JP5916744B2 - コバルト系膜形成方法 - Google Patents

コバルト系膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5916744B2
JP5916744B2 JP2013537557A JP2013537557A JP5916744B2 JP 5916744 B2 JP5916744 B2 JP 5916744B2 JP 2013537557 A JP2013537557 A JP 2013537557A JP 2013537557 A JP2013537557 A JP 2013537557A JP 5916744 B2 JP5916744 B2 JP 5916744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cobalt
film forming
bis
film formation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013537557A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013051670A1 (ja
Inventor
町田 英明
英明 町田
真人 石川
真人 石川
須藤 弘
弘 須藤
河野 有美子
有美子 河野
和俊 岩井
和俊 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GAS-PHASE GROWTH LTD.
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
GAS-PHASE GROWTH LTD.
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GAS-PHASE GROWTH LTD., Tokyo Electron Ltd filed Critical GAS-PHASE GROWTH LTD.
Publication of JPWO2013051670A1 publication Critical patent/JPWO2013051670A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5916744B2 publication Critical patent/JP5916744B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/08Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/06Cobalt compounds
    • C07F15/065Cobalt compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/18Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metallo-organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/04Pretreatment of the material to be coated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、例えばコバルト系膜形成技術に関する。
コバルト系膜(例えば、金属コバルト、コバルト合金、酸化コバルト、窒化コバルト等の膜)は、導電性材料や磁性材料などの様々な分野で求められている。コバルト合金、例えばCoWP合金は、近年、LSIに用いられる銅配線の保護膜として注目されている。金属Co膜をSi上に形成した後に加熱して得られるコバルトシリサイドは、コンタクト材料として注目されている。
化学気相成長方法あるいは原子層制御成長方法によるコバルト系膜の成膜において、原料物質として、例えばコバルトカルボニル化合物、β−ジケトナートコバルト錯体、シクロペンタジエニル系コバルト錯体などが提案されている。
成膜原料化合物にO(酸素原子)を持つコバルトカルボニル化合物やβ−ジケトナートコバルト錯体が用いられた場合、形成された膜はOを内部に取り込んだものとなっている。この為、コバルト膜が酸化膜の場合には、大きな問題とならない。しかし、目的とするコバルト膜が金属(合金の場合も含まれる)膜である場合、問題が起きる。窒化膜である場合にも、問題であろうと考えられる。更に、コバルトカルボニル化合物はCOを持つ化合物である。この為、合成時や膜形成時において、有毒なCOに対する対策が必要である。すなわち、危険性が高い。取扱い性が良くない。
シクロペンタジエニル系コバルト錯体はO(酸素原子)を持たないので、形成された膜は、基本的には、Oを内部に取り込んでない。しかし、成膜時の温度は高いことが要求されている。この為、LSI作製などの場合には適していない。更には、分解温度が高いことから、形成された膜は内部にCを取り込んでいることが多い。
このような観点から、今日、例えばCo系の金属(合金)膜を形成する為の材料として、コバルトアミジネート錯体が提案されている。
例えば、非特許文献1(Zhengwen Li, Don Kuen Lee, Michael Coulter, Leonard N. J. Rodriguez and Roy G. Gordon, Dalton Trans., 2008, 2592-2597)、特許文献1(特表2006−511716号公報(wo2004/046417))は、下記一般式で表される化合物を提案している。
Figure 0005916744
上記一般式中、R,R,R,R,R,Rは、水素、アルキル基、アリール基、アルケニル基、アルキニル基、トリアルキルシリル基、フルオロアルキル基、又は他の非金属原子もしくは基から選ばれる。例えば、R,R,R,R,R,Rは、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基もしくはフルオロアルキル基またはシリルアルキル基である。
前記非特許文献1は、ビス(N,N’−ジイソプロピルアセトアミジネート)コバルト(上記一般式中、R=R=CH,R=R=R=R=C)を提案している。
前記特許文献1が具体的実施例として挙げた化合物は、ビス(N,N’−ジイソプロピルアセトアミジネート)コバルト(上記一般式中、R=R=CH,R=R=R=R=C)、ビス(N,N’−ジ−t−ブチルアセトアミジネート)コバルト(上記一般式中、R=R=CH,R=R=R=R=C)、ビス(N,N’−ジ−sec−ブチルアセトアミジネート)コバルト(上記一般式中、R=R=CH,R=R=R=R=C)である。
前記化合物(ビス(N,N’−ジイソプロピルアセトアミジネート)コバルト)は、ペプチド合成分野で、現在、標準的に使用されているN,N’−ジイソプロピルカルボジミドを原料としている。この為、前記化合物は、安価、かつ、容易に合成される。更には、高真空下(0.05torr)において、80℃前後の温度で、揮発が可能である。
しかし、融点が84℃(非特許文献1参照)である。この為、輸送途中の配管中にコールドスポットが存在すると、固化閉塞が引き起こされる。従って、成膜装置の温度管理に対する要求が厳しい。この為、量産性が悪い。更には、室温で固体である為、LSIにおける成膜原料としての高純度品の量産が困難である。
特許文献2(特開2011−63848号公報)も、上記一般式で表される化合物を提案している。特に、下記構造式で表される化合物(上記一般式中、R=R=CH,R=R=C,R=R=C:Co(tBu−Et−Et−amd))を提案している。
Figure 0005916744
上記特許文献2が提案した上記構造式の化合物には、ビス(N,N’−ジイソプロピルアセトアミジネート)コバルトの問題点は少ない。
しかし、この化合物は、液体であるにも拘わらず、高真空下での沸点が高い。この為、揮発し難い。成膜を行う場合に、成膜空間へ供給できる原料量が不足する。この為、良好なステップカバレジを得られない恐れが有る。更に、前記化合物は、左右が非対象な構造である。この為、合成が容易で無く、製造コストが高い。
Zhengwen Li, Don Kuen Lee, Michael Coulter, Leonard N. J. Rodriguez and Roy G. Gordon, Dalton Trans., 2008, 2592-2597
特表2006−511716号公報(wo2004/046417) 特開2011−63848号公報
本発明が解決しようとする課題は、前記問題点を解決することである。特に、融点が低く、40℃前後で液体であり、配管途中での固化閉塞を引き起こす恐れが小さく、反応律速状態を得るのに十分な量の原料を安定して供給でき、被覆性に優れ、高品質なコバルト系膜の形成が容易な技術を提供することである。更には、用いる膜形成原料が高純度で安価に得られることをも目的とする。
前記の課題を解決する為の検討が、鋭意、推し進められて行った。
その結果、ビス(N,N’−ジイソプロピルプロピオンアミジネート)コバルト(Co[i−CNC(C)N−i−C)は、融点が約38℃(高くとも、約40℃以下)であることが判った。
前記化合物は、室温から僅かな加温によって、液化する。この為、気化が容易である。更には、成膜室(分解室:反応室)までの配管途中でのコールドスポットでの固化閉塞が起こり難い。
このようなことから、化学気相成長方法や原子層制御成長方法によって、高品質なコバルト膜(例えば、コバルト合金膜)の形成が可能なことが見出されるに至った。
更に、前記化合物は、例えばN,N’−ジイソプロピルカルボジミドを原料として、安価に合成できることも判った。かつ、高純度な化合物が得られることも判った。
上記知見に基づいて本発明が達成された。
前記の課題は、
ビス(N,N’−ジイソプロピルプロピオンアミジネート)コバルト
であることを特徴とする新規化合物によって解決される。
前記の課題は、
コバルト系膜を形成する為の材料であって、
ビス(N,N’−ジイソプロピルプロピオンアミジネート)コバルト
を有することを特徴とするコバルト系膜形成材料によって解決される。
前記の課題は、
コバルト系膜を形成する為の材料であって、
ビス(N,N’−ジイソプロピルプロピオンアミジネート)コバルトと、
溶媒
とを有することを特徴とするコバルト系膜形成材料によって解決される。
上記本発明において、前記溶媒は、好ましくは、炭化水素系化合物の群の中から選ばれる一種または二種以上である。或いは、エーテル系化合物の群の中から選ばれる一種または二種以上である。又は、N,N’−ジイソプロピルプロピオンアミジンである。
前記の課題は、
前記コバルト系膜形成材料が成膜室に輸送される輸送工程と、
前記成膜室に輸送されたビス(N,N’−ジイソプロピルプロピオンアミジネート)コバルトの分解により基板上にコバルト系膜が形成される成膜工程
とを有することを特徴とするコバルト系膜形成方法によって解決される。
上記本発明において、好ましくは、前記成膜室に、NH及び/又はNH生成化合物と、Hとが、供給される工程を有する。(前記H)/(前記NH及び/又はNH生成化合物)は、好ましくは、0.0001〜2(モル比)である。前記NH及び/又は前記NH生成化合物と、前記Hとの両方が、供給されることが好ましいが、場合によっては、どちらか一方のみでも可能である。
上記本発明において、前記成膜工程は、好ましくは、少なくとも、第1成膜工程と第2成膜工程とを有する。前記第2成膜工程は、前記第1成膜工程の後の工程である。好ましくは、P(前記第1成膜工程における前記成膜室の内部圧力)>P(前記第2成膜工程における前記成膜室の内部圧力)である。場合によっては、P=Pとすることも可能である。前記第2成膜工程においては、好ましくは、NH(及び/又はNH生成化合物)とHとが供給される。(前記H)/(前記NH及び/又はNH生成化合物)は、好ましくは、0.0001〜2(モル比)である。前記第1成膜工程においても、好ましくは、NH及び/又はNH生成化合物が供給される。しかし、Hは、好ましくは、実質上、供給されない。
本発明によれば、コバルト系膜が良好に形成できる。
すなわち、コバルト系膜を形成する為の原料であるビス(N,N’−ジイソプロピルプロピオンアミジネート)コバルトは、融点が約38℃(高くとも、約40℃以下)である。従って、室温から僅かな加温によって、液化する。この為、気化が容易である。成膜室までの配管途中での固化閉塞が起こり難い。このようなことから、化学気相成長方法または原子層制御成長方法によって、高品質なコバルト膜(例えば、コバルト金属(合金)膜)が安定して形成された。
N,N’−ジイソプロピルカルボジミドを原料とすることによって、高純度なビス(N,N’−ジイソプロピルプロピオンアミジネート)コバルトが安価に得られた。
CVD装置の概略図 CVD装置の概略図 Co膜の比抵抗のグラフ SEM写真
第1の発明は新規化合物である。本化合物はビス(N,N’−ジイソプロピルプロピオンアミジネート)コバルト(Co[i−CNC(C)N−i−C)である。前記一般式において、R=R=C,R=R=R=R=i−Cの化合物である。
第2の発明はコバルト系膜形成材料である。特に、例えば化学気相成長方法または原子層制御成長方法によってコバルト系膜(例えば、コバルト金属(合金)膜)を形成する為の材料である。本材料は、ビス(N,N’−ジイソプロピルプロピオンアミジネート)コバルトを有する。好ましくは、溶媒を更に有する。前記溶媒は、好ましくは、炭化水素系化合物(直鎖状、分岐鎖状、環状いずれのタイプのものでも良い。)の群の中から選ばれる一種または二種以上である。若しくは、エーテルの群の中から選ばれる一種または二種以上である。又は、N,N’−ジイソプロピルプロピオンアミジンである。前記炭化水素系化合物は炭素数5〜40の炭化水素系化合物が好ましい。更に好ましくは炭素数5〜21の炭化水素系化合物である。例えば、ペンタン(C12)、ヘキサン(C14)、ヘプタン(C16)、オクタン(C18)、ノナン(C20)、デカン(C1022)、ウンデカン(C1124)、ドデカン(C1226)、トリデカン(C1328)、テトラデカン(C1430)、ペンタデカン(C1532)、ヘキサデカン(C1634)、ヘプタデカン(C1736)、オクタデカン(C1838)、ノナデカン(C1940)、イコサン(C2042)、ヘンイコサン(C2144)が挙げられる。尚、上記溶媒の中でも、特に好ましいのは、炭化水素系の溶媒(構成元素はC,H)である。それは、分解温度が高く、安定であるからによる。更には、安価である。例えば、エーテル系の溶媒は、溶解性は高いものの、成膜温度で分解の恐れが有り、膜中に酸素の混入が懸念される。
第3の発明はコバルト系膜形成方法である。特に、例えば化学気相成長方法または原子層制御成長方法によって、コバルト系膜(例えば、コバルト金属(合金)膜)を形成する方法である。勿論、膜は金属膜に限られない。例えば、シリサイド膜が挙げられる。或いは、窒化膜が挙げられる。本方法は、前記コバルト系膜形成材料が成膜室に輸送される輸送工程を有する。本方法は、前記成膜室に輸送されたビス(N,N’−ジイソプロピルプロピオンアミジネート)コバルトの分解により、基板上にコバルト系膜が形成される成膜工程を有する。前記成膜工程は一段の場合と、二段以上の場合とが有る。前記一段の成膜工程は、全成膜工程を通じての成膜条件が一つの場合である。前記二段以上の成膜工程は、全成膜工程を通じての成膜条件が二つ以上有る場合である。例えば、二段の成膜工程は、Aの条件下で成膜が行われた後、B(≠A)の条件下で成膜が行われる場合である。
前記成膜工程が一段の場合、好ましくは、前記成膜室に、NH及び/又はNH生成化合物と、Hとが、供給される。(前記H)/(前記NH及び/又はNH生成化合物)は、好ましくは、0.0001〜2である。前記値はモル比である。NH生成化合物が用いられた場合、前記モル比の値は、生成したNHによる値である。本成膜工程では、HとNH(及び/又はNH生成化合物)との両方が用いられるのが好ましいが、Hが供給されなくても良い。H供給量=0の場合、前記値(モル比)は0である。
前記成膜工程が二段以上の場合、好ましくは、少なくとも、第1成膜工程と第2成膜工程とを有する。前記第2成膜工程は、前記第1成膜工程の後の工程である。好ましくは、P(前記第1成膜工程における前記成膜室の内部圧力)>P(前記第2成膜工程における前記成膜室の内部圧力)である。場合によっては、P=Pとすることも可能である。前記第2成膜工程においては、好ましくは、前記NH(及び/又は前記NH生成化合物)と前記Hとの両方が供給される。(前記H)/(前記NH及び/又はNH生成化合物)は、好ましくは、0.0001〜2である。前記値はモル比である。NH生成化合物が用いられた場合、前記モル比の値は、生成したNHによる値である。前記第1成膜工程にあっても、好ましくは、NH(及び/又はNH生成化合物)が供給される。しかし、Hは、好ましくは、実質上、供給されない。
上記のようにして得られたCo系膜は、成膜された膜中の不純物としてのO,C成分が極めて少ないものであった。すなわち、O,C等の不純物成分はXPS(X線光電子分光法)では、検出できなかった。つまり、純度が高い膜であった。
更に、成膜過程における支障が起き難いものであった。例えば、原料200gを用いて気化、成膜し、170gを使い切った後、原料容器を取り外して、配管内部を観察したが、成膜室までの配管途中での固化閉塞は無かった。
以下、具体的実施例を挙げて本発明が説明される。しかし、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
〔ビス(N,N’−ジイソプロピルプロピオンアミジネート)コバルトの合成方法I〕
反応は不活性ガス雰囲気下で行われた。63.1gのN,N’−ジイソプロピルカルボジミドが1000mlのジエチルエーテルに溶解された。この溶液が−40℃に冷却された。0.5molのエチルリチウムを含有するベンゼン溶液が、前記溶液に、徐々に、滴下された。この後、室温で4時間の撹拌が行われた。この反応混合液が、33gの塩化コバルトが600mlのテトラヒドロフランに懸濁した溶液に、徐々に、滴下された。この後、4時間の撹拌が行われた。溶媒留去後、1500mlのノルマルヘキサンが加えられた。不溶物が濾過された。溶媒留去後、減圧(0.1torr)蒸留が行われた。
これにより、ビス(N,N’−ジイソプロピルプロピオンアミジネート)コバルトが得られた。
収量は80g(収率:80%)であった。沸点は83℃であった。融点は37℃であった。
〔ビス(N,N’−ジイソプロピルプロピオンアミジネート)コバルトの合成方法II〕
反応は不活性ガス雰囲気下で行われた。49.5gのN,N’−ジイソプロピルカルボジミドが200mlのジエチルエーテルに溶解された。この溶液が0℃に冷却された。0.43molのエチルマグネシウムブロマイド(マグネシウムと臭化エチルとから調整)を含有するエーテル溶液が、前記溶液に、徐々に、滴下された。この後、室温で4時間の撹拌が行われた。この反応混合液が水で失活させられた。この後、水酸化ナトリウム水溶液でpH12以上に調整された。pH調整後、エーテル層が分離された。水層がクロロホルムによって抽出され、先のエーテル層と合わせられた。この後、溶媒が留去された。溶媒留去後、減圧蒸留が行われた。
これにより、N,N’−ジイソプロピルプロピオンアミジンが得られた。
収量は50.3g(収率:82%)であった。
H−NMRによる測定結果は、次の通りであった。ケミカルシフト位置とピークの割れ方、更には面積から、本化合物が同定された。
H−NMR(C,ppm):0.84(t,3H,CHCH),1.14(m,12H,CH(CH),1.74(q,2H,CHCH),3.8(br,2H,CH(CH
上記N,N’−ジイソプロピルプロピオンアミジン50g(0.32mol)がジエチルエーテル800mlに加えられた。この後、−40℃に冷却された。0.32molのノルマルブチルリチウムを含有するヘキサン溶液が、前記溶液に、徐々に、滴下された。そして、室温で4時間の撹拌が行われた。この反応混合液が、20.7g(0.16mol)の塩化コバルトが600mlのテトラヒドロフラン600mlに懸濁した溶液に、徐々に、滴下された。この後、4時間の撹拌が行われた。溶媒留去後、1200mlのノルマルヘキサンが加えられた。そして、不溶物が濾過された。溶媒留去後、減圧(0.1torr)蒸留が行われた。
これにより、ビス(N,N’−ジイソプロピルプロピオンアミジネート)コバルトが得られた。
収量は56g(収率:93%)であった。沸点は83℃であった。融点は37℃であった。
〔ビス(N,N’−ジイソプロピルアセトアミジネート)コバルトの合成方法〕
反応は不活性ガス雰囲気下で行われた。N,N’−ジイソプロピルカルボジミド124gがジエチルエーテル700mlに溶解された。この溶液が−40℃に冷却された。0.98molのメチルリチウムを含有するエーテル溶液が、前記溶液に、徐々に、滴下された。この後、室温で4時間の撹拌が行われた。この反応混合液が、64gの塩化コバルトが500mlのテトラヒドロフランに懸濁した溶液に、徐々に、滴下された。この後、4時間の撹拌が行われた。溶媒留去後、1500mlのノルマルヘキサンが加えられた。そして、不溶物が濾過された。溶媒留去後、減圧(0.1torr)下で昇華が行われた。
これにより、ビス(N,N’−ジイソプロピルアセトアミジネート)コバルトが得られた。
但し、得られたビス(N,N’−ジイソプロピルアセトアミジネート)コバルトは、昇華装置から取り出すことが難しかった。この為、粗収量は110g(粗収率:64%)であった。昇華精製である為、連続精製が出来なかった。例えば、昇華精製中に装置が何度も詰まった。この為、数回に分けての精製・採取が行われた。そして、高純度な精製が出来なかった。融点は84℃(非特許文献参照)であった。
〔Co薄膜の形成〕
[実施例1]
図1は、Co系膜を成膜する為の装置の概略図である。図1中、1は原料容器、2は基板を保持して加熱する基板加熱器、3は成膜チャンバー(分解反応炉)、4は基板、5は流量制御器、6はシャワーヘッドである。7は、キャリアガス(水素またはAr,Nなど不活性ガス)である。10は、成膜時に成膜チャンバー内に導入する添加ガス(例えば、Ar,Nなどの不活性ガス、及びH,NHなどの還元性ガス)である。
図1の装置が用いられ、基板4上にCo膜が成膜された。
すなわち、原料容器1内にビス(N,N’−ジイソプロピルプロピオンアミジネート)コバルトが入れられた。原料容器1に取り付けられたヒーター(図示せず)により、原料が90℃に加熱された。水素ガス(キャリアガス)が20ml/分の割合で供給され、バブリングが行われた。これにより、ビス(N,N’−ジイソプロピルプロピオンアミジネート)コバルトが、水素ガスと共に、成膜チャンバー3に導かれた。成膜チャンバー3の壁、シャワーヘッド6及び原料容器1からシャワーヘッド6までの配管は120℃に加温されている。ポンプ(図示せず)により、成膜チャンバー3内は真空に排気された。成膜チャンバー3とポンプとの間に設けられた圧力調整弁(図示せず)により、チャンバー3は所望の成膜圧力1kPaに調整されている。基板4は基板加熱器2により280℃に加熱されている。その結果、基板4上に膜が形成された。
上記のようにして形成された膜は、面内均一性に優れたものであった。この膜がXPSで調べられた。その結果、膜中のC,O,Nは5at.%以下であることが確認された。
[実施例2]
図1の装置が用いられ、基板4上にCo膜が成膜された。キャリアガス7として10sccmのArガスが、成膜時添加ガス10として40sccmのArガスと20sccmのNHガスと80sccmのHガスとが用いられた以外は、実施例1と同様に行われた。成膜時間は30分間であった。
その結果、基板4上に厚さ37nm、比抵抗38μΩ・cmのCo膜が形成された。XPSでの組成分析によれば、膜中のC,O,Nは5at.%以下であった。
[実施例3]
図1の装置が用いられ、基板4上にCo膜が成膜された。キャリアガス7として25sccmのArガスが、成膜時添加ガス10として100sccmのArガスと500sccmのNHガスと50sccmのHガスとが用いられた以外は、実施例1と同様に行われた。成膜時間は20分間であった。
その結果、基板4上に厚さ23.6nm、シート抵抗18.8Ω/□、比抵抗44.4μΩ・cmのCo膜が形成された。XPSでの組成分析によれば、膜中のC,O,Nは5at.%以下であった。
[実施例4]
図2は、Co系膜を成膜する為の装置の概略図である。図2中、1は原料容器、2は基板加熱器、3は成膜チャンバー、4は基板、6はシャワーヘッド、8は気化器である。9は原料容器1から気化器8へ原料を圧送する原料圧送用ガス(例えば、He,Arなどの不活性ガス)である。10は成膜時に成膜チャンバー内に導入する添加ガス(例えば、Ar,N等の不活性ガス、及びH,NH等の還元性ガス)である。11は原料圧送用ガス9の圧力制御器である。12は液体流量制御器である。液体流量制御器12は気化器8への原料液体の圧送流量を制御する。
図2の装置が用いられ、基板4上にCo膜が成膜された。
すなわち、原料容器1内にビス(N,N’−ジイソプロピルプロピオンアミジネート)コバルトのデカン溶液が入れられた。原料圧送用ガス9としてNガスが用いられ、原料圧送用ガス圧力制御器11により0.1MPaに調整された。液体流量制御器12により、ビス(N,N’−ジイソプロピルプロピオンアミジネート)コバルトのデカン溶液が0.1mg/minとなるように調整され、圧送された。これにより、ビス(N,N’−ジイソプロピルプロピオンアミジネート)コバルトのデカン溶液が気化器8に送り込まれた。気化器8に送り込まれたビス(N,N’−ジイソプロピルプロピオンアミジネート)コバルトは、キャリアガスとして50sccmのArガスと共に、成膜チャンバー3に導かれた。成膜時添加ガス10として、Arガス40sccm、NHガス20sccm、Hガス80sccmも成膜チャンバー3に供給された。成膜チャンバー3の壁、シャワーヘッド6及び原料容器1からシャワーヘッド6までの配管は120℃に加温されている。ポンプ(図示せず)により、成膜チャンバー3内は真空に排気された。成膜チャンバー3とポンプとの間に設けられた圧力調整弁(図示せず)により、チャンバー3は所望の成膜圧力1kPaに調整されている。基板4は基板加熱器2により300℃に加熱されている。その結果、基板4上に膜が形成された。
上記のようにして形成された膜は、面内均一性に優れたものであった。この膜がXPSで調べられた。その結果、膜中のC,O,Nは5at.%以下であることが確認された。
[実施例5]
実施例4において、デカン(C1022)の代わりに、テトラヒドロフランが用いられた以外は、同様に行われ、基板4上に膜が形成された。
上記のようにして形成された膜は、面内均一性に優れたものであった。この膜がXPSで調べられた。その結果、膜中のC,O,Nは5at.%以下であることが確認された。
[実施例6]
実施例4において、デカン(C1022)の代わりに、N,N’−ジイソプロピルプロピオンアミジンが用いられた以外は、同様に行われ、基板4上に膜が形成された。
上記のようにして形成された膜は、面内均一性に優れたものであった。この膜がXPSで調べられた。その結果、膜中のC,O,Nは5at.%以下であることが確認された。
[比較例1]
実施例1において、ビス(N,N’−ジイソプロピルプロピオンアミジネート)コバルトの代わりに、ビス(N,N’−ジイソプロピルアセトアミジネート)コバルト(前記非特許文献1や特許文献1に開示の化合物)が用いられた以外は、同様に行われた。
原料容器1内にビス(N,N’−ジイソプロピルアセトアミジネート)コバルトが入れられた。水素ガス(キャリアガス)が20ml/分の割合で供給され、バブリングが行われた。これにより、ビス(N,N’−ジイソプロピルアセトアミジネート)コバルトが、水素ガスと共に、分解反応炉3に導かれた。原料容器1及び配管は、各々、90,120℃に加温されている。系内は真空に排気されている。基板4は280℃に加熱されている。
しかし、原料容器1や配管の冷えた個所において、ビス(N,N’−ジイソプロピルアセトアミジネート)コバルトが固化し、通路が塞がれるようになった。この為、作業は中止せざるを得なかった。翌日、配管を出来るだけ均一に加温できるように配管に加熱部品が施された。この後、作業が開始された。しかし、キャリアガスの流れ(バブリング)が観察されず、再開できなかった。原料容器1を開けて見た処、バブリング管内部で固化閉塞が起きていた。原料容器1を100℃で2時間加温しても、容器深部にまで熱が伝わらず、バブリング管内部に詰まった原料は融解しなかった。この為、成膜作業は諦めざるを得なかった。
[比較例2]
実施例1において、ビス(N,N’−ジイソプロピルプロピオンアミジネート)コバルトの代わりに、ビス(N−ターシャリブチル−N’−エチル−プロピオンアミジネート)コバルトが用いられた以外は、同様に行われた。
すなわち、原料容器1内に前記化合物が入れられた。そして、水素ガス(キャリアガス)が20ml/分の割合で供給され、バブリングが行われた。これにより、前記化合物が、水素ガスと共に、成膜チャンバー3に導かれた。原料容器1及び配管は、各々、90,120℃に加温されている。系内は真空に排気されている。基板4は350℃に加熱されている。その結果、基板4上に膜が形成された。
上記のようにして形成された膜は、実施例1で得られた膜に比べて、面内均一性が劣り、膜厚も薄かった。実験後に原料容器1の重量を測った処、実施例1の場合よりも原料の減少量が少なかった。その理由として、ビス(N,N’−ジイソプロピルプロピオンアミジネート)コバルトよりも沸点が高く、揮発量が少ないからであると考えられた。
そこで、原料容器1及び配管を、各々、110,130℃に昇温し、同様な実験を行った。その結果は、面内均一性の改善が認められたものの、膜厚は僅かの増加に過ぎなかった。実施例1の場合の如きの厚い膜は得られなかった。
基板4を450℃に加熱して同様な実験が行われた。この場合、ようやく、実施例1の場合の如きの厚さの膜が得られた。しかし、この場合の膜がXPSで調べられた結果、Co以外にC(炭素)の混入量が多い膜であることが確認された。すなわち、実施例1の如きの純度が高いCo膜は得られなかった。
[実施例7]
原料容器内にビス(N,N’−ジイソプロピルプロピオンアミジネート)コバルトが入れられた。原料容器に取り付けられたヒーターにより、原料が加熱された。キャリアガスが供給され、バブリングが行われた。これにより、ビス(N,N’−ジイソプロピルプロピオンアミジネート)コバルトが、成膜チャンバー内に導かれた。前記チャンバーには、載置台を兼ねた抵抗加熱型ステージヒーターが設けられている。前記ヒーターによって、前記載置台上の基板は320℃に加熱されている。前記チャンバー内は真空に排気されている。成膜工程においては、下記の圧力、ガス流量に制御されている。
[成膜工程]
[第1ステップ(NH/H雰囲気での成膜前加熱)]
圧力:8Torr
ガス流量(sccm)比:希釈Ar/NH/H=100/200/500
時間:30sec
[第2ステップ(成膜)]
圧力:8Torr
ガス流量(sccm)比:希釈Ar/NH/H/キャリアAr=100/200/500/100
時間:3600sec
[第3ステップ(NH/H雰囲気での成膜後加熱)]
圧力:8Torr
ガス流量(sccm)比:希釈Ar/NH/H=100/357/236
時間:600sec
前記第1ステップのNH雰囲気での成膜前加熱は、予め、基板表面をNHを含む雰囲気にしておくことを目的とした。これにより、前記第2ステップの成膜初期において、原料化合物(Co化合物)の分解が促進される。前記第3ステップのNH/H雰囲気での成膜後加熱は、前記第2ステップの成膜が終了した後、基板表面に残留する原料化合物(Co化合物:未分解あるいは分解不十分なCo化合物)を十分に分解させることを目的とした。或いは、成膜表面を清浄にすることを目的とした。
前記キャリアArは、前記原料容器を経由してバブリング法で原料蒸気をキャリアするArである。前記希釈Arは、前記原料容器を経由せず、前記チャンバー内の反応空間に導入されるArである。
前記チャンバー下部では、第1ステップから第3ステップを通して、前記ステージヒーターへの余分な成膜を避ける為、ボトムパージと呼ばれるArガスが300sccmの割合で流通している。
成膜時、希釈Ar,NH,H,キャリアAr、原料蒸気およびボトムパージArが流通した状態で、所望の圧力に制御された。例えば、前記チャンバーと排気ポンプの間に設けられた圧力調整弁により、例えば8Torrに調整された。
上記工程を経ることによって、Co膜が基板上に成膜された。この膜は厚さが65.3nmであった。シート抵抗は4.093Ω/□であった。比抵抗は26.7μΩ・cmであった。
前記第2ステップ(成膜工程)において、HとNHとの流量比が変えられ、同様に行われた。この時に得られた膜の特性が図3に示される。図3は比抵抗(縦軸)−H/NH流量比(横軸)の関係を示す。図3中、H/NH流量比が0の時の値はHが供給されなかった場合の比抵抗である。図3から、H/NH流量比(モル比)が2以下の場合、比抵抗が小さいことが判る。より好ましくは約1.5以下である。更に好ましくは約1以下である。もっと好ましくは、約0.2〜0.8である。特に好ましくは0.3〜0.5である。
/NH(流量比)=0の条件で成膜された膜(比抵抗50.4μΩ・cm)がXPSで調べられた。H/NH(流量比)=0.5の条件で成膜された膜(比抵抗27μΩ・cm)がXPSで調べられた。この結果、前者(比抵抗50.4μΩ・cm)の膜中のC,O,Nは、各々、1.6at.%,2.7at.%,0.7at.%であった。後者(比抵抗27μΩ・cm)の膜中のC,O,Nは、各々、3.8at.%,1.0at.%,0.2at.%であった。膜中のC,O,Nは、各々、5at.%以下であった。
ホールへの埋め込みが行われた(H/NH流量比=1)時のSEM写真が図4に示される。図4は、径が100nm、深さ300nmの微細孔に良好な埋め込みが行われていることを示している。
[実施例8]
前記実施例7において、前記第2ステップ(成膜)が二段階のステップ(第2ステップ−1と第2ステップ−2)に分けて行われた以外は、同様に行われた。
[第2ステップ−1(第1成膜工程)]
圧力:20Torr
ガス流量(sccm)比:希釈Ar/NH/H/キャリアAr=100/0/500/100
時間:900sec
[第2ステップ−2(第2ステップ−1後のステップ:第2成膜工程)]
圧力:8Torr
ガス流量(sccm)比:希釈Ar/NH/H/キャリアAr=100/400/500/100
時間:900sec
上記工程を経ることによって、Co膜が基板上に成膜された。この膜は厚さが28.5nmであった。シート抵抗は6.519Ω/□であった。比抵抗は18.6μΩ・cmであった。
前記二段階ステップの条件が種々変えられて同様に行われた。その結果が、下記の表1,2,3に示される。
表1
Figure 0005916744
表2
Figure 0005916744
表3
Figure 0005916744
前記表1から次のことが判った。成膜工程の後期段階では、HとNHとが供給された方が、より小さな比抵抗の膜が得られた。かつ、平滑性にも優れていた。成膜工程の初期段階では、Hは供給されない方が、好ましかった。
前記表2から次のことが判った。P(成膜工程初期段階における雰囲気圧力)>P(成膜工程後期段階における雰囲気圧力)の場合、より小さな比抵抗の膜が得られた。かつ、平滑性にも優れていた。
前記表3から次のことが判った。H/NHが0.4〜1の範囲の場合、小さな比抵抗の膜が得られた。かつ、平滑性にも優れていた。
1 原料容器
2 基板加熱器
3 成膜チャンバー
4 基板
5 流量制御器
6 シャワーヘッド
7 キャリアガス(水素または、Ar,Nなどの不活性ガス)
8 気化器
9 原料圧送用ガス(He,Arなどの不活性ガス)
10 成膜時添加ガス(Ar,Nなどの不活性ガスおよびH,NHなどの還元性ガス)
11 原料圧送用ガス圧力制御器
12 液体流量制御器

Claims (11)

  1. ビス(N,N’−ジイソプロピルプロピオンアミジネート)コバルトが成膜室に輸送される輸送工程と、
    前記成膜室に輸送されたビス(N,N’−ジイソプロピルプロピオンアミジネート)コバルトの分解により基板上にコバルト系膜が形成される成膜工程
    とを有し、
    前記成膜工程は、少なくとも、第1成膜工程と、第2成膜工程とを有し、
    前記第2成膜工程は前記第1成膜工程の後の工程であり、
    前記第1成膜工程における前記成膜室の内部圧力は、前記第2成膜工程における前記成膜室の内部圧力より高く、
    前記第1成膜工程においては、
    前記成膜室に、少なくとも、NH及び/又はNH生成化合物が供給され、
    前記成膜室に、Hが、実質上、供給されず、
    前記第2成膜工程においては、
    前記成膜室に、NH及び/又はNH生成化合物と、Hとが、供給され、
    (前記H)/(前記NH及び/又はNH生成化合物)=0.0001〜2(モル比)である
    ることを特徴とするコバルト系膜形成方法。
  2. 前記ビス(N,N’−ジイソプロピルプロピオンアミジネート)コバルトは溶媒中に添加されてなり、
    バブリングによって、前記ビス(N,N’−ジイソプロピルプロピオンアミジネート)コバルトが輸送される
    ことを特徴とする請求項1のコバルト系膜形成方法。
  3. 前記溶媒が炭化水素系化合物の群の中から選ばれる一種または二種以上である
    ことを特徴とする請求項11のコバルト系膜形成方法。
  4. 前記溶媒がエーテル系化合物の群の中から選ばれる一種または二種以上である
    ことを特徴とする請求項11のコバルト系膜形成方法。
  5. 前記溶媒がN,N’−ジイソプロピルプロピオンアミジンである
    ことを特徴とする請求項11のコバルト系膜形成方法。
  6. 前記コバルト系膜が化学気相成長方法によって形成される方法である
    ことを特徴とする請求項1、請求項11〜請求項14いずれかのコバルト系膜形成方法。
  7. 前記コバルト系膜が原子層制御成長方法によって形成される方法である
    ことを特徴とする請求項1、請求項11〜請求項14いずれかのコバルト系膜形成方法。
  8. NH雰囲気下で前記基板が加熱される加熱工程を、前記成膜工程の後に、有する
    ことを特徴とする請求項1のコバルト系膜形成方法。
  9. NH及びH雰囲気下で前記基板が加熱される加熱工程を、前記成膜工程の後に、有する
    ことを特徴とする請求項1のコバルト系膜形成方法。
  10. NH雰囲気下で前記基板が加熱される加熱工程を、前記第1成膜工程の前に、有する
    ことを特徴とする請求項1のコバルト系膜形成方法。
  11. NH及びH雰囲気下で前記基板が加熱される加熱工程を、前記第1成膜工程の前に、有する
    ことを特徴とする請求項1のコバルト系膜形成方法。
JP2013537557A 2011-10-07 2012-10-04 コバルト系膜形成方法 Active JP5916744B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011222562 2011-10-07
JP2011222562 2011-10-07
PCT/JP2012/075855 WO2013051670A1 (ja) 2011-10-07 2012-10-04 コバルト系膜形成方法、コバルト系膜形成材料、及び新規化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013051670A1 JPWO2013051670A1 (ja) 2015-03-30
JP5916744B2 true JP5916744B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=48043823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013537557A Active JP5916744B2 (ja) 2011-10-07 2012-10-04 コバルト系膜形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9428835B2 (ja)
JP (1) JP5916744B2 (ja)
KR (1) KR101841811B1 (ja)
CN (1) CN103874781B (ja)
TW (1) TWI516628B (ja)
WO (1) WO2013051670A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200017459A (ko) 2017-07-18 2020-02-18 가부시키가이샤 고준도가가쿠 겐큐쇼 금속 박막의 원자층 퇴적 방법

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6039616B2 (ja) 2014-08-11 2016-12-07 東京エレクトロン株式会社 グラフェンの下地膜の生成方法、グラフェンの生成方法及びグラフェンの下地膜生成装置
JP6587282B2 (ja) * 2015-09-28 2019-10-09 気相成長株式会社 アミジネート金属錯体の製造方法
JP6655838B2 (ja) * 2015-09-28 2020-02-26 気相成長株式会社 Mg系材形成材料、Mg系材形成方法、及び新規化合物
JP6559107B2 (ja) * 2016-09-09 2019-08-14 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および成膜システム
US11208723B2 (en) 2016-09-30 2021-12-28 Hansol Chemical Co., Ltd. Organometallic precursor compound for vapor deposition for forming oxide thin film and method for manufacturing same
JP7332211B2 (ja) * 2019-04-22 2023-08-23 気相成長株式会社 新規化合物および製造方法
JP7161767B2 (ja) * 2019-04-22 2022-10-27 気相成長株式会社 形成材料、形成方法、及び新規化合物
KR102707825B1 (ko) 2019-04-23 2024-09-24 삼성전자주식회사 코발트 전구체, 이를 이용한 코발트 함유막의 제조 방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조 방법
JP2022068761A (ja) * 2020-10-22 2022-05-10 気相成長株式会社 アミジネート金属錯体の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1563117B1 (en) 2002-11-15 2010-01-06 President And Fellows Of Harvard College Atomic layer deposition using metal amidinates
WO2006101130A1 (ja) 2005-03-23 2006-09-28 Tokyo Electron Limited 成膜装置及び成膜方法
JP2006299407A (ja) 2005-03-23 2006-11-02 Tokyo Electron Ltd 成膜方法、成膜装置およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
US7968437B2 (en) 2005-11-18 2011-06-28 Hitachi Kokusai Electric Inc. Semiconductor device manufacturing method and substrate processing apparatus
US20070264816A1 (en) * 2006-05-12 2007-11-15 Lavoie Adrien R Copper alloy layer for integrated circuit interconnects
TW201125028A (en) 2009-09-02 2011-07-16 Ulvac Inc Method for forming co film and method for forming cu wiring film
JP5593320B2 (ja) 2009-09-02 2014-09-24 株式会社アルバック Co膜の形成方法
JP5225957B2 (ja) 2009-09-17 2013-07-03 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および記憶媒体
WO2011040385A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 東京エレクトロン株式会社 Ni膜の成膜方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200017459A (ko) 2017-07-18 2020-02-18 가부시키가이샤 고준도가가쿠 겐큐쇼 금속 박막의 원자층 퇴적 방법
US11807939B2 (en) 2017-07-18 2023-11-07 Kojundo Chemical Laboratory Co., Ltd. Atomic layer deposition method for metal thin films

Also Published As

Publication number Publication date
CN103874781A (zh) 2014-06-18
CN103874781B (zh) 2016-02-10
TW201323645A (zh) 2013-06-16
WO2013051670A1 (ja) 2013-04-11
KR20140082683A (ko) 2014-07-02
JPWO2013051670A1 (ja) 2015-03-30
US20140248427A1 (en) 2014-09-04
US9428835B2 (en) 2016-08-30
TWI516628B (zh) 2016-01-11
KR101841811B1 (ko) 2018-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5916744B2 (ja) コバルト系膜形成方法
US9121093B2 (en) Bis-ketoiminate copper precursors for deposition of copper-containing films and methods thereof
TWI722456B (zh) 雙(二氮雜二烯)鈷化合物、其製造方法及使用方法
US11804375B2 (en) Haloalkynyl dicobalt hexacarbonyl precursors for chemical vapor deposition of cobalt
US9034761B2 (en) Heteroleptic (allyl)(pyrroles-2-aldiminate) metal-containing precursors, their synthesis and vapor deposition thereof to deposit metal-containing films
TW201704511A (zh) 用於化學相沉積之有機金屬化合物
EP3397789B1 (en) Manganese-containing film forming compositions, their synthesis, and use in film deposition
JP6452090B2 (ja) 鉄系膜形成材料および鉄系膜形成方法
US20200331944A1 (en) Compound
EP3397790B1 (en) Cobalt-containing film forming compositions, their synthesis, and use in film deposition
JP7332211B2 (ja) 新規化合物および製造方法
JP6655838B2 (ja) Mg系材形成材料、Mg系材形成方法、及び新規化合物
WO2016021385A1 (ja) アルコキシド化合物、薄膜形成用原料、薄膜の形成方法及びアルコール化合物
JP2024104710A (ja) 膜形成材料、及び製造方法
JPH08283945A (ja) 低抵抗Cu−Ag合金膜の形成方法及び低抵抗Cu−Ag合金膜形成用組成物
JP2003201563A (ja) 銅(II)のβ−ジケトネート錯体を含む有機金属化学蒸着法用溶液原料及びそれを用いて作製された銅薄膜
JP2003206288A (ja) 銅錯体、銅(II)のβ−ジケトネート錯体を含む有機金属化学蒸着法用溶液原料及びそれを用いて作製された銅薄膜
JP2009127082A (ja) 有機ルテニウム錯体及び当該錯体を用いた金属ルテニウム含有薄膜の製造法
JP2003193234A (ja) 銅(II)のβ−ジケトネート錯体を含む有機金属化学蒸着法用溶液原料及びそれを用いて作製された銅薄膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5916744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250