JP6025948B2 - 表示装置の作製方法 - Google Patents
表示装置の作製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6025948B2 JP6025948B2 JP2015196353A JP2015196353A JP6025948B2 JP 6025948 B2 JP6025948 B2 JP 6025948B2 JP 2015196353 A JP2015196353 A JP 2015196353A JP 2015196353 A JP2015196353 A JP 2015196353A JP 6025948 B2 JP6025948 B2 JP 6025948B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- insulating layer
- transistor
- pixel electrode
- oxide semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 62
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 22
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 163
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 51
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 21
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 13
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 370
- 239000010408 film Substances 0.000 description 165
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 107
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 72
- 230000008569 process Effects 0.000 description 26
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 24
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 23
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 23
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 22
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 19
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 19
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 19
- 229910007541 Zn O Inorganic materials 0.000 description 17
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 15
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 15
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 14
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 13
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 13
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 13
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 13
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 12
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 12
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 12
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 12
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 11
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910001868 water Inorganic materials 0.000 description 10
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 8
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 8
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 7
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 6
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 6
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 6
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 5
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 5
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910005191 Ga 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 4
- -1 aluminum oxynitride Chemical compound 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 4
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000004706 metal oxides Chemical group 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 4
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 3
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 3
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000012905 input function Methods 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910019092 Mg-O Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910019395 Mg—O Inorganic materials 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910002668 Pd-Cu Inorganic materials 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 2
- GPBUGPUPKAGMDK-UHFFFAOYSA-N azanylidynemolybdenum Chemical compound [Mo]#N GPBUGPUPKAGMDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 2
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 229910021424 microcrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 2
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 2
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 238000001552 radio frequency sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 2
- SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N scandium atom Chemical compound [Sc] SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- HEZMWWAKWCSUCB-PHDIDXHHSA-N (3R,4R)-3,4-dihydroxycyclohexa-1,5-diene-1-carboxylic acid Chemical compound O[C@@H]1C=CC(C(O)=O)=C[C@H]1O HEZMWWAKWCSUCB-PHDIDXHHSA-N 0.000 description 1
- 229910018137 Al-Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018573 Al—Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 108010083687 Ion Pumps Proteins 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010034960 Photophobia Diseases 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910020923 Sn-O Inorganic materials 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N benzocyclobutene Chemical compound C1=CC=C2CCC2=C1 UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006356 dehydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 150000002483 hydrogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 208000013469 light sensitivity Diseases 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136227—Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133345—Insulating layers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/13439—Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/1368—Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Geometry (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
示装置に関する。
く用いられるようになっている。これらの携帯型情報機器の重量、並びに大きさは、携帯
が可能である範囲に収めなければならないという制約がある。特に、バッテリーは重量、
大きさ共に情報機器に占める割合が大きいため、その容量には限りがある。
は、消費電力が少ない部品や装置をもって構成する必要がある。例えば、消費電力が少な
い表示装置としては、反射型の液晶表示装置をその例に挙げることができる。
小さい。反射型の液晶表示装置の一例としては、例えば反射電極に低屈折率材料からなる
テクスチャ構造体を設け、その上に高屈折率材料からなる光反射膜を形成する表示装置が
考案されている(特許文献1)。
て、画素電極が設けられていない間隙は、画素に占める表示領域の割合、所謂開口率の低
下を招く。その結果、表示画像のコントラスト、及び明るさが損なわれてしまうという問
題があった。
一つは、表示画像のコントラストが高く、また表示画像が明るい液晶表示装置を提供する
ことである。
画素電極の端部に重ねて設け、隣接する画素間にある間隙を狭め、画素に占める表示領域
の割合を高めればよい。
続する第1の画素電極及び第2の画素電極と、第1の画素電極及び第2の画素電極に対向
する対向電極と、第1の画素電極及び第2の画素電極と対向電極の間に液晶層を有する。
さらに、第2の画素電極の端部が、絶縁層を介して第1の画素電極の端部の上に重ねて設
けられている、液晶表示装置である。
極の上面に重なり、かつ着色された上記の液晶表示装置である。
縁層が覆う上記の液晶表示装置である。
上記の液晶表示装置である。
グ素子と電気的に接続する第1の画素電極、第2の画素電極及び第3の画素電極と、第1
の画素電極、第2の画素電極及び第3の画素電極に対向する対向電極と、第1の画素電極
、第2の画素電極及び第3の画素電極と対向電極の間に液晶層を有する。さらに、上記の
スイッチング素子に酸化物半導体を有するトランジスタを用い、第2の画素電極を挟んで
、第1の画素電極と、第2の画素電極と、第3の画素電極は隣接し、第2の画素電極の一
方の端部が、第1の絶縁層を介して第1の画素電極の端部の上に重ねて設けられ、第2の
画素電極の他方の端部が、第2の絶縁層を介して第3の画素電極の端部の下に重ねて設け
られている、液晶表示装置である。
グ素子と電気的に接続する第1の画素電極、第2の画素電極及び第3の画素電極と、第1
の画素電極、第2の画素電極及び第3の画素電極に対向する対向電極と、第1の画素電極
、第2の画素電極及び第3の画素電極と対向電極の間に液晶層を有する。さらに、上記の
スイッチング素子に酸化物半導体を有するトランジスタを用い、第2の画素電極を挟んで
、第1の画素電極と、第2の画素電極と、第3の画素電極は隣接し、第2の画素電極の一
方の端部が、第1の絶縁層を介して第1の画素電極の端部の上に重ねて設けられ、第2の
画素電極の他方の端部が、第2の絶縁層を介して第3の画素電極の端部の上に重ねて設け
られている、液晶表示装置である。
ング素子と電気的に接続する第1の画素電極、第2の画素電極及び第3の画素電極と、第
1の画素電極、第2の画素電極及び第3の画素電極に対向する対向電極と、第1の画素電
極、第2の画素電極及び第3の画素電極と対向電極の間に液晶層を有する。さらに、上記
のスイッチング素子に酸化物半導体を有するトランジスタを用い、第2の画素電極を挟ん
で、第1の画素電極と、第2の画素電極と、第3の画素電極は隣接し、第2の画素電極の
一方の端部が、第1の絶縁層を介して第1の画素電極の端部の下に重ねて設けられ、第2
の画素電極の他方の端部が、第2の絶縁層を介して第3の画素電極の端部の下に重ねて設
けられている、液晶表示装置である。
センサと、画素電極を同一基板上に有し、フォトセンサと、画素電極の間にブラックマト
リクスを有する上記液晶表示装置である。
とドレイン電極の間に流れる電流をいう。例えば、N型のトランジスタの場合には、ゲー
ト電圧がトランジスタの閾値電圧よりも低いときにソース電極とドレイン電極との間に流
れる電流である。
提供できる。
れず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し
得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の
記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成において
、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、
その繰り返しの説明は省略する。
本実施の形態では、絶縁層を間に挟んで、液晶表示装置の画素電極の端部を隣接する画素
電極の端部に重ねて設ける構成を、図1を用いて説明する。また、その作製方法を、図2
を用いて説明する。
を用いて説明する。図1(A)に液晶表示装置450の第1の画素451と、第2の画素
452が隣接する部分を示す。
る。第1の画素451は第1の画素電極411を有し、第2の画素452は第2の画素電
極412を有する。なお、第1の画素電極411、及び第2の画素電極412は基板30
0に設けた絶縁層308上に設けられ、第1の画素電極411及び第2の画素電極412
上には配向膜414が設けられている。また、対向基板408は一方の面に対向電極40
3と対向電極403上に配向膜404を備える。液晶層405は配向膜414と配向膜4
04に接して、基板300と対向基板408の間に挟持されている。
スチャ構造を模式的に表している。第1の画素電極411、及び第2の画素電極412は
、テクスチャ構造を有する絶縁層308上に設けられているため、下地のテクスチャ構造
が表面に現れる。その結果、当該画素電極に入射する光は乱反射し、第1の画素電極41
1、及び第2の画素電極412は巨視的には概ね白色に見える。なお、白色に見える画素
電極を用いて液晶の配向を制御することで、コントラストを高めることができる。
電気的に接続され、第2の画素電極412はトランジスタ350のソース電極又はドレイ
ン電極と電気的に接続されている。なお、トランジスタ350は画素452のスイッチン
グ素子として機能する。トランジスタ350を含む画素トランジスタは基板300上に形
成され、該画素トランジスタを覆う絶縁層307、及び絶縁層308上に、第1の画素電
極411、及び第2の画素電極412が設けられている。
ねて設けられている。絶縁層421は第1の画素電極411と第2の画素電極412の電
気的な接続を防止する。
、二つの画素電極の間に間隙が見えなくなる。その結果、それぞれの画素に占める画素電
極の面積の割合を大きくできる。このような構成の画素電極を有する表示装置は、明るく
、コントラストに優れた表示画像を表示できる。
て説明する。液晶表示装置460の第1の画素461と第2の画素462の隣接部分を図
1(B)に示す。
461は第1の画素電極411を有し、第2の画素462は第2の画素電極412を有す
る。第2の画素電極412の端部は、絶縁層421を介して第1の画素電極411の端部
に重ねて設けられている。絶縁層421は第1の画素電極411と第2の画素電極412
の電気的な接続を防止する。
設けた絶縁層431に覆われている。なお、絶縁層431は、ブラックマトリクスとして
機能する層、例えば着色材料を含む着色層を用いて形成することが好ましい。また、絶縁
層431を有すること以外は、液晶表示装置460は液晶表示装置450と同じ構成を有
する。
と、当該領域に位置する液晶の配向が乱れる場合がある。液晶表示装置460に設けられ
た第2の画素電極412の側面を覆う絶縁層431は、第1の画素電極411と第2の画
素電極412の側面の間に生じる電界を緩和する。その結果、液晶の配向の乱れが生じに
くくなり、表示画像の品質が向上する。また、ブラックマトリクスとして機能する層を絶
縁層431に用いると、表示画像の暗い領域、所謂シャドー部の光学濃度を高めることが
でき、シャドー部の階調を豊かに再現することができる。
電極の構成について説明する。液晶表示装置490の第1の画素471と第2の画素47
2の隣接部分を図17に示す。
471は第1の画素電極411を有し、第2の画素472は第2の画素電極412を有す
る。第2の画素電極412の端部は、絶縁層421を介して第1の画素電極411の端部
に重ねて設けられている。絶縁層421は第1の画素電極411と第2の画素電極412
の電気的な接続を防止する。
に、スペーサ441が設けられている。スペーサ441は、例えば誘電体材料を用いて対
向基板408と基板300の間に設ければよく、具体的には対向基板408側に有機樹脂
を用いて形成することができる。また、スペーサ441はブラックマトリクスとして機能
する層、例えば着色材料を含む着色層を用いて形成することもできる。なお、スペーサ4
41を有すること以外は、液晶表示装置490は液晶表示装置450と同じ構成を有する
。
界が発生すると、当該領域に位置する液晶の配向が乱れる場合がある。液晶表示装置49
0においては、当該領域にスペーサ441が配置されており、液晶の配向の乱れを抑止で
きる。
た基板上に作製する方法を、図2を用いて説明する。
、又はボトムゲート構造のトランジスタなどを用いることができる。また、トランジスタ
はチャネル形成領域が一つ形成されるシングルゲート構造でも、二つ形成されるダブルゲ
ート構造もしくは三つ形成されるトリプルゲート構造であっても良い。また、チャネル領
域の上下にゲート絶縁層を介して配置された2つのゲート電極層を有する、デュアルゲー
ト型でもよい。一例として、ボトムゲート型のトランジスタ350を適用する場合につい
て、図2に示す。なお、スイッチング素子としては、オフ電流が低減された酸化物半導体
層を有するトランジスタが特に好適である。オフ電流が低減された酸化物半導体層を有す
るトランジスタを画素トランジスタに用いることにより、例えば静止画像を表示する期間
に表示素子の書き換え頻度を低減することにより、電力の消費が抑制された表示装置を提
供できる。
化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、または酸化窒化アルミニウム
膜などの無機絶縁膜を用いることができる。また、絶縁層307は複数の絶縁膜を積層し
て形成してもよい。例えば、前述の無機絶縁膜に重ねて窒化シリコン膜、窒化アルミニウ
ム膜、窒化酸化シリコン膜、窒化酸化アルミニウム膜などの無機絶縁膜を用いることがで
きる。なお、上記無機絶縁膜はスパッタリング法などを用いて形成することができる。
機樹脂を用いることができる。スピンコート法などを用いて、絶縁層307上に感光性有
機樹脂層を形成し、フォトマスクを用いてトランジスタ350のソース電極又はドレイン
電極に達する開口部を設けるための露光をはじめにおこない、次いで、別のフォトマスク
を用いて絶縁層308の表面にテクスチャ構造を形成するための露光を行い、現像して絶
縁層308を形成する。
ることができる導電膜としては、可視光を反射する電極であればよく、例えばAl、Ag
、またはこれらの合金、例えばNdを含むアルミニウム、Ag−Pd−Cu合金等をその
例に挙げることができる。なお、上記導電膜はスパッタリング法、真空蒸着法などを用い
て形成することができる。次いで、フォトマスクを用いて形成したレジストマスクを用い
て不要な部分を除去し、第1の画素電極411を形成する。
に用いることができる材料としては絶縁性であれば良く、例えば、酸化シリコン、酸化窒
化シリコン、酸化アルミニウム、または酸化窒化アルミニウム、窒化シリコン、窒化アル
ミニウム、窒化酸化シリコン、窒化酸化アルミニウムなどの無機材料や、ポリイミド、ア
クリル、ベンゾシクロブテン等の有機材料を用いることができる。なお、上記無機材料を
用いた絶縁膜はスパッタリング法、ゾルゲル法などを用いて形成することができ、上記有
機材料を用いた絶縁膜はスピンコート法や印刷法などを用いて形成することができる。次
いで、レジストマスクを用いるなどして不要な部分を除去し、第1の画素電極411を覆
う絶縁層421を形成する。この段階までの断面図を図2(A)に示す。
素電極412となる導電膜は第1の画素電極411と同様の方法を用いて形成する。次い
で、フォトマスクを用いて形成したレジストマスク340を用いて不要な部分を除去し、
第2の画素電極412を形成する。なお、第1の画素電極411上に設けた絶縁層421
は、エッチングストッパとして働き、このエッチング工程から第1の画素電極411を保
護する。この段階までの断面図を図2(B)に示す。
レジストマスク340を取り除くと、図1(A)に例示する本発明の一態様の画素電極を
作製できる。
1を形成する。絶縁層431は絶縁層421に用いることができる材料を適用して形成す
る。絶縁層431の形成方法としては、絶縁膜を成膜した後にレジストマスクを用いてエ
ッチングする方法の他、絶縁層431をフォトレジストで形成してもよい。また、印刷法
、インクジェット法を用いて形成することもできる。この段階までの断面図を図2(C)
に示す。
第2の画素電極412を重ねて設け、第1の画素電極411上にある第2の画素電極41
2の側面を絶縁層431で覆う構成を有する、液晶表示装置の画素電極を作製できる。
有する。このような構成の画素電極を設けた表示装置は、表示装置に対峙する方向から見
て、二つの画素電極の間に間隙が見えない。その結果、それぞれの画素に占める画素電極
の面積の割合を大きくできる。このような構成の画素電極を有する表示装置は、明るく、
コントラストに優れた表示画像を表示できる。
う絶縁層を設ける構成が適用された液晶表示装置は、液晶の配向の乱れが生じにくくなり
、高品質な画像を表示できる。また、ブラックマトリクスとして機能する層を、該側面を
覆う絶縁層に用いると、表示画像の暗い領域、所謂シャドー部の光学濃度が高まり、シャ
ドー部の階調再現性を豊かにできる。
。
本実施の形態では、3つ以上の隣接する画素電極を有する表示装置において、絶縁層を挟
んで、互いの端部を重ねて設ける構成について図3、乃至図7を用いて説明する。
表示装置470は、第1の画素451、第2の画素452、及び第3の画素453を有す
る。第1の画素451は、第1の画素電極411と第1のトランジスタ350Rを有し、
第2の画素452は、第2の画素電極412と第2のトランジスタ350Gを有し、第3
の画素453は、第3の画素電極413と第3のトランジスタ350Bを有する。
。液晶表示装置470は、同一基板300上に3つのトランジスタ(350R、350G
、及び350B)を有し、該トランジスタを覆う絶縁層307と絶縁層307を覆う絶縁
層308を有する。第1の画素電極411、第2の画素電極412、及び第3の画素電極
413は絶縁層308上に設けられている。
ンジスタ350Rのソース電極またはドレイン電極が電気的に接続され、第2の画素電極
412とトランジスタ350Gのソース電極またはドレイン電極が電気的に接続され、第
3の画素電極413とトランジスタ350Bのソース電極またはドレイン電極が電気的に
接続されている。
素電極411の上に重ねて設けられ、第2の画素電極412の他方の端部が、第2の絶縁
層422を間に挟んで第3の画素電極413の下に重ねて設けられている。
電極の端部の上に重ね、他方の端部を隣接するもう一方の画素電極の端部の下に重ねる構
成は、3つの画素電極が配置される場合に限定されない。例えば、4つの画素電極が一列
に配置される場合についても適用できる。具体的には、4つの画素電極のそれぞれの左側
の端部が、その左隣の画素電極の右側の端部の上に重ねて設けられた構成であってもよい
。
面図を図3(B)に示す。液晶表示装置480は、第1の画素451、第2の画素452
、及び第3の画素453を有する。第1の画素451は、第1の画素電極411aと第1
のトランジスタ350Rを有し、第2の画素452は、第2の画素電極412と第2のト
ランジスタ350Gを有し、第3の画素453は、第3の画素電極411bと第3のトラ
ンジスタ350Bを有する。
表示装置480は、同一基板300上に3つのトランジスタ(350R、350G、及び
350B)を有し、該トランジスタを覆う絶縁層307と、該絶縁層307を覆う絶縁層
308を有する。第1の画素電極411a、第2の画素電極412、及び第3の画素電極
411bは絶縁層308上に設けられている。
ランジスタ350Rのソース電極またはドレイン電極が電気的に接続され、第2の画素電
極412とトランジスタ350Gのソース電極またはドレイン電極が電気的に接続され、
第3の画素電極411bとトランジスタ350Bのソース電極またはドレイン電極が電気
的に接続されている。
素電極411aの上に重ねて設けられ、第2の画素電極412の他方の端部が、第2の絶
縁層422を間に挟んで第3の画素電極411bの上に重ねて設けられている。
の端部の上に重ねる構成は、画素電極が3つ以上連なる場合にも適用できる。
重ねる構成としてもよい。言い換えると、4つ以上の画素電極を並べる場合、2つの画素
電極の間に配置された画素電極の端部を隣接する画素電極の端部の上に重ねる構成と、隣
接する画素電極の端部の下に重ねる構成を交互に設けることができる。
。液晶表示装置470の画素部は、実施の形態1とほぼ同様な方法を用いて作製できる。
ソース電極又はドレイン電極に達する開口部を有する絶縁層(307、及び308)を設
ける。次いで、実施の形態1に説明した方法を用いて絶縁層308上に第1の画素電極4
11を形成し、第1の画素電極411上に第1の絶縁層421を形成する。この段階まで
の断面図を図6(A)に示す。
、第3の画素電極413となる導電膜を他の画素電極と同様に形成する。次いで、レジス
トマスク340aを形成し、レジストマスク340aを用いて不要な部分を除去し、第3
の画素電極413を形成する。この段階までの断面図を図7(A)に示す。
ングして除去する。次いで、第2の画素電極412となる導電膜上にレジストマスク34
0bを形成し、レジストマスク340bを用いて第1の画素電極411と第1の絶縁層4
21の不要な部分を除去して、液晶表示装置470の画素部を形成する。
を、図5を参照しながら説明する。
ソース電極又はドレイン電極に達する開口部を有する絶縁層(307、及び308)を設
ける。次いで、絶縁層308上に導電膜を形成し、フォトマスクを用いて形成したレジス
トマスクを使って第1の画素電極411aと第3の画素電極411bを形成する。
ストマスクを用いて当該絶縁膜の不要な部分をエッチングして除去する。なお、ここで用
いるレジストマスクは、第1の画素電極411aと第3の画素電極411bの端部からそ
の外側に延在し、後に第1の絶縁層421、及び第2の絶縁層422になる部分を覆って
これらをエッチング液から保護する形状を有するものとする。
除去されないで残るため、当該絶縁層は第1の絶縁層421、及び第2の絶縁層422と
は異なる形状を有する。
上にフォトマスクを用いてレジストマスクを形成する。次いで当該レジストマスクを使用
して、不要な部分をエッチングして除去し、第2の画素電極412を形成する。
電極411a、又は第3の画素電極411bと重なる絶縁層の不要な部分をエッチングし
て除去して、第1の絶縁層421、及び第2の絶縁層422を形成する。
接する画素電極の端部の上に重ねる構成は、画素電極を二回に分けて形成すれば良く、比
較的簡便に作製することができる。なお、2つの画素電極の間に配置された画素電極の端
部を、隣接する画素電極の端部の下に重ねる構成であっても、同様に比較的簡便に作成す
ることができる。
装置に対峙する方向から見て、画素電極の間に間隙が見えなくなる。その結果、それぞれ
の画素に占める画素電極の割合を大きくできる。このような構成の画素電極を有する表示
装置は、明るく、コントラストに優れた表示画像を表示できる。
。
本実施の形態では、実施の形態1及び実施の形態2で例示した画素電極を有し、さらにフ
ォトセンサとしてフォトダイオードを同一基板上に設ける液晶表示装置について、図8乃
至図10を用いて説明する。
示している。なお、図8中の鎖線A−Bで切断した断面図、及び鎖線C−Dで切断した断
面図が図10(A)にそれぞれ対応している。
10と共に説明する。まず、基板230上に導電膜を形成した後、1枚目の露光マスクを
用いる第1のフォトリソグラフィ工程により、ゲート電極を含むゲート信号線207、2
13、227、容量配線224、フォトダイオードリセット信号線208、読み出し信号
線209、フォトセンサ基準信号線212を形成する。なお、本実施の形態では基板23
0としてガラス基板を用いる場合について説明する。
は、基板230からの不純物元素の拡散を防止する機能があり、窒化シリコン膜、酸化シ
リコン膜、窒化酸化シリコン膜、又は酸化窒化シリコン膜から選ばれた一又は複数の膜に
よる積層構造により形成することができる。
オジム、スカンジウム等の金属材料又はこれらを主成分とする合金材料を用いて、単層で
又は積層して形成することができる。
リソグラフィ工程により、選択的にエッチングを行い、後に形成される配線が交差する部
分にのみ絶縁層231を形成する。本実施の形態では、絶縁層231は膜厚600nmの
酸化窒化珪素膜を用いる。
マスクを用いる第3のフォトリソグラフィ工程により、ゲート絶縁層232を介してゲー
ト信号線207、213、227及び読み出し信号線209とそれぞれ重なる第1の酸化
物半導体層233、第2の酸化物半導体層253、第3の酸化物半導体層255、及び第
4の酸化物半導体層256を形成する。本実施の形態では、ゲート絶縁層232として膜
厚100nmの酸化窒化珪素膜を用い、酸化物半導体層として膜厚25nmのIn−Ga
−Zn−O膜を用いる。
層255、及び第4の酸化物半導体層256は、化学式InMO3(ZnO)m(m>0
)で表記される酸化物薄膜を用いることができる。ここで、Mは、Ga、Al、Mnおよ
びCoから選ばれた一または複数の金属元素を示す。例えばMとして、Ga、Ga及びA
l、Ga及びMn、またはGa及びCoなどがある。また、上記酸化物薄膜にSiO2を
含んでもよい。
成比として、In2O3:Ga2O3:ZnO=1:1:1[mol数比]の酸化物ター
ゲットを用い、In−Ga−Zn−O膜を成膜する。また、このターゲットの材料及び組
成に限定されず、例えば、In2O3:Ga2O3:ZnO=1:1:2[mol数比]
の酸化物ターゲットを用いてもよい。なお、ここで、例えば、In−Ga−Zn−O膜と
は、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)を有する酸化物膜、という意
味であり、その化学量論比はとくに問わない。
導体層の脱水化または脱水素化を行うことができる。第1の加熱処理の温度は、400℃
以上750℃以下、または400℃以上基板の歪み点未満とする。本実施の形態では、R
TA(Rapid Thermal Anneal)装置を用い、窒素雰囲気下で650
℃、6分の加熱処理を行った後、大気に触れることなく、加熱処理装置の一つである電気
炉に基板を導入し、酸化物半導体層に対して窒素雰囲気下450℃において1時間の加熱
処理を行った後、大気に触れないように酸化物半導体層の成膜室に移動させて酸化物半導
体層への水や水素の再混入を防ぎ、酸化物半導体層を得る。
層232を選択的に除去して、ゲート信号線213に達する開口と、フォトダイオードリ
セット信号線208に達する開口を形成する(図10参照)。
ては、例えば、Al、Cr、Cu、Ta、Ti、Mo、Wからから選ばれた元素を成分と
する金属膜、または上述した元素の窒化物を成分とする合金膜か、上述した元素を組み合
わせた合金膜等を用いることができる。そして、5枚目の露光マスクを用いる第5のフォ
トリソグラフィ工程により導電膜上にレジストマスクを形成し、選択的にエッチングを行
って、ビデオデータ信号線210、フォトセンサ出力信号線211、電極層234、23
5、254、257、258、259を形成する。
ソース電極層またはドレイン電極層とするトランジスタであり、画素のスイッチング素子
となる。また、図10に示すように、電極層234は、ゲート絶縁層232を誘電体とし
、容量配線224と保持容量222を形成する。また、図8に示す第2の酸化物半導体層
253を有するトランジスタは、電極層254をソース電極層またはドレイン電極層とす
るトランジスタであり、画素のスイッチング素子となる。
ソース電極層またはドレイン電極層とするトランジスタであり、フォトセンサを構成する
一要素となる。
たは電極層258をソース電極層またはドレイン電極層とするトランジスタである。また
、図10(A)に示すように、当該トランジスタのゲート信号線213は、電極層259
と電気的に接続している。
00℃以上400℃以下、例えば250℃以上350℃以下)を行う。本実施の形態では
、窒素雰囲気下で300℃、1時間の第2の加熱処理を行う。第2の加熱処理を行うと、
酸化物半導体層の一部(チャネル形成領域)が絶縁層と接した状態で加熱される。
トリソグラフィ工程により、電極層235に達する開口、電極層234に達する開口、電
極層259に達する開口を形成する。
する。本実施の形態では、p層238として膜厚45nmのボロンを含む微結晶シリコン
膜を用い、i層239として膜厚400nmのアモルファスシリコン膜を用い、n層24
0として膜厚80nmのリンを含む微結晶シリコン膜を用いる。そして、7枚目の露光マ
スクを用いる第7のフォトリソグラフィ工程により、電極層235と接して重なる領域の
みを残して除去する。この段階までの断面図が図10(A)であり、その上面図が図8に
相当する。
目の露光マスクで凹凸となる領域(テクスチャ構造を有する領域)を露光し、現像して部
分的に凹凸を有する絶縁層241を形成する第8のフォトリソグラフィ工程を行う。
態では、図3(A)、図4、図6、及び図7を用いて実施の形態2で説明した方法を適用
するものとし、ここでは詳細な図面を用いずに説明する。
クを用いる第9のフォトリソグラフィ工程を行う。次いで、第1の画素電極となる導電膜
を覆い、第1の絶縁層となる絶縁層を成膜し、11枚目の露光マスクを用いる第10のフ
ォトリソグラフィ工程を行う。
いる第11のフォトリソグラフィ工程を行う。次いで、第2の画素電極となる導電膜を覆
い、第2の絶縁層となる絶縁層を成膜し、13枚目の露光マスクを用いる第12のフォト
リソグラフィ工程を行う。
いる第13のフォトリソグラフィ工程を行い、第3の画素電極と第2の絶縁層を形成する
。次いで、15枚目の露光マスクを用いる第14のフォトリソグラフィ工程を行い、第2
の画素電極、第1の絶縁層、第1の画素電極を形成する。また、接続電極層243を画素
電極と共に形成する(図9参照)。接続電極層243は、フォトダイオード204とゲー
ト信号線213を電気的に接続する。
むアルミニウム、Ag−Pd−Cu合金等を用いる。そして、第9のフォトリソグラフィ
工程後に第3の加熱処理、本実施の形態では、窒素雰囲気下250℃、1時間を行う。
電極の端部と端部を重ねる反射電極層242と、反射電極層242と電気的に接続するト
ランジスタと、ゲート信号線213と接続電極層243を介して電気的に接続するフォト
ダイオード204とを合計15枚の露光マスクを用い、合計14回のフォトリソグラフィ
工程によって作製することができる。
B)に相当する。こうしてアクティブマトリクス基板が作製できる。
は、フォトセンサの受光部を囲むように遮光層(ブラックマトリクスとも呼ぶ)と透光性
を有する導電膜を形成し、さらに有機樹脂を用いた柱状スペーサを形成する。そして、最
後に配向膜で覆う。
間に液晶層を挟持する。なお、対向基板の遮光層は、反射電極層242及びフォトダイオ
ードの感光領域に重ならず、フォトダイオードの周囲を囲う様に設ける。また、対向基板
に設けられた柱状スペーサは、電極層251、252と重なるように位置合わせを行う。
柱状スペーサは、電極層251、252と重ねることで一対の基板の間隔を一定に保持す
る。なお、電極層251、252は、電極層234と同一工程で形成することができるた
め、マスク数を増やすことなく設けることができる。
極層242は、凹凸を有する感光性有機樹脂層上に設けられているため、図9に示すよう
なランダムな平面模様を有する。感光性有機樹脂層の表面形状を反映させて反射電極層2
42の表面にも凹凸を設け、鏡面反射となることを防いでいる。なお、図9において反射
電極層242の凹部245も示しており、凹部245の周縁は、反射電極層の周縁よりも
内側に位置し、凹部245の下方の感光性有機樹脂層は他の領域よりも薄い膜厚となって
いる。
ィルムや、偏光機能を有するフィルムや、反射防止板や、カラーフィルタなどの光学フィ
ルムを設けてもよい。
。
本実施の形態では、絶縁層を間に挟んで、画素電極の端部を隣接する画素電極の端部に重
ねて設ける構成を有し、当該画素電極、並びにフォトセンサを同一基板上に有する液晶表
示装置について、その駆動方法について説明する。
の一例について、図11を参照して説明する。表示パネル100は、画素回路101、表
示素子制御回路、及びフォトセンサ制御回路を有する。画素回路101は、行列方向にマ
トリクス状に配置された複数の画素103、104及びフォトセンサ106を有する。画
素104、103は、1つの表示素子をそれぞれ有する。本実施の形態では、画素103
と画素104の間に、1つのフォトセンサ106を配置し、フォトセンサの数が画素数の
半分とする例を示したが特に限定されず、フォトセンサの数が画素数と同じになるように
、画素間にそれぞれ1つのフォトセンサを有する構成としてもよく、フォトセンサの数が
画素数の3分の一となる構成としてもよい。
。トランジスタは、保持容量への電荷の注入もしくは保持容量からの電荷の排出を制御す
る機能を有する。保持容量は、液晶層に印加する電圧に相当する電荷を保持する機能を有
する。液晶層に電圧を印加することで偏光方向が変化することを利用して、液晶層を透過
する光の明暗(階調)を作ることで、画像表示が実現される。液晶層を透過する光には、
外光(太陽光または照明光)によって液晶表示装置の表面から照射される光を用いる。
部に重ねて設ける構成を有する。その結果、隣接する画素との間に生じる間隙を小さくで
き、外光を反射する画素面積を大きく確保することができる。また、表示素子とフォトセ
ンサを同一基板上に設ける構成においては、表示素子の画素電極の面積が制限されてしま
うため、隣接する画素との間に生じる間隙を小さくできる構成は特に好適である。
信号線などの信号線(「ソース信号線」ともいう。)を介して表示素子105に信号を入
力する表示素子駆動回路107と、走査線(「ゲート信号線」ともいう。)を介して表示
素子105に信号を入力する表示素子駆動回路108を有する。
素子を選択する機能を有する。また、信号線側の表示素子駆動回路107は、選択された
行の画素が有する表示素子に任意の電位を与える機能を有する。なお、走査線側の表示素
子駆動回路108により高電位を印加された表示素子では、トランジスタが導通状態とな
り、信号線側の表示素子駆動回路107により与えられる電荷が供給される。
機能を有する受光素子と、トランジスタとを有する。
サ出力信号線、フォトセンサ基準信号線等の信号線側のフォトセンサ読み出し回路109
と、走査線側のフォトセンサ駆動回路110を有する。走査線側のフォトセンサ駆動回路
110は、特定の行に配置された画素が有するフォトセンサ106に対して、後述するリ
セット動作と選択動作とを行う機能を有する。また、信号線側のフォトセンサ読み出し回
路109は、選択された行の画素が有するフォトセンサ106の出力信号を取り出す機能
を有する。
、図12を用いて説明する。画素103は、トランジスタ201、保持容量202及び液
晶素子203を有する表示素子105を有する。また、フォトセンサ106は、フォトダ
イオード204、トランジスタ205及びトランジスタ206を有する。また、画素10
4は、トランジスタ221、保持容量222及び液晶素子223を有する表示素子125
を有する。
デオデータ信号線210に、ソース又はドレインの他方が保持容量202の一方の電極と
液晶素子203の一方の電極に電気的に接続されている。保持容量202の他方の電極は
、容量配線214に電気的に接続され、一定の電位に保たれている。また、液晶素子20
3の他方の電極は一定の電位に保たれている。液晶素子203は、一対の電極と、該一対
の電極の間の液晶層を含む素子である。
信号線210の電位を保持容量202と液晶素子203に印加する。保持容量202は、
印加された電位を保持する。液晶素子203は、印加された電位により、光の透過率を変
更する。
方の電極がトランジスタ205のゲートに電気的に接続されている。トランジスタ205
は、ソース又はドレインの一方がフォトセンサ基準信号線212に、ソース又はドレイン
の他方がトランジスタ206のソース又はドレインの一方に電気的に接続されている。ト
ランジスタ206は、ゲートが読み出し信号線209に、ソース又はドレインの他方がフ
ォトセンサ出力信号線211に電気的に接続されている。
方がビデオデータ信号線210に、ソース又はドレインの他方が保持容量222の一方の
電極と液晶素子223の一方の電極に電気的に接続されている。保持容量222の他方の
電極は、容量配線224に電気的に接続され、一定の電位に保たれている。また、液晶素
子223の他方の電極は一定の電位に保たれている。液晶素子223は、一対の電極と、
該一対の電極の間の液晶層を含む素子である。
て説明する。一例として、表示部は、1024行768列の画素で構成され、表示素子は
各行各列の画素に1個、フォトセンサは2行各列の画素間に1個、を有する構成とする。
すなわち、表示素子は1024行768列、フォトセンサは512行768列で構成され
る。また、フォトセンサ出力信号線は2列を1組として表示装置外部に出力する例を示す
。すなわち、2行2列の画素4個に挟まれるフォトセンサ計2個から出力を1個取得する
。
いる。表示素子を1画素に1個、フォトセンサを2画素間に1個、有する。図13は、フ
ォトセンサ読み出し回路109の回路構成で、説明のため、一部のフォトセンサも示して
いる。
ォトセンサ2行分を駆動し、選択行を画素2行分に相当するフォトセンサ1行分ずつシフ
トさせていく駆動方法を行う例を考える。ここで、各行のフォトセンサは、フォトセンサ
の走査線駆動回路に2回、連続して選択されることになる。このような駆動方法を用いる
ことで、フォトセンサによる撮像のフレーム周波数を向上させることが容易になる。特に
、大型の表示装置の場合に有利である。なお、フォトセンサ出力信号線211には、同時
に2行分のフォトセンサの出力が重畳されることになる。また、選択行のシフトを512
回繰り返すことで、全フォトセンサを駆動することができる。
タを有する。セレクタは、表示部におけるフォトセンサ出力信号線211について2列分
を1組とする12組から1組を選択して出力を取得する。すなわち、フォトセンサ読み出
し回路109全体で、セレクタを32個有し、同時に32個の出力を取得する。各々のセ
レクタによる選択を12組全てに対して行うことで、フォトセンサ1行分に相当する合計
384個の出力を取得することができる。セレクタによる12組の選択を、フォトセンサ
の走査線駆動回路が選択行をシフトさせる都度行うことで、全フォトセンサの出力を得る
ことができる。
、アナログ信号であるフォトセンサの出力を表示装置外部に取り出し、表示装置外部に設
けたアンプを用いて増幅した後にAD変換器を用いてデジタル信号に変換する構成を考え
る。勿論、表示装置と同一基板上にAD変換器を搭載し、フォトセンサの出力をデジタル
信号に変換した後、表示装置外部に取り出す構成とすることも可能である。
ことで実現される。リセット動作とは、フォトダイオードリセット信号線208の電位を
”H”とする動作である。リセット動作を行うと、フォトダイオード204が導通し、ト
ランジスタ205のゲートが接続されたゲート信号線213の電位が”H”となる。
を”L”にする動作である。また、選択動作とは、累積動作の後に読み出し信号線209
の電位を”H”にする動作である。
ゲートが接続されたゲート信号線213の電位が下がり、トランジスタ205のチャネル
抵抗が増大する。そのため、選択動作時に、トランジスタ206を介してフォトセンサ出
力信号線211に流れる電流は小さくなる。一方、累積動作時に、フォトダイオード20
4に照射する光が弱いほど、選択動作時に、トランジスタ206を介してフォトセンサ出
力信号線211に流れる電流は大きくなる。
行することで、外光の局所的陰影を検出することができる。また、検出した陰影について
適宜画像処理など行うことにより、指やペンなどが表示装置に接触した位置を知ることが
できる。あらかじめ、接触した位置に対応する操作、例えば文字入力であれば文字の種類
を規定しておくことで、所望の文字の入力を行うことができる。
する。そのため、指やペンなどが表示装置に物理的に接触しなくても、非接触で近接する
ことにより陰影が形成されれば検出が可能である。以下、指やペンなどが表示装置に接触
するとは、非接触で近接することも含むものとする。
れたキーボードの所望の文字の位置に指やペンを接触することで、入力を行う構成の表示
装置とすると操作性が向上する。このような表示装置を実現する場合には、次のようにし
て、表示装置における消費電力を著しく低減することが可能である。すなわち、表示部の
静止画を表示する第1画面領域については、静止画を表示した後は、当該領域の表示素子
への電力の供給を停止し、その後もその静止画を視認可能な状態を長時間維持することが
有効である。そして、表示部の残りの第2画面領域については、例えば、タッチ入力によ
る入力結果を表示する。第2画面領域の表示画像の更新を行う時以外の期間では表示素子
制御回路を非動作とすることで、電力の節約ができる。このような制御を可能にする駆動
方法について、以下説明する。
走査線駆動回路のシフトレジスタのタイミングチャートについて図14に示す。図14中
の期間61はクロック信号の1周期期間(64.8μsec)であり、期間62は第2画
面領域に相当する表示素子の第1行から第512行まで書き込むまでに要する期間(8.
36msec)であり、期間63は1フレーム期間(16.7msec)にそれぞれ相当
する。
ク信号CK4で動作する4相クロック形式のシフトレジスタとする。また、第1のクロッ
ク信号CK1〜第4のクロック信号CK4は、互いに4分の1周期期間ずつずれた信号と
する。スタートパルス信号GSPを電位”H”とすると、第1行目のゲート信号線G1〜
第512行目のゲート信号線G512は、4分の1周期期間ずつ遅れながら順に電位”H
”となる。また、各ゲート信号線は、2分の1周期期間電位”H”となり、連続する行の
2つのゲート信号線は、各々4分の1周期期間同時に電位”H”となる。
選択されることになる。表示画像のデータを、当該行における表示素子が選択されている
期間の内、後半の期間に入力すれば表示画像を更新できる。
する期間を除く期間については、表示素子制御回路を非動作とする。すなわち、第1画面
領域に相当する表示素子の第513行から第1024行までは表示画像の更新を行わず、
表示素子制御回路を非動作としている。
L”のままとする)することで実現できる。また、同時に、電源電圧の供給を停止するこ
とも有効である。
更新を行わない期間は、ソース側の駆動回路も同様にクロック信号とスタートパルス信号
を停止させてもよい。こうすることでさらなる電力の節約ができる。
。
本実施の形態では、カラーフィルタを設け、フルカラー表示が可能な液晶表示モジュール
とする一例を示す。
がマトリクス状に設けられた表示パネル120と、表示パネル120と重なる偏光板及び
カラーフィルタ115を有する。また、外部入力端子となるFPC(フレキシブルプリン
トサーキット)116a、116bは表示パネル120に設けた端子部と電気的に接続さ
れている。表示パネル120は、実施の形態1の表示パネル100と同様の構成を有する
。ただし、フルカラー表示とする場合であるため、表示パネル120は、赤色表示素子、
緑色表示素子、青色表示素子の3つの表示素子を用い、それぞれに異なる映像信号を供給
する回路構成とする。
射される様子を模式的に示してある。例えば、カラーフィルタの赤色領域と重なる画素に
おいては、外光139がカラーフィルタ115を通過した後、液晶層を通過し、反射電極
で反射され、再びカラーフィルタ115を通過して赤色光として取り出される。図15に
は、3色の光135が矢印(R、G、及びB)で模式的に示してある。液晶素子を透過す
る光の強度は、画像信号により変調されるため、観察者は外光139の反射光によって、
映像を捉えることができる。
ォトセンサの受光領域にもカラーフィルタを重ねることによりフォトセンサを可視光セン
サとして機能させることもできる。また、フォトセンサの光の感度を向上させるためには
、入射光を多く取り入れるため、フォトセンサの受光領域と重なる領域にはカラーフィル
タに開口を設け、フォトセンサの受光領域とカラーフィルタが重ならない構成としてもよ
い。
。
本実施の形態は、実施の形態1乃至3で説明した液晶表示装置に用いる酸化物半導体層を
含むトランジスタ、及び作製方法の一例を、図18を用いて詳細に説明する。上記実施の
形態と同一部分又は同様な機能を有する部分、及び工程は、上記実施の形態と同様に行う
ことができ、繰り返しの説明は省略する。また同じ箇所の詳細な説明は省略する。
)に示すトランジスタ510は、図1(A)に示すトランジスタ350と同様なボトムゲ
ート構造の逆スタガ型トランジスタである。
程を説明する。
工程によりゲート電極層511を形成する。なお、レジストマスクをインクジェット法で
形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用し
ないため、製造コストを低減できる。
、基板505からの不純物元素の拡散を防止する機能があり、窒化シリコン膜、酸化シリ
コン膜、窒化酸化シリコン膜、又は酸化窒化シリコン膜から選ばれた一又は複数の膜によ
る積層構造により形成することができる。
ウム、銅、ネオジム、スカンジウム等の金属材料又はこれらを主成分とする合金材料を用
いて、単層で又は積層して形成することができる。
、プラズマCVD法又はスパッタリング法等を用いて、酸化シリコン層、窒化シリコン層
、酸化窒化シリコン層、窒化酸化シリコン層、酸化アルミニウム層、窒化アルミニウム層
、酸化窒化アルミニウム層、窒化酸化アルミニウム層、又は酸化ハフニウム層を単層で又
は積層して形成することができる。
化物半導体を用いる。このような高純度化された酸化物半導体は界面準位、界面電荷に対
して極めて敏感であるため、酸化物半導体層とゲート絶縁層との界面は重要である。その
ため高純度化された酸化物半導体に接するゲート絶縁層は、高品質化が要求される。
絶縁耐圧の高い高品質な絶縁層を形成できるので好ましい。高純度化された酸化物半導体
と高品質ゲート絶縁層とが密接することにより、界面準位を低減して界面特性を良好なも
のとすることができるからである。
法やプラズマCVD法など他の成膜方法を適用することができる。また、成膜後の熱処理
によってゲート絶縁層の膜質、酸化物半導体との界面特性が改質される絶縁層であっても
良い。いずれにしても、ゲート絶縁層としての膜質が良好であることは勿論のこと、酸化
物半導体との界面準位密度を低減し、良好な界面を形成できるものであれば良い。
まれないようにするために、酸化物半導体膜530の成膜の前処理として、スパッタリン
グ装置の予備加熱室でゲート電極層511が形成された基板505、又はゲート絶縁層5
07までが形成された基板505を予備加熱し、基板505に吸着した水素、水分などの
不純物を脱離し排気することが好ましい。なお、予備加熱室に設ける排気手段はクライオ
ポンプが好ましい。なお、この予備加熱の処理は省略することもできる。またこの予備加
熱は、絶縁層516の成膜前に、ソース電極層515a及びドレイン電極層515bまで
形成した基板505にも同様に行ってもよい。
上30nm以下の酸化物半導体膜530を形成する(図18(A)参照。)。
入してプラズマを発生させる逆スパッタを行い、ゲート絶縁層507の表面に付着してい
る粉状物質(パーティクル、ごみともいう)を除去することが好ましい。逆スパッタとは
、ターゲット側に電圧を印加せずに、アルゴン雰囲気下で基板側にRF電源を用いて電圧
を印加して基板にプラズマを形成して表面を改質する方法である。なお、アルゴン雰囲気
に代えて窒素、ヘリウム、酸素などを用いてもよい。
n−Ga−Zn−O系酸化物半導体や、三元系金属酸化物であるIn−Ga−Zn−O系
酸化物半導体、In−Sn−Zn−O系酸化物半導体、In−Al−Zn−O系酸化物半
導体、Sn−Ga−Zn−O系酸化物半導体、Al−Ga−Zn−O系酸化物半導体、S
n−Al−Zn−O系酸化物半導体や、二元系金属酸化物であるIn−Zn−O系酸化物
半導体、Sn−Zn−O系酸化物半導体、Al−Zn−O系酸化物半導体、Zn−Mg−
O系酸化物半導体、Sn−Mg−O系酸化物半導体、In−Mg−O系酸化物半導体、I
n−Ga−O系酸化物半導体や、In−O系酸化物半導体、Sn−O系酸化物半導体、Z
n−O系酸化物半導体などを用いることができる。また、上記酸化物半導体にSiO2を
含んでもよい。ここで、例えば、In−Ga−Zn−O系酸化物半導体とは、インジウム
(In)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)を有する酸化物膜、という意味であり、その
化学量論比はとくに問わない。また、InとGaとZn以外の元素を含んでもよい。本実
施の形態では、酸化物半導体膜530としてIn−Ga−Zn−O系酸化物ターゲットを
用いてスパッタリング法により成膜する。この段階での断面図が図18(A)に相当する
。また、酸化物半導体膜530は、希ガス(代表的にはアルゴン)雰囲気下、酸素雰囲気
下、又は希ガスと酸素の混合雰囲気下においてスパッタ法により形成することができる。
、組成比として、In2O3:Ga2O3:ZnO=1:1:1[mol数比]の酸化物
ターゲットを用い、In−Ga−Zn−O膜を成膜する。また、このターゲットの材料及
び組成に限定されず、例えば、In2O3:Ga2O3:ZnO=1:1:2[mol数
比]の酸化物ターゲットを用いてもよい。
.9%以下である。充填率の高い金属酸化物ターゲットを用いることにより、成膜した酸
化物半導体膜は緻密な膜とすることができる。
化物などの不純物が除去された高純度ガスを用いることが好ましい。
ましくは200℃以上400℃以下とする。基板を加熱しながら成膜することにより、成
膜した酸化物半導体膜に含まれる不純物濃度を低減することができる。また、スパッタリ
ングによる損傷が軽減される。そして、成膜室内の残留水分を除去しつつ水素及び水分が
除去されたスパッタガスを導入し、上記ターゲットを用いて基板505上に酸化物半導体
膜530を成膜する。成膜室内の残留水分を除去するためには、吸着型の真空ポンプ、例
えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタンサブリメーションポンプを用いることが好
ましい。また、排気手段としては、ターボポンプにコールドトラップを加えたものであっ
てもよい。クライオポンプを用いて排気した成膜室は、例えば、水素原子、水(H2O)
など水素原子を含む化合物(より好ましくは炭素原子を含む化合物も)等が排気されるた
め、当該成膜室で成膜した酸化物半導体膜に含まれる不純物の濃度を低減できる。
、直流(DC)電源0.5kW、酸素(酸素流量比率100%)雰囲気下の条件が適用さ
れる。なお、パルス直流電源を用いると、成膜時に発生する粉状物質(パーティクル、ご
みともいう)が軽減でき、膜厚分布も均一となるために好ましい。
体層に加工する。また、島状の酸化物半導体層を形成するためのレジストマスクをインク
ジェット法で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマ
スクを使用しないため、製造コストを低減できる。
膜530の加工時に同時に行うことができる。
ッチングでもよく、両方を用いてもよい。例えば、酸化物半導体膜530のウェットエッ
チングに用いるエッチング液としては、燐酸と酢酸と硝酸を混ぜた溶液などを用いること
ができる。また、ITO07N(関東化学社製)を用いてもよい。
導体層の脱水化または脱水素化を行うことができる。第1の加熱処理の温度は、400℃
以上750℃以下、または400℃以上基板の歪み点未満とする。ここでは、加熱処理装
置の一つである電気炉に基板を導入し、酸化物半導体層に対して窒素雰囲気下450℃に
おいて1時間の加熱処理を行った後、大気に触れることなく、酸化物半導体層への水や水
素の再混入を防ぎ、酸化物半導体層531を得る(図18(B)参照。)。
輻射によって、被処理物を加熱する装置を用いてもよい。例えば、GRTA(Gas R
apid Thermal Anneal)装置、LRTA(Lamp Rapid T
hermal Anneal)装置等のRTA(Rapid Thermal Anne
al)装置を用いることができる。LRTA装置は、ハロゲンランプ、メタルハライドラ
ンプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧水銀
ランプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する装置であ
る。GRTA装置は、高温のガスを用いて加熱処理を行う装置である。高温のガスには、
アルゴンなどの希ガス、または窒素のような、加熱処理によって被処理物と反応しない不
活性気体が用いられる。
板を移動させて入れ、数分間加熱した後、基板を移動させて高温に加熱した不活性ガス中
から出すGRTAを行ってもよい。
に、水、水素などが含まれないことが好ましい。または、加熱処理装置に導入する窒素、
またはヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上
好ましくは7N(99.99999%)以上(即ち不純物濃度を1ppm以下、好ましく
は0.1ppm以下)とすることが好ましい。
度のN2Oガス、又は超乾燥エア(露点が−40℃以下、好ましくは−60℃以下)を導
入してもよい。酸素ガスまたはN2Oガスに、水、水素などが含まれないことが好ましい
。または、加熱処理装置に導入する酸素ガスまたはN2Oガスの純度を、6N以上好まし
くは7N以上(即ち、酸素ガスまたはN2Oガス中の不純物濃度を1ppm以下、好まし
くは0.1ppm以下)とすることが好ましい。酸素ガス又はN2Oガスの作用により、
脱水化または脱水素化処理による不純物の排除工程によって同時に減少してしまった酸化
物半導体を構成する主成分材料である酸素を供給することによって、酸化物半導体層を高
純度化及び電気的にI型(真性)化する。
半導体膜530に行うこともできる。その場合には、第1の加熱処理後に、加熱装置から
基板を取り出し、フォトリソグラフィ工程を行う。
層上にソース電極層及びドレイン電極層を積層させた後、あるいは、ソース電極層及びド
レイン電極層上に絶縁層を形成した後、のいずれで行っても良い。
膜530に第1の加熱処理を行う前でも行った後に行ってもよい。
部材の材料が、酸化物、窒化物、金属など材料を問わず、膜厚の厚い結晶領域(単結晶領
域)、即ち、膜表面に垂直にc軸配向した結晶領域を有する酸化物半導体層を形成しても
よい。例えば、3nm以上15nm以下の第1の酸化物半導体膜を成膜し、窒素、酸素、
希ガス、または乾燥空気の雰囲気下で450℃以上850℃以下、好ましくは550℃以
上750℃以下の第1の加熱処理を行い、表面を含む領域に結晶領域(板状結晶を含む)
を有する第1の酸化物半導体膜を形成する。そして、第1の酸化物半導体膜よりも厚い第
2の酸化物半導体膜を形成し、450℃以上850℃以下、好ましくは600℃以上70
0℃以下の第2の加熱処理を行い、第1の酸化物半導体膜を結晶成長の種として、上方に
結晶成長させ、第2の酸化物半導体膜の全体を結晶化させ、結果として膜厚の厚い結晶領
域を有する酸化物半導体層を形成してもよい。
ン電極層(これと同じ層で形成される配線を含む)となる導電膜を形成する。ソース電極
層、及びドレイン電極層に用いる導電膜としては、例えば、Al、Cr、Cu、Ta、T
i、Mo、Wからから選ばれた元素を含む金属膜、または上述した元素を成分とする金属
窒化物膜(窒化チタン膜、窒化モリブデン膜、窒化タングステン膜)等を用いることがで
きる。また、Al、Cuなどの金属膜の下側又は上側の一方または双方にTi、Mo、W
などの高融点金属膜またはそれらの金属窒化物膜(窒化チタン膜、窒化モリブデン膜、窒
化タングステン膜)を積層させた構成としても良い。
チングを行ってソース電極層515a、ドレイン電極層515bを形成した後、レジスト
マスクを除去する(図18(C)参照。)。
ーザ光やArFレーザ光を用いるとよい。酸化物半導体層531上で隣り合うソース電極
層の下端部とドレイン電極層の下端部との間隔幅によって後に形成されるトランジスタの
チャネル長Lが決定される。なお、チャネル長L=25nm未満の露光を行う場合には、
数nm〜数10nmと極めて波長が短い超紫外線(Extreme Ultraviol
et)を用いて第3のフォトリソグラフィ工程でのレジストマスク形成時の露光を行うと
よい。超紫外線による露光は、解像度が高く焦点深度も大きい。従って、後に形成される
トランジスタのチャネル長Lを10nm以上1000nm以下とすることも可能であり、
回路の動作速度を高速化できる。
した光が複数の強度となる露光マスクである多階調マスクによって形成されたレジストマ
スクを用いてエッチング工程を行ってもよい。多階調マスクを用いて形成したレジストマ
スクは複数の膜厚を有する形状となり、エッチングを行うことでさらに形状を変形するこ
とができるため、異なるパターンに加工する複数のエッチング工程に用いることができる
。よって、一枚の多階調マスクによって、少なくとも二種類以上の異なるパターンに対応
するレジストマスクを形成することができる。よって露光マスク数を削減することができ
、対応するフォトリソグラフィ工程も削減できるため、工程の簡略化が可能となる。
とのないようエッチング条件を最適化することが望まれる。しかしながら、導電膜のみを
エッチングし、酸化物半導体層531を全くエッチングしないという条件を得ることは難
しく、導電膜のエッチングの際に酸化物半導体層531は一部のみがエッチングされ、溝
部(凹部)を有する酸化物半導体層531となることもある。
Zn−O系酸化物半導体を用いたので、導電膜のエッチャントとしてアンモニア過水(ア
ンモニア、水、過酸化水素水の混合液)を用いる。
る酸化物半導体層の表面に付着した吸着水などを除去してもよい。プラズマ処理を行った
場合、大気に触れることなく、酸化物半導体層の一部に接する保護絶縁膜となる絶縁層5
16を形成する。
、水素等の不純物を混入させない方法を適宜用いて形成することができる。絶縁層516
に水素が含まれると、その水素の酸化物半導体層への侵入、又は水素による酸化物半導体
層中の酸素の引き抜き、が生じ酸化物半導体層のバックチャネルが低抵抗化(N型化)し
てしまい、寄生チャネルが形成されるおそれがある。よって、絶縁層516はできるだけ
水素を含まない膜になるように、成膜方法に水素を用いないことが重要である。
ング法を用いて成膜する。成膜時の基板温度は、室温以上300℃以下とすればよく、本
実施の形態では100℃とする。酸化シリコン膜のスパッタ法による成膜は、希ガス(代
表的にはアルゴン)雰囲気下、酸素雰囲気下、または希ガスと酸素の混合雰囲気下におい
て行うことができる。また、ターゲットとして酸化シリコンターゲットまたはシリコンタ
ーゲットを用いることができる。例えば、シリコンターゲットを用いて、酸素を含む雰囲
気下でスパッタ法により酸化シリコンを形成することができる。酸化物半導体層に接して
形成する絶縁層516は、水分や、水素イオンや、OH−などの不純物を含まず、これら
が外部から侵入することをブロックする無機絶縁膜を用い、代表的には酸化シリコン膜、
酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、または酸化窒化アルミニウム膜などを用いる
。
ためには、吸着型の真空ポンプ(クライオポンプなど)を用いることが好ましい。クライ
オポンプを用いて排気した成膜室で成膜した絶縁層516に含まれる不純物の濃度を低減
できる。また、絶縁層516の成膜室内の残留水分を除去するための排気手段としては、
ターボポンプにコールドトラップを加えたものであってもよい。
の不純物が除去された高純度ガスを用いることが好ましい。
00℃以上400℃以下、例えば250℃以上350℃以下)を行う。例えば、窒素雰囲
気下で250℃、1時間の第2の加熱処理を行う。第2の加熱処理を行うと、酸化物半導
体層の一部(チャネル形成領域)が絶縁層516と接した状態で加熱される。
水分、水酸基又は水素化物(水素化合物ともいう)などの不純物を酸化物半導体層より意
図的に排除し、かつ不純物の排除工程によって同時に減少してしまう酸化物半導体を構成
する主成分材料の一つである酸素を供給することができる。よって、酸化物半導体層は高
純度化及び電気的にI型(真性)化する。
の加熱処理によって酸化物半導体層中に含まれる水素、水分、水酸基又は水素化物などの
不純物を酸化物絶縁層に拡散させ、酸化物半導体層中に含まれる該不純物をより低減させ
る効果を奏する。
、例えば、RFスパッタ法を用いて窒化シリコン膜を形成する。RFスパッタ法は、量産
性がよいため、保護絶縁層の成膜方法として好ましい。保護絶縁層は、水分などの不純物
を含まず、これらが外部から侵入することをブロックする無機絶縁膜を用い、窒化シリコ
ン膜、窒化アルミニウム膜などを用いる。本実施の形態では、保護絶縁層として窒化シリ
コン膜を用いて保護絶縁層506を形成する(図18(E)参照。)。
100℃〜400℃の温度に加熱し、水素及び水分が除去された高純度窒素を含むスパッ
タガスを導入しシリコン半導体のターゲットを用いて窒化シリコン膜を成膜する。この場
合においても、絶縁層516と同様に、処理室内の残留水分を除去しつつ保護絶縁層50
6を成膜することが好ましい。
下での加熱処理を行ってもよい。この加熱処理は一定の加熱温度を保持して加熱してもよ
いし、室温から、100℃以上200℃以下の加熱温度への昇温と、加熱温度から室温ま
での降温を複数回くりかえして行ってもよい。
め、高速駆動が可能である。よって、液晶表示装置の画素部に高純度化された酸化物半導
体層を含むトランジスタを用いることで、色分離を抑制することができ、高画質な画像を
提供することができる。また、高純度化された酸化物半導体層を含むトランジスタによっ
て、同一基板上に駆動回路部または画素部を作り分けて作製することができるため、液晶
表示装置の部品点数を削減することができる。
て説明する。
のIn−Ga−Zn−O系酸化物半導体膜)を用いてトランジスタ(L/W=10μm/
50μm)を作製し、基板温度を室温とし、ソース−ドレイン間電圧(以下、ドレイン電
圧またはVdという)を10Vとし、ソース−ゲート間電圧(以下、ゲート電圧またはV
gという)を−30V〜+30Vまで変化させたときのソース−ドレイン電流(以下、ド
レイン電流またはIdという)の変化特性、すなわちVg−Id特性を測定した。なお、
図19では、Vgを−5V〜+30Vまでの範囲で示している。図19に示すように高純
度化された酸化物半導体層を含むトランジスタの電界移動度μFEの最大値は、10.7
cm2/Vsecであることが確認できる。
における電流値(オフ電流値)をより低くすることができる。よって、画像信号等の電気
信号の保持時間を長くすることができ、書き込み間隔も長く設定できる。よって、リフレ
ッシュ動作の頻度をより少なくすることができるため、消費電力を抑制する効果を高くで
きる。
て説明する。
ジスタを作製した。まず、高純度化された酸化物半導体を用いたトランジスタのオフ電流
が十分に小さいことを考慮して、チャネル幅Wが1cmと十分に大きいトランジスタを用
意してオフ電流の測定を行った。チャネル幅Wが1cmのトランジスタのオフ電流を測定
した結果を図20に示す。図20において、横軸はゲート電圧VG、縦軸はドレイン電流
Idである。ドレイン電圧Vdが+1Vまたは+10Vの場合、ゲート電圧VGが−5V
から−20Vの範囲では、トランジスタのオフ電流は、検出限界である1×10−13A
以下であることがわかった。また、トランジスタのオフ電流(ここでは、単位チャネル幅
(1μm)あたりの値)は10aA/μm(1×10−17A/μm)以下となることが
わかった。
た結果について説明する。上述したように、高純度化された酸化物半導体を用いたトラン
ジスタのオフ電流は、測定器の検出限界である1×10−13A以下であることがわかっ
た。そこで、特性評価用素子を作製し、より正確なオフ電流の値(上記測定における測定
器の検出限界以下の値)を求めた結果について説明する。
子、第1のトランジスタ、第2のトランジスタ、第3のトランジスタ、及び第4のトラン
ジスタを有する。第1のトランジスタ、第2のトランジスタ、第3のトランジスタ、及び
第4のトランジスタは、本実施の形態に従って作製し、図18(D)に示したトランジス
タ510と同じ構造のものを使用した。
子の端子の一方と、第2のトランジスタのソース端子およびドレイン端子の一方は、電源
(V2を与える電源)に接続する。また、第1のトランジスタのソース端子およびドレイ
ン端子の他方と、第3のトランジスタのソース端子およびドレイン端子の一方と、容量素
子の端子の他方と、第2のトランジスタのゲート端子とは、接続する。また、第3のトラ
ンジスタのソース端子およびドレイン端子の他方と、第4のトランジスタのソース端子お
よびドレイン端子の一方と、第4のトランジスタのゲート端子は、電源(V1を与える電
源)に接続する。また、第2のトランジスタのソース端子およびドレイン端子の他方と、
第4のトランジスタのソース端子およびドレイン端子の他方とを接続し、出力端子Vou
tとする。
態を制御する電位Vext_b2が供給され、第3のトランジスタのゲート端子には、第
3のトランジスタのオン状態と、オフ状態を制御する電位Vext_b1が供給される。
また、出力端子からは電位Voutが出力される。
時間の経過と共に第2のトランジスタのゲート端子の電位が変動する。従って、時間の経
過と共に、出力端子の出力電位Voutの電位も変化することとなる。こうして得られた
出力電位Voutから、オフ電流を算出することができる。
タは、それぞれチャネル長L=10μm、チャネル幅W=50μmの、高純度化した酸化
物半導体を用いたトランジスタである。また、並列された3つ測定系において、第1の測
定系の容量素子の容量値を100fFとし、第2の測定系の容量素子の容量値を1pFと
し、第3の測定系の容量素子の容量値を3pFとした。
ては、電位V1を原則としてVSSとし、10〜300secごとに、100msecの
期間だけVDDとしてVoutを測定した。また、素子に流れる電流Iの算出に用いられ
るΔtは、約30000secとした。
−ドレイン電圧Vと、オフ電流Iとの関係を表すものである。図21から、ソース−ドレ
イン電圧が4Vの条件において、オフ電流は約40zA/μmであることが分かった。ま
た、ソース−ドレイン電圧が3.1Vの条件において、オフ電流は10zA/μm以下で
あることが分かった。なお、1zAは10−21Aを表す。
フ電流が十分に小さくなることが確認された。
本実施の形態においては、上記実施の形態で説明した液晶表示装置を具備する電子機器の
例について説明する。
1、操作キー9632、太陽電池9633、充放電制御回路9634を有することができ
る。太陽電池9633と、表示パネルとを開閉自在に装着しており、太陽電池からの電力
を表示パネル、または映像信号処理部に供給する電子書籍である。図16(A)に示した
電子書籍は、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダ
ー、日付又は時刻などを表示部に表示する機能、表示部に表示した情報をタッチ入力操作
又は編集するタッチ入力機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御す
る機能、等を有することができる。なお。図16(A)では充放電制御回路9634の一
例としてバッテリー9635、DCDCコンバータ(以下、コンバータ9636と略記)
を有する構成について示している。
示装置を用いる場合、比較的明るい状況下での使用が予想され、太陽電池9633による
発電、及びバッテリー9635での充電を効率よく行うことができ、好適である。なお太
陽電池9633は、筐体9630の表面及び裏面に効率的なバッテリー9635の充電を
行う構成とすることができるため好適である。なおバッテリー9635としては、リチウ
ムイオン電池を用いると、小型化を図れる等の利点がある。
にブロック図を示し説明する。図16(B)には、太陽電池9633、バッテリー963
5、コンバータ9636、コンバータ9637、スイッチSW1乃至SW3、表示部96
31について示しており、バッテリー9635、コンバータ9636、コンバータ963
7、スイッチSW1乃至SW3が充放電制御回路9634に対応する箇所となる。
太陽電池で発電した電力は、バッテリー9635を充電するための電圧となるようコンバ
ータ9636で昇圧または降圧がなされる。そして、表示部9631の動作に太陽電池9
633からの電力が用いられる際にはスイッチSW1をオンにし、コンバータ9637で
表示部9631に必要な電圧に昇圧または降圧をすることとなる。また、表示部9631
での表示を行わない際には、SW1をオフにし、SW2をオンにしてバッテリー9635
の充電を行う構成とすればよい。
テリー9635の充電を行う構成であってもよい。また他の充電手段を組み合わせて行う
構成としてもよい。
である。
101 画素回路
103 画素
104 画素
105 表示素子
106 フォトセンサ
107 表示素子駆動回路
108 表示素子駆動回路
109 回路
110 フォトセンサ駆動回路
115 カラーフィルタ
116a FPC(フレキシブルプリントサーキット)
120 表示パネル
125 表示素子
135 光
139 外光
190 液晶表示モジュール
201 トランジスタ
202 保持容量
203 液晶素子
204 フォトダイオード
205 トランジスタ
206 トランジスタ
207 ゲート信号線
208 フォトダイオードリセット信号線
209 信号線
210 ビデオデータ信号線
211 フォトセンサ出力信号線
212 フォトセンサ基準信号線
213 ゲート信号線
214 容量配線
221 トランジスタ
222 保持容量
223 液晶素子
224 容量配線
227 ゲート信号線
230 基板
231 絶縁層
232 ゲート絶縁層
233 酸化物半導体層
234 電極層
235 電極層
237 絶縁層
238 p層
239 i層
240 n層
241 絶縁層
242 反射電極層
243 接続電極層
244 配向膜
245 凹部
251 電極層
252 電極層
253 酸化物半導体層
254 電極層
255 酸化物半導体層
256 酸化物半導体層
257 電極層
258 電極層
259 電極層
300 基板
307 絶縁層
308 絶縁層
340 レジストマスク
340a レジストマスク
340b レジストマスク
350 トランジスタ
350B トランジスタ
350G トランジスタ
350R トランジスタ
370 絶縁層
403 対向電極
404 配向膜
405 液晶層
408 対向基板
411 画素電極
411a 画素電極
411b 画素電極
412 画素電極
413 画素電極
414 配向膜
421 絶縁層
422 絶縁層
431 絶縁層
441 スペーサ
450 液晶表示装置
451 画素
452 画素
453 画素
460 液晶表示装置
461 画素
462 画素
470 液晶表示装置
471 画素
472 画素
480 液晶表示装置
490 液晶表示装置
505 基板
506 保護絶縁層
507 ゲート絶縁層
510 トランジスタ
511 ゲート電極層
512 ゲート信号線G
515a ソース電極層
515b ドレイン電極層
516 絶縁層
530 酸化物半導体膜
531 酸化物半導体層
1032 表示部
9630 筐体
9631 表示部
9632 操作キー
9633 太陽電池
9634 充放電制御回路
9635 バッテリー
9636 コンバータ
9637 コンバータ
Claims (6)
- 第1のトランジスタを形成し、
前記第1のトランジスタ上方に第1の絶縁層を形成し、
前記第1の絶縁層上方に第1の導電膜を形成し、
前記第1の導電膜を加工して、第1の導電層を形成し、
前記第1の導電層上方に第1の絶縁膜を形成し、
前記第1の絶縁膜を加工して、第2の絶縁層を形成し、
前記第1の絶縁層上方及び前記第2の絶縁層上方に第2の導電膜を形成し、
第1のレジストマスクを用いて前記第2の導電膜を加工して、第2の導電層を形成し、
前記第1のレジストマスクを用いて前記第2の絶縁層を加工して、前記第1の導電層と前記第2の導電層との間の領域を有する第3の絶縁層を形成し、
前記第1の導電層、前記第2の導電層及び前記第3の絶縁層と重なるスペーサを設け、
前記第1の導電層は、第1の画素電極として機能する領域を有し、
前記第2の導電層は、第2の画素電極として機能する領域を有し、
前記第2の導電層は、前記第1の絶縁層の開口部を介して前記第1のトランジスタのソース又はドレインと電気的に接続されていることを特徴とする表示装置の作製方法。 - 第1のトランジスタ、第2のトランジスタ、第3のトランジスタを形成し、
前記第1のトランジスタ上方、前記第2のトランジスタ上方及び前記第3のトランジスタ上方に第1の絶縁層を形成し、
前記第1の絶縁層上方に第1の導電膜を形成し、
前記第1の導電膜を加工して、第1の導電層を形成し、
前記第1の導電層上方に第1の絶縁膜を形成し、
前記第1の絶縁膜を加工して、第2の絶縁層を形成し、
前記第1の絶縁層上方及び前記第2の絶縁層上方に第2の導電膜を形成し、
前記第2の導電膜を加工して、第2の導電層を形成し、
前記第2の導電層上方に第2の絶縁膜を形成し、
前記第2の絶縁膜を加工して、第3の絶縁層を形成し、
前記第1の絶縁層上方及び前記第3の絶縁層上方に第3の導電膜を形成し、
第1のレジストマスクを用いて前記第3の導電膜を加工して、第3の導電層を形成し、
前記第1のレジストマスクを用いて前記第3の絶縁層を加工して、前記第2の導電層と前記第3の導電層との間の領域を有する第4の絶縁層を形成し、
第2のレジストマスクを用いて前記第2の導電層を加工して、第4の導電層を形成し、
前記第2のレジストマスクを用いて前記第2の絶縁層を加工して、前記第1の導電層と前記第4の導電層との間の領域を有する第5の絶縁層を形成し、
前記第1の導電層、前記第4の導電層及び前記第5の絶縁層と重なるスペーサを設け、
前記第1の導電層は、第1の画素電極として機能する領域を有し、
前記第4の導電層は、第2の画素電極として機能する領域を有し、
前記第3の導電層は、第3の画素電極として機能する領域を有し、
前記第1の導電層は、前記第1の絶縁層の第1の開口部を介して前記第1のトランジスタのソース又はドレインと電気的に接続され、
前記第4の導電層は、前記第1の絶縁層の第2の開口部を介して前記第2のトランジスタのソース又はドレインと電気的に接続され、
前記第3の導電層は、前記第1の絶縁層の第3の開口部を介して前記第3のトランジスタのソース又はドレインと電気的に接続されていることを特徴とする表示装置の作製方法。 - 第1のトランジスタ、第2のトランジスタ、第3のトランジスタを形成し、
前記第1のトランジスタ上方、前記第2のトランジスタ上方及び前記第3のトランジスタ上方に第1の絶縁層を形成し、
前記第1の絶縁層上方に第1の導電膜を形成し、
前記第1の導電膜を加工して、第1の導電層と第2の導電層とを形成し、
前記第1の導電層上方及び前記第2の導電層上方に第1の絶縁膜を形成し、
前記第1の絶縁膜を加工して、第2の絶縁層と第3の絶縁層とを形成し、
前記第1の絶縁層上方、前記第2の絶縁層上方及び前記第3の絶縁層上方に、第2の導電膜を形成し、
レジストマスクを用いて前記第2の導電膜を加工して、第3の導電層を形成し、
前記レジストマスクを用いて前記第2の絶縁層及び前記第3の絶縁層を加工して、前記第1の導電層と前記第3の導電層との間の領域を有する第4の絶縁層と、前記第2の導電層と前記第3の導電層との間の領域を有する第5の絶縁層と、を形成し、
前記第1の導電層、前記第3の導電層及び前記第4の絶縁層と重なるスペーサを設け、
前記第1の導電層は、第1の画素電極として機能する領域を有し、
前記第3の導電層は、第2の画素電極として機能する領域を有し、
前記第2の導電層は、第3の画素電極として機能する領域を有し、
前記第1の導電層は、前記第1の絶縁層の第1の開口部を介して前記第1のトランジスタのソース又はドレインと電気的に接続され、
前記第3の導電層は、前記第1の絶縁層の第2の開口部を介して前記第2のトランジスタのソース又はドレインと電気的に接続され、
前記第2の導電層は、前記第1の絶縁層の第3の開口部を介して前記第3のトランジスタのソース又はドレインと電気的に接続されていることを特徴とする表示装置の作製方法。 - 請求項1乃至請求項3のいずれか一項において、
前記第1のトランジスタは、酸化物半導体層を有し、
前記酸化物半導体層は、第1の酸化物半導体層と、前記第1の酸化物半導体層上方の第2の酸化物半導体層と、を有し、
前記第2の酸化物半導体層は、前記第1の酸化物半導体層よりも厚いことを特徴とする表示装置の作製方法。 - 請求項1乃至請求項3のいずれか一項において、
前記第1のトランジスタは、酸化物半導体層を有し、
第1の酸化物半導体層を形成する工程と、第1の加熱処理を行う工程と、前記第1の酸化物半導体層上方に第2の酸化物半導体層を形成する工程と、第2の加熱処理を行う工程と、を経て、前記酸化物半導体層を形成することを特徴とする表示装置の作製方法。 - 請求項1乃至請求項3のいずれか一項において、
前記第1のトランジスタは、酸化物半導体層を有し、
加熱処理装置において不活性ガス中で加熱した後に、酸素ガスを前記加熱処理装置に導入する工程を経て、前記酸化物半導体層を形成することを特徴とする表示装置の作製方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015196353A JP6025948B2 (ja) | 2010-02-05 | 2015-10-02 | 表示装置の作製方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010024643 | 2010-02-05 | ||
JP2010024643 | 2010-02-05 | ||
JP2015196353A JP6025948B2 (ja) | 2010-02-05 | 2015-10-02 | 表示装置の作製方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014087062A Division JP2014167641A (ja) | 2010-02-05 | 2014-04-21 | 表示装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016199788A Division JP6317412B2 (ja) | 2010-02-05 | 2016-10-11 | 表示装置及び表示装置の作製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015232737A JP2015232737A (ja) | 2015-12-24 |
JP6025948B2 true JP6025948B2 (ja) | 2016-11-16 |
Family
ID=44353466
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011021175A Withdrawn JP2011180583A (ja) | 2010-02-05 | 2011-02-02 | 液晶表示装置 |
JP2014087062A Withdrawn JP2014167641A (ja) | 2010-02-05 | 2014-04-21 | 表示装置 |
JP2015196353A Active JP6025948B2 (ja) | 2010-02-05 | 2015-10-02 | 表示装置の作製方法 |
JP2016199788A Active JP6317412B2 (ja) | 2010-02-05 | 2016-10-11 | 表示装置及び表示装置の作製方法 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011021175A Withdrawn JP2011180583A (ja) | 2010-02-05 | 2011-02-02 | 液晶表示装置 |
JP2014087062A Withdrawn JP2014167641A (ja) | 2010-02-05 | 2014-04-21 | 表示装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016199788A Active JP6317412B2 (ja) | 2010-02-05 | 2016-10-11 | 表示装置及び表示装置の作製方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9057918B2 (ja) |
JP (4) | JP2011180583A (ja) |
TW (2) | TWI576643B (ja) |
WO (1) | WO2011096276A1 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011145537A1 (en) | 2010-05-21 | 2011-11-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
KR101995919B1 (ko) | 2013-01-30 | 2019-07-04 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
US9874775B2 (en) * | 2014-05-28 | 2018-01-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and electronic device |
CN110310962A (zh) * | 2014-06-13 | 2019-10-08 | 株式会社半导体能源研究所 | 显示装置 |
US9722090B2 (en) | 2014-06-23 | 2017-08-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device including first gate oxide semiconductor film, and second gate |
US9461179B2 (en) * | 2014-07-11 | 2016-10-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Thin film transistor device (TFT) comprising stacked oxide semiconductor layers and having a surrounded channel structure |
JP6662665B2 (ja) * | 2015-03-19 | 2020-03-11 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置及び該液晶表示装置を用いた電子機器 |
JP6702760B2 (ja) * | 2016-02-25 | 2020-06-03 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP6723080B2 (ja) * | 2016-06-08 | 2020-07-15 | 三菱電機株式会社 | 液晶表示装置 |
KR102365543B1 (ko) * | 2016-06-10 | 2022-02-18 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 정보 단말 |
KR102523971B1 (ko) * | 2016-06-16 | 2023-04-21 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 이의 제조 방법 |
CN109906405B (zh) | 2016-11-09 | 2022-04-26 | 株式会社半导体能源研究所 | 显示装置、显示模块、电子设备以及显示装置的制造方法 |
US10330993B2 (en) | 2016-12-23 | 2019-06-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
KR102541393B1 (ko) * | 2017-11-30 | 2023-06-09 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 장치 |
KR20200066500A (ko) * | 2018-11-30 | 2020-06-10 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
CN109801926B (zh) * | 2019-01-17 | 2022-01-21 | 惠科股份有限公司 | 薄膜晶体管基板及其制备方法、显示装置 |
JP7345293B2 (ja) * | 2019-06-28 | 2023-09-15 | スタンレー電気株式会社 | 液晶素子、照明装置 |
CN111880343B (zh) * | 2020-08-27 | 2022-04-05 | 豪威半导体(上海)有限责任公司 | 硅基液晶器件以及硅基液晶显示面板 |
CN112068346A (zh) * | 2020-09-28 | 2020-12-11 | 成都中电熊猫显示科技有限公司 | 阵列基板以及液晶显示面板 |
Family Cites Families (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0217721A (ja) | 1988-07-05 | 1990-01-22 | Sharp Corp | 論理回路 |
JPH0217721U (ja) | 1988-07-21 | 1990-02-06 | ||
JP2653559B2 (ja) | 1991-02-20 | 1997-09-17 | シャープ株式会社 | 単純マトリクス液晶表示装置 |
JPH05216071A (ja) * | 1992-02-03 | 1993-08-27 | Seiko Instr Inc | 光弁用基板 |
JP3326832B2 (ja) * | 1992-11-20 | 2002-09-24 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示装置 |
JPH07152023A (ja) | 1993-10-04 | 1995-06-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 表示パネルおよびそれを用いた表示装置 |
DE4435450A1 (de) | 1993-10-04 | 1995-04-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Flüssigkristalleinheit und Projektionsanzeige unter Verwendung einer Flüssigkristalleinheit |
JPH07152033A (ja) | 1993-11-26 | 1995-06-16 | Asahi Glass Co Ltd | 液晶表示素子 |
US5673127A (en) | 1993-12-01 | 1997-09-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Display panel and display device using a display panel |
US6545653B1 (en) | 1994-07-14 | 2003-04-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method and device for displaying image signals and viewfinder |
JP3195172B2 (ja) * | 1994-09-21 | 2001-08-06 | アルプス電気株式会社 | 液晶表示素子およびその製造方法 |
US5936685A (en) | 1995-02-28 | 1999-08-10 | Nec Corporation | Liquid crystal display device with pixel electrode overlapping drain wiring |
JPH08297301A (ja) | 1995-02-28 | 1996-11-12 | Nec Corp | 液晶表示装置 |
US6404472B1 (en) * | 1995-09-08 | 2002-06-11 | Alejandro Andreatta | Film containing oriented dye, method of manufacturing the same, and polarizer and liquid crystal display unit utilizing the same |
JPH10123564A (ja) | 1996-10-16 | 1998-05-15 | Seiko Epson Corp | 液晶パネル及び投射型表示装置 |
JP3776187B2 (ja) | 1996-12-06 | 2006-05-17 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
KR100260359B1 (ko) | 1997-04-18 | 2000-07-01 | 김영환 | 액정 표시 장치 및 그 제조방법 |
JP3390633B2 (ja) | 1997-07-14 | 2003-03-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US6839108B1 (en) * | 1998-05-16 | 2005-01-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and method of manufacturing the same |
JP4138077B2 (ja) | 1998-06-02 | 2008-08-20 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 反射型の液晶表示装置及び電子機器 |
JP4223094B2 (ja) | 1998-06-12 | 2009-02-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 電気光学表示装置 |
JP2000002872A (ja) | 1998-06-16 | 2000-01-07 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置およびその作製方法 |
US6233033B1 (en) * | 1999-03-29 | 2001-05-15 | National Semiconductor Corp. | Pixel array for LC silicon light valve featuring pixels with overlapping edges |
JP3702859B2 (ja) * | 2001-04-16 | 2005-10-05 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
JP2004029386A (ja) | 2002-06-26 | 2004-01-29 | Sharp Corp | 表示パネルおよびその製造方法 |
JP2005062589A (ja) | 2003-08-18 | 2005-03-10 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 液晶表示装置 |
KR101200444B1 (ko) * | 2005-07-14 | 2012-11-12 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막트랜지스터와 이를 이용한 박막트랜지스터 기판 및 그제조방법 및 액정표시장치 |
TWI335455B (en) * | 2005-09-22 | 2011-01-01 | Ind Tech Res Inst | Liquid crystal display device |
JP5064747B2 (ja) | 2005-09-29 | 2012-10-31 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法 |
EP3614442A3 (en) | 2005-09-29 | 2020-03-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufactoring method thereof |
JP4752499B2 (ja) * | 2005-12-26 | 2011-08-17 | セイコーエプソン株式会社 | 反射型液晶表示基板の製造方法及び反射型液晶表示装置の製造方法 |
US7821613B2 (en) | 2005-12-28 | 2010-10-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and manufacturing method thereof |
JP2007250982A (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Canon Inc | 酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタ及び表示装置 |
JP4981358B2 (ja) * | 2006-05-15 | 2012-07-18 | キヤノン株式会社 | 反射型液晶表示装置及びその製造方法 |
KR101282403B1 (ko) * | 2006-09-19 | 2013-07-04 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 |
JP5046810B2 (ja) | 2007-09-05 | 2012-10-10 | 株式会社リコー | 現像装置および画像形成装置 |
JP4407732B2 (ja) | 2007-09-05 | 2010-02-03 | ソニー株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2009069422A (ja) | 2007-09-12 | 2009-04-02 | Sony Corp | 液晶表示素子および投射型液晶表示装置 |
JP2009134041A (ja) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Sony Corp | 表示装置 |
-
2011
- 2011-01-13 WO PCT/JP2011/050906 patent/WO2011096276A1/en active Application Filing
- 2011-01-27 US US13/015,183 patent/US9057918B2/en active Active
- 2011-01-31 TW TW104140541A patent/TWI576643B/zh not_active IP Right Cessation
- 2011-01-31 TW TW100103656A patent/TWI522705B/zh not_active IP Right Cessation
- 2011-02-02 JP JP2011021175A patent/JP2011180583A/ja not_active Withdrawn
-
2014
- 2014-04-21 JP JP2014087062A patent/JP2014167641A/ja not_active Withdrawn
-
2015
- 2015-06-03 US US14/729,097 patent/US9541803B2/en active Active
- 2015-10-02 JP JP2015196353A patent/JP6025948B2/ja active Active
-
2016
- 2016-10-11 JP JP2016199788A patent/JP6317412B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150261047A1 (en) | 2015-09-17 |
TWI576643B (zh) | 2017-04-01 |
JP2015232737A (ja) | 2015-12-24 |
TW201142444A (en) | 2011-12-01 |
JP2014167641A (ja) | 2014-09-11 |
US9057918B2 (en) | 2015-06-16 |
JP2011180583A (ja) | 2011-09-15 |
TW201610533A (zh) | 2016-03-16 |
JP6317412B2 (ja) | 2018-04-25 |
US9541803B2 (en) | 2017-01-10 |
JP2017016156A (ja) | 2017-01-19 |
US20110194059A1 (en) | 2011-08-11 |
TWI522705B (zh) | 2016-02-21 |
WO2011096276A1 (en) | 2011-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6317412B2 (ja) | 表示装置及び表示装置の作製方法 | |
JP6321872B2 (ja) | 表示装置の作製方法 | |
JP6538099B2 (ja) | 電子機器 | |
JP6178897B2 (ja) | 光検出装置、タッチパネル | |
TWI510081B (zh) | 半導體裝置及包括半導體裝置之顯示裝置 | |
EP2497011A1 (en) | Touch panel and driving method of touch panel | |
JP2014006518A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151002 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160622 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160909 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160927 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161011 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6025948 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |