JP6039616B2 - グラフェンの下地膜の生成方法、グラフェンの生成方法及びグラフェンの下地膜生成装置 - Google Patents

グラフェンの下地膜の生成方法、グラフェンの生成方法及びグラフェンの下地膜生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6039616B2
JP6039616B2 JP2014163785A JP2014163785A JP6039616B2 JP 6039616 B2 JP6039616 B2 JP 6039616B2 JP 2014163785 A JP2014163785 A JP 2014163785A JP 2014163785 A JP2014163785 A JP 2014163785A JP 6039616 B2 JP6039616 B2 JP 6039616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphene
heating
nickel
film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014163785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016037434A (ja
Inventor
大亮 西出
大亮 西出
貴士 松本
貴士 松本
宗仁 加賀谷
宗仁 加賀谷
亮太 井福
亮太 井福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2014163785A priority Critical patent/JP6039616B2/ja
Priority to KR1020150106497A priority patent/KR102331555B1/ko
Priority to US14/819,038 priority patent/US9702039B2/en
Publication of JP2016037434A publication Critical patent/JP2016037434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6039616B2 publication Critical patent/JP6039616B2/ja
Priority to US15/613,739 priority patent/US20170268103A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/184Preparation
    • C01B32/186Preparation by chemical vapour deposition [CVD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0209Pretreatment of the material to be coated by heating
    • C23C16/0218Pretreatment of the material to be coated by heating in a reactive atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0272Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
    • C23C16/0281Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating of metallic sub-layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/18Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metallo-organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76861Post-treatment or after-treatment not introducing additional chemical elements into the layer
    • H01L21/76864Thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76876Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for deposition from the gas phase, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53276Conductive materials containing carbon, e.g. fullerenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、グラフェンの下地膜の生成方法、グラフェンの生成方法及びグラフェンの下地膜生成装置に関する。
従来、半導体デバイス等における配線には金属、例えば、Cuが用いられているが、Cu等の金属配線材料によって形成された極微細配線構造では、細線効果によって伝導電子が界面における非弾性散乱の影響を強く受けるため、配線が高抵抗化するという問題がある。
一方、金属とは異なるナノカーボン材料、例えば、グラフェンは極めて長い平均自由行程や高易動度を有しており、極微細配線構造に適用した場合、Cuを超える低抵抗配線の実現の可能性も示されている(例えば、非特許文献1参照。)。したがって、より微細な積層構造や配線構造を実現する必要がある次世代の半導体デバイスでは、Cuの代わりにナノカーボン材料を配線に用いることが検討されている。
グラフェンは基板表面に形成された触媒金属層を下地膜として生成される。具体的には、触媒金属層を構成するニッケル(Ni)膜を活性化した後、原料ガスから分解された炭素原子を活性化されたニッケル膜へ固溶させ、該炭素原子を再結晶させることによって生成されるため、ニッケル膜の品質がグラフェンの品質に大きな影響を与える。
高品質のニッケル膜、例えば、含有される不純物が少ないニッケル膜を生成する方法として、ニッケルを含む有機金属化合物を用いたCVDによってニッケル膜を形成する際、水素(H)ガスだけでなくアンモニア(NH)ガスを還元ガスとして利用することが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2012−229488号公報
A. Naeemi and J. D. Meindl, IEEE EDL, 28, p.428 (2007)
しかしながら、生成されるグラフェンの品質には、ニッケル膜の品質だけでなく、ニッケル膜の表面状態、特に、平坦性も大きな影響を与えるが、特許文献1のCVDでは、ニッケル膜において多数のニッケルの小径粒子が堆積されたままの状態、いわゆるアズデポ(as-depo)の状態が維持されるため、形成されたニッケル膜の平坦性が良好では無く、当該ニッケル膜を用いて生成されるグラフェンの品質はさほど高くないという問題がある。
本発明の目的は、高品質のグラフェンを生成することができるグラフェンの下地膜の生成方法、グラフェンの生成方法及びグラフェンの下地膜生成装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明のグラフェンの下地膜の生成方法は、水素ガス及びアンモニアガスを用いる有機金属化合物のCVDによって基板上にグラフェンの下地膜としての金属膜を形成するCVDステップと、前記形成された金属膜に含まれる不純物がガスとして脱離する温度まで前記基板を加熱する第1の加熱ステップと、前記金属膜において金属の結晶粒が成長する温度まで前記基板を加熱する第2の加熱ステップとを有し、前記CVDステップ、前記第1の加熱ステップ及び前記第2の加熱ステップをこの順で繰り返して実行し、前記第2の加熱ステップにおける前記基板の温度は、前記第1の加熱ステップにおける前記基板の温度よりも高く、前記第1の加熱ステップ及び前記第2の加熱ステップは大気圧よりも減圧された環境で実行されることを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明のグラフェンの生成方法は、基板上にグラフェンの下地膜としての金属膜を形成する金属膜形成ステップと、前記金属膜上に前記グラフェンを生成するグラフェン生成ステップとを備え、前記金属膜形成ステップは、水素ガス及びアンモニアガスを用いる有機金属化合物のCVDによって前記基板上に前記金属膜を形成するCVDステップと、前記形成された金属膜に含まれる不純物がガスとして脱離する温度まで前記基板を加熱する第1の加熱ステップと、前記金属膜において金属の結晶粒が成長する温度まで前記基板を加熱する第2の加熱ステップとを有し、前記CVDステップ、前記第1の加熱ステップ及び前記第2の加熱ステップをこの順で繰り返して実行し、前記第2の加熱ステップにおける前記基板の温度は、前記第1の加熱ステップにおける前記基板の温度よりも高く、前記第1の加熱ステップ及び前記第2の加熱ステップは大気圧よりも減圧された環境で実行されることを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明のグラフェンの下地膜生成装置は、水素ガス及びアンモニアガスを用いる有機金属化合物のCVDによって基板上にグラフェンの下地膜としての金属膜を形成するCVDモジュールと、前記形成された金属膜に含まれる不純物がガスとして脱離する温度まで前記基板を加熱する第1の加熱モジュールと、前記金属膜において金属の結晶粒が成長する温度まで前記基板を加熱する第2の加熱モジュールとを備え、前記基板が、前記CVDモジュール、前記第1の加熱モジュール及び前記第2の加熱モジュールをこの順で循環し、前記基板の循環が繰り返され、前記第2の加熱モジュールにおいて加熱される前記基板の温度は、前記第1の加熱モジュールにおいて加熱される前記基板の温度よりも高く、前記第1の加熱モジュールの内部及び前記第2の加熱モジュールの内部は大気圧よりも減圧されることを特徴とする。
本発明によれば、有機金属化合物のCVDによって形成された金属膜に含まれる不純物がガスとして脱離する温度まで基板が加熱され、その後、金属膜において金属の結晶粒が成長する温度まで基板が加熱されるので、結晶粒の成長によって不純物のガスが金属膜に閉じ込められるのを防止することができ、もって、グラフェンの下地膜としての金属膜の平坦性を改善することができる。その結果、当該金属膜を用いて高品質のグラフェンを生成することができる。
本発明の第1の実施の形態に係るグラフェンの生成方法に用いられる基板処理システムの構成を概略的に示す平面図である。 図1における下地膜形成モジュールの構成を概略的に示す断面図である。 図1におけるグラフェン生成モジュールの構成を概略的に示す断面図である。 MOCVDによって形成されたニッケル膜の平坦性への熱処理の影響を説明するための図であり、図4(A)はMOCVDによって形成されたアズデポ状態のニッケル膜の表面のSEM写真であり、図4(B)は図4(A)のニッケル膜の構成を概略的に示す断面図であり、図4(C)は高温の熱処理を一度だけ施したニッケル膜の表面のSEM写真であり、図4(D)は図4(C)のニッケル膜の構成を概略的に示す断面図であり、図4(E)は比較的低温の熱処理と高温の熱処理とを2回に分けて施したニッケル膜の表面のSEM写真であり、図4(F)は図4(E)のニッケル膜の構成を概略的に示す断面図である。 MOCVDの各ガスの流量比のニッケル膜の平坦性への影響を説明するための図であり、図5(A)はアンモニアガスの流量を70sccmに設定し、水素ガスの流量を280sccmに設定したときのニッケル膜の表面のSEM写真であり、図5(B)はアンモニアガスの流量を350sccmに設定し、水素ガスの流量を0sccmに設定したときのニッケル膜の表面のSEM写真であり、図5(C)はアンモニアガスの流量を175sccmに設定し、水素ガスの流量を175sccmに設定したときのニッケル膜の表面のSEM写真である。 本実施の形態に係るグラフェンの生成方法としての配線形成処理を示すフローチャートである。 本実施の形態に係るグラフェンの生成方法としての配線形成処理を説明するための工程図である。 図6のステップS61乃至ステップS63を3回繰り返して得られたニッケル膜を用いて生成されたグラフェンの表面から得られたラマンスペクトルを示すグラフであり、図8(A)はステップS61乃至ステップS63を繰り返す際に、ステップS61におけるアンモニアガスの流量及び水素ガスの流量を変更しなかった場合を示し、図8(B)はステップS61乃至ステップS63を繰り返す際に、最後のステップS61において水素ガスの流量に対するアンモニアガスの流量の比を増加させた場合を示す。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
まず、本発明の第1の実施の形態に係るグラフェンの生成方法について説明する。
図1は、本実施の形態に係るグラフェンの生成方法に用いられる基板処理システムの構成を概略的に示す平面図である。図1では、便宜的に内部の構成要素が透過するように示される。
図1において、基板処理システム10は、平面視略6角形の減圧搬送モジュール11と、該減圧搬送モジュール11の回りに放射状に配置されてゲートバルブ12を介して減圧搬送モジュール11に接続される下地膜形成モジュール13(CVDモジュール)、第1の熱処理モジュール14(第1の加熱モジュール)、第2の熱処理モジュール15(第2の加熱モジュール)及びグラフェン生成モジュール16と、減圧搬送モジュール11における下地膜形成モジュール13、第1の熱処理モジュール14、第2の熱処理モジュール15及びグラフェン生成モジュール16に接続されていない側面に接続される2つのロードロックモジュール17と、該2つのロードロックモジュール17を介して減圧搬送モジュール11に対向し、且つロードロックモジュール17に接続されるローダーモジュール18とを備え、シリコン基板からなる半導体ウエハ(以下、単に「ウエハ」という。)W上に配線膜としての後述のグラフェン51を生成する。
減圧搬送モジュール11は、ウエハWを下地膜形成モジュール13、第1の熱処理モジュール14、第2の熱処理モジュール15及びグラフェン生成モジュール16及びロードロックモジュール17の間で搬送するスカラアーム構造の搬送機構19を内蔵し、内部は所定の真空度に減圧されている。搬送機構19は、減圧搬送モジュール11の略中央に設けられ、回転及び伸縮可能な回転・伸縮部19aと、該回転・伸縮部19aの先端に設けられたウエハWを支持する2つの支持アーム19b,19cを有し、当該2つの支持アーム19b,19cは互いに反対方向を向くように回転・伸縮部19aに取り付けられている。
下地膜形成モジュール13、第1の熱処理モジュール14、第2の熱処理モジュール15及びグラフェン生成モジュール16はそれぞれ減圧搬送モジュール11と同様に内部が所定の真空度に減圧されており、下地膜形成モジュール13はMOCVDによってウエハW上に後述する下地膜としてのニッケル膜50を形成し、第1の熱処理モジュール14及び第2の熱処理モジュール15はヒータ(図示しない)等によってウエハW上のニッケル膜50に熱処理を施し、グラフェン生成モジュール16は熱CVDによってニッケル膜50上においてグラフェン51を生成する。
ローダーモジュール18は、複数のウエハWを収容するキャリア20及びロードロックモジュール17の間でウエハWを搬送する多関節アーム構造の搬送ロボット21を内蔵し、内部は大気圧に維持される。
ロードロックモジュール17は、内部を大気圧環境及び減圧環境に切り替え可能であり、例えば、ローダーモジュール18の搬送ロボット21との間でウエハWを受け渡しする際、内部を大気圧環境へ切り替えてローダーモジュール18の内部と連通させ、減圧搬送モジュール11の搬送機構19との間でウエハWを受け渡しする際、内部を減圧環境へ切り替えて減圧搬送モジュール11の内部と連通させる。すなわち、ロードロックモジュール17は、内部を大気圧環境又は減圧環境に切り替えてウエハWを減圧搬送モジュール11及びローダーモジュール18の間で入れ替える。
なお、本実施の形態では、下地膜形成モジュール13、第1の熱処理モジュール14、第2の熱処理モジュール15及びグラフェン生成モジュール16が1つの基板処理システム10に組み込まれるが、各モジュールの間におけるウエハWの搬送中に形成されたニッケル膜50を変質(例えば、酸化)させることが無ければ、これら全てのモジュールを1つの基板処理システム10に組み込む必要はない。
また、基板処理システム10は、各構成要素の動作を制御する制御部22をさらに備え、該制御部22は基板処理システム10の各構成要素、例えば、下地膜形成モジュール13、グラフェン生成モジュール16や搬送機構19の動作を制御する。制御部22は、マイクロプロセッサ(コンピュータ)を有するプロセスコントローラ23と、ユーザーインターフェース24と、記憶部25とを有する。
ユーザーインターフェース24は、ユーザが、下地膜形成モジュール13等を操作するためにコマンドの入力等を行うキーボードやタッチパネル、並びに、下地膜形成モジュール13等の稼働状況を可視化して表示するディスプレイを有する。また、記憶部25は、下地膜形成モジュール13等において実行される各種処理をプロセスコントローラ23の制御を通じて実現するための制御プログラム(ソフトウェア)や処理条件データ等が記録されたレシピ等を保存する。
制御部22は、ユーザーインターフェース24からの指示等に応じて任意のレシピを記憶部25から呼び出し、該レシピをプロセスコントローラ23に実行させる。このとき、例えば、下地膜形成モジュール13等では、所望の処理、例えば、後述する図6の配線形成処処理が実行される。
なお、制御プログラムや処理条件データ等が記録されたレシピは、コンピュータ読み取り可能な外付けの記録媒体(図示しない)に格納された状態のものであってもよい。記録媒体としては、例えば、CD−ROM、ハードディスク、フレキシブルディスク、フラッシュメモリを用いることができる。さらに、レシピは、他の装置から専用回線等を介して伝送されてきたものを用いてもよい。
図2は、図1における下地膜形成モジュール13の構成を概略的に示す断面図である。
図2において、下地膜形成モジュール13は、気密に構成された略円筒状の処理室26と、処理室26の内部に設けられ、ウエハWを載置する載置台27と、処理室26の内部にガスを供給するガス供給系28と、処理室26の内部を排気する排気系29とを備える。
処理室26の底壁26aの略中央部には円形の開口部30が形成され、底壁26aには開口部30を介して処理室26の内部と連通し、且つ図中下方に向けて突出する排気室31が設けられる。処理室26の側壁26bには、処理室26へウエハWを搬出入するための搬出入口32と、該搬出入口32を開閉するゲートバルブ33とが設けられる。
載置台27は、例えば、AlNのセラミックスから構成され、排気室31の底部中央から上方に延出された円筒状のセラミックス製の支柱34によって支持される。載置台27の内部にはウエハWを昇降するための昇降ピン35が格納され、該昇降ピン35は載置台27の表面から突出してウエハWを載置台27から離間させる。
載置台27の内部には抵抗加熱型のヒータ36が埋め込まれ、ヒータ36へはヒータ電源37が接続され、ヒータ電源37はヒータ36へ給電することによって載置台27に載置されたウエハWを加熱する。また、載置台27には、熱電対(図示せず)が挿入されてウエハWの温度を計測し、ヒータ36はウエハWの温度を50〜1000℃の範囲で制御する。なお、ウエハWの温度は、以下において、特に断りのない限り、ヒータ36の設定温度ではなく、熱電対によって計測された温度を意味する。
ガス供給系28は、供給されたガスを均一に処理室26内に吹き出すように形成されたシャワープレート38を有し、該シャワープレート38は、載置台27に対向するように開口する多数のガス放出孔39を有する。シャワープレート38はガス供給路40を介してガス供給系28に接続される。ガス供給系28は、シャワープレート38に接続されるガス供給路40から分岐した4本の分岐路28a、28b、28c、28dを有する。分岐路28aは有機金属化合物ガスであるニッケルアミド化合物ガスを供給するニッケルアミド化合物ガス供給源28eに接続される。分岐路28bは不活性ガスを供給する不活性ガス供給源28fに接続される。分岐路28cは還元ガスであるアンモニアガスを供給するアンモニアガス供給源28gに接続される。分岐路28dは還元ガスである水素ガスを供給する水素ガス供給源28hに接続される。分岐路28a、28b、28c、28dには、図示しないマスフローコントローラやバルブが設けられる。
下地膜形成モジュール13では、ニッケルアミド化合物ガスとして、例えば、ニッケルアルキルアミジネイトガスが用いられ、不活性ガスとしてはアルゴン(Ar)ガス等が用いられる。不活性ガス供給源28fから供給される不活性ガスは、例えば、パージガスやキャリアガスとして用いられる。下地膜形成モジュール13では、ニッケルアルキルアミジネイトは有機溶媒に溶け込んだ形態でニッケルアミド化合物ガス供給源28eから供給され、その後、有機溶媒が気化ユニット(図示しない)を通過した際に気化したニッケルアルキルアミジネイトガスがシャワープレート38から供給される。
排気系29は、排気室31の側面に開口する排気管41と、該排気管41に接続された真空ポンプ42とを有する。排気系29は、真空ポンプ42を作動させることにより、処理室26の内部のガスを排気室31の内部空間へ流し込み、さらに該ガスを当該内部空間から排気管41を介して外部へ排気する。これにより、処理室26の内部を、例えば、666Paまで減圧することができる。
図3は、図1におけるグラフェン生成モジュール16の構成を概略的に示す断面図である。グラフェン生成モジュール16の構成は、下地膜形成モジュール13の構成と基本的に同一であり、ガス供給系が供給するガスの種類のみが異なるので、以下、下地膜形成モジュール13の構成との相違点のみについて説明する。
図3において、グラフェン生成モジュール16のガス供給系43はガス供給路40から分岐した4本の分岐路43a、43b、43c、43dを有する。
分岐路43aは水素含有ガスを供給する水素含有ガス供給源43eに接続される。分岐路43bは不活性ガスを供給する不活性ガス供給源43fに接続される。分岐路43cは炭素含有ガスであるアセチレンガスを供給するアセチレンガス供給源43gに接続される。分岐路43dは炭素含有ガスであるエチレンガスを供給するエチレンガス供給源43hに接続される。分岐路43a、43b、43c、43dには、図示しないマスフローコントローラやバルブが設けられる。なお、グラフェン生成モジュール16では、水素含有ガスとして、例えば、水素ガスやアンモニアガスが用いられる。
ところで、生成されるグラフェンの品質には、下地膜としてのニッケル膜の表面状態、特に、平坦性が大きな影響を与えることから、本発明に先立って本発明者はMOCVDによって形成されたニッケル膜の平坦性への熱処理の影響を確認した。
具体的には、まず、ニッケルアミド化合物ガス、アンモニアガス及び水素ガスを用いたMOCVDによってウエハW上にニッケル膜を形成し、該ニッケル膜の表面状態をSEM(走査型電子顕微鏡)によって確認したところ、図4(A)に示すように、ニッケル膜の表面が多数の微小凹凸によって覆われているのを確認した。
ニッケル膜の表面が多数の微小凹凸によって構成されているのは、MOCVDではニッケルの小径粒子がウエハW上に堆積されることによってニッケル膜が形成されることから、図4(B)に示すように、ニッケル膜44において多数のニッケルの小径粒子45がそれぞれ独立して存在している状態(アズデポの状態)が維持され、ニッケル膜44の表面においても多数のニッケルの小径粒子45がそれぞれ独立して存在しているためだと推察された。
そこで、本発明者は、それぞれ独立して存在している多数のニッケルの小径粒子45を融合させてニッケルの小径粒子45の存在を解消すべく、高温、例えば、650℃にウエハWを加熱してアズデポの状態のニッケル膜44へ一度だけ熱処理を施したところ、図4(C)に示すように、ニッケル膜44の表面から多数の微小凹凸が消滅し、比較的大きなニッケルの結晶粒が多数発生しているのを確認した。一方で、ニッケル膜44の表面においてガスを内包する膨らみであるブリスターや、大きな熱エネルギーの付与に起因するニッケルの小径粒子45の急激な熱凝集によってラフニングが発生し、結果として平坦性が向上していないことも確認した。
ニッケル膜44の表面にブリスターが存在しているのは、ニッケル膜44へ比較的高温の熱処理を施す際、図4(D)に示すように、多数のニッケルの結晶粒46が発生すると同時に、ニッケル膜44に含まれる有機物等の不純物がガス化し、該不純物から生じたガス47が複数の結晶粒46によって囲まれてニッケル膜44中に残存するためだと推察された。
そこで、本発明者は、アズデポの状態のニッケル膜44へ、最初に、比較的低温であって、ニッケル膜44を形成するためにMOCVDにおいて加熱されるウエハWの温度(250℃)よりは高い温度である300℃にウエハWを加熱する熱処理を施し、次いで、より高温である650℃にウエハWを加熱する熱処理を施したところ、図4(E)に示すように、ニッケル膜44の表面から多数の微小凹凸が消滅し、ニッケル膜44の平坦性が向上しているのを確認した。
ニッケル膜44の平坦性が向上しているのは、最初にウエハWが300℃まで加熱された際、ニッケル膜44に含まれる有機物等の不純物はガス化するが、各ニッケルの小径粒子45には大きな熱エネルギーが付与されず、各ニッケルの小径粒子45は積極的に融合せずに、ニッケルの結晶粒46の成長起点となるコア(核)が生じにくいため、結晶粒46が発生せず、不純物から生じたガスは結晶粒46に囲まれることなくニッケル膜44から脱離し、結果としてブリスターが発生せず、さらに、ウエハWが650℃まで加熱されて各ニッケルの小径粒子45へ融合するために十分な熱エネルギーが付与された際には、既に少数のコアが形成されているため、各ニッケルの小径粒子45は各コアを起点として融合し、図4(F)に示すように、少数の大きい結晶粒48に成長するためだと推察された。
以上より、ニッケル膜の平坦性を向上させるためには、アズデポの状態のニッケル膜へ、最初に、300℃にウエハWを加熱する熱処理を施し、次いで、650℃にウエハWを加熱する熱処理(以下、「2段階熱処理」という。)を施すのが好ましいことが分かった。
また、本発明に先立って本発明者はMOCVDによって形成されたニッケル膜の平坦性へのMOCVDの各ガスの流量比の影響を確認した。
具体的には、まず、本発明者は、ニッケルアミド化合物(例えば、ニッケルアルキルアミジネイト)、アンモニアガス及び水素ガスを用いたMOCVDにおいてニッケルアルキルアミジネイトが溶け込んだ有機溶媒、例えば、テトラリンの流量を750mg/分に設定し、アンモニアガスの流量を70sccmに設定し、さらに、水素ガスの流量を280sccmに設定してウエハW上にアズデポの状態のニッケル膜を形成し、該ニッケル膜へ2段階熱処理を施した後、該ニッケル膜を用いてグラフェンを生成し、グラフェンの表面状態を確認したところ、図5(A)に示すように、グラフェンの表面が、アズデポの状態のニッケル膜の表面と同様に、多数の微小凹凸によって覆われているのを確認した。また、当該グラフェンの表面状態をラマン分光法によって測定し、グラフェンの表面から得られた分散光のラマンスペクトルを検出したところ、G/D比が4.9と比較的低い値を示すことを確認した。ここで、G/D比はグラフェンの品質を表す指標であって、ラマンスペクトルにおけるDバンド(グラフェン内の欠陥構造に起因するピーク)に対するGバンド(グラフェンの面内振動に起因するピーク)の比であり、G/D比が高いほどグラフェンの品質がよいことを示す。
次いで、本発明者は、上記MOCVDにおいてニッケルアルキルアミジネイトが溶け込んだテトラリンの流量を750mg/分に設定し、アンモニアガスの流量を350sccmに設定する一方、水素ガスを供給せずにウエハW上にアズデポの状態のニッケル膜を形成し、該ニッケル膜へ2段階熱処理を施した後、該ニッケル膜を用いてグラフェンを生成し、グラフェンの表面状態を確認したところ、図5(B)に示すように、グラフェンの表面がポーラス状を呈するのを確認した。また、当該グラフェンの表面から得られたラマンスペクトルにおいてG/D比が3.6と低い値を示すことを確認した。
次いで、本発明者は、上記MOCVDにおいてニッケルアルキルアミジネイトが溶け込んだテトラリンの流量を750mg/分に設定し、アンモニアガスの流量を175sccmに設定し、さらに、水素ガスの流量を175sccmに設定してウエハW上にアズデポの状態のニッケル膜を形成し、該ニッケル膜へ2段階熱処理を施した後、該ニッケル膜を用いてグラフェンを生成し、グラフェンの表面状態を確認したところ、図5(C)に示すように、グラフェンの表面が平滑である一方、当該グラフェンの表面から得られたラマンスペクトルにおいてG/D比が4.0と比較的低い値を示すことを確認した。
グラフェンの表面が平滑となるのは、アンモニアガス及び水素ガスの流量比の影響でグラフェンの下地膜であるニッケル膜において大きなニッケルの結晶粒が成長しやすくなり、結果としてニッケル膜の平坦性が向上したためと推察された。一方、ニッケル膜の平坦性が向上したにもかかわらず、当該ニッケル膜を用いて生成されるグラフェンのG/D比が低いのは、図5(C)に示すように、グラフェンが部分的に剥がれたためと推察された。
また、本発明者は、図5(C)に示すように、グラフェンだけでなくニッケル膜も部分的に剥がれ、ウエハWに形成されたニッケル膜の下地層としての酸化珪素(SiO)膜が部分的に露出しているのも確認した。ニッケル膜が部分的に剥がれるのは、ニッケル膜の平坦性が向上したために、ウエハWの酸化珪素膜との密着性が却って低下したためだと推察された。
以上より、ニッケル膜の平坦性を向上させるためには、MOCVDにおいてアンモニアガスの流量を大きく、特に、アンモニアガスの流量と水素ガスの流量とを互いに近づけるのが好ましいことが分かった。但し、この場合、水素ガスの供給を維持する必要があることも分かった。一方、ニッケル膜とウエハWの酸化珪素膜との密着性を向上させるには、MOCVDにおいてアンモニアガスの流量を水素ガスの流量よりも小さくしてニッケル膜の平坦性を低下させるのが好ましいことが分かった。
本発明は、以上得られた知見に基づくものである。なお、本実施の形態における結晶粒は、塊、グレインやドメイン等の形態を呈する。
次に、本実施の形態に係るグラフェンの生成方法としての配線形成処理について説明する。本処理ではウエハW上において配線としてグラフェンが形成される。なお、本処理は、基板処理システム10の制御部22が本処理に対応するレシピをプロセスコントローラ23に実行させることによって実現させる。
図6は、本実施の形態に係るグラフェンの生成方法としての配線形成処理を示すフローチャートであり、図7は、同配線形成処理を説明するための工程図である。
まず、ウエハWを下地膜形成モジュール13に搬入し、ウエハWを載置台27に載置した後、排気系29によって処理室26の内部を666Paまで減圧し、ガス供給系28によって処理室26の内部へニッケルアミド化合物(有機金属化合物)、例えば、ニッケルアルキルアミジネイトが溶け込んだテトラリン、アンモニアガス、水素ガス及びアルゴンガスを導入する。このとき、上記テトラリンの流量は750mg/分に設定され、アンモニアガスの流量は70sccmに設定され、水素ガスの流量は280sccmに設定され、アルゴンガスの流量は500sccmに設定される。
次いで、ウエハWをヒータ36によって250℃に加熱すると、MOCVDによってウエハWの下地層である酸化珪素膜49の上にアズデポの状態の第1のニッケル薄膜50aが形成される(ステップS61、図7(A))。このとき、アンモニアガスの流量が水素ガスの流量よりも小さいため、第1のニッケル薄膜50aの平坦性は低下して酸化珪素膜49との密着性が向上する。
次いで、ウエハWを第1の熱処理モジュール14に搬入し、第1の熱処理モジュール14の内部を400Paまで減圧し、該ウエハWをヒータによって300℃まで加熱した後、ウエハWの温度を10分間に亘って300℃に維持してウエハWに熱処理としての第1のポストアニール処理を施す(第1の加熱ステップ)(ステップS62)。このとき、アズデポの状態の第1のニッケル薄膜50aに含まれる有機物等の不純物がガス化して脱離する。なお、ステップS62では、キャリアガスとして流量が1000sccmのアルゴンガスが第1の熱処理モジュール14の内部に導入され、さらに、第1のニッケル薄膜50aの酸化防止の観点から、流量が1000sccmの水素ガスが第1の熱処理モジュール14の内部に導入される。
次いで、ウエハWを第2の熱処理モジュール15に搬入し、第2の熱処理モジュール15の内部を400Paまで減圧し、該ウエハWをヒータによって650℃まで加熱した後、ウエハWの温度を10分間に亘って650℃に維持してウエハWに熱処理としての第2のポストアニール処理を施す(第2の加熱ステップ)(ステップS63)。このとき、アズデポの状態の第1のニッケル薄膜50aにおいて多数のニッケルの小径粒子が少数のコアを起点として融合して少数の結晶粒に成長するので、第1のニッケル薄膜50aの平坦性が向上する。なお、ステップS63では、ステップS62と同様に、流量が1000sccmのアルゴンガス及び流量が1000sccmの水素ガスが第2の熱処理モジュール15の内部に導入される。
次いで、ステップS64において、第1のニッケル薄膜50aの厚さが所定値に達したか否かを判別し、所定値に達したと判別される場合(ステップS64でYES)、後述のステップS65に進み、所定値に達していないと判別される場合(ステップS64でNO)、ステップS61に戻る。
なお、本処理ではステップS64でNOと判別されてステップS61に戻ることにより、ニッケル薄膜の形成が繰り返されて積層された各ニッケル薄膜がニッケル膜を形成するが、本実施の形態では、ニッケル薄膜の形成が3回繰り返されて3層のニッケル薄膜からなるニッケル膜が形成されたときに、該ニッケル膜の厚さが所定値に達したと判別される。
次いで、ステップS61に戻ると、1回目のステップS61と同一条件でステップS61が実行されてアズデポの状態の第2のニッケル薄膜50bが第1のニッケル薄膜50aの上に積層され(図7(B))、1回目のステップS62と同一条件でステップS62が実行されてウエハWに第1のポストアニール処理が施され、1回目のステップS63と同一条件でステップS63が実行されてウエハWに第2のポストアニール処理が施される。このときも、ステップS61で形成される第2のニッケル薄膜50bの平坦性は低く、第1のニッケル薄膜50aとの密着性が向上し、第1のポストアニール処理によってアズデポの状態の第2のニッケル薄膜50bに含まれる有機物等の不純物がガス化して脱離し、第2のポストアニール処理によって第2のニッケル薄膜50bの平坦性が向上する。
次いで、ステップS64において、第1のニッケル薄膜50a及び第2のニッケル薄膜50bの積層厚さが所定値に達したか否かを判別するが、本実施の形態では、第1のニッケル薄膜50a及び第2のニッケル薄膜50bの積層厚さは、未だ所定値に達していないと判別される(ステップS64でNO)ため、ステップS61に戻る。
次いで、ステップS61に戻ると、アンモニアガスの流量が175sccmに設定され、水素ガスの流量が175sccmに設定されること以外は1回目のステップS61と同一条件でステップS61が実行されて第3のニッケル薄膜50cが第2のニッケル薄膜50bの上に積層される(図7(C))。このとき、アンモニアガスの流量が増加し、アンモニアガスの流量が水素ガスの流量と同じとなるため、第3のニッケル薄膜50cの平坦性は向上する。
次いで、1回目のステップS62と同一条件でステップS62が実行されてウエハWに第1のポストアニール処理が施され、1回目のステップS63と同一条件でステップS63が実行されてウエハWに第2のポストアニール処理が施される。このときも、第1のポストアニール処理によって第3のニッケル薄膜50cに含まれる有機物等の不純物がガス化して脱離し、第2のポストアニール処理によって第3のニッケル薄膜50cの平坦性がさらに向上する。
次いで、ステップS64において、第1のニッケル薄膜50a、第2のニッケル薄膜50b及び第3のニッケル薄膜50cからなるニッケル膜50(金属膜、下地膜)の厚さが所定値に達したか否かを判別するが、本実施の形態では、第1のニッケル薄膜50a、第2のニッケル薄膜50b及び第3のニッケル薄膜50cからなるニッケル膜50の厚さは、所定値に達していると判別される(ステップS64でYES)ため、ステップS65に進む。なお、本実施の形態では、ニッケル膜50において第3のニッケル薄膜50cが最上位に位置するため、ニッケル膜50の表面は実質的に第3のニッケル薄膜50cによって構成される。
次いで、ウエハWをグラフェン生成モジュール16に搬入し、ウエハWを載置台27に載置した後、排気系29によって処理室26の内部を140Paまで減圧し、ガス供給系43によって処理室26の内部へ水素ガス及びアルゴンガスを導入する。このとき、水素ガスの流量は1000sccmに設定され、アルゴンガスの流量は1000sccmに設定される。
次いで、ウエハWをヒータによって500℃まで加熱した後、ウエハWの温度を5分以上に亘って500℃に維持してウエハWに熱処理としてのプレアニール処理を施す(ステップS65)。このとき、ニッケル膜50の表面が水素ガスによって還元されて活性化する。
次いで、排気系29によって処理室26の内部の圧力を400Paに設定し、ガス供給系43によって処理室26の内部へアセチレンガス及びアルゴンガスを導入する。アセチレンガスの流量は5sccmに設定され、アルゴンガスの流量は2200sccmに設定される。このとき、処理室26の内部へ導入されたアセチレンガスは熱分解して炭素原子が発生するが、炭素原子は一旦、活性化したニッケル膜50へ固溶する。
次いで、排気系29によって処理室26の内部の圧力を0Paに設定し、処理室26の内部を真空にすると、ニッケル膜50へ固溶した炭素原子が飽和して炭素結晶が析出し、ニッケル膜50上に配線膜としてのグラフェン51が生成される(グラフェン生成ステップ)(ステップS66、図7(D))。その後、本処理を終了する。
図6の配線形成処理によれば、MOCVDによって形成された第1のニッケル薄膜50a、第2のニッケル薄膜50b及び第3のニッケル薄膜50cに含まれる不純物がガスとして脱離する温度である300℃までウエハWが加熱される第1のポストアニール処理が実行され、その後、第1のニッケル薄膜50a、第2のニッケル薄膜50b及び第3のニッケル薄膜50cにおいてニッケルの結晶粒が成長する温度である650℃までウエハWが加熱される第2のポストアニール処理が実行され、特に、ニッケル薄膜の形成、第1のポストアニール処理及び第2のポストアニール処理がこの順で繰り返されるので、積層される第1のニッケル薄膜50a、第2のニッケル薄膜50b及び第3のニッケル薄膜50cの各々においてニッケルの結晶粒によって不純物のガスが閉じ込められるのを防止することができる。その結果、ブリスターの発生を防止することができ、もって、第1のニッケル薄膜50a、第2のニッケル薄膜50b及び第3のニッケル薄膜50cの平坦性、引いてはニッケル膜50の平坦性を改善することができる。その結果、ニッケル膜50を用いて高品質のグラフェン51を生成することができる。
また、上述した図6の配線形成処理では、ウエハWの酸化珪素膜49に接する第1のニッケル薄膜50aの形成において、アンモニアガスの流量が水素ガスの流量よりも小さく設定されることにより、第1のニッケル薄膜50aの平坦性が低下して酸化珪素膜49との密着性が向上する一方、ニッケル膜50の表面を構成する第3のニッケル薄膜50cの形成において、アンモニアガスの流量が増加され、アンモニアガスの流量が水素ガスの流量と同じとなることにより、第3のニッケル薄膜50cの平坦性が向上する。これにより、ニッケル膜50のウエハWの酸化珪素膜49との密着性を確保してニッケル膜50、さらに、グラフェン51がウエハWから剥がれるのを防止することができるとともに、ニッケル膜50を用いて生成されるグラフェン51の高品質も実現することができる。
図8は、図6のステップS61乃至ステップS63を3回繰り返して得られたニッケル膜を用いて生成されたグラフェンの表面から得られたラマンスペクトルを示すグラフであり、図8(A)はステップS61乃至ステップS63を繰り返す際に、ステップS61におけるアンモニアガスの流量及び水素ガスの流量を変更しなかった場合を示し、図8(B)はステップS61乃至ステップS63を繰り返す際に、最後のステップS61において水素ガスの流量に対するアンモニアガスの流量の比を増加させた場合を示す。
3回実行されたステップS61において、アンモニアガスの流量を70sccmに維持し、水素ガスの流量を280sccmに維持した場合、図8(A)に示すように、グラフェン51の表面から得られたラマンスペクトルGバンドが比較的小さくなり、結果として、G/D比が5.5と比較的低い値を示した。
一方、1回目と2回目のステップS61において、アンモニアガスの流量を70sccmに設定し、水素ガスの流量を280sccmに設定した後、3回目のステップS61において、アンモニアガスの流量を175sccmに設定し、水素ガスの流量を175sccmに設定した場合、図8(B)に示すように、グラフェン51の表面から得られたラマンスペクトルGバンドが大きくなり、結果として、G/D比が21.0と非常に高い値を示した。すなわち、最後のステップS61において水素ガスの流量に対するアンモニアガスの流量の比を増加させた場合、生成されるグラフェン51の品質が非常に向上した。これにより、ニッケル膜50の表面を構成する最上位のニッケル薄膜を形成する際、水素ガスの流量に対するアンモニアガスの流量の比を増加させてニッケル薄膜の平坦性を向上することが、グラフェン51の品質の向上に大きな影響を与えることが分かった。その結果、ニッケル薄膜の形成を繰り返して積層されたニッケル薄膜からニッケル膜を得る場合、少なくとも最上位のニッケル薄膜の形成において水素ガスの流量に対するアンモニアガスの流量の比を増加させることが、高品質のグラフェン51を生成するために効果的であることが分かった。
以上、本発明について、上述した実施の形態を用いて説明したが、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではない。
例えば、本実施の形態では、グラフェン51の下地膜としてニッケル膜50が形成されたが、グラフェンの下地膜(触媒金属層)を構成可な金属はニッケルに限られず、例えば、グラフェン51の下地膜を鉄(Fe)やコバルト(Co)で構成してもよい。この場合も、図6の配線形成処理により、鉄やコバルトからなる下地膜を得ることができる。
また、図6の配線形成処理において、第1のポストアニール処理ではウエハWが300℃まで加熱されたが、第1のポストアニール処理におけるウエハWの温度は300℃に限られず、ニッケル薄膜に含まれる不純物がガス化して脱離可能であって、ニッケル薄膜においてニッケルの結晶粒が成長しない温度であればよい。また、第2のポストアニール処理ではウエハWが650℃まで加熱されたが、第2のポストアニール処理におけるウエハWの温度は650℃に限られず、ニッケル薄膜においてニッケルの結晶粒が成長可能な温度であればよい。
さらに、図6の配線形成処理では、1回目及び2回目のステップS61においてアンモニアガスの流量が70sccmに設定され、水素ガスの流量が280sccmに設定されたが、アンモニアガスの流量及び水素ガスの流量はこれらに限られず、少なくとも水素ガスの流量がアンモニアガスの流量よりも多く設定されればよい。この場合も、酸化珪素膜49との密着性が良好なニッケル薄膜を形成することができる。また、3回目のステップS61において、アンモニアガスの流量が175sccmに設定され、水素ガスの流量も175sccmに設定されたが、アンモニアガスの流量及び水素ガスの流量は同一である必要は無く、アンモニアガスの流量が水素ガスの流量とほぼ同じであればよい。この場合も、平坦性が良好なニッケル薄膜を得ることができる。
また、図6の配線形成処理では、ステップS61乃至ステップS63が3回繰り返されるが、ステップS61乃至ステップS63の回数は3回に限られない。但し、最後のステップS61では、水素ガスの流量に対するアンモニアガスの流量の比を増加させるのが好ましい。これにより、ニッケル膜50を構成する最上位のニッケル薄膜の平坦性を向上させることができる。さらに、ウエハWの表層が酸化珪素膜49では無く、ニッケル薄膜との密着性が良好な膜で構成される場合、ニッケル膜50においてウエハWの表層との密着性を向上させる必要がないため、ニッケル薄膜の形成を繰り返すことなく、ステップS61乃至ステップS63を1回のみ実行してニッケル膜を形成してもよい。但し、この場合も、水素ガスの流量に対するアンモニアガスの流量の比を増加させるのが好ましい。
さらに、図6の配線形成処理では、各ニッケル薄膜が形成された後、当該ニッケル薄膜には2回の熱処理(第1のポストアニール処理及び第2のポストアニール処理)が施されるが、各ニッケル薄膜が形成された後に施される熱処理の回数は2回に限られず、3回以上であってもよい。但し、熱処理を繰り返すに従って加熱されるウエハWの温度を上昇させるのが好ましい。
また、図6の配線形成処理では、各ニッケル薄膜に2回の熱処理を施す際、ウエハWの温度を階段状に制御して、まずは300℃に維持し、次に650℃に維持するが、ウエハWの温度は階段状に上昇させる必要はなく、まずは、ニッケル薄膜に含まれる不純物がガス化して脱離可能であって、ニッケル薄膜においてニッケルの結晶粒が成長しない温度の範囲で徐変させ、その後、ニッケル薄膜において結晶粒が成長可能な温度の範囲で徐変させてもよい。
さらに、図6の配線形成処理において、ニッケル薄膜の形成を繰り返す際、毎回、ステップS61乃至ステップS63を実行する必要は無く、例えば、1回目及び2回目のステップS63はスキップしてもよい。この場合も、1回目及び2回目のステップS62が実行されることにより、各ニッケル薄膜から不純物がガス化して脱離するので、ニッケル膜50においてブリスターが発生するおそれが無い。
W ウエハ
10 基板処理システム
13 下地膜形成モジュール
14 第1の熱処理モジュール
15 第2の熱処理モジュール
16 グラフェン生成モジュール
50 ニッケル膜
50a 第1のニッケル薄膜
50b 第2のニッケル薄膜
50c 第3のニッケル薄膜

Claims (12)

  1. 水素ガス及びアンモニアガスを用いる有機金属化合物のCVDによって基板上にグラフェンの下地膜としての金属膜を形成するCVDステップと、
    前記形成された金属膜に含まれる不純物がガスとして脱離する温度まで前記基板を加熱する第1の加熱ステップと、
    前記金属膜において金属の結晶粒が成長する温度まで前記基板を加熱する第2の加熱ステップとを有し、
    前記CVDステップ、前記第1の加熱ステップ及び前記第2の加熱ステップをこの順で繰り返して実行し、
    前記第2の加熱ステップにおける前記基板の温度は、前記第1の加熱ステップにおける前記基板の温度よりも高く、
    前記第1の加熱ステップ及び前記第2の加熱ステップは大気圧よりも減圧された環境で実行されることを特徴とするグラフェンの下地膜の生成方法。
  2. 前記第1の加熱ステップ及び前記第2の加熱ステップは、前記CVDステップが実行される環境よりも減圧された環境で実行されることを特徴とする請求項1記載のグラフェンの下地膜の生成方法。
  3. 前記CVDステップが繰り返される際、前記水素ガスの量に対する前記アンモニアガスの量の比を変化させることを特徴とする請求項2記載のグラフェンの下地膜の生成方法。
  4. 前記CVDステップが繰り返される際、前記水素ガスの量に対する前記アンモニアガスの量の比を増加させることを特徴とする請求項3記載のグラフェンの下地膜の生成方法。
  5. 基板上にグラフェンの下地膜としての金属膜を形成する金属膜形成ステップと、
    前記金属膜上に前記グラフェンを生成するグラフェン生成ステップとを備え、
    前記金属膜形成ステップは、
    水素ガス及びアンモニアガスを用いる有機金属化合物のCVDによって前記基板上に前記金属膜を形成するCVDステップと、
    前記形成された金属膜に含まれる不純物がガスとして脱離する温度まで前記基板を加熱する第1の加熱ステップと、
    前記金属膜において金属の結晶粒が成長する温度まで前記基板を加熱する第2の加熱ステップとを有し、
    前記CVDステップ、前記第1の加熱ステップ及び前記第2の加熱ステップをこの順で繰り返して実行し、
    前記第2の加熱ステップにおける前記基板の温度は、前記第1の加熱ステップにおける前記基板の温度よりも高く、
    前記第1の加熱ステップ及び前記第2の加熱ステップは大気圧よりも減圧された環境で実行されることを特徴とするグラフェンの生成方法。
  6. 前記第1の加熱ステップ及び前記第2の加熱ステップは、前記CVDステップが実行される環境よりも減圧された環境で実行されることを特徴とすることを特徴とする請求項5記載のグラフェンの生成方法。
  7. 前記金属膜形成ステップにおいて前記CVDステップが繰り返される際、前記水素ガスの量に対する前記アンモニアガスの量の比を変化させることを特徴とする請求項6記載のグラフェンの生成方法。
  8. 前記金属膜形成ステップにおいて前記CVDステップが繰り返される際、前記水素ガスの量に対する前記アンモニアガスの量の比を増加させることを特徴とする請求項7記載のグラフェンの生成方法。
  9. 水素ガス及びアンモニアガスを用いる有機金属化合物のCVDによって基板上にグラフェンの下地膜としての金属膜を形成するCVDモジュールと、
    前記形成された金属膜に含まれる不純物がガスとして脱離する温度まで前記基板を加熱する第1の加熱モジュールと、
    前記金属膜において金属の結晶粒が成長する温度まで前記基板を加熱する第2の加熱モジュールとを備え、
    前記基板が、前記CVDモジュール、前記第1の加熱モジュール及び前記第2の加熱モジュールをこの順で循環し、前記基板の循環が繰り返され、
    前記第2の加熱モジュールにおいて加熱される前記基板の温度は、前記第1の加熱モジュールにおいて加熱される前記基板の温度よりも高く、
    前記第1の加熱モジュールの内部及び前記第2の加熱モジュールの内部は大気圧よりも減圧されることを特徴とするグラフェンの下地膜生成装置。
  10. 前記第1の加熱モジュールの内部及び前記第2の加熱モジュールの内部は、前記CVDモジュールの内部よりも減圧されることを特徴とすることを特徴とする請求項9記載のグラフェンの下地膜生成装置。
  11. 前記CVDモジュールにおいて前記金属膜の形成が繰り返される際、前記水素ガスの量に対する前記アンモニアガスの量の比を変化させることを特徴とする請求項10記載のグラフェンの下地膜生成装置。
  12. 前記CVDモジュールにおいて前記金属膜の形成が繰り返される際、前記水素ガスの量に対する前記アンモニアガスの量の比を増加させることを特徴とする請求項11記載のグラフェンの下地膜生成装置。
JP2014163785A 2014-08-11 2014-08-11 グラフェンの下地膜の生成方法、グラフェンの生成方法及びグラフェンの下地膜生成装置 Expired - Fee Related JP6039616B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014163785A JP6039616B2 (ja) 2014-08-11 2014-08-11 グラフェンの下地膜の生成方法、グラフェンの生成方法及びグラフェンの下地膜生成装置
KR1020150106497A KR102331555B1 (ko) 2014-08-11 2015-07-28 그래핀의 하지막의 생성 방법, 그래핀의 생성 방법 및 그래핀의 하지막 생성 장치
US14/819,038 US9702039B2 (en) 2014-08-11 2015-08-05 Graphene forming method
US15/613,739 US20170268103A1 (en) 2014-08-11 2017-06-05 Method for forming base film of graphene, graphene forming method, and apparatus for forming base film of graphene

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014163785A JP6039616B2 (ja) 2014-08-11 2014-08-11 グラフェンの下地膜の生成方法、グラフェンの生成方法及びグラフェンの下地膜生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016037434A JP2016037434A (ja) 2016-03-22
JP6039616B2 true JP6039616B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=55267952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014163785A Expired - Fee Related JP6039616B2 (ja) 2014-08-11 2014-08-11 グラフェンの下地膜の生成方法、グラフェンの生成方法及びグラフェンの下地膜生成装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9702039B2 (ja)
JP (1) JP6039616B2 (ja)
KR (1) KR102331555B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190100755A (ko) * 2018-02-21 2019-08-29 인하대학교 산학협력단 그래핀 복합체의 제조방법

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9863885B2 (en) 2015-10-07 2018-01-09 The Regents Of The University Of Californa Graphene-based multi-modal sensors
US11124870B2 (en) 2017-06-01 2021-09-21 Kuk-Il Graphene Co., Ltd. Transfer-free method for producing graphene thin film
KR102017251B1 (ko) * 2017-10-26 2019-09-03 국일그래핀 주식회사 그래핀 박막의 무전사 제조방법
KR102563925B1 (ko) 2018-08-31 2023-08-04 삼성전자 주식회사 반도체 제조 장치
WO2020101467A1 (en) * 2018-11-14 2020-05-22 Mimos Berhad Method for forming bernal-stacking graphene layers
US11205589B2 (en) * 2019-10-06 2021-12-21 Applied Materials, Inc. Methods and apparatuses for forming interconnection structures

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0167242B1 (ko) * 1995-04-21 1998-12-15 구본준 게이트-드레인 중첩 소자의 제조 방법
JP2000087246A (ja) * 1998-09-03 2000-03-28 Anelva Corp 銅膜の熱処理方法
US6491978B1 (en) * 2000-07-10 2002-12-10 Applied Materials, Inc. Deposition of CVD layers for copper metallization using novel metal organic chemical vapor deposition (MOCVD) precursors
JP2003007621A (ja) * 2001-06-21 2003-01-10 Nikko Materials Co Ltd GaN系化合物半導体結晶の製造方法
JP2006299407A (ja) * 2005-03-23 2006-11-02 Tokyo Electron Ltd 成膜方法、成膜装置およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2010056393A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Kisco Ltd 金属配線膜の抽出洗浄方法、抽出洗浄処理された金属配線およびこの金属配線を有するデバイス
FR2937343B1 (fr) * 2008-10-17 2011-09-02 Ecole Polytech Procede de croissance controlee de film de graphene
US8753468B2 (en) * 2009-08-27 2014-06-17 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Method for the reduction of graphene film thickness and the removal and transfer of epitaxial graphene films from SiC substrates
KR101636442B1 (ko) * 2009-11-10 2016-07-21 삼성전자주식회사 촉매합금을 이용한 그라핀의 제조방법
KR20120059853A (ko) * 2010-12-01 2012-06-11 삼성전자주식회사 그래핀 기판 및 제조방법
JP5725454B2 (ja) * 2011-03-25 2015-05-27 株式会社アルバック NiSi膜の形成方法、シリサイド膜の形成方法、シリサイドアニール用金属膜の形成方法、真空処理装置、及び成膜装置
JP5826698B2 (ja) * 2011-04-13 2015-12-02 株式会社アルバック Ni膜の形成方法
JP5414760B2 (ja) * 2011-09-27 2014-02-12 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP5916744B2 (ja) * 2011-10-07 2016-05-11 気相成長株式会社 コバルト系膜形成方法
JP5851804B2 (ja) * 2011-11-09 2016-02-03 東京エレクトロン株式会社 前処理方法、グラフェンの形成方法及びグラフェン製造装置
JP2013209701A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Tokyo Electron Ltd 金属膜の成膜方法
ITTO20120516A1 (it) * 2012-06-14 2013-12-15 St Microelectronics Srl Metodo di fabbricazione di un sensore elettrochimico basato su grafene e sensore elettrochimico
JP2014045037A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Ulvac Japan Ltd 金属膜の成膜方法
JP5934609B2 (ja) * 2012-08-24 2016-06-15 株式会社アルバック 金属膜の成膜方法
JP5962332B2 (ja) * 2012-08-27 2016-08-03 富士通株式会社 グラフェンの成長方法
KR20150075049A (ko) * 2013-12-24 2015-07-02 주식회사 유피케미칼 구리 금속 필름 및 이의 제조 방법, 및 이를 이용한 반도체 소자용 구리 배선의 형성 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190100755A (ko) * 2018-02-21 2019-08-29 인하대학교 산학협력단 그래핀 복합체의 제조방법
KR102032413B1 (ko) 2018-02-21 2019-10-15 인하대학교 산학협력단 그래핀 복합체의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US9702039B2 (en) 2017-07-11
US20170268103A1 (en) 2017-09-21
US20160042958A1 (en) 2016-02-11
JP2016037434A (ja) 2016-03-22
KR20160019364A (ko) 2016-02-19
KR102331555B1 (ko) 2021-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6039616B2 (ja) グラフェンの下地膜の生成方法、グラフェンの生成方法及びグラフェンの下地膜生成装置
JP6793503B2 (ja) グラフェンの生成方法
JP5775705B2 (ja) カーボンナノチューブの形成方法及び前処理方法
JP6706903B2 (ja) タングステン膜の成膜方法
TW201131005A (en) Process for production of ni film
JP2007154297A (ja) 成膜方法および成膜装置
JP2010212601A (ja) CVD−Ru膜の形成方法および半導体装置の製造方法
TWI712702B (zh) 半導體裝置之製造方法、基板處理裝置及記錄媒體
US20080020934A1 (en) Substrate treatment method and film forming method, film forming apparatus, and computer program
WO2020016914A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
JP5779439B2 (ja) 前処理方法及びカーボンナノチューブの形成方法
JP2015124397A (ja) コンタクト層の形成方法
TWI784438B (zh) 半導體裝置之製造方法、基板處理裝置及程式
KR20220058636A (ko) 성막 방법
CN110473782A (zh) 蚀刻方法及蚀刻装置
JP6039534B2 (ja) カーボンナノチューブの生成方法及び配線形成方法
KR20150134344A (ko) 카본 나노 튜브 성장 방법
TWI425113B (zh) Method of film formation of titanium film
JP2014237557A (ja) カーボンナノチューブ成長方法
JP2014231454A (ja) グラフェンの生成方法
JP6731798B2 (ja) 基板処理装置
JP5659040B2 (ja) 成膜方法および記憶媒体
JP6220649B2 (ja) 金属膜の成膜方法
JP6211941B2 (ja) 成膜方法および成膜装置
WO2014192955A1 (ja) グラフェンの生成方法及びカーボンナノチューブの成長方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6039616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees