがより好ましく、10〜50nmであることがさらに好ましい。
(シリカ被覆層)
本発明で亜酸化銅粒子表面に被覆されているシリカ被覆層は、当該亜酸化銅粒子表面にシリカ源を付着させ、シリカ源を加水分解して形成することができる。シリカ源は加水分解によりシリカを生成できれば、特に制限がない。シリカ源の例として、テトラエトキシシラン、テトラメトキシシラン、四塩化ケイ素、が挙げられる。これらのうち、使いしやすさ、価格などを考慮して、テトラエトキシシラン、テトラメトキシシランがより好ましく、テトラエトキシシラン(以下、「TEOS」という場合もある。)が最も好ましい。
本発明でシリカ被覆層は、アモルファス状シリカ膜から構成されていることが好ましい。シリカ膜の厚さは、1〜20nmの範囲内であることが好ましく、3〜15nmであることがより好ましく、5〜10nmであることがさらに好ましい。
シリカ被覆層には、本発明の効果を阻害しない範囲で、シリカ以外の物質を含んでいても良い。ただし、シリカ被覆層中のシリカ成分の割合は90質量%以上であることが好ましく、95質量%以上であることがより好ましく、99質量%以上であることがさらに好ましく、99.9質量%以上であることが特に好ましい。
シリカ被覆層の含有量は、当該シリカ被覆層の含有量が、前記亜酸化銅粒子100質量部に対して5〜20質量部である。含有量が5質量部よりも小さいと、酸化防止効果が不十分である。一方、20質量部を超えると抗菌抗ウイルス性能が低下してしまう。含有量は、6.0〜15質量部であることが好ましく、7.0質量部〜14質量部であることがより好ましい。7.0質量部〜13質量部であることがさらに好ましく、8.0質量部〜12質量部であることが最も好ましい。
シリカで被覆した亜酸化銅粒子(抗菌抗ウイルス性材料)は、窒素吸着法(BET法)によって算出したBET比表面積が5〜100m2/gであり、10〜50m2/gであることが好ましく、13〜40m2/gであることがより好ましい。BET比表面積が5〜100m2/gであることで高い抗菌抗ウイルス性を発揮させることができるが、BET比表面積が100m2/gを超えると、合成が困難であるとともに合成した粒子の回収が難しく、かえって扱いづらくなってしまう。また、比表面積が5m2/g未満では、菌あるいはウイルスとの接触点が少なく、抗菌抗ウイルス効果が小さくなるとともに、亜酸化銅の地色の影響で濃い橙褐色を帯びてしまい、抗菌抗ウイルス性コート剤として使用した場合、物品の意匠性が損なわれてしまうという問題点がある。
BET比表面積を上述した範囲とするためには、亜酸化銅粒子をシリカで被覆した後の粒子の粉砕工程において粉砕エネルギーを弱くすること、シリカの被覆量を上述した範囲とすること、ベースとなる亜酸化銅粒子自体のBET比表面積を上述した範囲と同等以上にすること(通常、被覆によりBET比表面積は下がる)等が挙げられる。
抗菌抗ウイルス性材料は、JIS Z8701におけるL***表色系のL*が50以上、a*が8以下、b*が20以上であることが好ましい。本発明の抗菌抗ウイルス性材料は、市販品亜酸化銅より、L*が大きく、a*が小さく、b*が大きいことから、色が明るくなり、赤色が消え、黄色に寄っており、意匠性に優れている。
なお、L***表色系は物体色を表すのに用いられる方法で、L*は明度を表し、a*とb*とで色相と彩度を表すものである。L*が大きいほど明るいことを示す。a*とb*は色の方向を示しており、a*は赤方向、−a*は緑方向、b*は黄方向、−b*は青方向を示す。彩度(c*)=((a*2+(b*21/2で示される。
[2.抗菌抗ウイルス性材料の製造方法]
本発明の抗菌抗ウイルス性材料は、下記(1)〜(3)の工程により製造することができる。
(1)銅(II)化合物の水溶液に、塩基性物質と、粒子成長抑制剤、還元剤とを添加して亜酸化銅粒子を合成する亜酸化銅粒子合成工程
(2)亜酸化銅粒子と、加水分解可能なシリカ源とを溶媒中で混合し、該シリカ源を加水分解して、亜酸化銅100質量部に対してシリカ被覆層の含有量が5〜20質量部となるように亜酸化銅粒子をシリカで被覆する工程
(3)固形分を分取して粉砕処理を施す工程
以下、各工程ついて説明する。
(1)亜酸化銅粒子合成工程
水溶性の銅(II)化合物としては、硫酸銅(II)、塩化銅(II)、硝酸銅(II)、酢酸銅(II)、水酸化銅(II)が挙げられる。好ましくは硫酸銅(II)である。合成に用いる銅水溶液中の銅(II)化合物の濃度は、銅(II)イオンで換算すると、0.05〜1mol/Lであることが好ましく、0.1〜0.5mol/Lであることがより好ましい。
銅(II)化合物の濃度が0.05mol/L以下になると、大量生産を考慮すると、経済的ではない。1mol/L以上になると、溶液中に銅イオン濃度が高すぎて、微細な亜酸化銅粒子の合成に不利である。
塩基性物質としては、有機系及び無機系物質のいずれでもよく、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、アンモニア、トリエチルアミン、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド等が挙げられる。なかでも、水酸化ナトリウム、テトラブチルアンモニウムヒドロキシドが好ましい。塩基性物質の添加量は、銅(II)イオンのモル数に対し、0.5〜5倍のモル数であることが好ましく、1〜3倍のモル数であることがより好ましい。
塩基性物質の添加量が銅(II)イオンのモル数に対し、0.5倍モル数以下になると、銅(II)を銅(I)に十分に還元するための塩基性環境を作れないので好ましくない。5倍モル数以上になると、余分な水酸基があるので、銅(II)イオンと配位して、亜酸化銅(I)の析出に不利である。
粒子成長抑制剤としては、グルコース、PVP、PVA、ゼラチン、アミノ酸が挙げられる。なかでも、グルコースが好ましい。当該粒子成長抑制剤の添加量は、銅(II)イオンのモル数に対して、0.1〜5倍モル数であることが好ましく、0.3〜3倍モル数であることがより好ましい。
粒子成長抑制剤の添加量は、銅(II)イオンのモル数に対して、0.1倍モル数以下になると、粒子成長の抑制効果がない。5倍モル数以上になると、コスト面から考慮すると経済的ではない。
還元剤としては、硫酸ヒドロキシルアミン、硝酸ヒドロキシルアミン、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、亜ジチオン酸ナトリウム、硫酸ヒドラジン、ヒドラジン、亜リン酸ナトリウム等の水溶液が挙げられる。なかでも、ヒドラジン水溶液が好ましい。当該還元剤の添加量は、銅(II)イオンのモル数に対し、0.1〜1倍モル数であることが好ましく、0.2〜0.5倍モル数であることがより好ましい。
還元剤の添加量は、銅(II)イオンのモル数に対し、0.1倍モル数以下になると、十分に銅(II)イオンを亜酸化銅(I)に還元できない。1倍モル数以上になると、還元剤が多すぎて、銅(II)イオンを金属銅まで還元してしまう。
亜酸化銅粒子を合成する際の条件として、温度は10〜90℃とすることが好ましく、より好ましくは30〜60℃である。
温度が10℃以下になると、反応速度が遅くなり、合成効率の面から考慮すると好ましくない。90℃以上になると、熱供給が多くなるので、コストの面から考慮すると好ましくない。亜酸化銅粒子を合成する際の反応時間は、0.5分〜5分程度とすることが好ましい。0.5分より短いと銅(II)イオンを完全に還元できない可能性があり、5分以上は必要でない上、コスト的にも好ましくない。合成したシリカで被覆した亜酸化銅粒子は、メンブレンフィルターで濾過することができる。
(2)亜酸化銅粒子へのシリカ被覆層の生成工程
本工程では、亜酸化銅粒子と、加水分解可能なシリカ源とを溶媒中で混合し、該シリカ源を加水分解して、亜酸化銅100質量部に対してシリカ被覆層の含有量が5〜20質量部となるように亜酸化銅粒子をシリカで被覆する。
この方法ではシリカ被覆層はシリカ源の加水分解により生成したアモルファス形状のシリカ膜となる。シリカ源としては、既述のシリカ源(テトラエトキシシラン等)が挙げられる。溶媒は特に制限されないが、アルコール系が好適であり、その中でもエタノールがさらに好適である。
亜酸化銅粒子とシリカ源とを混合する前に、亜酸化銅の分散液を調製することが好ましい。亜酸化銅の分散液は、工程(1)で得た亜酸化銅粒子を、エタノール等の溶媒に添加し、必要に応じて分散剤を添加し、ボールミルで分散することにより得ることができる。
加水分解過程においては、亜酸化銅の分散液に、シリカ源を添加してから、2時間攪拌してから、アンモニア水を添加して、加水分解させることが好ましい。加水分解時には塩酸等の触媒を用いることもできる。
加水分解後に、最終的に得られた抗菌抗ウイルス性材料において、シリカ被覆層の含有量が亜酸化銅粒子100質量部に対して5〜20質量部となるように、シリカ源の仕込み量を設定する。このようなシリカ源の仕込み量は、用いるシリカ源、触媒等により異なるため一概にはいえないが、亜酸化銅粒子100質量部に対して、シリカ源(シリカ換算)が通常は5〜35質量部程度である。また、加水分解の時間は通常9〜15時間程度である。
(3)粉砕工程
上記工程(2)の後に、固形分を分離乾燥して分取した後、これに粉砕処理を施すことで、本発明の抗菌抗ウイルス性材料が得られる。
固形分の分離には、メンブレンフィルターによるろ過を採用することができる。固形分の分取後は、粉砕処理の前に、必要に応じて50〜80℃で乾燥する乾燥処理を行ってもよい。粉砕処理は、ボールミル、ミキサー、ポットミル等の粉砕処理機を用いたり、乳鉢及び乳棒を用いる手段等が挙げられる。ここで例示した粉砕処理の手段は、粉砕エネルギーを小さく調整しやすく、抗菌抗ウイルス性材料のBET比表面積を5〜100m2/gの範囲にしやすい点で好適である。なお、各種の粉砕処理で、シリカの断片が入り込んできても良い。
[3.抗菌抗ウイルス性組成物]
本発明の抗菌抗ウイルス性組成物は、上述した本発明の抗菌抗ウイルス性材料を含有してなるものである。このような抗菌抗ウイルス性組成物は、抗菌抗ウイルス性材料の他に、光触媒物質を含有することが好ましい。光触媒物質を含有させることで、酸化銅(I)から酸化銅(II)となり抗菌抗ウイルス性能が失われた状態を、光照射によって亜酸化銅(酸化銅(I))に還元することができる。その結果、抗菌抗ウイルス性能を半永久的に持続させることができる。
(光触媒物質)
光触媒物質は、光照射により酸化銅(II)を亜酸化銅(I)に還元できるものであればよく、光触媒を主成分として含むことが好ましい。ここで、「主成分」とは、光触媒物質中の光触媒の割合が60質量%以上であることをいう。
光触媒としては、金属酸化物や金属酸窒化物等の化合物半導体が挙げられ、汎用性の観点から、酸化チタン又は酸化タングステンが好適であり、特に酸化チタンが好適である。
なお、酸化チタンは、ルチル、アナターゼ、ブルッカイトの結晶型が知られているが、特に制限なく適用することができる。本発明者らは、抗菌抗ウイルス性能として、ルチル型が比較的高い性能を有していることを把握しているが、ルチル型は、真比重が大きく、分散液にすることが難しいため、透明なコート剤にすることが難しい。従って、抗菌抗ウイルス性能についてはわずかに劣るものの、アナターゼ型やブルッカイト型を用いて透明性が高いコート剤として使用することも、実用的見地からは重要である。従って、酸化チタンの結晶形については生産性や用途に応じて選択すればよい。
屋内等で使用することを想定した場合、光触媒物質は可視光応答型光触媒であることが好ましい。
また、光触媒物質は、酸化チタン及び酸化タングステンから選ばれる少なくとも1種を含む基材の表面が、銅(II)イオン及び鉄(III)イオンから選ばれる少なくとも1種により修飾された可視光応答型光触媒であることが好ましい。また、当該可視光応答型光触媒の基材は、光の吸収量を増大させる観点から、遷移金属及び非金属の少なくとも何れかをドープした酸化チタン、遷移金属及び非金属の少なくとも何れかをドープした酸化タングステンから選ばれる少なくとも1種を含むことがより好ましい。
可視光応答型光触媒の酸化チタンとしては、特に制限はなく、アナターゼ、ルチル、ブルッカイト型の単結晶型酸化チタン又は2種以上の結晶型を混合した酸化チタンを使用することができる。また、可視光応答型光触媒の酸化タングステンとしては、特に制限はなく、例えば、三斜結晶、単斜結晶、正方結晶を使用することができる。
可視光応答型光触媒の銅(II)イオン及び鉄(III)イオンとしては、光触媒に修飾され、可視光照射下では光触媒活性が向上できるものであれば特に制限がない。例えば、光触媒に修飾された銅(II)イオン及び鉄(III)イオンとして、酸化物、水酸化物、塩化物、硝酸塩、硫酸塩、酢酸塩、又は銅(II)イオン及び鉄(III)の有機錯体等が挙げられる。これらのなかで、酸化物、水酸化物が好ましい。
可視光応答型光触媒の遷移金属及び非金属としては、酸化チタンにドープさせて、不純物準位をつくり、可視光の吸収が増加できれば、特に制限がない。例えば、遷移金属として、バナジウム、クロム、鉄、銅、ルテニウム、ロジウム、タングステン、ガリウム、インジウム等が挙げられる。非金属としては、炭素、窒素、硫黄が挙げられる。また、酸化チタン若しくは酸化タングステン結晶内部に、電荷バランスを取るために、複数の遷移金属を共ドープさせる、又は、遷移金属と非金属を共ドープさせることもできる。
これらの触媒について、例えば、銅(II)イオン修飾酸化チタンについては、特開2011−079713号公報の段落[0029]〜段落[0032]のような触媒が例示される。銅(II)イオン修飾酸化タングステンについては、特開2009−226299号公報の段落[0028]〜段落[0031]のような触媒が例示される。銅(II)イオン修飾したタングステンとガリウムを共ドープした酸化チタンについては、特開2011−031139号公報の段落[0013]〜段落[0021]のような触媒が例示される。
光触媒物質は結晶性が高いものであることが好ましく、具体的には結晶化度が60%以上であることが好ましい。結晶性が高いと、光励起により生じた電子と正孔の再結合を抑制でき、銅(II)が電子を受ける確率が向上し、還元適性を良好にすることができる。
また、光触媒物質は、平均粒子径が小さいことが好ましく、具体的には平均粒子径が500nm以下であることが好ましい。光触媒物質の平均粒子径は300nm以下であることがより好ましく、100nm以下であることがさらに好ましい。平均粒子径を小さくすると、光励起により生じた電子が光触媒物質表面に到達する時間が短くすることができ、銅(II)が電子を受ける確率が向上し、還元適性を良好にすることができる。
上述した光触媒物質及び抗菌抗ウイルス性材料との合計に占める光触媒物質の割合は、還元能力による抗菌抗ウイルス性能の持続性、及び初期の抗菌抗ウイルス性能のバランスとの観点から、70〜99.9質量%であることが好ましく、80〜99質量%であることがより好ましく、90〜98質量%であることがさらに好ましい。
抗菌抗ウイルス性組成物中には、本発明の目的を害さない範囲で、上述した抗菌抗ウイルス性材料及び光触媒物質以外の固形分を含んでいてもよい。ただし、抗菌抗ウイルス性組成物中に占める抗菌抗ウイルス性材料及び光触媒物質の合計が、固形分基準で90質量%以上であることが好ましく、95質量%以上であることが好ましく、99.9質量%以上であることがさらに好ましい。また、抗菌抗ウイルス性組成物中に光触媒物質を含まない場合、抗菌抗ウイルス性組成物中に占める抗菌抗ウイルス性材料の割合が、固形分基準で90質量%以上であることが好ましく、95質量%以上であることが好ましく、99.9質量%以上であることがさらに好ましい。
光触媒物質及び抗菌抗ウイルス性材料を含有する抗菌抗ウイルス性組成物は、本発明の抗菌抗ウイルス性材料又はその分散液を、上述した光触媒物質の分散液に混合させること等により得ることができる。
[4.抗菌抗ウイルス性組成物分散液]
本発明の抗菌抗ウイルス性組成物分散液(以下、「本発明の分散液」という場合もある。)は、上述した本発明の抗菌抗ウイルス性組成物を1〜30質量%、非水系有機溶媒を40〜98.98質量%、非水系有機溶媒に可溶な塩基性物質を0.01〜10質量%含有してなるものである。
本発明の分散液において、各成分を上記のような含有割合とすることで、抗菌抗ウイルス性組成物が均一に分散して、安定に保存することができる。
抗菌抗ウイルス性組成物が1質量%以上であることで、抗菌抗ウイルス性能を発揮できる。30質量%以下であることで、本発明の分散液が安定に保存でき、利便性を向上させることができる。抗菌抗ウイルス性組成物の分散液中の抗菌抗ウイルス性組成物の濃度は、2〜20質量%であることが好ましく、3〜10質量%であることがより好ましい。
非水系有機溶媒については、その濃度が40質量%以上であることで、抗菌抗ウイルス組成物を安定に保存できる。また、濃度が98.98質量%以下であることで、抗菌抗ウイルス組成物の量が確保でき、抗菌抗ウイルス性能を発揮できる。非水系有機溶媒の濃度は、58〜97.90質量%であることが好ましく、75〜96.84質量%であることがより好ましい。
非水系有機溶剤溶媒に可溶な塩基性物質については、その濃度が0.01質量%以上であることで、本発明の分散液が塩基性となり、亜酸化銅粒子の溶解を防ぐことができる。また、濃度が10質量%以下であることで、本発明の分散液から形成した膜中の塩基性物質の残存量を低減させ、抗菌抗ウイルス性能を示す亜酸化銅粒子の性能の維持を図ることができる。抗菌抗ウイルス性組成物分散液中の塩基性物質の濃度は、0.05〜7質量%であることが好ましく、0.08〜5質量%であることがより好ましい。
非水系有機溶媒としては、水以外の有機溶媒であって、エタノール、メタノール、2−プロパノール、変性アルコール、メチルエチルケトン(MEK)、酢酸ノルマルプロピル(NPAC)等が挙げられる。
非水系有機溶媒を用いる理由としては、水中だと亜酸化銅が2価の銅に酸化されやすく、非水系溶媒中では、それが起こりにくいためである。よって、非水系有機溶媒は、非水系溶媒の全体に対して、水分は0.5質量%以下であることが好ましい。
非水系有機溶媒に可溶な塩基性物質としては、有機系及び無機系物質のいずれでもよく、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、アンモニア、トリエチルアミン、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド等が挙げられる。なかでも、水酸化ナトリウム、テトラブチルアンモニウムヒドロキシドが好ましい。ここで、塩基性物質の溶解度は、非水系有機溶媒100gに対して0.05g以上のものが好ましい。
塩基性物質の溶解度は、非水系有機溶剤100gに対して0.05g以下になると、分散液を十分に塩基性環境に維持できなく、亜酸化銅(I)と混合する際に酸性により溶解してしまう。
本発明の分散液は、さらに非水系有機溶媒に可溶な界面活性剤を含有することが好ましい。当該界面活性剤を含有させることで抗菌抗ウイルス組成物の粒子間の凝集を弱めて、立体障害を与えることによって、分散液を安定にすることができる。
当該界面活性剤は、抗菌抗ウイルス性組成物分散液中に、0.01〜20質量%含有することが好ましい。界面活性剤の含有量を0.01質量%以上とすることにより、分散液の分散性が良好となり、抗菌抗ウイルス組成物の沈降が防止され、20質量%以下とすることにより、分散液から形成した膜中に当該界面活性剤が残存する量を少なくし、膜の抗菌抗ウイルス性能が低下することを防止できる。当該界面活性剤の含有量は、0.05〜15質量%であることが好ましく、0.08〜10質量%であることがより好ましい。
非水系有機溶媒に可溶な界面活性剤としては、非イオン性をもつ界面活性剤であることが好ましく、例えば、エステル型のグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、エーテル型の脂肪アルコールエトキシレート、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、オクチルフェノキシポリエトキシエタノール(トリトン(登録商標)X−100)、アルキルグリコシド等が挙げられる。なかでも、オクチルフェノキシポリエトキシエタノールが好ましい。
[5.抗菌抗ウイルス性組成物含有コート剤、抗菌抗ウイルス性膜、及び抗菌抗ウイルス性物品]
本発明の抗菌抗ウイルス性組成物含有コート剤は、本発明の抗菌抗ウイルス性組成物分散液に、10〜120℃の環境下で硬化するバインダー成分が含有されてなる。当該バインダー成分としては、無機系バインダー又は有機系バインダーのいずれを用いてもよい。光触媒物質によるバインダーの分解を考慮すると、無機系バインダーが好ましい。バインダーの種類は特に限定されず、例えば、シリカバインダー、ジルコニアバインダー、アルミナバインダー、チタニアバインダー、等が挙げられ、それらを併用しても良い。なかでも、シリカバインダー又はジルコニアバインダーが好ましい。
バインダー成分の含有量は、抗菌抗ウイルス性組成物含有コート剤中の0.5〜10質量%であることが好ましく、1〜8質量%であることがより好ましい。当該範囲とすることでコート剤が安定に分散でき、被着体に塗布、硬化して形成した塗膜を均一にしやすくでき、また被着体への塗膜密着性を良好にすることができる。
本発明の抗菌抗ウイルス性膜は、本発明の抗菌抗ウイルス性組成物含有コート剤を塗布し硬化させてなる。本発明の抗菌抗ウイルス性組成物含有コート剤を塗布する被着体としては、金属、セラミックス、ガラス、繊維、不織布、フィルム、プラスチック、ゴム、紙、木材等が挙げられる。これら被着体の表面は、易接着処理等がされていてもよい。塗布方法としては特に限定されず、スピンコート法、ディップコート法、スプレーコート法等を適用することができる。
塗布後の硬化温度は、使用するバインダー成分によるが、20〜80℃程度とすることが好ましい。硬化して得られる本発明の抗菌抗ウイルス性膜の膜厚は、0.05〜1μmであることが好ましく、0.1〜0.5μmであることがより好ましい。
膜厚は、0.05μm以下になると、抗菌抗ウイルス組成物の量が少なく、材料の抗菌抗ウイルス性能を十分に発揮できない。膜厚は、1μm以上になると、抗菌抗ウイルス組成物の量が多く、材料の抗菌抗ウイルス性能を十分に発揮できるが、膜の硬度、耐久性が低下する。
本発明の抗菌抗ウイルス性物品は、最表面の少なくとも一部(例えば、人が触れる部位)に本発明の抗菌抗ウイルス性膜を有する物品であり、例えば、建築建材、衛生用品、防汚用品等の物品が挙げられる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
なお、実施例及び比較例の評価、測定は以下のように行った。
[XRD測定]
各例で得られた抗菌抗ウイルス性組成物の亜酸化銅粒子について、XRD測定により結晶ピーク帰属の測定を行った。当該XRD測定は、銅ターゲットを使用し、Cu−Kα1線を用いて、管電圧が45kV、管電流が40mA、測定範囲が2θ=20〜80deg、サンプリング幅が0.0167deg、走査速度が1.1deg/minで行った。測定には、Panalytical社製のX'PertPROを使用した。
[BET比表面積]
各例で得られた抗菌抗ウイルス性材料についてのBET比表面積の測定は、(株)マウンテック製の全自動BET比表面積測定装置「Macsorb,HM model−1208」を使用して行った。
[シリカ被覆層の質量]
各例で得られた抗菌抗ウイルス性材料のシリカ被覆層の質量の測定は、シリカ被覆した 亜酸化銅粒子(0.1g)とNa2CO3 (2g)とH3BO3(1g)を白金坩堝に入れて、アルカリ溶融して、放冷後に、硝酸溶液と混合して、溶液を得る。得られた溶液をICP発光分光分析装置(島津製作所製、製品名:ICPS−7500)で測定した。なお、検量線はケイ素標準液10ppmを用いて作成した。検量線からシリカ被覆した亜酸化銅粒子のケイ素の量を算出した。ケイ素の量からシリカの質量を算出した。このシリカの質量をシリカ被覆層の質量とした。
[色彩値]
色彩値の測定(L***値)は、コニカミノルタオプティクス株式会社製の分光測色計「CM−3700d」を使用して行った。
[環境試験]
環境試験は、エスペック株式会社製の小型環境試験機「SH−241」を使用して、温度を50℃にし、湿度を98%に設定して、抗菌抗ウイルス性組成物の状態で1週間保管した。
[ウイルス不活化能の評価:LOG(N/N0)の測定]
ウイルス不活化能は、バクテリオファージを用いたモデル実験により以下の方法で確認した。なお、バクテリオファージに対する不活化能をウイルス不活化能のモデルとして利用する方法は、例えばAppl.Microbiol Biotechnol.,79,pp.127-133,2008に記載されており、信頼性のある結果が得られることが知られている。
深型シャーレ内にろ紙を敷き、少量の滅菌水を加えた。ろ紙の上に厚さ5mm程度のガラス製の台を置き、その上に実施例1〜4の抗菌抗ウイルス性材料、実施例5〜10の抗菌抗ウイルス性組成物分散液、及び比較例1〜4、5〜11の試料のそれぞれを、実施例1〜4及び比較例1〜4の場合は固形分が0.06mg/25cm2、実施例5〜10及び比較例5〜11の場合は固形分が1.5mg/25cm2となるように塗布したガラス板(50mm×50mm×1mm)を置いた。この上にあらかじめ馴化しておき濃度も明らかとなっているQBファージ(NBRC20012)懸濁液を100μL滴下し、試料表面とファージを接触させるためにPET(ポリエチレンテレフタレート)製のOHPフィルムを被せた。この深型シャーレにガラス板で蓋をしたものを測定用セットとした。同様の測定用セットを複数個用意した。
また、光源として15W白色蛍光灯(パナソニック社製、フルホワイト蛍光灯、FL15N)に紫外線カットフィルター(日東樹脂工業社製、N−113)を取り付けたものを使用し、照度が800ルクスになる位置に複数個の測定用セットを静置した(照度計はTOPCON社製のIM−5を使用)。所定時間経過後にガラス板上のサンプルのファージ濃度測定を行った。
ファージ濃度の測定は以下の方法で行った。ガラス板上のサンプルを10mLの回収液(SM Buffer)に浸透し、振とう機にて10分間振とうさせた。このファージ回収液を適宣希釈し、別に培養しておいた大腸菌(NBRC13965)の培養液(OD600>1.0、1×108CFU/mL)と混合して撹拌した後、37℃の恒温庫内に10分間静置して大腸菌にファージを感染させた。この液を寒天培地にまき、37℃で15時間培養した後にファージのプラーク数を目視で計測した。得られたプラーク数にファージ回収液の希釈倍率を乗じることによってファージ濃度Nを求めた。
初期ファージ濃度N0と、所定時間後のファージ濃度Nとから、ファージ相対濃度(LOG(N/N0))を求めた。
ウイルス不活化能の評価を種々の条件で行った結果を表1〜3に示す。
(実施例1)
蒸留水3000mLを50℃に加熱し、攪拌しながら、硫酸銅(II)五水和物149.8gを投入し、完全に溶解した。その後、1.5mol/Lのグルコース水溶液200gを投入してから、2mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液720gと2mol/Lのヒドラジン水和物の水溶液120mLとを同時に投入した。1分間強く攪拌した後、0.3μmのメンブレンフィルターでろ過して、3000mLの蒸留水で水洗を行い、固形分を回収し、60℃で3h乾燥した後、メノウ乳鉢にて粉砕し、亜酸化銅粒子を得た。得られた亜酸化銅粒子のBET比表面積を窒素吸着法によって測定したところ、29.20m2/gであった。得られた亜酸化銅粒子5gをエタノール溶媒60mLに分散し、懸濁液1とする。エタノール20mLに純度95%のTEOS1.827gを投入し、溶液2とする(亜酸化銅粒子100質量部に対して、仕込み量でシリカ10質量部に相当)。溶液2を懸濁液1に混合し、純水10mLを投入した。攪拌2時間後、5%アンモニア水溶液10mLを投入し、12時間攪拌した。0.3μmのメンブレンフィルターでろ過して、100mLの蒸留水で水洗を行った後に、100mLのエタノールで洗浄した。60℃で3h乾燥した後、メノウ乳鉢にて粉砕し、抗菌抗ウイルス性材料(シリカ被覆亜酸化銅粒子)Aを得た。得られたシリカ被覆亜酸化銅粒子のシリカ被覆層の質量、及びBET比表面積を表1に示す。
なお、図1に、抗菌抗ウイルス性材料A(シリカ被覆亜酸化銅粒子)のTEM写真を示す。図1より、約5.6nmの厚みのシリカ層が形成されていることがわかる。また、図2に、抗菌抗ウイルス性材料A(シリカ被覆亜酸化銅粒子)のX線回折パターンを示す。図2より、亜酸化銅のピークしか観測できないことから、シリカ被覆層がアモルファス形状であることがわかる。
(実施例2)
実施例1と同様にして、亜酸化銅粒子を作製した。得られた亜酸化銅粒子5gをエタノール溶媒60mLに分散し、懸濁液1とする。エタノール20mLに純度95%のTEOS2.742gを投入し、溶液2とする(亜酸化銅粒子100質量部に対して、仕込み量でシリカ15質量部に相当)。溶液2を懸濁液1に混合し、純水10mLを投入した。その後実施例1と同様にして、抗菌抗ウイルス性材料(シリカ被覆亜酸化銅粒子)Bを得た。得られたシリカ被覆亜酸化銅粒子のシリカ被覆層の質量、及びBET比表面積を表1に示す。
(実施例3)
実施例1と同様にして、亜酸化銅粒子を作製した。得られた亜酸化銅粒子5gをエタノール溶媒60mLに分散し、懸濁液1とする。エタノール20mLに純度95%のTEOS3.654gを投入し、溶液2とする(亜酸化銅粒子100質量部に対して、仕込み量でシリカ20質量部に相当)。溶液2を懸濁液1に混合し、純水10mLを投入した。その後実施例1と同様にして、抗菌抗ウイルス性材料(シリカ被覆亜酸化銅粒子)Cを得た。得られたシリカ被覆亜酸化銅粒子のシリカ被覆層の質量、及びBET比表面積を表1に示す。
(実施例4)
実施例1と同様にして、亜酸化銅粒子を作製した。得られた亜酸化銅粒子5gをエタノール溶媒60mLに分散し、懸濁液1とする。エタノール20mLに純度95%のTEOS4.59gを投入し、溶液2とする(亜酸化銅粒子100質量部に対して、仕込み量でシリカ25質量部に相当)。溶液2を懸濁液1に混合し、純水10mLを投入した。その後実施例1と同様にして、抗菌抗ウイルス性材料(シリカ被覆亜酸化銅粒子)Dを得た。得られたシリカ被覆亜酸化銅粒子のシリカ被覆層の質量、及びBET比表面積を表1に示す。
(比較例1)
実施例1と同様にして、亜酸化銅粒子を作製した。得られた亜酸化銅粒子のBET比表面積を表1に示す。
(比較例2)
実施例1と同様にして、亜酸化銅粒子を作製した。得られた亜酸化銅粒子5gをエタノール溶媒60mLに分散し、懸濁液1とする。エタノール20mLに純度95%のTEOS0.918gを投入し、溶液2とする(亜酸化銅粒子100質量部に対して、仕込み量でシリカ5質量部に相当)。溶液2を懸濁液1に混合し、純水10mLを投入した。その後実施例1と同様にして、抗菌抗ウイルス性材料(シリカ被覆亜酸化銅粒子)Eを得た。得られたシリカ被覆亜酸化銅粒子のシリカ被覆層の質量、及びBET比表面積を表1に示す。
(比較例3)
実施例1と同様にして、亜酸化銅粒子を作製した。得られた亜酸化銅粒子5gをエタノール溶媒60mLに分散し、懸濁液1とする。エタノール20mLに純度95%のTEOS6.40gを投入し、溶液2とする(亜酸化銅粒子100質量部に対して、仕込み量でシリカ35質量部に相当)。溶液2を懸濁液1に混合し、純水10mLを投入した。その後実施例1と同様にして、抗菌抗ウイルス性材料(シリカ被覆亜酸化銅粒子)Fを得た。得られたシリカ被覆亜酸化銅粒子のシリカ被覆層の質量、及びBET比表面積を表1に示す。
環境試験放置試験前の結果に着目すると、シリカの被覆量の増加に従って、ウイルス不活化能が低下することが分かる。
次に、環境試験前後の結果を比較すると、実施例1〜4においては、環境試験機に保管する前後において、ウイルス不活性化能及び色彩値の変化が見られなかった。これは、シリカ被覆層が含有しているため、酸化防止が効いていることによると考えられる。特に、実施例1〜3のものは、環境試験の前後の何れにおいても、高いレベルのウイルス不活性能を有している。
一方、比較例1、2においては、環境試験機後にウイルス不活化能が大幅に低下するとともに、色相の明度(L*)が低下し、黒色に呈色した。これは、シリカ被覆層の含有量が少なく、酸化防止が効いていないことによると考えられる。
また、比較例3においては、シリカ被覆層の量が多すぎるため、環境試験前の段階からウイルス不活性能に劣るものであった。
(実施例5)
アナターゼ型酸化チタン(平均粒子径:15nm、昭和タイタニウム社製)を2−プロピルアルコール(以下、「IPA」という)に懸濁させ、固形分濃度5質量%の分散体を調製した。酸化チタン100質量部に対して2質量部に相当するトリトンX−100(オクチルフェノキシポリエトキシエタノール 関東化学社製)を添加した後、酸化チタンに対して2質量部に相当するテトラブチルアンモニウムヒドロキシド(40質量%テトラブチルアンモニウムヒドロキシド水溶液(関東化学社製)を使用した)を添加した。
その後、0.1mmサイズのメディアを用いて懸濁液をビーズミル処理で分散処理を行い、分散液を得た(以下「分散体G」という)。分散体Gと実施例1で得られた抗菌抗ウイルス性材料Aとを、抗菌抗ウイルス性材料と酸化チタンとの合計量100質量部に対して、抗菌抗ウイルス性材料Aが4.8質量部(光触媒物質が95.2質量部)となるように混合して、抗菌抗ウイルス性組成物分散液を得た。
得られた抗菌抗ウイルス性組成物分散液を固形分が1.5mg/25cm2になるように、ガラス板(50mm×50mm×1mm)に塗布した。ガラス板上の溶媒を蒸発させて、ウイルス不活化能の評価(評価方法は後述)を行った。結果を図3に示す。
図3中の「ブランク」とは、ガラス板のみのウイルス不活化能の評価結果である。「暗所」とは、分散液を塗布したガラス板の暗条件での評価結果である。「可視光照射」とは、分散液を塗布したガラス板の可視光照射下での評価結果である。
なお、可視光照射は、白色蛍光灯から、光学フィルター(日東樹脂社製、N−113)を通し、400nm以下の光をカットした光を照射する条件で行った。光強度は800Luxである。
図3から、ガラス板だけでは、ウイルス不活化能を示さなかった。分散液を塗布したガラス板では、暗所においてもウイルス不活化能を示した。また、可視光照射において、さらに高いウイルス不活化能を示した。このことから、本発明の抗菌抗ウイルス性組成物が良好なウイルス不活化能を示すことがわかる。また、光触媒物質との併用で、暗所において光照射によるウイルス不活化能の向上効果があることを確認できた。
(実施例6)
蒸留水1000mLに50gのブルッカイト型酸化チタン(平均粒子径:10nm、昭和タイタニウム社製)を懸濁させて、酸化チタン100質量部に対して、0.1質量部の銅(II)イオンを担持するように、0.133gCuCl2・2H2O(関東化学社製)を添加して、90℃に加熱し、攪拌しながら1h熱処理を行った。洗浄、乾燥して、銅(II)イオン修飾酸化チタンHが得られた。実施例5で用いたアナターゼ型酸化チタンの代わりに前記の銅(II)イオン修飾酸化チタンHを使用した以外は、実施例5と同様にして、抗菌抗ウイルス性組成物分散液を得た。
(実施例7)
蒸留水1000mLに50gの酸化タングステン(和光純薬工業社製)を懸濁させて、酸化タングステン100質量部に対して、0.1質量部の銅(II)イオンを担持するように、0.133gCuCl2・2H2O(関東化学社製)を添加して、90℃に加熱し、攪拌しながら1h熱処理を行った。洗浄、乾燥して、銅(II)イオン修飾酸化タングステンIを調製した。実施例5で用いたアナターゼ型酸化チタンの代わりに前記の銅(II)イオン修飾酸化タングステンIを使用した以外は、実施例5と同様にして、抗菌抗ウイルス性組成物分散液を得た。
(実施例8)
10gの酸化チタン(ルチル型、平均粒子径:15nm、テイカ社製)を20mLのエタノール(和光純薬工業社製)に懸濁させて、酸化チタン懸濁液を調製した。1gの六塩化タングステン(Aldrich製)を10mLのエタノールに溶解させて、タングステン溶液を調製した。1gの硝酸ガリウム(III)水和物(Aldrich社製)を10mLのエタノールに溶解させて、ガリウム溶液を調製した。タングステン:ガリウム:チタンのモル比が0.03:0.06:0.91になるように、タングステン溶液、ガリウム溶液を酸化チタン懸濁液に混合し、攪拌しながら、エタノール溶媒を蒸発させた。得られた粉末を950℃、3時間で熱処理した。これにより、タングステンとガリウムを共ドープした酸化チタンが得られた。次に、タングステンとガリウムを共ドープした酸化チタン5gを100gの蒸留水に懸濁させて、タングステンとガリウムを共ドープした酸化チタン100質量部に対して、0.1質量部の銅(II)イオンを担持するように、0.013gCuCl2・2H2O(関東化学社製)を添加して、90℃に加熱し、攪拌しながら1h熱処理を行った。洗浄、乾燥して、銅(II)イオン修飾したタングステンとガリウムを共ドープした酸化チタンJを調製した。実施例5で用いたアナターゼ型酸化チタンの代わりにこの銅(II)イオン修飾したタングステンとガリウムを共ドープした酸化チタンJを使用した以外は、実施例5と同様にして、抗菌抗ウイルス性組成物分散液を得た。
(実施例9)
実施例5において、分散体Gと実施例1で得られた抗菌抗ウイルス性材料Aとを、抗菌抗ウイルス性材料と酸化チタンとの合計量100質量部に対して、抗菌抗ウイルス性材料Aが15.0質量部(光触媒物質が85.0質量部)となるように混合して、抗菌抗ウイルス性組成物分散液を得た。
(実施例10)
実施例5において、分散体Gと実施例1で得られた抗菌抗ウイルス性材料Aとを、抗菌抗ウイルス性材料と酸化チタンとの合計量100質量部に対して、抗菌抗ウイルス性材料Aが25.0質量部(光触媒物質が75.0質量部)となるように混合して、抗菌抗ウイルス性組成物分散液を得た。
(比較例4)
市販の工業品亜酸化銅(商品名:レギュラー、古河ケミカルズ社製 BET比表面積1m2/g)を使用した以外は実施例1と同様にして、シリカ被覆亜酸化銅粒子を得た。得られたシリカ被覆亜酸化銅粒子のシリカ被覆層の質量、及びBET比表面積を表2に示す。次いで、得られたシリカ被覆亜酸化銅粒子1gを、エタノール100mlに分散させて分散液を得た。当該分散液を、塗布量が24mg/m2になるように、ガラス板に塗布して亜酸化銅の塗膜を形成した。
(比較例5)
比較例1で得られた亜酸化銅粒子を環境試験機(50℃、98%RH)中に7日間放置することによって酸化銅(II)に酸化させた。次いで、当該酸化銅(II)と分散体Gとを、酸化銅(II):酸化チタンが4.8:95.2となるように混合し、酸化銅(II)/酸化チタン分散液を得た。
(比較例6)
比較例1で得られた亜酸化銅粒子と分散体Gとを、亜酸化銅(I):酸化チタンが4.8:95.2となるように混合し、亜酸化銅(I)/酸化チタン分散液を得た。
(比較例7)
実施例5の分散体Gの製造過程において、アナターゼ型酸化チタンの代わりに、実施例6で使用した銅(II)イオン修飾酸化チタンHを用いた以外は、当該工程と同様にして、銅(II)イオン修飾酸化チタンHの分散体Kを得た。分散体Kに、比較例1で得られた亜酸化銅粒子を、比較例1で得られた亜酸化銅粒子:銅(II)イオン修飾酸化チタンHの質量比が4.8:95.2となるように混合し、亜酸化銅(I)/銅(II)イオン修飾酸化チタン分散液を得た。
(比較例8)
実施例5の分散体Gの製造過程において、アナターゼ型酸化チタンの代わりに、実施例7で使用した銅(II)イオン修飾酸化タングステンIを用いた以外は、当該工程と同様にして、銅(II)イオン修飾酸化タングステンIの分散体Lを得た。分散体Lに、比較例1で得られた亜酸化銅粒子を、比較例1で得られた亜酸化銅粒子:銅(II)イオン修飾酸化タングステンIの質量比が4.8:95.2となるように混合し、亜酸化銅(I)/銅(II)イオン修飾酸化タングステン分散液を得た。
(比較例9)
実施例5の分散体Gの製造過程において、アナターゼ型酸化チタンの代わりに、実施例8で使用した銅(II)イオン修飾したタングステンとガリウムを共ドープした酸化チタンJを用いた以外は、当該工程と同様にして、銅(II)イオン修飾したタングステンとガリウムを共ドープした酸化チタンJの分散体Mを得た。分散体Mに、比較例1で得られた亜酸化銅粒子を、比較例1で得られた亜酸化銅粒子:銅(II)イオン修飾したタングステンとガリウムを共ドープした酸化チタンJの質量比が4.8:95.2となるように混合し、亜酸化銅(I)/銅(II)イオン修飾したタングステンとガリウムを共ドープした酸化チタン分散液を得た。
(比較例10)
実施例5の分散体Gの製造過程において、アナターゼ型酸化チタンの代わりに、酸化アルミニウム(平均粒子径:40μm、関東化学社製)を用いた以外は、当該工程と同様にして、酸化アルミニウムの分散体Nを得た。分散体Nに、比較例1で得られた亜酸化銅粒子を、比較例1で得られた亜酸化銅粒子:酸化アルミニウムの質量比が4.8:95.2となるように混合し、亜酸化銅(I)/酸化アルミニウム分散液を得た。
(比較例11)
比較例2で得られた抗菌性ウイルス材料Eと分散体Gとを、抗菌抗ウイルス性材料と酸化チタンとの合計量100質量部に対して、抗菌抗ウイルス性材料Eが4.8質量部(光触媒物質が95.2質量部)となるように混合して、抗菌抗ウイルス性組成物分散液を得た。
上記表2は、実施例1と比較例4の抗菌抗ウイルス性材料のウイルス不活化能及び色彩値を比較した表である。この結果から、BET比表面積が大きい実施例1の抗菌抗ウイルス性材料は、比較例4の抗菌抗ウイルス性材料より明らかに高い活性を示している。よって、本発明の抗菌抗ウイルス性組成物を使用することで、塗布量が少なくても、高いウイルス不活化能が期待できる。また、BET比表面積が大きい実施例1の抗菌抗ウイルス性材料は、赤みが消え、色も明るく、意匠性に優れていることが分かる。
上記表3は、光触媒物質を組み合わせた材料を、合成直後と環境試験機(50℃、98%RH、遮光)の高負荷環境に保管した後の抗ウイルス性能を示す表である。
実施例5〜10は、抗菌抗ウイルス性材料と光触媒との組合せに係る抗菌抗ウイルス性組成物である。比較例5は、シリカ被覆層を含まず酸化銅と光触媒との組合せに係る抗菌抗ウイルス性組成物である。比較例6〜9は、シリカ被覆層を含まず亜酸化銅と光触媒との組合せに係る抗菌抗ウイルス性組成物である。比較例10は、シリカ被覆層を含まず亜酸化銅と光触媒性能のない酸化アルミニウムとの組合せに係る抗菌抗ウイルス性組成物である。比較例11は、シリカ被覆層を含むが被覆割合の少ない亜酸化銅と光触媒との組み合わせに係る抗菌抗ウイルス性組成物である。
合成直後の評価結果から、シリカ被覆層の有無に関係なく、比較例5(酸化銅(II)と光触媒との組合せに係る抗菌抗ウイルス性組成物)より、実施例5〜10および比較例6〜9、11(亜酸化銅と光触媒との組合せに係る抗菌抗ウイルス性組成物)のほうは、良好なウイルス不活化能を有している。よって、最初から暗所においてウイルス不活化能を発揮するためには、亜酸化銅という組成物が必要だと考えられる。
実施例5〜10(抗菌抗ウイルス性材料と光触媒との組合せに係る抗菌抗ウイルス性組成物)と比較例6〜9、11(シリカ被覆層を含まないか、シリカ被覆層を含むがシリカの割合が少ない亜酸化銅と光触媒との組合せに係る抗菌抗ウイルス性組成物)を比較すると、合成直後の評価結果では、何れも暗所においてウイルス不活化能を示し、光照射によりウイルス不活化能が向上し、大きな差が確認できなかった。一方、環境試験機保管後の評価結果からは、シリカ被覆層を含まないか、シリカ被覆層を含むがシリカの割合が少ない比較例6〜9、11のものは、光触媒と組み合わせても、実施例5〜10のように、高いウイルス不活化能を示すことができないことがわかる。
また、亜酸化銅と光触媒能を有していない酸化アルミニウムとの組合せに係る、比較例10の抗菌抗ウイルス性組成物は、合成直後の暗所では、ウイルス不活化能を示しているが、光照射によるウイルス不活化能の向上が確認できず、さらに環境試験機中保管後において、ウイルス不活化能が低下した。
以上のことから、実施例5〜10のように、抗菌抗ウイルス性材料と光触媒との組合せに係る抗菌抗ウイルス性組成物によれば、耐温、耐湿、耐久性の面から、高いウイルス不活化能を維持できることが確認できた。

Claims (10)

  1. 亜酸化銅粒子の表面の少なくとも一部にシリカ被覆層を有し、前記シリカ被覆層の含有量が、前記亜酸化銅粒子100質量部に対して5〜20質量部であり、シリカで被覆された亜酸化銅粒子のBET比表面積が5〜100m2/gである抗菌抗ウイルス性材料と光触媒物質とを含有してなり、
    前記抗菌抗ウイルス性材料及び前記光触媒物質の合計量に対する前記光触媒物質の含有割合が70〜99.9質量%である抗菌抗ウイルス性組成物
  2. 前記光触媒物質が、酸化チタン及び酸化タングステンから選ばれる少なくとも1種を含む請求項1に記載の抗菌抗ウイルス性組成物。
  3. 前記光触媒物質は、酸化チタン及び酸化タングステンから選ばれる少なくとも1種を含む基材が、銅(II)イオン及び鉄(III)イオンから選ばれる少なくとも1種により修飾された可視光応答型光触媒である請求項1に記載の抗菌抗ウイルス性組成物。
  4. 前記基材が、遷移金属及び非金属の少なくとも何れかをドープした酸化チタン、遷移金属及び非金属の少なくとも何れかをドープした酸化タングステンから選ばれる少なくとも1種を含む請求項3に記載の抗菌抗ウイルス性組成物。
  5. 前記抗菌抗ウイルス性材料のJIS Z8701におけるL***表色系のL*が50以上、a*が8以下、b*が20以上である請求項1〜4のいずれかに記載の抗菌抗ウイルス性組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の抗菌抗ウイルス性組成物を1〜30質量%、非水系有機溶媒を40〜98.98質量%、前記非水系有機溶媒に可溶な塩基性物質を0.01〜10質量%含有してなる抗菌抗ウイルス性組成物分散液。
  7. さらに、前記非水系有機溶媒に可溶な界面活性剤を0.01〜20質量%含有してなる請求項6に記載の抗菌抗ウイルス性組成物分散液。
  8. 請求項6又は7に記載の抗菌抗ウイルス性組成物分散液に、10〜120℃の環境下で硬化するバインダー成分が含有されてなる抗菌抗ウイルス性組成物含有コート剤。
  9. 請求項8に記載の抗菌抗ウイルス性組成物含有コート剤を塗布し硬化させてなる抗菌抗ウイルス性膜。
  10. 請求項9に記載の抗菌抗ウイルス性膜を最表面の少なくとも一部に有する抗菌抗ウイルス性物品。
JP2012272521A 2012-12-13 2012-12-13 抗菌抗ウイルス性組成物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP6040021B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012272521A JP6040021B2 (ja) 2012-12-13 2012-12-13 抗菌抗ウイルス性組成物及びその製造方法
CN201380064595.0A CN104837347B (zh) 2012-12-13 2013-11-07 抗微生物和抗病毒性组合物以及其制备方法
KR1020157009979A KR20150088998A (ko) 2012-12-13 2013-11-07 항균 및 항바이러스성 조성물, 및 그 제조 방법
PCT/JP2013/080733 WO2014091861A1 (en) 2012-12-13 2013-11-07 Antimicrobial and antiviral composition, and method of producing the same
TW102145354A TW201439236A (zh) 2012-12-13 2013-12-10 抗菌抗病毒性組成物及其製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012272521A JP6040021B2 (ja) 2012-12-13 2012-12-13 抗菌抗ウイルス性組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014118358A JP2014118358A (ja) 2014-06-30
JP6040021B2 true JP6040021B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=49674357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012272521A Expired - Fee Related JP6040021B2 (ja) 2012-12-13 2012-12-13 抗菌抗ウイルス性組成物及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6040021B2 (ja)
KR (1) KR20150088998A (ja)
CN (1) CN104837347B (ja)
TW (1) TW201439236A (ja)
WO (1) WO2014091861A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7014417B2 (ja) 2018-05-17 2022-02-01 住江織物株式会社 調光カーテン及び布帛
KR102643700B1 (ko) * 2021-03-19 2024-03-05 주식회사 매직카퍼 항균 마스크

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015040558A1 (en) * 2013-09-17 2015-03-26 Theta Chemicals Limited A dual action antimicrobial film
WO2016209884A1 (en) * 2015-06-26 2016-12-29 Corning Incorporated Colorless copper-containing material
JP6154036B1 (ja) * 2016-02-25 2017-06-28 大木 彬 抗菌触媒入りコーティング剤及びその製造方法
JP6174745B1 (ja) * 2016-03-18 2017-08-02 大木 彬 装身具
JP6885146B2 (ja) * 2016-03-28 2021-06-09 東洋製罐グループホールディングス株式会社 抗ウイルス性成型体
WO2017170593A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 東洋製罐グループホールディングス株式会社 分散液及びその製造方法並びに銅化合物粒子
JP6283922B1 (ja) * 2016-12-16 2018-02-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 光触媒材及び光触媒塗料組成物
CN106944052B (zh) * 2017-03-27 2020-01-31 曲靖师范学院 Cu2+1O/Cu2Cl(OH)3/TiO2三元复合物及其制备方法
WO2019045110A1 (ja) * 2017-09-04 2019-03-07 株式会社Nbcメッシュテック 抗菌・抗ウイルス性組成物
EP3693102A4 (en) * 2017-10-03 2021-06-02 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. COPPER METAL FINE PARTICLES AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
JP7217609B2 (ja) * 2017-10-25 2023-02-03 株式会社Nbcメッシュテック 抗ウイルス・殺菌消毒剤
CN110270328B (zh) * 2018-03-16 2022-03-15 苏州铜宝锐纳米科技有限公司 三相铜基催化剂及其制备方法与应用
CN111482173B (zh) * 2019-01-25 2022-08-16 华中师范大学 CuO/板钛矿型TiO2的复合纳米材料及其应用
JP7349394B2 (ja) * 2019-05-28 2023-09-22 シャープ株式会社 組成物、コーティング方法及び多層構造体
WO2021132206A1 (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 Dic株式会社 セルフクリーニング剤
JP7214175B1 (ja) 2022-06-03 2023-01-30 ニチリンケミカル株式会社 固着用水性組成物
CN115676838B (zh) * 2022-10-17 2024-05-03 广东粤港澳大湾区国家纳米科技创新研究院 纳米二氧化硅溶液及其制备方法与应用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08505858A (ja) * 1991-08-09 1996-06-25 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー 抗菌性組成物、その製造方法および使用
US5180585A (en) * 1991-08-09 1993-01-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Antimicrobial compositions, process for preparing the same and use
JP2005021825A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Tadashi Inoue 無機系抗菌剤を含有したと光触媒組成物
JP5182911B2 (ja) * 2005-06-30 2013-04-17 協和化学工業株式会社 銀及び有機酸アニオン含有アルミニウム硫酸塩水酸物粒子よりなる抗菌剤およびその利用
JP2007070299A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Nippon Soda Co Ltd 無機抗菌剤の水分散液およびその製造方法
JP2009263820A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Kayoko Yamamoto 繊維製品用防汚抗菌剤及びその使用方法
US8221791B1 (en) * 2008-12-10 2012-07-17 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Silica-based antibacterial and antifungal nanoformulation
MX2012002245A (es) * 2009-08-27 2012-07-03 Polymers Crc Ltd Composicion de nano-oxido de plata-zinc.
CN102010127A (zh) * 2009-09-07 2011-04-13 上海歌灵新材料科技有限公司 一种无铅焊料玻璃
JP5570006B2 (ja) * 2009-12-24 2014-08-13 国立大学法人 東京大学 ウイルス不活化剤
TWI540111B (zh) * 2011-03-28 2016-07-01 康寧公司 Cu、CuO與CuO奈米顆粒在玻璃表面與耐久塗層上的抗微生物作用
EP2753180A1 (en) * 2011-09-08 2014-07-16 Corning Incorporated Antimicrobial composite material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7014417B2 (ja) 2018-05-17 2022-02-01 住江織物株式会社 調光カーテン及び布帛
KR102643700B1 (ko) * 2021-03-19 2024-03-05 주식회사 매직카퍼 항균 마스크

Also Published As

Publication number Publication date
CN104837347B (zh) 2016-08-24
TW201439236A (zh) 2014-10-16
JP2014118358A (ja) 2014-06-30
KR20150088998A (ko) 2015-08-04
WO2014091861A1 (en) 2014-06-19
CN104837347A (zh) 2015-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6040021B2 (ja) 抗菌抗ウイルス性組成物及びその製造方法
JP5812488B2 (ja) 抗菌抗ウイルス性組成物及びその製造方法
WO2014141812A1 (ja) 抗菌抗ウイルス性光触媒酸化チタン、及び中性領域で分散した抗菌抗ウイルス性光触媒酸化チタンスラリー並びにそれらの製造方法
WO2016042913A1 (ja) 抗菌・抗ウイルス性組成物、抗菌・抗ウイルス剤、光触媒および菌・ウイルス不活化方法
WO2015125367A1 (ja) 抗ウイルス性組成物、抗ウイルス剤、光触媒およびウイルス不活性化方法
JP2006335619A (ja) 酸化チタン粒子、その製造方法及び応用
JP2015059089A (ja) 抗ウイルス性組成物、その製造方法およびウイルス不活性化方法
JP2017149860A (ja) 抗菌触媒入りコーティング剤及びその製造方法
JPWO2008056744A1 (ja) 光触媒活性を示すコーティング剤の製造方法およびこれにより得られるコーティング剤
KR101767528B1 (ko) BiVO₄가 담지된 산화티탄, 그 제조 방법 및 항바이러스성 조성물
TWI581713B (zh) Antiviral compositions, antiviral agents, photocatalysts and virus inactivation methods
JP4849778B2 (ja) 抗菌性消臭剤およびその製造方法
JP5925081B2 (ja) 酸化チタン系抗菌消臭剤、その分散液および該酸化チタン系抗菌消臭剤が付与された製品
JP2015150476A (ja) 酸化チタンとCuOとを含有する光触媒組成物
JP4964331B2 (ja) 抗菌性消臭剤の製造方法
JP2015205254A (ja) 光触媒組成物、抗ウイルス剤及び抗菌剤
JP5407549B2 (ja) 光触媒粒子の分散液及びその製法
JP2013063442A (ja) 光触媒粒子の分散液及びその製法
JP2013123591A (ja) 酸化チタン系抗菌・消臭剤、該酸化チタン系抗菌・消臭剤分散液、および酸化チタン系抗菌・消臭剤付繊維または布
JP2015134726A (ja) 抗ウイルス性組成物、その製造方法及びウイルス不活化方法
JP2012020897A (ja) 抗菌消臭性無機酸化物微粒子の水分散液および抗菌消臭剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6040021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees