JP6037750B2 - カップ容器用蓋体 - Google Patents

カップ容器用蓋体 Download PDF

Info

Publication number
JP6037750B2
JP6037750B2 JP2012216478A JP2012216478A JP6037750B2 JP 6037750 B2 JP6037750 B2 JP 6037750B2 JP 2012216478 A JP2012216478 A JP 2012216478A JP 2012216478 A JP2012216478 A JP 2012216478A JP 6037750 B2 JP6037750 B2 JP 6037750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
rotating plate
cup container
plate
cup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012216478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014069830A (ja
Inventor
篠崎 夏夫
夏夫 篠崎
智 坂本
智 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2012216478A priority Critical patent/JP6037750B2/ja
Publication of JP2014069830A publication Critical patent/JP2014069830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6037750B2 publication Critical patent/JP6037750B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、カップ容器用蓋体に関するものである。
従来のカップ容器として、内容物が収容される有底筒状をなし、その口部がシール部材により破断可能に閉塞された容器体と、前記容器体の口部に装着されるカップ容器用蓋体と、を備えたものが知られている。
例えば、下記特許文献1に示されるカップ容器用蓋体は、容器体の口部に固定される支持部と、支持部に支持される操作部と、操作部を操作することにより作動させられて口部を開封する開封部と、を備えている。開封部及び操作部は薄肉部を介して一体とされ、操作部及び支持部は支持軸部を介して一体とされており、つまりこれらの開封部、操作部及び支持部は、薄肉部と支持軸部とを介して一体成形されている。このカップ容器用蓋体は、成形後、操作部及び開封部を支持部に対して回動させ、該支持部に係止させてから、容器体に装着される。さらに、使用に際しては、操作部を引き上げることで開封部を回動させ、該開封部により口部のシール部材を破断させた後、この開封部を支持部に係止するまで回動させている。
特許第3607002号公報
しかしながら、上記従来のカップ容器用蓋体では、簡易な構造で、容易な操作によりカップ容器を開封することに改善の余地があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、簡易な構造で、容易な操作によりカップ容器を開封できるカップ容器用蓋体を提供することを目的としている。
前記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
すなわち、本発明は、内容物が収容される有底筒状をなし、その口部がシール部材により破断可能に閉塞された容器体の、前記口部に装着されるカップ容器用蓋体であって、前記シール部材上に配設される本体板と、前記本体板に形成された貫通孔内に配設される回動板と、前記回動板を両側から挟むように一対配置され、前記本体板に対して前記回動板を回動可能に連結するヒンジと、を備え、前記回動板は、一枚の板状体からなるとともに、一対の前記ヒンジ間からカップ容器の前方に向けて延びる刃部と、一対の前記ヒンジ間からカップ容器の後方に向けて延びる操作部と、を備え、前記本体板及び前記回動板のいずれか一方には、凹部が形成され、他方には、前記凹部に収容される凸部が形成され、前記凹部と前記凸部とが前記ヒンジで連結され、前記本体板、前記回動板及び前記ヒンジが一体に形成されていることを特徴とする。
このカップ容器では、容器体の口部にカップ容器用蓋体が装着された状態で、該蓋体における回動板の操作部を引き上げる(容器軸方向に沿う容器外側に向けて操作する)ことで、この回動板において操作部とは反対側に位置する刃部が、一対のヒンジ回りに、操作部とは逆向きに(容器軸方向に沿う容器内側に向けて)回動させられるとともにシール部材に押し当てられ、該シール部材が破断されて、容器体の口部の閉塞が解除される。
本発明のカップ容器用蓋体によれば、該蓋体を構成する本体板、回動板及びヒンジを一体に成形でき、かつ、回動板が一枚の板状体からなるので、構造が簡単である。
また、このカップ容器用蓋体は、成形後に、そのまま容器体の口部に装着することができる。すなわち、従来のように、カップ容器用蓋体を成形後、容器体に装着するために予め回動・係止させるなど、面倒な操作を必要としていない。
そして、本発明のカップ容器用蓋体を容器体に装着した状態からは、回動板の操作部を引き上げるのみの簡単な操作によって、カップ容器を開封できる。
また、本発明のカップ容器用蓋体において、前記貫通孔内における前記操作部の後方に、隙間が形成されていることとしてもよい。
この場合、操作部を引き上げる際、該操作部の後方の隙間に操作者が指を差し込んで操作でき、操作性が向上する。
また、本発明のカップ容器用蓋体において、前記回動板の前記刃部には、該回動板を厚さ方向に貫通する取出孔が形成されていることとしてもよい。
この場合、カップ容器を傾け、前述のように刃部により破断させられたシール部材の開封部分を通して内容物を容器外部に取り出すときに、該刃部の取出孔を通して、十分な容量の内容物を安定して流出させることができる。
本発明のカップ容器用蓋体によれば、簡易な構造で、容易な操作によりカップ容器を開封できる。
本発明の一実施形態に係るカップ容器用蓋体及びこれを装着したカップ容器の要部を示す斜視図である。 図1のカップ容器用蓋体及びカップ容器を示す上面図である。 図2のA−A´断面を示す図である。 図1のカップ容器用蓋体及びカップ容器を示す縦断面図である。 図1のカップ容器用蓋体及びカップ容器の変形例を示す上面図である。
以下、図面を参照し、本発明の一実施形態に係るカップ容器用蓋体1及びこれを用いたカップ容器10について説明する。
図1〜図4に示されるように、カップ容器10は、内容物が収容される有底筒状をなし、その口部3がシール部材4により破断可能に閉塞された容器体2と、容器体2の口部3に装着されるカップ容器用蓋体1と、を備えている。また、シール部材4により密封された容器体2内には、内容物として、例えば飲料等の液体が収容される。
ここで、容器体2及びカップ容器用蓋体1の各中心軸線は、共通軸上に位置している。本明細書では、この共通軸を容器軸Oといい、容器軸Oに沿う方向(容器軸O方向)のうち、容器体2の底部側を下側といい、カップ容器用蓋体1側を上側といい、容器軸Oに直交する方向を径方向といい、容器軸O回りに周回する方向を周方向という。
容器体2は、該容器体2の胴部及び口部3を構成する周壁5と、底部を構成する底壁(不図示)と、を有している。周壁5は、前記底壁から上側に向かうに従い漸次拡径するテーパ筒状をなしており、該周壁5の上端開口部が、前記口部3となっている。また、周壁5の上端開口部には、径方向外側に向けて突出するとともに周方向に沿って延びる環状のフランジ6が形成されている。
シール部材4は、例えばアルミ蒸着シートや積層されたプラスチックフィルムなどのバリア性シート材で構成されており、シール部材4の下面には熱溶着層が形成されている。シール部材4は、容器体2内に内容物が充填された後に、フランジ6の上面に熱溶着されており、内容物が容器外部に漏出しないように口部3を封止している。尚、シール部材4としてバリア性シート材を用いた場合には、空気などが容器体2内に侵入することを防止して内容物の変質を防ぐことができる。
カップ容器用蓋体1は、容器体2の口部3に装着される装着筒7と、装着筒7に支持されてシール部材4上に配設される本体板8と、本体板8に形成された貫通孔9内に配設される回動板11と、回動板11をカップ容器10の側方(両側)から挟むように一対配置され、本体板8に対して回動板11を回動可能に連結するヒンジ12と、を備えている。
ここで、回動板11は、一枚の板状体からなるとともに、図2に示される上面視で、容器軸Oを挟んで一方側(図2における左側)に配置される刃部22と、他方側(図2における右側)に配置される操作部23と、を備えている。本明細書においては、前記径方向のうち、容器軸Oから刃部22へ向かう方向をカップ容器10の前方といい、容器軸Oから操作部23へ向かう方向をカップ容器10の後方といい、これら前方及び後方に直交する方向をカップ容器10の側方(図2における上下方向)という。尚、前記側方は、カップ容器10を前方から見たときの左方と右方とを含んでおり、つまり左右方向のうちいずれか又は両方である。
装着筒7は、容器体2のフランジ6に外嵌される嵌合筒部13と、嵌合筒部13上に立設されるガイド筒部14と、を有している。
嵌合筒部13は、周壁15と、天壁16と、を有している。図3に示される縦断面視で、周壁15は、天壁16の外周端部から下側に向かうに従い漸次径方向外側に向かって傾斜して延びている。周壁15には、径方向内側に向かって突出するとともに周方向に沿って延びる環状又は円弧状の突起17が突設されており、該突起17は、フランジ6の外周端部にその下側から当接している。突起17が円弧状をなす場合は、周壁15の内周面に周方向に間隔をあけて、複数の突起17が形成されることが好ましい。
天壁16は、円環板状をなしてフランジ6上に配置されており、その径方向内側に位置する部位が大きく円形状に切り欠かれている。天壁16の外周端部は、フランジ6の外周端部上に位置しているとともに、該フランジ6に溶着されたシール部材4の上面に当接している。天壁16の下面のうち、前記外周端部以外の部位は上側に向けて窪まされており、この窪まされた部位には、シール筒18が垂設されている。
シール筒18は、天壁16から下側に向けて突出するとともに周方向に沿って延びる環状をなしており、その下端部がシール部材4の上面に密接している。図3に示される縦断面視で、シール筒18は、天壁16の下面から下側に向かうに従い漸次径方向内側に向かって傾斜して延びている。
ガイド筒部14は、二重筒状をなしている。ガイド筒部14は、嵌合筒部13の天壁16の内周端部に立設される外筒19と、外筒19の径方向内側に間隔をあけて配設されるとともに、本体板8を支持する内筒20と、を備えている。ガイド筒部14の外筒19と内筒20とは、互いの上端部同士が連結されており、内筒20は外筒19に支持されている。図3に示される例では、外筒19と内筒20との連結部分の断面形状が、上側に向けて凸とされた曲線状をなしている。
また、図3に示される縦断面視で、外筒19は、天壁16の内周端部から上側に向かうに従い漸次径方向内側に向かって傾斜して延びている。またこの縦断面視で、内筒20は、容器軸Oに平行となるように延びている。内筒20の下端部は、シール部材4の上面から上側に離間して配置されている。図示の例では、内筒20の下端開口部における容器軸O方向の位置と、天壁16における外周端部以外の部位(上側へ向けて窪まされた部位)の容器軸O方向の位置とが、互いに同一となっている。
図1及び図4に示されるように、ガイド筒部14の高さ(嵌合筒部13から上側へ向けて突出する長さ)は、該ガイド筒部14の前方部分から側方部分にかけての領域が最も高くされており、側方部分から後方部分に向かうに従い漸次低くなっていき、後方部分において最も低くされている。
本体板8は、シール部材4の上面との間に間隔をあけて、該シール部材4をその上側から覆うように配設されている。図1に示されるように、本体板8は、全体として円板状をなしており、その外周端部が内筒20の内周面に連結されることにより、該内筒20に支持されている。図示の例では、本体板8は、その後方部分から側方部分にかけての領域が容器軸Oに垂直な平坦状に形成されており、側方部分から前方部分に位置する領域が前方に向かうに従い漸次下側に向かって傾斜する傾斜面となっている。
貫通孔9は、本体板8を容器軸O方向に貫通して形成されている。図2に示される上面視で、貫通孔9は、本体板8の中央(容器軸O上)とその前方部分及び後方部分にわたって開口されており、カップ容器10の前後方向(図2における左右方向)に長い矩形状をなしている。図示の例では、全体として円形状をなす本体板8に対して、前後方向に延びる貫通孔9が該本体板8を分断するように開口されていることで、本体板8に、半円形状をなす一対の側方部分が形成されている。
貫通孔9における前方端部と容器軸Oとの間に位置する部分には、側方に向けて切り欠かれるように一対の凹部21が形成されている。これらの凹部21は、互いに逆向きの側方(つまり左方と右方)に向けて、それぞれ窪まされている。図2に示される上面視で、貫通孔9において一対の凹部21より前方に位置する部分は、前方に向かうに従い漸次その幅が狭くなるように形成されている。また、貫通孔9の前方端部及び後方端部は、それぞれ内筒20に達している。貫通孔9における前方端部は、シール部材4が開封された際に、カップ容器10を傾けて内容物を流出させる取出口となっている。
回動板11は、貫通孔9に対応する形状をなしているとともに、該貫通孔9内に収容されている。図2に示される上面視で、回動板11は、カップ容器10の前後方向に長い矩形状をなしている。回動板11は、該回動板11において前方に位置する刃部22と、後方に位置する操作部23と、これら刃部22及び操作部23の中間部分(接続部分)から側方に向けてそれぞれ延びる一対の凸部24と、を備えている。
尚、特に図示しないが、回動板11の剛性を確保する目的で、該回動板11の表裏面(いずれか一方でもよい)には、前後方向や左右方向に延設される補強壁部を設けてもよい。回動板11の外周縁部から該回動板11の外周に沿うように壁部(補強壁部)を垂下設する場合には、該壁部は、回動板11の後方端部(後述する操作部23の後端部)を除くこの回動板11の全周にわたって形成されていることが好ましい。
一対の凸部24は、回動板11における前方端部と容器軸Oとの間に位置する部分から、側方に向けて突出して形成されている。これらの凸部24は、回動板11において刃部22及び操作部23が形成される本体部分から、互いに逆向きの側方に向けて、それぞれ突設されている。
図2に示すように、凸部24における後方端部(後方を向く端面)と、凹部21における後方端部(前方を向く端面)とは、薄肉とされて弾性変形可能なヒンジ12により連結されている。すなわち、回動板11は、互いに側方に間隔をあけて配置された一対のヒンジ12を介して本体板8に連結されており、これにより回動板11は、本体板8に対してヒンジ12回りに安定して回動可能となっている。
そして、回動板11において一対のヒンジ12間からカップ容器10の前方に向けて延びる部位が、シール部材4を破断可能な刃部22となっている。図2に示される上面視で、刃部22は、前方に向かうに従い漸次その幅が狭くなるように形成されている。また、図3及び図4に示される縦断面視で、刃部22の前方端部における下端部(後述する先鋭刃25部分)は、下側に向かうに従い漸次薄肉とされている。
刃部22の下面における前方端部には、下側に向けて突出されるとともにシール部材4に切り込み可能な先鋭形状とされた先鋭刃25が形成されている。刃部22の前方端部及び側方端部(左右端部)には、該刃部22を下側から見て略コ字状をなすように、壁部が下側へ向けて突設されており、先鋭刃25は、前記前方端部に垂下設された壁部部分に形成されている。また、刃部22の前記側方端部に垂下設された壁部部分には、先鋭刃25よりも後方に配置され、該先鋭刃25よりも下側に向けた突出量が小さい突起26が形成されている。
図4に示すように、先鋭刃25は、回動板11において最も下側かつ径方向外側の端部に位置しており、突起26は、先鋭刃25よりも上側に位置している。先鋭刃25及び突起26と、シール部材4との間には、隙間が設けられている。この隙間は、例えば容器体2の内圧が増加するなどしてシール部材4が上側に向けて膨出した場合においても、該シール部材4が先鋭刃25や突起26に当接しない程度に設定されていることが好ましい。
また、回動板11の刃部22には、該回動板11をその厚さ方向に貫通する取出孔27が形成されている。図2に示される上面視で、取出孔27は、矩形状をなしており、刃部22の前方端部において互いに側方に間隔をあけて一対形成されている。
刃部22によりシール部材4が開封された際において、これらの取出孔27内には、内容物が流通可能となっている。
また、回動板11において一対のヒンジ12間からカップ容器10の後方に向けて延びる部位が、これらヒンジ12回りに刃部22を回動させるための操作部23となっている。図4に示される縦断面視で、操作部23における後端部の上面は、後方に向かうに従い漸次下側に向かって傾斜して延びている。
また、貫通孔9内における操作部23の後方には、隙間が形成されている。図示の例では、この隙間が矩形状をなしている。
以上説明した本実施形態のカップ容器10では、図4に示すように、容器体2の口部3にカップ容器用蓋体1が装着された状態で、該蓋体1における回動板11の操作部23を引き上げる(上側に向けて操作する、すなわち容器軸O方向に沿う容器外側に向けて操作する)ことで、この回動板11において操作部23とは反対側に位置する刃部22が、一対のヒンジ12回りに、操作部23とは逆向きに(下側に向けて、すなわち容器軸O方向に沿う容器内側に向けて)回動させられるとともに、該刃部22の先鋭刃25がシール部材4に押し当てられ、該シール部材4が破断されて、容器体2の口部3の閉塞が解除される。
本実施形態の刃部22には、先鋭刃25と間隔をあけて突起26が形成されており、予め先鋭刃25が破断したシール部材4の開封部分を、該突起26でも押し広げて、シール部材4が所定範囲以上の開口面積となるように開封される。
このようにシール部材4が開封されることで、容器体2内と、本体板8の貫通孔9における前記取出口とが連通される。
次いで、操作者(カップ容器10の内容物を飲む者)は、例えばガイド筒部14の前方部分に口を付けながら、このカップ容器10の上部を前方に向けて倒すように、該カップ容器10を傾ける。これにより、容器体2内からシール部材4の開封部分及び貫通孔9の前記取出口を通して、内容物が容器外部に流出し、この内容物が、ガイド筒部14の周面を伝いながら操作者の口に導入される。このとき、前記取出口から取り出された内容物がカップ容器用蓋体1から零れ落ちることは、ガイド筒部14により抑制されることとなる。
本実施形態のカップ容器用蓋体1によれば、該蓋体1を構成する本体板8、回動板11及びヒンジ12を一体に成形でき、かつ、回動板11が一枚の板状体からなるので、構造が簡単である。
また、このカップ容器用蓋体1は、成形後に、そのまま容器体2の口部3に装着することができる。すなわち、従来のように、カップ容器用蓋体を成形後、容器体に装着するために予め回動・係止させるなど、面倒な操作を必要としていない。
そして、本実施形態のカップ容器用蓋体1を容器体2に装着した状態からは、回動板11の操作部23を引き上げるのみの簡単な操作によって、カップ容器10を開封できる。
また、本体板8の貫通孔9内における操作部23の後方に、隙間が形成されているので、操作部23を引き上げる際、該操作部23の後方の隙間に操作者が指を差し込んで操作でき、操作性が高められている。
また、回動板11の刃部22には、該回動板11を厚さ方向に貫通する取出孔27が形成されているので、下記の効果を奏する。
すなわち、カップ容器10を傾け、前述のように刃部22により破断させられたシール部材4の開封部分を通して内容物を容器外部に取り出すときに、該刃部22の取出孔27を通して、貫通孔9の前方端部に位置する前記取出口から、十分な容量の内容物を安定して流出させることができる。
尚、本発明は前述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、前述の実施形態では、カップ容器用蓋体1に装着筒7が設けられており、該装着筒7を介して、本体板8が容器体2の口部3に装着されているとしたが、これに限定されるものではない。すなわち、装着筒7が設けられる代わりに、本体板8が、容器体2の口部3に直接装着されているとともに、シール部材4との間に間隔をあけて該シール部材4の上側を覆っていても構わない。
また、前述の実施形態では、ガイド筒部14が二重筒状をなしているとしたが、これに限定されるものではなく、ガイド筒部14は一重筒状であってもよい。また、ガイド筒部14が設けられていなくても構わない。
また、本体板8に開口される貫通孔9の形状が、カップ容器10の前後方向に長い矩形状をなしているとしたが、これに限定されるものではない。すなわち、貫通孔9の開口形状は、前記矩形状以外の例えば多角形状、楕円形状、長円形状等であってもよい。
また、前述の実施形態では、ヒンジ12が、本体板8の凹部21における後方端部と、回動板11の凸部24における後方端部とを連結しているとしたが、この代わりに、凹部21の前方端部と、凸部24の前方端部とを連結していてもよい。
或いは、図5の上面視に示される変形例のように、本体板8が、貫通孔9内に向けて突設される一対の凸部28を備え、回動板11が、前記一対の凸部28に対応して該回動板11の内側に向けて窪まされた一対の凹部29を備え、これらの凸部28と凹部29とをヒンジ12が連結している構成であってもよい。
また、回動板11の刃部22に、該回動板11を厚さ方向に貫通する取出孔27が形成されているとしたが、これに限定されるものではない。すなわち、取出孔27は、例えば回動板11の刃部22の外周端縁から窪まされた切り欠き形状とされていてもよく、或いは、取出孔27は形成されていなくても構わない。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
1 カップ容器用蓋体
2 容器体
3 口部
4 シール部材
8 本体板
9 貫通孔
10 カップ容器
11 回動板
12 ヒンジ
22 刃部
23 操作部
27 取出孔

Claims (3)

  1. 内容物が収容される有底筒状をなし、その口部がシール部材により破断可能に閉塞された容器体の、前記口部に装着されるカップ容器用蓋体であって、
    前記シール部材上に配設される本体板と、
    前記本体板に形成された貫通孔内に配設される回動板と、
    前記回動板を両側から挟むように一対配置され、前記本体板に対して前記回動板を回動可能に連結するヒンジと、を備え、
    前記回動板は、一枚の板状体からなるとともに、
    一対の前記ヒンジ間からカップ容器の前方に向けて延びる刃部と、
    一対の前記ヒンジ間からカップ容器の後方に向けて延びる操作部と、を備え
    前記本体板及び前記回動板のいずれか一方には、凹部が形成され、他方には、前記凹部に収容される凸部が形成され、前記凹部と前記凸部とが前記ヒンジで連結され、
    前記本体板、前記回動板及び前記ヒンジが一体に形成されていることを特徴とするカップ容器用蓋体。
  2. 請求項1に記載のカップ容器用蓋体であって、
    前記貫通孔内における前記操作部の後方に、隙間が形成されていることを特徴とするカップ容器用蓋体。
  3. 請求項1又は2に記載のカップ容器用蓋体であって、
    前記回動板の前記刃部には、該回動板を厚さ方向に貫通する取出孔が形成されていることを特徴とするカップ容器用蓋体。
JP2012216478A 2012-09-28 2012-09-28 カップ容器用蓋体 Active JP6037750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012216478A JP6037750B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 カップ容器用蓋体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012216478A JP6037750B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 カップ容器用蓋体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014069830A JP2014069830A (ja) 2014-04-21
JP6037750B2 true JP6037750B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=50745413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012216478A Active JP6037750B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 カップ容器用蓋体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6037750B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6328065B2 (ja) * 2015-01-30 2018-05-23 株式会社吉野工業所 開封刃付き容器
JP6387313B2 (ja) * 2015-03-09 2018-09-05 サントリーホールディングス株式会社 蓋付カップ容器
JP7330763B2 (ja) * 2019-05-31 2023-08-22 株式会社吉野工業所 カップ容器用蓋体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3607002B2 (ja) * 1996-04-30 2005-01-05 テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム 容器の注口形成装置
JP4258603B2 (ja) * 2002-10-01 2009-04-30 東洋製罐株式会社 カップ型容器の開封補助具
JP5364388B2 (ja) * 2009-01-26 2013-12-11 森永乳業株式会社 飲食品容器および飲食品包装体
JP5395485B2 (ja) * 2009-03-25 2014-01-22 森永乳業株式会社 開封刃を有するオーバーキャップ付き容器及び当該オーバーキャップ付き容器を利用した飲食品包装体
EP2295338B1 (en) * 2009-09-11 2012-06-06 Chi-Jui Hung Cap for a cup

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014069830A (ja) 2014-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BR112014012370B1 (pt) cápsula para preparar uma bebida a partir de um dispositivo de infusão e sistema para preparar uma bebida
JP6037750B2 (ja) カップ容器用蓋体
JP2007030939A (ja) 開封機能付キャップ及び包装体
JP6014447B2 (ja) カップ容器用蓋体
JP6068905B2 (ja) カップ容器用蓋体
JP5010211B2 (ja) 注出具
JP5859396B2 (ja) オーバーキャップ付き容器
JP6086743B2 (ja) 詰め替え容器
JP5997978B2 (ja) 蓋付カップ容器
JP5308992B2 (ja) 振り出しキャップ
JP6140594B2 (ja) 蓋付カップ容器
JP6387313B2 (ja) 蓋付カップ容器
JP4953237B2 (ja) 飲料容器
JP5997976B2 (ja) カップ容器用蓋体
JP5145061B2 (ja) 蓋付カップ容器
JP6794287B2 (ja) 開封具付き蓋体
JP5169481B2 (ja) 容器
JP6085936B2 (ja) パウチ容器
JP2015113165A (ja) チューブ容器及びキャップ
JP2017013821A (ja) フィルムを備える注出キャップ
JP6991047B2 (ja) カップ容器用蓋体
JP6198136B2 (ja) チューブ容器及びキャップ
JP6632801B2 (ja) 小出し可能な複合液出しキャップ
JP2011079566A (ja) 開封具付き注出具
RU2666466C1 (ru) Укупорочное устройство

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6037750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150