JP5997978B2 - 蓋付カップ容器 - Google Patents

蓋付カップ容器 Download PDF

Info

Publication number
JP5997978B2
JP5997978B2 JP2012189873A JP2012189873A JP5997978B2 JP 5997978 B2 JP5997978 B2 JP 5997978B2 JP 2012189873 A JP2012189873 A JP 2012189873A JP 2012189873 A JP2012189873 A JP 2012189873A JP 5997978 B2 JP5997978 B2 JP 5997978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
blade
cutting blade
top wall
cup container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012189873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014046936A (ja
Inventor
篠崎 夏夫
夏夫 篠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2012189873A priority Critical patent/JP5997978B2/ja
Publication of JP2014046936A publication Critical patent/JP2014046936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5997978B2 publication Critical patent/JP5997978B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、蓋付カップ容器に関する。
この種の蓋付カップ容器としては、例えば下記特許文献1に示すように、開放端がシール部材によって封止されたカップ本体と、シール部材を破断して開封する切刃部材が設けられ、カップ本体に被着される蓋体と、を備えるものが提案されている。この蓋付カップ容器では、切刃部材がヒンジ部を介して蓋体の天面部に回動可能に連結されており、切刃部材を押下することによってシール部材を破断している。
特開2009−179383号公報
しかしながら、上記従来の蓋付カップ容器では、切刃部材を押し下げるときの姿勢を安定させることに対して改善の余地があった。
本発明は、前述の課題に鑑みてなされたもので、切刃部材の押下操作をより安定させた蓋付カップ容器を提供することを目的とする。
本発明は、上記のような課題を解決するために以下のような手段を採用した。すなわち、本発明の蓋付カップ容器は、開放端がシール部材によって封止されたカップ本体と、前記シール部材を破断する切刃部材が設けられ、前記カップ本体に被着される蓋体と、を備える蓋付カップ容器であって、前記切刃部材が、前記蓋体の頂壁部の沿面方向のうち一方向で互いに間隔をあけて配設され、前記頂壁部に第1ヒンジ部を介して連結された一対の連結部と、前記連結部のうち前記第1ヒンジ部側とは反対側の先端部に第2ヒンジ部を介して連結され、前記先端部同士を連結する架橋部と、前記架橋部と前記連結部とのうちのいずれか一方に突設された刃部と、を有し、前記架橋部を押し下げると、前記連結部が、前記頂壁部に対して起立する起立状態から前記頂壁部に対して前記一方向に倒れ込む傾倒状態まで、前記第1ヒンジ部回りで回動し、前記刃部が、前記シール部材を破断することを特徴とする。
この発明では、架橋部を押下すると、一対の連結部が共に第1ヒンジ部回りに上記一方向に向けて起立状態から傾倒状態まで回動するので、例えば第1ヒンジ部または第2ヒンジ部回りに捩れなどを発生させずに、切刃部材全体を上記一方向に移動させながら刃部をシール部材に向けて移動させることができる。すなわち、架橋部が上記一方向に間隔をあけて配設された一対の連結部それぞれの先端部同士を連結しているので、架橋部を押し下げたときに一対の連結部が天壁部に向けて倒れ込む方向が上記一方向に規制される。そのため、連結部の回動動作が安定する。そして、連結部が起立状態から傾倒状態へと移行すると、刃部は、シール部材を破断する。したがって、切刃部材の押下操作がより安定する。
また、本発明の蓋付カップ容器では、前記刃部が、前記起立状態において前記一方向に沿う前記切刃部材の外側に向けて突出してもよい。
この発明では、刃部が上記一方向に沿って切刃部材の外側に向けて突出しているので、シール部材のうち刃部によって開口される部分をシール部材の外周側に偏らせやすくなり、この開口を通して取り出されるカップ本体内の内容物が、シール部材上を伝う距離を短く抑えることができる。これにより、例えば、刃部によってシール部材に形成される開口とユーザ(消費者)の口との間の距離が短くなる。したがって、カップ本体内の内容物を容易に取り出すことができる。
また、本発明の蓋付カップ容器では、前記刃部が、平面視で前記一方向に沿う前記切刃部材の内側に向けて開口するU字状をなし、かつその開口端が前記架橋部と前記連結部とのうちのいずれか一方に接続されてもよい。
この発明では、刃部が平面視でU字状をなしているので、刃部がシール部材を破断したときに内容物が刃部の開口部分を通って取り出される。したがって、カップ本体内の内容物をより容易に取り出すことができる。
また、本発明の蓋付カップ容器では、前記切刃部材が、前記架橋部または前記連結部に突設され、前記刃部と共に前記シール部材を破断する副刃部を有してもよい。
この発明では、シール部材に複数の開口が形成され、刃部によってシール部材に形成された開口を通して内容物を取り出すと共に、副刃部によってシール部材に形成された他の開口を通してカップ本体内に空気を流通させることができるので、カップ本体内の内容物をよりスムーズに取り出せる。
この発明にかかる蓋付カップ容器によれば、架橋部を押下したときに、一対の連結部それぞれが第1ヒンジ部回りに上記一方向に向けて回動するので、切刃部材全体を上記一方向に移動させながら刃部をシール部材に向けて移動させることができ、切刃部材の押下操作がより安定する。
本発明の一実施形態における蓋付カップ容器を示す部分破断斜視図である。 図1の蓋付カップ容器の使用方法を示す部分破断斜視図である。
以下、本発明における蓋付カップ容器の一実施形態を、図面に基づいて説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするために縮尺を適宜変更している。
本実施形態における蓋付カップ容器1は、図1に示すように、例えば飲料などが充填された状態で流通し、ユーザ(消費者)が購入して当該カップ容器から直接飲料などを飲むことができるものである。
蓋付カップ容器1は、有底円筒状のカップ本体2と、カップ本体2に被着される有頂円筒状の蓋体3と、蓋体3に被着される有頂円筒状の外蓋(図示略)と、を備える。
ここで、カップ本体2、蓋体3及び上記外蓋は、それぞれの中心軸線が共通軸上に位置した状態で配設されている。以下、この共通軸を容器軸Oと称し、図1において容器軸Oに沿う蓋体3側を上方、その反対側を下方とする。また、容器軸Oに直交する方向を径方向とし、容器軸O回りに周回する方向を周方向とする。
カップ本体2の上端部には、径方向外方に向けてフランジ部11が全周にわたって延設されている。フランジ部11の上面には、カップ本体2の上端開口(開放端)を封止するシール部材12が貼着されている。
シール部材12は、例えばアルミ蒸着シートなどのバリア性シート材で構成されており、その下面には、熱溶着層が形成されている。シール部材12は、カップ本体2内に飲料が充填された後にフランジ部11の上面に熱溶着されており、カップ本体2内の飲料が外部に漏出しないように封止している。なお、シール部材12としてバリア性シート材を使用した場合には、空気などがカップ本体2内に進入することを防止して飲料の変質を防止できる。
蓋体3は、カップ本体2の上記開放端にシール部材12を貼着した状態で、カップ本体2の上部に被着されている。蓋体3は、円板状の頂壁部21と、頂壁部21の外周縁から下方に向けて延設された円筒状の装着筒部22と、頂壁部21の外周縁よりも径方向内側から上方に向けて延設された円筒状の側壁部23と、シール部材12を破断する切刃部材24と、を備える。
頂壁部21のうち蓋体3の径方向内方の中央部分は、周縁部分と比較して上方に向けて若干膨出している。このように、頂壁部21の径方向内方の中央部分を上方に向けて突出させることで、頂壁部21とシール部材12との間に空間があらかじめ形成される。このため、カップ本体2内に高温の飲料などを充填したときに、カップ本体2の内圧によってシール部材12が上方に膨れても、上方に膨れたシール部材12によって頂壁部21が変形されたり、シール部材12が切刃部材24に接触して破れたりすることを防止する。なお、頂壁部21を平坦とし、頂壁部21とシール部材12との間に空間を形成しないように構成してもよい。
また、頂壁部21には、切刃部材24の後述する刃部38及び副刃部39を通過可能とするための開口部25が形成されている。
開口部25は、頂壁部21を径方向のうちの一方向に延在する帯状をなしている。ここで、上記一方向のうちの一方側を前側、その反対側を後側とし、前後方向に対して径方向で直交する方向を左右方向とする。開口部25は、切刃部材24の後述する刃部38を通過可能とするための幅狭部26と、幅狭部26の後方に形成され、左右方向の幅が幅狭部26よりも広い幅広部27と、を有する。
装着筒部22の下端部の内周面には、径方向内方に向けて突出する係合突出部28が全周にわたって形成されている。係合突出部28の内径は、フランジ部11の外径よりも小さくなっている。したがって、装着筒部22をフランジ部11に被せると、係合突出部28がフランジ部11の下面側に係合し、頂壁部21の周縁部分または頂壁部21の周縁部分の下面に下方に向けて突設されたシール突出部(図示略)がシール部材12を介してフランジ部11の上面に当接する。これにより、蓋体3は、カップ本体2に固定される。
側壁部23は、容器軸Oと同軸となるように配設されており、上端が切刃部材24よりも上方に突出し、切刃部材24を径方向外側から囲んでいる。そして、側壁部23は、蓋体3に上記外蓋を被着したときにこの外蓋により切刃部材24が下方に押し込まれることを防止し、また、シール部材12のうち切刃部材24により切断して開口された部分から取り出されたり流出したりした内容物が蓋体3から流れ落ちることを防止する。
切刃部材24は、頂壁部21の前後方向で互いに間隔をあけて配設され、左右方向に延在する第1ヒンジ部31、32を介して頂壁部21に各別に連結される一対の連結部33、34と、左右方向に延在する第2ヒンジ部35、36を介して一対の連結部33、34の上端部同士を互いに連結する架橋部37と、連結部33に前方に向けて突設された刃部38と、連結部34に前方に向けて突設された副刃部39と、を有する。
連結部33は、左右方向に互いに間隔をあけて配設された一対の板状の第1脚部41、42を有する。第1脚部41、42は、頂壁部21のうち幅広部27の前縁部に形成された第1ヒンジ部31を介して頂壁部21に回動可能に接続されており、頂壁部21のうち幅広部27の前縁部から上方に延在している。
連結部34は、下方に向けて開口するU字板状をなしている(図2参照)。連結部34の一対の第2脚部43、44は、頂壁部21のうち幅広部27の後縁部に形成された第1ヒンジ部32を介して頂壁部21に回動可能に接続されており、頂壁部21のうち幅広部27の後縁部から上方に延在している。なお、一対の第1脚部41、42及び第2脚部43、44は鉛直上方に限らず、斜め上方に延在してもよい。
架橋部37は、前後方向に延在する板状をなしている。架橋部37の前後両端部それぞれには、架橋部37における前後方向の外側に向けて開口する切欠部37A、37Bが各別に形成されている。
架橋部37の前端部は、左右方向に延在する第2ヒンジ部35を介して連結部33の上端部に接続されており、架橋部37の後端部は、同様に左右方向に延在する第2ヒンジ部36を介して連結部34の上端部に接続されている。また、架橋部37における前後方向の中央部の上面には、左右方向に延在する滑り止め用の突起部または溝部が前後方向に間隔をあけて複数形成されている。
刃部38は、平面視でU字状をなしており、第1脚部41、42に前方に向けて突設された一対の第1腕部51、52と、第1腕部51、52の前端部同士を接続する第1接続部53と、を有する。
第1腕部51、52の前端部は、下方に向けて尖っており、第1接続部53のうち左右方向の両端部は、下方に向けて尖っている。
副刃部39は、第2脚部43、44に前方に向けて各別に突設された一対の第2腕部54、55と、第2腕部54、55の上端部同士を接続する第2接続部56と、を有する。
第2腕部54、55のうち第2脚部43、44から離間する前端部は、下方に向けて尖っている。
次に、以上のような構成の蓋付カップ容器1の開封方法について説明する。
まず、外蓋(図示略)を取り外し、架橋部37を下方に向けて押し下げる。架橋部37を押下すると、連結部33、34は、図2に示すように、第1ヒンジ部31、32回りに回動しながら前方に倒れ込む。例えばこのとき、連結部33、34のうち少なくとも一方を前方に向けて若干傾斜するように斜め上方に延在させておくことで、この倒れ込み操作が容易となる。本実施形態においては、成形性と倒れ込み操作の容易性を同時に確保するため、例えば、後方側の連結部34を前方に向けて斜め上方に延在させ、前方側の連結部33を鉛直上方に延在させることが好ましい。ここで、架橋部37が連結部33、34の上端部を互いに連結しており、第1ヒンジ部31、32及び第2ヒンジ部35、36それぞれの延在方向が互いに平行であるので、連結部33、34の頂壁部21への倒れ込み方向が規制される。これにより、連結部33、34は、例えば第1ヒンジ部31、32及び第2ヒンジ部35、36を捩れさせることなく、下方に向けて第1ヒンジ部31、32回りに回動する。そして、連結部33、34の回動に伴って、架橋部37は、前方に向けて移動する。
また、刃部38は、一対の第1腕部51、52が連結部33に接続されているので、連結部33の回動に伴って、第1ヒンジ部31回りに下方に向けて回動する。同様に、副刃部39は、一対の第2腕部54、55が連結部34に接続されているので、連結部34の回動に伴って、第1ヒンジ部32回りに下方に向けて回動する。そして、刃部38及び副刃部39は、開口部25を通過し、シール部材12を破断する。これにより、シール部材12に2つの開口が形成される。ここで、刃部38及び副刃部39それぞれが連結部33、34に前方に向けて突設されているので、刃部38及び副刃部39それぞれの前端部が第1ヒンジ部31、32回りに下方に向けて倒れ込む。そのため、刃部38及び副刃部39それぞれの前端部が下方に深く入り、シール部材12を確実に破断する。
以上のようにして、シール部材12を開封する。刃部38が切刃部材24の前方に向けて突出しているので、刃部38は、シール部材12のうち側壁部23に近接する部分に開口を形成する。このため、ユーザ(消費者)の口と飲口用の開口との距離が短くなる。また、刃部38がU字状をなしているので、刃部38の開口部分を通って飲料が流通する。さらに、刃部38及び副刃部39によってシール部材12に2つの開口を形成するので、カップ本体2内の飲料などの量が減少することに伴う内圧の変化が抑制される。
また、架橋部37に切欠部37Aが形成されているので、架橋部37が刃部38によりシール部材12に形成された開口を上方から覆うことを防止し、この開口を通した飲料の流通が阻害されない。
以上のような構成の蓋付カップ容器1によれば、架橋部37を押し下げたときに、一対の連結部33、34それぞれが第1ヒンジ部31、32回りに前方に向けて回動するので、切刃部材24全体を前方に移動させながら刃部38及び副刃部39をシール部材12に向けて移動させることができ、切刃部材24の押下操作がより安定する。
また、刃部38が切刃部材24の前方に向けて突出しているので、刃部38によりシール部材12に形成された開口がユーザ(消費者)の口に近接する。この際、刃部38が平面視でU字状をなしているので、刃部38の開口部分を通って飲料を流通させることができる。そのため、カップ本体2内の飲料をより容易に取り出すことができる。
さらに、刃部38及び副刃部39によりシール部材12に複数の開口を形成するので、開口を通した飲料の取り出しに伴ってカップ本体2内の内圧が変化することを抑制し、カップ本体2内の飲料をよりスムーズに取り出すことができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることができる。
例えば、刃部及び副刃部は、一対の連結部に連結されているが、架橋部を押し下げたときにシール部材を破断できれば、架橋部に連結されていてもよい。
切刃部材は、刃部及び副刃部を有しているが、少なくとも刃部のみを有していれば、副刃部を有しなくてもよく、2以上の副刃部を有していてもよい。
刃部は、平面視U字状をなしているが、他の形状であってもよい。
刃部の連結部または架橋部に対する突設方向は、架橋部を押し下げたときにシール部材を破断できれば、前方に限らず、後方や、左右方向、下方など他の方向であってもよい。なお、副刃部についても同様である。
蓋体には、円筒状の側壁部が設けられているが、側壁部が設けられていなくてもよく、例えば刃部によって開口される部分に対応する範囲を間欠にした円筒状としてもよい。
蓋付カップ容器は、直接飲料を飲む用途に限定されず、他の容器に移し替えて使用してもよく、また、内容物も飲料に限定されない。
蓋体には、傾倒状態を維持する係合手段を適宜設けてもよく、係合手段として、例えば前方側の連結部から前方に、または架橋部の前端部分から下方に係合片を突設し、傾倒状態でこの係合片を幅狭部の左右方向内縁部に係止する構成などを採用してもよい。
シール部材は、アルミ蒸着シートなどのバリア性シート材で構成されたものに限らず、カップ本体内の内容物に応じて適宜変更してもよい。
この発明によれば、切刃部材の押下操作をより安定させた蓋付カップ容器に関して、産業上の利用可能性が認められる。
1 蓋付カップ容器、2 カップ本体、3 蓋体、12 シール部材、21 頂壁部、24 切刃部材、31,32 第1ヒンジ部、33,34 連結部、35,36 第2ヒンジ部、37 架橋部、38 刃部、39 副刃部

Claims (4)

  1. 開放端がシール部材によって封止されたカップ本体と、
    前記シール部材を破断する切刃部材が設けられ、前記カップ本体に被着される蓋体と、を備える蓋付カップ容器であって、
    前記切刃部材が、
    前記蓋体の頂壁部の沿面方向のうち一方向で互いに間隔をあけて配設され、前記頂壁部に第1ヒンジ部を介して連結された一対の連結部と、
    前記連結部のうち前記第1ヒンジ部側とは反対側の先端部に第2ヒンジ部を介して連結され、前記先端部同士を連結する架橋部と、
    前記架橋部と前記連結部とのうちのいずれか一方に突設された刃部と、を有し、
    前記架橋部を押し下げると、前記連結部が、前記頂壁部に対して起立する起立状態から前記頂壁部に対して前記一方向に倒れ込む傾倒状態まで、前記第1ヒンジ部回りで回動し、前記刃部が、前記シール部材を破断することを特徴とする蓋付カップ容器。
  2. 前記刃部が、前記起立状態において前記一方向に沿う前記切刃部材の外側に向けて突出することを特徴とする請求項1に記載の蓋付カップ容器。
  3. 前記刃部が、平面視で前記一方向に沿う前記切刃部材の内側に向けて開口するU字状をなし、かつその開口端が前記架橋部と前記連結部とのうちのいずれか一方に接続されていることを特徴とする請求項2に記載の蓋付カップ容器。
  4. 前記切刃部材が、前記架橋部と前記連結部とのうちのいずれか一方に突設され、前記刃部と共に前記シール部材を破断する副刃部を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の蓋付カップ容器。
JP2012189873A 2012-08-30 2012-08-30 蓋付カップ容器 Active JP5997978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012189873A JP5997978B2 (ja) 2012-08-30 2012-08-30 蓋付カップ容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012189873A JP5997978B2 (ja) 2012-08-30 2012-08-30 蓋付カップ容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014046936A JP2014046936A (ja) 2014-03-17
JP5997978B2 true JP5997978B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=50607006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012189873A Active JP5997978B2 (ja) 2012-08-30 2012-08-30 蓋付カップ容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5997978B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6286283B2 (ja) * 2014-05-29 2018-02-28 株式会社吉野工業所 蓋付カップ容器
KR101892808B1 (ko) * 2016-08-12 2018-10-04 김경만 캔 뚜껑 안전 캡

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070181522A1 (en) * 2006-01-06 2007-08-09 Davidson Ryan P Container closure with membrane-piercing punch
JP4764218B2 (ja) * 2006-03-16 2011-08-31 森永乳業株式会社 開封刃を有するオーバーキャップ付き容器
JP4906069B2 (ja) * 2006-04-21 2012-03-28 大和製罐株式会社 開封機能付き容器
JP5118957B2 (ja) * 2007-12-27 2013-01-16 株式会社吉野工業所 蓋付カップ容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014046936A (ja) 2014-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2527713C2 (ru) Гибкая ёмкость для упаковывания, в частности в стерильных условиях, пищевых продуктов и упаковка, содержащая указанную гибкую ёмкость
JP5448233B2 (ja) 液漏れ防止開閉具を備えるパッケージ
AU2013331990B2 (en) Reclosable pour-out element for packaging, mandrel of a rotatable mandrel wheel in a packaging machine for receiving such a pour-out element and combination of pour-out element and mandrel
JP2012502856A5 (ja)
JP6598767B2 (ja) 陽圧飲料用の密閉容器及びその製造方法
JP5997978B2 (ja) 蓋付カップ容器
JP2009137601A (ja) スパウト付きパウチ容器
JP6790457B2 (ja) 注出口具付きガゼット袋
JP5859396B2 (ja) オーバーキャップ付き容器
JP6037750B2 (ja) カップ容器用蓋体
JP6014447B2 (ja) カップ容器用蓋体
US9457936B2 (en) Access structure
JP5145061B2 (ja) 蓋付カップ容器
JP5114346B2 (ja) 蓋付カップ容器
JP6068905B2 (ja) カップ容器用蓋体
EP3152124B1 (fr) Emballage de produit consommable muni d'un bouchon refermable
JP5997976B2 (ja) カップ容器用蓋体
JP6794287B2 (ja) 開封具付き蓋体
JP6387313B2 (ja) 蓋付カップ容器
JP5207173B2 (ja) 蓋体付きカップ状容器および飲食品包装体
JP5693053B2 (ja) 容器用オーバーキャップ
JP5144414B2 (ja) 缶蓋の開封・閉鎖具
JP6076639B2 (ja) オーバーキャップ付き容器
JP5124264B2 (ja) 蓋付カップ容器
JP4822530B2 (ja) 注出口栓及び液体用包装容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5997978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150